ノンストップ!【遠藤憲一&奈緒が語る強い&弱い一面とは▽新潟旅!日本酒堪能】[字][デ]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

ノンストップ!【遠藤憲一&奈緒が語る強い&弱い一面とは▽新潟旅!日本酒堪能】[字][デ]

遠藤憲一&奈緒が語る強い&弱い一面とは…▽フランフランの最新クリスマス商品を調査▽新潟旅!老舗酒蔵で日本酒を堪能

詳細情報
ご案内
【番組HP】
http://www.fujitv.co.jp/nonstop/ 

【公式Twitter】
http://twitter.com/nonstop_fujitv  
#ノンストップ 

【公式Instagram】
https://www.instagram.com/Nonstop.staff/
番組内容
放送11年目に突入したノンストップ!今年も「独自のニュース」を「独自の目線」で毎日お届けします!
▽ノンストップ!タブロイド:気になる人&旬なエンタメを独自の目線で!
▽月:“ハツモノQ”今週登場の新商品&新スポットを紹介!“行きつけ教えます”気になる芸能人のプライベートに迫り、自身が通う行きつけのお店を紹介
▽火:“ナナメ上↑調査団”変わった進化を遂げた世の中の不思議なものを徹底調査!
番組内容2
“やってみる”話題の習い事やスポーツをスタジオで生体験!
▽水:“オテゴロ探検隊”人気ショップやスポットの秘密に迫る!ミニ旅企画“今日は何乗る?”
▽木:“お値段あてまSHOWいただき!ハウマッチ”ずん・飯尾和樹が商店街の割引商品だけを購入し料理する“ワリカツ!お得な割引き生活”
▽金:“ノンストップ!サミット”気になる話題を徹底討論
番組内容3
▽ESSE:笠原将弘おかず道場&世界のごはん&ONE DISH坂本昌行の生料理
▽いいものプレミアム:ヒデがホントにいいものをオススメ
▽旬の話題をノンストップ!でお届けする情報エンターテインメント番組です。
出演者
【司会】
設楽統 
三上真奈(フジテレビアナウンサー) 

【ゲスト】
ユージ 
虻川美穂子(北陽)
スタッフ
【テーマソング】
「Non Stop」星野源 

【チーフプロデューサー】
平岡大二郎 
【演出・プロデュース】
髙杉祐一 
【演出】
伊藤渉 
【プロデューサー】
武藤嘉仁・高橋光紀・松島志保・湯瀬裕志・荒木千尋

ジャンル :
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. Francfranc
  2. アイテム
  3. 春雨
  4. オーナメント
  5. 参加
  6. 謎ヒット
  7. 油揚
  8. タレ
  9. 実用的
  10. 商品
  11. 設楽
  12. フライパン
  13. ホウレンソウ
  14. ミュージックバード
  15. 今日
  16. 新米
  17. 栃尾
  18. 本当
  19. 本日
  20. クリスマス

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

   ごあんない

解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから → 民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。



