とくダネ!【東京618人感染なぜ減った▽二木教授の一日…消毒・手洗い200回】[字]…の番組内容解析まとめ
出典:EPGの番組情報
とくダネ!【東京618人感染なぜ減った▽二木教授の一日…消毒・手洗い200回】[字]
618人…東京感染者一気に減少なぜ?最も減った県は▽二木教授を一日取材!消毒・手洗い200回!?▽コロナ?急変分かるパルスオキシメーター▽島根県いまだ死亡者ゼロ
詳細情報
番組内容
事件・事故・政治に芸能・トレンドまで、今何が起きているのか?世の中で起きている全てのことを独自取材で掘り下げ“情報プレゼンショー”スタイルで丸ごとお届け。
「わからないことをわかりやすく/わかりやすいことをおもしろく/おもしろいことをまじめに」をモットーに、視聴者のみなさんの「ニュースだけでは分からない」「もっと知りたい」という声にお応えします!
番組内容2
▼曜日毎に登場するスペシャルキャスターが自分の得意分野や興味のあることを徹底プレゼン!
▼巨大ボードやマルチモニター。時にはバーチャルを駆使して視聴者の皆さんに最新の情報をわかりやすくお伝えします!
▼個性派コメンテーターが加わって、言いたい放題のスタジオを展開します!
▼お天気コーナーでは天達武史気象予報士が
番組内容3
バーチャルセットを駆使して気になる気象情報をお届け。自分で考えたワンポイントネタを「あまダネ」として紹介。季節の話題を楽しくわかりやすくお伝えします!
▼最新のニュース、スポーツ、エンタメ情報を余すところなくお伝えします!
出演者
【メインMC】
小倉智昭
【スペシャルキャスター】
石黒賢
カズレーザー
古市憲寿
【MC】
森本さやか(フジテレビアナウンサー)
立本信吾(フジテレビアナウンサー)
【気象予報士】
天達武史
【プレゼンター・リポーター】
大川立樹(フジテレビアナウンサー)
堀池亮介(フジテレビアナウンサー)
出演者2
小柳美江
平野早苗
横野レイコ
岸本哲也
田中良幸
阿部悦子ジャンル :
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
情報/ワイドショー – ファッション
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- 消毒
- 昨日
- 手洗
- 二木
- 感染
- 数字
- 今月
- 東京
- パルスオキシメーター
- 男性
- 必要
- 自分
- PCR検査
- 封筒
- 感染対策
- 緊急事態宣言
- 減少
- 時間
- マスク
- 可能性
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
≫東京、渋谷の
電光掲示板に表示された
3桁の数字。
昨日の東京都の新たな感染者
618人でした。
月曜日は検査数が
少ない傾向がありますが
東京で一日の感染者数が
700人を下回るのは
先月28日以来
4週間ぶりのことです。
緊急事態宣言の効果が
表れてきたのでしょうか。
街の様子を見て
みると。
≫午後8時を回りました
渋谷のスクランブル交差点。
歩いている人たちが
渋谷の駅の改札の方へ
どんどんと
吸い込まれていきます。
≫午後8時を境に
街から人が
減っているようでした。
一方で、こんな人たちも。
≫あの外国人とみられる方ですが
マスクを外して
近距離で会話をされています。
≫それでも小池都
知事は
さらなる警戒を呼び掛けました。
≫西村経済再生担当大臣も。
≫変わらない対策を
継続してほしいと訴えました。
現在、政府の要請に従い
時短営業をしている
焼き肉店の店長は
618人という数字を
どう受け止めたのでしょうか。
≫感染者数が減ったことを
歓迎しつつも
店の経営状況については。
≫なぜ東京の感染者は
減少傾向に転じたのか。
緊急事態宣言が出されている
11都府県の中で
最も減少したのは
どこだったんでしょうか。
さらに感染を減らすため
私たちはどうすればいいのか。
今日のとくダネ!は
昭和大学、二木客員教授の
一日を取材。
その徹底した感染対策を
お伝えします。
おはようございます。
今の冒頭のVTRでも
ご覧いただきましたが
昨日の東京の感染者数は
618人。
先月28日の
481人以来となる
約1カ月ぶりに700人を
下回った数字になりました。
下がったのは東京だけなのか。
なぜ減少したのか、詳しく
見ていきたいと思います。
スタジオは今日も
昭和大学医学部客員教授の
二木芳人先生に
お越しいただきました。
よろしくお願いします。
減少したのは東京だけではない。
全国的に見ても
少しは下回っているの。
≫全体的に、皆さんの
行動が変わってきて
減ってきてはいます。
まず東京から見ていきますが
東京都の曜日別の感染者数
今月の4日からのものです。
緊急事態宣言が発表されたのが
1月の8日で
4日の週が毎週日曜日の最多を
更新した日が続きました。
そして日曜日986人で
12日ぶりに1000人を下回り
25日が618人。
この数字も確かに、先週から
比べると半分ぐらいに
下がっています。
数字だけを見ると
抑え込めているのかな
というふうになってきています。
これを年代別で
さらに見てみると
今月7日
2447人の感染者でしたが
20代が666人でした。
昨日は20代が
117人まで下がっています。
30代は552人から
114人。
さらに40代は408人から
83人。
50代も303人
から
93人と。
20代から50代
一番活発に動く
この年代がどの層も
大幅に下がっている。
こうして見ると
確かに数字は
下がってきています。
≫それを
どれぐらい喜んでいいのか。
そのへんが微妙だと思います。
二木さん、どうでしょうか。
この数字の下がり方。
一喜一憂してはいけないと
思いますが。
≫先ほど街の人の声を聞いても
皆さんよく分かっておられる
感じがしましたが
年明けの
びっくりするような数字は
ある程度
年末年始の影響、あるいは
検査の届け出の遅れとか
そういうものが出てきて
異常な数字でした。
それを含めてもピークは過ぎて
少しずつ下がってきていると
思われます。
途中で
フリーターの方でしたかね。
おっしゃっていましたが
それなりに
みんな、外には出ているけど
感染対策に気を使っている
効果ではないかと。
私もそういう部分はあると
思います。
