ボクらの時代[字]…の番組内容解析まとめ
出典:EPGの番組情報
ボクらの時代[字]
高嶋ちさ子×藤井フミヤ×軽部真一
詳細情報
番組内容
『ボクらの時代』は、毎回さまざまなジャンルで活躍するゲストが集い、多彩な話題や事象を取り上げていくトーク番組。あえて司会者を置かないことにより、ゲストたちの普段の顔・会話が垣間見られるような構成となっている。今週は、高嶋ちさ子、藤井フミヤ、軽部真一フジテレビアナウンサーの3人。仕事について、そして子ども時代やプライベートについてなど、幅広いテーマで語り合う。
出演者
高嶋ちさ子
藤井フミヤ
軽部真一(フジテレビアナウンサー)
スタッフ
【プロデューサー】
西村朗
松本彩夏(イースト・ファクトリー)
【演出】
高野裕樹(イースト・ファクトリー)
【制作著作】
フジテレビ情報企画開発部ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – インタビュー・討論
バラエティ – トークバラエティ
趣味/教育 – その他
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- 自分
- ホント
- フミヤ
- 軽部
- 最初
- 一緒
- 子供
- 全然
- クラシック
- チェロ
- ハハハ
- 苦手
- タイプ
- 意外
- 音楽
- 気付
- 高嶋
- 今日
- 仕事
- 人前
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
[今日の『ボクらの時代』]
[集まったのは
あるクラシックコンサートで
何度も共演をしている
こちらの3人]
どれぐらいぶり?
僕 軽部さんとは つい先日…。
ああ そうだ。 『MUSIC FAIR』
『MUSIC FAIR』でね お会いして。
『めざクラ』は でもね
ちょっと久しぶりですかね?
数年間… 2019年が最後かな 確か。
2019年…。
コロナ前?
コロナ前。 3年前なんで。
ちょっと
お久しぶりになりますけど。
12年前に 初めて…。
12年前に 初めて お会いして
初めて お話ししたと思う。
2010年の9月17日の福岡公演が
最初のフミヤさんの『めざクラ』
すごい…。
覚えてる?
そりゃそうだよ。
めちゃくちゃカッコ良くて。
私が 1人で盛り上がってたら
すごい怒られて。
怒ってないでしょ。
いや 打ち上げか何か…。
それは もっと ずっと後の話。
秋田か?
札幌よ。
札幌か。 やっぱ 覚えて…。
しかも それは別に 僕は そんなに
怒ったり キレたりしてませんよ。
もちろん。
そういうんじゃないけど
そういう ちさちゃんは
見たくないって言われた。
♬(演奏)
[ヴァイオリニストの
高嶋ちさ子さんと
フジテレビアナウンサーの
軽部 真一さんが手掛ける
『めざましクラシックス』]
[「クラシックをもっと身近に」を
テーマに 1997年にスタートし
今年で 25周年を迎えます]
♬「君のために僕は強くなる」
[藤井フミヤさんは…]
[3人は コンサートや打ち上げの場で
仲を深めたそうです]
♬「いつでも」
25年 続いてんでしょ?
25年 続きましたですね。
長いね~。
僕が 34ですよ 始めたときね。
こちらが 28ぐらいかな?
28か 29かね。
うん。
そういうとき。
大変だったでしょ? 最初ね。
このコンビが まとまるまでは。
でも 『めざましテレビ』の取材が
きっかけなんで。
「クラシックの美女たち」っていう。
まあ 当時だから。
「当時だから」
ふざけんな… ホント。
で 最初の1年 一緒にやって。
それこそ 最初
敬語 使われていたりとかね。
そう。 最初 3年は使ったと思う。
3年 使ってない。
あっそう…。
3カ月。 それ違う。
ホント!?
