あしたも晴れ!人生レシピ「解消!中高年女性“いびき”の悩み」[解][字]…の番組内容解析まとめ
出典:EPGの番組情報
あしたも晴れ!人生レシピ「解消!中高年女性“いびき”の悩み」[解][字]
「いびきは他人ごと」と思っている中高年女性の皆さん!のどの筋肉の衰えと女性ホルモンの減少でいびきデビューしているかも?すぐにできる睡眠習慣改善法をお伝えします!
番組内容
まさか、私が?中高年になっていびきをかく女性は珍しくありません▽加齢でのどの筋肉が衰え、筋肉に張りをもたらす女性ホルモンが減少するため▽音の悩みだけではなく、健康にも影響が▽いびきは体が取り込む酸素量が減るため、酸素を送ろうと心拍数がアップ、心臓に負担が▽すぐに取り入れられるいびき改善の方法をご紹介▽深刻ないびき“睡眠時無呼吸症候群”のセルフチェックや治療方法についてもお伝えします!
出演者
【ゲスト】松本明子,【講師】医学博士・慶応義塾大学特任教授…遠藤拓郎,【司会】賀来千香子,小澤康喬,【語り】堀内賢雄ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
情報/ワイドショー – グルメ・料理
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- 松谷
- 睡眠
- 気道
- 自分
- 遠藤
- 横寝
- 睡眠時無呼吸症候群
- 女性
- クリニック
- 横寝大作戦
- 結果
- 今回
- 時間
- 卓蔵
- 影響
- 心拍数
- 本当
- CPAP
- 回数
- 改善
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
一年で最も長く睡眠が取れるという
秋の夜長。
その静かな夜に 突然 響く音が。
(いびき)
音の主は 58歳の女性。 その「いびき」です。
実は この女性 若い時には
いびきをかかなかったそうです。
中高年の女性に いびきが増えるのは
女性ホルモンの減少や加齢により
気道の周りの筋肉が緩むことなどが
理由と考えられています。
よろしくお願いします。
いびきに悩む女性が訪ねたのが
睡眠専門のクリニック。
いびきの問題は
音だけではありませんでした。
いびきをかくと やっぱり
心臓に負担がかかったり
頭痛がしたり 肩こりがしたり
その問題を解決すると
随分ね 人生も変わってくる可能性はある。
では いびきを減らすには?
その改善法に取り組んだところ
10日間で いびきが激減!
1.8%です。
え~ すごい減りましたね。
はい。
一体 どんな改善法なのか?
いびきに悩む あなたに
今日からできる解消法をお伝えします。
♬~
「あしたも晴れ!人生レシピ」。
今回のテーマは
中高年女性のいびきの悩みです。
相談しにくいと感じる方も
多いのではないでしょうか。
賀来さん 今回のテーマ
「いびき」については いかがですか?
いや~ どうなんでしょうね。
ちょっと自分では分からない。
ちょっと自覚がないんですけど。
実は私 妻からですね
「いびきかいてたよ」って指摘されることが
ありまして。
私 全く自覚が ないんですよ。
言われても「本当に?」って
信じられないぐらいで。
今回 後ほどですね
改善法も お伝えしますので
私自身も注目したいなと思っております。
さあ それでは今回のゲストを
ご紹介しましょう。 松本明子さんです。
こんにちは。 よろしくお願いします。
よろしくお願い致します。
私は いびきをかいてるというのは
家族からは聞いたことは
ないんですけれども。
父がね もう肥満で お酒も大好きで
すごく大きないびきをかいてたので
子どもの頃は よくラジカセで録音して
楽しんでましたね。
本当に? その音をお父様に
お聞かせになったことは?
