COOL JAPAN「SDGsシリーズ 質の高い教育をみんなに」[解][字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

COOL JAPAN「SDGsシリーズ 質の高い教育をみんなに」[解][字]

日本の教育はクールなのか。細かい校則や定期テストを廃止し、自律した生徒を育てる中学や、56歳以上が通う高齢者学校などを取材。日本の教育の今を外国人の視点で探る。

詳細情報
番組内容
SDGsシリーズ第4弾は「質の高い教育をみんなに」。現在も世界の子どもの多くが読み書きや計算能力を身に付けておらず、貧困から抜け出せないことが問題となっている。そんななか日本で重視されているのは、「持続可能な開発のための教育」。細かい校則や定期テストを廃止し、自律した生徒を育てる中学校や、56歳以上が通う高齢者のための学校などを取材。日本の教育の今が世界からどう見えているのか、外国人の視点で探る。
出演者
【司会】鴻上尚史,リサ・ステッグマイヤー,【ゲスト】小林康夫,【語り】日髙のり子,中井和哉

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
バラエティ – トークバラエティ
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. ルール
  2. 日本
  3. 自分
  4. 学校
  5. 教育
  6. 生徒
  7. 自律
  8. 図書館
  9. 世界
  10. 先生
  11. 校則
  12. 取材者
  13. 拍手
  14. 本当
  15. 凛香
  16. シュエ
  17. ピーター
  18. 今日
  19. 小林
  20. 全部

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

   ごあんない

解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから → 民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。



NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)

<シリーズ「SDGs」。

2030年までの達成を目指し

国連で採択された
17の持続可能な開発目標。

それを達成するにはどうすべきか
徹底討論します>

さあ 始まりました「クールジャパン」。
今日も新たな日本のクールを

見つけていきましょう。
はい。 さあ 本日のテーマは

シリーズ「SDGs」第4弾!

お~ 教育ですか。 これは なかなか…。

まあ 海とかね 陸とかっていう
守ろうみたいなのとは

ちょっと ひとつ複雑ですからね。
さあ というわけで 小林先生も

大学の先生を ずっとやられてきた
わけですが。 まあ 教育者ですからね。

この「教育」なんて 「クールジャパン」で
初めてじゃないですか?

こう 真っ正面から…。
まあ そうですね。

(小林)世界的に 今 やっぱり

新しい時代に突入するべき

人類の課題が出てきた時だから

それを日本が どうやって受け止めるか
っていう意味においては

もう今 正解がないけど
いろんなものを試す時。

そういう方向で
日本に何か面白いものが出てくるか

教育という一番重要なところで
期待したいと思います。

お願いします。 さあ まずは
自律を教育目標に掲げる

ある公立中学校の取り組みです。

質の高い教育に取り組んでいるのは

都心にある公立中学校。

(取材者)こんにちは。
こんにちは。

校長先生です。

こちらこそ
どうぞよろしくお願いいたします。

学校が大切にしていることを伺いました。

自律のための取り組み 1つ目は…

自分で判断することが大切だといいます。

髪形やアクセサリーも
生徒自身の判断に委ねられています。

学校の取り組みに生徒たちは…。

入学する時とかは そういう
いろいろなことが自由だって聞いて

すごいうれしくなって 何か
すごいハッピーになったんですけど

実際やっていくと…

2つ目は…

クラスの運営は生徒主導。

3年の4クラスを
8人の先生全員が担当。

情報共有しながら生徒を見ることで

生徒一人一人を
多角的に捉えることができるそうです。

この先生は こういう雰囲気
この先生は こういう雰囲気。

クラスで
やっぱ差が出るんですけど

それが もうないので…

3つ目は…

通知表をつけることが目的で
定期的に学力を評価するテストを撤廃。

そのかわりに
学力の定着度を上げるための

小テストを行っています。

小テストで
生徒たち自身が習熟度を理解し

自分で考えて
勉強するようになるといいます。

放課後 1人の生徒が
社会の先生に質問をしていました。

本当だったら 鎌倉の勝った武士たちは
何がもらえるはずだったっけ?

