グッとラック!菅首相なぜ支持率急落?[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

グッとラック!菅首相なぜ支持率急落?[字]

不支持が支持を上回る状態。町できいた声は「総理の言葉が響かない」いったいなぜ?▽民間病院がコロナ患者を受け入れづらい理由▽罰則だらけのコロナ対策法案

詳細情報
出演者
▼MC立川志らく、国山ハセン(TBSアナウンサー)
▼メインコメンテーター 田村淳(ロンドンブーツ1号2号) 
▼月曜コメンテーター 橋下徹(元大阪府知事・市長、弁護士)神田愛花(フリーアナ)
▼アシスタント 若林有子(TBSアナウンサー)
▼お天気キャスター 根本美緒(気象予報士)
レポート  上路雪江 ほか

番組内容
政治・経済から、ネットのザワつく話題まで、MC立川志らくを中心に、ロンブー田村淳と、
橋下徹弁護士、神田愛花が「忖度なし」の白熱トークを展開!
毎日の最大関心事をもっと詳しく!「ニュースのなぜ?」にこだわりお届けする120分です!

公式ページ
◇番組HP http://www.tbs.co.jp/guttoluck-tbs/
◇番組Twitter mobile.twitter.com/guttoluck_tbs

テーマソング
倖田來未

おことわり
番組の内容と放送時間は変更になる可能性があります。

ジャンル :
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
情報/ワイドショー – 健康・医療
ニュース/報道 – 天気

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 罰則
  2. ハセン
  3. 橋下
  4. 自分
  5. 罰金
  6. 状況
  7. 議論
  8. 質問
  9. 日本
  10. 国民
  11. コロナ
  12. 会見
  13. 感染症
  14. 菅総理
  15. 政治
  16. 病院
  17. 問題
  18. 言葉
  19. 政治家
  20. メッセージ

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

   ごあんない

解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから → 民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。



TBS
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)

≫おはようございます。

ハセン≫1月18日月曜日の「グッ
とラック!」です。

今日は社会問題に向き合う月曜日、

さまざまなニュースを
議論していきます。

今日のコメンテーター、メインコメ
ンテーターは、ロンドンブーツ1号

2号、田村淳さんです。

月曜コメンテーターは大阪からリ
モートで参加の橋下徹さんです。

そして、神田愛花さんです、よろし
くお願いします。

早速、本日のラインナップ
ご紹介します。

ハセン≫今日から始まる通常国会。

そこで新型コロナに関する法律が
大きく変わるかもしれません。

入院拒否をした感染者に懲役刑が
科せられるなど、

厳しい措置が検討されています。

そして、緊急事態宣言の発表から
1週間です。

週末の人出がどうだったのか、

そこには政治家や自治体の言葉に
翻弄された人々の姿がありました。

≫緊急事態宣言の発表から
1週間たった週末、

人が多いですね。

≫小池都知事は人の流れを抑え込
むため

新宿と銀座、秋葉原で週末などに行
われている

歩行者天国を当面の間、
中止すると発表しました。

≫先週、物議を醸したこの発言。

しかし、その影響は大きいのか前の
週、

昼飲みで混み合っていた浅草の飲
食店では…

≫感染拡大に翻弄される人はここ
にも。

コロナ禍で初めて迎える
受験シーズン。

週末には大学入学共通テストが行
われ

およそ53万人が受験しました。

感染対策はばっちり、座席は1m程
度の間隔を空けられ、

受験生は試験中もマスク着用です。

試験を受けた受験生に会場の雰囲
気を聞いてみると…

≫しかし、試験本番中、学習塾では

講師たちがそわそわ、実は…

≫今日から始まる通常国会でも
政府が打ち出す

コロナ対策が注目されています。

しかし法案を巡って賛否の声、それ
が…

≫実は橋下さんは、この改正案に怒
り心頭。

週末、自身が出演するネット番組で

≫新型コロナウイルスの
感染拡大が続く中

今日から通常国会が始まります。

政府は今国会で新型コロナ特措法、

そして感染症法の改正案を
提出するとしていますが、

その改正内容には罰則が盛り
込まれているのです。

≫今日議論されるのが新型コロナ
特措法の改正。

ハセン≫今日から通常国会で話し
合われる新型コロナに関する法改

正。

注目すべきなのは罰則を伴う改正
が適切なのかどうかです、

議論していきます。

専門家ご紹介します。

ここからは日本医科大学の北村義
浩特任教授にも

加わっていただきます。

どのような罰則が検討されている
のか、

2つ法律があります。

志らく≫新型コロナ特措法の
時短営業に従わないに対して

50万円以下の過料というのは、や
りすぎだと思いますね。

だって、誰のせいでこんな状況にな
ったのかといったら、

個々の一人一人の自覚はもちろん
あるんだけれども、

総じて言えば国のせいですよね、
国の対策が

遅れたということでしょう。

国のせいで、これだけのことになっ
たのに

みんな一生懸命生活をしている、

生活がかかってるのに、どうしても
従えない、

そういう人たちに対して罰金を
取るというのは。

ケースバイケースだとは思うんで
すよ、もちろん。

感染対策をしていないお店がある
じゃないですか。

していないお店に対しては気持ち
的には分かるんだけれども

何百万もかけて空気の換気が
できるような装置を買ったり

アクリル板を買ったりしてやって
いるのに

生活がちょっと立ち行かないから
時短要請には応じない、

そうしたら50万円払えというの
は、私はひどいと思いますね。

淳≫飲食店の方に負担というか、
言ったら脅しみたいな形で

更に営業に対して国がとやかく言
うというのは

僕は解せないなと思うんですけど、

ただ、感染症法の方がウイルスを持
っていて、

入院してくださいというのに
従わない人をどうやったら

従わせることができるかといった

罰金だったり何とかというのがな
いと

従わせられないのか、感染症法と新
型コロナ特措法に関して

僕は分けてて、お店に対しては罰金
は嫌だけど、

感染症法を従わせるのは、罰金が
多いか少ないかは置いておいて

何か罰がないと従わないような気
がする。

金額がちょっと高めではあるけれ
ども、

出すことによって抑止にはなるの
かなと思いますけど。

ハセン≫一方で、感染イコール
悪みたいにとられる側面もあるし

一方で、そこまでしないといけない
んじゃないか、

そんな実状もあるのではないかと
いう見方もあると思いますが?

