[字]吉田類の酒場放浪記▼光が丘「小料理屋 錦」…の番組内容解析まとめ
出典:EPGの番組情報
[字]吉田類の酒場放浪記▼光が丘「小料理屋 錦」
住宅地にある地元密着型の酒場。刺し身をはじめ50種ほどのメニューをママさんが調理。ご常連から送られてきたという地方の名産品もあり、ママさんの人望の厚さが伺えた。
詳細情報
出演者
【出演】吉田類【ナレーター】河本邦弘
番組内容
昭和50年に「錦寿司」としてオープン。ご主人が他界したのち20年前にママさんが小料理屋として再発進した。最寄り駅から離れた住宅地にある、地元密着型の酒場だ。刺身やトンカツ、鍋、煮込み、ラーメンなどおよそ50種ほどのメニューがあるが調理はママさんが孤軍奮闘。吉田さんは、寿司店の頃から仕入れを替えていないという刺身を堪能。品書きの中には、昔のご常連から送られてきたという地方の名産品もあり、ママさんの人
番組内容2
望の厚さが伺えた。
制作
2021年ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- 野畑
- 吉田
- ママ
- 今日
- メニュー
- 乾杯
- 山田
- 常連
- 邪魔
- お店
- キウイ
- ハーフ
- 菊姫
- 結構
- クジラ
- マスター
- 代目
- お客さん
- チョウザメ
- 最初
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
吉田類です
今日はですね 赤塚駅
地下鉄赤塚駅に来てるんですが
ここは初めてですね
でもね すぐ隣の成増という駅というのは
来たことあります 何度か
ということで 確かね この近辺も
なかなかね 濃い おいしい
楽しいお店がありました
それを目指して今日も行こうと思います
じゃあ行ってまいります
<地下鉄2路線が乗り入れる>
<地下鉄赤塚駅>
<駅のすぐ裏側には 東武東上線 下赤塚駅がある>
Tactical Pro Shop ELITE
ほお~ あ ちょっと 今ね
新しい いいザックが欲しいなと
思ってたとこなんですが
ああ 何かリュックサックとかもあるんで…
おお~ お いいのがありますね
あ こんにちは すいません
(齋藤)いらっしゃいませ
いや 何か アウトドアというか
これサバイバルグッズなんですね
はい そうです
世界中のミリタリーやタクティカルの
丈夫な用品 アウトドアの用品を
扱っております
<世界各国のアーミーグッズを扱う専門店>
<日本国内ではなかなか手に入らない>
<本格的な装備品が買える>
<マニア垂ぜんの店>
大体 外国製が多いわけですよね?
はい
アメリカ ヨーロッパ… はい
あ~ はあ はあ
イスラエルとかもございます
(齋藤)アウトドアとかでも
使えるものもございます
キャンプや何かでも使える…
ウールの毛布とかですね
あとは 地面に敷くようなものです
米軍のタイプとかですね
キャンプ用品より
頑丈なお品物がございますので
これ 一般の人も
普通にいきなり買えるんですよね?
はい
ちょっと買って帰ろうかな
ありがとうございます
<キャンプで他との差を付けたい方には>
<うってつけらしい>
サバイバルゲームって… よくね 何かありますよね
(齋藤)本物の照準器もございます
試射できるところもございますので どうぞ
あ そうですか
へ~ 面白そうですね それは是非…
<気分はスナイパー>
<まずは照準器を付けずに…>
(齋藤)はい
あ~ なるほどね
<51秒32 う~ん>
<では光学照準器を付けて…>
<使い方は赤い点を的に合わせるだけ>
あ 9秒40ですね
何となくね
「ゴルゴ13」になった気分になりますね
すごいうまいです すばらしいです
<いい酒場を探す目線は百発百中なんだが…>
いや~ もう完全にね 住宅街なんですね
ネオンなんて全くなかったんですが
1個だけ この目の前にありました
錦さんなんですね
この小料理っていう
唯一ここが1軒だけありまして
地元の方以外は まず来れないというか
そのエリア的に
ものすごく広い住宅街ですので
お邪魔してみましょう
こんばんは~ お邪魔しま~す
ああ こんばんは お~
<住宅街をさまよい たどりついた錦>
<どの駅から歩いても15分ほどかかる>
<地元密着型の酒場だ>
飲み物 何にします?
あのね すごい冷えたので
焼酎のお湯割りが欲しいんですが
<冷えた体を芋のお湯割りで温める>
すいません ちょっとお邪魔しますね
乾杯してもらっていいですか?
はい すいません 乾杯
乾杯
乾杯 乾杯
はい どうも~ 乾杯 よろしく~
あ~ よみがえってきた
はい お通しです
あ お通しですね
これは お通しは何ですか?