≫おはようございます。

≫「ノンストップ!」
始まりました。

本日水曜日、水曜日は
虻川さん、ユージさんです。

≫今週のせきららボイスの
投稿テーマは

いらないと分かっていても
捨てられない物です。

画面上のQRコードから
皆さん、ぜひ投稿してください。

今日も皆さんからの
ご意見、ご感想を

お待ちしております。

本日せきららスタジオ内で
行われる視聴者投票のテーマは

ブランドなどの
ショッピングバッグが

捨てられない?です。

視聴者投票にご参加いただくと
ローソンなどで使える

クオ・カード ペイ500円分が
20名様に当たる抽選に

ご応募いただけます。
皆さん、ぜひご参加ください。

それでは参りましょうか。

≫11月2日、今日も…。
≫「ノンストップ!」。

≫昨日午後2時過ぎ
今月20日に開幕を控えた

サッカーワールドカップ
カタール大会に臨む

日本代表メンバーが発表された。

選ばれたのは

4大会連続出場の川島永嗣選手

長友佑都選手などの
ベテラン勢をはじめ

久保建英選手、三笘薫選手など

26人のうち19人が
ワールドカップ初出場。

代表に選ばれた長友選手は…。

≫そして会場にはサプライズで

妻でタレントの平愛梨さんと
3人の息子がお祝いに駆けつけた。

≫ワールドカップ優勝経験を持つ
ドイツや

スペインなどの強豪国と戦い

森保ジャパンが目指すのは
ベスト8以上。

間近に迫る
ワールドカップ開幕に合わせ

昨日、都内では
ワールドカップ開催国ボトルの

発売記念イベントも行われ

綾瀬はるかさん
そして今シーズンで

現役引退を表明している
元日本代表・中村俊輔さんが登場。

イベントの数時間前には
日本代表メンバーが

発表されたばかり
ということもあり

ワールドカップで優勝するために
必要なことについて聞かれた

中村さんは…。

≫チームのメンタル

そして、運を引き寄せる力が
鍵を握るとコメント。

森保ジャパンに
勝利の女神はほほ笑むのか。

ワールドカップ初戦まで
あと3週間だ。

≫昨日、映画
「ブラックナイトパレード」の

制作報告会が行われ

主演の吉沢亮さん、中川大志さん
渡邊圭祐さんらが登場した。

≫良い子のところにはもちろん

悪い子のところにも
サンタはやってくる。

そう、黒い服のサンタクロースが。

≫この映画は、吉沢さん演じる
何をやってもだめな

さえない主人公が

超激務のブラックサンタとして
働く様子を描いたコメディー作品。

橋本環奈さんは天才はハッカー

渡邊さんは
笑わないイケメン料理長など

個性的な役柄がそろう中
中川さんが演じたのは

金髪チャラ男の田中皇帝。

この役のオファーに
戸惑いもあったという中川さんは

吉沢さんに相談をしたところ…。

≫主役からのプレッシャーに
思わず困惑。

公開予定は来月23日。

中川皇帝渾身のチャラ男演技に
期待がかかる。

≫世界はまだ知らない。

魔王と呼ばれた男の本当の運命を。

≫木村拓哉さんが織田信長

綾瀬はるかさんが信長の妻
濃姫を演じる

映画
「レジェンド&バタフライ」の

最新映像が今朝、公開された。

≫みっともない。
愚かな殿方は嫌いでございます。

≫分をわきまえぬおなごは
嫌いじゃ。

≫信長と濃姫の最悪の出会いを
象徴する掛け合いや信長の涙。

豪華キャスト
壮大なスケールで描かれる

映画
「レジェンド&バタフライ」は

来年1月27日に公開予定だ。

≫昨日、自動車保険の
テレビCM発表会に

俳優の遠藤憲一さんと
奈緒さんが登場した。

イベントでは
新しい保険の名前にちなみ

強くてやさしい
つよやさ大使に就任した2人。

そこで「ノンストップ!」は
つよやさ大使の強い面

そして反対に弱い面を聞いてみた。
まずは遠藤さんの強い面。

≫時に何人も
子役を泣かせてしまったという

こわもてな顔。

今回のCM撮影でも監督から
怖すぎですと注意されたのだとか。

一方、奈緒さんは…。

≫静電気に微動だにしないという
たくましい奈緒さん。

しかし、反対に弱い面を伺うと

採血などでの注射が
苦手なんだとか。

そして、こわもて遠藤さんの
弱い面はというと…。

≫ごはんを抜くと戦闘力ゼロ。

何よりも
ごはんの時間が楽しみという

可愛らしい一面を教えてくれた
遠藤さんだった。

≫気になるスポットや
話題のアイテムを探し出し

ヒットの秘密を見つけ出す
発見!オテゴロ探検隊。

今日探検するのは
乙女心をくすぐる

デザイン性と機能性の高さで
ファンも多い

インテリアショップ
Francfranc。

店内をのぞいてみると
並んでいるのは

クリスマスグッズやギフトの数々。

ちょっと気が早いんじゃ…
と思うなかれ!

クリスマスの準備は
今から始めるのがベスト!

≫ということで今回は
Francfrancの

最新クリスマスアイテムから…。

平年より寒くなるとの予報もある
今年の冬

ギフトにも
自分用にも買いたくなる

最新あったかグッズまで
徹底調査しちゃいます!

まずは
キラキラ輝くスノードームや

クリスマスツリーがずらりと並ぶ
コーナーから探検開始。

ツリーもこれだけあると
目移りしてしまいますが

中でも今年人気だというのが…。

≫テーブルや棚の上など

ちょっとしたスペースに置ける
ミニツリー。

フックになっている部分に
オーナメント

つまり装飾品をつり下げるだけで
一気に映えなクリスマスツリーに。

ツリー本体は高さ15cmほどの
Sサイズで1200円。

色や形など
種類の豊富さも人気のポイント。

そして
ツリーに飾るオーナメントは

Francfrancでは
およそ140種類をラインアップ。

オーナメントを主役として
目立たせるための

ワイヤフレーム型のツリーも
販売されていて

お気に入りの飾りつけで

オリジナルツリー作りを
楽しめます。

種類豊富なオーナメントですが
個性的なデザインで

プチブームを
巻き起こしたものがあるそう。

ではここで、設楽さんに問題です。

≫では、設楽さん
去年はやったオーナメントの

モチーフになった動物
10秒でお答えください!

≫ちょっと抜けてる?

ぶら下がるといったら
コウモリとか。

≫逆さ。
≫逆さ…。逆さ?

でもナマケモノとかも…。

逆さ…コウモリ!
≫正解は…。

≫ヒントが悪かった
ごめんなさい!

ゆるい姿に癒やされる
ナマケモノのオーナメント。

発売当初は2種類でしたが
反響を受け

現在では5種類
販売しているそうです。

そして、クリスマスといえば

恋人や友達と贈り合う
ギフトですよね。

Francfrancでは
ギフト映えを意識したアイテムに

力を入れているそうですが

皆さん、どんなものを
選んでいるのでしょうか。

≫さまざまなギフト向け商品が
ある中で

特にイチ押しだというのが
こちらのストーンフレグランス。

グラスに入れた石に
フレグランスオイルをかけると

ふんわり優しい香りが広がる
こちらのアイテムは

キラキラ輝く
高級感のあるデザインで大人気。

ラッピングいらずの
おしゃれな箱なので

このまま渡しても
ギフト映えするアイテムです。

そして、これからの寒い季節
自分用にも、ギフトにも

ピッタリなものといえば
あったかグッズ!