神田≫特措法の飲食店に関する過
料というのは

これまでの経緯が分かっているの
で納得いくんですよ。

一度やってみて結果を一回見てみ
たら

いいんじゃないかと思うんです。

要請に従っているお店と従ってい
ないお店と入ってくるお金が

だいぶ違うから

それがふびんだなと思っていたん
ですけれども、

感染症法の入院に応じない方に対
する

罰金とかというのはすごく突然に
感じていて

このぐらいまでしないと入院に
応じない方がたくさんいたから

こういうことになったんだろうな
と推測はできるんですけれども

どのくらいいて、その方たちが感染
源になってしまった

ケースがどのぐらいあったのかと
いうことを

ちゃんと説明してもらった方が

強権的には感じないで済むなとは
思いますね。

橋下≫飲食店に対する罰則に対し
ては、政治家も

ちょっと世間も大きな誤解に基づ
いた議論になりつつあって、

僕、非常に不安なんです。

さっきCM前で罰則について
やりすぎじゃないかという

コメントが入りましたが、

基本的に罰則はつけるべきだとい
う考え方なんですけれども、

あとはやり方なんですが、特に飲食
店に対する罰則というのは、

飲食店に罰を与えるための罰則じ
ゃないんですよ。

何かというと、補償をつけるための
罰則なんです。

というのは今までは飲食店の方に
休業要請とか

時短要請というお願いだったもの
ですから、

店の方が応じるか応じないか自由
が残されているということで

補償はつかなかったんです、これが
特措法の考え方だったんです。

ところが権力で、お願いじゃなくて
休業命令になりますよと、

しかも、罰則つきの命令になります
ということになれば、

憲法29条の営業の自由の侵害と
いうことで

憲法29条3項に基づいて

正当な補償をしなければならない
となっているんですね、憲法上。

だから補償をつけるための罰則で
あるということを

まず前提にしないと、

いや、罰金50万円で効果があるの
か、それじゃ効果がないから、

懲役刑やらなきゃいけないんじゃ
ないか、こんな議論に

なったらとんでもないんです。

あくまでも補償をつけるため。
補償金額を大きくして

休業をお願いするというのが本筋
ですから

罰則のところはそれこそ5万円で
も、罰金が多すぎるというなら

行政処分でもいいから、とにかく何

形だけの制裁をつけることで補償
をつけるというところに

意味合いがあるところ、

ここは是非誤解をしない議論をし
なければいけないと思うんですね。

感染症法も、今の一般法で罰則をつ
けるのは非常に危険です。

というのは身体を拘束されるとい
うのは最大級の人権侵害なんです。

保健所の調査に応じないというの
は、プライバシーの侵害なんです。

だから今までは感染症法ではプラ
イバシーの侵害と

身体の拘束には罰則をつけていな
かったんです。

でも、今まで日本には感染症がいろ
いろありましたけれども、

それで問題なかったわけですよ、
それでやっていけたんです。

ただ、もし有事で、本当に入院しな
きゃいけない人たちが

全然入院してくれない、

それから調査にも応じてくれない
という状況になったときには

まさに非常事態、緊急事態宣言のよ
うなものを出して

今回は人権の方をちょっと制約し
ますよということで

初めて例外的に罰金をつける。

だから一般的な通常の感染症法の
ところに

何でもかんでも罰金、罰則をつける
のは僕は反対です。

本当に誰も聞いてくれないような、
これはまずいぞというときに

罰金を適用していくような、まさに
平時と有事の

切り替えの法律が必要になると思
うんですよね。

ハセン≫そうすると、現在は
そういうことではないということ

ですか?

今例えば入院してくれない人がい
るということではなくて

今後のことを考えて感染症法で罰
則というのが

議論されているということですか

橋下≫国会議員はそこが分かって
ないんですよ。

今まで感染症はゼロじゃないんで
すよ。

感染症あるんですよ、でもそれで
何も問題なかったじゃないですか。

なぜかといえば、大概はみんな治療
したいと思って

みんな入院するんですよ、自分の体
のことを考えて。

だから、あえて罰則をつけて拘束す
るとか、

そんなことしなくてもよかった。

ただ、もし本当にこれが緊急事態だ
と、

誰もみんな聞いてくれないと、多分
保健所の方はそういうことがある

のかもしれません、

そうなってきたときには一定の制
限を出して、

これは人権を侵害してでもやらな
きゃいけないという形に

しないといけない。

まさに憲法改正で緊急事態条項議
論というのが

昔ちょっとあったわけですよ。

本来は憲法改正をやって、やらなき
ゃいけないような

議論かどうかという

ものすごい繊細な議論なのに、そこ
を国会議員が

パーっと一般法で通常のときにも
とにかく罰金つけるよ、

懲役刑つけるよなんていうのは、こ
れは

ちょっとどうなっているのと。

本当にそれが緊急事態で、人権を制
限してもしようがないと、

政治家が宣言して初めてできる問
題なんです。

だから今まで罰則がついてなかっ
たんです。

神田≫実態が知りたいですよね、ど
のぐらいの方が入院に応じてこな

かったのか。

あと、一つ質問ですけど、特措法に、
補償のための

50万円以下の過料ということな
んですけれども、

補償がどのぐらいということは特
措法には

具体的には盛り込まないんですか

橋下≫いや、そこが一番重要で、今、
罰則の話で

特措法、飲食店の罰則が50万がい
いのか、30万がいいのか

いや、これは重すぎるんじゃないか

軽すぎるんじゃないかという議論
になっていて、

本当は補償金額の方が重要なんで
すよ。

そうしたら、報道を見る限りでは、

飲食店を支援をするというところ
しか書かないっていうんです。

とんでもないですよ、支援をすると
いったら、

また2万なのか3万なのか5万な
のか

全く分からない。
しかも、飲食店の関係する、例えば

卸業は40万とか

ふざけた話です、どこからその金額
の根拠は出てきたんですか。

普通は、補償するとなれば売り上げ
ベース、

店の規模ベース、従業員がどれだけ
働いているのか、

そういうことをきちっと見て。

だって我々、税金を払うときは確定
申告で事細かく政府の方に情報を

出してるんですよ。

おかしければ全部、税務署に指摘を
受けるじゃないですか。

だから日本政府は事業主それぞれ

経営状況は把握しているんですよ。

それをしっかり見て、個別に丁寧に
補償金額を算定していくというの


本来の姿であって

そういうところをすっ飛ばして罰
則の議論ばかりやってるのは

とんでもないと思うね、先に補償金
額をどうするかを

しっかり議論して、

憲法29条3項を適用して、これを
つけるためには

申し訳ないけれども罰則をつけな
いと、強制的に

営業の自由を侵害することをしな
いと

補償が出てこないから、

罰金5万円はつけさせてよという
のは形式的な意見なんですよ。

こっちが今、議論になっちゃってる
から。

志らく≫国民は、橋下さんのような
話を聞けば大体分かるんだけど

結局は罰金を取る方が中心になっ
てしまう、

そう誤解をせざるを得ない状況で
すよね。

罰金が5万だろうが50万だろう
が、それは置いておいて、

ちゃんと補償額が出るっていえば、
逆らう人はいないはずなんです。

よほどひねくれ者以外は、これだけ
補償が出るんだったらば

従いましょうになるはずなのに

その補償が300万というなら、み
んなついていくんだけども、

それが10万ですよって言ったら、
10万じゃ

やっていけないって話でしょ?

これは補償額は、こういうケース・
バイ・ケースで

このぐらいの業者にはこのぐらい
出ますと

はっきり言ってくれないと

罰金のところばっかり出ると…。

淳≫この議論が罰金の方ばかり1
人歩きしてしまうのは

政府の打ち出し方が悪いのか、

それともメディアの伝え方が悪い
のか、どっちだと思いますか?

橋下≫国会議員がちゃんと勉強し
ていないというところが

一番だと思うんですけれども、

罰金で飲食店を動かしていくとい
う話ではないんですよ、これは。

補償金で休業してもらうという話
が本来の話なんです。

だって飲食店、別に違法行為をやっ
ているわけでも

何でもないんですから。

金額を大きければ大きくするほど
みんな休んでくれる。

だけど無制限に大きくするわけに

いきません。

今、大阪で牛丼屋さんとかチェーン
店はみんな開けてます。

これはあんな時短要請があんな
百何万じゃやってられないという

ことで

これは自由だからいいんですよ。

今回も例えば300万とか400
万でどうしても

応じられないって企業は出てくる
かもしれないけど

そのときは罰金1万円か、5万円か
それくらいで済ませると、

あとは営業してもらうという判断
があってもいいと思うんです。

これはお店に違法行為がないから。

その代わり、これが300万とか4
00万になると

この金額もらえるんだったら休み
ますわという企業が

8割、9割出てくれば大成功だと思
うんですよ。

だから罰則で従わせるんじゃなく
て、金額で従わせるというような、

ちょっと国会議員ね、ちゃんと勉強
しろよってことなんですよ。

ハセン≫どうやって感染を抑える
かということで

今、これが議論されているんだろう
と思うんですけど、

罰則を伴う法改正はどのようにお
考えですか?