あじの南蛮漬けです
あじの南蛮漬け いや~ 温か…
はいどうぞ あと煮物
あっ えっ 2つも出るの?
うわ~ すごい めちゃくちゃ豪華
え これ いつも2つ出るんですか?
(山田)そうです ええ
そのときによってね 3つある…
3つのときもあるんだ
(山田)1品ではないです
錦をまとってますね きれいだよね
(山田)そうですね ウフフフ
全部 手作りですから
もうピリ辛のお酢がよく効いてまして
なかなか 辛… 結構 辛いですね
(山田)辛いです とうがらし入れて…
お酒飲むのに…
あとから ふぁ~ってきました
<しいたけ 小松菜 高野豆腐の炊き合わせ>
うん
うん うん
何かしっとりとした
すごい味がしっかり付いてますね
うん
みんなもう お母さんということで
皆さん 頼って
ウフフ… まあね もう長いからね
前 寿司屋やってて 46年やってて
えっ ここで寿司…
で 主人が亡くなって丸19年 一人で
あ じゃあ もう 一人でずっとやっておられて
そう ええ 一応ね 19年
はあ~ じゃあもう先代からの
お客さんということなんですね
お寿司のときからのお客さん? へえ~
<御常連のおすすめは やはりお刺身>
<昔から仕入れ先は変えていないという>
はい どうぞ
はい
これは まぐろと はまちと…
(山田)ぶりと…
あ ぶりですか
(山田)あじのたたきで…
ということで ぶりをね
うん 結構 脂のってますんで 今はね
おいしいですね
<続いて あじのたたき>
うん
ショウガが効いててツーンと
結構ピリ辛が必ず入ってるんですね
お酒 進むように
ああ そういうことですね
じゃあ お酒が
どんどん飲めるようにということで
<ママさんの術中にはまって 日本酒に>
うん
え~ あのメニューは そこと…
あっちにあります ほとんどあります
あれなんですね
ええ
<およそ50種の品書きを ママさん一人でこなす>
<おすすめはホワイトボードの 日替わりメニューだ>
うなたま 結構よく出ます
えっ…
(山田)うなたま うなぎを卵でとじた
うなぎの卵…
<うなたまは卵2個を使った柳川風の鍋>
もう柳川って感じですよね
(山田)今 一番人気があります
さんしょうに限りますよね
<これで600円 懐に優しい>
うん さんしょうでグーッと
味が引き立ちます
う~ん
<ママさんを慕って毎日訪れる御常連も多い>
<ちなみにこちらの御常連は ランチもここだったとか…>
<その御常連におすすめを享受>
はい どうぞ
あ は~い
これは?
(山田)松前漬けです
あ 松前… あ 出ました
こんなに… カズノコこんなにでかいんですか
<結構 豪快なママさん>
おっきいですね
う~ん
<プチプチしたカズノコの食感を一ノ蔵で流す>
お酒がまたなくなっちゃったんで
ふぐひれ酒でいいですかね?
(山田)はい
(山田)はい お待ちどおさま~
はい
<猫舌の吉田さんは猫手でもある>
この時期 ひれ酒が何たって…
う~ん
腹の底から温まってきます
<店には生花を欠かさないというママさん>
皆さんもママさんの大ファンなんですね?