土地。
土地。 そのことを何つった?

領地? あっ…。
領地…。

あ~っと…。
あ~っと…。

御恩。
うん。 御恩だ。

テスト受けたんですけど
全然 駄目だったので

再テストで いい点とれるように
聞きに来ました。

小テストは 希望すれば
再テストを受けることができます。

こうして 生徒が
理解していない部分を自分で判断し

勉強することで
学力を高めていけるんです。

この日 再テストを受けた生徒たちです。

あと1点で 80%にいく点数だったので…

再テストを受ける子の点数は
さまざまで

受ける子たちの目標は…

生徒代表が集まる会議です。

学校のルールも生徒主体で決めます。

生徒たち自らが決めたルールを実践し
やりがいを見いだしています。

何か生活環境委員さんに
質問がある人います?

だから みんな授業中に触らなければ
OKじゃないかっていう発想で

動いてると思うんですけど…

まだ ちゃんと はっきりしてないと言えば
はっきりしてないんですけど…

ほぼ全員が スマホのルールを
決めた方がいいという意見でした。

これから そもそもスマホを
いつの時に使っていいのかとか

例えば 休み時間の時に
スマホを使うのはアリかとか

そういう細かい部分から 少しずつ…

先生は黙って
生徒のやり取りを見守っていました。

(取材者)
大人みたいな会議をやってたんだけど

いつも こんな感じ?
いっつも そんな感じですね。

あんまり前に出たがらなかった
タイプなんですけど…

(取材者)やってみたら どうだった?

自律を育む公立中学校の取り組み
いかがですか?

(拍手)
もうね 涙が出る。

もう… もう日本じゃない。

これ 前任の校長先生が始めて
日本中で話題になったんだけど

後任の校長先生が
それを ちゃんと受け継いで

そのまんま
すばらしいことを続けてること

これが 一番すごく すごいんですよ。

生徒さん みんな生き生きしてますよね。

あの会議なんて
日本の国会の比じゃないですよ。

あそこで とっ繰り広げられてる
言葉の充実度。

さあ そんなわけでですね
これ どうですか?

この学校 どう思いました? ピーター。

なるほどね。 じゃあ シュエ。

あとは…?

それは やっぱ自分たちでルールが作れる
っていうふうに保証があるから

騒がないんだと思うんだよね。

俺たちの意見なんか どうでもいいじゃん
と思うからさ みんな騒ぐわけでね。

あとは ヨハンナどうですか?

すごいね。

あ~ なるほどね。
さあ じゃあ まず最初に

服装と髪形に対しての まずルールを
この学校は やめたっていうのがあって

一方 日本では 前回 特集しましたけど

ブラック校則っていうのが
あったりですね

この冬は
コロナで窓を開けとかなきゃいけなくて

生徒たちが みんな寒いっていう時に

厚着をしたりするのを
全部 禁止されているっていう。

え~? そうなんですか?
逆に体調が悪くなっちゃう…。

はい 愚かだと思いますね。
さあ というわけで

公立の皆さんの国の中学校では
どんな校則がありますか?

ミジェル。

あっ ピアスは いいんだ。 でもさ

髪染めるのは
生まれついて茶色っぽい子は…。

日本は そういう場合は
黒く染めろって言われたりするんだよ。

いいんだよね。
校則になると どうしても俺はもう

自分の中学時代を思い出して
熱くなってしまう。

ということは 中国は
髪形とか服装の校則はあるんだ?

それは 日本と比べて厳しい?
厳しくない?

こっちの方がね。

アメリカは どんなルールがあるの?
校則は。

なるほどね。 日本は 刈り上げと…
ツーブロックが駄目だみたいな時の

目的が分かんないんだよね。
何のために この校則があるのって。

どんな目的のために その校則は
皆さんの国ではあるんだろう?

あとは? あとは? あとは?

なるほどね。

あっ そうなの? ふ~ん なるほど。

自分たちでルールを作ってる
ってことに対しては どう思った?

なるほどね。 ヨハンナ どう思いますか?

