ノンストップ!【サミット ホルモンの変化と不調 更年期の向き合い】[字][デ]…の番組内容解析まとめ
出典:EPGの番組情報
ノンストップ!【サミット ホルモンの変化と不調 更年期の向き合い】[字][デ]
周囲&自分へ思いやりが大切…更年期症状?ホルモンの変化と不調家族ができることは?▽せっかちさんの迷惑言動はあり?
詳細情報
ご案内
【番組HP】
http://www.fujitv.co.jp/nonstop/【公式Twitter】
http://twitter.com/nonstop_fujitv
#ノンストップ【公式Instagram】
https://www.instagram.com/Nonstop.staff/
番組内容
放送11年目に突入したノンストップ!今年も「独自のニュース」を「独自の目線」で毎日お届けします!
▽ノンストップ!タブロイド:気になる人&旬なエンタメを独自の目線で!
▽月:“ハツモノQ”今週登場の新商品&新スポットを紹介!“行きつけ教えます”気になる芸能人のプライベートに迫り、自身が通う行きつけのお店を紹介
▽火:“ナナメ上↑調査団”変わった進化を遂げた世の中の不思議なものを徹底調査!
番組内容2
“やってみる”話題の習い事やスポーツをスタジオで生体験!
▽水:“オテゴロ探検隊”人気ショップやスポットの秘密に迫る!ミニ旅企画“今日は何乗る?”
▽木:“お値段あてまSHOWいただき!ハウマッチ”ずん・飯尾和樹が商店街の割引商品だけを購入し料理する“ワリカツ!お得な割引き生活”
▽金:“ノンストップ!サミット”気になる話題を徹底討論
番組内容3
▽ESSE:笠原将弘おかず道場&世界のごはん&ONE DISH坂本昌行の生料理
▽いいものプレミアム:ヒデがホントにいいものをオススメ
▽旬の話題をノンストップ!でお届けする情報エンターテインメント番組です。
出演者
【司会】
設楽統
三上真奈(フジテレビアナウンサー)【ゲスト】
千秋
カンニング竹山
鈴木あきえ
三木哲男(婦人公論元編集長)
スタッフ
【テーマソング】
「Non Stop」星野源【チーフプロデューサー】
平岡大二郎
【演出・プロデュース】
髙杉祐一
【演出】
伊藤渉
【プロデューサー】
武藤嘉仁・高橋光紀・松島志保・湯瀬裕志・荒木千尋ジャンル :
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- 更年期
- 自分
- ホルモン
- 女性
- 千秋
- 不調
- イライラ
- 今日
- 事例
- 本当
- 坂本
- 参加
- 受診
- 症状
- 場合
- 男性
- お米
- パクチー
- ヒント
- モヤモヤ
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
≫おはようございます。
≫「ノンストップ!」
始まりました。
本日のゲストをご紹介しましょう。
竹山さん、千秋さん
鈴木さんです。
よろしくお願いいたします。
そして、鈴木さんです。
よろしくお願いします。
本日金曜日、金曜日は
NONSTOP!サミット。
旬な話題を取り上げて
徹底討論ですが
本日のメニューがこちらです。
自分の体と心の健康を見つめ直す
イベントが先週行われまして
NONSTOP!サミットも
イベントに招待されました。
今日はホルモンの不調
そして、更年期について
話し合いたいと思います。
≫テレビの前の皆さんも
NONSTOP!サミットに
ご参加ください。
今日の募集テーマは
ホルモンの不調…
更年期についての悩みです。
エピソードやご意見を
お寄せください。
そして毎日視聴者プレゼントの
お知らせです。
本日行われる視聴者投票に
ご参加いただくと
ローソンなどで使える
クオ・カード ペイが当たる
抽選に、ご応募いただけます。
500円分を
20名様にプレゼントいたします。
皆さん、ぜひご参加ください。
それでは参りましょうか。
≫元気よくお願いいたします。
11月4日、今日も…。
≫「ノンストップ!」。
≫先週、東京・丸ビルで
行われたイベント
Will Conscious
Marunouchi 2022
まるのうち保健室
~私と向き合う時間~。
忙しい日々の中でも
自分の体と心の健康を
見つめ直すきっかけにと
カウンセリングや
セミナーが行われた。
そんな中…。
≫我々
NONSTOP!サミットも
招待を受け
スタジオではなく
このステージで
トークイベントに参加することに。
テーマは
プレ更年期は30代から!?