それに加えて、事業者の方は
大変だと思いますが
時短営業に協力を
していただいているおかげと。
そういうことが、こういう
数字にも反映されつつ
あるんだろうと思います。
≫カズレーザーはこの数字
どう受け止める。
≫数字だけで
一喜一憂するべきではない
という発言もありましたが
それはそうですが
協力していただいている
飲食店の方々に
感謝の念をはっきりと表した方が
いいと思いますし
ただ、今回の土日ぐらいで
場所によっては
ちょっと
だけ人の出が増えた
場所もあったりしているので
ちょっと緩みは出ているかなと。
でも全体的な傾向としては
下がっているのは喜ばしいです。
≫瑠麗さん今回の緊急事態宣言は
飲食店の自粛営業などが主な
ポイントだったんですが
それでこうやって下がる
ということは
尾身さんがおっしゃるように
飲食店での
飛沫感染が
圧倒的に多いということの
裏付けなんですかね。
≫それはそうだと思います。
緊急事態宣言には他にも
アナウンス効果もありますが
ただやはり、飲食を通じて
年末の忘年会とかで
全国的に少し増加したというのは
当たり前ですし、それをやめれば
低下しますよねということなので
因果関係は
よく分かった話だと思います。
ただ一方で、日本がこれだけ
犠牲が少なくて済んでいるのは
高齢者施設の防護体制が
しっ
かりしているのは
各国と比較しても
あると思うので
結局のところ
感染者数だけ見れば
飲食とかを止めれば
増減しますけど
犠牲者を見たときに
一番鍵となるのは
高齢者が多くいらっしゃる病院と
高齢者施設ですよね。
≫このグラフを見ても
重症化の可能性が高い
高齢者の方は
半分以下にはなりませんね。
それは、どうしても感染して
しまうのはあると思いますが
これを、これ以上下げる方法は。
≫これはクラスターですね。
全体的比率の中で
高齢者だけ増えているという
形になっています。
最近どこの地域もそうです。
東京もそうですが、高齢者施設や
病院は、まだ目立ちませんけど
高齢者施設のクラスターが
少しずつ増えてきていますから
瑠麗さんが
おっしゃるように、そこの対策
そこで働く方々のPCR検査を
積極的にするとか
そういう対策をもう1つ、2つ
踏み込んでやる必要が
あるかもしれません。
≫これほど
東京で減ってきていますが
全国ではどうなのか。
順に見ていきます。
番組で独自に緊急事態宣言の
対象になっている11都府県
ここの過去最多と
昨日の数字を比べまして
どのぐらい減っているのか
減少率を見ていきます。
あらためて東京ですが
過去最多は
今月7日に2447人でしたが
昨日は618人ということで
減少率は75%も減っている
ということなんです。
そして埼玉県は
過去最多が今月の16日
582人でした。
昨日は251人。
57%減っています。
千葉県は今月15日
504人の最多でしたが
昨日は291人で
42%の減少。
神奈川県、今月9日
995人でしたが
昨日351人。
65%の減少。
ここまでが今月の8日に
緊急事態宣言が
出されたところです。
この下ですが、栃木県。
今月8日に150人いましたが
昨日18人まで減っています。
88%の減少。
岐阜県、今月の9日
105人だったのが
昨日39人。
63%の減少です。
愛知県も今月7日には
431人でしたが
昨日は89人で
79%減少です。
京都府、今月17日
154人でした。
これが昨日91人で
41%の減少。
さらに大阪府
今月8日、654人だったのが
昨日273人で
58%減少。
兵庫県今月9日に
324人だったのが
昨日80人まで減りました。
75%の減少。
福岡県は今月の16日
411人、過去最多でした。
昨日は154人
減少率は63%。
一番下がった所
ここにまとめました。
栃木県が88%
愛知県も79%
兵庫県75%
ここの3つに関しては
緊急事態宣言は遅れて
出ていますが
かなり急速に減っています。
東京も含めてですが
このあたりの数字を
小倉さんどう見ていくか
というところです。
≫二木さんはこのへん
どう思いますか。
≫ピークと比べると昨日の数字は
月曜ということで
下がってきていますが
何となく全体的に見てみると
高止まり感は
どうしてもぬぐえません。
それから、よく言われますが
どこのエリアも
重症者の方や
お亡くなりになる方は
少しずつ増えてきていますから
もう少し注意して
見ていかなければいけませんが
全体的な流れとしては
どのエリアも
ピークは過ぎて
実効再生産数がまだ
具体的に出ていませんけど
最新のものを見れば
かなり下がってきている
気がします。
≫これって、年末年始の
帰省を前にして
PCR検査を受けた人が増えて
感染者が増えて
濃厚接触者も当然
増えるわけですから
それでPCR検査が
増えましたよね。
それで全国的に
こういう数字になった
という可能性が
かなり高いですよね。
≫それもある程度の効果
影響はあると思いますが
やはりそれだけではなくて
現実の問題として感染者の方も
かなり増えたのが
事実だと思います。
≫各国の様子を見ると
例えばロックダウン政策を
した
イギリスが全然減らずに
あれだけ接触を断ったにも
かかわらず
高止まりしたり
あるいは、マスクもしていない
スウェーデンで
よくわからない形で
下がっていったり
政策との呼応関係って
まだ、あまり証拠として
言えるものがなくて
ウイルスの
振る舞いによるものの方が
大きいのではないかとすら
思います。
≫それはそのとおりです。
各国のそれぞれの文化とか
いろんな習慣も
影響するでしょうし
気候も影響します。
それに加えて
最近は変異型のウイルスという
イギリスなんかはその典型ですが
やはり変異型が出てきたせいで
今の爆発的な拡大は
かなり影響されていると
思いますよ。
≫今村さん、この分でいくと
2月7日の解除になるかどうか
どう考えていますか。
≫県ごとというのは
もちろん何らかの単位で
やる必要はありますけど
県ごとで見るのが、いいのか
どうか分からなくなっていて
三重県とかだったら過去最高が
緊急事態宣言中に出ていたりとか
実際の生活圏が
あると思うんです。
京都と三重でも
伊賀の地方とかやったら
実質、伊賀の方に生活があったり
今、僕は滋賀県ですけど
京都と大津って
10分であったりとかで
人の生活圏というものを見ながら