そう そう そう
≪若い頃の写真
あ 色っぽいですね~
<ちなみにこちらが旦那さん>
<御主人が作った店を守りたい という気持ちで続けてきた>
ママは だから昔 神楽坂育ちだから
小唄 端唄をちょっと習ったり
から お花 お茶は
何か結構やったみたいですよ
ああ~ あ それで何か花も…
寿司屋のときから花だけは やって ええ
飾ってる? ほ~
<実家でやっていた下宿や>
<かつてのお客さんが地方から 送ってくれるものもメニューにのぼる>
みんな こうやって面倒見てる人達が
こうやって送ってくるわけですね
へえ~ やあ もう
ここには うちの田舎には
こんなんがあるよとかっていう情報が
入るわけですね
<このイカシューマイは 佐賀の呼子から送られたもの>
これもうホントね 見た目は
何か和菓子のようですね
<いや また からし付けすぎ…>
うん
<ほ~ら 言わんこっちゃない>
こんなに からしの効いた
和菓子はありませんから
ちょっと… 気を付けた方が
いいかもしれません
<住宅街にともる暖かな光>
<今宵も春を待ちわびた 飲んべえ達が>
<錦の花に引き寄せられ 集まる>
いや~ 錦
もうほぼ住宅街のど真ん中
ちゃんとね ママさんの歴史があって
え~ そうですね
下宿屋さんをやってたっていうことで
みんな お偉くなっちゃって
田舎に帰ったりした人達が
食材を送ってくれるというね
結構ユニークなお店でした
ということでね こんなとこ
住宅街の中でも奇跡のようなお店
あるんですね
え~ もうちょっとその奇跡をね
たどって行きたいと思います
では 行ってまいります
<花から花へ>
<酒場という聖地へ>
<酒を求め 肴を求め 彷徨う>
吉田 類です 今日はですね
え~ 東武スカイツリーラインという
ところのね 牛田っていう…
実は初めてなんですが
恐らくね 地名からして
牛とか田んぼという 非常に こう
田園地帯だったんではないかと
思います
そういうふうなことを
北斎もね 描いてるようなんですね 絵に
ということで 今日はどんな
どんなとこに行くんでしょうか
見るかぎり
マンションしか見えないんですが
でも あるんでしょうね
古い街ですから
いってまいります
どうも~ は~い
<東武スカイツリー線で 北千住の隣駅となる牛田>
<実は 出てすぐ向かいが 京成関屋駅という便利なところである>
<近くを流れるは 隅田川>
いや ここね
隅田川のいわば上流というか
引き込みの運河なんですけどね
でも すごいですね やっぱり
さすが東京というか
高速道路が混んでますね
で 正面にスカイツリーですね
何かね ここに スーパーフィッシング
ってあるんですけど
スーパー銭湯には
よく行くんですけどね
スーパーフィッシング
あっ 釣堀ですね
ちょっとのぞいてみましょう
<駅から歩いて5分ほど>
<実は ここ 室内では 都内最大規模を誇るという釣堀>
ここですね
あっ こんにちは
いらっしゃいませ こんにちは
どうぞ いらっしゃいませ
あっ おっきいですね さすが
そうですね
ぜひ やらせていただきたいんですが
ありがとうございます
<チケットを購入して いざ チャレンジ>
こちら初めてですか?
初めてです
お魚のほうなんですが
この4種類います
大物鯉 緋鯉 なまず チョウザメ
いるんですが
えっ? チョウザメもいるんですか?
(小室)チョウザメもいます
これ大きいのは
1m超えてるのもいます
じゃあ チョウザメ狙おうかな
アハハッ
<自信満々の吉田さんであった が…>
これ ポイントが
全然 分からないんだけど
この辺かな?
<早速 糸を垂らす>
ぐぐっと引っ込みますから
あっ!
<チョウザメか?>
<逃した>
おっ 釣れましたね
<奥の家族連れは 大物をゲット>
すごい大物ですね あれは
あっ 鯉ですか? あれは
<デカい>
<今度こそ チョウザメ?>
ちっちゃいですね
金魚
<15cm>
<奥は 今度はチョウザメだ>
いや これ ちっちゃい
<そして 吉田さんといえば>
<また金魚>
小物… 小物しか来ない
<今宵の酒場では 必ずや大物をと 心に誓う吉田さんであった>
すごいね ここは
牛田の駅からすればですね
まあ 駅は すぐ後ろなので
30秒ぐらいあれば来てしまえる
そういうお店なんですが
これは 東菊水ですね
このね 縄のれんが…
ちょっと寒く感じますけど
でも いいじゃないですかね
ちょっとお邪魔しましょう
(店員)いらっしゃいませ~
こんばんは~ お邪魔します~
お邪魔します お邪魔します
すいません お願いします
<出迎えたのは ママさんと息子さん>
<親子が中心となり 店を切り盛りしている>
いや お店があるのかなって
最初は すごい不安だったんですけど
そうですね 飲み屋ばっかりなんですよ
ねっ そうなんですね
<東菊水は 牛田駅から歩いて1分>
<昭和30年頃の創業という 古い店である>
ママさん 飲み物は 皆さん
何をお飲みになるんですか? 最初は
そうですね
生ビールかホッピーで
あっ じゃあ すいません ホッピーを
いただいてもよろしいでしょうか
白と黒ございますけど
ハーフ&ハーフ
ハーフ&ハーフで… お願いします
ちょっと通ぶってみました
失礼します お待たせいたしました
あ~ すいません ありがとうございます
こっち黒になります
こっち白です
あっ ということはね
はいはい
ホッピー出ましたが
見て ここまで これ焼酎やと思いますが
これをハーフ&ハーフって…
これしかね 入れるとこがないという
すごい いや でも…
きっと これがね
名物だということなんで
<ハーフ&ハーフとは おしゃれだが>
<要は白と黒のホッピーで割る ということ>
すいません
ちょっと乾杯していただいて
ああ すいません お邪魔します
乾杯 お疲れさまです
お邪魔します~
あっ どうも どうも
すいません お邪魔します
いやいやいや…
あ~ すいません お邪魔します
ああ…
何か しみじみと入ってくる
こういうホッピーも
ちょっと珍しいと思います
ああ…
どういうものを
最初にお願いしたらいいんですかね
うち 一番は まぐろ刺なので
あっ まぐろ刺
<なるほど メニューのセンターである>
まぐろ刺ってきたら いきなり日本酒に
変えなきゃいけなくなっちゃいます
<初代のママさん つまり>
<お母さんから学んだという 包丁さばきが見事な 2代目ママさん>
えっ? これは
大トロと中トロじゃないですか
<おっしゃるとおり 大トロと中トロが 見事に輝いている>
<仕入れの場所に こだわりが秘められているとか>
これ もう 見ただけで ちょっと こう
何か 相当… お値段はいくらですか?