ホルモンとの付き合い方。
登壇したのは
千秋さんと、大神いずみさん。
公認心理師・臨床心理士として
更年期のセミナーを
数多く行っている戸田さやかさん。
そして、働く女性の
悩み相談を受けている
まるのうち保健室プロデューサー
井上友美さん。
女性ホルモンの変動が
原因とされる
体の不調に悩む人が多く
番組で、日本トレンドリサーチの
協力のもと
アンケートを行っても…。
≫と、広い世代で
事例が挙がってきた。
更に…。
≫知識がないからこそ
家族で衝突してしまうことも。
それを防ぐためには
正しく知ることが
大切ということで
イベントでは、まず更年期症状の
仕組みについて話し合った。
≫普段、公の場で
なかなか話すことがない
テーマだからこそ
そんな症状もあるんだ
こういう考え方もあるんだと
新たな発見が。
ちなみに婦人科で行う
主な検査はこちら。
ホルモンの値は
採血で分かるという。
婦人科系疾患がないかどうかを
確認する意味でも
受診は大切だという。
≫知識を蓄え
自分の体の変化と
きちんと向き合っていくことの
大切さ。
会場で聞いていた人たちに聞くと
意識の変化があったそうで…。
≫そこで
NONSTOP!サミット。
自分自身だけでなく
周囲を思いやれるように
なれるかも。
知っておきたい
ホルモンとの付き合い方について
スタジオで徹底討論する。
≫ここからは
クレアージュ東京
レディースドッククリニック
総院長
浜中聡子さんに
リモートで加わっていただきます。
よろしくお願いいたします。
そして、「婦人公論」元編集長の
三木哲男さんです。
よろしくお願いいたします。
≫三木さん
ホルモンバランスの乱れとか
更年期症状で悩んでいる人って
かなりいるんですか。
≫多いと思いますよ。
私、女性誌の編集長だったので
ほぼ、全員女性なんですけど
やっぱり、更年期世代に
なってくると、のぼせたり
特にめまいがひどい
部員の方が多かったです。
真冬でも汗がワーッと出てきて
インタビューしてても
センスで仰ぎながら
インタビューするっていう
部員を見たりしてて。
本当につらそうでした。
特にあまり重い場合は
会社を辞めてしまう
ケースもあって
これは、結構企業の側は
深刻に受け止めていて。
ここにきて
例えば更年期の方への
福利厚生とか
そういうものを取り入れる
企業なんかも出てきています。
≫今回のサミットは
ホルモンとの付き合い方について。
これは世代や性別に関係なく
知っておいたほうが
いいことについて
ご紹介していきます。
まずは、更年期症状で
具体的にどんな不調が起こるのか。
自分の状態を知るための
チェックシートがあります。
これは日本人女性特有の
更年期のさまざまな症状の程度を
把握するための
セルフチェックシートです。
全部で10項目あるんですが
顔がほてるとか
汗をかきやすい
腰や手足が冷えやすいといった
症状から
6番目、怒りやすく
すぐイライラするだったり
くよくよしたり
憂鬱になるといった
気持ちの部分、いろいろな項目が
10項目あります。
程度を強いか、中くらいか
弱いか、なしか
選んでいただくと
そこに当てはまる数字があります。
これを合計することで結果を出す
という仕組みになっています。
≫千秋さん、実際に
やられたってことですけど。
≫私は11点だったかな。
≫11点、点数的には
そんなにという。
≫怒りやすく
すぐイライラするはあるんですが
昔からだから4とかにしたり。
≫12じゃないんですか。
≫12じゃないですね。
昔からずっと同じように
怒っているので。
あとは、疲れやすいとか
肩こりとか。
あとは汗をかきやすいというのは
夜だけだったので。
≫12点って相当低いですね。
≫低いか、高いかが
分からないですけど。
≫鈴木あきえちゃんはどうですか。
≫千秋さんの
体の不調がないというのが
すごいなと思って。
私、更年期
まだまだ未来のことだと
思ってたんですけど
これやったら、私64点で。
どれも分かる分かるって感じで。
≫年齢的にはまだ…。
≫まだ35歳です。
≫全然若いのに。
≫眠りが浅いとか
イライラするとか、疲れやすい
肩こりとかも
はい!っていう感じ。
強ですね。
結構、実は、症状が
始まってるのかなって思いました。
≫大神さんが、ちなみに46点。
≫大神さんより高いじゃん。
≫年齢とか関係ないのかもですね。
個人差というか。
≫もしかしたら、違う要因とかの
場合もあったりするからね。
産後疲れとか。
だから、一概に
言えないかもしれないですけど
でも、ちょっと高いのは
気になるよね。怖いよね。
≫いろいろ知りたいですね。
≫これを合計すると
どうなるのかということで
それぞれの指標があります。
まず大前提としまして
日常生活に支障がある場合は
点数にかかわらず
すぐに受診してくださいという
前提があるんですが
そのうえで日常生活に支障がなく
合計が50点以下の場合。
これは生活習慣を整えて
様子を見るとなっています。
一方で、51点よりも高い場合は
婦人科を受診しまして
カウンセリングや
治療を受けることが
必要になってくるということです。
≫点数が高い人とは
専門家の人のところに行って
意見を仰ぎましょう
ということですね。
≫51点よりも高い方は
まずは診ていただくことが
大事だということです。
≫あきえちゃんなんかも
そういう域にね。
≫婦人科って自分の中で
ハードルが高いというか
行きづらかったので
自分の病院って
ほぼ行かないんですよね。
後回しにしちゃうので。
≫浜中さん、これは
ちょっとこういう自分で
チェックしてみて点数を見て
それで専門のところに行って
診てもらうのが
いいってことですね。
≫そうですね。今、鈴木さんが
おっしゃっていたとおり
若い方でも、こういう症状を
感じることがあって
それがホルモンの影響なのか
もしくは他の影響なのか
そういったことを
きちんと判断してもらう意味でも
病院に行くことをためらわないで
いただきたいなと思います。
≫婦人科?
≫まずは、ホルモンのバランス
という着眼点でいうと
婦人科だと思います。
ただ、更年期外来とか
女性専用外来ができていて
婦人科的なアプローチでは
ない部分
例えば耳鼻科であったり
内科であったり
泌尿器科であったり
そういった多角的アプローチが
できるクリニックも
増えてきていますので
ご自身でどの科に行ったらいいか
分からないことは
往々にしてあると思うんですね。
その部分はぜひ、専門の外来で
総合的に診ていただくのも
1つの方法かなと思います。
≫疲れやすいんですけどとかで
行ってもいいんですか?
≫そうですね。
疲れやすいのが単に年のせいで
片づけていいのか
それとも更年期の影響なのか
分からないなんていうことで
来られる方は
たくさんおられます。
ご自身だけではないので
安心して来ていただければと
思います。
≫ほっとしますね。
そう言ってもらえると。
≫では、実際に
病院を受診しますと
どんな処置が行われるのか。
その対処方法です。
大きく3つあります。
まず1つ目が生活習慣を見直す
というカウンセリングを受けます。
そして、漢方薬
更にはホルモン補充療法という
方法があるそうです。
≫浜中さん、まずは
生活習慣の見直しが大事ですか。
≫女性って
先ほどお話が出ましたけど
ご家族のこととか
もろもろが先になっちゃって
自分のことは後回しって
結構皆さん
やっていらっしゃるんです。
なので、正しいことは
分かっていても
いざ、ご自身に
それが実践できているか。
例えば、お食事のことであったり
睡眠のことであったり
運動のことであったり
できていない方って
多いんですね。
なので、こういう時をきっかけに
しっかりご自身の体を
見直していただくことが
まず第一歩になると思います。
だから、そのうえで
なかなかコントロールが
つかないなっていう部分があれば
今、漢方であったり
プラセンタであったり
それから
ホルモン補充療法であったり
いろんな選択肢がありますから
ご自身に合うものを選んで
いただけるといいと思います。
≫あきえちゃん、どうでしょう?
