すイエんサー「おうちで焼くぞ!肉汁たっぷり極上ステーキ」お店でプロが焼いたような牛の赤身肉ステーキをおうちでも…
出典:EPGの番組情報
すイエんサー「おうちで焼くぞ!肉汁たっぷり極上ステーキ」[字][再]
お店でプロが焼いたような牛の赤身肉ステーキをおうちでも焼けちゃう裏ワザを大公開!おいしく焼くカギは“袋”と“バター”?ぜひ皆さんもお試しあれ!【アンコール放送】
番組内容
お店でプロが焼いたような極上ステーキが、おうちで焼けちゃう裏ワザを大公開!使うのはスーパーの「牛の赤身肉」。かたくなってしまったり、肉汁が出てしまったりして、ちょうどいい火加減で焼くのがとても難しい。実はおいしく焼くカギは“袋”と“バター”!?ぜひお試しあれ!【出演】いとうあさこ、横山だいすけ、すイエんサーガールズ(豊田ルナ、田島櫻子、小熊莉々葉)【語り】伊吹吾郎、夏川椎菜【アンコール放送】
出演者
【司会】いとうあさこ,横山だいすけ,【語り】伊吹吾郎,夏川椎菜,【リポーター】豊田ルナ,小熊莉々葉,田島櫻子ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
趣味/教育 – 中学生・高校生
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- 肉汁
- お肉
- 正解
- ステーキ
- 文字
- アロゼ
- バター
- 工夫
- 温度
- オススメ
- スタート
- 今回
- 先生
- 加熱
- 赤身肉
- イエ
- お湯
- サー
- ジェスチャーゲーム
- タンパク質
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
今日 何する…。
何するんだろうね。
今回の「すイエんサー」は…。
何でしょう?
文字で書いてあるんだね。
こちらのほうに どうぞ。
はい。
おぉ~。 あら すてき。
いい感じの お店じゃないか。
ちゅう房にいるのは 超人気…
食べたい。
プロならではの
マル秘テクニックを使って
ビーフステーキを焼いているぞ~!
何 何 何?
ハテナの向こう ちょっとだけ…。
わ~ 肉 食べた~い!
出来上がりは
外は カリッと香ばしく。
きれい!
中は 絶妙に火が通り
肉汁たっぷり!
こりゃ うまそうだ~!
おいしそう!
食べた~い。
どう? どう?
おいしい!
早くない?
すいません。
まだ残ってるじゃん!
5分? ちょっと待った。
ウソでしょ?
(3人)はい!
はい!
それでは あちらで…
というわけで 今回は ステーキ。
じゃ お店は閉まらないんですか?
すイエんサー流の焼き方で
口に入れた瞬間 肉汁が あふれ出す
超やわらかい極上のステーキを
作ってみろや~!
ということで 今回は
ビーフステーキの おいしい焼き方です。
あら すてき! あさこさん 自分で
ステーキ焼きます?
焼いたことないわよ。 えっ?
だいすけさん 自分で焼く?
けっこう焼くんですよ。
でもね なかなか うまくいかない…。
<あさこさん だいすけさん!
ステーキは焼き方によって
皆さんの想像以上に おいしさが
大きく変わっちゃうんです>
確かに 専門店
全然 違うよね~。 そうなんですよ。
<今回 使うのは 今 大人気の 赤身肉!
スーパーなどで簡単に手に入る
脂肪の少ない牛肉ですが
実は
一番 焼き加減が難しいそうなんです>
難しいんです 赤身肉って。
<目指す焼き加減は ミディアムレア>
これ これ!
<外は カリッと香ばしく
中は 生のように見えて
絶妙に火が通っている状態。
ステーキ店を営む
行正さんによると
赤身肉を
一番おいしく食べられるのが
ミディアムレアなんだそうです>
そうは言ってもねぇ…。
そうなんですよ。
素人が どうやって これを
焼けるのかっていう話ですよ。 ね~!
さあ 今回ね すイガールは
どの家庭にもある普通の調理器具で
赤身肉を極上のステーキにする
焼き方を探します!
本当に できるのかなぁ?
やってもらいましょう!
お店みたいな。
肉汁たっぷりの。
ステーキを。
(3人)焼くぞ! お~!