聞かせました。 いや~ でも「これは
わしじゃない」って言ってましたけれども。
このいびきですけれども 実は生活の
さまざまな場面に影響するようでして
「若い頃は いびきをかかなかったのに」と
悩む50代女性を取材しました。
横浜市に住む 松谷智江さん。 58歳。
2人の子どもは独立し
現在は夫と2人暮らし。
そんな松谷さんのお悩みは…。
今は いびきですね。
いびきの音が自分の耳の中に聞こえてきて
それで パッて目が覚めて
せっかく寝ようと思ってたのに
目が覚めちゃったっていうことが
何度もありますね。
松谷さんが いびきをかくように
なったのは 40歳を過ぎた頃。
最初に気付いたのは 夫の卓蔵さんでした。
若い時は そんなの全くかかなかったから
ですね びっくりしました。
ある日 「あなた きのう いびき
かいてたよ」って言ったら
「えっ うそでしょ?」って言ってたんで。
いや びっくりしました。
ご本人も知らない いびき。
許可を得て
寝室に カメラを設置させて頂きました。
この夜 松谷さんが寝床に入ったのは
午前0時すぎ。
眠り始めてから 40分後。
(いびき)
激しい いびきを連発。
何だか苦しそうです。
左腕を動かしました。
自分のいびきで目覚めたのでしょうか。
いったん いびきが治まりましたが
午前3時過ぎ。
(いびき)
そして4時20分。
(いびき)
再び いびきが…。
松谷さんによると この日は
ぐっすり眠れなかったそうです。
40代になってから 体重が大幅に増えた
松谷さん。
最初は それが いびきの原因だと
思ったそうです。
肥満 イコール いびきっていう
イメージがありました。
一時期 92キロぐらいまでいきました。
そこからダイエットして 大体
今は 60キロちょっとぐらいまでに。
体重も落としたんですけれども
いびきだけは
なぜか改善はしなかったですね。
キッチンを抜けたところにある
松谷さんの寝室。
今は この部屋で1人で寝ています。
夫・卓蔵さんの寝室は
廊下を挟んだところに。
元は同じ部屋に寝ていましたが
松谷さんのいびきが原因で
寝室を別にしました。
「もう一緒に寝るのは嫌」って
言われちゃって。
それで目が覚めたこともあったし。
ちょっと やっぱりショックでしたね。
やっぱり夫婦なので 一緒の場所で
寝ていたいなっていうのはあります。
2人の趣味は旅行。
コロナ禍の前は
毎月 旅行を楽しんでいました。
その旅先でも寝るのは別々でした。
そしたら バイバイって。
あしたは何時? 何時に集合。
そう レストランの前に集合とか決めて。
それで別々に部屋に入ります。
でもさ お金はさ
やっぱり2倍かかるよね。
シングル2部屋とるんだから。
松谷さんに スマートフォンの
いびきアプリで
睡眠の記録をとってもらいました。
初めて自分のいびきを聞いた感想は?
かなり ひどい。
ブタが鳴いてるみたい。
ひどいですね。
ちょっと嫌ですね。
何か もう変な汗いっぱい
かいちゃいました。
なんとかしたいですね。
あら~ 驚いてらっしゃいましたね
ご自分で聞かれて。
女性のいびきっていうとね
何か そういうふうに ショックにね
思われるっていうか。
別々にね お休みになって ご夫婦で。
ご主人 だめ 強く言っちゃ。
でも痩せられたのに いびきは治らない
ということは
体重は関係ないってことですか?
体重も関係あるのかしら。
本当に さまざま気になることが
出てきましたけれども
その辺りを教えて頂く 専門家の方に
ここで加わって頂きます。
睡眠が ご専門の医師 遠藤拓郎さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
遠藤さんは睡眠専門のクリニックで
これまでに 2万5, 000人を超える患者を
診てこられました。
そもそもですね
このいびきなんですけれども
どうして起きるんでしょうか?
ちょっと見て頂くと分かるんですけど
これが起きてる時ですね。
この気道が垂直になって
十分 広がってるんですね。
その時にね 重力というのは
この気道と平行に
重力が かかってるんです。
これが あおむけに寝ると
どうなるかっていうと この横側に
こういうふうに気道があるんですけど
重力は垂直に上から来るんですね。
そうすると どうなるかっていうと
そこにある軟口蓋とか
舌の付け根のところですね
それが重力に従って この気道のほうに
落ちていっちゃうんですね。
だから自動的に気道が細くなって
細いところに空気が流れるので
乱気流が起こるんですよ。
で 粘膜を震えさせて いびきが起こると。
プラス 太ってしまうと この辺の重さが
さらに重力を受けてしまうので
どんどん気道が潰れてって いびきが
ひどくなっちゃうということになります。
でもね 松谷さん 何か 気になさってね
ほら ダイエットまでされて
体重を落とされても いびきが
改善しなかったっていうのは
どういうことなんですか?