なるほどね。 そうですか。

それはね 多分 失敗してもいいんですよ。

こうやって ルールを作ろうとすることが
すばらしくて

最終的にね…

だって 自律をさせるっていうことは
とっても しんどいことだから。

楽なのは 本当にルール作って
「はい 軍隊です」って言って

「はい これがルール 従え。 以上」
ってやつが楽なわけだから。

でも 教育の場所なんだから
教育って そういうもんだよな。

本当にさ~。 さ~。
(笑い声)

でね もし日本の全部の学校が

こうやって自主性を重んじる教育に
変わっていったとしたら…

変わっていったとしたら 日本は
今後どうなっていくんだと思いますか?

シュエ どうですか?

さあ ピーター どう変わるの?

さあ いろいろ出ましたが
小林さん いかがですか?

日本は 江戸時代 封建制があって
それを近代化して

ヨーロッパの文化入れて
新しい近代化したんだけど

ある意味では
それは一種の軍隊化っていうか

みんなが一律同じもので
全部 ルールが決まってて

洋服も だから…
洋服のこと言ってたから

あれは もう絶対 軍隊式ですよね。
軍隊ないなんて言ってるけど

社会そのものが そういうことまで全部
公共ルールって こうだよねって

必ず上から押しつけてくる。

ルールは 下から作ってくもんだよね
っていうのを実践してるっていうのは

やっぱり う~ん… なかなか広まるとは
思いませんけど 希望じゃないかなあ。

やっぱり
こういうとこに希望持たないと

人間が… 一人の個人が

私は 自分のルールを自分で決めて
ちゃんと自分は それを守りますよ。

でも あなたも同じなんだから

あなたと私のルールが違ってたら
どうしたらいいでしょうねって

考えようね。 どっかに書いてあるルールに
従えば お互い済むよねっていう

あれ やめようよっていうのは
重大なことだと思います。

重大なことですね。

さあ 続いては
生涯学習に励む方々を取材しました。

やって来たのは
兵庫県加古川市にある学校。

授業にお邪魔してみると
学生は年配の方々ばかり。

ここは 高齢者の生涯学習を目的として
自治体が運営する学校。

56歳から90歳までの1, 000人ほどが
通っています。

入学に試験はなく 申し込むだけ。

定員を超えた場合は 抽せんです。

現在 3年生のお二人。

基本的なスケジュールは ご覧のとおり。

午前中 90分は
学年全員が受ける共通講座。

午後の90分は それぞれが選択した
専門学科に分かれます。

授業料は 年5万円ほど。

朝 登校してきた学生が
広場に集まってきました。

一日の始まりは体操から。

その日 授業を受ける学生のほとんどが
参加します。

午前中の共通講座。

専門家を招き 歴史 経済 文芸など
幅広い講義が行われます。

この日は 園芸学校の先生による
景観や造園についての講義。

日本の庭園や景観の特徴を

宗教観などの背景とともに
学んでいました。

ほかの予定を見てみると…。

病気についての知識。

身近な法律相談など。

学生の要望で 時事問題や

暮らしに役立つ講義を
取り入れているそうです。

文化学科の4年生です。

面白いですよ。

池田さんが
この学校に入った目的は?

やはり改めて 65過ぎて…

午後は専門学科。

学内には いくつもの棟があり

健康づくり 文化

陶芸 園芸に分かれての授業。

文化学科は 芸能や芸術
文学 歴史などを学びます。

この日の講師は 元タカラジェンヌ。

宝塚の歌や歴史についての講義です。

陶芸は 制作だけでなく

土や釉薬の知識
技法なども学びます。

どの学科も試験はありませんが
学習の成果を発表する場があるんです。

この日は
文化学科の研究発表がありました。

先ほどの池田さん。

1年半前から仲間と進めた研究を
発表するそうです。

(司会者)よろしくお願いします。

(拍手)

それほど有名な弁慶ですが…

発表のテーマは
地元 播磨に残る弁慶伝説。

播磨地方は 源 義経の家来として有名な

弁慶の伝承が残る場所。

残された僅かな資料をたどり

自分たちなりの発見もありました。

現地調査に赴き
仲間とのつながりも強くなったそうです。

どうもありがとうございました。
(拍手)

(司会者)ありがとうございました。

退職後の人生を学びに使う高齢者の学校。

いかがですか?

