すてきにハンドメイド「北欧テイストの編み込み ハンドウォーマー&ベレー帽」北欧の伝統的な柄をイメージした…
出典:EPGの番組情報
すてきにハンドメイド「北欧テイストの編み込み ハンドウォーマー&ベレー帽」[字]
北欧の伝統的な柄をイメージした編み込み模様のハンドウォーマーとベレー帽。明るい色合いで、秋冬の装いのアクセントにピッタリ。講師はニットデザイナーのサイチカさん。
番組内容
北欧の伝統的な柄をイメージした編み込み模様のハンドウォーマーとベレー帽を紹介。編み込み模様が初めての方にも楽しめるようなデザインをニットデザイナーのサイチカさんが考えました。植物の葉をモチーフにした模様にグレーのリブ編みがカジュアルな印象を与える、性別を問わずに身につけやすいアイテム。明るい色合いで、秋冬の装いのアクセントにピッタリです。
出演者
【講師】ニットデザイナー…サイチカ,【司会】洋輔,東尾理子ジャンル :
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
情報/ワイドショー – ファッション
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- 模様
- 今回
- サイチカ
- デザイン
- 地糸
- cm
- セーター
- パターン
- ハンドウォーマー
- ベレー帽
- 最後
- 部分
- 親指
- ライン
- 紹介
- 目編
- イメージ
- グレー
- コード
- チェーン
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
♬~(テーマ音楽)
♬~
♬~
(洋輔)北欧の伝統的な柄をイメージした
編み込み模様の
ハンドウォーマーとベレー帽。
明るい色使いが
冬の装いのアクセントにぴったりです。
(東尾)ポップで甘すぎないテイストなので
ふだん着に合わせて
大活躍しそうですよね。
教えてくださるのは…
アパレルメーカーの
ニットデザインに携わった後に独立し
10年前からは 作家として活動しています。
幾何学的な模様を組み合わせた複雑な柄。
大胆かつ 繊細なデザインが人気なんです。
う~ん かわいい。
今回は そんなサイチカさんが
編み込み模様の基本を教えてくれます。
おしゃれなハンドウォーマーですけども
指先が出てるだけでね
ちょっとした作業もしやすいしね。
細かい作業も
操作できたりとかしますからね。
暖かい。 はめ心地 最高!
理子さん
編み込み模様になってるんですよ。
ねえ ほんとですね。
こちらの編み込み模様
初めての方でも編めるように
考えてくださったんですって。
では 改めてご紹介しましょう。
ニットデザイナーの サイチカさんです。
よろしくお願いします。
ふだんは
どんなものを編まれてるんですか?
ふだんは いろいろ編むんですけれども
アランセーターのように
編み目の陰影が
くっきり出てくるものが好きですね。
なわ編みみたいな。 そのサイチカさん
舞台衣装も手がけているんですよね。
個性的なデザインが多いんですが
手がけた衣装の資料をお借りしました。
こちら ご覧ください。
はあ… これは?
衣装?
はい MISIAさんの
コンサートの衣装を作りました。
これ ニットなんですか?
ニットなんです。
一番細いとこは4号の針から編み始めて
すそに広がって 直径7cmぐらいの
鉄パイプも使って編んでいます。
太くなってる…
鉄パイプ使ったんですか!?
はい 鉄パイプ 下の方は
原毛のスライバーっていう
糸を紡ぐ前の糸を使ってるんですね。
うわぁ すてきですね!
じゃあ ほんと 太い糸を鉄パイプで…。
結構重いですね。
そうですね 体力要りますね。
サイチカさんの
他の作品もお借りしました。
それがね こちらにあります。
このセーター これは
どんなイメージで作られたんですか?
そうですね これは作家になってから
編んだセーターなんですけど
アランセーターを編んでいると
すごい生命力を感じるんですね。
なので その生き生きとした
動きのある編み地を編みたくて
作ったセーターです。
イメージは?
原生林のセーターっていう
名前を付けました。
原生林。
ほんとだ こう 木の力強さが
下から上に向かってる…。
太い根っこっていうか そんな感じですか。
そして こちら 前にある作品も
ご紹介したいんですが
これ 理子さん 見たことありません?
この模様と この色 やりましたよね。
覚えてます?
はい。
何ですか?
こきん… こぎん刺し?
