グッとラック! [字] 有料でもダメ!全国初”レジ袋提供禁止条例”街の対応は …の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

グッとラック! [字] 有料でもダメ!全国初”レジ袋提供禁止条例”街の対応は 

緊急事態宣言を「9府県」拡大へ▽広がる変異ウイルス日本の水際対策の今▽全国初レジ袋禁止の街紙袋まで有料化で物議

詳細情報
出演者
▼MC 立川志らく 国山ハセン(TBSアナウンサー)
▼メインコメンテーター 田村淳(ロンドンブーツ1号2号)
▼水曜コメンテーター ノンスタ井上 西村ひろゆき(「2ちゃんねる」開設者)星野真里(女優)高橋知典(弁護士)
▼アシスタント 若林有子(TBSアナウンサー)
▼お天気キャスター 根本美緒(気象予報士)

番組内容
最大関心事から、ネットのザワつく話題まで、MC立川志らくを中心に、ロンブー田村淳と、ノンスタ井上、西村ひろゆき、星野真里、高橋知典弁護士ら、個性豊かなメンバーが忖度なしのスタジオトークを展開する120分!

公式ページ
◇番組HP http://www.tbs.co.jp/guttoluck-tbs/
◇番組Twitter mobile.twitter.com/guttoluck_tbs
音楽
倖田來未

おことわり
番組の内容と放送時間は変更になる可能性があります。

ジャンル :
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
情報/ワイドショー – 健康・医療
ニュース/報道 – 天気

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. ハセン
  2. 献血
  3. 日本
  4. 井上
  5. 水際対策
  6. 紙袋
  7. 星野
  8. 高橋
  9. お金
  10. 西村
  11. 外国人
  12. 昨日
  13. フランス
  14. 入国
  15. 問題
  16. 血液
  17. 今日
  18. 変異株
  19. レジ袋
  20. 中国

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

   ごあんない

解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから → 民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。



TBS
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)

≫おはようございます。

ハセン≫1月13日水曜日の「グッ
とラック!」です。

今日のコメンテーター、メインコメ
ンテーターは

ロンドンブーツ1号2号の田村淳
さんです。

そしてNON STYLEの井上さんです。
そしてフランス・パリからリモート

でひろゆきさんです。

西村≫なんかリモート勢増えまし
たね。

ハセン≫ひろゆきさんは以前から
リモートですけれども、

よろしくお願いします。

そして星野さん、高橋さんです。

高橋さん、リモートでの参加となり
ますけれども。

高橋≫リモート勢です。

ハセン≫少しやりづらさもあるか
と思いますが、

よろしくお願いします。

では本日のラインナップをご紹介
します。

ハセン≫感染拡大が収まらない中、
批判が集まっているのが

菅政権の外国人の入国に対する水
際対策についてです。

自民党のヒゲの隊長こと佐藤議員
は、

ザル入国と言われてもしかたがな
い、穴だらけと

強く批判しています。
一体どういうことなんでしょうか。

更に菅総理は今日にも緊急事態宣
言の対象に

大阪、京都、兵庫、愛知、岐阜、栃木、
福岡の

7府県を新たに追加する方針を発
表しました。

こうした中、あの夢の国ではファン
から悲鳴が上がっています。

≫昨日午後7時ごろ、東京ディズニ
ーランド。

≫再びにぎわいが消えた夢の国。

実は昨日から緊急事態宣言の発令
に伴い

閉園が1時間前倒しの午後7時に
なり

ディズニーファンたちからは悲し
みの声が。

≫大きな影響をもたらしている緊
急事態宣言。

その対象地域が拡大される見通し
です。

≫大阪、京都、兵庫の関西圏に加え

愛知、岐阜、福岡、栃木の

7府県が今日にも追加されること
になります。

そして既に緊急事態宣言の対象と
なっている

1都3県の知事たちは昨日、
菅総理と面会。

≫一体感を強調した小池都知事。

≫依然厳しい状況が続く中、

今、大きな批判が巻き起こっている
のが

外国人の入国についての対策。

昨日、自民党外交部会の会長で

ヒゲの隊長こと、佐藤正久参院議員
は昨日…

≫去年11月末から日本は、中国や
韓国など

感染が減っている11の国と地域
からビジネス目的での

入国を認めていましたが

先週の緊急事態宣言に伴い、政府は

全世界からの入国停止についての
検討を始めました。

ところが一転、菅総理は11の国と
地域からの

ビジネス目的の入国は継続すると
したのです。

≫政府の対応を猛批判する佐藤議
員。

全世界からの入国停止を強く訴え
ます。

では実際、今、日本に入国できるの
はどんな人なのでしょうか。

「グッとラック!」が訪れたのは
東京・羽田空港。

11月にはおよそ8000人の外
国人が、

ここ、羽田へ降り立っているといい
ます。

すると到着口から続々と来日する
外国人の姿が。

≫中には、こんな人も。

ベトナムから来たこちらの女性は、

なんと全身防護服姿で入国。

≫さらに羽田空港には、こんな外国
人の姿も。

≫コロナの感染拡大が深刻な国か
ら来日する外国人たち。

≫羽田空港には入国の規制が緩和
されている

11の国と地域以外の外国人たち

続々入国する姿が。

一体なぜ彼らは入国できたのか。

≫こうした特例で入国した人たち
にも、

入国前72時間以内の陰性証明と

空港での検査を経て、14日間の自
主隔離を終えれば

日本中を自由に行動できるのです。

また、この自主隔離もあくまでもお
願いベース。

この強制力がない対策には外国人
からも…

≫ヒゲの隊長こと佐藤議員も…

≫14日間の健康観察期間中にも
かかわらず…

ザル入国と猛批判が巻き起こる日
本の水際対策。

果たして、このままでよいのでしょ
うか?

ハセン≫ザル入国、さらには穴だら
けと

佐藤議員も批判していましたけれ
ども

日本の水際対策、ここに問題はない
のでしょうか。

課題なども見ていきます。

専門家をご紹介します。

ここからは感染制御学がご専門の
東邦大学、

小林いんてつ先生に加わっていた
だきます。

まず佐藤議員もザル入国だと批判
していましたけれども

日本の水際対策、どのようにご覧に
なりましたか?