この謎の箱は…。

≫こちらは何と
パネル型のヒーター。

今シーズン
発売されたばかりの新商品で

デスクワークや勉強中などに
冷えやすい足元を温めてくれます。

使わない時は折り畳んで
コンパクトに収納できるのも

人気のポイント。

他にも
こちらのカーペットは…。

≫足元をすっぽり包む
ヒーター付き毛布に早変わり。

場所を取らず、自分専用の
こたつ気分が味わえる

この冬、注目の商品だといいます。

さまざまな最新冬アイテムが
そろう、Francfranc。

トレンドをつかんだ機能的な
アイテムがヒットしている一方で

実はスタッフが予想もしなかった

謎の売れ方をした商品が
あるといいます。

≫ということで、今回は
Francfrancの

インテリアグッズの中で
スタッフも驚きの謎ヒットをした

大人気アイテムを
当てていただきます!

そのアイテムは
謎ヒットしたことで

クリスマスに
更に進化を遂げたといいますが

一体どんな商品なんでしょうか。

今回もチーム戦。

正解すれば
Francfrancの

人気商品を山分け。

不正解の場合は三上アナの
独り占めとなりますので

皆さん、頑張ってください!

1つ目は癒やし空間を
演出してくれる

ポヨポヨ USBランプ。

トナカイの角や
ウサギの耳が生えていて

その名のとおり
ポヨポヨとした触り心地が

癖になるランプです。

2つ目は、こちらの鳥
スイッチを入れると…。

人感センサーでピヨピヨと
クリスマスソングを歌ってくれる

ミュージックバード。

さえずりに癒やされる
アイテムです。

そして最後は、謎の羽!

実はこれ
クリスマスツリーのてっぺんに

星の代わりに飾るオーナメント。

ツリーの雰囲気を
がらりと変えてくれる

トレンドアイテムです。

では、視聴者の皆さんも
リモコンのdボタンで

3択クイズにご参加ください。

投票に参加いただいた方は
結果発表後

プレゼント抽選に
ご参加いただけます。

それではスタジオで
調査開始です!

≫発見!オテゴロ探検隊。

本日はインテリアショップ
Francfrancを

探検してきました。
そこで発見した

こちらのアイテムの中から

スタッフも驚きの謎ヒットをし

クリスマスに進化を遂げた
冬アイテムはどれなのか

皆さんに当てていただきます。
まずは

ポヨポヨ USBランプなのか
続いてミュージックバードなのか

それとも
ツリートップ フェザーなのか。

正解は
一体どれなんでしょうか?

正解したら
Francfrancの

ヒット商品を
山分けできます。

よく考えてください。
そして、視聴者の皆さんも

お手持ちのリモコンの
dボタンを押して

3択クイズにご参加ください。

ローソンなどで使える
クオ・カード ペイ500円分が

20名様に当たる抽選に
ご応募いただけます。

今回、チームリーダーである
設楽さんのお手元に

ヒントとして
実物をご用意しました。

じっくりとアイテムを見ながら
考えてください。

≫謎ヒットしてクリスマス用に
進化してるんですよね。

このぷにゅぷにゅ

謎ヒットっぽいよね。
これが売れるって。

≫確かにね。
≫あとから角を付けた感じ

しますよね。
≫そちら、色も2色ありまして

ちょっと長押ししていただくと
違う色にもなります。

ただ置いておくってことですね。

≫USBだからコードレス。
持ち運べる。

≫ベッド横とかにもね。
≫明るさも変わる。

≫3段階調整できます。

≫謎ヒットっぽい。

≫謎っぽいですか。

では続いて、ミュージックバード。

そちら、電源がお尻のほうに
ありますので

オンにしていただいて。
≫ポチってやると

うんちが出るとかじゃないよね?
≫そんな商品ではございません。

≫可愛いな、これ。

≫胸元に
人感センサーがついているので。

≫近づいたら勝手に鳴くんだ。

≫誰もいない夜とかに

勝手に鳴き出したら怖いね。

誰かが通ったのかなって。

≫全部で6曲入っております。

≫クリスマスソングにしてるけど

謎ヒットした時は
いろんな曲だったのか。

でも、いいね。
可愛い。

≫この中ではお手ごろ。

一番安い。
≫1200円となっております。

≫1200円でこれ作れるの。

≫そして
ツリートップ フェザー。

≫これは謎。
≫でもさ、そもそも

クリスマスじゃない時に
何でヒットするの?

≫何だろうな。
≫もともとは何だったの?

掃除とか?ほこりを取る…。

≫オーナメントが
進化したものと思いますので。

≫羽根のオーナメントから
上のトップに。

でも羽根とか、尻尾とかって

何年か周期で
謎にヒットするよね。

≫確かに。
≫難しい、これは。

≫難しいな、どれも謎だな。

≫ヒントを1つだけ
お伝えしたいと思います。

Francfrancでは
実用的なものが

人気となることが多いんですが

そういったことに
特化していないのに

ヒットしたというのが
驚きだそうです。

≫実用的じゃない…。
じゃあ、これ消えるかな。

≫一番、実用的ですよ
この中では。

≫じゃあこの2つだ。一番
実用的じゃないものっていったら

これが…。
≫でも、それはちょっとな…。

≫でも、これが一番ですって
言われたら

謎ヒットってところは納得できる。

≫まあね、謎すぎるんだよな。

≫謎ヒットしたから
クリスマスの商品に

進化したのに、オーナメントから
これになったら

そんな進化じゃない。
ということはこれじゃない?

