趣味どきっ! “スゴ楽”家事への道(5)▽すっきり干しテク&仕込みの冷凍テク[解][字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

趣味どきっ! “スゴ楽”家事への道(5)▽すっきり干しテク&仕込みの冷凍テク[解][字]

一工夫することで、家事を楽しく簡単にしてしまう技の数々を紹介する。今回は部屋干しの技と味付け冷凍で時短料理のテクニックを伝える。

番組内容
フリーライターの吉田は、自分の書斎を持てることにつられて妻の実家に同居することに。実は亡くなった義父はオリジナルの工夫を重ねた「スゴ楽家事」の達人。その技を受けついた義母と娘は、吉田も家事の達人に仕立て上げようと、あの手この手で技を伝授しようとしてくる。今回はすっきり部屋干しの技と味付け冷凍で時短料理のテクニックを伝える。
出演者
【講師】漫画家…赤星たみこ,時短料理研究家…若菜まりえ,【出演】レッド吉田

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
スポーツ – その他

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 吉田
  2. OK
  3. パパ
  4. ママ
  5. 運君
  6. 完成
  7. 仕込
  8. アイス
  9. 解凍
  10. 空気
  11. 冷凍
  12. ギリギリ
  13. シワ
  14. チェンジアップ
  15. 吉田パパ
  16. 鶏肉
  17. 結構
  18. 大丈夫
  19. 豚肉
  20. 裏返

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

   ごあんない

解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから → 民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。



NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)

♬~

はい いいね いいね。
はい。 で 振り切ったら止める。

はい止めて 1 2 3。
集中力 集中力。

<俺は レッド吉田。 しがないフリーライターだ>

はい いいね。

<一人息子の運。
野球が大好き小学生。

妻の実家に引っ越して1か月。
ようやく慣れたところだ>

ハサミでジョキジョキ切ると
まな板が要らずに。 (吉田)要らないんだ。

<妻の まりえ。
時短料理のアイデアウーマン。

俺の料理の先生でもある>

あ~ なるほど。
あ~ 簡単 簡単。

<まりえのお母さんの
たみこさん。

毎回 奇抜な そうじの技に
驚かされている>

<まりえのお父さん 九州男さん。

生前 「スゴ楽家事道十段」を名乗り
家事に革命を起こした すごい人だった>

<俺は そのスゴ楽家事道に すっかり引き寄せられていた>

この番組は そうじ 洗濯 料理など

あらゆる家事をラク~に楽しく
こなすための知恵をお伝えしていきます。

落ちるでしょう?
茶渋系とかね 一発で落ちるから。

(吉田)お~っ ちょっと早く
水で流したくなってきたぞ。

吉田パパも スゴ楽家事の楽しさが
分かってきたようです。

中?
中の つま先部分を特に。

つま先部分?
ギュッギュッて。

ギュッギュッ。

今日のテーマは…

♬~

あれ? おかあさん 冬なのに扇風機出して
どうしたんですか?

これはね 部屋干しに欠かせない
最強アイテムなの!

赤星家では 扇風機の風を使って
部屋干しするんです。

じゃあ この
扇風機の風が当たるように…

なるほど なるほど。

干し方のポイントは
扇風機に近い方から

洗濯物の大きさが
小・中・大となるようにすること。

さあ 吉田パパ ちゃんとできるかな?

あっ でけえわ!
でかいのは?

でかいな。 こっちだ。
おかあさん 俺は もう知ってますんで。

分かりますよ。 こういうことね。 えい。

これをやることによって
スペースが取れると。 ハッハッハッハ。

自信満々にジーンズを干す吉田パパ。

続いて フードがついている
パーカーを干します。

いや これぐらい分かります
できますよ おかあさん。

これは結構でかいから
こうだな。 私のだ。

たみこさんの目に
どう映っているんでしょう?

気になりますね。

おかあさん 完成です! どうっすか?
う~ん… はい。

これはね 風が当たらないし
乾きにくいわね。

まさかの駄目出し! 吉田パパ
何が いけなかったんでしょうか?

ちっちゃいものから順に並べろと
言ったんじゃないですか。

僕は そのとおりに 今しましたよ。
はい。

おかあさん
これの何が いけないんですか?