3カ月ぐらいよ 敬語は。
3カ月!? あっという間だね。
最初のころ 立ててくれてて。
一緒に 当時やっていた
スタッフに対して
わりと がんがん がんがん
言いたいこと言ってて。
私 軽部さんのこと
心底 腹 立って
ぶん殴ってやりたいって思ったこと
1回もないんだよね。
ハハハ…。
他の人は いくらでもあるのに。
そうなの?
そう。 えっ 何で そんな笑うの?
だから 自分としてね こうやって
仕事 長く やってきて
何を 自分が偉い
誇りに思うかといったら
この人と ケンカをせず
25年やってることですよ。
それは 素晴らしい。
この人に殴りたいって
思わせない状態で
25年 コンビを組んできたこと
それが何より 僕の業績ですよ。
業績…。
ホント。
ってことは だいたい 何がきても
大丈夫ってことですね。
そういうことですよ。
ある種ね。
高嶋ちさ子の3大B 言ってみて。
高嶋ちさ子の3大B。
クラシックの3大Bって
あるんですよ。
バッハ。 ベートーヴェン。 ブラームスって
ドイツの3大Bっていって
みんな Bから始まる。
頭文字 一緒。
高嶋ちさ子の口癖3大Bって
あんですよ。
知ってます?
知らない。
バカ。 豚野郎。 ぶっ殺す。
これは 軽部さんに対して
言う言葉だから。
だから 僕 言ったんですよ。
豚野郎は ちょっと失礼じゃないかと。
豚に対して。
♬~
フミヤさんは 相当
小さいときから 音楽やってて
ミュージシャン なろうと思ってた?
いや…。
歌を披露する場って
昔 ないじゃないですか。
カラオケもなかったですね。
遠足のバスの中とか。
確かに。
歌本 開いて 歌ってるときに
俺 意外と いけるかもなと
思ったことがあった。
小6ぐらいってこと?
うん。
中学校のときに バンド組んで
何か 練習すんだけど
誰も歌わないんですよ。
恥ずかしがって。
じゃあ 俺 歌ってみようかなと
思って 歌ったときが
ボーカリストの始まりでしたね。
何 歌ったんですか?
そのときはね
矢沢さんがいたCAROLのバンドの
コピーだったんですけど。
だから うちの親は
俺が 歌がうまいってことは
まったく知らない。
へえ~。
その場にいないからね。
うん。 聴いたことないから。
だから 「ほう お前
歌 歌うとかい?」みたいな感じ。
へえ~。
僕は小学校3年生ぐらいのとき…。
聞いてないけどね。
3年ぐらいのときに
ああ 俺は 歌がうまいんだなって
ちょっと 気付いてましたね。
まず 視聴者が気付いてねえ。
何で何で?
クラスに もう一人
歌のうまいやつがいたんです。
オオカワってやつですけどね。
その彼が 朗々と
オペラ歌手みたいに歌うんですよ。
それに感化されて 一緒にやったら
拍手喝采で。
クラスの名物になって。
へえ~。
そんときに ああ 俺は
歌がうまいんだなって。
よくもまあ フミヤさんの前で
その話ができる…。
歌の話はいいけど しゃべり
うまいなと思ったのは いつなの?
それはね それこそ 国語のときに
読むじゃないですか。
読む読む…。
つっかえなかったら
どこまでも読んでいいと。
つっかえたら 交代みたいなことを
やったんですよ。
そのときに
僕は ずーっと つっかえずに
今でいえば かまずに…。
完走したんだ。
うん。
そんとき ピークだね。
最近 かみまくる。 私が
テレビつけると かんでるから。
そうすると LINEすんの。
かんだでしょ? って。
見てるっていうのは
無意識に 僕に伝わるみたいで
めったに見ないのに 今日
見てんなって思うと かむんです。
恐ろしい電波ですよ。
子供のころから 散々 クラシックは
聞かされてきたんですよね?