≫視聴者の皆さんの投票結果を

参考にして
いただきたいと思います。

投票結果見てみましょう。

ポヨポヨランプが48%。

≫個人的にはそれ好きですよ。
≫ポヨポヨランプは欲しい。

≫さっきのヒントからすると

実用的じゃないのにって

これがなかったら実用的だもんね。
≫実用的です。

≫あってもそうだけど。

だから…。
≫実用的ですよ。

≫じゃあ、これじゃない?
≫ここで

お時間とさせていただきます。

では代表して、設楽さん。
≫鳥じゃないかな…。

≫札をお願いします。どうぞ。

≫え!ちょっとちょっと…。

もうちょっと話しませんか?

≫もう1回、考え直そうか。
≫自信があるならいいですけど。

≫設楽さん、いきますかそちらで。

≫ミュージックバードで
お願いします。

≫赤の
ミュージックバードということで

果たして合っているんでしょうか。

正解は、こちらです。

お見事!大正解でした。

≫うれしい!良かった。

≫現在
シリーズ累計20万個以上も

ヒットしているという
ミュージックバード。

もともとは2018年に

シンプルなタイプのものが
発売されていたんですが

大ヒットを受けて
クリスマスバージョンを作るなど

特に力を入れている
アイテムだといいます。

インテリア要素が
かなり強いアイテムかと思いきや

実は、意外な
使い方をしている人もいました。

こちら、ご覧ください。

≫モノホンと?

≫面白い!

≫飼っているインコの前に
このミュージックバードを置いて

仲良く大合唱しているんです。

インコの遊び相手として
活用している方が

いらっしゃいました。
≫大合唱ですか?これ。

≫可愛いですよね。

≫敵だと思ってるんじゃないかな。

≫危ないかもしれませんね。

他にも人感センサーで
歌い出すのを利用して

お店の入り口ですとか
会社の受付に置いて

呼び鈴のように

使っている方も
いらっしゃるそうです。

本当にさまざまな商品
Francfrancから

出ています。
ぜひチェックしてみてください。

発見!オテゴロ探検隊
来週もお宝アイテムを探しに

行ってきます!
≫虻ちゃんが

いろいろな乗り物に乗り
地元のグルメや

とっておきの穴場を巡って
楽しみ尽くすコーナー。

今日はなに乗る?
虻ちゃんのミニ旅。

≫おはようございます。

今日、私は新潟県に
来ております!

やった!いきましょう!

≫虻ちゃんが
やってきたのは

新潟県の中南部
中越地方最大の街、長岡市。

実りの秋を迎え

今まさにおいしいものが
たくさんある新潟県で

おいしいもの
美しいものを楽しみます。

虻ちゃん
まずは長岡駅前を散策。

≫うれしいです!
ありがとうございます。

≫私、実はまだ今年新米を

食べてないんですよ。
≫虻ちゃん

新米ののぼりが出ている
お米屋さんを発見。

≫こんにちは。

失礼いたします。
おはようございます。

すみません
新米という文字に

誘われて、来ちゃったんですけど
お邪魔してもいいですか。

≫どうぞどうぞ。
ありがとうございます。

≫新潟といいましたら
お米がおいしいという。

≫非常に魚沼も
おいしいんですけど

長岡も負けず劣らず
本当においしいお米です。

≫長岡市は水量の豊富な信濃川と
豊かな土壌に恵まれ

更に昼夜の寒暖差も
大きいことから

甘くて粘りのあるおいしいお米に
なるんだそうです。

≫おいしそう!

本当に光ってますよ、お米が!

≫特別に炊きたての新米を
試食させていただくことに。

≫おいしいです。

≫ありがとうございます。
≫おいしい!

おかずがいらないぐらい甘み

もっちり。
やわらかいだけじゃない

ちゃんと歯応えもあって

ものすごいですね!

≫今の時期だからこそ味わえる

長岡のおいしい新米を
堪能できました。

≫この辺りで
おいしい食べ物ってありますか?

≫長岡はいろいろな食材が
たくさんありまして。

≫おいしい油揚げの情報をもらい
再びJR長岡駅へ。

≫今回、虻ちゃんが乗るのは
越後交通のバス。

新潟県の中越地方を
網羅するように路線を運行し

地元の足として
親しまれています。

≫お邪魔します。

失礼します。

≫駅を出発して5分
車窓からの景色に変化が。

≫これ全部、稲が刈られて。

≫本津川ですね。
降ります。

≫30分で本津川に到着。

≫ありがとうございました。
1人分です。

あー、気持ちいい!

すごい山の中に来ましたよ。

気持ちいい!