そうです まさに津軽こぎんの模様を
図案にして編みました。
そうなんです。
こちら リバーシブルなんですよね。
そうなんです。
よかったら ひっくり返して…。
いいですか 裏返します。
裏返してください。
リバーシブル… セーターって 糸端とか
そういうのって 大体見えちゃうよね。
裏返してみると…。
そうですね リバーシブルって
名前付けたんですけど 丹念に
常に 今回もそうなんですけど
地糸を左手 配色を右手 上から
必ずかけるって 規則正しく編むと
裏に返しても
きれいな編み地になりますので。
ほんとに こぎん刺しみたい。
あと 糸始末を丹念にしていただければ
リバーシブルとしても
楽しめると思います。
渡ってる糸がすてきですよね 模様が。
そうですね
まるでサテン・ステッチみたいで。
ねえ すばらしい。
編み込み模様って奥深いですね。
奥深いんです。 そんな
編み込み模様の入ったハンドウォーマー
今回の作品なんですが デザインのポイントなどは
ありますか? サイチカさん。
はい 性別問わず 年齢問わず使える
デザインにしたいなと思って
ローズマリーや月桂樹のような
植物のモチーフをイメージしています。
なるほど これね。
あとは 縦に伸びる
サイドのラインがあるんですけれども
そうです そこですね。
ここの部分と…。
これは装飾的効果と
あと今回 輪で編みますので
1段 ぐるりと編んだときに
段差ができるんですけど
その段差を目立たなくする
効果もあります。
こんな感じの編み込み模様だと
男性の方にも喜ばれそうですよね。
そうですね はい。
でですね 今の
こちらのハンドウォーマーの
編み方記号図があるので
ちょっと見てみたいなと思うんですが
こちら ご覧ください。
まず 19段 リブの部分を編みます。
ここですね。
模様編みが35段 こちらになります。
最後に指先の部分を4段編むと。
そうですね はい。
28目で1パターンになっています。
それと あと 葉っぱ2つ
大きい葉っぱが1つで
1つのパターンになってますので
それを反復することによって
編み進めていきます。
うん なるほど。
これが反復してるんですね 上も。
なので ストレス少なく
編み進められると思います。
この 一番下の部分の
1目ゴム編みの部分が
ねじりが入ってますよね。
そうですね。
私は ゴム編みねじり目が好きで
編むんですけれど
これは 普通のゴム編みでも大丈夫です。
そうなんですね。
ねじり目にすると 足元がキュッとして
ラインが際立って見えるんですけれども
普通のゴム編みにしていただいても
大丈夫です。
で ハンドウォーマー
筒状に編んでいくということなんですが
ということは
今回 使う道具っていうのは…。
はい そうなんですね。 今回は この長い
80cmの輪針を使って編んでいきます。
80cmっていうと だって
セーターとか編む長さですよね。
はい そうですね。 セーターも編めますし
こんなちっちゃいものも
マジックループという名前で
編まれているんですけれども
パターンを こう2つにちょうど割って
針に両方かけますね。
それで 編み終わった方の針を抜いて
今回は地糸は左手
配色は右手で ここでねじれないように。
半分に編み目を分けて…。
そうですね。
で 抜いた針で 普通に編んでいきます。
で これでまた ぐるりと編んで
また針を入れて戻してを
ぐるぐる ぐるぐる編んでいく感じです。
ということは この技法を使えば
1種類の針で
いろんなサイズを作ることができるって
ことなんですね。
じゃあ 大は小を兼ねるっていうか。
まさに そのとおり。
はい 大は小を兼ねます。
大きなセーターも編めますけれど
今回のように マジックループで
ソックスや ネックカバー…。
ネックウォーマー。
そうですね ミトンなんか 帽子なんかも
編むことができます。
ああ そうなんだ。
では まずはですね
ハンドウォーマーの編み方を見てみましょう。
暖かいよ。
材料と用具は こちら。
今回は太い糸で5号針を使うので
編みやすいですよ。
2本の針に作り目をします。
糸端は およそ70cm残しておきましょう。
親指の外側の糸をかけ
人さし指の糸を引き寄せて
親指の輪から引き出します。
これで2目編めました。
これを繰り返して 56目 作ってください。
これが1段めになります。
針の1本を抜きます。
次に 作り目を半分に分けます。
28目と29目の間から
コードを引き出してください。
このとき コードがねじれないように
目がねじれないように
気をつけてください。
はい 注意しましょう。
針先を右にして持ち
作り目側の針を抜きます。
輪になっている方は このように
たるませておきます。
2段め以降は…