聞かされてきた。
それが もう 嫌でね。
うちの父親が それこそ
レコード会社の人だったんで
いっぱい LPがあって。
聞かせて
この曲を聴いて どんな風景が
目に浮かぶかって言われるんです。
音楽の授業みたいに。 だけども
親が喜ぶ答えが分かってるから
私は 朝日が見えるとか。
そういう風景を言えばいいって
分かってるから。
情景 それを言って クリアしてて。
「めんどくせえな この親父」
ハハハ…!
自分のバイオリンは
6歳からだっけ?
6歳から。
ねっ。
自分の才能に自覚したのは
いつなんですか?
僕のように 私は これでいくんだ
っていう その自覚。
ないないない! 今だって ないし。
ないまま いっちゃったの?
ないまま。 他にないから…。
でも ある程度
上手だったでしょ? だって。
いや 最初っから
あんまり上手じゃなかった。
うちの母親は
ピアノ すごい やってて
すごく厳しい人だったんで
悪いことしか言わなくて。
下手な子って 出てきて
歩いただけで分かるわねとかって
言うんですよ。
発表会で 他の子 見ても。
そうすると もう 怖くて
歩けないじゃないですか。
そう思ってんだろうなっていう
そういうネガティブなことばっかり
入ってきちゃって。
だから 人前で弾くのが
すごい嫌で。
褒めて上げるタイプじゃ
なかったんだ?
全然。
逆だ。
だから 今でも 人前で弾くのが嫌。
それは 母親のせい。
いまだにって何? いまだにって。
緊張しないですか?
人前で歌ったりとか。
今はしないですね そんなに。
むしろ じゃあ 逆で やっぱり
人前で歌う 演奏するってのは
喜びだったり
快感だったりするんですよね?
仕事というかね。
僕 普段 鼻歌すら歌わないんで。
だから 仕事のとき以外
歌わないですね。
淡々としてるよね フミヤさんね。
普通のアーティストの皆さんと
全然 違うのは
移動のとき まず 本を読んでる。
常に 読んでますね。
あと 連れてる人が
1人しかいない。
あと 自分の荷物は 自分で持つ。
これが。
そうね。
ねっ。
マネジャー 1人 自分 1人。
だから ロケとか行くと
スタイリストもいなけりゃ
ヘアメークもいないし
何もいないんで
制作会社の方が 喜ぶ。
あ~。
今日の番組だって
フミヤさん 自分でメークして
来ちゃうから…。
家から この格好で来てる。
へっ!?
そう。 楽じゃない?
何でもできるようになっちゃった
要は。 自分で。
それは 何きっかけで
何でもできるようになっちゃった?
いつも ヘアメークの人
それ やってるの見てるから
こうやって やるんだ みたいな。
「じゃあ これ あれば
俺もできんじゃん」
で 自分でやるようになって。
洋服はね
若いころから 好きだったから。
このパンツ 10年ぐらい前の
パンツなんですけど
ちょうど 1周すると
また はけるみたいな。 流行が。
私服?
私服。
今 チェッカーズの
昔のYouTubeとか見ても
全然
古くさく見えないんですよね。
今 80年代ブームだし。
なんだったら K-POPの子に
見えた…。 若い自分がね。
へえ~。
体形も変わんないしね。
体形は 変わんないですね。
変わんないですよね。
何か やってるんですか?
やんないですね。
ジムとか
無駄な運動しないタイプ。
いわゆる…。
えらい違いだよね。
言ってることは一緒なんだけど
えらい違いだよね。
食べる量は
腹八分目みたいな感じ?
まあまあ食べるし
お酒も飲むしね。
お酒は飲む。 けど 食べる量は
5倍ぐらい違うよ。
それは 言い過ぎ。
ちょっと 気 抜くと
KIOSKとかで パン買って
食べてたりするもんね。
KIOSKで買ってるかな!?
それで 1回 だって 写真 撮って
奥さんに送ったことがあるけど
面白いかなと思って 送ったら
もう 気にしてません みたいな
怖い返事が来て。
フミヤさんは でも 奥さまと
どっちがどうだったんですか?
