情報ライブ ミヤネ屋【近藤真彦“芸能活動自粛”駒井・スポニチ阿部W解説】GoTo&年末年始の帰省、初詣は…

出典:EPGの番組情報

情報ライブ ミヤネ屋【近藤真彦“芸能活動自粛”駒井・スポニチ阿部W解説】[字]

▽近藤真彦(56)“無期限”芸能活動自粛 駒井&スポニチ阿部W解説▽速報!札幌“外出自粛”でGoToどうなる▽GoTo&年末年始の帰省、初詣は

詳細情報
出演者
宮根誠司
澤口実歩
蓬莱大介
伊藤聡子
舘野晴彦
野村修也
駒井千佳子
阿部公輔ほか
番組内容
▽近藤真彦(56)“無期限”芸能活動自粛
 駒井&スポニチ阿部W解説
▽速報!札幌“外出自粛”でGoToどうなる
▽GoTo&年末年始の帰省、初詣は
番組ホームページ
http://www.ytv.co.jp/miyaneya/

ジャンル :
情報/ワイドショー – その他

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 北海道
  2. 感染
  3. 状況
  4. 近藤
  5. 札幌市
  6. Go
  7. 事務所
  8. 皆様
  9. 札幌
  10. 場合
  11. 自粛
  12. 不要不急
  13. 本当
  14. 家族
  15. 感染リスク
  16. 行動変容
  17. 換気
  18. ジャニーズ事務所
  19. 回避
  20. 非常

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

   ごあんない

解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから → 民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。



>>こんにちは。

11月17日火曜日、

情報ライブミヤネ屋です。

きょう未明の発表でびっくりしま
した。

ジャニーズの長男、マッチさん、

近藤真彦さんなんですが、

無期限の芸能活動自粛を発表いた
しました。

>>このたびの件では、家族、関
係者の方々、

何より応援してくださっているフ
ァンの皆様を裏切ることになり、

大変申し訳なく思っております。

>>ことしデビュー40周年。

ジャニーズ最年長、56歳、

近藤真彦さんが。

>>近藤真彦を無期限芸能活動自
粛処分といたしましたので、ご報

告申し上げます。

>>まさかの無期限芸能活動自粛。
その訳は。

>>ご指摘の女性との交際は事実
であると認めました。

>>5年間に及ぶ不倫。

>>あれはあかんやろ。
やっぱり、

けじめつけるとこはつけなあかん
と思うねんやん。

>>離婚するかな。
>>別にそんな、

自粛することもないのかな。

>>世間からは様々な意見が。

そして、

不倫報道後に行われたという、

家族との話し合い。

すべての事実を知った

そのとき、妻は?