今回は 厚さ3センチ
重さ400gの
立派な赤身肉を使って挑戦だ!
大きいな~!
まずは ルナから。
強火で
フライパンを加熱したら…。
じゃ お肉を
フライパンの上に 置きます!
分厚い肉って
中に なかなか火が通らない…。
音が… いい音ですね。
1分で裏返したぞ。
おいしそうだね。
あら おいしそうじゃない。
おいしそう おいしそう。
よいしょ。
いぇい!
パチパチパチパチ。
見た目 すごい いいよ。
いい いい。
あれ?
あれ?
外は香ばしそうだけど
中は けっこう赤いな~。
こういう感じ 僕も。
味は どうだ?
肉汁が 全然 出てきてない…。
嫌な顔してる。
そんなに?
<お肉は…>
そういうことなんだ。
<ガムのように かみ切れないので かたく感じるんです> そうだよね~。
ならば さくらこは中火だ。
おぉ~!
結局 おいしそうなのよね。
いい音。
いい香りも するでしょうよ。
切ってみると…?
そうだね~。
…となると りりはは?
温度もね。
りりはは 片面を5分
両面で10分 弱火で焼く作戦だ。
けっこう焼きますね。
どうですか?
確かに 肉の あちこちから
肉汁が いっぱい出てるな~。
出てきてる。
うん うん うん。
切ってみると…。
おぉ~
中まで火は通っていそうだ。
意外と よさそうじゃないですか?
あっ… でも…?
どう?
<実は お肉は 加熱によって
かたさが いろいろ変わるんです。
熱を加えないと
繊維が つながっていて かたいんですが
熱を加えると
どんどん やわらかくなっていきます。
でも 加熱しすぎると
また かたくなっちゃうんです>
また かたいほうに いっちゃうんだ。
難しい!
<だから 素人が絶妙に焼くのは
難しいんです。
でも 実は 焼く前に ある工夫をすれば
誰でも プロみたいな仕上がりに
できるんです!>
えっ 焼く前に?
何?
ある工夫?
でも どうすればいいんだ~?
ビックリしたぁ!
すごく引いてるね。
さっきのボーイさんじゃない?
ねえ 誰? 誰?
突然 現れた 派手な おじさん
一体 何者だ?
これだ! どどどん!
えっ…?
何するの?
突然 始まったね。
何 何…?
これ これ これ これ!
え~? クロスワードクイズ?
3か所の横の枠を
ジェスチャーを見て
当てればいいのか~。
わかるかな?
まずは 1番の2文字だな。
何だろうね?
最初は ルナから。
さあ じゃあ まず最初の文字は
こちらになります。
ちょっと待って。
さあ 大丈夫ですか?
じゃあ まず いってみましょう。
ルナちゃんから ジェスチャークイズ
スタートです。 どうぞ!
えっ?
どんどん答えて。
何で わかったの?
お~ 正解!
正解? やった~!
正解 いいよ。
いい いい。
じゃあ それでは いきます。
じゃあ さくらこちゃん 第2問。
続いては 2番の横の6文字。
4文字目は 「バ」だ。
ジェスチャーゲーム
スタートです。 どうぞ!
何だ?
おでこ出てる…。
お~ 正解!
正解。 やった~!
いいね。 オールバック。
よくわかったね。
さあ それでは りりはちゃん
いきましょう!
この世の終わりみたいな顔
してますけども。
うん? さては
難問なのか?
さあ ジェスチャーゲーム
スタート!
何 何 何?
何を表してるんだ?
食べた。 おいしい。
ミルフィーユ?
あ~!
正解!
すごい!
すごい!
さあ!
どういうこと?
うん? これと ステーキを
焼く前の ひと工夫に
どんな関係があるんだ?
フクロ? オユ?
1が「フクロ」 2が「オユ」。
これを使うんですよね。
使わなかったら 今の時間が
ゼロになります。 はい。
上手なMCさんだね。
何だろう?
お肉を ふくろに入れるのかな?
おっ! じゃあ それをやってみよう!
健闘を祈る!
(3人)ありがとうございました!