志らく≫他局で菅総理が話をした
とき

変異株が入ってきた、1人でも判明
したらば

即刻止めますというのをおっしゃ
っていたけど、

そのときに私がおや?と思ったの
は、

1人でも入ってきたのが分かった
ら止めるのではなくて

1人も入れない努力をする、

それでも入ってきてしまうのがウ
イルスの怖さだから、

もうこれは恐らく手遅れなんじゃ
ないかなという気すらしますね。

それで既にこういう状況になって
いる。

他の国の人たちから緩いよと言わ
れるってことは

普通に考えたら緩いんでしょうね。

水際というのは、当初から第1波の
前から、

とにかくそこを徹底しないと広が
ってしまうんだということは

ずっと言われ続けてる。
いろんな事情もあって

ビジネスを回さなきゃいけないの
は分かるんだけども

ある程度厳しいぐらいにしておい
て、その中で特例というのを

認めるようにしておかないと

誰も彼も気軽には行ってこれて、罰
則なしで

2週間の自主隔離だったら普通、表
に買い物に行きますよ。

淳≫もともとの水際対策がめちゃ
めちゃ緩いというのは

2回目の緊急事態宣言前から言わ
れていましたよね。

緊急事態宣言で1都3県、僕たちは
不要不急の

外出を控えてくださいと言われて
いる中、

外国人のビジネスに限った人は、

自由に往来ができるということも
僕は不思議な国だと思ってますし

そもそも変異株の人が出たのに来
ているじゃないですか。

だから、約束も違えているし、後手
後手は

ずっと言われていることですけど、

後出しじゃんけんして負けるって

すげぇなと思って。

井上≫難しいのは、

結局オリンピックをやりたいわけ
じゃないですか。

オリンピックをやるときに海外か
らたくさんの方に

来てほしいということを考えたと
きに

今、日本ちゃんとやってるな、
厳しくやってる、

じゃ、オリンピックが開催されたと
きに、あの安全な国なら

行っても大丈夫やろと今思わさな
きゃいけないのに、

逆に海外の方から、

そんな不安な国にはオリンピック
開催しても行けないよって

思わせちゃったらよくない。

西村≫多分、何にも考えてないと思
うんですよね。

イギリスの変異株を持っている人
が日本に入ってきて、

しかも自主隔離中に飲み会をやっ

感染広げてるわけじゃないですか。

外国人がどうこうの問題じゃなく
て、

自主隔離自体が間違いだと思うん
ですよね。

他の国の場合は強制的に隔離しま
すとか

マレーシアの場合はお金払ってく
ださいと。

隔離中のお金は自腹で払ってくだ
さいね、それは2週間ですよという

ことなので。

日本って自主なので、実は電車も乗
れちゃうし、

飲み会もできちゃうじゃないです
か。

外国人を止めたしても、外国に住ん
でた人を

自由に入れるのは全く一緒なので、

自主隔離をまずやめて強制隔離に
した方がいいと思うんですけどね。

費用の問題があるので、そのお金は
自分で払え、払えない人は

来なくていいよということじゃな
いですかね。

小林≫冷静に考えて今の世界的な
状況も

日本の状況も見て、ステージが相当
上がっている

段階だと思うんですね。

そこから考えると、今最大限にブレ
ーキを

踏まなきゃいけない時期で、

今までと同じとか、そういうもので
は通用しないんだと。

隔離のしかたも工夫する、もしくは
入れないということも含めて

検討を前向きにしていかなきゃな
らない時期にいるということを

考えていかなきゃならないですね。

ハセン≫そんな中で、いま一度経緯
を見ていきます。

ハセン≫ひろゆきさん、この狙いと
いうのは何かあるんですか?