子育てに関していうと。
基本的には
向こうがやりますけど。
小学校まではね 全ての行事を
スケジュールは 子供に合わせてました。
おお~。
だから 皆勤賞もらえるぐらい
学校も行ったし 夏休みも
ゴールデンウィークも 全部。
今 そういうお話を伺いながら
僕は 藤井 弘輝アナウンサーのことを
思い浮かべてるわけです。
そっか。 そっか そっか。
私 息子さんの上司なんで。
息子の先輩ですねって言ったら
違いますよ 上司ですって。
そうでしたって!
そんなこと言いましたっけ!?
何て呼ぶの?
藤井アナですよね?
藤井って呼んでますよ。
呼び捨て!?
100年 早いわ!
でも 軽部さんが
いらっしゃるから。
その前 ほら 軽部さんと
もう 仲良くなってたから
ちょっと安心するというか
知り合いがいるというかね。
なので ホントに
何ていうんだろうな…。
弘輝君 頑張ってますよ。
何か 偉そう!
あいつも 地味に頑張る方だから。
どちらかっていうと 表に立って
ばーっていう感じじゃなくて
意外とね。
顔が出なくて しゃべってる方が
好きだとか言ってる。
結構 地に足ついたタイプ
なんですよね。
地味に ちゃんと
一個一個こなしていくし
それから いろんなことを
わきまえてるから。
へえ~。
一応 イメージあるじゃないですか。
大スターの息子っていうの。
芸能人の一家に育ってるっていう。
勘違いしてる…。
ハハハ…!
そういうことだよね。
それがない。
確かに 画面 見てても
そんな感じがする。
好感度 高い。
何だろうな。
目立っちゃいけないみたいなのが
子供のころから 子供にはある。
目立っちゃいけないってのは…。
藤井フミヤって バレちゃいけない
みたいな。
一緒に どっか 遊び 行ってても。
目立った行為をしない癖が
ついちゃってるね 妙に。
面白い。
あと アナウンス室では
YouTubeの制作班に入っていたり
それから 研修担当ね。
あと バンドも組んでんじゃん
アナウンサーで。
バンドね。 さすが ドラムス。
そう。 ドラムやってたんです。
学生時代!?
ずっと 大学も ロック部の
キャプテンっていうか やってた。
急に 音楽は
スパッと 見きりをつけて
俺 しゃべりでいきたいって
言いだして。
すごい。 男の子って どこから
そうやって スイッチ入るんですか?
大学4年生ぐらいだったかな。
遅っ。
ぎりぎりまで 音楽やってましたよ。
待てない。 待てない。
でも 幼少から
弾かしてるでしょ?
下の子は
無理やり やらせてるから。
でも クラシックって
そんなもんじゃない?
そうです。
結局 兄弟… お兄ちゃんと弟と
どちらかは やっぱり 音楽家に
って思いは 今も…。
ないない…。 全然ない。
無理だから。 食べてけないし。
下は チェロやってます。
上は 全然 楽器やってないし。
カッコイイじゃない チェロ。
めっちゃカッコイイです。
私が言うのもなんですけど
めちゃくちゃ才能があるんですよ。
じゃあ いいじゃない!
だけどね 致命的に 好きじゃない。
やる気がない。
本人が?