1980年、

スニーカーぶる~すで歌手デビュ
ーした、

マッチこと近藤真彦さん。

この曲が大ヒットすると、

以降、

芸能界の第一線で、

脚光を浴び続けてきました。

1987年にリリースした愚か者
は、

ジャニーズ初の日本レコード大賞
を受賞。

名実ともにアイドル界のトップス
ターとなりました。

後輩たちの憧れで、

ジャニーズの長男として事務所を
けん引してきた近藤さん。

一方、

私生活では1994年に一般女性
と結婚し、

2007年には長男を授かってい
ました。

そんな近藤さんに思いもよらぬ報
道が。

事の発端は、

先週発売された週刊文春の記事で
した。

近藤さんは25歳年下、会社経営
者の女性と、

5年間に及ぶ不倫関係にあったと
いいます。

さらにことし10月には、

沖縄旅行に行き、

ゴルフなどを楽しむ2人の姿が目
撃されていました。

こうした親密な関係が報じられて
も、

近藤さんは沈黙を守り続けてきま
したが。

日付が変わった午前0時。

所属するジャニーズ事務所は、

近藤さんの無期限芸能活動自粛を
発表。

>>このたびの報道を受けまして、

近藤に事実確認をしましたところ、

ご指摘の女性との交際は事実であ
ると認めました。

家庭を持つ一社会人としてのふる
まいとして、大変軽率であり、

自覚と責任に欠ける行動であった
と弊社といたしましては重く受け

止めております。

>>不倫が報じられた女性との関
係が事実であることを本人から確

認したといいます。
そして。

>>一連の出来事に対する責任を
取り、芸能活動を自粛したい。

>>近藤さんみずから自粛を申し
出たのです。

これをジャニーズ事務所は、

最年長である近藤への処分として
当然の結論だと受け入れることに。

ことしは歌手デビュー40周年を
迎える記念イヤーとして、

多くの仕事が予定されていました
が、

すべて辞退しキャンセルとなって
しまいました。

そして、

近藤さん自身も、

無期限の芸能活動自粛についてコ
メントを発表しました。

>>このたびの件では、家族、

関係者の方々、

何より応援してくださっているフ
ァンの皆様を裏切ることになり、

大変申し訳なく思っております。

相手の女性にもご迷惑をおかけい
たしました。

>>と、

不倫について謝罪。

さらに明かされたのは。

>>家族とは話し合い、

謝罪し、

理解してもらいました。
きのう、

芸能活動を自粛させていただきた
い旨を事務所に申し入れました。

皆様の信頼を回復できるよう、

自分を見つめ直し、精進いたしま
す。

>>家族と話し合い理解を得たと
告白した近藤さん。

関係者によると、

離婚はなく、

自粛期間中は家族としっかり向き
合っていくといいます。

今回の不倫による自粛について、

街の人はどう思っているのでしょ
うか。

>>アウトですね。

若い子がいっぱいおるのにね、

後輩がいっぱいいてんのにね、

あんだけジャニーズにとってもの
すごいね、貢献度が高い人やのに

ね、

だめですよね。
>>ちょっとショックはショック

でしたよね。
理解っていうか、

割り切るという感じですよね。

理解はできるかどうか分からない
ですけど。

>>理解のある家族だなと思いま
したけど、

私にはできないです。

あ、離婚するかな。
>>奥さんが許すのであれば、

別にそんな、

自粛することもないのかなって思
います。

>>まあでも、

世間的にやはり著名な方なので、
世間に対する影響はあると思いま

すから、

ご自分からお申し出になった形を
取られてるようなので、いいんじ

ゃないでしょうか。
>>あれはあかんやろ。

もう、

なんて言うんやろな、今まで甘や
かされてきたんちゃうかなあって。

ほんでもう、

いい年やから、やっぱり、けじめ
つけるところはつけなあかんと思

うねんやん。
謹慎くらいじゃ許されへんと思う

よ。
>>ファンの人がかわいそうです

よね。

公演も中止になるとかね。
だからやっぱり、年長の方だから、

考えて行動してほしかったなって
いう、ね、

自分の欲望に負けてしまったのか
なという。

>>ジャニーズ事務所は今後、

所属タレントへの教育を徹底して
いくことを強調。

また、

近藤さんへの思いも記していまし
た。

>>近藤は活動自粛に入りますが、
この期間を通じて、