まず これ。
これはね 一番乾きにくいの。

たみこさんが まず指摘したのは
ジーンズの干し方。

ポケットのところなんか絶対乾かない
このまんまだったら。

確かに。
で これはね なるべくなら裏返して。

あっ 裏返すんすか?
そう そう 裏返すとね

ポケット部分がね しっかり乾くように。
ちゃんと しっかりと。

ジーンズは 裏返して

ポケット部分が空気に
触れるようにするのがコツなんです。

で これ 一番乾きにくい。
はい。

で ここが一番乾きにくい。
はい。 で こうなったら…。

続いて たみこさんが指摘したのが
パーカー。

フードの部分の干し方に
課題があるようです。

ここは引っ張る これで。
あ~ ここの。

ここがね 一番ね 乾かないの。
乾かないから。

フード部分を洗濯バサミで留め
しっかりと広げて干すのがコツ。

パーカーの背の部分とくっつかないように
離すことも大事なポイントです。

更に バスタオルも。

こうやって全部重なってると
やっぱり乾きにくくなるから

できれば こうやって こう。
こうやっとくと 風が ここは1枚だしね。

あ なるほど 風が通りやすいと。

そうそう 乾きやすい。
表面積が大きくなるし。

乾きづらいバスタオルは 端をそろえず

できるだけ重なる部分を
少なくするのがコツです。

風通しをよくすれば 部屋干しの
嫌なニオイも気にならなくなります。

次は シワ!

運 運!
何?

おや? 運君も参加してくれるみたいです。

で 空気含ませることによって
少し シワが伸びるでしょ。

これでいいの?
そう。

このように 干す前に
空中で思い切りパタパタさせることで

シワが伸び 形が整いやすくなります。

お~。 これ何か…

いいね メグ。
うん。

よいしょ。 ちょっと
こういうのは場所を変えて。 よいしょ。

あと こうね。
あっ こういうことね。

運 これね パッパッパッパってことね。
あっ! 昔 何か やってたな。

そうそう こうやって。
シワ伸びた? 運。

全然シワないよ!

ここで クイズです! パタパタできない
シーツや布団カバーなど…

(シンキングタイム音)

正解は…。

(たたく音)

更に スゴ楽流シワ取り術があるんです。

これはね おもりになるの。

(運 吉田)おもり?
おもり。

そうなんです。 靴下が
なんとシワ取りの おもりになるんです。

シャツの前立ての下に
靴下を留めるだけで

シャツのシワが勝手に伸びる
赤星家のユニークな干し方。

シャツも靴下も乾かせて
一石二鳥ですよね。

これ おかあさん
前側だけでいいんですか?

あ まあね。 ここだけやるとね

結構 見栄えがいいの。
(吉田)あっ なるほどね。

上着着ちゃうと この辺 目立たないし
見えないし。

(吉田)なるほど。
まず 見えるところがピシッとしてると

まあ ピシッとした人に見える。

(吉田)この重さでピーンと張って
洗濯物が干せると。 これ面白い。

いいでしょう?
(吉田)いい めっちゃいい。

子どもも遊び感覚で
お手伝いしたがりますよ。

(運)アイス アイス アイス アイス!
運は 運はね あのね…。

俺 みかんのアイス。
メロン メロンアイス。

冷凍庫を開けると…。

おっ? 何だ? これ。
何だ? これ。

これ 冷凍のお肉じゃん。
え?

これは また ママやったな。
時短テクニックだよ これ。

見つけちゃった?
私の冷凍テクニック!

スゴ楽料理の技を受け継ぎ
発展させている まりえママ。

得意技の一つが これ!

事前に肉に味をつけて
冷凍しておくテクニック。

え これ 冷凍テクニックっていうの?

お肉がね 空気に触れてるとね
まずくなっちゃうの。

たれに漬けると空気に触れなくなるから
味が おいしく長く保たれるんだよ。

これは 鶏のむね肉を みそだれに
漬け込んで 冷凍保存したもの。

材料は…

続いて 漬け込みだれを作ります。

冷凍用保存袋に みりん みそを入れます。

そして 塩麹を加えます。

3つの調味料を よくかき混ぜます。
そして 鶏のむね肉を入れて

漬け込みだれが行き渡るように
よく もみます。

最後に空気を抜いて 冷凍庫に入れるだけ。
3週間 保存できるので

忙しい時に手早く使えて
とっても便利なんです。

冷凍鶏肉を使って 鶏肉とまいたけの
マヨネーズ炒めを作ります。

まずは 冷凍鶏肉の解凍です。

解凍に使うのは 給湯器の ぬるま湯。

温度は 熱くなりすぎない
40℃ぐらいが ちょうどいいんです。

あったかい。
OK そこに入れるの?