西村≫多分、何も考えていないと思
う。

ちなみにフランスも何も
考えてなくて

検査も、フランスも何もないんです
よね。

誰でも今入れる状態で、

自主隔離もないんで、フランスあほ
だなぁと思って見てますけど。

志らく≫いろんな人の意見を聞い
て、自分がこうするんだっていう

トップの指針みたいなものがなく、
こうだと言われたら

じゃ、そうしましょう、こっちから
こう言われたら

じゃあそうしましょうって
こういうふうに実際どうか

分からないけど、

ものすごく揺れ動いているように
見える。

そこを突っ込まれて、いや、そんな
ことはないんだと

言い訳をするんだけれども、

この流れを見たら、そう言われても
しようがないですよね。

淳≫緊急事態宣言もそうですから
ね、

知事の方から声が上がって、

じゃあ、追い込まれて宣言発令みた
いになっているから、

主導権みたいなのがどこにあるか
分かんないですよ。

志らく≫Go Toのときだったっ
て、結局、やる、やらないも

同じだったですよね。

淳≫二階さんに操られてる感じが
すごくしますね。

高橋≫一応、11の国と地域につい
ては、

基本的に感染者数とか見てみると

日本よりも圧倒的にむしろ少ない
んですよ。

そういった国と地域に関してPC
R検査とかを不要として

移動させるということと、

変異株が発生しているようなイギ
リスとかそういった地域からの人

強制隔離は必要なのかという点は
ちょっと別の問題なのかと

私は思います。

なので、何も考えてないってことは
あるかもしれませんけれども

それよりもこの地域の人たちを制
限しても

変異株は止められないんじゃない
という、

そっちの方がむしろ大事なんじゃ
ないかと思いますね。

西村≫その点でいくと、変異株が例
えば中国で出たとしても

中国って変異株出ましたって言わ
ないと思うんです。

なので中国で広まって

そのまま来ちゃっても分からない
という状況にあると思うので、

変異株あるかないかの確認をしな
いで

今の時点はとりあえず危ないから
全員隔離しようという方が

安全だと思うんです。

高橋≫出ている国の中にも、果たし
て感染者数を

正しく報告してるかは問題なんで
す。

それともう一つ加えると、中国など
がイギリスなどの

入国を認めているとなると、

結局、間接的に日本に入ってくる可
能性が出てくるので

この国と地域の人たちが日本と同
じ水準で

国を選んでいるのかという点と

情報を正しく発するのかという点
は、今後これを継続する上で大事だ

と思います。

西村≫現状イギリスの問題だけじ
ゃなくてフランスは

陽性の人が大体1%ぐらいの人が
イギリスの変異株の人なんですよ。

なのでフランスは残念ながら変異
株を止めるのは無理なんですよ。

ヨーロッパ中、いくらでも移動でき
るので

ヨーロッパは変異株だらけになっ
てしまうので、

多分止めるということ自体と、どの
くにが安全かという考え自体が

もう無理なんじゃないかと
思うんですけど。

淳≫これ、変異株だけじゃなくても
変異する前の

コロナウイルスも止めないといけ
ないわけだから、

水際対策が変異株だけを目的とし
た水際対策では駄目だと思う。

だったら絞らないと無理ですよね。

志らく≫中国でいえば、中国が言わ
ないというのも一つあるけど

もうすぐ春節がやってきますよね。

去年はこれを止めずに日本に広が
った可能性がある。

春節はもちろん観光客なんだけれ
ども、

観光客を装ってビジネスで入って
くるという

中国の方もいらっしゃるかもしれ
ない。

そうしたらもう今のうちに止めて
おかないと

えらいことになるんじゃないかと
いう気がしますね。

小林≫水際対策というのは本来何
をやっているのかというと

要は外部からウイルスを持ち込ま
せない、

それを最大限に防ぐためにはどう
いう対策を考えるのかというのが

本来の水際対策なので、こっちの水
際対策、あっちの水際対策、

いろんな水際対策があるというこ
とは

それこそ穴だらけになってしまう
と。

ですから実際、日本にもこういうよ
うな形で

いろいろな種のものも入ってきて
いる、

これが現実だと思うんですね。

ですから水際対策というのは何な
のかということを

もう一回考えて対応しないといけ
ないですよね。

淳≫入国したばかりの外国人の方

いやいや、めちゃめちゃ緩いですけ
ど日本、大丈夫なんですか?と

困惑するぐらい緩いということで
すよね。

志らく≫水際対策だったらば
統一して

ここは恐らく大丈夫だろうなんて、
のんきなことを

言ってる場合じゃなくて

飲食店に対する時短要請だって、こ
こんちはよくて

ここんちは駄目だって

全部にしてるわけじゃないですか、
だからそれと同じで

水際対策も全部とりあえずやって、

ここは大丈夫だというところは特
例でいろいろ調べて、

じゃあ、入れましょうとやらないと

ケース・バイ・ケースで全部やった
ら結局、まとまりが

つかないですよね。

西村≫宿泊施設とかがGo To
トラベルなくなって

きつい状態なので

外国人は入っていいですよ、ただし
宿泊代は

自分で払ってください、2週間強制
隔離ですとなれば、

日本中の宿泊施設に2週間強制隔
離の

形で外国人を入れるという形で、デ
リバリーで飲食を

近所のお店から取るとかで外国人
のお金で

ホテルだったり飲食だったり

お金を回すことは可能じゃないで
すか。

それで2週間強制隔離すれば市中
に広がる可能性は少ないので

そういう形で日本の経済も回しな
がら

水際作戦もやるというのは可能だ
と思うんですよね。

星野≫経済を回していかなくては
行けないということは

重々承知しているんですけれども

水際対策に対する不安であったり
不満であったりというものが

今、こうしなさいと言われているこ
とに対する

抵抗感を増しているような気がす
るんですよね。

水際対策をここまで徹底してやっ
ていますからということを

説明してくれたら、

じゃあこっちもこれだけのことは
我慢しますよというふうに

飲食店の方も心が動くこともある
のかなと思いますし

やっていることを提示していただ
かないと、

こういうふうにVTRを見たとき
に外国の方は

緩いんだというイメージ、

印象、情報しか私たちの中に残らな
くて

街なかで見たとき、この人たち大丈
夫なのかなっていう

変な区別というか差別というのが
…。

志らく≫ビジネスで入ってきてい
るさっきのVTRの人で

別に悪い人はいないわけじゃない
ですか、でも見てるうちに

こいつら、入ってきて大丈夫か?っ
ていう感情が

日本人の中に沸き起こって

外国人差別につながる可能性があ
る。

井上≫ビジネスはええのに日本の
飲食はあかんのかいとなるとね。

同じビジネスやから。

日本人としては、まず日本人を守っ
てくれよって

思っちゃいますよね、どうしても。

ハセン≫海外と比較してみましょ
う。

若林≫こちら海外の水際対策をま
とめています。

西村≫フランスとかアメリカ、
見習っちゃ駄目ですよ。

失敗例なので。

星野≫自主隔離というひと言の中
でもレベルはないんですか?

自主隔離だけれども、これだけの連
絡をしている国と

全然、本当にそれぞれにお任せして
いる国みたいな

違いはないのかなと思いました。

井上≫日本はそれで言うと、超ゆる
ゆるですよね。

鎖国してた国なんですけどね、日本
って。

ハセン≫私個人の考えだと、どこか
ら入れるのが駄目だというより

単純にPCR検査をしてそこで陰
性だったらいいじゃないかと

思ってたんですけど、そういうこと
じゃないですか?