40年間タレントとして活動する
ことができましたのは、

多くの方々のご支援によるもので
あるということを、

改めて胸に刻み、

感謝しながら自身の立場や環境に
対する理解を深めることにより、

多くのタレントやジャニーズJr
の先輩という立場にふさわしく、

皆様より信頼していただくことが
できる人間を目指して精進してま

いります。
>>東京のスタジオには、

スポーツニッポンの阿部部長です。
よろしくお願いします。

>>よろしくお願いします。
>>そして芸能リポーター、駒井

千佳子さんです。
よろしくお願いいたします。

>>よろしくお願いします。
>>まず近藤真彦さんのコメント

なんですが。
>>このたびの件では家族、関係

者の方々、何より応援してくださ
っているファンの皆様を裏切るこ

とになり、

大変申し訳なく思っております。

相手の女性にもご迷惑をおかけい
たしました。

家族とは話し合い、謝罪し、

理解してもらいました。
きのう、

芸能活動を自粛させていただきた
い旨を事務所に申し入れました。

皆様の信頼を回復できるよう、自
分を見つめ直し、

精進いたしますと。
>>まず駒井さん、ご家族とは話

し合い、

謝って理解をしてもらいましたと、
ここのコメントですよね。

>>そうですね、雑誌の発売が先
週木曜日だったんですけれども、

それがきょうの午前0時に発表に
なったっていうのも、一番は最優

先として、

家族と話し合う時間が必要だった
ということのようなんですね、こ

の間が、

時間が空いたということは。

それと並行して、事務所との事実
確認だったりとか、

話し合いというのが行われてきた
ということだそうです。

>>各紙大きく報じておりまして、
スポーツニッポンさんは、不倫認

めたマッチ、無期限活動自粛。
ジャニーズ不祥事の連鎖

ついに長男もということで、

歌手デビュー40周年ツアー最終
公演中止と。

サンケイスポーツ、

不倫認めけじめ、マッチ、

近藤真彦さんは無期限活動自粛と
いうことで、

さらにスポーツ報知、

不倫、謝罪、

ファンの皆様を裏切ることになり
大変申し訳なく思っております、

無期限自粛と。

そして日刊スポーツ、

不倫認めた近藤真彦、

活動自粛ということなんですけど
も、

ここに書いてあるのがですね、

メリー喜多川名誉会長から、

マッチらしく責任を取りなさいと
諭されたということで、これ、駒

井さん、いわゆるもう、近藤さん、
やっぱりもう、今、ジャニーズの

トップですから、やっぱりお話し
できるのは、

メリー喜多川名誉会長ぐらいしか
いらっしゃらないということなん

でしょうね、きっと。
>>そうですね、

ただ、これに関しては、確認しま
したら、

自分から活動自粛を事務所に申し
入れて、

それからメリー名誉会長に連絡を
入れたそうなんですね、マッチさ

んが。
そしたら、

メリーさんからマッチらしく責任
を取りなさいというふうに言われ

たんだと、本人が、

そのことを事務所の人たちに語っ
たそうです。

>>だから滝沢さんは後輩だから
かなと思ったんですよね。

言いにくいのかなと思って。
>>なるほど、

なるほどね。
でも、

一応会社の社長はジュリーさんな
んで、ジュリー社長なのでね。

>>だから、

自粛というのは近藤さんのほうか
ら申し出たっていうことで自粛と

いう表現になった。
阿部さんね、これまさに、

きょうの12時、

午前0時未明っていうことなんで
すけれども、

かなりドタバタだったと思うんで
すけれども、

この時間というのもすごいですよ
ね。

>>そうですね、

もともと文春のほうで報道があっ
たのがもうそれよりも4日、

5日前だったんですよね。
そのときに通常ですと、大体何か

事件、

犯罪を犯してしまったときってす
ぐ判断出るんですが、今回、不倫

という家族の問題であったという
ことで、

駒井さんからも説明があったよう
に、

どうしても家族との話し合いがあ
ってということで時間かかったと

いうところはあるんですが、それ
にしても、発表の時間もすごく遅

いですし、あとちょっと気になる
のは、山下さんが退所したときも、

あのときも10日ぐらい退所して
からずっと伏せてたわけですよね。

何かこう、ちょっと発表するタイ
ミングとか、

そういうところが少し、