北村≫まず特措法の方ですけど、こ
れはもう感染症の問題じゃない、

基本的には政治の問題ですね。

何か緊急事態が起こったときに政
府がしてほしいということを

国民が従うということは、別に感染
症だけじゃなくて

いろんな面であると思うんですけ
ど、

それは、あめとムチでいえば、あめ
の方が

みんながハッピーになるわけです
から

そっちの方が私はいいと思います。

感染症は私の専門の方ですから、病
気になりました、

入院させて100%公費で治療を
いたしますって言ったら

普通の人は自分の体のことを考え
て、

喜んで入院して、ただで治療も受け
られるんだったら最高と言って

喜んで入るはずですね。

自分の友人や職場の同僚が感染し
てるかもしれない、

心配だから、ぜひ追跡調査も協力し
ます、

みんなもしかかってたら、みんなで
最高の治療を受けましょう

というのが普通で

断る理由もなければ、みんながハッ
ピーのはずなんですけど、

こういう罰則を付けるってことは、
それなりの歴史的な経緯があって

例えば、ハンセン病などで、その方
が周りにうつすなんていう

エビデンスもなかった時代に

療養所に入れられ、そればかりか家
族や親類縁者にまで

延々と、あいつの親類縁者に、当時、
らい病って言いましたが、ハンセン

病が出たんだぞって言って

ひどい目に遭って、みんなが隠しま
くったわけですよね。

だから感染症に対する偏見が隠す
という行為に

向かわせるわけなので

偏見を持たなければ、皆さんがご協
力してくれるわけですね。

今回のコロナにしても、コロナにな
ったって言うと

家族から全員痛めつけられると、

買い物に行っても後ろ指を差され
るとか

あるいは学校でもコロナという張
り紙を貼られるという

報道もありましたけれども、

そういう心ないことをすればする
ほど

従わなくなるというだけなので

そもそも逆ですね。

こんな罰則をつけるあるいは罰金
つけること自体が

ますます協力を拒む素因になると
思いますので、大反対ですね。

しかもこの感染症法、珍しく前文と
いうのが付いていて、

この新しい感染症法の前の伝染病
予防法、

あるいはらい病予防法、性病予防法

非常に人権を無視した反省をして
おりますという

反省文が書かれているんですけれ
ども、

反省文の真逆のことを、またこの法
律に入れようとしてること自体

もう反省してほしいと思いますね。

橋下≫北村さんが言われているこ
とがそのとおりだと思うんです。

だから僕、身体の自由を奪うという
ことに関して、

簡単にこういう懲役刑が出てくる
のは不思議でならないんですけど

ただ、今回のコロナという病状の場
合には

喜んで入院していこうということ
にならずに

無症状者とか元気だったら、まぁい
いやと、

入院なんかしたくないって人たち
が出てきた場合には、

また仮にそういう人たちが非常に

若者とかに多くてこれはまずいぞ
というような状況になったとき

何かしらの緊急事態宣言が非常事
態宣言を出したうえで

やっぱり罰則を付けていくことは
一つの仕組み

なんじゃないかと思うんです。

原則をしっかり抑えて、

本来はこういうものは罰をつけて
拘束するもんではないんだよとい

うことを抑えたうえで

だけど、こういう状況だからやむを
えずやらざるをえないという、

平時と有事の切り替えの仕組みだ
ったらいいんじゃないですかね。

というか、そうやらないといけない
んじゃないですかね。

北村≫本来、無症状者の方でも

例えば自分が外に出たら無症状だ
けど、ウイルスを他の方に

感染させてしまうかもしれないか
ら、

ぜひご協力をお願いいしますとい
って

ご協力してもらうような、そもそも
ちゃんと仕組みを作らないと、

つまりなんで俺が他人のために自
分が会社を休んでまで

ホテルにいなきゃいけないんだと、
この間の俺の給料

どうしてくれるんだと。

そういうことも含めると、やはり出
たくて出たい、

理屈も分からずに遊んでいるとい
うより、何かしらの理由があって、

例えば介護しなきゃいけない人が
いるから、俺はうちに戻るとか

いろんなこともあるので、とにかく
協力してもらう、

あるいは社会のために自分を少し
抑えてもらう

というようなところから含めて

社会全体の構築がもう一回必要な
ときに、

こういう罰則をつけるというのは、
有事かもしれないけど

ここは譲れないかなと思います。

ハセン≫背景にコロナ差別があっ
て、根幹の意識を

変える必要があるってことですね。

北村≫自分ためにではなくて、他の
人のために

自分を犠牲にするというか、おとな
しくしている、

抑え込むというのを若い人がなか
なか経験して

こなかったということもあるわけ
で、

大元になっちゃうかもしれません
が、いろんな教育の場から

自己的なもの、利他的なものを

しっかりお教えして、しっかり社会
の中の一員だという

取り組みをまた、これを機にしっか
りやっていった方が

いいと思います。

今後始まるであろうワクチンも、若
い人からすれば、

かからない、かかっても大したこと
ないという人からすると、

なんでワクチン打たなきゃいけな
いの?という

声も聞こえてくるんですよ。

私たち、何で注射しなきゃいけない
のと。

他人のために注射しなきゃいけな
いの、なんで?と。

今まで他人のために注射したこと
なんて何もないよと。

自分のために薬を注射することは
あっても

他人のために薬を注射されるなん
て嫌だわと言っている人たちが

いると聞いておりますので、

やはり社会の中でみんなが仲よく
暮らすことを見直すいい機会だと

思います。

議論はしていただければいいと思
います。

橋下≫ここが意見の対立点のとこ
ろで

北村さんと僕の意見の対立という
のは、やはりここなんですね。

医療機関側の方にある意味、強制を
するといっても、

北村さんの意見では、これは反対だ
と。

僕も環境整備ということは絶対必
要だと思うんですけど、

ただ、僕の考えは、知事、市長の経験
者からすると、

やっぱり有時で、

一部の人には犠牲になってもらわ
ざるをえない状況がある、

これがある意味有事であり、そうい
うことを

号令かけるのが政治であり、批判を
受けているんです。

しかし、それをやるためには信頼を
受けた

政治でなければそれはできない。

その仕組みを作る、この辺が北村さ
んと僕の考え方の違いだと思いま

す。

志らく≫今の政府だと罰則をつけ
ると反発を食らいますよね。

あんたたちステーキとか食ってる
くせに

何で俺たちに罰則つけるんだとな
っちゃいますからね。

ハセン≫続いては内閣の支持率の
推移を御覧ください。

これはJNNの世論調査で分かっ
た菅政権の支持率ですけれども、

発足当時と比べていますと、御覧の
ように急落していると。

一体なぜなのか。
聞こえてきたのは、菅総理の言葉が

届かないといった声でした。

≫先週、緊急事態宣言の対象地域を
追加発表するという

大切な会見の場で、菅総理は…

≫次の日程を理由に会見を打ち切
りに。

菅総理の支持率が今、急落していま
す。

当初70%あった支持率は

就任から4カ月で41%に。

街の人からはこんな意見も。

≫菅総理の言葉が今、国民に響いて
いないというのです。

一体なぜなのでしょう。

≫実際、今月7日に緊急事態宣言を
発表した

会見を見てみると…

ほとんど下を向き、手元の紙を見て
います。

≫こうした菅総理の会見に
街の人は…

≫菅総理の話し方に熱量がないと
感じる人もいました。

≫他の国のリーダーを見てみると、

ふだん冷静なドイツのメルケル首
相の場合、

先月、国民に外出しないことなどを
呼びかけた際に…

≫珍しく感情を表に出して危機感
をあらわにし、

国民に強烈なメッセージを送りま
した。

MC・志らくは先週…

≫そして…