小林≫PCR検査というのはあく
までも

その時がどうなのかという検査で
すので

例えば、翌日また何日間あったとし
ても、もともと潜伏期にあった方を

見つけきれなくてそこからまた陽
性になってくるケースもあるので

そのために14日間という
隔離期間。

本来、検疫という言葉はどこから来
ているかというと

戦場で40日間の隔離ということ
ですよね。

ある程度の期間を入れないという、

今回のコロナウイルスで
考えると14日間で、

潜伏期から発症するまでの期間が
担保できるだろうと。

この期間を何とか強制的にでもそ
こに

じっとしてもらうということが

今回のこういう検疫の目的だと思
うんですね。

志らく≫自主というのがね、本当は
強制にした方がいいんだけど

いろんな事情があってなかなかで
きない。

台湾だとか日本と比べて、国の経済
の規模が違うから、

日本は島国でちっちゃいけれども
アメリカだとか

フランスだとかに近いような状態

回さなくちゃいけないから、全く台
湾とかオーストラリアと

同じようなことをするのはたぶん
無理だと思うんですよ。

だから、アメリカと台湾のちょうど
間で、6人、20人、

向こうは何万人、日本は4000人
という

何か数としてはそのとおりの数が
出てはいるんだ。

だけど、どれだけ台湾とかオースト
ラリア寄りに行けるかという。

全く同じことをやると日本は経済
がひっくり返ってしまうからと

思うんですけどね。

ハセン≫法的には強制隔離という
のは

難しいということですか?法的に
は。

高橋≫私は、法整備は可能だと思っ
ています。

自主隔離ではなくて、強制隔離の法
整備さえしてしまえば、

それを実行に移すことは可能だと
思います。

ただ、それをやるかどうかと、対象
範囲をどの程度広げるかと

財源をどこから持ってくるかとい
うことについては

いろいろな工夫をしていかないと
納得は

得られないんじゃないかと思いま
す。

ハセン≫入国規制緩和で感染拡大
しているのかどうかということで

もちろんさまざまな要因があるか
とは思います。

淳≫データがきちんと検証されて
ないので何とも言えないんで

これをメディアで伝えることがデ
ータとして

まだ検証されていないこういうも
のを誰かが見て、

僕はまだ不確かな情報だよと言っ
ているけど、誰かが見て

いやいや、水際対策が駄目だったら
しいよというのが

広まるのが怖いですよね。

本当は分からないので。
水際対策のせいかもしれないし

そうじゃない要因かもしれないし、

季節性のせいかもしれないし、デー
タの見方も

難しいということですか。

小林≫その前にもう既に右肩上が
りで上がってきているので

基本的にはGo To トラベルで
人の移動、

人の接触が多かったことが

端を発してきて、そのうえで更に水
際対策のおろそかだった点、

そういうことが少しは一つの要因
にはなっているけれども

それが主要因ではなくて、全体的に
季節性ということも含めて

今、冬の間に何をしなきゃいけなか
ったのかということが

実はちょっとよく分かっていなく
て、

人の制限もできなかった水際対策
もこうだったということになると

もうこれはなかなか収めることが
できないというのが現状で

いろんなファクターがあると思う
んですよね。

志らく≫この国の場合はGo To
の場合も

このエビデンスはないんだ、

証拠がないんだということをおっ
しゃっていた。

今回の水際もそのエビデンスは
ない、分からないんだと。

だけども、危機管理能力からしたら
ば、

そんなこと言ってる場合じゃない、

最悪の状況を見込んで手を打って
いく、

それが危機管理能力の高さだ。

それが分かんないからいいんじゃ
ないか、

これも分からないから、まだいこう
よってやってると、

最悪になったときに、もうお手上げ
状態になってしまう。

ちょっとでも疑いがあったとき、と
りあえず止める、

それを上が決断してくれないと
結局、収まらないですよね。

淳≫結局、毎日同じようなことを俺
たちも話さなきゃいけないでしょ。

志らく≫何も変わらないですよ、誓
いの鐘みたいに

取りやめになってくれればいいけ
れど

いくら「グッとラック!」でわあわ
あ言ってても

結局、何も変わらないから。

ハセン≫まして緊急事態宣言下で
はありますからね。

このタイミングで止めるなら止め
るという判断をしないと、

いつ止めるんだという話に。

星野≫他のタイミングがないです
よね。

井上≫ただ、確固たる指針をバシッ
と見せてくれないと、

ついていく側としては、ついていけ
ないですもんね。

高橋≫隔離体制に関しては本当に
法規制を考えた方がいいと

思っています。

隔離ができると、診ることができる
ので、

これから先、本気でオリンピックや
るんだったら、

入国規制ばかりやってても

なかなかその時期に人を拒むこと
は難しくなると思うので、

そのときに入れたとしてもまん延
させないという手続きを

準備しておかないと

ビジネスも回らないしということ
ですね。

小林≫もう、ステージが上がってる
段階ですので

今までどおりじゃ、やっぱり駄目な
んだと。

法整備も含めて今いろんな改正と
か考えているので

早くそこを実現させて、いわゆる強
制的な隔離が

何とかできるようにしてきちんと
水際をとれるようにすることが

今は大事な点だと思います。

ハセン≫コロナ禍でもう一つの医
療崩壊と

懸念されていることがあります。

それが献血についてです。

なぜ献血が不足しているのか。

そして血液が足りなくなってしま
うと

どんなことが起こってしまうのか

取材しました。

≫街頭や電話で必死に献血を
呼びかける人たち。

実は今…

≫新型コロナ感染拡大の影響で、

深刻な献血不足が起きているとい
うのです。

≫献血はあくまで善意のもとに
成り立っており、

献血する人が増えない限り、輸血用
の血液は増えません。

≫訪れたのは都内にある献血ルー
ムです。

≫献血ルームに人が来なくなった
理由は、

街の人出が減ったことはもちろん

こんな理由も。

≫献血ルームでは、徹底した感染対
策を行っているのですが…

≫特に大きな影響があったのが…

≫献血不足の拡大が懸念される中、

献血を増やすため、一体どんな
取り組みをしているのでしょうか

≫コロナの影響で深刻な献血不足

起きる中、

献血を増やすための取り組みとは

都内にある献血ルームを見てみる
と…

過去には無料でネイルや占いも。

献血する人に向けさまざまな
サービスを実施しています。

さらに、意外と知られていないこん
なメリットも。

≫実は、血液検査ができてしまうの
です。

病気についても検査してくれるの
です。

それでも再び発出された緊急事態
宣言による

深刻な献血不足。

献血者を増やし、もう一つの医療崩
壊を防ぐために

私たちにできることとは?

ハセン≫もう一つの医療崩壊と懸
念されるのがこの献血不足です。

現場からは不安の声も上がってい
ます。

どうすれば献血をする人を増やす
ことができるのでしょうか。

まずは献血、どんな仕組みでどんな
人ができるのか

というところからお伝えしていき
ます。

ハセン≫志らくさんは献血された
ことは

ありますか?