以前よりちょっとすっきりしなく
なってきたなというのはちょっと

感じました。
>>だからこれ、駒井さんね、

大体こういうふうに週刊誌で報道
されますと、

ジャニーズ事務所の方のみならず、
まず、週刊誌報道が出る前に、

みずからで会見を開かれるなり、

ファックスで発表されて週刊誌報
道っていうパターンが今まで多か

ったじゃないですか。
その週刊誌で初めて知るというこ

とよりも、先に発表しちゃえみた
いなね。

>>ここのところ、そうでしたね、

ことし特にそういうのがいくつか
ありましたよね。

>>今回もそうですし、

山下さんの退所にしても、まず週
刊誌が報じてからしばらくたって、

ご本人たちがコメントを出される
という、ちょっと逆のパターンに

なってきてるんで、

恐らくテレビの報道も、

ご本人たちが認めないとというこ
とがあるんで、

今までは週刊誌報道が出る前日、

前々日ぐらいまでにね、皆さん、
会見やファックスで出されてたん

でね、ここがちょっと、今までと
違うなと思って。

>>そうですね、ちょっとそこが
やっぱりね、今、阿部さんもおっ

しゃっていたように、ちょっとす
っきりしない部分だなとやはり思

いますね。
で、ただ今回の近藤さんの件に関

しては、やっぱり報道各社もジャ
ニーズ事務所に、雑誌が出た時点

で確認は取ってるんですけれども、

その時点ではまだ事務所のほうも
事実関係が確認できていなかった

というのがあったことは事実です。

>>近藤さんのほうから、

事務所は事実確認をしたんですか

それとも近藤さんのほうからお電
話をされたみたいなんですか。

>>えっと、並行して事実確認は
してたそうです。

それできのう、近藤さんのほうか
ら、申し入れがあって、

そこから事務所のほうで了承した
時点で、

いろいろ関係各所、

仕事先、これから予定されていた
仕事だったりとか、もうすでに済

ませていて、これから例えばオン
エアするもの、

雑誌出るものといった仕事先とか、
レギュラーの番組、

ラジオ番組ですとか、

そういったところへの連絡を全部
しなくちゃいけないわけですよね。

報道でお知らせするわけにはやは
りこの世界いかないので、

そこへの全部連絡が済んで、

それから午前0時に発表になった
あの文書を作成してということで、

午前0時という遅い時間。

>>かなりばたばたになっちゃっ
たっていうことですね。

>>ということですね。

>>近藤真彦さんなんですが、

プロフィールをご覧いただきまし
ょうか。

ギンギラギンにさりげなく、

日本レコード大賞最優秀新人賞か
ら、愚か者はレコード大賞、

舘野さん、

ジャニーズ事務所、

フォーリーブスさんとか郷ひろみ
さんとかいらっしゃっしゃったん

ですけれども、そこからやっぱり、

ジャニーズ事務所がどーっと大き
くなるのって、たのきんトリオで

すもんね。

>>ドラマと歌でもう、

両方ですごかったですよね、僕ら
の世代の象徴みたいなアイドルで

したね。
>>その中で、たのきんトリオの

中でも唯一、ジャニーズ事務所に
今いらっしゃるのが近藤真彦さん

で、まあジャニーズ事務所からす
ると、

功労者ですよね。
>>まさにそう思いますね。

レコード大賞もそうですし、

いろんな輝かしい記録があるし、
言ってみれば、

芸能界の修羅場を乗り越えてきた、
そして今、

豊かな生活、

自分の好きなレースにも打ち込ん
でいるということも含めて、ライ

フスタイルも含めて憧れですよね。
>>今、

芸能活動という恐らく相当絞って、
このレーサーとして、

こちらのほうでも活躍されている
ということなんですけれども。

ジャニーズ事務所のコメントなん
ですが。

>>このたびの報道を受けまして、

近藤に事実確認をしましたところ、

ご指摘の女性との交際は事実であ
ると認めました。

家庭を持つ一社会人によるふるま
いとして、

大変軽率であり、

自覚と責任に欠ける行動であった
と、弊社といたしましては重く受

け止めております。
きのう、近藤本人より、一連の出

来事に対する責任を取り、

芸能活動を自粛したいと申し出が
あり、

弊社としましても最年長である近
藤の処分として当然の結論だと受

け入れました。

近藤真彦を無期限芸能活動自粛処
分といたしましたのでご報告申し

上げます。

多くのタレントやジャニーズJr