すごいですね。
駅からバスに乗ったら

こんな景色になっちゃった。

≫この辺りは新潟県のほぼ中央
栃尾と呼ばれる地域。

≫ありました、ありました。

≫バス停から歩いて
およそ4分のところにある

毘沙門堂本舗。

看板には「栃尾の油揚げ」と
書いてあります。

≫こんにちは。
≫いらっしゃいませ。

≫お邪魔します。

≫今、おいしい油揚げ屋さんが
あると聞いて

お邪魔したんですけど。

こちらですか。

≫この大きさが
栃尾の油揚げの特徴だそうです。

一般的な油揚げと比べると
3倍近い厚さ。

一説には、およそ300年前
馬の売買の成立を祝う席で

油揚げを食べるようになり
次第に豪快に大きくなったと

いわれているそうです。

今では
1日に1000枚も売れるほど

地元に根付いた
名物になっています。

どうやって
こんなビッグサイズに?

奥の厨房で見せてもらいました。

≫失礼します。

≫独自の方法で豆腐を寄せつつ
空気を含ませるのがポイント。

油で揚げた時に
ふっくら膨らむそうです。

そして、油の切り方も独特。

串に刺して穴を開け
内側からも冷ますことで

しぼまないんだそうです。

≫こちらが先ほどの揚げたての

油揚げになりますので。

≫また食べやすい大きさに。
ものすごい大きいですね!

≫こちらが栃尾地域の郷土料理
栃尾の油揚げ。

オススメの食べ方は

揚げたてにカツオ節と
しょうゆをかけて。

≫うん、おいしいです!

真ん中のお豆腐の部分が
ものすごい濃厚で

ものすごいおいしいです。

それで周りがカリッとしてて。

≫ふわふわの食感と

豆腐のうまみが
口いっぱいに広がり

これだけでおかずになっちゃう
おいしさでした。

≫すごい油揚げも
興味津々なんですけど

この、こちらは何なんですか?

≫実際に会おうと思ったら
会えるんですか?

≫どうも、はじめまして。

≫こちらが栃尾のご当地ヒーロー
トチオンガーセブン。

特別に来てくれました。

≫すごい、ヒーロー自ら解説まで。

≫ちょっと閣下的な…。

平安時代から。

≫設定って
言っちゃってるじゃないですか。

≫トチオンガースパーク
ファイヤー!

≫子供のころから
特撮ヒーローに憧れたご主人が

今の子供たちに
善と悪の戦いを見せたいと

全て手作りで衣装をそろえ
身銭を切ってドラマや映画を制作。

アクションも
自ら行っているんだそうです。

≫トチオンガーさんは

普段どういった活動を
されているんですか?

≫活動を続けるうちに
知名度が上がりグッズも製作。

更に…。

≫まさにこちらのお写真で。

≫菅さんですか。

≫菅さんもご存じの。

≫そうなんです。

虻ちゃんとお会いできた
というのはよかったなと。

≫菅さんのあとに私って
無理ですって。

≫ありがとうございました。

≫栃尾の名物を
おなかいっぱい楽しめました。

≫新潟県長岡市で
コシヒカリの新米

そして、郷土の味
栃尾揚げ堪能した虻ちゃん。

近くに、おいしい日本酒を造る

酒蔵があると聞いて向かいます。

≫すごい、ドドーンと。

ものすごい雰囲気。

≫こちらは
創業175年の歴史を持つ

老舗の酒蔵。

≫すみません。

おいしいお酒があると聞いて
やってきたんですけど

お邪魔してもよろしいですか。

≫どうぞ、どうぞ。
≫ありがとうございます。

すごい!

≫商品が並んでいますので

見ていただいて。
≫見たいです。

こんなに種類いっぱい
あるんですか、お酒って。

≫実は長岡は県内でも
特に日本酒造りが盛んな土地。

≫県内有数の豪雪地帯だという
栃尾地区には

雪解け水が数十年かけて
浄化され、井戸に湧き出ており

そのやわらかい水が

おいしい日本酒を
生み出すといいます。

この時期は新酒の仕込みの
真っ最中ということで

今しか見られない新酒造りを
特別に見せてもらうことに。

≫釜で蒸していたのは
日本酒の原料になるお米。

一度に800kgのお米を
蒸すんだそうです。

≫斜めにして
入れやすいようにしていただいて。

≫結構、重い。

≫この容器の半分で

およそ10kgになるそうです。

≫行きますよ。

≫階段ですか
聞いてなかった…。

階段の幅が狭い!

重いの持ちながら、危ない。

≫こっちです。

≫すぐじゃないんだ。
≫ここで

ひっくり返していただいて。

広げていただければ。

≫ごめんなさい!
おにぎりみたいになっちゃった。

≫これで大丈夫です。
今度は広げていただくので

手を洗っていただいて。

≫念入りに手を洗って
消毒したら…。

≫手でいいんですね。

≫はい。手で細かく。

≫熱い!