志らく≫最近はもう全く、申し訳な
い、してないんですけど、

自分がバセドー病という病気を
患っているので

バセドー病の患者が献血したらい
けないということはないんですけ

自分の中で臓器が普通の
人の倍ぐらい動いて、脳も、

だから、ものすごい体がくたびれて
る状態なんですね。

だから、志らくは朝から随分陰気だ
なとか元気がないなとか

これはやる気がないんじゃなくて、
病気のせいなんです。

ただ、脳は普通の人よりか
倍回転しているから

何か怒り出すとずーっと怒ってる
じゃないですか。

そういう状況ではあるんで。

自分がくたびれてるなという状況
で献血をしようとはならないので。

でも、これだけ考えもしなかった
このコロナ禍において

こんなに足りなくなってるんだ、

それはある程度みんな献血に行か
ないと駄目ですね。

くたびれてるなんて言っている場
合ではないなと。

ハセン≫心理的には前のめりには
できないという人も

いるかもしれないですが

星野≫以前は私もしていたんです
けれども、

10年ぐらいしていなくて、
ただ去年の春辺りにも

献血が少なくなっているニュース
を見て

調べたんですよね、ただ家の近くに
は常駐している

献血ルームがなかったですし、献血
バスっていうのも

非常に台数が限られていて日時も
限られていて

子供も一緒に行くことはできない
のでということを考えると、

ちょっと後回しになっていました。

西村≫僕、1回だけ献血したことあ
るんですけど、

僕、自炊なんで血圧めっちゃ低くて

刺したら血が途中で止まっちゃっ
たんですよね。

刺したものはしょうがないからっ
て、

30分ぐらい足踏みしてください
とか

手を下にしてくださいとか言われ
て、あとから来る人はもう

10人ぐらい終わってるのに
僕だけ居残りで

献血みたいになって、あ、向いてな
いんだと分かって

それ以来行ってないです。

星野≫そんな体質があるんですね。

志らく≫みんなで献血しない言い
訳大会になってる。

淳≫俺は献血してるんで。

タイミングがあれば、高校卒業のと
きに

一番献血したで賞みたいなのもら
った。

タイミングが合えば、受けれるとき
は僕は受けてます。

だから、免許センターとかに行って
あるじゃないですか。

時間があったら、抜いてください
というのはやってます。

志らく≫好感度ダダ上がりになっ
てる。

淳≫当たり前のこかなと思って。

井上≫注射怖いんですよね、苦手な
人からしたらね。

注射が、献血に限らずデスけど、全
ての注射が苦手なんで。

志らく≫言い訳としては最低の言
い訳だ。

井上≫注射がね、子供のころからホ
ント怖いんで。

星野≫強度も人それぞれですから、
否定はできないなと。

淳≫タイミングはなくなっている
よね、今の方が。

星野≫そうなんです、機会はどうし
ても少なくなってますよね。

ハセン≫献血をする人を増やそう
ということで

こんな取り組みを行っているとい
うことです。

若林≫自分の体の状態も
分かるということですね。

ハセン≫献血ルームとしてはこう
いった取り組みをしていて、

アニメとコラボということもね。

井上≫今なんかだと「鬼滅の刃」な
んかすごいブームじゃないですか。

ちょっとよくないかもしれないけ
ど、便乗じゃないけど、

そういうことで動く人はたぶんた
くさんいらっしゃると思うから。

自分自身もそうですし。

そういうのはどんどんやっていく
べきやと思うし、

逆に知らない人も多いじゃないで
すか。

献血する場所がこういういろんな
メリットがあるということを。

これはどんどん発信していくべき
やなと思いますね。

ハセン≫知らないという人は確か
に多いかもしれませんね。

高橋≫私は、自分自身は血液を抜か
れるのが怖くて

全然やったことがないんですが、

井上≫高橋先生、一緒です、僕と!

高橋≫さっき見てて
すいませんと思ってました。

ただ、なかなか血液こういったもの
で献血でやるということはあるん

ですが、

お金を渡すことができないという
ところが

日本では法律上難しいところがあ
るんですね。

その部分をどうやってみるかとい
うところが、

実際には体調とかの関係より大き
いのかなと。

ハセン≫日本で献血にお金が払え
ない理由というがあります。

ハセン≫高橋さん、1964年に
血液の売買が禁止になったという

ことですね?

高橋≫特に民間業者へ、血を過剰に
売る人ということで

たくさん繰り返し…、
今は制限されているんですけど、

頻度が多すぎると血液の中が黄色
い血になってしまうというのかあ

りまして、

言ってみれば栄養分が足りないと
いうか

能力がちょっと欠けているような
血液になってしまうので

輸血された人も体に健康問題が出
てしまうということもあるので

それの関係で、日本ではそういった
血液について、

お金を払うことができないという
のが一つの問題です。

西村≫お金を払わなかったとして
も緊急事態なので、

例えば金券に代わるものを配るの
はオッケーなんですよね?

図書券みたいなのとか。

高橋≫今は図書券もある意味でそ
ういった金券類も

同じような問題が起きるのではな
いかということで

今現在は配っていないはずです。

井上≫この年代の時代と今だと全
然違うじゃないですか、

技術の進歩もそうですし、
だからいろんな意味で

協議してもいい議題なのかもしれ
ないですね。

淳≫作らなきゃいけない法律、たく
さんあるんですよね。

特措法のこともそうだけど、今、こ
の緊急事態にあって

血液足りないとなって法律変えて
でも血液を

充実させましょうよと

政治が動かないとやっぱり、おかし
くないですか?