680円です
これで… いや~
もうね 皆さん やっぱり
牛田に引っ越してきたほうが
いいかもしれません これは
そうなんですか
これは 隣の駅に 「やっちゃば」って
足立市場の魚市場がありまして
毎日 息子が仕入れに行って
じゃあ これをいつも
仕入れに行ってるわけですか
そうです
なるほど
でなきゃ これ 680円
ちょっとありえないですよね これは
<まずは 大トロ>
<一番食べたいものは 真っ先にいただく>
うん
これ すごいのは
食感がちゃんとあるのに
口の中で 2~3回噛んだら
もう 全部 消えてなくなるというかね
サーッと入ります
これも 中トロが
またいい色じゃないですか
<さて 何と形容しましょうか>
牡丹色 牡丹の花びらのようですね
うん
こういうお刺身を
いきなりいただいたら
やはり日本酒を
飲まなきゃいけないなという
あっ そこですか
<お店が厳選した日本酒が メニューに並ぶ>
ということで 僕はね
せっかくやったら
一応 菊姫からいきたいと思います
菊姫は何が揃ってるんでしょうか?
本醸造ですね
<吉田さんが 今宵 最初に選んだ こだわりの日本酒>
そっからいかないといけないな
というふうに
菊姫 じゃあ お願いします
(小柳)菊姫お願いしま~す
はい すいません
お待たせしました 菊姫です
あ~ 菊姫ですね はい
<石川県は加賀の銘酒 菊姫>
<バランスのとれた味わいが 特徴である>
菊姫の若社長 元気でしょうか?
うん
やっぱ これですよね
おすそ分けです
ああ
<お隣のご常連から おすすめが>
これは?
クワイですね
クワイとギンナンですよね
何かね 最初っから… 入ったときから
このハンチングが
気になったんですけど
大ファンなんで
あっ そうなんですね
<嬉しい出会いに乾杯>
嬉しいですね
<クワイは から揚げにして塩を振り そのままいただく>
<ほくほくのカリカリである>
<さて 気になるのは 焼き場担当の3代目>
この3代目がまた
焼きが ちょっと普通と違うという
何か 焼き物が
3代目はお得意ということで
そうですね
メインでやらせてもらってます
<数あるメニューの中から おすすめをいただこう>
<とろまぐろと もつ焼きからは豚のれば>
<ればは継ぎ足しのタレに たっぷり付ける>
<焼き物に合わせて 次なる酒は お店おすすめの焼酎>
ママさん じゃあ 安田のほうも
お願いしたいんですが
はい 分かりました
はいはい
<復活させた100年昔の蔓無源氏 という芋を使った芋焼酎 安田>
こちら 新鮮なレバーと…
これは レバーですね
こちら とろまぐろ串ですね
<たっぷりタレがしみこんだ れば>
<そして 焼くことで筋が消えるという とろまぐろ>
<これが絶品である>
<芋焼酎を合わせると…>
<最高だ>
何か シメで
お願いできるもの…
はい 塩もつ鍋が
<ご常連に人気のメニュー 塩もつ鍋>
<秘伝の出汁が もつに しみこんだところでいただく>
うん
<もつに野菜 胃袋には嬉しい>
<夜な夜な 地元のご常連が集う>
<駅から至近距離の パラダイス>
<この街に 引っ越したくなった>
いや~
東菊水でした
というかね 何か この
地元感っていうのが
思いっきり強かったですね
でも こういうとこが やっぱり
あっていいんじゃないでしょうかね
もうね 普通にね 2~3軒 行きます
これがなかったら だめですよね
いってまいりま~す はい
<寒風吹きすさぶも 寒さ感じず>
<酒場という聖地へ>
<酒を求め>
<肴を求め さまよう…>
吉田類です 今日はですね
JR三鷹の駅に来てるんですが 懐かしいですね
ただね やっぱ妙なビルが
いっぱい目立つようになってきまして
相当 再開発も進んだようですね
でもね やっぱり古い土地ですから
きっとね 渋くて
ほっこりできるようなお店が
あるんではないかと思います
では いってまいります
<三鷹駅のホームの下には 玉川上水が流れている>
<江戸に飲み水を供給するために 掘削したものだが>
<この辺りでは 農業用水としても使われていた>
ちょっと歩くとですね 開けてくるんですね
おっ すごいですね これ
キウイとかあるんですね
いや すごい これ
地物ですね キャベツ キウイ
これ ハヤトウリっていうのは
僕たちの田舎では
インドウリって呼んでました 昔ね
こっちが鶏がたくさんいますが
こんにちは~
あ~こんにちは
なんか鶏が結構 集まってますね こちら
ええ
あそこで売ってる卵はここでとってるんですか
そうです
もうこれは ずっとじゃあ
農家を代々持っておられるという
私で6代目ですから
6代目っていったら江戸の末期ですよね
江戸の末期ですね うん
<キウイの木の下には 平飼いの鶏>
<雑草をついばみ 鶏ふんが肥料にもなる>
<卵も産んでくれて 一石何鳥にもなる農法>
<でも三鷹でキウイとは初耳>
なんで ここで
キウイを作るようになったんですかね?