生活習慣の見直しって
よく何でもそうですけど
規則正しく、5大栄養素を
バランスよくとるとか
日付が変わる前にベッドに入る
寝る前の飲食を避けるとか
運動をするとか。
なかなかこれって
全てにおいてでしょうけどね。
≫難しいですよね。
子育て中だと
子供の生活習慣を
ものすごく気にするんですけど
本当に自分は
食べ残しを食べちゃったりとか。
後回しに。
睡眠も少なくなっちゃうので。
自分のことを見直すって
なかなかできていなかったなと
思いますね。
≫あとは漢方だったり
そういった専門の療法を
やるということですよね。
≫ちなみに、先週行われました
イベントでは
大神さんのある悩みが
紹介されました。
その部分のやり取り
VTRでご覧ください。
≫三木さん、家庭で
こういう症状を
理解されないっていうことですが。
≫うちの妻も更年期でしたけど
やっぱり男性は
なかなか分からないんですよ。
本当のつらさがね。
更年期って病気じゃないって
男性は思っているので
一時期を抜ければ
楽になるとみんな思ってますから
50になったら楽になると
考えたりしているので。
本当に無理解なことを言います。
それともう1つは
個人差が大きいんですよ。
だから同じ女性でも
ものすごく軽い人がいたら
あの人元気じゃないかと。
お前も買い物行ってこいとか
言って、怒られたり。
無理解は多いと思います。
≫竹山さんは、どうですか?
≫これ、別の番組で
勉強したことがあったりして
僕も50過ぎて
多いんですよね、女性も男性も。
男性の場合は
本当に初めは理解しにくいから
更年期というものを
自ら理解するという。
こういうものがあるんだと
理解するのが
まずは家族内では
一番大事だと思うんですよ。
もう1個は女性も
さっきの病院に行くって
結構ハードル高いと思うんですね。
もう1個はカウンセリングを
受けることに対して
男性も女性も
カウンセリングを受ける?って
すごく自分が…。
≫病院に行くっていうのがね。
≫特別な病気になったみたいで
すごく行きにくいというのが
あるんだけど、それは誤解で
別に病気とかじゃなくても
日々、困っていることがあれば
カウンセリングを受けるのは
当たり前のことと
捉えたほうが
みんなが楽になるから。
その辺の社会的な誤解が
まだすごくあるので
男性も理解することを
努力しなきゃいけないと
習いました。
≫明確に何か
症状がここが
パンとなってみたいな。
疲れやすいんだよね最近って
言われると、そっか…くらいの
そこまで
重く捉えられないというか。
≫女性の更年期もあるし
実は男性の更年期も
あったりするから。
男性も女性も
同じにあるんだよね。
さっきの表のやつなんか
俺だって足腰が冷える以外は
全部、強いだからね。
≫怒りやすいとかね。
≫それを言うと
俺は17の時からそうだけど。
≫更年期じゃなくて性格だから。
めまいとかになると
他の要因も
もしかしたらあるのかもと
心配になるからね。
受診は、さっきも言ったように
相談でもいいからっていうのは
大事かもね。
あんまり知らないじゃん。
ちょっと汗かくとか
体が疲れやすくなっちゃったな
ってぐらいだと
まあまあ
ちょっと時間が経てばって
みんな思っちゃう節はあるから。
千秋さんはどうですか。
理解されないって。
≫自分が若い時って
更年期って聞くと
おばさんがなる病気みたいな
マイナスな
イメージだったんですけど
自分がそういう世代になって
周りのママ友とかが
ちょっと更年期かもって
言ってると、格好いいなと思って。
私も早く言ってみたいと思って。
初めて汗をいっぱいかいた時に
これが更年期だ!と思って
更年期かもって言って。
家族の人が
だんだん更年期って言いたいだけ
じゃんみたいになってきて
そういうマイナスの
嫌な感じというよりは
みんな、なるんだったら
なっちゃって
どうしようじゃなくて…。
≫それ大きいでしょうね。
更年期イコールある程度
年齢いった人がなるというので
言いづらかったり
自分が更年期?っていうのを
認めたくないというか。
≫若い時は、なりたくないな
いやだなみたいに思ってたけど。
≫千秋さんはそれが大人の…。
≫周りの人が
更年期かもって言うのが
私も言ってみたいって
思ったんですよ。
≫そう捉えられる人もいれば
個人差がすごい激しいから
本当に更年期で悩んで
苦しい人もいるし
更年期だからって
言える人もいるし、個人差だから。
はっきりと更年期はこうって
言えないよね。
≫ただ、タブーみたいに
あんまり言えないというよりは
言っちゃって
ポップじゃないけど
そういうふうに言ったほうが
みんなが楽なのかなと思う。
≫あきえちゃんは
更年期っていうと恐怖というか。
≫マイナスのイメージは
強いほうなんですけど
でもこうやって、こういう症状が
あるよっていうのを知ると
友達とも話しやすくなるし
母が更年期で
悩んでいた時に
ずっと夏でも冬でも
朝でも夜でも
ずっと汗をかいてたんですよ。
その時、家族の
室温調整が全くうまくいかなくて
寒いけど母は汗かいてるみたいな。
そういう家族で話し合うことも
私も娘も息子もいるので
今からでも子供のうちからでも
話していきたいなと思いましたね。
もっとオープンに話したいなって。
≫浜中さん、家族っていうのは
どういうふうに
対応するのがいいんでしょうか。
≫一方、腫れ物に触るように
なっちゃうのも
逆効果だと思いますし
逆に先ほどお話があったように
気のせいじゃない?大丈夫だよで
済ましちゃうのもよくないです。
女性というのは基本的に
お話を聞いてもらって
落ち着くという
側面がありますので
基本的には
傾聴していただきながら
できること、できないこと
家族で協力できることは
何かということで
みんなが同じ方向を
向いていけるようになるのが
一番いいのかなと
普段、患者さんから
お話を伺っていると
すごく思いますね。
≫ある程度の年齢が来たら
さっきあったように
時期として
思春期じゃないけれども
そういう時期があるからと
旦那さん側も分からないから
それを理解したうえで
だったら、さっき
お子さんには旦那さんから言う
なんていう状況ができたら
素晴らしいと思うし、あとは
よっぽどひどいんだったら
婦人科に行ったほうが
いいんじゃない?っていう知識を
入れておかないと。
男が分からないと。
≫育休とかと一緒じゃない?