もちろん県とかの単位ですが
隣の県とか都の
協力が必要になってきて
今、緊急事態宣言の所が
終わったら他が
持ち上がるのが怖いと
思っています。
≫この数字であまり
一喜一憂しないで
冷静に
どうしたら感染を防ぐかを
あらためて考えないと
ほっとして出回るのが
一番怖いからね。
≫まだまだ我慢をして
粛々と感染対策を進める。
そのために、手洗いと消毒は
大切なんですが
東京医科大学が
今月発表した手洗いと
消毒すべき5つの
タイミングがあります。
その独自の調査で
このタイミング全てで
毎回、手洗い、消毒を
できている人は
全体の2割程度しかいなかった
というのが分かりました。
基本的感染対策を
感染症のプロである
二木さんは、どのぐらい大切に
しているんでしょうか。
二木さんの一日を追いました。
≫昨日のとくダネ!出演後
二木さんが真っ先に行ったのは。
≫感染症のプロの日常から
見えてきた
感染対策とは。
そして緊急事態宣言が
発
令されている今
街の人に気を付けている
感染対策を聞くと。
≫中でも
多くの人が行っている対策が。
≫感染対策の基本でもある
手洗いとアルコール消毒。
街行く人は、一日に
どれぐらい行っているのか。
≫その回数はさまざま。
では1日に何回ぐらい行うのが
理想なのか。
感染症の専門家である
昭和大学医学部の
二木芳人客員教授は
昨日とくダネ!で。
≫一日200回
手洗いや消毒を行っているという
現場の医師たち。
では、感染症のプロは
どんな日常生活を
送っているのか。
≫出演終わりの二木先生
スタジオ出る前に
しっかりと手指の消毒
徹底しています。
≫昨日のとくダネ!出演後
二木さんの日常の感染対策を
取材させてもらうことに。
≫患者に直接接していない今でも
一日50回は
消毒や手洗いを行っている
という二木さん。
スタジオから
控え室に移動する際にも
気を付けていることが
あるという。
≫不特定多数が触る場所には
極力触らない。
ドアノブなど、どうしても
触らなければいけない場所は。
≫すごい指先まで。
≫30秒以上かけて
じっくり消毒。
指の間や爪の先
手首まで念入りに
すり込むように行っている。
さらに、外に出るときには。
≫不特定多数の人に
接する可能性がある場
合
不織布マスクを二重に装着。
感染するリスクだけではなく
他人に感染させるリスクを
避けるためだという。
そして、車での移動の際には。
≫ポケットから
おもむろに取り出したのは
普段から持ち歩いている
マイ消毒。
さらに、冬でも窓を開けて
しっかり換気。
同乗する人とも
できる限り距離をとる。
まさに、あらゆる場面で
基本的な感染対策
が
習慣づけられている。
≫番組出演後は勤務する大学で
会議などに出席。
手を消毒しながら
大学へと向かっ
ていった。
そして、午後5時
勤務を終え夕食の買い物に向かう
二木さん。
≫多くの人が利用するスーパーで
感染対策のプロは
どのようなことに
気を付けているのか。
≫手指と同時に
かごの持ち手も
アルコールで消毒。
品物を選ぶときには。
≫今では
多くの人が
入り口で消毒をしており
目や口に触らないように
気を付けさえすれば
それほど神経質になる必要は
ないという。
むしろ二木さんが
意識するというのは
レジでの支払い。
≫少額でも現金ではなく
クレジッ
トカードを利用。
それでも念のため消毒を使う。
≫信号待ちの二木さんの
様子を見てみると
周りの人たちから距離を取り
離れて立っていた。
≫そして、けさ7時ごろ。
控室に入った
二木さんが行ったのは
必ず行うという
念入りな手洗い。
≫感染症のプロに
同行して分かった
日常の感染対策。
それは決して
特別なものではない。
大切なのは、基本的な感染対策を
徹底的に行うこと。
≫さらにこの後
手洗いすべき5つのタイミングと
正しい消毒方法を
二木さんが解説する。
≫二木さん、これは
テレビカメラがあったから
いつもより丁寧に
やったということは
ないですよね。
≫多少意識は
あったかもしれませんが
基本は、ああいうふうに
やっております。
≫控え室に入られても
マスクしてるんですね。
≫スタッフの方が
おいでになりますから
おいでに
なりませんでしたら
マスクは外します。
≫でも、森本
あれっと思うね。
ここでもか、というのがあった。
≫私も自分なりに一生懸命
やっているつもりでも
まだ足りない気がしてきますね。
ドアノブというのは
ポイントなのかなと思いますが。
≫フジテレビなんかは
誰かが使った後は、しょっちゅう
清掃してくださっている
ようですが
でも、30分も放置すると、
誰が
触ったか分かりませんから
基本的には
汚染している可能性があるので
手洗いします。
≫二木さんに同行した
2時間だけで
7回の手洗いと消毒。
ここまで皆さんできていますか
ということで
カズさん、普段どんなふうに
手を消毒するときに
やっていらっしゃるか
実際にお願いします。
≫自分の消毒のさまを見せるのは
少し恥ずかしいですね。
ためて、指の先をぬらして
こんな感じですかね。
≫二木さんいかがでしょうか。
≫もう少し時間をかけて
塗りむらのないように
していただく。
よくむらが出る所は
指のまたとか
ここを必ずやる。
それから指の爪の間ですね。
それから手のひらのしわ
意外に駄目なのが手首です。
意外と
皆さん、忘れてしまいます。
今、時計してますけど
時計なん
かをしていると
こういうところに
洗い残しが出ます。
ウイルスの場合は
指輪をしていても
しみ込んで消毒できますけど
病院の中だと、こういうところに
菌が残って
感染のもとになりますから
看護師さんは
こういうものは全て外して
勤務のときは時計もしません。
そういうところに気を使いながら
満べんなく洗っていただく。
時間を
かけていただくといいです。
≫20秒以上すり込むように
手首までしっかりと
指輪や腕時計は外してした方が
いいということです。
手洗いに関して
とくダネコロナSOSに
きていますね。
≫こちらです。
確かに気になるところですね。
≫基本的に洗って
何もしなければ
じっとしていれば
結構な時間もちます。
ただ時間がたつと
汗をかいたりします。
ウイルスの場合は、それほどは
いないかもしれませんが
最近なんかは
そういう、感染の中に
菌が浮いてきたりしますから。
一定時間たつと手は汚染される。