もともと土が なんか近いみたいなんですよ
ニュージーランドの土壌と
火山灰の三鷹の辺りの土壌が
あ~
<キウイは寒い冬に収穫される果物>
<収穫して すぐに食べられないキウイは 熟成期に保管して>
<食べ頃になると出荷される>
<ちょうど今が食べ頃なのだ>
これがもう よくよく考えると
三鷹でとれるっていうのが
ちょっと不思議な気もしますが
なんかでも
すごい新鮮な感じがしますので
(崇弘)ありがとうございます
ヘイワードっていうんですけど
甘さと酸味が 結構バランスがいいんですよね
はあ はあ
お~
甘酸っぱいのが
ふわーっと こう 両ほほに広がります
でも ここは7代目を継ごうとなさった
今までの経緯というのは
どんな感じなんですか?
最初は違う仕事をしてたんですけど
両親が若いうちは
ほかの世界を ちょっと見たくて
5年前に就農して
今までは
どういう仕事なさってたんですか?
ほかのカフェを
カフェ
コーヒー屋さんをやってました
あっ そうなんですか
じゃあ 6代目 お父さんも
ものすごい安心ですね
おかげさまで
何とか 跡取りが
いやいやいやいや すばらしいことですね
<東京育ちのキウイを味わった吉田さん>
<そろそろ飲みに行きますか>
いや~ 三鷹の駅から相当外れるとですね
飲み屋さんなんかあるのかなというふうに
さみしいとこなんですが
ありました 一軒
むさしの弁慶という お店なんですけれども
大丈夫でしょうか?
じゃあ お邪魔してみましょう
こんばんは お邪魔しまーす
(野畑)いらっしゃいませ!
いらっしゃいませ
周り真っ暗なので
すみません なんか
たどり着けるかなと思って
ちょっと心配しながら来たんですが
<三鷹駅北口から徒歩15分ほど>
<吉田さんも心配するほど 離れた場所にたたずむ むさしの弁慶>
ぱっと見ると豊盃とか墨廼江とか
かなり通好みのお酒が そろってますが
これは何を お飲みですか?
私は墨廼江を飲んでます
じゃあ僕も墨廼江を いただきます
へ~ あっ すごいですね
いきなり山盛りで
<1杯目は 墨廼江 RICE IS BEAUTIFUL SoLiD>
<爽快な味わいが特徴の 宮城の酒>
というところで
この乾杯いきたいと思います
あ~ すいません お邪魔しま~す
お疲れ様でしたー
あっ どうも お邪魔します
ここは渋く2人で飲んでいらっしゃいますが
ああ どうも~
よろしくお願いしまーす
これ お通しです
そのときによって品物は違いますけど
すごいじゃないですか これでお通し
それで300円です
うわ~
<名刺代わりのお通しは お寿司>
<分厚すぎてシャリが見えない>
これ お通しで300円ということで
うん
こんな食べ応えのあるカンパチも
すごいですね やっぱ新鮮な感じだし
(野畑)これ朝生きてるやつを
締めたやつですから
これは鯛なんですか?
(野畑)あとは 鯛と赤貝です
(野畑)これが食べたくて
来る方もいらっしゃるんです
僕も お寿司 大好きですから
<立て続けに お寿司を3貫>
<お通しで分かるとおり ここの売りは魚介>
<揚げ物から鍋まで いろいろと作ってくれるのだ>
(野畑)これがお客さん 得なんですよ
3点盛り 900円?