高橋≫ただ難しいのは、お金がもら
えるということになると

自主的に、淳さんのように非常に積
極的にやってくださっている方の

ある意味で努力とは別の
お金がもらえるから

集まってくる人たちがたくさん出
てきてしまうところもあって

果たしてそれがいいのか。

血液をまさに体を売るという部分
がフィーチャーされて

しまうんではないかと、

ここは結構長い話し合いが
必要なはずだと私は思います。

志らく≫人をたくさん集めるんだ
ったら、アニメとコラボというのが

あるんだったら

例えばテレビでもってそういう番
組をやるというのも一つ。

例えば他局、日テレだけど、募金を、
マラソンをしてチャリティーして

という番組があって、

結構なお金、集まるじゃないですか

いろんな人を助けたいと思ってい
る人がいっぱいいる。

それがテレビだと、じゃ募金しよう
ふだんどこにやったらいいか分か

らないから、

テレビのときは募金するみたいな。

だからTBSでも何でも、献血しま
しょう24時間テレビ

みたいなのをやって、

それでメイン司会をハセンさんが
やってね。

淳≫メーンMC僕で。

高橋≫例えばポケモンGOとか

ドラゴンクエストウォークとか、あ
あいったゲームとかとコラボが

例えば献血できる場所に常に面白
いレアなモンスターが出るとか

そういったものになってくると、結
構集まってくる若い人たち多い、

コロナ禍でも散歩はいいんででき
るんじゃないかと思います。

ハセン≫アメリカとかは5000
円ぐらいもらえるとか。

淳≫僕は、足りないんであれば
お金を払ってでも

良い血液を集めるということをや
った方がいいような気がしますけ

どね。

志らく≫回数を制限すれば、
やたらめったらお金もらえるから

って、

2日にいっぺん行く人がなくなる
わけだから。

ある程度は緊急事態だから。

西村≫恒常的にカウントするのは
まずいと思うので、

自主的にこの1カ月だけは買いま
すとか

とりあえず足りない分だけ補給し
ておいて、

あとはいつもどおりっていうこと
でいいと思うんです。

井上≫非常事態ですからね、今はね

志らく≫一番いいのはTBSが献
血24時間番組をやって、

2人が司会で私は発案者でお金を
いくらか。

井上≫でもね、淳さんとハセンの番
組でしょう。

あんま見る気ないな。

淳≫見ろや。
星野≫まず皆さんで行けばいいで

すね。

ハセン≫去年7月のレジ袋有料化
から早半年です。

1枚1~10円を払ってレジ袋を
買うことにも慣れてきたのではな

いでしょうか。

そんなレジ袋を巡りまして今月、京
都のある街で

驚きの条例がスタートしました。
お店でレジ袋を買うことも

できなくなったんですね。

そこでマイバッグがない方にはレ
ジ袋の代わりに紙袋なんです。

≫スーパーに貼られていた驚きの
ポスター。

≫なんとこのスーパーがある町で

レジ袋が全面禁止。

もはや買うことすらできないので
す。

そこは京都・亀岡市。

その訳を亀岡市長に聞くと…

≫市内の人気観光地、保津川でレジ
袋などによる

環境汚染が深刻化。

≫ごみ袋に使いたいので反対とい
う声も根強い一方…

≫前向きに受け入れる人も多く

市によると条例に7割の人が賛成
しているといいます。

ところがこの紙袋、
小さいサイズで10円、

大きいサイズは20円と
有料での提供。

更にコンビニのセブン-イレブン
では

こちらも1袋15円からと有料の
紙袋がずらり。

実は亀岡市ではレジ袋提供禁止と

同時に紙袋の無料提供も禁止。

有料化が義務付けられたのです。

≫実はこの紙袋の有料化の波は全
国でも拡大中。

高島屋や西武、東急など
大手百貨店では

去年から、今まで無料だった紙袋を
有料で販売。

ユニクロやGUなども去年から

1枚10円で紙袋の販売を始めて
います。

≫紙袋の有料化はレジ袋有料化の
流れに

便乗した、実質的な値上げだと指摘

ハセン≫京都の亀岡市なんですけ
れども

全国で始めてプラスチック製のレ
ジ袋の提供を禁止する条例を施行

しました。

この条例を全国でも取り入れるべ
きなんでしょうか。

映像を御覧になって、どのように感
じましたか、レジ袋全面禁止。

志らく≫レジ袋を全面禁止にする
ことは

いいことではあると思うんですね。

それは家で2次使用してるという。

でも、他にごみ袋は売ってますから
そんなに困ることではない。

ただ紙袋を売るというのが、結局、
紙袋だって売りたくないわけです

よね。

ならば、エコバッグを売ればいいじ
ゃないかと。

あまり高いのじゃなくて、本当に安
い100円ぐらいので。

それを置いておいて、忘れた人は買
ってくださいと。

中には冗談じゃないよ、うちに3つ
も4つもあって

どうすんだいってことになるんだ
けれども

3つも4つもあれば持ち忘れなく
なるでしょう。

車の中に置いておく、玄関に置いて
く、リビングに置いておく、

3つ4つあったって、全然問題ない
んで、

どんどんレジ袋をレジのところに
置いといて

ない人はこれを買ってくださいで
いいじゃないですか。

西村≫フランスのスーパーなどは
エコバッグが置いてあるので、

袋ないですと言ったら、そこにある
からと500円ぐらいで

買わされますね。

志らく≫レジ袋じゃなくてエコバ
ッグね。

井上≫レジ袋禁止は僕はいいと思
うんですけど、エコバッグを使って

いる方も多いじゃないですか。

エコバッグを使っている方にも微
々たるものでええから、

サービスなのか、ポイントなのか分
からないですけど

メリットがもっともっとあれば、じ
ゃあエコバッグ使おうという人が

多くなると思うんだけど。

多くなってきていますよね。

ただ、エコバッグを忘れたときに大
変なことになると。

わざわざ車で15分かけて来た、

やっぱりそこで何か入れるものが
必要。

そのときにビニール袋だと問題が
あるから紙袋。

でも紙袋だって問題があるならば
エコバッグを売ればいい、

それである程度解決できる。

井上≫これホントに10円?とい
うぐらいシャレた紙袋出してると

ころもありますよね。

星野≫紙袋で儲かるということは
ないはずですよね。

淳≫エコバッグ、そもそもあんまり
持ち歩いてないですけど

俺はリュックに買ったやつは入れ
るんです。

スーパーの青果とかだと袋がない
とあれなんで、

車には積んでます。

他の洋服とか買ったやつは紙袋と
か入れないでくださいって言って

そのままリュックに入れるし、

タグとかも全部その場で切っても
らうし。

過剰包装が嫌いなんですよね。

あと、入り口までお持ちしますって
いうあのサービスも要らない。

過剰なところがあるんで。

井上≫次の行き先見られるやつね。

淳≫なかったら買ってくださいと
いう

結構、強制的な方でいいと思います
けどね。

ハセン≫本来ならプラスチックを

環境のために削減していくという
ところなんですけど

このレジ袋の禁止や有料化に伴っ
て、紙袋も有料にしていると、

これが便乗なんじゃないかという
意見も

出てきているということなんです
ね。

この便乗かという意見はどうです
か?