何よりも大事なのは
日常生活で、いろんなものに
触ったり動作をします。
それを一度したら
例えばペン持ったり触ったり
それからドアノブをい
じる。
それで汚染されたと
思わなければいけませんので
病院の中は、院内感染が
起きてはいけませんから
一動作一手洗い
という言葉があります。
ですから100回とか
そういうことに
なってしまいます。
≫コロナは手洗いできないとき
アルコール消毒だけでも
効果があるか。
近くに水道がない場合
結構ありますけど
どうでしょうか。
≫じゅうぶん効果があります。
ただ、洗いむらがないように
洗い残しのないように、そこだけ
気を付けていただければ
大丈夫です。
アルコールの場合は
ある程度たっぷりつけると
浸透しますよね。
時々心配になるのは
スーパーなどでも
1回だけでと書いてあります。
その出方が
少ないときがあるんですよ。
ある程度しっかり
押し込んでいただいて
ポンプ式のものだったら
一番下までじっくり
押し込んでいただいて
十分量を手に取って
それ
で洗うと、比較的
塗り残しもないし
よく浸
透すると思います。
もちろんこのウイルスに対して
アルコールは極めて有効です。
≫二木さん
手は荒れないですか。
≫僕は幸い荒れないです。
≫密着までされて
これだけテレビに出たら
あとやっていないの
ロケぐらいですね。
アナザースカイとかも
出るんじゃないですか。
≫回数について、皆さん普段
どういうふう
にしているのか。
こんな研究があります。
東京医科大学の町田助教と
研究なんですが
日常生活の手洗い回数
一日11回以上を
推奨しますということです。
一番大事なのはタイミング。
手洗い、消毒のタイミングが
10回未満だと
どこかで不足している可能性が
あるから
あらためて
確認してほしいということです。
街で聞くと、自分の手洗いを
どう思っているのか。
64.7%の人が
毎日じゅうぶんにできていると
1500人を対象にした
アンケートですが答えました。
この人たちに、どれぐらい
手を洗っていますか
消毒していますかと聞くと
0回から5
回でもじゅうぶんに
手洗いをしているという
自覚の方もいるし
6回から10回でも
40%います。
ここの0回から10回の方は
やっぱり手洗いや消毒が
足りていないということに
なるわけです。
およそ2割ぐらいは
手洗いが足りていない。
2割ぐらいは足りていて
8割の方ができていない。
自分はやっているつもりでも
できていないのが実情です。
≫ですから、あらためて
一つ一つの行動を
見直してもらえると
こうした方がいい
ということが結構あります。
≫5つのタイミングを
見ていきます。
帰宅後だったり、トイレの後
町田助教が
6月に調べた時点と
あまり変わりません。
食事の前後や何か触れたとき
5割ぐらい洗います。
ポイントは、ここです。
鼻をかんだ後に
手を洗うか、消毒するか。
皆さん、やっていますか。
≫自分の鼻だよね。
≫そこがポイントで
なぜ鼻をかんだ後に
手洗いや消毒を
しなければいけないのか。
理由はこちらです。
人の飛沫が付いているから
自分が感染したくないから
洗うんです。
ただ鼻をかんだときは
自分の飛沫が手に付いている。
これを洗わないと
人にうつってしまいます。
自分の飛沫から人に
うつさないための行為なんで
鼻をかんだ後に、しっかりと
手を洗わないと
人にうつしてしまいますから
そこも手を洗ってください
というのが町田助教の意見です。
≫自分は奇麗だと
思いがちですよね。
≫陰性の人でも。
≫自分が無症状かも
しれませんから。
もしかしたらということで
人にうつさない行為を
しっかりしてください。
≫鼻なんかほじったら
必ず消毒しないと。
≫いい大人がしちゃいけない
ですよ。
≫ただね、回数はかなり
やっていると思うんです。
今日も朝来て
スタジオに入るまで
8回ぐらい手洗い、消毒を
やっているので。
でも二木さんのあれを見ると
駄目だ。
あそこまで丁寧にやっている
瑠麗さん。
≫アルコールが出てくるまで
量が多いので
しっかりすり込まないと
なくならないから
時間はかけますけど
20秒とか30秒はないですね。
≫新聞とか本を読んだ後は
どうですか。
≫他の人が
見られるような雑誌とか
新聞ですよね。
その後、手は一応洗います。
でもそういうものを介して
感染するリスクは
それほど高くないと思いますので
あまり神経質になって
ぴ
りぴりされることも
ない気はします。
できれば意識して洗った方が
いいことは、いいですよ。
≫新型コロナウイルスが
はやっているから
いつもと違って
病院の人みたいなことを
しなければいけない
というのは分かりますけど。
高齢男性が致死率が高いのは
獲得免疫が
なくなってしまうからで
子どもたちが免疫なしで
どんどん弱い人間に
なっていくのも
どうかと思います。
≫次にいきます。
自宅陽性判定を受け
療養中の方に
貸し出されている
パルスオキシメーター
というものですが
この使い方が分からずに
重症化するケースが
出ています。
≫昨日、相模原市の会見で
語られたのは
自宅療養中だった90代の男性の
死去に関して。
男性は今月20日に陽性が判明。
無症状だったため本人の希望で
自宅療養を続けていたという。
しかし、おととい
本人と連絡が取れなくなり
家族と保
健所の職員が
自宅を訪ねたところ
意識不明の状態で見つかり
死亡が確認された。
神奈川県では自宅療養者に
血液の中の酸素飽和度を測る機械
パルスオキシメーターを貸し出し
自分で健康観察を行ってもらう
方法を取っていたが
今回、死亡した90代の男性は
使い方がよく分からないと
測定をしていなかったという。
また、名古屋市でも自宅療養中の
高齢者が死亡。
そして福岡県でも
自宅療養中の男性が
死亡していたことが分かった。
男性は60代。
無症状で自宅療養を続けていたが
おととい夜、呼吸状態が悪化し
昨日未明、死亡が確認された。
男性には重篤な
基礎疾患もなかったという。
相次ぐ自宅療養中の死亡に
関しては国会でも。
≫立憲民主党の長妻議員が
菅総理大臣に対し、事態の把握が
できているのかと
詰め寄る一幕も。
実際、去年3月以降
新型コロナウイルスに感染し
自宅などで体調が急に悪化して
亡くなった人は全国で197人。
特に今月は20日までに
75人の死亡が