最近 分かってきたのは
この のどの回りの筋肉
それが弱くなると気道が潰れて
いびきが ひどくなるって言われていて
女性の方も更年期を過ぎてくると
女性ホルモンが減ってくるんですけど
実は その女性ホルモンというのは
筋肉の張りを保ってるホルモンなんです。
だから更年期を過ぎて 女性ホルモンが
足りなくなってくると
筋肉の力が弱くなって
気道が潰れやすくなる。
だから ダイエットをして
十分 痩せたんだけど
何で?っていうことに関しては
理由が別で やはり。
女性も更年期を過ぎると筋肉が緩んで
いびきが出てしまうということに
なります。
他にも女性特有の原因となるような
そういうものは ありますか?
やはりですね 小顔の方。
小顔?
特に あごの小さい方は その中にある
気道が細くなりやすいので
なりやすくなりますし あとは
アレルギー性鼻炎とか へんとう腺炎とか
そういうものを もともと持ってる方は
かきやすくなります。
大体 何歳ぐらいからってのは
あるんですか?
やはりですね 更年期が
過ぎたくらいからですから
やはり 40後半くらいから やはり徐々に
そういう方が増えてきます。
先ほど VTRで ご紹介した
いびきに悩む松谷さんですけれども
実は遠藤さんの指導で
睡眠習慣の改善に挑戦しました。
どんな改善法なんでしょうか。
取材しました。
調布市にある遠藤さんのクリニック。
松谷さんの診察にあたり 遠藤さんは
まず自宅で行う検査を勧めました。
いびきをかいてるとか 無呼吸になってる
というのは完全に寝た時の状態なので
実は本人に聞いても分からないと。
だから睡眠に関しては まず
検査してみないと分からないんですよ。
自宅の検査で使うのは
アプノモニターと睡眠計。
アプノモニターは
指や鼻に センサーを装着。
いびきの数や血液中の酸素濃度などが
分かります。
もう一つの睡眠計は あおむけ寝 横寝など
寝ている時の体位が分かります。
1週間後。
検査の結果を聞きに 松谷さんが
クリニックに やって来ました。
何か ドキドキですね。
どんな結果が出るのかなって
ちょっと心配な面もあります。
何か深刻なこと言われたら どうしよう
という不安感のほうが大きいです。
失礼します。 おはようございます。
おはようございます。
松谷さんのいびき。 その検査結果は?
スノアとは いびきのこと。
1時間あたりでは 4.5回でした。
この程度のいびきは普通ですね。
あっ よかったです。
でね 病気のレベルまでは
いってないんですけど
ここね 血液中の酸素の濃度ね。
はい。
深刻ではないものの 遠藤さんが注目した
ポイントがありました。
これは睡眠中のいびきや血液中の酸素濃度
心拍数などを時間ごとに記録したグラフ。
この茶色の線が いびきの記録です。
午前1時30分ごろ
連続して いびきをかくと…。
血液中の酸素濃度の数値が
下がっています。
細くなって 笛みたいになっちゃう。
そうするとね どうなるかっていうと
ここのね 酸素の濃度
少し下がってるの分かります? ここで。
下がってますね。 ねえ。
それと同時に
心拍数が大きく上がっていました。
いびきで酸素が不十分。
酸素を送ろうと心臓が働き
心拍数が上昇してしまったのです。
長く寝てても 昼間 眠くなっちゃう
ということが起こります。
日中 すごく眠くなって
結構 テレビを見ながら
よく うつらうつらしてしまうことって
ありますね。
次に睡眠時の体位が分かる
睡眠計のデータを見てみると…。
ピンク色が あおむけ寝。
緑と青は横寝です。
松谷さんは睡眠中の63%が
あおむけ寝でした。
水色は しっかりと眠れている時間。