志らく≫便乗と言われちゃうと先
ほどの市長さんが

気の毒に感じてしまうので、

結果的に便乗になっている可能性
は否定はできないけれども、

まずはどうやって自然を守るかと
いうことを

みんなで考えないといけないわけ
であって。

でも、さっき森永さんがおっしゃっ
ているのもあるんですよ。

なんで袋ばっかりに目が行くんだ
と、

もっと全体的に考えないとという
のは、確かにそうなんです。

袋だけじゃなくて、日本だけじゃな
いんです。

問題は日本人って比較的ちゃんと
してるから、

中国とかいろいろ問題がある国が
あるじゃないですか。

そこら辺、ある程度、国際社会がも
っと厳しく言って、

自然環境をやっていかないと
いけないと思いますけどね。

高橋≫問題意識として1つ見てお
かないといけないのが、

個別包装も含めた、過剰包装の一環
として

ごみ袋を捉えるべきだと思うんで
すよね。

そうするとごみ袋だけにフィーチ
ャーしていいのか、

それだけ見るのはどうなんだとい
うときに言っているのは

恐らくトレイの上にビニールつい
てるじゃないかとか、お菓子も開け

たらビニールに入っているじゃな
いかとか

こっちを対策しないのに、ごみ袋ば
かり目の敵にするのは

どうなんだというところが恐らく
森永さんとかが

おっしゃっている部分だと思うん
です。

ごみ袋の10円が原価でごみ袋代
しかかかっていなかったとしても、

通常はお店側で今まで払っていて
くれた最後の包装部分を

お客さん側に転嫁しているという
点においては

有料化というのはある程度、お店側
のコストを減らしてお客さんの

負担が増えてるというのは事実だ
と思います。

だから、それをやってでもお客さん

しなきゃいけないの?という全体
理解が

まだ進んでいないということだと
思います。

西村≫条例が紙袋有料というのは
全然ありだと思うんですけど

お店がやってるのは単なるプロモ
ーションの気がして。

お店だったらエコバッグ売ればい
いと思うんですよね。

紙袋みたいに捨てるのではなくて、

うちのエコバッグ買ってください、
高島屋だったら

めっちゃおしゃれなエコバッグで
すよならいいけど

紙袋有料化を店舗がやっているの
は、僕は

ただのプロモーションかなと思っ
てますけど。

志らく≫籠を売っているところも
あるじゃないですか。

私がよく行くいなげやさんなんか
も。

いなげやさんから籠をプレゼント
してもらいましたけど。

かごパクをする人がいるから、色も
変えて

そこに入れて、そのまま車に積むみ
たいな、

そういうスーパーもあるんで、そう
いったことですよね。

籠だったら、まさか100円で買お
うとは思わないから、

いくらか分からないんだけれども、

いなげやさんに言いたいのはその
籠ももっとおしゃれにしてほしい。

その籠持ってね、車ならいいんだけ

うちまで私、こうやって歩くのが恥
ずかしいんだよね。

西村≫志らくさん、買い物くらい
おしゃれじゃなくたっていいじゃ

ないですか。

志らく≫そりゃそうだけど、籠もち
ょっとしゃれた感じの方が

持ってて気持ちがいいでしょ。

ハセン≫見られたりもしますから
ね、海外がどうかもお願いします。

西村≫ちょっと補足があって、

プラスチック袋自体は実はあるん
ですよ。

野菜とかが山になって積んであっ

それを自分で入れて計量してスー
パーで買うのが当たり前なので

そこでビニール袋は手に入るので、

家で生ごみを処理するときとかは、
そこのビニール袋を

使っていたりするんですよ。

なのでレジで全部入れる大きい袋
がないだけという話です。

ハセン≫ただ、レジ袋禁止になって
紙袋を有料化するというのが

一つの亀岡モデルとして広がって
いくのかが注目されています。

星野≫このコーナーでは街行く皆
様に

実際に使ってみてグッときた商品
を紹介していただきます。

最後にはそのすてきな商品をテレ
ビを御覧の

プレゼントしますので、ぜひ最後ま
で見ていてください。

去年ロケしたんですけど、私、一足
先に

買っちゃったものもありました。

それだけすてきなものが登場しま
す。

VTR、スタート。

≫まずは銀座でお買い物をしてい
た50代、会社員の笹本さん。

≫一体どんなものなのか、調べさせ
てもらいます。

≫2人は日本橋三越本店へ。

それでは、イチオシ商品とご対面。

≫こちらが宝石のように輝くビー
ズ状のわさび、わさビーズ。

≫お寿司などの和食はもちろん

ローストビーフやカルパッチョな

洋風料理にもぴったり。

更に姉妹商品としてラー油ビーズ

ゆず胡椒ビーズも販売しています。

料理映え間違いなしのわさビーズ。

気になるお値段は、税込み594円

≫続いては町田でお仕事中だった
20代、会社員の中村さん。

≫一体どんなものなのか、馬場園さ
んが調査します。

早速その商品を販売しているとい
うスリーコインズへ。

それでは、イチオシ商品とご対面。

≫こちらが簡単に保湿ができるハ
ンディフェイススチーマー。

≫続いて、銀座に娘さんとディナー
をしにきた

50代の小野寺さん。

≫50代、小野寺さんのイチオシ商
品は?

一体どんなものなのか調べさせて
いただきます。

≫それではイチオシ商品とご対面。

≫こちらが、魚焼きグリルで簡単に
オーブン料理が楽しめるグリラー。

アンジェの大西さんに使い方を教
えてもらいます。

≫今回グラタンに使う材料は、こち
ら。

≫あとは魚焼きグリルに入れるだ
け。

馬場園≫おいしそー。

≫グリラーはそのままテーブルに
運べば

器として見栄えも良く、パーティー
など

おもてなし料理にもぴったり。

≫更に時短にもなるんです。

≫昨日、完成報告イベントが行われ
ました。

≫この冬、誰もが涙する

最高純度のラブストーリー。

スタジオ盛りあがっていたんです
けれども、

志らくさん、何か気になったものあ
りましたか?

志らく≫わさビーズなんか面白い
ですね。

グリラーは安いから買おうかなと
思ったんだけど、

うちのキッチンのあれには既にグ
リラーみたいなのが付いてる。

肉もトーストもできるから、

私は要らないんだけれども

全部にハマるんですか?

星野≫ちょっと高さがあるので、ご
自身の魚焼きグリルと

合うかどうかは確認した方がいい
んですけれども、

私が買ってしまったのも、このグリ
ラーで

ちなみに私は魚焼きグリルが家に
ないにもかかわらず

おいしすぎて、あのグラタンが。

オーブンでも使えるので。

淳≫でもむちゃくちゃですね。

魚焼き器で使えるからいいんでし
ょ?