≫余分な水分が多いと
米が溶けやすくなり

発酵が進みすぎて
雑味が混じってしまうそうです。

5時間以上かけて
水分を飛ばしながら冷まします。

≫両端、持って。

≫これがですか。失礼します。

≫じゃあ、行きますよ。

≫体力勝負ですね
お酒造るのって。

≫いつの間にか
タンクの上に来てました。

≫タンクの上に
下りていただいて。

≫よいしょ!
≫傾げていただいて。

≫タンクの中には発酵に必要な
麹や米、水が入っています。

ここに更に
米を追加して、かき混ぜます。

≫虻川さん一緒に。
彼と一緒に。

≫やりたいです。
ありがとうございます。

≫櫂入れという
タンク内の米や麹などを

均一になるよう混ぜる
大事な工程。

虻ちゃん
引き続き体験します。

≫何ていうんでしょうか
下が結構とろりとしていて

思うように、この棒が動かない。
≫じゃあこれが最後です。

≫すごいたっぷり入ってますね。

≫それを彼らが毎日
櫂入れして。

≫毎日やるんですか。
≫毎日です。

≫こうしておよそ1か月間
毎日かき混ぜ続け搾ったあと

更に半年寝かせて完成したのが…。

≫こちらが
越後の英雄・上杉謙信が

栃尾で過ごした時の名を冠した
人気の日本酒

越乃景虎 超辛口。

すっきりとした味わいが

どんな料理にも合わせやすいと
評判なんだそうです。

≫いい香り。

≫お米をしっかりと
発酵させることで

甘さを抑えた
辛口の日本酒になるといいます。

≫おいしいです。

≫ありがとうございます。
その辛さというのは

分かってもらえました?

≫きりっとしてるんですけど

ふんわりと
やわらかい部分もあって。

ちょっと
フルーティーな感じもしながら

後味がスパッとしてるみたいな。

≫切れがいいという。
ありがとうございます。

≫今の時期ならではの
新酒造りを体験しちゃいました。

次回は和菓子の老舗で
季節を目と舌で楽しみ

泳ぐ宝石・錦鯉と触れ合います。

≫新潟です。

≫新米食べて

栃尾揚げ、おいしそうだったね。

≫まさか
トチオンガーセブンに会えるとは。

≫トチオンガーセブンは
すごく腰が低くてね。

≫お米、お酒も
おいしいものたくさんでした。

≫今週から始まった
新潟の旅ということですが

晩秋のおいしいものを
満喫ということで

スタジオにも
もちろんご用意しております。

VTRでご紹介した
長岡産新米コシヒカリと

長岡の麹みそで作ったおみそ汁

毘沙門堂本舗の栃尾揚げを
ご用意しました。

≫長岡のおみそなんだ。
≫お召し上がりください。

≫やっぱりご飯を
食べたほうがいいですよね。

≫お米これビックリするんです
おいしくて。

≫いただきます。おいしい。

1粒1粒立ってて甘みが。

うまいね。
≫ユージ君、どうですか。

≫めちゃめちゃおいしい!

本当にご飯だけでもいけちゃう。
≫でしょ!主役ですよね。

≫全然いけちゃう。

≫あと「ノンストップ!」の
炊き方もうまいよね。

≫本当、新米って
炊き方がなかなかあれですけど

ちゃんとお水に浸けて
新米でもやってください。

≫おいしい。
≫この時間に炊き上がるように

フードスタッフさんが
やってくれてます。

おみそ汁と栃尾揚げも、ぜひ。
≫おいしい。栃尾揚げね。

≫設楽さん
ご存じだったんですよね。

≫はい、いただいたことあります。
横澤があっちだから

もらって。

おいしいよね。
≫分厚いですね。

≫甘い!おいしい!

うわ、うま。

これでまたご飯。すみません。

うまい!

お米だけでもいいけど
おかずがあったら、なおいい!

≫厚揚げとは
また違う食感ですよね。

≫木綿豆腐のような食感もあり

肉厚でジューシー。

≫設楽さんのところに
きれいな

まりが置いてありますけど。
≫食べれるんですか?