黄色は途中で目覚めている時間。
松谷さんの睡眠は横寝の時には質がよく
あおむけ寝の時に質が悪く
いびきも増えていることが
分かりました。
あおむけになっていると
いびきが ひどいので
だから これからですね
「横寝大作戦」というのを
させて頂こうかなと思ってます。
横寝大作戦ですか? はい。
え~ そんなものが…。
横寝にすれば あごが下がらず
気道が狭まりにくいためです。
しかし松谷さんは横寝大作戦に
不安がありました。
結構 睡眠に入る時に…
あおむけに小さい時から寝かせるように
指導されているので
やはり あおむけのままじゃないと不安で
眠れないという方が多いんですけども
今ですね いろいろな補助器具が
出てますので そういうのを使うと
うまく横を向いて
眠れるようになりますので。
遠藤さんには横寝大作戦を成功させる
秘策がありました。
クリニックのスタッフが見せてくれたのは
睡眠をサポートする さまざまな寝具。
秘策とは 横寝がしやすい枕のこと。
こちらが背中ですね。
で 肩をここに入れて頂く。
遠藤さんと寝具メーカーが
共同で開発しました。
背枕や…。
抱き枕として使用できます。
もう あおむけにさせないために
できてる枕ですので。
こちらのマットは 横寝をしても
肩や腰に負担がかかりにくいそうです。
今回 特別に枕とマットを借りて
横寝大作戦に挑戦することにしました。
自宅に戻った松谷さん。
果たして 横寝はできるのでしょうか?
ちょっと やっぱり いつもの枕と
明らか違うなと思って。
こちらが日頃 使っている枕です。
ちょっと やわらかめのほうが好きですね。
借りてきた枕 本当に何か
ガチガチに かたい感じです。
使い慣れた枕を替えて
10日間の横寝大作戦に挑戦。
松谷さんも いろいろ努力をしたのですが
それは後ほど。
そして最終日。 再び機器をつけて
いびきの計測を行いました。
結果を聞くため
再び クリニックを訪れました。
さて その結果は?
横寝寝具を使う前は 63%
あおむけだったんですね。
はい あおむけ多いですね。
実は この横寝寝具を使うと 1.8%です。
え~ すごい減りましたね。
はい。
あおむけ寝は 1.8%と激減。
肝心のいびきは?
いびきの回数なんですけども
横寝寝具を使う前は1時間あたり4.5回。
で 使ってからは 1.2回。
いびきの回数は およそ4分の1に。
その結果は睡眠の質にも表れていました。
質の悪い睡眠が大幅に減ったのです。
横寝寝具を使ってみて いかがでした?
最初は横寝で本当に寝れるのかなって
不安だったんですけれども
徐々に慣れてきて
横寝で寝れるようになってきました。
横寝ができるか心配だった松谷さん。
実は自分なりの工夫をしていたんです。
最初の2日間は背枕で寝てみましたが
夜中に何度も目が覚めるなど
熟睡できませんでした。
3日目から抱き枕にしたんですね。
そしたら それが自分には一番 合っていて
熟睡できるようになってきて。
さらに自分なりの寝やすさも考えました。
こんな感じで抱き枕にして
それで この脚と脚の間に これを挟んで
こんな感じで寝てました。
脚も横向きで落ち着くんですよね
うまい具合に。
上半身と下半身が両方 安定して
寝れているって感じがします。
質のよい睡眠は 工夫が生んだ寝方から
生まれたものでした。
やっぱり横寝になったことによって
いびきも少なくなったので
主人と一緒の部屋で
今後は寝れるんじゃないかなと思います。
こんなに やっぱり睡眠と健康
酸素濃度だったり 心臓だったり
こんなに影響があるなんて
つくづく大事なことなんだと思いました。
あの 頭のせるところは
短くはないんですか?