の先輩という立場にふさわしく、

皆様より信頼していただくことが
できる人間を目指して精進してま

いりますと。
>>駒井さん、

すごい長いこれ、

コメントなんですよね。
>>そう、そうなんです。

ここのところ、ここ数年っていい
ますか、おととし、

ジャニーズ事務所が、

ちょっと会社内が新しくなってる
んですよね、組織が。

そこのころからコメントが結構長
くなってきてはいるなというのは

感じてたんですが、

やはり、

今回は近藤さんって事務所のやは
り長男といわれる最年長の存在な

ので、

事務所の功労者でもありますから。
その人のこの不倫っていう、

そのイメージのギャップがあまり
にもあり過ぎて、

こういうその人の自粛ですから、

活動自粛ということになりますと、
これだけの文書、

長さ書かなきゃいけないことにな
ったのかなという、なんかね、

大変事務所のなんか苦労もしのば
れるような気がしますが。

>>やっぱり阿部さん、一つこれ、
ポイントになるのはね、

そのタレントやジャニーズJrの
先輩という立場にふさわしくとか

ですね、もう一つ、こちらにも、

ジャニーズJrに対する指導・監
督体制を整えることによりという

ことで、つまり、

ジャニーズJrというのが2回も
出てくる。

やっぱり近藤真彦さんというのは、

まさにジャニーズ事務所のトップ
なんで、やっぱりまあ、10代前

半の方もいらっしゃるんで、そう
いう方にやっぱりしめしをつける

というか、

そういうところでやっぱり厳しい
処分になったということなんです

かね。
>>そうですね。そこの色合いは

今回非常に強いと思います。
なので、

活動自粛でいいはずが、

本人から自粛を申し出たという話
にも関わらず、今回、そういう処

分をしたと、処分を下したという
内容になっているんですよね。

だから事務所としての立場として、
きぜんとした態度でやってるんだ

と、

ジャニーズJrの、対する教育と
いうのも、

今後もしっかりとやっていくとい
うことをすごく強くアピールする

ための色合いが
強いかなと。近藤さんの今回の不

祥事に対する、

何か事務所としての責任として対
応していくという内容だけではな

くて、

そっちの色合いが非常に強い感じ
がしますよね。

>>そうですよね。これジャニー
ズJrというのが何回も出てくる

っていうのはそういうことだと思
いますが。

伊藤さん、これ、考えてみると、
そのジャニーズのタレントさんが

さまざまな不祥事だとかいろんな
こと起こしたときに、

大変厳しい処分をジャニーズ事務
所さんは最近、

下してきてるんで、やっぱり、

トップのマッチさんだからこそ、

逆に厳しくしないとけじめがつか
ないというのはあるんでしょうね。

>>それはそうだと思いますね。

やっぱり企業としての危機管理の
一環というか、

本当にずっとこの夢を与えるとい
うそういう仕事、

それがまたブランドとしてやって
来た事務所でもありますので、

こういうふうに続いていくと、

やっぱりブランドのイメージが傷
物にされてしまうというところが

あると思うので、

ここはやっぱりトップ

で指導する立場の人間が起こした
ということに対しては厳しくしな

いとっていう、企業としての意思
はあったんだと思いますね。

>>だから、これ野村さんね、無
期限活動自粛、

自粛というのはご本人が自粛され
るんですけれども、無期限活動自

粛処分って、無期限、

僕は当面の活動自粛ぐらいかなと
思ってたのが、

かなりことば的に見ると非常に厳
しい感じが。

>>そうですね、ただやっぱり今、
何度も話題になっていますけれど

も、

自粛ということばと処分というこ
とばは、

本当は両立してなくってですね、
自分から申し出たことを受け入れ

ましたって話なのか、

それとも組織として処分したのか
というのがちょっとややあいまい

になっていて、ここは揺れてると
ころがあると思うんですね。

ただ、大事なことはこの不倫の問
題というのはやっぱりご夫婦の問

題なんですよね。

ご夫婦の中で納得感がちゃんと得
られているかどうかというのが大

切に進めていかなきゃいけない問
題なので、

ここの部分について少し時間をか
けたっていうことは、それは組織

としても、自分たちの処分を先行
させずに、

今までとはちょっと作法が違って、