そこに入れます。

OK。
え~と 口が水没しないように。

ああ! 口を閉じろ! 口を閉じろ!
閉じてあるから大丈夫なんだけど。

は~い 質問です!
はい。

これ…

あんまり熱すぎちゃうと
解凍のスピードが急すぎちゃうので

なるべくね…

5分たったら お湯の温度が下がるので
新しい ぬるま湯に入れ替えます。

袋の上から 手で もんでから入れて。
(運)もむの?

もんで ほぐすようにして。
(吉田)へぇ~ いい感じ?

(運)うわ~。
(吉田)どうした? どうした?

運 どう? 感触どうよ? まだ冷たい?

柔らかくなってきた。

柔らかくなってきた? いいね。
OK?

大丈夫。
(吉田)お いいじゃん いいじゃん。

あ もう だいぶ いいじゃん。
ねえ。

解凍できたら フライパンで調理です。

鶏肉に しっかりと火が入るよう
肉を重ならないようにして

フライパン全体に広げていきます。

(吉田)OKOK OKOK。
そういうの そういうの得意よ。

(吉田)やかましいわ。 あるわ!

俺にも得意なことは ちょっとはあるわ!
じゃあ 何?

「じゃあ 何?」って子育て。

ええ~? そうかな?
そうかなって言うな!

鶏むね肉は 水分が あまり飛んでしまうと
パサついてしまうので

ふたをして水分を維持しながら
蒸し焼きにするのがポイント。

(吉田)なるほどね~。

蒸し焼きにすることで 鶏肉に
火が通りやすくなる利点もあるんですよ。

だから おいしく
ジューシーに焼けるんです。

(運)5 4 3 2 1。
じゃあ 開けて。

開けて ちきしょう。 OK。
じゃあ 開けて ひっくり返して。

(吉田)おお いい感じ いい感じ。
うわ うわ うわ。 うわ ふっくらしてんね。

ふた お願いします。

センキュー。

蒸し焼きの間 次の準備ですよ。

メグ お仕事です。
何? え?

運君 まいたけ 手でほぐして。
はい まいたけ 手でほぐして。

両手で 両手使って
右と左に こう 裂いてみよう。

こうやってな。 やってみ じゃあ。
こうやって裂くの。 そう そう そう。

あれ? 運君 自信なさそうですよ。

え?

あら 切っちゃったの?
やっちゃいましたね。

人の話を聞かないからな こいつは。
パパもな。

やっぱね まりえちゃんに似たんだね。
パパの子だからね。

まりえちゃんに似たね これね。
パパの子だからね。

まりえちゃん似だね。
パパの子だからね。

まりえちゃんに似たでしょ。
あ~。

親子漫才が落ち着いたところで
まいたけの投入です!

(吉田)レッツゴー!
こら レッツゴー! よっしゃ~! OK。

そして…

(運)やった~!
よっしゃ~ 出来た? 完成!

完成!
イエーイ! 絶対うまいぞ これ!

鶏肉の みそ味とマヨネーズの相性が
バッチリな逸品。

材料は…

いや もう 事前に冷凍しておくと

もう ほんとに
使いたい時に使えるから いいね。

そう。 時間がない時に
解凍して焼くだけで

いろんなアレンジができるから
すごく便利なの。

ものすごい便利。 今回 点数でつけるなら
まりえちゃん 何点? 何点?

う~ん… う~ん…。

4点。 ちょっと待って 何点満点中の?
何点中4点?

低いな お前。 1桁かよ!

この日は まりえママと たみこさんは
お出かけ中。

ママの料理ノートを拝借して
豚肉の仕込み冷凍に挑戦します。

冷凍庫を開けたママを驚かせようという
サプライズ作戦!

(吉田)豚のこま切れ肉の
冷凍での仕込みを行いますよ。

これはね 結構 スーパーとかで買ってきた
豚のこま切れ肉ってあるんだけれども

それを使って。
こま切れって何?

こま切れっていうのはね
あの… まあ ミンチに近い。

ミンチって何?
うんとね

細かく切った… 細かく切った…。
最初から そう言えばいいじゃん。

そういうことだね。 回りくどかった。
やかましいわ お前は!