今まで ヒント出してくれる人の中で
一番わかりやすかった。
そして 明るかった。
とりあえず
調理用のふくろに お肉を入れて
ふっとうした お湯に ひたしたぞ~。
今 低温調理って はやってるよね。
うわ!
わぁ~!
ありゃ~ 肉汁が たくさん
出ちゃってるじゃないか。
どうする?
あっ でも…?
確かに。
確かに 中は いい感じだ。
<そう。 お湯に つけるのは 正解!
でも もうひと工夫しないと
肉汁が あふれ出ちゃって
もったいないことに
なっちゃうのよ> もったいない!
もうひと工夫?
えっ…?
また来てくれた?
また引いてるな。 算数やるぞ。
あれ? 今度は算数の先生?
九九の復習。
はい。
がっかりしてる。
あれ?
答えは合っているのに
先生が不機嫌だ。
何ですか? 何ですか?
あ~。
全然ダメ…。
あれ? 先生が 急に
上機嫌になったぞ!
8×1が?
8。 あ~。
全然ダメ。
あれ? また不機嫌だ。
ため息ばっかりじゃない。
何?
何? 何?
えっ…?
先生 わからないよ。
肉汁と九九に
どんな関係があるんだ?
温度か!
そういえば さっきは お肉を
ふっとうした
お湯に入れていたな。 入れてた。
そこで 今度は 火を止めて
60℃くらいの お湯に
10分 つけてみることに。
あれ? あんまり
出てない。
あれ?
ほんとだ。
切ってみると…。
どうでしょう?
いい感じじゃない?
プルプル!
おぉ~!
肉汁も あふれ出ていないし
中も いい感じじゃないか~。
いいね いいね。
<調理科学を研究する
佐藤秀美さんによると
生のお肉は タンパク質が
水分をたくさん持っています>
<加熱すると タンパク質から
水分が離れていき
脂肪と共に
お肉の中に溶け出します。
すると 中は
肉汁で いっぱいになって
やわらかくなるんです>
そういう仕組みなんだ。
<でも 温度が 65℃をこえると
タンパク質が急激に縮み始めて
肉汁が たくさん外に出て
お肉が パサパサで
かたくなってしまいます>
もったいない!
<だから 60℃くらいの お湯で温めるのが オススメなんです>
なるほどね。 なるほどね。
焼くんじゃなくて
お湯で温めるのが オススメって
なんか意外でしたね。
ね~! で 温度も
ちゃんと あるんだね
ベストな温度がね。
ね~。
さらに 200gのお肉で
60℃のお湯なら
何分 ひたすのがいいのか
実験してみました。
5分だと 中まで
火が通っていませんでした。
逆に 15分だと 肉汁が
あふれ出ちゃってました。
あら やだ。
肉の大きさなどにもよりますが
オススメの基準は 10分ということです。
なるほど
わかりやすい! うん。
そして
とにかく 肉が 急激に かたくなる
65℃をこえないことが大事。
なるほど。
ぜひ 温度計を用意して
やってみてくださいね。
ここが かたくなるのの
ポイントの温度なんだね。
ポイントの温度ですね~。
さあ このあと
お肉を焼きますよ。
おっ!
でも そのとき
ある工夫をすることで
ステーキの焼き上がりが
劇的に おいしくなるんですって。
何ですと?
あさこさん わかります?
愛を入れる。
愛 大事。
え~ 愛なのかな?
絶対 違うと思う。
焼くときの工夫といえば
何だろ 何だろ? 何だぁ~?
すイ!
エん!
サー!
ステーキを焼くときに必要な工夫って
何なんだぁ?
あ~ 確かに 確かに。
確かにね。
またまた お困りかな
すイガールズの諸君!
戻ってきた アメリカンボーイ。
また 派手な おじさんが登場!
今度は何だ~?
こちらになります!
どどど~ん!
あれ? まただ。
やった やった。
これに答えると
ステーキを焼くときの
極意が
わかるのか~? きましたね~。
「や」から始まるっていうのは
決まってるから。 で 4文字。
はい いきましょう。 それでは
ジェスチャークイズ スタート!
難しいほうから
攻めてったね。
さされた!
や… 矢が ささる。
おばあさん。
やまばあ。
お~ 正解!
すご~い。
正解でございます!
よく出たね!