時間が遅れたということがあった
としても、やっぱり一部ちゃんと、

ご夫婦の関係を重視したというこ
とはそれは組織としてあるべき姿

を取ったのかなというふうには思
いますけどね。

>>阿部さん、これやっぱり、近
藤さん、ジャニーズ事務所のトッ

プで、下には若い人たちがたくさ
んいるという事務所。一方で、例

えば、

俳優さんを多く抱えてらっしゃる
ような事務所で、

ここでもう俳優さんがお仕事をさ
れてる事務所と、

やっぱりその事務所の成り立ち、

経営とか教育とかっていうの、恐
らく違うんで、

ここはやっぱりジャニーズの事務
所としての特殊性みたいなところ

があるんでしょうけどね。
>>そうですね、

今回のことに限らず、最近ちょっ
と思うのが、

もう芸能事務所の中でも本当に最
も大きい、

最大手の事務所の一つと言ってい
いと思いますけれども、昔はよく、

石井社長が何か不祥事を起こすと、

タレントのためにわびて行脚する
のが流れたりしましたけどね、

例えばTOKIOの山口さんのと
きなんかもそうなんですけど、あ

のとき弁護士さんはついてたんで
すけれども、

ジャニーズ事務所として何かそれ
に対する責

任についての謝罪というような、

表に見える形っていうのが少し見
えなくなってきてる。

それと不祥事と退社する人が増え
てるというところが同時に起きて

いるので、ここのなんかこう、

タレントからすると事務所が前面
の盾になって守ってくれていると

いうところが見えない形で、でも
事務所の不祥事は起きて、

そして厳しい処分でまたタレント
は意外と辞めていくというところ

のそこがリンクしているような形
のところはありますね。

>>今度40周年でうちも取材さ
せていただいたりしてるんですけ

ど、やっぱり実物の近藤さんって、
でもやっぱり魅力あるんですよね。

男気があるし、だから20代、

30代の編集者はみんなほれて帰
って来るみたいな、取材には協力

的だし、一生懸命自分からアイデ
アも出してくれるし、だからその

男気ある近藤さん、

それでなおかつ今度のライブが、
幻になってしまいましたけど、

筒美京平さんの曲もまた増やすっ
てアイデアもあったみたいですか

ら、本当に残念でならないですよ
ね。

>>僕も近藤さんとね、取材もし
たことありますけれども、趣味の

自転車をね、僕のためにコーディ
ネートしてくれたりとか、すごく

気さくな方なんですけど、

40周年ということだけに駒井さ
ん、コロナもありましたけど、ち

ょっと残念ですよね。
>>そうですね。

コンサートの予定もずっと、中止
がずっと続いてて、ようやくこの

12月にコンサートができると、

ファンの皆様は恐らくとっても楽
しみにしてたと思うんですけど、

それがもう、

この直前になってなくなってしま
ったというのはね、ご本人の責任

なんですけれども、非常に残念で
すね。

>>無期限というのはいつまでな
んでしょうか。

阿部さん、

駒井さん、

ありがとうございました。
>>ありがとうございました。

>>新型コロナ、ここで速報です
が、

きょう兵庫で107人の感染が確
認されました。

兵庫県で107人の感染が確認さ
れました。

このあと最新情報をお伝えいたし
ます。

うん、兵庫で107人ですか。
続いて速報ですが、

先ほど北海道の鈴木知事が札幌市
民に対して、

不要不急の外出自粛要請を行いま
した。

北海道では午後2時から対策本部
会議が始まっています。

会議の冒頭には知事が今後の方針
について改めて言及しました。

>>こうした厳しい状況を踏まえ、

本日から11月27日までの集中
対策期間において、

札幌市においてステージ4相当の
対策を行うことといたします。

感染リスクを回避できない場合に
は、

不要不急の外出および札幌市外へ
の不要不急の往来を控えていただ

くといったさらなる行動変容の要
請を行います。

この11月中になんとしても感染
拡大を食い止めていくためには、

集中対策期間の折り返しとなるこ
れからの取り組みが極めて重要で

あります。

このたびの追加対策の実効性を高
めていくためにも、

本部員が一丸となって取り組んで
いかなければなりません。

特にこのたびの要請でありますが、
お一人お一人の行動が大変重要で

あります。

道民の皆様のご理解とご協力が重