あれ 大丈夫なんですか?先生。
あれは わざと短くしていて
あの枕を抱いているか
背中に しょっている時しか
枕 使えないんです。
だから その睡眠習慣って
よっぽど工夫しなければ
変えることができないんですよ。
だから枕を替えたり
敷き寝具に ちょっと工夫したり
というようなところで
やっと到達できる目標かな
という感じです。
遠藤さんは この松谷さんの
改善した結果を目の当たりにした時に
どんなことを思われたんですか?
実は うち 2, 300人の患者さんの調査を
前もって やったんですね。
その時に あおむけで寝るのと
横向きで寝るのだと
いびきの回数がね
ちょうど3分の1になるんですよ。
ただ あおむけでも全く いびきを
かかない方もいらっしゃるので
そういう方は いいんですけど
やはり だんだん年をとってくると
いろんな原因で 寝てる時の呼吸
悪くなりますから
そういう場合には この横寝大作戦も
一つの手かなというふうに思います。
こういった横向きには枕が向いてるんだ
というようなものって
どんな特徴があるものでしょうか?
やっぱり今ね 松谷さんが やってた
みたいに 今晩から できるとしたら
枕2つあったら
1つ 脚に挟んでもらって。
ちょっと余ってる座布団でも枕でも
いいので それ 脚に挟んでもらって。
かためとか やわらかめでいうと
どういうのが いいんですか?
脚で挟むんであれば かたさ関係ないです。
ただ 先ほどの背中に障害物を置いて
あおむけにさせないとか
あとは抱いて その重さで あおむけに
させないというような時は
なるべく重いほうがいいです。
重い?
重くて比較的 質感のあるもの。
だから背中に 軽くて やわらかいものだと
乗り越えていっちゃうんですよ。
もし その横寝がね 苦手な方の場合は
取り入れやすい
いびき改善方法というのはありますか?
いびきをかいてる方って
口を開けて寝てる方が多いんですね。
これが下あごだとすると 口を開く時って
こういうふうに開くんじゃなくて
あごは こういうふうに開くんですよ。
そうすると この下に気道があるので
潰しちゃうんですね。
一番簡単なやり方としては
口に ばんそうこうを貼って下さい。
えっ!
それも縦に。
ばんそうこう? …を縦に貼って下さい。
そうすると口は開きません。
松本さんに お試し頂ければと思いまして
ご用意致しました。
目の前にありましたですね。
わりと先生 じゃあ ちょっと太めの…。
いや 普通のでいいです。
いや 普通でいいです。
何で ばんそうこうを縦に貼るかというと
もし 口で息をしたい時には
この口角ですね 口のここは開くので
窒息することはないんです。
安全という意味でも塞ぐんじゃなくて
縦に貼ってもらう。
もしですね 鼻が詰まって
呼吸困難になった時に
縦に貼ってもらえれば 横が開きますし
もし苦しければ すぐ外せるので。
あごが落ちなければ大丈夫なので。
うん! う~ん これ いいですね。
そうですか。 このまま お話しして頂ける
感じですか?
ずっと つけてて下さいっていう
意味じゃなくてね。
すみません。 失礼しました。
鼻呼吸できますね これだと。
特に いろんなことをしゃべる職業の方は
やっぱり のど荒れてしまうので
こういうので ちょこっと
工夫してもいいかもしれない。
ばんそうこうが かなり
効果的なようだったんですけれども
より確実に あごを下げずに済むような
器具ですとか 何かあるんでしょうか?
あご上げバンドというのがあります。
え~!
頭から ゴムとか布でつるして
あごを上げる
そういうバンドがありますので
それも効果的です。
いびきをかくと 心拍数が上がったり
睡眠の質が悪くなるということ
だったんですけど
そもそも睡眠のよしあしっていうのは
何なんでしょうか?
寝てる時って リラックスする
副交感神経というのが働いてると
より いい睡眠が取れるんですね。
で 起きてる神経って
交感神経というので それが働くと
睡眠の質が悪くなっちゃうんですけど
先ほどにもあったように
心拍数が上がるとか
そういうのというのは
交感神経に スイッチされちゃうんですね。
だから いい睡眠にならないと。
例えば いびきをかいてると
どんなふうな睡眠かっていうと
いびきをかいた瞬間に「あなた あなた」
みたいな感じで
さすられてるようなもんなんですね。
え~。
本人は自覚してないから あれですけど
やはり そういうので一晩 寝たとしても
疲れがとれない。
なるべく心拍数が上がらないような睡眠を
ずっと続けてもらうというのが
いい睡眠になります。
日中の眠気というのも
困ったもんなんですけれども
いびきが健康面に与える影響というのは
どうなんでしょうか?