井上≫でもあれ、バーベキューでも
使えるし

ソロキャンプでもいけますよ、あれ

星野≫おしゃれなので、かなり汎用
性が高いと思われます。

そしてテレビを御覧の皆様に紹介
した

イチオシ商品をプレゼントします。

星野≫締め切りは本日午後3時ま
でです。

ご応募お待ちしています。

≫一大ムーブメントを巻き起こし

大人気シリーズ、

舞台「刀剣乱舞」の最新作が遂に開
幕。

根本≫富士山も昨日ですっかり雪
化粧しましたね。

東京は青空、風もなくて穏やかです

おはようございます、ここからは
「グッと天気!」をお伝えして

いきたいと思います。

昨日があまりに寒かったので、

今日はもう、なんか暖かいぐらいの
気持ちになってますが、

今7.2度、既に昨日の最高気温を
上回っていますので

ちょっとホッとできます。

昨日できなかった洗濯物を干した
り、買い物に出かけたり

ちょっと運動してもいいんじゃな
いかと思いますよ。

星野さんもしてください。
はれらいおん、おはようございます

今日のはれらいおんは、おっ、する
どいね。

はれらいおんも天気に詳しくなっ
てきましたね。

何が2倍かというと、気温が昨日の
2倍ということなんですね。

昨日が日中5度ぐらいだったわけ
です。

このタイミング、降ってきたもの、
みぞれだったということで、

東京で初雪が観測されました。

ほぼ雨だったんですけど、全国で最
も遅い初雪の観測。

沖縄と奄美を除いてということな
んです。

昨日は気温は上がらず、

今日はぐーっと上がってきます。

昨日の最高気温と比べると2倍で
すよということです。

これね、なぜか、そうです、原因は

はれらいおんです、活躍します。

はれらいおんが出てくるからって
ことです。

太陽いっぱい、今日は日ざしが感じ
られると思います。

ここに雲のないエリアがあります
ね。

高気圧の中心がこんな感じで
あります。

低気圧、この辺にちょっと雲があり
ますが、ここ低気圧。

両方移動してきます。

高気圧は時計回りですよ、

低気圧は反時計回り、つまり南風が
入る。

これが移動してきますので、今日か
ら明日にかけて

気温がグングン、はれらいおんの晴
れと一緒に気温を押し上げてくれ

ます。

井上≫めちゃくちゃ分かりやすい。

根本≫うれしい、ありがとうござい
ます。

根本≫少し皆さん、ホッとできるよ
うな感じになるんじゃないかと。

自転車も今日は乗れます、乗れます

手袋とかして、絶対あったかいとい
う感じで乗っていただければと思

います。

週間予報を見るとますます
うれしくなっちゃうかな。

根本≫今日はストレッチを皆さん
としていきたいと思います。

寒くて体が縮こまりがちですから、

伸ばして、血行を良くしていきます

ちょっと立っていただけますか、皆
さん、一緒にやってください。

根本≫動きました?肩甲骨。

星野≫肩が上がらないようにした
方がいいんですね。

気持ちいい。

皆さんいい感じ、ひろゆきさん、
やってますか?

フランスでもやってくださいね~。
井上≫博之さん、サボってました。

ハセン≫ひろゆきさんが立ってま
せん。

井上≫志らくさん、全くできてませ
ん。

ハセン≫このあとは東大卒のクイ
ズプレーヤー、

伊沢さんのコーナーです。

若林≫ここまでに入ってきている
最新のニュースをお伝えします。

政府は今日、新型コロナウイルスの
感染拡大が続く

大阪や愛知、福岡など7府県を

緊急事態宣言の対象地域に追加す
ることを決定します。

夜には菅総理が記者会見を
行います。

若林≫政府は今日午後、専門家らに
よる諮問委員会を開き、

緊急事態宣言の対象地域や期間な
どについて話し合います。

今回政府は、大阪、京都、兵庫の関西
の3府県に加え

同じく感染拡大が深刻な

愛知、岐阜、福岡、栃木の合わせて7
府県を

対象地域に追加する方針です。

期間は東京などと同じ来月7日ま
でとする見通しです。

政府は国会での説明を行い、対策本
部などを経て

正式に決定することにしていて、

夜には菅総理が記者会見で

感染防止策などについて説明する
予定です。

新型コロナウイルスワクチンの接
種が始まって

2週間がたったフランスですが、

他のヨーロッパ各国と比べ
接種のペースに

大幅な遅れが出ています。

≫フランスでもこうしたイベント
会場を使った

ワクチンの接種が始まりました。

若林≫先月27日に高齢者施設の
入居者などから

ワクチンの接種が始まったフラン
ス。

年明けからは医療従事者などへも
対象を広げましたが

これまでに接種を受けた人の数は
およそ19万人にとどまっていて

同じ日から始めたドイツの69万
人、

イタリアの75万人などとは大き
な差があり、遅れが目立っています

直接の原因として高齢者への
説明と

同意取り付けに時間がかかってい
ることや

看護師不足などが指摘されていま
す。

ただ、そもそも他国と比べ、ワクチ
ンへの不信感が根強く

全国で最初に病院以外で接種会場
を設けた市のトップは

今後、接種者数が伸びないおそれに
危機感を募らせています。

若林≫フランス政府は接種会場を
今月中に600カ所まで増やし

実現するかどうか疑問視されてい
ます。

ハセン≫続いては人気番組「東大王
」でも大活躍、

クイズプレーヤー・伊沢さんのコー
ナー。

「一日一問!グッと身につく教養ク
イズ」です。

このコーナーは誰もがやって来た
小中学校の教科書から

伊沢さんが毎日クイズを出題しま
す。

さらに大人になっても知っておき
たい教養を一日1つピックアップ、

皆さんに教えちゃいます。

ハセン≫今週のプレゼントはこち
らです。

若林≫ミートファクトリーの熊野
牛ユッケは

和歌山県の特産品・ブランド牛を使
用し

徹底した安全管理のもとで製造さ
れています。

それでは伊沢さん、お願いします。

伊沢≫身近な食べ物であるお肉。

そもそも皆さんは、牛肉、豚肉、そし
て鶏肉の

それぞれの栄養面での違いはご存
じでしょうか。

そんなお肉ですが、スーパーではコ
マ切れと切り落としなどで

売られているんですが、

皆さん、この2つの違いは
ご存じですか?

伊沢≫牛肉の格付けで、A5ランク
だったり

A4ランクといった言葉を聞いた
ことがあると思います。

≫今から皆さんに覚えてほしい教
養を1つだけ発表します。

お手持ちのスマートフォンで撮影
していただき、

一日1つ新しい教養を身につけま
しょう。

伊沢≫スーパーに並んでいる和牛
と国産牛の違い、

皆さんはご存じでしょうか?

黒毛和牛など4種類の牛、

もしくはそれらの交雑種であると、
農林水産省によって定義されてい

ます。

つまり日本生まれ・日本育ちの限ら
れた品種ということになりますね。

国産牛は、日本生まれでなくてもい
いんですね。

志らく≫レジ袋の禁止の話から
禁止つながりで

上映禁止になった映画というのは
たくさんある。

その中で最も衝撃的なのが

世界の喜劇王のチャップリンの映
画というのは

片っ端から上映禁止になった
過去があるんですね。

政治的思想だとかプライベートな
ことで

結局、チャップリンは国外追放にな
って

映画は全部アメリカでは上映禁止。

だけど、後にアメリカが非を認めて

チャップリンに申し訳ないといっ
て、20年後に

国に呼び戻してアカデミー賞の特
別賞、

名誉賞みたいなのを与えたという
のがあるんですね。