そう。
カッコイイって気付かした方がいい
チェロは。
だから 2CELLOSっていうの見せて
そこから やりたいっていう
気持ちになって やってくれたけど
やっぱ 他のものに
どうしても 流れちゃって。
チェロは モテるよ 絶対。
でも そういう状態ってことは
何か一つ スイッチ入っちゃえば
がーっといく可能性あるよね。
そうそう…。
けど 食べてくの
やっぱ 大変だから。
食べるのはね。
そう。 だから
チェロを武器に 向こうで。
今 アメリカに… ボストンにいるんで。
そこで
何か 肩書の一つにあったら。
向こうは スポーツと楽器と
ボランティア活動 これがないと
やっぱり 学校で
認めてもらえないんで。
そうなんだ。
そう。 だから そのうちの一つ。
上の子は 慌てて ママ
バイオリン教えてとか言うから
いまさら やめろよ…。
ママ トランペット買ってとか
もう いまさら…。
意外と 上の子の方が
やる気満々なんだ。
何にもないって気付いて
ヤバいって。
でも だいたい
エレキギターとか始めるやつは
中高生ぐらいからですよ。
フォークギターみたいなのは 買ったけど
やっぱり それじゃ…。
だって 旦那さん
エレキギター 好きでしたよね?
ヘビメタです。
それ渡せばいいんじゃない?
1本。
1本 400万とかする。
ハハハ…!
ご家庭における役割分担的なこと
っていうのは
ここから これは こうみたいなの
何かあるんですか?
家のことなんて
やらないですよね?
ほぼほぼ そうですね。
任せっきりっちゃ任せっきり。
奥さんが 全部やられてるという。
大きく動かしたりするときは
相談したりしますけど。
お料理とかもしない?
料理は すごい しますね。
え~っ!?
すごい する。
意外と 自分一人でも
「よ~し 何 作ろう」と思って
前菜からメインまで
5品ぐらい作って
1人で ワイン飲みながら
「よし この後は じゃあ」って
また 冷蔵庫 開けて
そういう楽しみ方とかも
したりするぐらいだから。
すごい!
ねっ!
料理好き 食べること好き
みたいな。
僕も あれですよ。
コンビニに行くと
「さあ どれと どれと どれと
どれを食べよう?」
そして どういう順番で
食べようかなみたいなことを
すごい楽しみながら…。
1人のときは?
1人で。 1人のときね。
「甘いパンの後は
甘くないパンだな」
やめなよ ホントに!
唐揚げ 食べて
そして チーズいって
ゆで卵 必須だよね! みたいな。
コンビニフルコースみたいなことを
結構 楽しんでやるタイプなんです。
せめて デパ地下ぐらい
行きましょうよ。
デパ地下ね。
ホントに ろくでもないよね。
もう 軽部さんといると
家に帰って 夫のことが
すごい いい人に見える。
ハハハ…!
だって 何にもできなくて
ただただ食べるだけなんだもん。
ホントに 何でもできる妻と
何にもできない夫なんです。
じゃあ これからの老後に向けて
子供を妻のように育てないと
駄目ですね。
だから その辺はね
見習うべきは お母さんなんだ
っていうことは
もう知ってますよね。
何でも きちきち 全部?
唯一 苦手なのは 片付け。
そうなの!?
うん。 片付けと洗濯とか。
お母さんがやることは
だいたい 苦手ですよ。
だからといって 家ん中が
散らかってるわけじゃないでしょ?
うちの夫だったり お掃除の
お姉さんとかが頑張ってる みんな。
そこは 旦那に
やってもらったりするわけだ。
もちろん。
例えば 数字のこととか…
通帳だとか 保険だとか 色々…。
それも苦手。
それも苦手!?
数学は 苦手。 算数は。
数字が 駄目?
ものすごい ざっくりしてる。
丼。
自分もですね。 かなり雑ですね。
物 買うとき あんま 値段とか
見たことない。 食べるときも。
それは 裕福だからですよね。
さすがに バッグとか宝石とかは
見ますよ。 一応ね。
服とかぐらいだったら
そんな見ないですね。
♬「半透明に濡れた街」
[今年5月に 通算34作目となる
シングル
『水色と空色』を発売した
藤井フミヤさん]
[長年 『めざましテレビ』に
エンタメコーナーの顔として 出演]
感謝還暦!