確認されているなど
急増している。
一方で自宅での異変を察知する
パルスオキシメーターに
命を救われた人も。
≫先週木曜日に
ユーチューブで
新型コロナウイルスに感染し
一時、危篤状態に陥ったことを
明かした
お笑いコンビ
東京ダイナマイトの
ハチミツ二郎さん。
その日パルスオキシメーターの
数値により
異変を察知。
救急車を呼び
九死に一生を得たという。
自宅療養中の異変に気付く
助けとなる
パルスオキシメーター。
家電量販店などでも
購入できるのだが
どのように使用したらよいのか
専門家に聞くと。
≫実際にパルスオキシメーターが
あるので
使い方を
教えていただきたいんですが
どのようにして
使うものでしょうか。
≫爪を上に向けて
しっかり奥まで入れる。
そして。
≫会話などをせず
手も机の上に置くなどして
安静な状態で測定する。
パルスオキシメーターは
血中の酸素濃度である
酸素飽和度を測定する機械。
測定値が96%から
98%が正常値。
90%以下は呼吸不全など
酸素吸入の治療が必要となる
数値だという。
≫急な異変を
知らせてくれるかもしれない
パルスオキシメーター。
正確に、血中の酸素飽和度を
測定するためには
正しい使い方を理解する必要が
あるのだという。
スタジオで注意点を解説する。
≫96から98が正常だと
それ以上の数字が出ることも
あるんですか。
≫100になることは
まずありません。
だいたい、このあたりで通常は
正常な状態で示されます。
≫さらに上にいってしまうと
過換気症候群になってしまう。
≫このパルスオキシメーター
どういったものか見ていきます。
寺嶋教授によると
肺炎へ心疾患など
症状が急変することを
察知できるものというもので
気付きにくい小さな変化も
これによって気付くことが
できるといいます。
パルスオキシメーターで
測定できる血中酸素濃度
96から98の範囲で正常の値。
95から90の範囲では
低酸素状態。
90を下回ると呼吸不全
という判断の目安です。
私も昨日、実際に使いましたが
97という数字でしたから
正常でした。
もし、使っている中で
低酸素状態になったら
保健所に相談したり
さらに呼吸不全になった場合には
救急に連絡するなど
そういう対応が必要です。
VTRの中にもありましたが
おととい亡くなった
相模原市の90代の男性ですが
パルスオキシメーターが
貸し出されていましたが
使い方が分からず測定の形跡は
なかったようです。
実際にどのように使うのか
見ていきます。
使用時間は指にはめて
数値が表示されてから
20秒から30秒程度
待ちます。
このときに動かしてしまうと
数値が前後してしまう可能性も
あるということなので
安静に測定してください。
そして測る回数ですが
一日あたり最低でも3回ほど
計るのが
望ましいということです。
しかし、この使い方の中で特に
注意しなければいけないことが
あります。
マニキュアを塗った状態で
使うのは、やめてください。
パルスオキシメーターですが光で
血中酸素濃度を測定するため
マニキュアを塗った状態ですと
反射して
うまく測定できない可能性が
あります。
さらに、冷えている指で
測定するのもやめてください。
冷えている指の場合は
血管が
収縮してしまうということで
こちらもうまく測れない
可能性があります。
このパルスオキシメーターですが
一般的に
流通しているんですが
必要になった場合
どういうもの選べばいいか。
寺嶋教授によると
いろいろな種類が出ているが
その中でも厚労省の承認番号を
取得している医療機器を選ぶのが
大切ということで
さまざまに
注意することがあるようです。
≫最近、入院していると
毎日これを使いますし
町の勤務医などでも
何かあると、すぐに持ってきて
これを使ったりしますが
二木さん、わりあい
最近なんじゃないかと
思うんですが、昔はどうやって
測っていたんですか。
≫昔は動脈血を採決して
それを測定器にかけていました。
だから結構大変なんです。
これも、いわゆる酸素濃度は
分かりますけど
酸素濃度と同時に
CO2の濃度も
状態によっては
ずいぶん増えるんです。
酸素がじゅうぶんにあっても
炭酸ガスが
体に、たまるのも
よくありません。
そういうのを知るためには
採血をして調べることも
今でもしますね。
これは非常に簡便で
取りあえず酸素濃度を見て
そういうような
急変を知るために使います。
病院でも必ずモニターとして
つけていて
この数値は直接
看護師さんの詰め所の方で
届くようにしてあります。
≫これで体調の変化は
見極めがつくんですね。
≫状態によりけりですけど
酸素濃度が下がることは
いろんなことを私たちに
知らせてくれる大事な資料です。
≫パルスオキシメーターの供給
確保の数が少し問題です。
製造、販売している
コニカミノルタの担当者は
今、倉庫に一つもない状態。
コロナ患者だけではなく
必要としている人がいる。
そういう人に渡らないことを
危惧していると話していました。
そして厚労省は今月19日
パルスオキシメーターを用いた
自宅療養者の
健康観察を実施する自治体が
増加していることを受けて
協会などに
自治体などに優先して
供給するよう通達している
ということで
必要な人に届くことが
重要かと思われます。
≫血圧計を自宅に置いている人も
多くなっていると思うし
パルスオキシメーターもどんどん
放送されると
ほしい人も多いだろうからね。
≫最初に番組で
取り上げられたとき
急に通販サイトなどでも
人気商品になったりしましたね。
ただ、必要な方に
届いていないというのは
難しい問題だと思います。
これでまた、別の
オークションサイトなどで
高値で売られることが
ないように
何かしらの対策は
必要だと思います。
≫全て正しい数値が出るとも
限らないんだろ、これ。
≫やはり早期発見の目安として
使う分にはいいと思いますが
もし何か体に変化があれば
お医者さんに相談することも
必要だと思います。
≫言葉が悪いかも分からないけど
まがい物が出回る可能性も
あるからね。
≫人口およそ68万人。
全国で2番目に人口が少ない
島根県。
スーパーのレジには
ソーシャルディスタンスを
取るための
印もあるが密にはなっていない。
そして、夕方の帰宅時間でも
駅前の人影はまばら。
だが、人口が少ないことだけが