なるほどね。 楽しそうでしたよね。
(拍手)

楽しそうですよね。
楽しそうでしたね。

年をとってから新しいことを学びたい
という人が多かったんですけども

さあ どう思いました?

シュエ どうでした?

皆さんの国に こういう56歳以上限定で
学べる場所っていうのは

あったりするのかね?
当然 中国はないわけか。

ピーター。

そこは フランスとアメリカ 一緒なんだ。
あ~ そう。

スウェーデンはある?

ノー リミテーション?
イエス。

そういう人? いつでも帰れますよ。

マジで?
(笑い声)

ほぼ全員。

だったらさ
これ羨んでる場合じゃねえじゃん。

大学に戻れるんだったら。

分かった。 大学のあれだ
テニス部とテニスサークルの違いだ。

そうかもしれないですね。
「テニスを楽しみたいのに」っていうのと

「テニス部だ!」みたいな。
そういうことか。

じゃあ なぜ日本人は 定年後も
学校に行って勉強するんだと思いますか?

あ~ なるほど。
ピーター 何でだと思う?

なるほどね。 さあ 小林さん
いろいろ出ましたけど どうですか?

高齢者のためって言うけど

いわゆる カルチャーセンターみたいじゃ
なくて

最後に ちゃんと自分たちが
みんなの前で発表してとか

4年間 きちんと

まるで中学校に通うように
通うわけじゃないですか。

地元の学校に きちんと通って
コミュニティーがあって仲間もいて

何か こう そこで自分も学ぶ
こういうのが いっぱいあれば

これから高齢者が多くなっていく時代に

個人だけで何かを極めよう
っていうんじゃなくて

みんなと一緒に学びたいっていう
それが あふれてた感じがしましたけど。

じゃあ 逆に日本の教育で
ノットクールだと思うことはありますか?

じゃあ シュエ。

なるほどね。 ミルタ。

さあ 続いては
沖縄の図書館の取り組みを取材しました。

沖縄本島の南西 460キロに位置する
西表島。

人口2, 400人余り。

およそ1, 300世帯が暮らしています。

島内に本屋さんはなく

島最大のスーパーマーケットに…。

旅行雑誌売り場があるだけ。

本屋さんのある石垣島までは
船で およそ40分かかります。

人気の漫画雑誌は予約制です。

やっぱ船に乗って 石垣島に渡って
買いに行かなきゃいけないので…

今 はやってるとか おすすめとか。

(取材者)あっ 本当だ。

健康物。
(取材者)健康物があって。

住民が本を借りられるのは
島に8校ある小中学校。

こちらは 全校生徒9名の白浜小学校。

その図書室です。

失礼します! 失礼します!
失礼します!

5, 000冊ほどが所蔵されていますが
大人向けの本は少ないようです。

図書室の本は
ほとんど読んでしまったという

大の本好き。

こんにちは。
こんにちは。

どんな本が好きなのか
見せてもらいました。

児童文学や図鑑 漫画などが並びます。

凛香さんと弟の本を合わせて50冊ほど。

海が好きだから
今 自分が一番好きな本は

「秘密の島のニム」
っていう本なんですけど

その本も主人公が
とても海が好きで

冒険したりする本で

そういう本が
もっとあったらいいなって思います。

2年生の弟と父親と暮らす凛香さん。

石垣島で先生をしていて
週末に帰ってくる母親に

本を頼むこともあるそうです。

凛香さんが
待ちに待っていた日が来ました。

年に1度の移動図書館の日です。

沖縄本島から
飛行機と船を乗り継いでやって来ます。

飛行機で来るから「空とぶ図書館」。

今回は 600冊以上の本が運ばれました。

この取り組みは
沖縄県立図書館が行っています。

本は 住民の好みやリクエストに合わせて
選ばれています。

こんにちは。
こんにちは。

早速 島の人たちがやって来ました。

本は 15冊まで借りることができ
返却期限は1か月。

ありがたいですね。
やっぱり図書館がないのは…。

結構たくさん借りて ゆっくり読みます。

外したことはありません。

小学生もやって来ました。

ちょっと興奮気味!