≫心理学者の出口保行さんは、

菅総理の言葉が響かないのは

≫菅総理といえば…

≫安倍政権を支える切れ者として
名をはせ…

≫理由は何なのか、行動心理学に
詳しい東京未来大学の

出口保行教授に話を聞きました。
すると…

≫実際に菅総理の会見を見直して
みると…

ハセン≫支持率が急落している菅
政権。

中には菅総理の言葉が届かない、
響かないという指摘があります。

なぜ響かないのでしょうか、見てい
きます。

ここからは流通経済大学教授、

龍崎孝さんに加わっていただきま
す。

なぜ言葉が響かないのか、番組で調
べてみますと

3つの理由が挙がっています。

ハセン≫志らくさんも以前から、も
う少し力強く

メッセージを発信した方がいいん
じゃないかという

指摘はされていましたね。

志らく≫総理の言葉が響かない
理由を3つに分けて

みんなにけんけんがくがく言われ
るというのは

総理も大変だなと思いますよ。

官房長官のころから、しゃべり方と

メッセージを伝える方法はあまり
変わってはいない。

最近はこれだけの状況だから相当
くたびれているということは

あると思うけれども

これが平時だったらば、別にこうい
うタイプの総理大臣がいても

何ら問題はないと思うんですよ。
かえって、押しの芸と引きの芸って

あって

それをいい方に受け取れば引きの
芸だから引いて引いて

みんなが、ああ、人情味が出ててに
こりともしないけれども、

優しそうだなと受け止めてくれる。

今はやっぱりなんでみんな、こうや
って怒り出すかというと

感染を何とかしてでも食い止めま
すと就任のときにおっしゃった。

それがどんどんひどくなっていく
から

これは今の国がだらしない、トップ
の菅さんのせいだといって

みんなが全てに引っかかってる状
態だから、

響かない理由を探るよりも、
そうするとこのコーナー

終わってしまうんだけども

何とかこの状況を好転させてくれ
れば

総理の印象も変わってくるとは思
うんですよ。

ハセン≫多くの人が期待している
からこそ、こういうことに

目が行ってしまっていると?

志らく≫例えば大阪の吉村さん
なんかは下見ない

小池さんもそうですよね、あまり下
を見ないですよね。

昔の小泉総理なんかは感情でバー
ッと言っていた。

そういったのがみんなの頭にある
から、こういう大変なときには

そういうリーダーが出てきてわっ
とやってほしい、

そういう願いなんですよね。

神田≫今、そこに挙がっている3つ
は、正直言うとこれまでの総理大臣

とか

日本人の特徴でもあったりするの
で、これまでの総理大臣の共通だと

思うんですよ。

決定的に違うのは、私なんかが
一国の首相に対して言うのは

あれなんですけど

滑舌がちょっと甘いなと思うとこ
ろが、

ちょっとどころじゃなくて結構あ
りまして、いつも首相の会見は

夕方の6時、7時ぐらいからやって
いるんですが、

ちょうどお料理をやっていたり食
卓を囲んでいたりして、

耳だけ傾けているんですね。
さっきVTRの中にあっただけで

「特措法」のことを「とくそー」と言
ったりとか

「お願いして」を「お願いちて」とな
っちゃっているんですよ。

そうすると音だけ聞いていると、熱
量とかの前に

言葉がもう分からないんですよね。

滑舌は治るのでちょっと練習して
いただいて

志らく≫アナウンサーだから、そう
思うのであって

滑舌悪くても、その昔の大平さんだ
とか、何を言っているのかよく分か

らない人でも

それなりの味っていうのがあるか
ら、

別に滑舌を直したから国民がつい
てくるという問題でもないんで。

神田≫あれだけ会見を重ねると、

一回の言葉で伝えるというのは必
要じゃないかと私は感じますね。

ハセン≫スピーチの重要性、与える
インパクトの

大きさってあると思うんですよね。

淳≫僕は言い間違えだったりとか
感情とかじゃないんですね。

それは別に個性なんで、いろんな政
治家がいても

いいと思うんですけど

ただ、僕が今、現時点でリーダーに
求めるのは

質問に対して明確な答え、これだけ
やっていれば、僕は

支持率下がらないと思うんですね。

今なぜ記者の方があの会見場に集
まって

この大切な質問をしているのに、何
でピンと来ないような

質問で返しちゃうのか、

はぐらかしてるのか、ご理解してい
らっしゃらないのか、

僕はそこは分からないですけど、
質問に対して

明確な答えがないということが

全てだと思いますけれどもね。

あとは滑舌が悪かろうがテンショ
ンが低かろうが、

質問に対して明確に答えてくれれ
ば、僕は耳を傾けようと思います。

質問してもうそつく人もいるじゃ
ないですか。

質問して、はぐらかすタイプなんで
すよね、菅さん。

だから僕、ずっと言っているんです
けど、質問に対して

明確な答えがほしいなって。

記者の方、本当に思っていると思う
んですね。

足を会見場に運んで

質問するのだって、責任が伴うわけ
ですから

そこできちんと質問しているのに
対して、菅さんが

メッセージとしてピンと来ないこ
とを言っちゃうと、

みんな、しらけていくんじゃないで
すかね。

橋下≫菅さんが官房長官時代にい
ろいろ会見やってましたけれども

官房長官のときの会見とトップの
会見って全然違うんですよね。

官房長官時代の会見っていうのは
注目度も総理に比べると低いし

どうしても官房長官含めて
日本政府、役所の説明というのは

自分たちを正当化する、自分たちは
間違っていませんよ、それから

思い悩みもありません、自分たちの
やっていることは

全部正しいんですよ、

こんな感じの説明になるんですよ。

何か質問があっても、お答え
できません、

これは差し控えますとか、トップが
これをやってしまうと、

国民からの信頼を失っていきます
から、

もうちょっと思い悩み、これホント
大変なんだよと、

いろいろ考えてんだけど難しすぎ

記者の皆さん、どう思う?とか。

これは実は僕の会見についてもい
ろいろ批判はありましたけれども、

僕の会見とか、今の大阪の吉村さん
がやってる会見、

松井さんがやっている会見って、そ
れなんですよ。

質問が途切れるまで、質問がなくな
るまでずっと答えます。

僕、長いときには3時間とかやって
ましたから。

そのときはけんかになったりもし
ますよ。

思い悩みとか、そういうことも全部
出すということで

ある意味トップというのは、そうい
うことで

信頼感を作っていく必要があるの
かなと思いますが、

ただ、今度は国民の方も、ちょっと
間違ってはいけないのは

メッセージがよければいいかって
言ったら

そうじゃないと思うんです。

最後、結果ですから。
日本は今、コロナの状況で

亡くなられている方がいらっしゃ
るから

軽くは言えませんが人口当たりの
感染者数、人口当たりの死者数は、

ものすごい少ないです。
さっきドイツのメルケル首相の演

説が

すごいって言われてましたけど、ド
イツよりはるかに死者数も感染者

数も

人口当たりは少ないんですよ。
あまり日本人は

意識していないかもしれません、

メディアでも報道されていないん
ですが、実は失業率は

ものすごい低いんです。

ヨーロッパはみんな5%を超えて

フランスなんか8%以上ですから。

今なぜ失業率が低いかというと、
日本は世界に比べて

GDP当たりの財政出動の額が

ものすごい多いんですよ。
持続化給付金とか

雇用調整助成金とか。
今後またいろいろ変化はあるけれ

ども、

実は失業率もすごく低い、しかもロ
ックダウンを1回もやってない。

ヨーロッパはロックダウンばかり
です。

だからみんな普通に歩きながら、昼
も飲食しながら

そして失業率も2.9%。
政治家のおかげだけとは言いませ

ん、

国民の協力もありますけれども、こ
ういう状況を

まず前提としてそこからの
政治批判、どこに問題があるの?