(野畑)はい よかったら
じゃあ それをいただきます
<マスターいわく ワイングラスと吉田さんのグラス 量は同じだとか>
いやいやいや
これ寝ないでやったから間違いないです
<ワイングラスに入れたものを>
<吉田さんのグラスに移して確かめる>
<あれ?>
はいはい あっ やっぱり…
(野畑)ほとんど…変わらないでしょ?
いや ちょっと多いじゃないですか!
やっぱりね 女性には量多い!
マスターのサービスが分かりました
やっぱり女性の方が多かったですね
<2杯目は青森の銘酒 豊盃>
こちらのお店は
もう結構 常連さんなんですね?
そうですね
私ここ以外で お魚食べないんで
あっ この新鮮さを持っていなければ
もう食べられないっていうふうな
感じなんですか?
そうです そうです
なるほど
<その ご常連を魅了するお刺身が届く>
<あれ? 3点じゃなかったっけ?>
えっ! 3点ったって… これで900円?
(野畑)はい
すごいですね この厚みが!
9000円でもいいかなと思う
もう 気に入ったら
いっぱい払っていってください
はい なんかこれ余分に払いたくなります
この赤身は ひょっとしてクジラですか?
(野畑)はい クジラです
うわ~
(野畑)よくご存じだ
いやいや
クジラがだって このお値段っていうのが
<まったりとした脂の食感が口に広がる>
あっ 甘~い
おいしい
この海苔で巻いてあるやつは
中身は なんですか?
(野畑)ヒモでございます
ヒモキュウ?
(野畑)はい
赤貝のヒモ
う~ん!
たぶんこれ このためだけに
来たいと思える味ですね これね全てね
マニアックなお客さんが
ついてらっしゃるんですよね?
やってる人が減り気味なんで
そんなことなくて
あっ えっ… ええっ?
囲碁をやってらっしゃる
いつもこういうことを
やっちゃっていいわけですか? お店で
ちょっとこちら お客さんいたら 奥の宴会場で
えっ 奥にもあるんですね
(野畑)はい 今日 宴会がちょっとありまして
片付けてないんです
あ~
<1人で14人の宴会をこなしたというマスター>
<宴会での人気は天ぷらだとか>
<その天ぷらをオーダーし 次の酒へ>
これは天ぷらにぴったりでしょう
<秋田酵母を使った酒 角右衛門である>
これも辛口なんだけど 全然飲みやすい
(野畑)ごめんなさい
今日 あるもんで勘弁してください
この赤いのは ニンジンで
あとクジラと カンパチと マダイと
これカンパチの刺身が
天ぷらになるっていうところが すごいですね
<カンパチの天ぷらは白身魚のように柔らかく>
<かむほどに うま味が出て美味>
刺身の あの歯ごたえは一切ありませんね
歯ごたえは
せいぜい お豆腐ぐらいの感じでしょうかね
あっ これは分かりますね
これはクジラだってのがね
<マスターも初めて揚げたというクジラ>
クジラは普通 天ぷらに あんまりしないですよね
(野畑)そうですよね 竜田揚げとかね
お客さんが食べたことないようなもの出せれば
また おもしろいし
はい はい はい…
こんな味 初めて
<ホワイトボードにも出ていない 裏メニューがあるらしい>
(野畑)ハセガワさんが頼む
はい 常連さんが頼む…
へ~ それは何ですか?
それはできてからの お楽しみです
ということで
とんでもない おすすめがあるという…
(野畑)これでございます
<えっ お楽しみって言ってたのに>
えっ そんなごついの?
<元々 豚カツ用に仕入れていた豚肉を ご常連のリクエストでステーキに>
<超重量級のボリュームだ>
うわ~! これはまた
さっきの あの肉がそのまま!