今まで育休とか旦那とかは
女の仕事だ!みたいな
社会があったけど
今は旦那もしなきゃいけない
一緒に育てるんだみたいな。
旦那が分かっていかないと
いけないんじゃない?
≫確かに。そうすると
こちらも恥ずかしがらずに
もっとライトな感じで言うのも
大事かもしれないですね。
≫そして、ここまでは
更年期症状についてでしたけど
ホルモンの変動による
悩みというのは
若い世代も直面しています。
続いての事例は、こちらです。
私は生理前の不調
いわゆるPMSや
生理中の腹痛や腰痛が
強いのですが
いつも我慢してしまいます。
というのも
中学生のころから母親に
薬は飲まないほうがいいと
言われてきたから。
友達からは
そんなにつらい思いをするなら
薬を飲んだり
病院を受診してみたら?と
言われますが
なかなか踏み出せません。
≫薬を飲まないほうが
いいんじゃないかって
みんな何となく思ってるけどね。
そうやっていう人も
いるでしょうしね。
あきえちゃん、どうですか?
≫分かります。
生理痛とか生理って
あまり知られたくないなって。
学生時代も
私も結構重めなほうなんですけど
体育休みたいけど、休んで
ばれたら嫌だなみたいな
気持ちがあって。
隠して隠してっていうふうに
きていましたね。
≫三木さん、職場でも
こういう悩みを抱えている女性
多いですよね。
≫僕も体験しましたけど
イライラしたり
すごく怒ったりする時って
あるじゃないですか。
生理であったり更年期であったり。
女性同士の中でも
あの人、更年期だから
みたいなことを言ったりすると
ネガティブなイメージに
捉えられるんですよね、職場で。
そういうものは払しょくして
竹山さんがおっしゃったように
フランクに相談できる
雰囲気作りが
大事だと思います。
≫抱え込んで
1人で悩んじゃっている人も
多いかとは思うんですが。
浜中さん、これは何か
専門の
受診したほうがいいとかの
目安とか
何か、そういうものが
あったりするんですか?
≫これはおっしゃるとおり
生理って
女の人、みんなあるものだから
それにまつわる不調は
何となく我慢するもの
自分で何とかするものって
思い込んじゃってる方が
本当に多いんです。
だから、鎮痛剤を飲んでも
コントロールできない
痛みであるとか
それから出血が
とても多いとしか思えない。
なかなか
他人とは比較できないですけども
そういう場合は実は婦人科疾患が
隠れていることもあるんですね。
なので、絶対我慢せずに
婦人科で
そういう病気がないかどうか
もしなくても
痛みとか生理前の不調が
つらければ
低用量のピルであるとか
治療方法がありますので
それをうまく使ったうえで
社会生活を楽に送っていただく
というスタンスが
重要かなと思います。
≫ちょっと違う要因がある場合が
あるとなると
かなり怖いですね。
≫私、以前、生理痛って
体の何かのSOSだよって
聞いたことあるんですけど
重かったりすると、それはもう
トントンってクリニックを
たたいてもいいという
感じなんですね。
≫個人差、これもあるだろうから
さっきの更年期も一緒だけど
自分で我慢強い人とかは
もういいやって
思っちゃうかもしれないけど
そういうところを利用するのも
大事なのかもしれないですね。
≫続いて、出産に伴う
ホルモンバランスの乱れ。
これに悩むという事例を
ご紹介します。
4か月前に出産したのですが
産後の体調変化に
正直、驚いています。
1日何回も
訳もなく涙が出てきて
止まらなくなったり
胃の調子がずっと悪くて
食欲が湧かなかったり
最近は大量の抜け毛に
悩まされています。
先輩ママからは
みんなそうだよと言われますが
自分の体なのに
全くコントロールできない感じが
すごく怖いです。
≫千秋さんはありますか。
産後にホルモンバランスの乱れ。
≫なかったか
あったけど自覚してないのかだと
思うんですけど。
分からないんですけど。
≫症状的には
覚えてないってことは
そこまでつらいことが
あったわけではないと。
≫つらいことはなかったと
思います。
それより忙しいなとか
そっちだったと思うので。
≫あきえちゃんなんかは
もしかしたら
さっきの自分の評価の
点数を見ると
これもあるのかなと思ったり。
≫産後のホルモンの乱れと
いろいろ重なっているのかも
しれないですよね。
突然、悲しくなったりとか
なかったですか?産後。
≫なかったです。
≫すごい!
≫まさに
こういう経験があるってこと?