コロナで死亡する人が
いない理由なの
か。
取材を続けると
ある光景に出会った。
島根県雲南市の焼き肉店。
店を訪れたのは4人家族。
飲み物が到着すると
マスクをしたまま。
≫マスクをずらし
1口飲むと再びマスクを着用。
そう、政府の分科会の尾身会長が
推奨したものの実行はなかなか
難しいとの声も上がった
マスク会食を実行しているのだ。
≫マスクをしたまま
会話も少なめ。
そして。
≫箸を片手に
慣れた手つきで
マスクをずらす母親。
高校生と中学生の子どもたちも
食べるときだけマスクを外す。
≫家族でもマスク会食を
実行している理由を聞くと。
≫家族が感染し
周りに迷惑を掛けたくないという
思い。
島根県は県外から来た人に対し
家族以外とは、2週間飲食を
共に
しないよう呼び掛けている。
≫こちらの女性の
場合
島根に帰省した子どもと2週間
一切食事を
共にしなかったという。
≫重症化のリスクが高い高齢者が
多く暮らしていることも
意識を高めているようだ。
さらに感染の拡大を防ぐ
県独自の取り組みが。
≫厚生労働省では
濃厚接触者について
PCR検査を行っているが
島根県では距離や時間に限らず
2週間さかのぼり
陽性者と同じ空間にいた人は
全て検査。
さらに陽性が判明した場合には
無症状であっても全員を
入院させるという。
≫感染拡大を防ぐための
行政の取り組み。
去年、ある感染者が
見つかった際には
驚くほど大規模な
PCR検査が行われていた。
≫県民の努力と
県独自の取り組みというところで
今のところ
とてもうまくいっているように
見える島根県です。
死者数を抑えるための3つの
ポイントを挙げてもらいました。
この中でも最初の
接触者の定義を広くして
徹底的にPCR検査。
ここを見ていきます。
例えばですが、ある人が20日に
発症したとします。
翌日、入院です。
厚労省の取り決めでは
発症2日前から
入院などをした日まで
4日間を調査対象にしています。
これが、島根県は
独自の取り組みをしてます。
この発症から
2週間さかのぼって
どこにいたのか誰と会ったのか。
調査対象を広げて
その全ての人にPCR検査を
受けてもらっていく。
取り組みです。
≫絶対に思い出せない。
≫手帳などを見ながら
一生懸命思い出すと思うんです。
どんな例があったかというと
去年7月
県立大学に通う女子大学生が
東京で感染して
島根に帰ってきました。
その後学校にも行ってしまった。
となったときに
大学の学生、それから職員
関係者全員
593人。
さらにこの女子大学生は
アルバイトをしていましたから
ここの従業員と
アルバイトの先も
店舗の名前も公表して
ここで感染者が出ました
お客さん、この時間にいた方
広く呼び掛けをします。
73人でてきました。
合わせて666人の
PCR検査を実施して
全員陰性でした。
美容店で
従業員2人が感染しました。
このときも他の従業員
この2人が対応したお客さん。
さらにお店を訪れて
感染に不安のある方
合わせて200人の
PCR検査を実施しました。
今結果待ちですがここまでかなり
踏み込んで
広くPCR検査をしています。
今の島根の病院の状況です。
病床が全部で253床あって
入院しているのが7人です。
今の時点で
病床使用率は2.8%
かなり低いですが
この現状に甘んじることなく
今年7月には、予算およそ
430万円かけて
松江市内に無症状者
軽症者の
宿泊療養プレハブ施設を
80室建設予定です。
今もまだ大丈夫ですが
先をみて先手を打っています。
島根県がうまくいっている理由と
思われます。
≫でも777人全員
陰性だったんだから
それが効果があったとは
言えないんじゃないですか。
基本的に
666人か。
因果関係を説明するときは
ちゃんと因果関係があることを
挙げなければいけません。
3つあったじゃないですか
ポイント。
二木さんとしては
死者を減らすのは3番が一番
効果があったんですかね。
≫おそらく、そうですね。
先ほどから話があるように
高齢者施設を守ることは
大事です。
あとは2番もいいんじゃないかと
数が少ないので
できるんでしょうが
東京あたりですと
とてもじゃないですが
宿泊療養すらできない状態です。
圧倒的に
死者の中で高い比率を占めるのは
高齢者ですから
やはり3番はとても有効です。
ただ、濃厚接触者の定義も
東京は手が回らないので
ある程度絞ってやっています。
2週間前までは
過剰かもしれませんけど
もう少し広げた方が
感染経路不明者は
減らせるんだろうと思うんですが
東京ではとてもクラスター対策は
打てない状況です。
このへんで
こういうことやっていけば
多少過剰な面はありますけど
確かに感染拡大を防ぐには
有効だろうと思います。
≫でも確率
が低い人に
検査をすると
偽陽性も
あぶり出しやすくなりますよね。
≫でもPCRは原則として
ほとんど偽陽性はありません。
厚労省はそう言いますけど
ほとんどありませんね。
≫2週間じゃなくて
どのぐらいがいいですか。
≫現実には
発症した人の場合は
分かりやすいですが
だいたい3日前ぐらいから
それから実際に感染して
発症してから1週間
それを過ぎたら
その後も前も感染リスクは
少ないといいます。
ゼロではないですよ。
それからもう一つ。
発症するまでに
どのぐらいの潜伏期間があったか
無症状の人もいますから
そのへんで
決めてしまっていいのか
課題としては課題です。
今のところ東京都では感染者が
たくさん出ている所は
検査の
キャパシティーもありますから
PCR検査が
追いついていないので
ここまでやらなくても
もう少し広げたいと思っても
できないのが東京の現状です。
≫二木さん
どうもありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
大阪市で感染者に送られた
書類の封筒に
何と、葬儀会社の広告が
印刷されていたということが
物議を醸しています。
なぜこうしたことが
起きてしまったんでしょうか。
≫今月22日
SNSへ投稿された
1枚の封筒の画像。
この封筒は
新型コロナウイルスに感染した
大阪市在住の30代の男性が
自宅療養中に
市の保健福祉センターから
受け取
ったもの。
封筒の中には、陽性者に対し
自宅の消毒などを命じる勧告書と
自宅療養中の注意点などが
記載された書類が