(野畑)そうです そうです
これ半分くれっていうのも困りますから
はい そうですよね
めっちゃ柔らかいですね
これほどのコラボは
もうないでしょうねという…
ふうに思います
うん
<マスターはいつも おかえりと迎えてくれて>
<明日もやってますと送り出してくれる>
<サービス満点の料理と>
<いつでもおいでというマスターの気持ちに 癒やされた>
はい もう~
マスター ごちそうさまでした
ありがとうございます
明日もやってます
はい
ありがとうございます
また お邪魔します
ということで今日は
この むさしの弁慶
ねっ 武蔵坊弁慶という
そういうノリなんですが
なんか思いっきり自由気まま
っていうか もう 個性溢れるお店でしたね
駅からね 遠く離れて
ここまで たどり着いた甲斐がありました
ということで もっともっと
個性的なお店が あるかもしれませんね
もうちょっと のぞいて帰りたいと思います
では いってまいります
<三途の川にて 待ち参らせん>
<酒場という聖地へ>
<酒を求め>
<肴を求め さまよう…>
吉田類です 今日はですね
西武池袋線のですね
ひばりヶ丘に来てるんですが
ひばりヶ丘は
全く初めてなんですけれども
でも まあ見渡す限りね
高層マンションばっかりなんですけれど
かなりベッドタウンとしては
理想的な位置にあるんじゃないでしょうかね
土地自体はね 古い土地なので
味わい深いお店に
出会えると思います
では 行ってまいります
<西武池袋線 ひばりヶ丘駅>
<昭和34年に完成した>
<首都圏初の 大規模団地によって発展した町>
あのね 見えてるのが
ひばりが丘団地なんですね
ずーっと向こうまで
続いてるんでしょうね
と言いながら
このバラの香りが
あっ いらっしゃいますね
こんにちは!
あっ どうも
何か
すごい いい香りがしますね
そうだね ちょっともう時期的に
ちょっと終わりなんですけどね
これ何種類ぐらいあります?
えーっとですね
ウチで全部扱ってる種類だと大体
1000種類弱
そんなに あるんですか!?
世の中的には もう 3万とか5万種類とかって
いわれるんですよね バラはね
<この地で50年 バラの栽培をしている篠宮さん>
<新たに 開発しているものがあるという>
こちらは
今は閉まってるんですね
うん もうシーズンオフだね
あっ こういう感じなんですね
おお~
あっ これ盆栽なんですね
ここは ちょっと珍しいと思うんですよね
まあ ちょっと
新しい試みっていうかね
バラの盆栽は
ちょっと珍しいですね
あまり見たことないですね
これは こういう
ちっちゃい花なんですか?
マイクロミニって言ってね
ホントに小さい花なんですよね
あっ 盆栽になってますね
味があるでしょ?
これをちょっと
こういうふうに置いてね
ああ なるほど
四季咲きだからね
一年中咲いてますよね
大きくなるっていうことは
ないんですか?
いや 大きくしないんです
あ~
盆栽だから はさみを入れて
おじいちゃんの あれじゃないけど
だから 花が終わったら
こう切ってもらってね
だから こうしなくちゃいけないってことは
ないんです 自分の好みで
ああ なるほどね
これなんか ちょっと はい
適当にやってみてください
<吉田さんも剪定にチャレンジ>
まだ これは
ここから咲くかな?
<さっぱりしてきたんじゃないですか>
<えっ! まだ足りない?>
また ほら伸びるでしょ
これじゃあね この後伸びたら
大きくなりすぎちゃう
だから 逆に言えば もっともっと短く
そんな ちっちゃく切っちゃって
このぐらい してあげないと
あ~ そうか
こんなにあったのに
いや あの…
でも これぐらい
大胆に切った方がいいということなんですね
はい ジョキジョキ
はい
何か
すっごい さみしくなっちゃった
<ちょっと 大胆すぎたか>
<バラの盆栽は 切ってもすぐに>
<葉もつぼみも つくんだとか>
<春が楽しみだ>
いやあね 何かこの…
あっ 何か 非常に明るい
いい雰囲気のお豆腐屋さんがあるんですが
あっ こんばんは
こんばんは
お豆腐屋さんなのに
奥の方で飲んでる方がいらっしゃるんですが
そうなんです
よろしければ飲めますので
<飲めますのでって ホントに?>
あっ そうなんですか?
はい
じゃあ ちょっと
お邪魔してみましょう
へえ~ お豆腐屋さん
ああ すいません
あっ いらっしゃいました こんばんは~
こんばんは お邪魔します
おお~ なるほど
ここは
立ち飲みスペースになってるわけですね
<ひばりヶ丘駅から徒歩5分ほど>
<福島屋豆腐店は 昔ながらの手作り豆腐が自慢の店>
<23年前に店舗を建て直す際>
<立ち飲みカウンターを併設>
<のれんは出すが 飲み屋の看板はないため>
<知る人ぞ知るスペース>
<お豆腐屋さんを営むのは お父さん>
<修業先だった この店を継いでから47年目となる>
<そのお父さんの作ったおいしいお豆腐で>
<酔客をもてなすのは この店の名物お母さん>
一応 メニュー
そちらにありますけど
<注文の前に まずは乾杯>
かんぱーい
お邪魔します
<今日は 生ビールでスタート>
いや ビックリしましたね
こういう場所があるんですね
もう 当然…
(律子)はい すいません お通しです
ありがとうございます
15年?