1目めは ねじり目です。
編み始めの目の向こう側に針を入れて
糸をかけて引き出します。
これで1目編めました。
次の目は 裏目を編みます。
ねじり目の表目 次に裏目1目。
これを繰り返して編んでください。
28目まで編めたら
左手に持っていた針を
残りの28目を戻し入れます。
これがマジックループですね。
そうですね。
向きをかえて
2段めが編めている方の針を
引き出します。
そして…
編み目が常にコードに
かかっているっていうのは安心ですね。
そうですね。
残りの28目も編めたら
またコードを引いて
針の目に戻し入れます。
これで2段めが編めました。
もう1段も同様にして編みます。
次に グレーの糸を一旦休めて
白い糸を新たに編みます。
これも 同じように編んでください。
編み方記号図を参照し
糸をかえながら 19段まで編みます。
編み地の内側に
糸端がくるようにしておきます。
グレーの糸は
20cmほど残して切ってください。
編み込み模様の1段めは
白い糸で表編みを編みます。
2段めからは2色の糸で
地糸と配色糸に分けて編みます。
地糸は左手 配色糸は右手に持ちます。
まず 地糸で1目編みます。
次に 配色糸で 上から3目編みます。
3目 はい。
次の地糸を編むときは
裏側に糸が渡るようにしてください。
編み込み模様は 編み目の間隔が
詰まらないようにするのがポイントです。
目を等間隔に広げた状態で渡せば
編み地がつらずに きれいに編めます。
引っ張りすぎないってことですね。
そうですね はい ゆったりとね。
それと 裏に渡る2色の糸が
常に配色が上 地糸が下と決めておくと
美しい模様が編めます。
糸を持つ手をかえなければ大丈夫ですよ。
21段まで編み図どおりに編んでください。
両手で持つのが…
持つ手を決めておくのが大切なんですね。
そうですね。
親指穴の指定位置まで編んだら
別糸8目を編みます。
15cmほど残して糸を切り
編んだ8目だけを 左の針に戻します。
戻すんですね。
そうですね。
そして 記号図どおりに
編み続けてください。
そのまま…。
ここが あとで親指の穴になります。
35段まで模様編みをしたら グレーの糸で
ねじり1目ゴム編みを4段編みます。
最後に伏せ目をします。
ねじり目1目と 裏目1目を編んで
1目めをかぶせます。
これで伏せ目が1目できました。
これを繰り返して1周します。
1周したら糸を20cmほど残して切り
そのまま引き抜きます。
糸端を とじ針に通して
チェーンつなぎをします。
伏せ目の最初の目に
手前からチェーンの頭をすくいます。
このようにですね。
はい そうですね。
最後の目の糸が出ているところに
針を入れて 裏側に出します。
裏側で糸始末をしてください。
これで 本体が編めました。
別糸で編んだ1目めの真下の右側の糸を
すくいます。
分かりやすい。
また 次も右側の糸を 次も右側の糸を
すくっていきます。
1目ずつ すくってください。
今回は5本針を使っていますが
輪針でも大丈夫です。
はい 全部で8目 すくえました。
指先側は9目
ひろってください。
別糸を引き抜いて 取ります。
グレーの糸を持ち 1目にかぎ針を入れ
糸にかけて引き抜きます。
次の目に針を入れ 糸をかけたら
そのまま引き抜いて
引き抜き止めをします。
左隅まで編めたら 赤い印のところも
引き抜き止めをしてください。
この部分ですね。
はい そうですね。
反対側も同様にし 最後のわきの目も
引き抜いて 糸を切ります。
チェーンつなぎで始末をしたら
親指の完成です。
左穴も 親指の位置を
かえて編んでください。
これで ハンドウォーマーの完成です。
親指の部分が
どうやってやるのかなと思ったら
あとからやるんですね。
そうですね。
糸を外して編み直す。
はい かぎ針で
チェーンを編み続けていくので
簡単だと思います。
あと私 右と左の穴の場所
間違えそうなので。
それ 一番ショックなやつですよね。
ちゃんと間違えないようにしないと。
ちゃんとね 右と右に
ならないようにしないとですよね。
今回 模様なんですが
アレンジが可能ということなんですが
どういうことですか? サイチカさん。
そうですね こういう伝統的な模様は
横に伸びる葉っぱのモチーフ
だったんですけれども
私はそれを 続けて反復で編めるように
縦に配置しました。
それで 配置したときも
1つのパターンをアレンジして
長い葉っぱを作ったんですね。
なので ちょっと 長い葉っぱを
元のパターンにかえてみたいと思います。
ええっとですね…
ここと ここを外して…。
方眼の上でデザイン考えるんですね。
そうですね マスを使って
どこに何色を入れるか…。
あれっ 早っ!
あっ 早い!