入っていたという。
男性がショックを受けたのは
封筒の裏面にあった。
≫封筒の裏面には
葬儀会社の広告があったという。
画像を投稿した男性によると
今月中旬に発熱。
その後PCR検査を受けたところ
新型コロナウイルスの
陽性反応が出たという。
今も、せきなどの症状があり
1人で自宅療養を続けている。
そんな男性の元に届いたのが
例の封筒だった。
封筒の画像を投稿した男性に
理由を尋ねると。
≫男性は特に
誰かを責めるつもりは
ないという。
しかし、なぜ感染者への
連絡に使われた封筒に
葬儀会社の広告が
掲載されていたのだろうか。
大阪市の担当者によると
市の歳入確保のために
2006年度から
市全体で使う封筒に
広告を掲載。
広告の内容は
時期によって異なるが
現在、市で使用している
封筒のほ
とんどに
今回の葬儀会社の広告が
掲載されているという。
大阪市は今回の件に対し。
≫これ
今、市が使っている封筒に
葬儀会社の広告が
載っているものがたくさん
あるということですよね。
いちいち、出すときに
吟味しなければ
いけないわけですから
ちょっと大変だと思いますが。
続いて森本です。
≫今
おうち時間を利用してDIYを
する人が増えている
ということです。
アンケートでも
7割以上の人がDIYに
関心があるという
結果が出ています。
今日は
簡単DIY術をご紹介します。
≫おうち時間の増加で
今、DIYが大人気。
去年ホームセンターでの
関連商品の売り上げは
前の年を大きく上回った。
しかし。
一方で、やりたいけどやれない
という人も
およそ4割いる。
理由を聞いてみると
難しい、道具をそろえるのが
大変など。
≫そんなお悩みを
解消してくれる
のが
DIYクリエイターの
スワロさん。
本格的な家具をDIYで作る
ユーチューブチャンネルを開設。
低予算でおしゃれ
さらに簡単ということで
動画再生が40万回を超える
人気ぶりだ。
≫DIYクリエイター
スワロさん直伝
誰でもできる簡単DIY術。
スワロさんが訪れたのは
会社員、米山さんのお宅。
≫米山さんの希望は
へこみや汚れが目立つ
キッチンの床や
至る所がさびた棚を
DIYし
さらに調理のスペースも
広げたいという。
≫今回DIYで
キッチンの棚と床をリニューアル
したいという米山さん。
その希望をかなえるのは
スワロさん。
まずは棚を作るための計測。
≫縦、横、長さ、奥行き
全て
測っておいて
作っていく感じです。
≫全ての辺を正確に
計測するのがポイント。
そして材料の買い出しへ。
≫完成度にも
大きく関わる材料選びは
かなり重要。
木材を選んだら次は加工だが
DIY初心者の助けとなる
サービスがある
≫店舗によっては木材を
カットしてくれる
ホームセンターもあるのだ。
材料もそろい
いよいよDIYスタート。
スワロさんは
細かい部分の木材は
自分でカット。
≫触るとけがをしてしまう
バリと呼ばれる、ささくれを
なくすために
丁寧にヤス
リをかけていく。
次に取り掛かったのが。
≫天板2個を使って
下の天板が引き出せて
調理スペースを増やせるような
感じにしていきます。
≫何と棚に板を取り付けて
調理スペースにするという。
調理台付きの棚。
DIYならではの技だ。
もっと簡単に
調理スペースを増やしたい。
DIY初心者のために
スワロさんが考えたのは。
≫DIY未経験のスタッフが
製作に挑戦。
作り方は簡単。
カラーボックスを
2つ組み立てる。
そして、ここで使うのが。
≫強力な両面テープを
カラーボックスに貼り
お店
でカットしてもらった板を
カラーボックスの上下に
貼り合わせる。
工具を使わないので
確かに初心者でも超簡単。
足元にキャスターを取り付ければ
さらに便
利に。
≫作業開始からおよそ1時間。
製作費用
およそ1万1000円の
調理台。
家電の収納スペースも増えて
一石二鳥だ。
次に取り掛かったのが
奇麗にしたかったという床。
こちらは米山さん自身が挑戦。
≫奇麗にシートを貼るポイントは
少し大きめにシートをあて
貼ってからカットすること。
さらに床下収納がある部分も
シートをくり抜くようにすると
模様も統一され
奇麗に貼れる。
完全リモートで指導を受けながら
張り替えを行った。
その仕上がりは。
≫DIYで生まれ変わった
米山さんの家のキッチン。
棚や床、至る所に汚れが目立ち
どこか冷たい印象があったという
キッチンが。
何ということでしょう。
広い調理スペースを持った棚に
真新しいタイル調の床。
全体的にぬくもりのある作
りと
なりました。
これには
米山さんも大満足。
≫これから挑戦してみたい
という方にポイントです。
特に木材を使ったDIYですが
木には節
がありますよね。
節の辺りは木が硬
いので
釘やねじが入りにくいです。
さらには、ちょっと
割れやすくなっていますの
で
節の少ない木材を使用して
加工しやすくなります。
それと、ペンキを塗るときには
木目に沿うと
塗りやすくて
奇麗に仕上がります。
≫今村さん、やりますか。
≫結構やりますね。
カラーボックスに板をつけて
キャスターを付けてみたいなのは
家でもやってます。
自分の執筆机とかも
≫今日はお台場
まだ青空が広がっていますが
西から今日はお天気下り坂です。
今日は8度で南風が入って
春の陽気になりそうです。
そんな最近の暖かさを
象徴するかのように
早春の使者
春の花が咲き始めました。
早春の花なんですが
雪を割って出てくるように
咲くことから
雪割草という花です。
こんな感じのかれんな
小さな花です。
今はだいぶ
咲き進んでいまして
結構たくさんの花が
咲きそろっています。
東京都心でも
雪にまつわる雪解けにまつわる
お花がもう咲いてます。
それがこちらの
神代植物公園で咲い
ている
雪割一華。
珍しいんですが茎から
1つの花しか咲かないので
一華という名前がついています。
そんな最近の陽気と冬の嵐
この後は
交互にやってきそうです。
特に、この先注意が必要なのが
金曜日です。
金曜日は、再び低気圧が
爆弾低気圧となって
急発達しそうです。
寒気を
引きずり降ろして
くる影響で
西回りで入ってくる。
西日本も九州北部から山陰辺り
また積雪の可能性があります。
すっぽりと寒気に覆われますので
関東など太平洋側も
雪が降らなくても
かなり、また寒くなって風も
非常に強く吹きそうです。