いびきがあると 肩こり 頭痛 のどの痛み
というのが起こります。
先ほど VTRにもあったように
いびきになると
肩をぐっと上げて 下げてというような
強制的な呼吸をしないと
空気が入ってこないので。
それを ずっと繰り返してると
肩こりになっちゃいます。
あとは血液中の酸素の濃度が
下がってくると頭痛になります。
あら~。
いびきが ひどいということは
ずっと寝てる間 カラオケで歌ってるのと
同じになりますから
のどガラガラになります。
悪いこと尽くし。
なるほど。
確かに音が出てるわけですもんね。
そうですね。 それは しゃべってたり
歌ってるのと同じことになりますから
それを夜中 続けてると朝 起きた時に
のどが渇く。 のどが痛い。
そういうことが起こります。
やっぱり いびきの影響って
広いなっていう感じがします。
本当ですね。
何か 不調になるところが多いですね。
やっぱり いい睡眠って大事ですね。
大事ですね。 ここまで影響が出るとはね
びっくりです。
さらにですね いびきの中には注意が
必要なものもあるということでして
それが睡眠時無呼吸症候群だということ
なんです。 その様子を見てみましょう。
(いびき)
遠藤さん この睡眠時無呼吸症候群
というのは
どんな状態のことなんでしょうか?
いろんな原因で気道が細くなると
いびきになるんですけど
それが完全に塞がってしまうと
呼吸が停止しますから
睡眠時無呼吸症候群ということに
なります。
睡眠時無呼吸症候群になりやすい人
というのはいますか?
やはりですね 太ってる方ですね。
太ってる方が なりやすいんですけども
鼻が悪い方 へんとう腺が大きい方。
あとは どちらかというと あごの小さい方
そういう方が無呼吸症になりやすいと。
女性も可能性ありますか?
特にですね 中高年になってきて
いびきをかくという女性の中に
やっぱり無呼吸症の方がいますので
やはり その辺も注意されたほうが
いいかなと思います。
その睡眠時無呼吸症候群を どう
治療するのか ということですけれども
実は いびきに悩んでいた松谷さんの夫の
卓蔵さんが この睡眠時無呼吸症候群で
治療をね 受けていらっしゃるということ
なんですよ。
えっ ご主人も?
そうなんですよ。
いや てっきり奥様を指摘されてたので
奥様だけかなと思ったら ご主人も?
ということで どのように
改善しているのか 取材しました。
松谷さんの夫・卓蔵さんは8年前
睡眠時無呼吸症候群と診断されました。
55歳の時でした。
夜 寝てると カーッていったあと
何か シーンとなって
時が止まったかのように何か
呼吸してないんですよ 見ると。
あれ?と思って 絶対おかしいと思って
次の日 すぐに言いました。
そう言われると そうかもしれないなと
思ったんですよ。
というのは苦しいなっていうのが
寝てても感じることがあったので
自分でも朝起きた時に スッキリした
という感じは あまりなかったです。
会社勤めをする卓蔵さん。
睡眠不足は勤務中にも
影響が出始めていました。
午後の会議ですね
ものすごく眠かったんですね。
ですから ただ会社ですから
絶対に寝るわけにいかないので
歯を食いしばって 会議の内容
そっちのけで目を開けてました。
このままだと仕事に大きな支障が出ると
感じた卓蔵さんは呼吸器科を受診。
精密検査を受けました。
無呼吸 そして呼吸量が半分以下の状態を
示す低呼吸を足した回数は
1時間あたり 24.3回。
中等症の睡眠時無呼吸症候群だと
分かりました。
医師の指導で使い始めたのは CPAP
という機器を使った治療法です。
空気を本体からホースを通して
鼻につけるマスクへ送るというもの。
気道の塞がり度合いに合わせ
圧力を調節した空気が
気道を押し広げて 無呼吸を防ぐのです。
卓蔵さんは ほぼ毎日
この機器を使って寝ています。
出張や旅行の時も持っていくそうです。
それにより1時間あたり 24.3回だった
無呼吸と低呼吸の回数は
1.7回にまで減りました。
CPAPをしてから日中 眠くならない
ということが一番ですね。
それから夜 やっぱり十分 寝たな
という感じがして
朝を迎えるということが多くなりました。
でも 毎日このマスクをつけて寝るのは
大変では?