はい できました。
同じ葉っぱのパターン ここですね。
はい そうですね。
今度 ちょっとこっちは
長いパターンにしてみましょうか
先ほどの。
ここにあるやつを ちょっと移動すれば…。
そんなして すぐなるんですね。
なった なった。
勝手が分かれば
すごくデザインしやすいですよね。
ここもですね ごめんなさい。
はあ~ なるほど。
長い葉っぱになりました。
はい 長い葉っぱになりました。
またこのデザインも すてきなデザイン。
はい こんな感じで
1つのモチーフから発展させると
楽しく広がると思います。
自由にできるんだ。
理子さんの前にあるということは
理子さんも…。
私も何か… じゃ やってみよう。
アレンジしてみようということですね。
はい 是非。
なんか もう不器用なのが出てる。
植物をテーマだったので このまま
お花にかえてみようかなと思って
チュチュチュってやって
チューリップみたいな感じ…。
すてきです。
とかは どうでしょうか?
どうかな? 雰囲気 出た?
ちょっと… そうですね。
かわいくないの?
どうやったら かわいくなるの? これ。
話 進めてていいよ。 私 かわいく頑張る。
いや でも かわいいです。
すごく すてき。
アイデアが広がりますよね。
そうですね お花の感じが出てます。
練習は もうちょっと かわいかった気が
したんだけどな 気のせい?
もう一つの ベレー帽の話に
いってもいいですか?
ちょっと悔しいから見せとこ。
ベレー帽なんですけど
模様編みは同じデザインなんですが
こちら あります 見てください。
はい そうですね。
ポイントは?
先ほど編んだものと
一緒のパターンなんですけども
28目1模様は かわらず
それを続けることによって
ベレー帽にしています。
縦のラインが今回もありますが
そうですね…
アームウォーマーと違うところは増し目…
まずリブを編んだあと 増し目をします。
はい そこですね 増し目をします。
その次に このトップのところで 今度
2目一度の減らし目をしていきます。
くるくる回ってます はい。
減らし目は そのラインを生かして
ラインのきわで 常に減らしていきます。
ここが減ってるんですね。
そこが合図なんですね。
なので マーカーを入れなくても
その模様にきたら 必ず減らし目をする。
はぁはぁ 間違いも…。
目がなくなったら 編み終わりの合図です。
じゃ こちらのベレー帽の編み方も
見てみましょう。
材料は こちらです。
こちらが編み方記号図です。
編み込み模様の1段めは
ねじり増し目をします。
ねじり増し目は 前段の横の
渡り糸をすくって
左針にかけ ねじり目を編みます。
このようにして 指定の位置まで
目を増やしてください。
25段めまで 増減なく編めました。
次の段からは
指定位置で減らし目をします。
減らし目は 左の針にかかった2目を
一緒に編みます。
これで減らし目が1目編めました。
減らし目をしながら 26段編みます。
最後の12目になったら
短い針3本に通します。
配色糸を とじ針に通し
同じ色の糸のみに通します。
青の糸に全部通してますね。
そうですね。
1周したら目を絞り
中心から裏に出します。
次に地糸をすくっていきます。
このときに すくい終わった糸は
針から外してください。
1周した目を絞り さらにもう1周します。
最後に 中心に針を入れて
裏で始末をしてください。
きれいになった。
きれいに とじましたね。
これで ベレー帽の完成です。
さあ 今回 僕 作ってきたのが
こちらなんですが
これ 違い分かりますかね?
色?
そうなんです 地糸の色をかえてみると
こうやって 見え方が全然違いますよね。
ほんとだ。
あと サイチカさんが言っていた
この線が… この線ですね。
あるから すごく繰り返しが
分かりやすくて 編みやすかったです。
よかったです。
反復作業というので。
きれいです。
男性がつけても 全然OKですよね。
これだとね。
すてきです。
最後にメッセージを
サイチカさん お願いいたします。
はい。 編み物は楽しく編めるように
今回 デザインしましたので
編み目が緩かったり きつかったり
するかもしれませんけれど
それは それぞれ 人の個性ですので
そんなところも楽しんで
のんびり編み物の時間を
楽しんでいただけたらと思います。
ほんとに そうですね。
今回 ご紹介した
ハンドウォーマーとベレー帽は
テキストに掲載されています。
表紙は こちらです。
今日 ご紹介した番組は
丸ごと NHK+でご覧いただけます。
番組ホームページの最新のエピソードの
画像を押してください。
放送から1週間 公開されています。
次回の「すてきにハンドメイド」は
こちらの作品をご紹介します。
お楽しみに。
サイチカさん ありがとうございます。
こちらこそ ありがとうございました。
今日のお洋服も…。
はい 編みました。
それも輪針で?
はい これは 120cmの輪針で。
なので 80cmでも かなり長いものが
編めるので 是非お試しください。
♬~
(テーマ音楽)