≫食べられないです。
栃尾地方には

設楽さんの横に置いてある
栃尾手まりという

伝統工芸品なんですが
昔から養蚕や機織りが

盛んだった栃尾地方では

赤ちゃんに母親が刺しゅうした
てまりを送るという

習慣があったそうなんです。
今でも美しい装飾を施して

飾り玉として
親しまれていると。

≫これもすごいね。
≫色にも意味があって

というものだそうですよ。
≫何か音が…。

≫七福にあやかるということで
7種類の縁起のいい木の実が

入っていると。
そういうところも

縁起物として
非常にということだそうです。

≫始まりました
おうちで世界ごはん。

本日は韓国料理のお店
ハスオから

イ・ジョンジュンさんに
お越しいただきました。

よろしくお願いします。

韓国出身のイシェフは

日本と韓国で
1つ星から3つ星まで

さまざまなお店で修業されました。

今年より、東京・広尾にある
韓国料理のお店ハスオにて

モダンかつ見た目も華やかな
お料理で

人気のお店です。
本日がこのコーナー

2度目のご出演になります。
そして本日ご紹介いただく料理は

特製チャプチェです。

韓国の定番料理
チャプチェをおうちで簡単に

緑豆春雨で
本格的に仕上げるレシピを

教えていただきます。
ではイシェフ、お願いします。

まずはこちらの味付けタレですね。

しょうゆにごま油、砂糖
おろしたにんにく

あとコショウが入ったものです。
続いて、こちらの春雨ですね。

ぬるま湯で30分以上戻して

水気を切った状態で
大体20cmに

カットしてあります。

こちらに先ほどのタレの
3分の1をまぶしておきます。

≫これがシェフテクニック
春雨に下味タレで本格味!です。

春雨に下味をつけるんですね。

≫戻した春雨に
調理前にタレを

つけておくことによって
しっかりと味が入るんですね。

一般家庭には
なかなか知られてない

お店だけの裏技でございます。

続いて、具材ですね。
シイタケと

水で戻したキクラゲ
棒状に切った牛肉がありますが

こちらにも
タレをまぶしておきます。

ここでも下味を
しっかりつけておくんです。

≫これで下準備はOKです。
≫では具材を炒めていきましょう。

こちらのフライパンに
サラダ油が熱してあります。

ニンジンとタマネギ。

野菜はタレではなくて
素材そのものの味を

生かしたいので
少し塩だけで炒めていきます。

≫ニンジンは細切りに
タマネギは5mm厚さに

切ってあります。
≫チャプチェ、おいしいですよね。

ちゅるちゅるのね。

≫少し火が入ったところで
先ほどタレにつけた牛肉と

あとキノコを焼いていきます。

≫すごいお野菜がいっぱいですね。

≫こちらの肉には
味がついているので

他に味付けはしなくても
大丈夫です。

≫いい香りがしてきた。
≫ここでまだフライパンの中では

混ぜちゃだめなんですよね。
≫チャプチェという名前の由来が

さまざまな素材を集めて
炒めたという意味ですので

例えば彩りがきれいな
パプリカとか

もしくはご家庭に余っている
お野菜などを使って

ご自身のオリジナルの
チャプチェを作ることも

可能ですね。
≫野菜、まだ混ぜないんですか。

≫まだ混ぜないです。

≫チャプチェじゃないですね
まだ。さまざまなものを。

≫素材の味を生かして。

≫火を止めたところで
いったん取り出します。

このフライパン
拭き取らないでください。

具材を炒めたうまみが
そのまま残っていますので

このまま使いますね。

水を入れて。

少し煮立ったところで
先ほど味を付けた

≫東京・広尾にある
韓国料理のお店ハスオより

イ・ジョンジュンシェフに
特製チャプチェを

作っていただいています。
シェフ、続いては?

≫先ほどの春雨
いい感じに煮詰まってきましたね。

もし、煮詰まりすぎても
ちょっと水を足しても

全然大丈夫です。

目安は少し水気が
残ってるぐらいがいいですね。

≫いい香りですよね。

≫ここから大事ですが
まず、春雨を横に寄せておきます。

空いたところに
ホウレンソウを入れて。

≫また新たな。ホウレンソウ。

≫これは生のホウレンソウですね。

≫先ほど取り出した
具材をホウレンソウにのせます。

≫さっき言ったように
いろいろ野菜

自分が好きなのを
入れてもいいですね。

≫更に春雨をその上にかぶせて

蒸すように調理していきます。

≫これがシェフテクニック

仕上げの蒸し焼きで抜群食感です。

≫あんまり混ぜないですね
全部を。

≫こうすることによって春雨は
フライパンに当たらないので

のびを防げて
モチモチ食感に仕上げられますし

素材がシャキシャキに
仕上がりますね。

大体ホウレンソウが
しんなりしたところで

混ぜ合わせます。

≫10秒とか20秒で
いいんですよね、ホウレンソウは。

≫混ざったところでゴマ油を
回しかけます。

韓国料理にゴマ油は
仕上げでないと

まとまらないですね。

≫もう十分おいしそうなにおいが。
≫更に香ばしさが加わりましたね。

盛り付けをお願いします。

≫こうやって作るんだ。

≫今日、差し替えないですからね。
≫本当だ。

≫すぐできちゃいます。

≫差し替えあるのも
好きですけどね。

差し替えなしでできちゃう。

≫今日はなし。

≫最後にいりゴマをかけて
完成でございます。

≫これで
特製チャプチェの完成です。

皆様には別で作ったものを
ご用意しています。

≫うれしい、いただきます!

≫香りがいいですね。

≫いただきます。

うん!おいしい!