≫めちゃくちゃ幸せなのに
何か涙が出てくるとか
あとは
甘いもの依存症になったりとか。
その辺は、断乳して
おっぱいをやめてから
治ったんですよ。
でも、産後に
三半規管が弱くなったというか
ジェットコースターとか
ものすごく苦手に
なっちゃいました。
ビックリです、自分でも。
≫浜中さん
これ、どういうふうに
対応したらいいんですかね。
≫もともと妊娠中というのは
ホルモンのバランスが
高いレベルで
推移するんですね。
ただ、出産が終わると
当然、ホルモンがどんと減ります。
これは皆さん同じなんですが
それによって精神的なものに
症状が出る方
それから胃腸症状
あとは抜け毛ですよね。
いろんなところに
影響が来る方がいらっしゃいます。
特に育児で忙しくなって
追いつめられている時に
自分の体調まで
コントロールできないとなると
やっぱり、どんなお母さんも
パニックになってしまうので
周りから見ても
いっぱいいっぱいだなというのは
見えると思うんです。
なので、ぜひ病院の受診を
オススメしてあげてほしいと
思います。
≫これ、産後とかじゃなくても
ホルモンバランスが
崩れるケースも
あるわけですよね。
若い子でも
突然、不安感に襲われたり
ちょっと
やる気がなくなったりとか。
それも精神的なものなのか
体の不調なのか
やっぱり専門のクリニックで
診てもらったりというのは
大事かもしれないですね。
誰でもあるよ、そういうことって
経験したことある人は
もしかしたら言っちゃうから。
私もそうだったってなると
それは時間が過ぎたら
大丈夫よなんて言って…。
大丈夫かもしれないですけど
不安に思う人は
クリニックを受診することですね。
≫個人で違うからね。
≫1個、ホルモン療法で
スッキリするかもって
思っているだけで
ちょっとお守りというか。
≫ホルモンのバランスが
悪いからだって分かるだけでも
気持ちが軽くなる人も
いるとは思うよね。
≫このように
ホルモンバランスの乱れによって
体に痛みが生じたり
精神的に落ち込んだりと
さまざまな不調があるわけですが
そんな中
不調を緩和するための動きが
社会的にも強まってきています。
こちらの言葉をご存じでしょうか。
フェムテック。
これはFemale・女性と
そしてTechnologyを
掛け合わせた
造語なんですが
女性のライフステージにおける
生理、妊娠、出産
更年期などで起こる
さまざまな課題を解決するための
製品やサービスのことを
表します。
これを今、経済産業省が
推進を行っていまして
そして各地で
展示会やイベントが行われていて
社会的にも注目されている市場に
なっています。
≫フェムテック。
三木さん、注目されてるんですね。
≫これは先ほど言いましたように
企業が取り組みを始めていて
特に、女性が更年期等で
職場の中で
意欲が落ちることの損失が
6000億円以上と
言われているんです。
男性は50代で
意欲が落ちた時は50億なんです。
女性のほうがはるかに大きい。
≫先月、東京ビッグサイトで
行われた
第1回
Femtech Tokyo。
およそ200の企業や
団体などが出展し
月経、妊活、更年期症状
美容など
女性の悩みに寄り添うグッズや
サービスをPRした。
体の不調の原因になると
いわれている冷えを
解消するための
温活に関するブースも多数展開。
こちらは、家庭でも使える
よもぎ蒸しチェアを
紹介していたブース。
専用の椅子の下に電気鍋を置いて
よもぎを煎じて…。
≫そして、骨格を整えるための
施術を体験できるブースも。
≫更に、産後など
ホルモンバランスの乱れによる
抜け毛で薄くなった部分を
カバーする化粧品も。
≫こちらは
臨床検査を行う企業のブース。
自宅でホルモンの値が
調べられる検査キットを
来年度を目標に
製品化する予定だという。
方法は、毛髪を使う検査と
唾液を使う検査の2種類。
痛みを伴わず、少量のサンプルで
検査できるのが特徴だという。
≫1回の採取で
エストロゲンや黄体ホルモンなど
複数の項目が測定でき
女性特有の更年期
月経前症候群などのリスクが
ホルモンの数値で表示。
結果が電子メールなどで
送信される予定だという。
≫自宅でホルモンバランスが
チェックできると。
これ浜中さん、どう思いますか。
≫自宅でということは
要は、生理周期を
自分でちゃんと知ったうえで
すぐタイムリーに測れるという
意味では唾液なんかは
いいのかなと思います。
ただ、先ほど話したように
ホルモンの数値だけで
すべてが判断できるわけではなく
経膣のエコーとか画像検査も
必要になってくるんですね。
なので、全体的な診断としては
やはり病院に
行っていただいてとなるので
そのきっかけ作りと
お考えいただけると
いいのかなと思います。
≫浜中さんはここまでになります。
ありがとうございました。
続いてはこちらです。
≫今週、女性向けの
インターネット掲示板
ガールズちゃんねるに
投稿された書き込み
せっかちあるある言いたい。
≫と、せっかちな行動にまつわる
エピソードが続々投稿された。
せっかちな人同士ではあるあると
共感の声が上がる一方で…。
≫その慌ただしい行動が
気になる人もいるようだ。
街で聞いてみると…。
≫そこで
NONSTOP!サミット。
このせっかち行動
理解できる?について
スタジオで徹底討論する。
≫せっかち行動
ということですけど
どうですか?あきえちゃん。
自分は、せっかちなほうだなと
思う時はありますか?
≫今のVTRでも
首もげるくらいに分かりすぎて。
私も常に急いでいるので。
朝とか冷蔵庫を開けるんですけど
ものを取りたいけど
閉めたい自分もいて
たまに自分でガンって
なっちゃったりして
常に急いでいるというか
めちゃくちゃ分かります。
≫いるでしょうね、結構。
≫具体的な事例を
ご紹介していきましょう。
まずは会話にまつわる
せっかちな事例、こちら。
私の友人は会話をしていると
言葉をかぶせたり
○○ってことだよねと
結論をせかしてきます。
人の話の内容を表面的にしか
聞いていないと思い
せっかちな友人に
モヤモヤしました。
≫では、ここでせきらら投票です。
皆さん、お手持ちのリモコンの
dボタンを押して
ご参加ください。
テーマは
言葉をかぶせて
結論をせかしてくる友人
モヤモヤする?
モヤモヤするという方は
青のボタンを
気にならないという方は
赤のボタンを押してください。
投票参加者の中から抽選で
クオ・カード ペイを
プレゼントしています。
皆さん、ぜひご参加ください。
≫竹山さんはどう?
かぶせてくる人。
≫これは本当に
俺もよく言われますけども
これはもう難しいな。
言ったら
怒られるかもしれないけど
何でかぶせるかというと
その人のしゃべりが
3割くらいしゃべった時に
10が分かるんですよ。
こういうことだろって。
先に10から言ってくれって。
そこから4、5、6、7を
待つのかと。
分かるから。
結局、そういうことだろって
言うけど
どうたらこうたらって言うけど
そういうことなのよ。
≫こういう人、モヤモヤするか
気にならないかっていう
アンケートですね。
≫俺はだめだね。
イライラしちゃう。
≫千秋さんはどうです?
≫私も超せっかちなので。
≫この2人はそうですよね…。
≫ママ友とかは
お互いに分かってるからいいけど
ママ友の話とかも
ディズニーランドの話するね。
ディズニーランドって
ミッキーとミニーがいてさって
だから、早く早くみたいなのは
言っちゃう。
ごめんね、私の話遅くて
私、早くてごめんなってなって
イライラしちゃう。
≫あきえちゃんはどうですか?