どこまで求めるの?ということを
言わないと

言葉とかメッセージだけで全部駄
目だ、全部駄目だと言うのは

やっぱり僕も政治をやっていてそ
ういうことを言い続けてきたので

ちょっとそれは違うだろと言いた
いところがありますよね。

志らく≫結局、菅総理がいかに駄目
かということを

テレビを使ってワーッとやっちゃ
うと、

みんな、そうなんだ、菅総理ってこ
んな駄目なんだって、

どんどん駄目な方向にいっちゃう
んですよね。

だから私、

最初から、この響かない理由をやっ
ちゃうと

総理が気の毒だなと。
状況が好転すればガラッと変わる

はずなんです。

全部を今、みんなが欲求というか怒
りを総理にぶつけてる状況だから

総理の器があればそれをうまく払
いのけながら、たまには怒るとか

笑うとか、少なくともカメラ目線で
ものをしゃべるとか、

それを少しでもすれば、状況は変わ
ってくると思うんですよね。

龍崎≫お話のしかたも当然あるの
かもしれませんけれども

それ以上に総理大臣を務める政治
家なら、総理大臣として

示すべきことがあると思うんです
ね。

それが不足をしていると思うんで
すね。

これは象徴的と言っていいか分か
りませんけれども、

先日こういう記者会見がありまし
た。

緊急事態宣言について質問があっ
て、仮定のことについては答えは控

えると。

コロナの状況ですのでここで明確
なことは

もちろん答えられなかったと思い
ます。

ただ仮定のことについてはお答え
を控えさせていただくというのは

よく使われる言葉なんですよね。
ただ、政治家というのは官僚じゃな

いんです。

官僚ならこれでもいいと私は思い
ます。

ですけれども、政治家というのは
未来をどうつくっていくか、

未来がどうあるべきかということ
を想像する、頭の中で考える、

そして、それを作り上げていく、別
の創造ですよね。

それが官僚にできない、政治家の唯
一の仕事だと思うんです。

そういう中で仮定のことは答えら
れませんと言われてしまいますと

この政治家に未来を託していいの
かということに

つながっていってしまう。

言質を取られないようにするのは
大事かもしれませんが、

やはり皆さん安心してください、
こういう世界を

つくらなきゃいけないんだから

こうやりましょう、コロナを撲滅す
るには

こういうことをしましょう、

そういうメッセージを持っていな
いといけない。

もしかしたら、慎重で言われないの
かもしれませんけれども、

だったら慎重さは捨てて、今こそ
語るべきときなんです。

それが不足しているから響かない
のだと思います。

淳≫当然、仮定のことだらけになっ
ていくと思うんですね。

この先の未来を政治家さんが提示
していくことというのは

仮定のことだらけなので

仮定のことはお答えできないとい
うのは明確な

答えになっていないような気がし
ます。

言い方が本当はあるんだと思いま
す、僕はその1点だけ。

志らく≫政治って未来を…、もちろ

過去から学んで現在をどうするか
も大事だけど、

仮定の話をどんどん進めて、
こういう社会をつくるんだ、

オリンピックはこうやっていくん
だ、

消費税がこうこうこうなると、世の
中はこうなるんだと

仮定の話をしていくというのが政
治家の

1つの役目のような気がするんだ
けど

それを否定されちゃうと、コロナは
最悪の事態はこうなります

皆さん、頑張ってくれたらこうなる
んですとおっしゃってくれたら

よし、頑張ろうだけど。

淳≫オリンピックは仮定の話で、や
るってことで

進んでるじゃないですか。

志らく≫オリンピックの話は
仮定の話で頑張って

なんとか実現と言っているのに

なぜ一番大事なコロナを拒否する
んだろう。

神田≫私は政治家の方が仮定の話
をするのは、あまりと思っていて、

所信表明演説ではいいと思うんで
すよ。

こういう未来にしたいみたいな。
でも、こういうときは

決めたことと結果だけを

的確に言っていただければいいと
思っていて、

先ほどの仮のことはお答えできな
いというのも

分かりませんの一言でいいのかな
って感じちゃうんですけど。

橋下≫龍崎さんが言われているこ
とも筋論としては賛成だし

皆さんが言われているとおり、政治
家って

未来のことを語るというのは、その
とおりなんですけれども、

でも、これ質問見てください、記者
の質問が悪いんです、具体的に。

だってね、仮に延長する場合1カ月
程度と想定しているのかって

それはそのときの状況にならない
と分からないわけですよ。

総論として未来を語る、ビジョンを
語るのは龍崎さんが言うとおりだ

けれども、

これ、記者の質問が悪すぎます。
僕が記者からこれ言われたら

そのときにならないと分からんだ
ろうと、

そんなもん1カ月か2カ月か分か
るかボケと言っていると思います。

未来の、例えば大阪の将来像とか、
中長期的に

この日本社会を感染症に強い社会
にするにはと。

木造家屋のときには地震にも弱か
った、火災にも弱かったんですよ、

日本というのは昭和の初期とか中
期というのは。

それを耐震基準を作り、防火基準を
作り、

どんどん地震にも火事にも強い社
会になってきた。

だから感染症に強い社会にするた
めにはそういう基準をつくって、

皆さんが言っているとおり

感染対策というものを全部義務化
するような社会にしていきましょ

うというのは

未来を語ることですよ。

ただ、緊急事態宣言を延長する場合
何カ月にしますか、なんて

専門家が考えることだし、こんなこ
とを質問することじゃないだろ

これは専門家に言え、ぼけ、ぐらい
のことを言えばいいのに

菅さんが全部仮定のことについて
は答えませんよと言っちゃうし、

今みたいに、政治家は仮定のことは
全部答えないの?って

なっちゃうんですよ。

もうちょっと菅さん、そこは1個1
個丁寧に、断るときには断って

切ったらいいと思うんですよ。

淳≫ボケっていう橋下さんは1人
の政治家として個性を

発揮していましたけれども、

菅さんの、仮定のことをお答えでき
ないというのは

なんかもっと言葉が欲しいなとい
うふうになりますよね。

ハセン≫誰も経験したことのない
コロナ禍という難局を

任せたい日本のリーダーは誰なの
かということで

「グッとラック!」は220人に話
を聞きました。

≫今回、多くの人がコロナ禍の
リーダーにふさわしい

人物として名前を挙げたのが

さまざまな行政改革に着手してい
る河野太郎大臣。

ハセン≫街頭インタビュー220
人に聞きました。

今、本当にリーダーを任せたい人は
?と聞いてみました。

橋下さん、6位に入ってますよ。

志らく≫小泉さんに勝っちゃって
るよ。

ハセン≫やはり橋下さんのリーダ
ーシップとか、いろんなところに

期待する声っていうのは確かにあ
るようですね。

橋下≫いや、まあ、もう辞めたのに
こういうふうに

言っていただくのはありがたいで
すけど、

ここに挙がっている人の共通点っ
て分かります?

ハセン≫我が強い?