[実は 2人は…]
[大きな節目を目前に
気になるのは こんな話]
フミヤさん
お互い 還暦じゃないですか。
そうですね。
なので やっぱり 60歳トーク
したいなっていうか。
もう 7月に 60でしょ?
うん。
ホントに 60手前じゃないですか。
そうですね。
60歳っていうふうに
自分がなったときって
何か ありますかね? 変化。
気持ち的には
そんなないんですけど
その よっこらしょっていう感じの
立ち具合が
昔の よっこらしょじゃ
なくなってきてる感じが…。
しばらく 同じ体勢でいると
立つときに
ちょっと うわっ 曲がんねえじゃん
みたいな。 ないですか?
フミヤさんでも そうなんだ。
あるあるある。
僕は もう 今 完全に そうですよ。
えっ!?
一つの体勢から
次の体勢にいくのが
もう ホントに 何つうんだろうな。
ねっ。
もう ちょっと めんどくさくて。
いっつも 何でも
めんどくさいよね 見てると。
よく こんな怠惰な生活で
60年間 生きてきたと思う。
僕の全部は 見てないでしょ!?
だって!
だいたい 見りゃ分かる もう。
ほとんど分かる。
ただ こう
よく ちょこまか動くでしょ 絶対。
それはすごい大事なことだと思う。
そうですね。
いつまで歌いたいとかって
ありますか?
引退がないから。 だから…。
別に動けなくなってもね
じっと ギターでも弾いて…。
歌えるまで歌いますね。
すごい。
きっとね。
私 60でやめようと思ってたのに。
60なの?
と思ってたんですけど。
ちょっと 学費が
払えなくなっちゃうから
65に延長した。
俺 50ぐらいで ある程度
やめようと思ってたんですよ。
ホントですか!?
うん。
今のうちの事務所の人間も
50でやめたら
俺ら どうすりゃいいんですか?
みたいなこと言われてたけど。
「だって しょうがないよ
俺の人生だから」みたいな。
いざ 50 なってみると
やめられるわけないじゃんと
思って。
それは どんな理由で?
全然まだ やめる気分でもないし
逆に のんびりしようなんか
思ってたこと
大間違いだったみたいな感じで
最近は 歌えるとこまで歌うわ
っていう感じに気持ちはなってます。
僕らの60って
組織にいる人間だから
60イコール還暦イコール定年退職
っていうね。
社会的にはね。 年齢的には。
そういうのがあるから
60って 40なったときも
50なったときも
そういうことはなかった。
でも 60のときは やっぱり
そういう社会的な自分の状況が
変わるっていうことが大きいから。
そうなった場合ですよ
どうしようと思ってます?
これが またね。
フリーっていう手もありますよね。
うん。
こないだも うちの父の
還暦のパーティーで 友人で来てて
司会してもらったんですけど
そんとき たまたま
日テレの密着が入ってた。
名刺 配ってました。
あのね 配ってました
っていうワードは違うよ。
配ってましたって 日テレの人が
たくさん いて
よろしく お願いします
よろしく お願いしますって
ものすごい人に たくさん
配ってるみたいじゃない。
渡してたよ。
渡してたでしょ!
1人でもアウトだよ!
アウトじゃないよ。
偉い人に渡しゃいいんだよ。
でも まだ働けるでしょ?
もうちょっとはね。
ねっ。
ええ。
引退して
のんびりとかしないでしょ?
それは ちょっとね。
子供 ちっちゃいし。 10歳ですよ。
もうちょっと やっぱ
仕事しないとって思ってますよね。
3人の番組なんだけど 完全に俺が
ゲストに呼ばれてる感じになってる。
ホントはね
もっと 同い年トークもね
昔 何に はまっていたとか…。
小学校 中学校…。
あるだろうと思ったんだけど
それはまた。
軽部さんのことは聞けたから
大丈夫。
だいぶ 聞いたよ。
[それでは
今日も 素晴らしい一日を]