深い、味が。

≫もっちりしてる。春雨。

≫野菜とかシイタケのだしも
出ているから味もすごく。

≫食感がいい。
≫下味しっかりしてるので

味がまんべんなく
ちゃんとついてますよね。

≫めちゃめちゃうまい。

前、来ていただいた時は
スンドゥブを

作っていただいて
あれもおいしかったもんね。

これはいいですね。
≫アブ、作れるね。

≫おいしいです。
ホウレンソウも

シャキシャキしてて
食感がいろいろあっておいしい。

≫フライパンで分けて
炒めたりするのが大事です。

それでは本日のおさらいです。
ぬるま湯で戻した春雨に

しょうゆ、ゴマ油
砂糖、ニンニク、コショウを

混ぜ合わせたタレをまぶし

牛肉、シイタケ、キクラゲにも
同様にタレをまぶします。

フライパンにサラダ油を回し入れ

ニンジン、タマネギ
塩を入れて炒め

牛肉、シイタケ、キクラゲを
入れて肉に火を通します。

具材を一度取り出し
同じフライパンに水を入れ

春雨を加えて2~3分煮たら
ホウレンソウ

取り出した具材を戻し入れ
ゴマ油を回しかけて

いりゴマを振ったら完成です。
皆さんも

ぜひ作ってみてください。
イシェフ

本日はありがとうございました。
今日ご紹介した料理の

詳しい作り方は
本日発売「ESSE」12月号の

150ページに掲載しています。
ただいまお得な年間定期購読

キャンペーン中です。
新規でお申し込みいただいた方

全員に「ESSE」オリジナル
しまえるコインケース付き

スリム長財布を
プレゼントいたします。

≫今週のせきららスタジオの
投稿テーマは

いらないと分かっていても
捨てられない物です。

皆様のご投稿を
お待ちしております。

ではここで視聴者投票です。

皆さん、お手持ちのリモコンの
dボタンを押してご参加ください。

テーマは、ブランドなどの
ショッピングバッグが

捨てられない?です。
投票に参加いただいた方は

結果発表後
プレゼント抽選に

ご参加いただけます。
投票の結果はせきららスタジオの

最後にご紹介いたします。
≫紙袋とかってこと?

≫はい。
≫こういうのどう?アブは。

≫私はもうブランド品じゃ
なくても、立派な紙袋は

捨てられません。
≫やっぱりとっておいて。

≫とっといちゃいますね。
≫使うもんね、何か。

人にあげたりとかする時に
入れたりとかさ。

≫しかもこのぐらいありますね。
紙袋が。

全部。それを夫と

捨てる捨てないで
いつもけんかになります。

≫そんなたまっちゃったら
使わないのもあるから

処分って思うけど
やっぱり捨てられないんだ。

≫捨てられないんです。

≫ユージとかどうですか?
≫うちはいいやつとか

お菓子を人に分ける時とかに
入れられるから

とっておくと
結局いい紙袋って

いいブランドのものが
残ったりしちゃうんで

それにお菓子入れて
渡した時のギャップ。

ちょっと気まずい時ありますよね。
≫中にそれが入ってると…。

≫そんなにいいもの
いらないのにって。

いや、中はお菓子なのでって。
≫どうですか?三上さん。

≫私もためちゃいますけど
去年、引っ越したんで

そのタイミングで
3分の1くらいにしました。

整理しました。

≫ああいうのも
洋服買った時の

ほこりよけのあれとか。
≫カバーとかね。

≫ああいうのも捨てられないけど

そんなに使わないんだよね。
≫あと、いいハンガーね。

服買って、ついてきたハンガーも
結構でかくて

場所とるんですよ。
≫結構、捨てられない人

多いんじゃないかなと
思いますけどね。

ご投稿お願いします。
皆様からいただいた

いらないと分かっていても
捨てられない物いきましょう。

神奈川県の56歳女性の方から
いただきました。

ありがとうございます。

洗濯洗剤についているスプーンが
捨てられません。粉のね。

はじめは子供の幼稚園の作品など
何か使えないかなと

とっておいたものの
今や娘も26歳。

たまりにたまって
500個は優に超えています。

こんなにも洗濯しているんだと
自分へのねぎらいの意味でも

捨てられません。
こうなってくると

余計捨てられないよね。

ちょっとこれだけためた
年月とかを考えるとね。

≫500は多いな。

≫あれ、ためてても
何の使い道も。

工作とかで使うならいいけどね。

≫立派な作りなので
捨てづらいというか。

何かに使えると思って

1箱に3個くらい
入れてる時あります。

≫分かります。
≫結局使わないんだけど。

≫プロテインで僕は。
プロテインの中のスプーンが

飲み終わったのに
次のプロテインに

スプーン入れちゃって
たまっちゃう。

何かもったいないと
思っちゃうんですね。

≫結構、いるんだね。
500個はすごい。

日本には
もっと探せばいると思います。

≫続いて、千葉県の方。
若いころにグラビアアイドルを

やっていたのですが

その時、発売された
自分のグッズが捨てられません。

写真や缶バッジ、掲載された雑誌

衣装など、残しておいても
場所を取るだけなんですが

その時の思い出も
捨ててしまう感じがして

なかなか捨てられません。

≫これはとっておいて
いいんじゃないですか。

どうですか?
昔のものとかとってありますか?

≫悩ましいですよね。
結構、若い時は

ばんばん捨てちゃったけど
今思えばとっておけば良かった。

≫昔になればなるほど
昔の雑誌とかで

出てくると
ああ、こんな若い時にとか

思うもんね。
≫あります。

昔僕、ドミニカ君っていう
キャラクターを作って

かなりレアなんですけど
胸につけて出てたんですよ

一時期。

全然はやらなかったので
全部人にあげちゃって。

とっときゃよかったと思って。

≫探せばあるかも。
≫視聴者投票の結果が

出たようです。

≫13%の人が捨てちゃうんだね。

(天ぷらを食べる音)

(どんぎつね)
なんで きつねうどんじゃないんですか?

(青年)天ぷらそばの気分なので。
(天ぷらを食べる音)

裏切りの音!
そこが耳?

はっ…!
<「どん兵衛」は 売上No.1>

見なかったことに…。
東西だし比べ!

≫東京都の女性の方です。

何の部品か分からないけど
とれて落っこちていた

ねじとか
鉄の輪っかが捨てられません。

どこから落ちたのか全く分からず。