橋下≫ああ、まあ我が強い…、本当
にそこでね、

総理になっているからちょっと
別ですけども

安倍さんと菅さんを除いた他のメ
ンバーは

身近なところで仲間が増えないと
いうことなんですよ。

有権者とかあまり親しくない人は、
こういう雰囲気をもって

支持はしてくれてるんですけど

身近な人たちはあまりついてきて
くれないというね、

要は我が強いとか

わがままとかそういうこと。

議院内閣制で政治家の中では多数
を取らなきゃいけないから、

多数をとるのが苦手なメンバーで
すよ、菅さんと安倍さん以外は。

ハセン≫一方で、菅さんはそういう
ところが

得意だということも言えるわけで
すね。

橋下≫菅さんは官房長官として国
会議員とかを束ねていたというこ

ともありますけれどもね。

菅さん、安倍さん以外、他に断定は
できないけど、

多分、総理になろうと思ったら国会
議員の仲間を

集めなきゃいけないんですけど

なかなかそういう仲間が集まって
こないでしょう。

志らく≫結局こういうふうに見る
と誰がやっても

結果が出なかったら同じなんです
よ。

要は結果が出ないと、たたかれるん
で。

だって、自分の言葉でしゃべって、
それこそ

「ボケ」と言うような人だったら

じゃあ、麻生さんでいいのか、オリ
ンピックの森さんでいいのか、

自分の言葉で好きなようにしゃべ
るけども、

そうすると今度は冗談じゃないっ

みんな怒り出すでしょ。

結局はちゃんと仕事ができるか
どうかなんですよね。

龍崎≫今、総理大臣に求められるの
は身内に厳しいということだと思

います。

例えば菅総理の求心力も、安倍さん
や、今回の吉川さんの問題なんかも

きちんと対応すれば、あれ?変わっ
たと。

小泉さんだってハンセン病訴訟に
ついて

国が控訴するとなっていますが、

それをやめた、そこでグッと変わっ
たわけです。

ですから、身内の人がついてこない
というのがありますけれども、

逆に言えば、そういうことをやれば
国民の支持はあるわけですよ。

リーダーに求められることは
そういうことかなと思いますね。

ハセン≫橋下さんは自分で演説す
るとか

スピーチするというときは、ご自身
で考えて

いたんですか?イメージ戦略。

橋下≫そうですよ、役所の職員の説
明文は、もう無理ですから

役所の人間が能力が低いとかそう
じゃなくて

彼らは自分がやっていることを説
明するという仕事だから、

何か伝える、熱を持って有権者を動
かすという役回りじゃないので、

そこの、演説とかしゃべる内容って
いうのは

全責任を持ってやっていました。
ただ、龍崎さんが言われるように

トップというものはメッセージの
出し方も重要なんですが

菅さんの一番の弱点は、確かに菅さ
ん、

メッセージを伝えるというのは

あまり得意じゃないんですけど、一
番、菅さんが、混迷を極めて

国民からの不信感を募ってしまっ
ているのは、

物事の決め方のところなんですよ。

菅さんの得意とするところは正解
が分かっていることを

推し進めるのはすごい得意なんで
す。

はんこをなくすとか、携帯電話の料
金を下げるとかはいいんですよ。

コロナって正解が分からない状況
じゃないですか、

このときも知事、市長のときに

必ず自分の考えと反対の意見の考
えも

わざと前に並べて、みんなで激しく
議論してもらって、

自分も入って、フルオープンで。

最後、じっと聞いてて、これだけ
議論が煮詰まってきたら

自分はこっちを取るという物事の
決め方をやらないと

国民はみんなついてこないんです
よ。

菅さんは先に結論を決めすぎなん
ですよ。

Go To推進とか、入国の方のビ
ジネストラックも継続とか

先に結論を決めちゃうから、そこで
いろんな意見が出てきて

それが変わってふらふらふらふら
しているように見えるから

そこをワンテンポ置いて、反対意見
から何からみんな

自分の目の前で大激論をさせて、
自分が最後決めたんだという

意思決定のしかた、見せ方というも
のをやるべきだし、

菅さんはそこが一番弱点で弱いと
ころなのかなと思います。

ハセン≫続いてはこちらです。

医療壊滅の危機が叫ばれる中、
たびたび指摘されているのが

民間病院によるコロナ患者の受け
入れ人数を増やすべきという問題

です。

コロナ患者を受け入れ可能な医療
機関なんですけれども、

公立病院は71%となっているん
ですが、

民間病院で見ますと少なく、
21%にとどまっています。

橋下さんもたびたび政治の力で医
療スタッフを

強制的に動かすことが必要と、

民間病院での受け入れ拡大を主張
してきました。

しかし、民間病院を取材してみます
と、

コロナ患者を受け入れたくても

受け入れられない、そんな実情が見
えてきました。

≫東京・板橋区の病院を取材中にカ
メラが捉えた緊迫の瞬間。

この病院はコロナ患者の入院を受
け入れていないのですが…

≫同じものを使わなければ
いけないのです。

エレベーターの前にはすぐに内科
の受付が。

≫この環境で感染者を受け入れる
と、

高齢者や持病のある人が多い一般
の患者の命を

危険にさらすことになります。

≫現在は国からの支援などもあり
持ち直していますが、

病院経営やスタッフへの負担は、い
まだに大きいといいます。

≫一方、コロナ患者を受け入れてい
ない

東京・足立区の大内病院では…

≫感染が収まったあとも風評被害
により患者が遠のき

数億円の赤字を抱えることになっ
てしまいました。

≫一度起こると病院に重大な影響
が出るクラスターは

コロナ患者の受け入れをためらう
大きな理由となっています。

またもう一つ大きな問題が。

ハセン≫新型コロナウイルスの
感染者を受け入れたくても

受け入れられない

民間病院があります。

どんな理由があるのか見ていきま
す。

ハセン≫橋下さん、日本は民間病院
が多い、

病床は多いんだけれども、

なかなかコロナに対応できていな
いという指摘もあります。

どうすればいいとお考えですか?