昨日、気象庁から
3カ月予報が発表されました。
最新の情報を基に
予報してみると
2月は寒暖差が
多くなりそうです。
平均してならしてみると
高めになりそうです。
実際に、スギ花粉で
少々が出ているような方も
いらっしゃるんですが
前の予想より
少し早くなりそうです。
スギ花粉の飛散開始が2月上旬。
関東から西の地方では
飛散開始は、ある程度まとまって
飛ぶ量ですから
今から花粉症の方は
対策をした方がよさそうです。
去年より花粉の量が多くなる
地域がありますので
特に今年は気を付けてください。
3月、4月ですが
こちらは、だいたい
平年並みの気温になりそうです。
気を付けたいのが
いつもやってくる
寒の戻り
これが今年は
ちょっと強まりそうです。
シベリアから寒気が
西日本を中心に
降りやすい環境に
≫すでに九州から
雨雲が西へ広がってきています。
今日の午後には
近畿辺りでも雨が
降り出す所が多くなりそうです。
関東も、今ちょっと
日差しがありますが
夜は傘が必要な地域が
出てきそうです。
雨雲の様子から見ていきます。
この時間雨雲は
九州付近にかかっていますが
南風が吹くので雨が降っても
気温が高くなりそうです。
この雨雲は
東へゆっくり広がって
お昼すぎには近畿地方
夕方あたりには
東海まで広がってきます。
夜になると白い表示は雪ですが
今回は山が中心になりそうです。
夜遅くなると、関東も一部
雨が降り出してきそうです。
一番降りそうなのは
四国で予想雨量で
一日で100ミリ
沿岸部などを中心に
大雨に注意してください。
この後動かしていくと
今日の夜中以降、雨雲は
東へ広がります。
東北、北海道も
夜遅くに降りだして
北海道の道東方面
あまり雪が降らない地域で
紫の雪がかなり
強まる表示が出ています。
明日の朝にかけて
大雪に警戒です。
西から雨雲が広がってきます。
夕方以降は名古屋など東海地方
夜は遅くなると
関東も雨が降りだしきそうです。
西日本の太平洋側では
雷を伴って一部
強く降りそうです。
≫午後7時すぎ
誰もいない境内に現れた
1人の男。
拝殿の階段を上り
一直線にさい銭箱の
右側に向かいます。
一度、周りを確認した男は
さい銭箱の片側を持ち上げ
建物から離すように
ずらし始めました。
さい銭箱の左側も
同様に
ずらした男。
今度は建物とさい銭箱の間に
体を入れたのです。
しばらくして体を起こした男。
その手に
は、抜き取った
さい銭がありました。
すると
そのさい銭を男は
掲げてみます。
金額を
確かめているのでしょうか。
この後も
同様の作業を繰り返し行った男。
犯行からおよそ5分
自身が動かしたさい銭
箱の
右側を元の位置に
戻しました。
続いて左側も戻すのかと思いきや
再び隙間に体を入れ
さい銭箱を探り始めたのです。
そして、またもや
さい銭を手にして
起き上がった男は
左側も元の位置に戻し
逃走準備を始めました。
ところが。
寺の入り口の方を見た男は
なぜか
自身の荷物を置いて
とぼとぼと階段を
下り始めたのです。
そんな男に近づいてきたのは
懐中電灯を持つ2人の人物。
寺からの110番通報を受け
駆け付けた警察官です。
実は寺は先月から今月にかけ
2回、さい銭が盗まれる
被害に遭っていました。
そのため、夜間の境内を
警戒していたところ
防犯カメラで犯行を確認。
すぐに通報したのです。
現金1665円を盗んだ
窃盗の疑いで
現行犯逮捕されたのは
寺のある
横須賀市内に住む
32歳の男でした。
警察の調べに対し。
≫などと供述し
容疑を否認しています。
警察は余罪があるとみて
男の調べを続けています。
さい銭は災害の被災者や
子どもたちの支援に
使っているという寺の住職は
犯人への思いを
明かしてくれました。
≫けさ入ってきたニュースを
お伝えするモーニングニュース
政府の新型コロナウイルス
感染症対策分科会の
尾身茂会長が
フジテレビの単独インタビューで
緊急事態宣言解除の条件について
語りました。
≫政府の新型コロナウイルス
感染症対策分科会の
尾身茂会長は
緊急事態宣言の
解除の条件について
このように述べた上で
感染を収束させるためには
国民一人一人の行動変容が
不可欠だがじゅうぶんな協力が
得られていない現状を
何とか打破したいと
訴えました。
また
こ
の難局を乗り越えるために
若い世代の協力が欠かせないと
語りました。
≫岐阜市の夜の一般道。
バイクに付けられた
ドライブレコーダー。
突然、画面右側から
黒い車が現れます。
そして。
進路をふさぐような動きを
何度も繰り返し
被害者が運転する車体に接近。
後ろ側を撮影する
ドライブレコーダーでも
黒い車がかなり
接近していることが分かります。
映像で確認する限り
危険な幅寄せ行為は
合わせて3回に及びました。
その後幅寄せを繰り返した
黒い車は
別の方向へと
走り去っていきました。
およそ350メートルの間に
繰り返し行われた危険な行為。
なぜ黒い車は
幅寄せを行ったのでしょうか。
被害を受けた男性が
乗っていたのは原付バイク。
男性は
こう考えているといいます。
≫その上で。
≫と話しています。
≫済生会病院の総裁を務める
秋篠宮さまは
新型コロナウイルス感染症への
対応にあたる大阪、福岡
埼玉の病院長らから
オンラインで話を聞かれました。
済生会によりますと
≫ここで補足いたします。
島根県の死者がゼロという話題を
お伝えしましたが
軽症者、無症状者を受け入れる
宿泊療養施設について
プレハブの設計費が430万円
2022年度までの
施
設のリース料は
4億5000万円を
計上しているということです。
≫今村さんお願いします。
≫私が今回紹介するのは
悪人列伝という
本です。
小説でも歴史解説書とか
歴史書でもないのですが
今はあまりはやっていない
列伝というスタイルです。
物語風にしても
フィクションを
一切排除するという形。
作者の海音寺潮五郎先生は
司馬遼太郎先生を
見出したような先生とも
いわれておりまして
当時もう列伝
は
あまりはやってなかったんですが
海音寺先生によって、これが
また盛り上がりました。
広く歴史を学ぶ意味では
列伝は、すごくいいので
これからまたはやって
いくんじゃないかと
思っています。
ただ、これは60年前なので
今とは少し
変わったこともあったり
いろんな国が
取り上げられてます。