凛香さんの姿も。

(取材者)今日 何かさ 狙ってる本あるの?
う~ん まあ…

凛香さん
久しぶりの新しい本との出会いです。

既に1時間経過。

この日 凛香さんは
9冊の本を借りました。

今日から…

離島に本を届ける 空とぶ図書館
いかがですか?

(拍手)
うん ええ話や。

すてきなお話ですね。
SDGsの時は 大体ええ話や。

さあ この移動図書館の取り組み
どう思いましたか?

ミルタ。

なるほどね。 まあ 離島だからな。

今 皆さんの国では 図書館というのは
どういう存在になってます?

なるほどね。

なるほどね。 じゃあ 皆さんの国で
本が手に入りにくい地域は

どうしてるか知ってます?

トラックか何かが なってるのかなあ。

それは ずっと機能してるんだ?

誰かが全部ごそっと持っていって
エンプティーにならずに ちゃんと…。

ということは アメリカ人は
そんなに図書館を利用するってこと?

そうなんだ。
まあ 今はね でも電子書籍で

あそこの 登場した方も言ってましたけど
電子書籍でも もちろん本は読める。

実際に本を手に取る魅力っていうのは
電子書籍に比べて何だと思いますか?

なるほどね。

あ~ お疲れさまです。
(笑い声)

「お疲れさまです」。 シュエは?

うん…。 ピーター。

ビデオゲームは好きなのにねえ
不思議だねえ。

さあ じゃあ 同じように電子書籍が
大嫌いな小林さん いかがですか?

やっぱり 本って重さがある
手に取れる。

で 一つの世界… 一つの世界が
こう 世界として見える。

電子書籍だったら
そのページは見れるけど全体が見えない。

情報じゃなくて世界が一つあるっていう。

そうすると 図書館って何かっていうと
文化の迷宮みたいな ラビリンスなんで

その中に さまよっていくうちに
これかなって 手に取った瞬間に

その世界が自分の中に入ってくる。

彼女が「楽しみにしてる
これから読むのを」っていう あの感覚。

「その世界に入っていくんだよ
私はこれから」って あの期待感。

これが決定的に大事です。
(笑い声)

さあ 今日は 質の高い教育を目指す
日本の取り組みを見てまいりました。

<この中から 世界に発信したい
新たなジャパニーズクールを

鴻上尚史が選びます>

ジャカジャンジャンジャン…。

自律を目指す中学校の教育!

<ベスト オブ クールに選ばれたのは…>

自律を育てるっていうことは
本当に 単にルールを押しつけるよりは

はるかに しんどいことなんだけど
でも それは

多様性というものに 僕たちは もう
向き合わざるをえないわけで

多様性は しんどいんです。
だから 多様性のしんどさを

自律を作るとこで
先に経験しといた方がいいんです。

それをやんないで「ルールでやって下さい」
「ルールに従って下さい」って言ったら

やがて多様性と向き合った時に
本当に僕ら日本人は

困ることになると思いますから

とにかく
最後の希望だと私は思っております。

さあ 小林さんは いかがですか?
もう ご意見番が出ちゃったんですけど

まあ 今日は 持続可能なSDGsのための
教育っていうことだったんだけど

人間にとって 持続可能なってことが
問われてるってことは

もう ずっと学び続けなければならない
ってことです。

学びの持続可能性に
かけなくちゃならない。

既にあるものを学ぶんじゃなくて

それじゃ解決つかないものを
我々が学んでいくっていう

この教育についての根本的な

根源的転換点に立ってる
ということだと思います。

気が付いたら すごい番組になってる。
すごい番組。

さあ 皆さん
納得して頂けましたでしょうか?

ありがとうございました。 それでは
次回の「クールジャパン」をお楽しみに。

バイバイ。

(拍手)