橋下≫「グッとラック!」で問題提
起をさせてもらって、

そこから出演する番組番組で同じ
ような問題提起をしたら

医療関係者の人から猛批判を食ら
いました。

理由1、2、3で、できないできない
ということを言われたんです。

本当にそのとおりで、今、対応して
いただいている

医療従事者の方には

本当に頭が下がる思いだし、

その他の医療従事者の方も一生懸
命やっている方も

多いのかもしれませんが、

現実として例えば大阪なんかでは

コロナ対応できる病院が170あ
る、

そのうちころな対応しているのが
実際60なんですよ、

110、コロナ対応できるのに

できない病院に対して吉村大阪府
知事が

ベッド数を何とか確保してくれな
いかと言ったら

その110の病院の中で出てきた
ベッド数が23床なんですね。

いろんな理由があるかも分からな
いけれども

最後、そうなったときには政治が
責任をとって

医療関係者の人は、橋下さん、そん
なに勝手に人を動かしたら

通常診療、通常医療ができないと皆
さん言われるんですが、

そういうときにこそ政治家が選挙
人を引き取って、

さっきから皆さんが言われている
メッセージですよ。

国民の皆さん、緊急事態宣言の所は

通常診療に支障を来すかも分から
ないけれども、

今はコロナの対応にシフトさせて
くださいというような

メッセージを出しながら

僕は政治がそういうことを強制
できるような仕組みが必要だし

今、実際に医師会の皆さんも最初は
できないという声だったのが

日本医師会も病床確保の対策組織
を立ち上げて、

これに取り組むということも言っ
てくださってるし

総理も動いてくれてるし、しかも法
律改正も

これからできるということなので

やっぱりやりくりしかないと思い
ますね。

北村さんが言われたような差別の
解消などもしっかりやりながら、

最後は人のやりくりしか対応でき
ないと思いますよ。

北村≫おっしゃるとおりだと思い
ます、

頑張ってやるしか、とにかく患者さ
ん、

陽性者の方が増えていますので

何を言ってもとにかくやるしかな
い。

いろいろ問題点があれば、それを政
治であれ、市民の方々に

理解して引き受けていただくなり、
あるいは頑張って

協力していただくしかないと思い
ますね。

ただ、この1週間すごく増えていた
患者さんのことで

医療関係者の方とお話しすると、

北村さん、やっぱりね、最後は市民
の方に

協力してもらうしかないんだと

つまり政治も結局は市民だと。

一部かもしれないけれども騒いで
いる若者なんかを見ると

つまり真逆の行動をしているのを
見ると、怒るよりも

がっかりくると、といってもちろん
医療に

手を抜くわけではないんだけれど
も、

ああいう報道も報道だし、

いろいろなこともあるんだろうけ
れども、市民も頑張ってるぞ、

だから医療機関も頑張れよみたい

みんなで頑張ろうみたいな

何とか作っていただけると、隅々の
医者から看護師から、

あるいは掃除してるおばちゃん、お
じちゃんまで

頑張れるんだけどね、なんて話を聞
いて

確かにおっしゃるとおりだなと思
って、

是非皆さん、協力しましょう。

ハセン≫当然私たちの一人一人の
協力もそうですし、

あとは政治の力で、どうやって民間
病院の受け入れを

変えていくかにかかっていますね。

志らく≫医療スタッフが足りる、足
りないというところは

我々にはよく分からない、医療スタ
ッフの足りないことは

橋下さんが「ゴゴスマ」か何かで女
医の先生に

ボコボコに文句を言われていたの
を見ましたけど、

そういうのを聞くと、なるほど足手
まといだ、

知らない人が来てもどうにもなん
ないんだ

ということを言われると

ああ、現場そういう状況なんだなと

それは我々には全くどうしていい
か分からないんだけど、

差別をなくすというのが一番難し
いと思うんですよ。

差別する側が差別主義者なわけで
はなく、

正義で自分たちが正しいと思って
言っていることだから、

自分の保育園を守るために、タクシ
ーを守るために

拒否してるってだけだから

そこら辺をどうやって誤解を

なくしていくかというのはものす
ごい難しいと思いますよ。

自分がその立場になったらば、自分
が保育園を

経営している立場になって

あそこのうちのお子さんはコロナ
が大変な病院のお子さんよって

他のお母さんに言われたときに、

じゃあちょっとこの子が…って当
然なりますもんね。

そこら辺をなくしていくというの
が、一番大変だと思いますね。

ハセン≫構造的なものを変えるの
は当然、

時間がかかると思いますが

加えて、差別みたいなものをどうな
くすんだと。

これは早急に、一人一人で変えてい
かなきゃならないですよね?

淳≫でも、これって差別の意識に、
自分も自戒の念を込めて

差別の意識をなくそうと思って

動き出している人は、そういう感覚
は持っていると思うんですけど、

全くそんなこと度外視で生きてい
る方が

この世の中にはいらっしゃって

そういう方に差別をなくそうと言
っても、

今の現状では響きようがないわけ
じゃないですか。

こうやってマスメディアで医療関
係者に

差別するのはよくないということ

啓もう活動しても響かないので

そこは政治のメッセージしかない
と思うんですよね。

そこに罰則があるとやっぱり厳し
いのかもしれないけど、

それぐらいインパクトがあるよう
なメッセージの発信をしないと、

差別はなくならないんじゃないか
なと思いますね。

神田≫現場の判断に任せると、この
理由の3つは

すごくよく分かるので、

そりゃそうなるよなって思うんで
すよ。

だからといって、今度、感染症法の
改正案で

勧告に従わないと病院名を公表す
るという案が

盛り込まれるという話ですけど、

これまでしっかり政治側が民間病
院に対して協力を

ちゃんと要請していたのか、それに
も拒否していたのかというのは

こっちには情報が入ってきていな
いから、

そこまでの経緯も知りたいなと思
います。

ハセン≫新型コロナ患者の受け入
れに関する法律改正、

一体どんな内容なのか、若林さんお
願いします。

若林≫コロナ患者を受け入れない
病院に

罰金が科せられることになるかも
しれません。

ハセン≫この医療機関名を公表す
るというある種の罰則ですけれど

も、

この点はいかがですか?

橋下≫僕は罰則には賛成なんです
けども、

名前を公表するっていう罰則には
反対なんですよ。

役人的には名前を公表するという
のは罰としては

一番軽いという認識なんです。

でも今、現実、SNSの時代にあっ
ては

名前を公表するっていうのはすご
く社会的批判が加わることなので

僕は罰金50万円とか罰金100
万円というのは

名前の公表というのはもっともっ
と重い、

それこそ懲役刑にも匹敵するぐら
いの重さですから、

名前をさらすっていう罰のつけ方
には反対です。

ただ、やっと法律の改正がこういう
ことで、

これはいろいろな賛否両論、

いろんな議論がありますが、やっと
政治の方が選挙人を持って

医療の方のマネジメント、要は人を
やりくりすることができる

法律ができることには僕は歓迎で
すけど、

実は、既に特措法の31条に

同じような法律があるのに政府が
使わせてくれないんですよ。

知事の方では駄目だといって、これ
はよく意味が分からないんですけ

ど。

さっきの差別の話ですが、いくら差
別はよくないと言っても

なかなか差別は止まりません。

でも国民側の方の不安の意識もあ
ると思うんです。

何が問題かというと、日本の病院は
中小の病院が多くて

コロナ対策ができない病院が多い
んですよ。

でも、これはメリットでもあるんで
す。

身近なところに、自宅の5分圏内に

病院がこれだけある国というのは
日本だけなんです。

病院の数が多すぎるんです。

これはメリットでもあるんだけれ
ども、

実は感染症みたいなことになると

対応ができないということでデメ
リットにもなる。

医師会の皆さんとかといろいろ議
論させてもらうと、

公がきちっと感染症対策ができる
ようなハードをしっかり作って

それは日本に8~9の拠点を作っ
て。

ふだんはそれは違う施設に使うの
か何か、

民間病院にしておくのかしておい
て、いざというときには

感染症対策がきちっとできるハー
ドですよ、

その代わり、ここには人が集まって
くださいねと、

今の感染症法なんかで人を集めて、

国民の方も、ああ、あそこのハード
で働いている、

ああいう医療機関で働いている場
合には

感染症対策がきちっとできてるか
ら、

感染症の拡大のところには大丈夫
だろうなという

国民の安心にもつながるかも分か
らないから

日本の医療の状況から見れば、公が
施設、箱物だけは

しっかり作っておくというのは

重要なのかなと思います。

ハセン≫これは実現可能なんです
か?

北村≫ポストコロナの時代では実
現させなければいけない、

実現は可能だと思います。

今までの病院のシステムは、予測も
含めて、高齢者がこれぐらい増える

高血圧の方、糖尿病の方、

がん患者、このぐらい増えるだろう
といって

まさに今の国民が必要とする医療
のために、

全国のありとあらゆる医療機関を

それに特化させてきた、言ってみれ

ガラスでできたきれいな構造物、

だからどこか一部だけ、他に流用し
ましょうとかやると

全部崩れちゃうというぐらい、きれ
いによく、

うまく作られたシステムなわけで
すね。

逆に言うとこういうパンデミック、
感染症がはやるというのは

ちょっとは思ってたかもしれない
けれども、

激烈にはやるということをあまり
想定していかったゆえに

今の脆弱な医療システムになって
いる。

そういうものを見据えたしっかり
した構造物、

あるいはシステムを作った方がい
いと思います。

橋下≫感染症はコロナの問題だけ
ではなくて

今後グローバルな社会で、国境が開
放されて

人が世界中移動するようになれば、
感染症は

必ず課題になってくるはずなんで
すよ。

今まであまり感染症は注目されて
いなかったけれども、

これからは感染症というもの一番
日本の

政治が注目しなければならない課
題になってくる。

そのときに備えて中長期的に見据
えて

ハードを作っておく。
ただ北村さん、ここは意見の違いが

あるかもしれない、

僕は公立病院をどんどん増やすこ
とには反対なんですよ。

平時のときに公立病院を増やすの
はイギリス型なんですけど、

非常に非効率な経営になるし、これ
で公立病院を増やしてきたことに

よって

自治体の財政がものすごい厳しく
なってきたこともある。

だから、平時は民間に運営を委ねて
おきながら、

いざというときには公が造ったハ
ードに

民間の皆さんがみんな集まっても
らって有事に対応する。

平時から公立病院を増やせという
議論には僕は反対なんですけど。

北村≫可能かどうかはわかりませ
んけれども、例えば

平時には何もなくて、運動場とかあ
るいは国立競技場みたいな

やたら大きいところに、有事になっ
たら突然、

折りたたみ式の何かでパパパッと
でき上がってしまうというような

いわゆるダイナミックなものも

今の日本の技術レベルであればで
きるんじゃないかと思うので

その場合は財政の問題というより
は、緊急時に

人をどうやって集めるか、中に入れ
る機材をどう調達するかなので

また、それは違う観点でシステムは
作れると思うんですよね。

根本≫東京・赤坂は雲が取れてきて
少しずつ青空が見え始めました。

ちらちらちらっとちょっと雪が舞
ったりもしております。

おはようございます、ここからは「
グッと天気!」をお伝えします。

ちょっと寒くて、口もかじかみます
ね。

なんて言い訳して。

今日は長めのコートがすごく役立
つという一日になると思います。

今もまだ、冷蔵庫ですね。
4.1度になっておりますよ。

はれらいおんです、おはようござい
ます。

はれらいおん、寒いね。

あっ、何を持ってくれてるのかな?