さあ 2問目も
4文字でございます。
横に4文字。
それでは いきます。
ジェスチャーゲーム
スタート!
さした。
お~ 正解! 何で それで わかったの?
早いね!
やりがいが ないね。
ストロー さしただけだもんね。
まだ飲む前だよ。
さあ じゃあ こちらは
3文字ですね 次は。
3文字の… いきます 3問目。
おぉ~ 正解でございます!
すごい!
さあ じゃあ ラスト
こちらは 3文字でございます。
さあ それでは いきましょう。
こちらになります。
これ やりがい
なくないですか?
やりがい あるよ。 やりがい あるよ。
すぐ わかるの?
正解!
やりがい ないね。
ごめんね。 すぐだったね。
2問 合わせて 3秒ぐらい…。
出来上がった
クロスワードを
縦に読むと
「ばたー」と
「かける」になった。
つまり…?
よし じゃあ それをやってみよう。
健闘を祈る!
(3人)ありがとうございます!
<そう 赤身のお肉には
バターが オススメなんです。
もともと お肉の中には
糖とアミノ酸があります。
お肉に熱を加えると
この2つが くっついて 茶色になります>
へぇ~。
なるほど そうだったのか。
<そのとき おいしい香りが生まれます>
はい はい はい。
いい匂いするよね。
<ここに バターを加えると
バターのアミノ酸が
お肉の糖と さらに結び付き
もっと おいしい香りが
生まれるんです!>
幸せ。
大事な存在。
<ここで 人気ステーキ店のオーナー
行正さん オススメの焼き方。
溶けた熱いバターをかけながら焼く
フランス料理の技法
アロゼです>
アロゼ!
アロゼ!
初めて 口で言った。
アロゼ!
<アロゼをすると 上からも温められます>
なるほど。
なるほど。
<さらに フライパンに接していない
お肉の側面にも
溶けた熱いバターが かかるので
お肉の全体を
さらに香ばしくすることが
できるそうなんです>
すばらしい!
すばらしいね~。
見てるだけで食べたくなっちゃう。
ほんとだね。
焼き方の極意も わかった。
さあ 最終チャレンジ!
極上のステーキを 焼いてみろや~!
まずは お湯からだ。
へぇ~。
オリーブオイルなどの油を
お肉の表面に ぬると
ふくろが密着して お湯の熱が
均一に伝わりやすくなるぞ。
なるほどね。
そして お湯。
オススメは 60℃~65℃の間。
温度計で
きちんと測ったほうがいいぞ~。
なるほど。
10分。
お~ いい感じじゃん。
やわらかい感じが 見てわかる。
いい感じ いい感じ。
ここで 下味をつけるぞ~。
<ここで 焼き方のポイントです>
そんなに使うんだ。
<バターは たっぷり使い 強火で加熱します>
た~っぷり!
たっぷり使うんだね~。
かけるからね。
そっか そっか。
<お肉を入れるタイミングは
バターの大きかった泡が
小さくなったときがベスト>
ほんとだ~。
バターの泡が ちっちゃくなったときね。
わっ 勉強になる!
わあ~って言っちゃうよね。
<1分ほどして こげめがついたら ひっくり返します>
1分で いいんだ。
1回 あったまってるもんね。
<ここで アロゼをスタート!>
アロゼ!
<熱々のバターをかけて 側面も 一気に焼き上げます>
アロゼ やろうぜ。
やろうぜ やろうぜ。
おいしそう!
<アロゼを続けながら
裏側も1分ほど
強火で焼いたら 完成!>
おぉ~! いい色に
焼き上がったじゃないか~!
真ん中 見せて。
もう よだれが止まらない。
中は どうだ?
おぉ~ ジューシーで
見事なミディアムレアだぁ!
おいしそう!
あ~ 食べさせて!
ハイタッチしちゃうぐらい
おいしい。
おぼれちゃった?
肉汁がさ 全然 出てない。
おいしすぎて。
こえちゃったの~?
いただきま~す。
どうでしょう? 先生。
先生 どうですか?
う~ん う~ん!
肉汁たっぷりの!
(3人)おいしいステーキ 焼けました!
食べさせてよ~。
僕も 家で やります!
♬~
<「すイエんサー」 新企画!>