≫私も、相槌で
さりげなく次のエピソードに
行くようにとか
しちゃってるかもしれないです。
≫みんな逆に
優しいんでしょうね。
聞いてあげようとしてるじゃ
ないですか。俺聞かないですもん。
だから、あぁうんって。
へーって。
だから別にせかさないし。
≫せきらら投票の結果は
このようになりました。
言葉をかぶせて結論を
せかしてくる友人。
≫それはモヤモヤするでしょ。
しゃべるほうからしたら
三木さん、こういうふうに
なりますよね。
≫もちろん、この結果は
そのとおりだと思います。
僕らは聞く仕事なので
どんな人もしゃべりたい
聞いてほしいって
根源的な欲求なんです、人間の。
それを邪魔されると
イライラするのは当然ですね。
≫続いて、せっかちな夫の行動に
関する
事例です。
夫とドライブによく行くのですが
駐車場から出る際に
せっかちな夫が
料金を支払う機械に
千円札をぐいぐい
急いで入れるんです。
その結果、千円札は
ぐしゃぐしゃになり
入れ込むまで、時間がかかるので
私はイライラしています。
≫これ、誰しも
経験があると思うんですけどね。
何であんな入らないかなって。
だんだんイライラしてくる。
≫本当にそう。
システムを変えればいいんだよ。
≫最近は電子マネーとか
カードとかもあるけど。
使えないところあるんだよね。
しかも、1000円しか
使えないとかね。
≫1枚ずつ入れろとかね。
≫何だよこの千円って思うと
端っこが
ちょっと折れ曲がってたり。
≫駐車場のところって
異常に入らないところあるよね。
風防止のペラペラのゴムが
すごい強くて。
何で邪魔するんだ!って。
≫レシートもあれで
取れないんだよ。
≫外だから風がね。
あれ何だろうね。
千秋さんはどうですか。
千円札とか。
≫急いで入れたら対応してくれる
機械とかあるじゃないですか。
急いでたら急いでくれる。
≫急いでOKなやつがね。
≫OKのやつもあるから
それを期待していくと
べーって出すやつもある。
≫昔からあるよね
小銭でもぎゅんって入れると
入るやつとか。
≫小銭で腹が立つのは
普通の100円なのに
その100円だけ
何度入れても落ちてくるやつ。
≫多分、削れてるのか
規格が違うふうに
とらわれてるのかね。
三木さん、これイライラしますね。
≫僕もしますよ。
スーパーなんか行っても
年配の方がいたら
ここはやめようとかって
若いやつのところ行ったら
若いやつが
すごい、とろかったりする。
しょっちゅうです。
≫待っている身だと
余計思うんだろうね。
≫せっかちさんも焦っちゃうから
スイカのチャージとかも
後ろに列があると
余計に焦ったりして
入りづらかったりして
どんどん悪循環みたいな。
≫他にもこんなせっかちな
行動があるようです。
エレベーターの
閉まるボタンを連打する。
自分の注文が決まったら
周りに確認せず
すぐ注文。
限界の時はトイレにつく前に
ベルトを外す。
バーベキューで
肉を焼いていたのに
早くサンマを食べたいからと
まだ肉が入っている
更に肉をたくさん入れるという
事例がありました。
≫せっかち行動
竹山さんはどう?これ。
≫全部竹山じゃねえかよ。
全部やってるよ。
≫閉まるボタン連打とかはね。
≫押す。
≫赤坂方面の局は
ずっと押すよね。
≫赤坂方面の局は
全然閉まらないから。
意味分からないぐらい
閉まらないから。
SFみたいに
キュン、キュンって
やってみたいよね。
宇宙船みたいにさ。
≫挟まれちゃうけどね。
トイレ、これ分かるな…。
≫限界の時はそうなんじゃないの。
≫俺、限界じゃなくても
それも赤坂方面だけど
深夜、ラジオやってるんだけど
ほぼ人なんかいないから
入る前の廊下でベルト外して。
もう、何なら
トイレに入った瞬間に
ちょっと汚い話
出してるくらいの…。
それぐらい、夜だから
誰もいないと思うから。
≫限界の時は
自分ちのマンションの時は
エレベーターの段階で
外してるからね。
≫限界の時はね。
千秋さんとかはどうですか。
≫私も全部やります。
注文の時もみんなでいる時に
誰かが早くしないと
私が早くすることで
みんなもつられて
早くしてくれるかもしれないから
座ったら、何々セットって。
座りながらメニュー見てるから。
座りながらメニュー見て
これって言うけど
みんなはしゃべってから見て
5分以上かかったりするので
早く早くって。
≫三上さんとかどうですか?
≫私はこういうのに加えて
レンジが待てないです。
≫三上さん、せっかちなの?
イメージは
チンっていったあとも
ずーっと。
≫それはおかしいです!
カップラーメンの3分待てなくて
硬いまま失敗したなって思います。
≫レンジ分かるわ。
特に肉の解凍よ。
肉の解凍、長いから
待てずに結局開けて
カチカチのまま放り込むわ。
≫俺、そんなに自分では
せっかちと思ってないけど
よく曲がり角を早めに曲がって
肩ぶつけちゃう。
≫せっかちだよ。
≫それはせっかち。
≫曲がり角を早く曲がって
ここぶつける。
三木さん、どうですか?
≫私は食べ物
女性の編集者と行った時に
いっぺんに頼むんですよ
すごい勢いで。
そんなに食べられないだろうって
思ったら
食べられない、最後のほう。
それでお金払わされるでしょ。
これは結構、僕は腹立つ。
≫あまり関係ない話。
せっかち関係ない。
≫俺が払うんだから
ちゃんと食べろよって。
≫では続いての事例はこちらです。
≫続いてもせっかちな夫の行動に
モヤモヤしたという事例。
以前、新しい食器棚を
購入した時のこと。
安く済ませたいと思い
組み立て式の商品を
購入したのですが
不器用でせっかちな夫が
設計図を見ないで
組み立て始めたんです。
部品の順番を間違え
なかなか食器棚は
完成せず
最終的には私に丸投げ。
せっかちな夫にうんざりです。
≫ではせきらら投票です。
お手持ちのリモコンの
dボタンを押して
ご参加ください。
テーマは
不器用なのに設計図を見ないで
食器棚を組み立てる夫。
モヤモヤという方は青のボタンを
気にならないという方は
赤のボタンを押してください。
投票参加者の中から
抽選でクオ・カード ペイを
プレゼントしています。
皆さん、ぜひご参加ください。
≫鈴木さん、どう思いますか?