テンションを下げるようなことを
言うんじゃないよ!

今から やる気満々なんだから パパは。

え~ まずは… え~ たまねぎ。
すりおろしたまねぎを作ります。

皮 パパむこうか?
あ いいよ 全然むいていいよ。

たまねぎは皮をむいて
ヘタを取らずに

丸い状態で すりおろす。
え~っ!? いいね。

たまねぎは好きだもんな 運な。
ううん。

(吉田)そうでもないんだよ。 なあ。

いい たまねぎだね これね。

運の むき方がいいんだよ。
いや 俺がむいても そうなるよ。

丸いままなので 形が崩れずに

すりおろししやすそうですね。

(吉田)いいね 運。
今 ストレートだよ ストレート。

疲れてきたらカーブもいいよ。

カーブね。 そう そう そう。
いいね。 いいね。

(運)フォーク。
フォーク フォークいいんじゃない。

俺 下押さえてるから いいよ。
じゃあ チェンジアップ。

チェンジアップな おお。
いつでもチェンジアップが一番いい。

チェンジアップいいね。

あ いいね いいね。 いいよ いいよ。

いいよ。 いい。 そう。

たまねぎを一生懸命すりおろす
運君でしたが…。

お前 ちょっと ひと口 食ってみるか?
やだやだ!

はい。 で そのあとは。

これを 世の中でいう
たまねぎの逆襲っていうんだよ。

分かるか? なあ。
たまねぎは切ると涙が出てくるんだよ。

そう。 結構あれなんだぞ 大変なんだぞ。

いや 駄目です。 大丈夫 大丈夫。

すりおろした たまねぎを大さじ3
冷凍用保存袋に入れていきます。

(吉田)これ 何で
たまねぎを入れるかっていうのは…

え~! そうなの?

知らなかったの?
いや お前も知らなかっただろ! なあ。

知らなかったです はい。
なるほど。

で 焼き肉のたれを入れるのかな。
えっ 焼き肉のたれなんだ。

市販の焼き肉のたれは
お好みのものを使って下さい。

ただし 辛さには注意点があります。

焼き肉のたれは 中辛か甘口を使う。
甘口。

甘口だね。
運 やっぱ甘いのが好きだもんね。

「辛口は たまねぎの辛味と合わさって
辛さが強くなるのでNG!」。

あ そうか。 たまねぎも辛いから
辛味が強すぎる。

しょうゆ みりんを入れて
漬け込みだれの完成!

漬け込みだれが入った保存袋に
豚のこま切れ肉を入れると。

OK 分かりました。

保存袋をもんで 豚肉を漬け込みだれに
しっかり なじませます。

(吉田)で 空気を抜いて平らにする。

あっ すごい 裏技!

(吉田)水圧で 全部 そうそう
ギリギリまで ギリギリまで。

ギリギリまで ギリギリまで。

これ 浮いてくる イコール
まだ空気入ってるってことだもんね。

これで完璧に抜けていってる。
うわ 面白い!

こんなやり方あるんだ!
よっしゃ これで空気抜けたよね。

よし 完成! どうですか?
バッチリじゃないですか!

おお!
これで冷凍テクが完成でございます。

いきましょう じゃあ 入れましょう。
はい お願いします!

よっしゃ~ 完成完成~!
完成完成~!

そして 翌日。

わ~ 作ってくれたんだ!

早速 まりえママが

2人が仕込んだ冷凍豚肉で
料理を作ります。

作るのは 豚肉と野菜のシンプル炒め。

フライパンに…

最後に ピーマンとキャベツを加えて…。

強火にして
汁けが なくなるまで炒めます。

豚肉の甘辛な味付けと ピーマンの苦みの
取り合わせが絶妙な逸品。

材料は…

お母さん 冷凍肉を仕込んだの
ヨシさんと運君なのよ。

え ほんと? おいしい これ。
運君も すっかり料理男子だね。

運 俺たちが仕込んだ肉だぞ。
うまそうだな これ。

仕込んだのは ほとんど運だけど。
(笑い)

いいじゃねえかよ
共同作業で!

(すずの音)

おとうさん スゴ楽家事
だんだん面白くなってきました。

意外にね 運もセンスあるんですよ。

これは親子で おとうさん超える日
近いかも。 なんつって!

すいません すいません。

♬~
(テーマ音楽)