気になりますよね?
先週土曜日、すごくあったかくて

また日曜日寒くて、

えっ、今週どうなるのっていう気持
ちだと思うんですけど

ズバリ、前半は寒い、後半はあった
かという感じになってきます。

前半、寒気が来ちゃうんですね。

雲、見ると分かります、既に筋状の
雲が出始めております。

寒気入ってきてるな。

目立った雲がここにちょっとあっ

関東の沖合に低気圧が
できております。

このせいでちょっと沿岸を中心に、
ちらちら降らせてるんです。

ただ、これはこっちに抜けていくん
ですけど、

問題はこの辺に雲あるぞ~。

ここに低気圧ができて、これが発達
しながら

明日、通過していくんです。

つまり、淳さん、どっち回りでした
っけ?

淳≫反時計回り。

根本≫時々来ますからね、すみませ
んね。

つまりビュンビュン、北風と共に寒
気を引っ張り込んでくるんです。

明日にかけて寒気が来るぞ~。

明日の朝の寒気の予想、

平地で雪のライン、日本列島すっぽ
り入ってきますよということで

広い範囲で雪になりそうなんです
ね。

根本≫今日の午後6時の段階。

今日の夜から日本海側で風が強ま
ってきます。

雪の状態を見ると、夜になるとピン
クの濃いところ、

大雪のエリアが北日本、かかり始め
ます。

日付変わりまして明日になると、

北陸でこの大雪のところ、目立って
きますよね。

明日の午前6時なんですが、このタ
イミング、

まさに風のピーク、暴風雪という
感じになりますので

交通機関の乱れ、日本海側を中心に

要警戒ということになります。

今の秋田の様子を見てみましょう。

今は雪はそこまでではないんです
が、

積もっていますね、秋田港の今の様
子です。

車道の方にも明日はしっかり積も
ると思いますよ。

北陸では60cm、東北50cm、

北海道40cmなどの雪を明日朝
までに予想しています。

さらに、あさっての朝にかけてまた
増えるという

感じになりそうです。

風も強まります、ご注意ください。

ただ、週間予報を見ると後半は気温
が上がってくるんですね。

東京でも10度を超える日が出て
きそうです。

若林≫ここまでに入ってきている
最新のニュースをお伝えします。

今日、通常国会が召集されるのをを
受け

菅総理は新型コロナウイルス対策
などの政策課題を国会で説明し

実現させていくことに意欲を示し
ました。

若林≫菅総理はコロナ対応の他、

政権発足時から掲げる不妊治療や
デジタル化などの

実現のために努力する考えを示し
ました。

通常国会の会期は6月16日まで
の150日間で

今年度の補正予算案や来年度予算
案の他、

コロナ対策として飲食店の営業時
間短縮の

実効性を高めることを目的とした

特措法の改正案などが審議される
予定です。

ブラジルで新型コロナウイルスの
ワクチン2種類について

緊急使用が承認されました。

ブラジルの保健当局は17日、

第3段階の治験を実施していた
中国・シノバックのワクチンと

イギリスのアストラゼネカなどが
開発した

ワクチン2種類について緊急使用
を承認しました。

保健当局はワクチンの有効性につ
いて

アストラゼネカ製が70.4%、

シノバック製が50.4%だったと

免疫効果が得られるまで時間がか
かるため、

今までどおりマスク着用など
予防措置は必要としています。

ブラジルではボルソナロ大統領が

インドで生産されたアストラゼネ
カ製ワクチンを予定日までに

入手できなかったことから、サンパ
ウロ州政府に600万人分の

シノバック製ワクチンを強制的に
連邦政府に

引き渡すよう通告を出していて、
州と政府が

対立する事態となっています。

IOC=国際オリンピック委員会
の名誉委員は17日、

東京オリンピック開催の可否につ
いて、

国連に委ねる可能性もあると
語りました。

一方、コーツ調整委員長はJNNの
取材に対し

決定はWHOのガイドに従うとし
ています。

IOCの元副会長で名誉委員の
ケバン・ゴスパー氏は

オーストラリアの公共放送の
インタビューで

東京オリンピックの開催可否につ
いて

最終決断の時は迫っているとした
うえで、

それを国連に委ねることも考えら
れると述べました。

一方、IOCのコーツ調整委員長は
今朝、JNNの取材に対し

IOCと日本政府は新型コロナの
パンデミック発生以来、

WHO=世界保健機関のガイドに
従っているとし、

見解を示しています。

ハセン≫続いては人気番組「東大王
」でも大活躍、

クイズプレーヤー、伊沢さんのコー
ナー

「一日一問!グッと身につく教養ク
イズ」です。

このコーナーは誰もがやってきた
小中学校の教科書から

伊沢さんが毎日クイズを出題しま
す。

さらに大人になっても知っておき
たい教養を一日一つピックアップ。

皆さんに教えちゃいます。
今週のプレゼントはこちらです。

伊沢≫本日は小学校の体育の教科
書からスキーに関する問題です。

冬の代表的な人気スポーツである
スキー。

伊沢≫当時、雪道の移動方法は
かんじきが主流で

スキーはまだ日本には伝わってい
ませんでした。

こうした事故もあって、雪道での移
動手段として

スキー導入の機運が高まり、

1911年、オーストリア出身の
軍人レルヒ氏によって

日本で初めてスキーの指導が行わ
れたといわれています。

伊沢≫ちなみに、現在でも新潟県の
ご当地ゆるキャラとして、

この人物をモデルにした、レルヒさ
んという

キャラクターが活躍しています。

≫今から皆さんに覚えてほしい
教養を1つだけ発表します。

お手持ちのスマートフォンで撮影
していただき

一日1つ、新しい教養を身につけま
しょう。

伊沢≫その様子がこちら。

甲子園球場の中央に
木造のやぐらを造って

新潟県などから運んだ雪を使うこ
とによって大会を実施していまし

た。

ハセン≫先ほどのJNNニュース
の中で

オリンピックについてのニュース
がありました。

IOCの名誉委員が17日東京オ
リンピック開催の可否については

国連に委ねる可能性もあると語っ
ています。

一方で、コーツ調整委員長がJNN
の取材に対して

決定はWHOのガイドに従うとい
うことで、

今まで日本としてはやるんだとい

森さんもそうですし、二階さんもそ
ういう発言があったんですが。

神田≫責任のなすりつけ合いみた
いになってきましたね。

志らく≫日本に決定権はないから
ね。

結局従わないといけないから。

橋下≫コロナ対応の中央政府と知
事、小池さんとのやり取りと

同じような感じで、結局、日本の国
家運営って

勘に頼って、そのときの世論の雰囲
気に流されて

判断するような感じなんですよ。

オリンピックについてもいつに
判断するという判断時期を決めて

こういう状況だったらやる、

こういう状況だったらやらないと
いうことを事前に示して、

その判断時期にその基準に照らし
合わせて判断してしまう。

もしかすると後に、コロナが抑制し
て、オリンピックやっておけば

よかったなと思ったかも分からな
いけれども、

でも判断時期を決めて、ある基準に
照らして

中止ということなんだったら、それ
は中止でしかたがない。

ルールに基づいた国家運営をきち
っとやってもらいたいですね。

淳≫こういうニュースが出始める
ということは、

いきなり言うとインパクトがある
から

ちょっとずつ匂わせて

徐々にオリンピックの開催がない
ということを

周知していくスタートなのかなっ

僕は思ってます。

こんなこと言うと俺、ぶったたかれ
るの?

そうじゃないかなと俺は思う。