≫私、これやったことありますし
最近では
お風呂の鏡の水垢をとりたくて
洗剤を買ったんですけど
ちゃんと読まなかったら
うちの鏡がデリケートすぎて
今、傷だらけなんですよ。
逆に見えづらくなってるみたいな。
≫簡単にできると
思っちゃうんだよね。
≫そうなんです。ざっくりで
OKってなっちゃうんです。
すぐにやりたいから。
≫だって説明書とかも
ポンポンポンくらいの
大きな絵が
描いてあるくらいのやつだと
いいかなって思うけどさ
出来上がったら
あれ?何でねじがここに…って。
このねじ使わなくていいの?って
よくあるよね。
≫ありますよね。
≫やっぱり見たほうが
ちゃんとできるから。
それを1回経験してると
見るようになったりするけどね。
千秋さんはどうですか?
≫私も同じことがあって
全然できなかったから
だから、これは急がば回れで
見たほうがいいんだって
学習したから
そういう人がいたら
イライラするけど
1回目は、みんな
そうやっちゃうんじゃないかな。
それを2回も3回も
学習しないでやったら
本当にイライラする。
≫あと、丸投げされて
やり直さなきゃいけない立場に
なったら、腹立ちますよね。
竹山さんは?
≫僕、一切見ないですよ。
だから、キャスターが
下が回らないとかよくある。
≫キャスターは
ちゃんとやらないとね。
≫回らないのようまく。
それもすごい腹が立つし
今も実は、買った
自分で組み立てる家具だけど
段ボール開けたら複雑そうだから
ばって閉めて
置いてあるやつもある。
見なきゃいけないから。
見るのが嫌なの。
≫では、せきらら投票の結果は
このようになりました。
設計図を見ないで
食器棚を組み立てる夫。
≫モヤモヤはするよね。
それを自分がやらなきゃいけない
っていう事例だからさ。
≫ホルモン変動
不調に悩んでいるという
エピソードが届いています。
更年期症状で
夏は、ホットフラッシュで
急に暑くなり
夜中に何度も目覚めて
つらかったですというケース。
続いて、今年50歳ですが
体形の変化
特におなか周りのサイズがアップ。
この1年でパンツ類は全て
買い換えましたという
エピソードも届いています。
そして多いと思うんですが
首と肩の凝り
寝違えたような痛みが
ずっと続ていますという
事例も来ています。
≫これはでも年齢と共に
みんなどこかしたら
痛かったりってあるから。
個人でどのくらい
人と違うのか分からないのが
あるからね。
不安になったりするかも
しれないからね。
≫続いて、筋力がなくなって
代謝も悪くなり
いぼも増えてきました。
体の謎がたくさん出てくるという
感じですと。
≫何か心配なことがあったら
≫さあ始まりました
One Dish。
今回は坂本さんが
舞台でお休みのため
私、三上が担当します。
よろしくお願いいたします。
早速ですが坂本さんから
メッセージを預かっています。
こちらをご覧ください。
≫皆さん、本日は
スタジオに行けなくて
本当に申し訳ありません。
今回も三上さんが
代行してくれるということで
一切、心配しておりません。
今日のOne Dishは
特製チキンビリヤニです。
スパイスが効いた
インドの炊き込みご飯で
ご家庭でも簡単に作れる
バージョンでご紹介します。
では、三上さん
お願いいたします。
≫坂本さん
ありがとうございます。
一生懸命頑張ります。
では早速作っていきましょう。
まずはボウルの中に
鶏モモ肉、薄切りにしたタマネギ
ニンニク、ショウガ
塩、カレー粉が入っています。
更に加えるのが
こちらのヨーグルトです。
これがOne Dishポイント
ヨーグルトダレで
やわらかジューシーに。
≫最近、ヨーグルト入れても
驚かなくなったな。
≫先週もヨーグルト入った。
≫昔はヨーグルト?って
思ってたけど。
タンドリーチキンとかね。
≫坂本さんいわく
鶏肉をヨーグルトダレで
漬けることで
しっかりと味も入りますし
お肉がジューシーに
仕上がるんだそうです。
最近、多いですよね。
このヨーグルトダレは
豚肉を漬けても
とてもおいしくなるそうですよ。
では、よく混ぜましたら
落としラップをして
10分ほど置きます。10分ほど
置いたものがこちらになります。
では、焼いていきましょう。
フライパンには
サラダ油が熱してあります。
これをヨーグルトダレごと
ざっと入れてきます。
ヨーグルトダレを使うことで
コクと爽やかな風味を
プラスすることができるそうです。
では、続いて
ここに赤唐辛子を入れまして
更にトマトを加えていきます。
≫トウガラシも切らないタイプ。
≫トウガラシ、このまま入れて
OKだそうです。
ここで強火にしてあります。
≫いい香り、してきた。
≫ここまで強火で炒めましたら
一度、中火に落としまして
フライドオニオン。
そして、ガラムマサラ。
そして炒めていきます。
このフライドオニオンを
入れることで
コクがアップするそうですよ。
この段階で
お米を入れていきましょう。
≫ここに?
≫こちらにそのままお米を
ぱすっと。
≫炊いたお米?
≫こちらは、沸騰したお湯に塩
そしてお米を入れて弱火で
10分ほど
炊いたものになるんですが。
≫全然まだ硬い感じってこと?
≫一度
お米をゆでている状態です。
今回はお米、ジャスミン米を
使っていきます。
≫ジャスミン米かあ!
≫知らないでしょ。
≫タイ米のほうが分かるよ。
≫タイ米のことですね。
≫ジャスミン米って言うんだ。
≫ジャスミン米は粘り気がなくて
ぱらっとしているので
今日のような
エスニックなお料理に使う時に
とてもいいそうですよ。
≫なかったら普通のお米でも。
≫もちろん。普通のお米でも
おいしく仕上がります。
≫ジャスミン米があればね。
≫絶対なかなかないよ。
≫とてもおいしいので
これを機会にジャスミン米を
買っていただくのも
楽しいかもしれません。
≫いつから名前変わったんだろう。
≫分からないね。
≫全体を混ぜたところで
ふたをしまして
更に10分蒸らしていきます。
火を止めます。
では蒸らしている間に
仕上げの準備をしていきましょう。
まず使うのは、バターです。
≫ここでストップです。
ここからは
クイズOne Dish!