いやいや 22年です
そんな たつんだ
はい どうぞ
はい はい
<日替わりのお通し 今日は 厚揚げとがんもの煮物>
じゃあ もう常連さんが
ほとんど ということなんですかね
いただきます
これ 妙においしい
というか 味が きっちりついてますね
はい
おいしい味が
はい もう豆腐屋ですので
<そりゃそうだ メニューも当然 お豆腐が中心>
<しかも オール270円>
(律子)もし よろしければ
ゆばさしとか ありますけど
あっ ゆばさし 大好きなんですが
あっ そうですか
じゃあ もし よろしければ作ります?
じゃあ すいません お願いします
<具だくさんのがんもも 酒に合う味付け>
うん いっぱい入ってますね
(律子)えっと にんじん ひじき
長いも ゴマも入ってるね 黒ゴマね
近いからさ
はい すいません
じゃあ これ
ゆばさしになります
<ゆばさしが この値段で食べられるなんて>
はい これですね
もう 僕の大好物なんですよ
これは多分
豆乳ハイの方が絶対いいです
<豆乳ハイ? ああ 右端の方のあれか>
<国産大豆の優しい甘みが 感じられる豆乳割り>
<飲みやすいが 焼酎もしっかり濃いめなので注意>
あー これ結構効くと思うな
もう完璧に
豆乳の方が勝ってますね
あっ こんばんは
すいません お邪魔します
<続々と お客さんが入ってきた>
どんどん常連さんがね
入ってくるんですね
うん
<お惣菜が回ってきたところで>
<この店のローカルルールを説明>
<料理を一品でも頼めば>
<ここにある惣菜は 全て無料で食べられる>
<でも みんなのものなので 取りすぎは厳禁>
<吉田さんも色々と取ってみる>
いや これは
すっごい いいですよ 味が
つまみを一品頼むと
出てくるんです
食う権利がある
これ
お母さんの趣味で やってんですね
いやいやいや
もう しっかり しっかり
商売
商売させていただいてるつもりなんですけど
でも これは何となく
商売っ気 感じませんもんね 全然
<その他 ホワイトボードには 日替わりメニューもある>
<どれも 350円なり>
<吉田さんは 〆サバをチョイス>
うん あっ
しっかり漬かってます
<と くれば 日本酒ですか>
おためしがありますよ
あっ そうですね
初めての方では
≪百 千 萬
<おためしといっても すごい量>
<これだけあって 1000円とは破格である>
これはね 萬寿ね
こぼしちゃいけないからね これまず
ココ ココ ココってね 水飲み鳥
<続いて 千寿>
こぼしちゃいけない
今度 百寿いきます
うん! これで もう普通に
千寿は千寿で
ちょっと辛口だなという
辛さが際立ちますが
非常に飲みやすいですね
<今日 メニューにあるヒラメは ご常連が釣り上げたものだとか>
<天然のヒラメを フライでいただく>
これが本物
本物っていうか
釣ってきた
うわ~! こんな でかいの!?
<お父さんの 半分はあろうかという特大ヒラメ>
うん これは おいしい
(律子)おいしいでしょ
<何とも 贅沢>
このヒラメ
一緒に釣りに行ったの お父さん
お父さんはね 今回は…
今回っていうか
行ってないんですか
うん 彼が釣ってきて
届けてもらったときに
大きさが分かるように
あ~ それで
撮っときました
はい どうも
ああ どうも
あの~ いやいやいや
確かに ヒラメの大きさが分かります
分かるでしょ
こういうアイデアは お父さんの
このスタイルで飲むっていうのを
いいぞという
アイデアを出されたんですよね?
うん 俺ね
やっぱり料理が好きだから
で 何かやってみたいなと思って
もう 豆腐屋だけじゃ食っていけないと思って
現実ね
結構こんなふうに 皆さんね
地元の方が ついているっていうか
嬉しいことだよね
すばらしいですよね
みんな 家族だから
<仕事が終われば ここに集まるし>
<旅行に行けば 土産もくれる>
<家族みたいな つきあいだという>
<「みんな色々 持ってきてくれるけど」>
<「一番のお土産は お客の笑顔なの」と>
<お母さんは笑っていた>
すごいですね
このお店自体は 屋号が福島屋なんですが
皆さん 常連さんは
「豆腐屋 豆腐屋」と呼ぶというね
ことなんですが
何かね いいんじゃないでしょうかね
こんなお店があって
僕は このお豆腐屋さん
今度 この町に訪れたら
必ず寄ってみたいと思います
でも 魅力的なお店
まだまだあるんでしょうね
では もう少し回って帰りたいと思います
行ってまいります
<一日一丁>