もう 今となってはですね
自分の眠りへの儀式といいますか
これをすることによって寝るんだという
体のほうも頭のほうもですね
そういう儀式になっているので
逆にいいのかなと思っています。
え~ あれで眠れますか? 先生。
慣れれば 全然大丈夫です。
へえ~。
睡眠時無呼吸症候群になると今みたいに
ずっと医療機器が必要な感じに
なるんですか?
今まで うちのクリニックで
5, 000人くらい
このCPAP使って頂いてるんですけど
10キロくらい痩せて頂いた方で
何人かは このCPAPを卒業した方も
いらっしゃいます。
CPAPによる治療を
受けられる症状と
費用といったところを
見ていきたいと思います。
睡眠時無呼吸症候群なんですけれども
症状の程度によって
軽症 中等症 重症と分類されます。
精密検査の結果…
CPAPをレンタルできる
ということです。
こちら 費用の目安なんですけれども
自己負担分で1か月
5, 000円程度だということです。
このいびきとね
間違えられそうなんですけれども
これは治療しないと
どうなってしまいますか?
心臓に対しての負担が大きくなりますから
やはり高血圧 不整脈 心臓発作
そういうふうなものにも
なりやすいですし
原因不明で亡くなるような
突然死になる場合もあるので
やはり重症な方は特に ちゃんと
この治療は受けて頂いたほうがいい。
これだけね リスクが見えてきますと
じゃあ自分は大丈夫なのかというのが
気になるところですけれども
そこで遠藤さんに睡眠時無呼吸症候群の
チェックリストを作って頂きました。
こちらです。
…ということなんですが 遠藤さん
このリストの中でですね
いくつ当てはまると睡眠時無呼吸症候群を
疑ったほうがいいですか?
やはり2つ以上
このリストで当てはまるようであれば
一度 やはり自分自身を疑ったほうが
いいかなというふうに思いますので。
病院に行く場合は何科を受診すれば
よろしいんですか?
一番 分かりやすいのは日本睡眠学会
という専門の学会があるので
そこのホームページ行って頂くと
専門の先生 専門の医療機関
全部 出てますので
まず そこに問い合わせて頂いて。
今回は「中高年女性のいびき」という
テーマで伺ってきましたけれども
遠藤さん 改めてですね いびきに悩む
女性に メッセージ アドバイス
どんなことでしょうか?
はい。
ある程度の中高年の女性も
やっぱり いびきも かきます
無呼吸にもなりますっていうことを
ちょっと頭の片隅に置いて頂いて
一番いいのは やはり誰かに旅行の時とか
ご家族に
自分は いびき かいてないかどうか
それを聞いてもらうのが いいと思います。
なかなかですね お友達も言いづらい。
なかなかね 親子 夫婦でもね
言いづらいんですよ。
だから ちょっと当てはまる人は逆に
自分自身から
ご家族とか ご友人に聞いてもらうと
いいと思います。
で その可能性があるんであれば
今 無料のアプリとかでも
いびきを検知できるようなアプリも
ありますから
そういうので ちょっと 測ってみるのも
いいかもしれないです。
松本さん 今回いかがでしたか?
私も家族に ちょっと恥ずかしいけど
聞いてみます。
「寝てる時の私 ちょっと のぞいてみて」
なんていうこととか。
横に寝る そして自分でできること
このばんそうこう
ちょっと今夜からやって いい睡眠
できるように努力してみたいと思います。
皆さん どうもありがとうございました。
ありがとうございました。