≫坂本君、VTRで。
≫今回も料理の試食をかけた
クイズを出題いたします。
不正解の場合は、残念ながら
食べることができませんので
皆さん、頑張ってください。
それでは、問題です。
仕上げにバターと
あるものを加えます。
それは一体何でしょうか。
青、パクチー
赤、スペアミント
緑、ココナツパウダー。
≫坂本さん
クイズありがとうございます。
そして視聴者の皆さんも
リモコンのdボタンから
クイズに参加していただきます。
投票参加者の中から抽選で
クオ・カード ペイを
プレゼントしています。
皆さん、いかがでしょうか?
≫分からない…。
≫難しい。
≫何となく決めてますか?
≫決めてない。
アジアのほうの
ノウハウが分からない。
≫パクチーはなさそうじゃない?
≫パクチーはにおいがするよね。
≫スペアミントか
ココナツパウダー
どっちかだな。
ヒントあるんですか?
≫今回、ヒント
坂本さんから預かっております。
坂本さん、ヒントは
こちらですよね?
≫今日のヒントは
正解をイラストで
描いてみました。
少しだけお見せしますので
よくご覧ください。
それでは、いきますよ。
ヒントは、こちらです。
すーっ!
さあ、分かったでしょうか。
≫葉っぱだな…。
≫ココナツパウダーは消えたね。
≫だからスペアミントか
パクチーしかないね。
すげえいい香りだったな。
≫いい香り
パクチーもいい香りだし
ミントは
すーっと抜けるということか。
≫皆さん
そろそろ決めてください。
大ヒントがありましたからね。
≫ココナツパウダーのことを
言ってないようなヒントだよね。
≫それでは
一斉に札を上げてください。
≫これしかないでしょ。
≫今日は3人がそろいました。
全員が
スペアミントになりましたが
設楽さん、ミントにしましたか。
≫鼻からすっきりとしたミントの
あれ、最大のヒント。
だから絶対スペアミントです。
≫竹山さんも自信がありますか?
≫あの絵は、これしかないし
俺1つ提案があるんだけど
今日、「めざまし8」見たら
当たった1人は
大盛りが食べられるっていう
システムだったの。
食べさせないじゃない。
当たった人は大盛りですって。
そっちに変えてほしい。
≫それはあくまで
「めざまし8」のルールなので。
≫いいシステムだなと思った。
≫千秋さんはミントで。
≫あれでココナツは絶対ないから。
≫クイズOne Dish。
仕上げに
バターとあるものを加えます。
それは一体何でしょうか。
青、パクチー
赤、スペアミント
緑、ココナツパウダー。
では視聴者投票の結果を
見てみましょう。
何が多いでしょうか。
≫79!
≫圧倒的。
≫こんな数字、今まであった?
≫じゃあ、絶対これだ!
≫しかも、あのヒントで
パクチーよりも
ココナツパウダーのほうが
上回ってる。
もうここから変えないかな。
≫皆さん、どうしますか?
≫ここからパクチーですって
変える馬鹿いないでしょ。
≫圧倒的ですもんね。
千秋さんは?
≫ダントツ。
≫皆さん、そのままということで
では、正解は坂本さんから
発表してもらいましょう。
坂本さん、お願いします。
≫それでは正解です。
正解は…。
赤のスペアミントです。
皆さん、分かったでしょうか。
≫皆さん、大正解!
≫やったー!
≫今日は全員で食べましょう。
≫坂本君が全然違う色を
上げるから、ビックリした。
≫坂本さんのおちゃめな一面が
出ました。
では、お料理に戻ります。
まずふたを外しています。
≫ふたを外してみますって
何ですか。
≫ふたを開けます。
10分蒸らしたものがこちらです。
とてもおいしそうに
仕上がっています。
ではここにバターを加えまして
更に、クイズの答えである
スペアミントを
華やかに散らしていきます。
彩もとてもきれいになりますよね。
これを混ぜていきます。
設楽さん
ビリヤニは食べたことあります?
≫いや、ビリヤニは
うーん…あります。
≫嘘だ!嘘ついてる顔してる。
≫インド料理屋さんにあるかな。
≫ありますね。
カレー屋さんとかで
見かけるくらいです。
≫あんまないですね。
≫今日、とっても本格的な
味わいに仕上がっているので
皆さん、ぜひ香りなども含めて
楽しんでいただけたらと思います。
では、盛り付けていきましょう。
≫フライパンで
できちゃうんですね。
≫そうなんです。
≫お米は煮なきゃだけど。
≫そういうこともありつつも
フライパン1つでできちゃうので。
≫急に急ぎだしたけど
どうしたの?
≫丁寧に混ぜすぎてました。
ということで、完成しました。
今日のOne Dish
召し上がれ!
ということで、皆さんで
お召し上がりください。
≫いただきます。
≫もう香りが本格的。
≫お店の香りだね。
≫街のインドカレー屋さんの
におい。
≫旅行に行ったみたい。
≫いただきます。
うん、おいしい!
いろいろ入ってるから
フライドオニオンとか。
おいしいわ。
≫味に深みがありますよね。
≫いろんな味を感じる。
≫食感もいい。
≫ヨーグルトで漬けこんだ鶏肉も
味が染みていて
とてもおいしいです。
皆さんもぜひ作ってみてください。
今日ご紹介した料理の
詳しい作り方は
「ESSE」12月号の
155ページに掲載しています。
ただ今、お得な
年間定期購読キャンペーン中です。
新規でお申し込みいただいた方
全員に
「ESSE」オリジナル
しまえるコインケース付き
スリム長財布を
プレゼントいたします。
こちらの2色から
お選びいただけます。
以上
NONSTOP!ESSEでした。
≫来週のせきららスタジオの
お知らせです。
投稿テーマは
マウントをとられた!とった!と
思ったエピソードです。
例えば、聞いてもいないのに