要であります。

本部員におかれては、まずは時差
通勤、

テレワークのさらなる推進、

庁内外の会議や行事の在り方の検
討などを含め、

>>中継です、

先ほど、

外出自粛要請が出ました札幌は、

岡本ひろかず記者です。
岡本さん、よろしくお願いします。

>>札幌の観光名所の一つ、

北海道赤れんが庁舎前です。
この赤れんが庁舎前の建物の奥に

なりますが、

こちらが北海道庁の本庁舎となっ
ています。

ここでまさに午後3時から北海道
の鈴木直道知事が、定例記者会見

がありまして、道独自の警戒ステ
ージ4相当について話をするもの

と見られます。
きょうの札幌ですけれども、最高

気温が8度の予報が出ていまして、

長時間立っているとちょっと寒い
なという感じがします。

紅葉も終わりになってきまして、
この赤れんが庁舎前ですけれども、

本来であれば観光客の方が多い場
所なんですね。

カメラを手に写真を撮る姿が見ら
れるんですが、

きょうはもうほとんど見られない
といったそんな様子です。

>>大体、

札幌に観光に行きますと、赤れん
がに行って、時計台に行って、

記念写真を撮るってことなんです
が、今見ますとやっぱり、Go

Toトラベルでもキャンセルされ
ている方がかなりいらっしゃるの

かも、岡本さん、

しれませんね。
>>そうですね、

やはりSTVの札幌テレビ報道部
の取材で、いろいろホテルなども

取材してるんですが、

この10日間で500件ぐらいキ
ャンセルになったというような、

そんなホテルも見られました。

>>とにかく不要不急の外出とい
うことなんですが、

今でも人影はまばらなんですけど
も、

すすきのなども時短要請が出まし
たけれども、最近、

札幌というのは人出は少ないんで
すか。

>>そうですね、

私も、きのう夜、

すすきのの近くまでは行ってみた
んですけれども、やはり去年と比

べても、かなり少ないなといった
様子です。

特にやっぱり観光客の方がもうほ
とんどいらっしゃらないといった、

そんな様子です。
>>これ、

すすきのは飲食店などにいわゆる
時短をしました。

そしてその補償ですね、20万円
の支給ということが行われました

けれども、これ、

札幌市民の皆さんの不要不急の外
出の自粛っていうことになってく

ると、その休業補償エリアの外に
もたくさんの飲食店などがあるわ

けで、

そこへの補償というのは鈴木知事
とか札幌市長などは言及されてま

すか。

>>基本的には北海道、

それから札幌市、

そのエリア外については協力金は
ないというふうに考えていただい

ていいと思います。
ただ、飲食店などに話を聞きます

と、これから忘年会のシーズンに
入るという話を聞きますが、

なかなか予約が入ってこないとい
うことで、さあ、このあと、

どうしたらいいんだろうかという
不安の声が聞かれています。

>>いわゆる国などは、

4人以下でなんていう人数制限も
言いましたけれども、

本来なら忘年会なんて何十人単位
で予約が入ってくるわけですけれ

ども、やっぱり岡本さん、

そのGo Toトラベルに関して
は今、

国としては北海道札幌除外という
のは言ってないんですけれども、

やっぱりすごい、日本人の人って
真面目で、ああ、札幌は大変だな、

北海道大変だなということで、

キャンセルされるってことになっ
てくると、

もちろんコロナも怖いんだけど、

経済への打撃というのも相当深刻
になってきますよね、これは。

>>そうですね。

特に北海道、

札幌に占める人口が非常に多いと
いうことがありまして、

さらには観光客の方も札幌に大勢
訪れるということもありまして、

なんとか札幌の経済を止めないよ
うに、

うまく回していきたいというよう
な、

鈴木知事の考えもあるのではとい
うところで、

このあと午後3時から、

そういった話もあるのではと見ら
れます。

>>岡本さんは兵庫県出身で、

北海道に住んで15年ということ
なんですけれども、

やっぱり北海道の真冬っていうの
は、

換気するのって、

相当やっぱり厳しいものがありま
すか、実感として。

>>そうですね、

私も初めて札幌に住んだときの印
象なんですけれども、

2月ぐらいに氷点下10度ぐらい
まで朝、

気温下がりますと、

窓が凍って開かないといった、そ
んな状態もありましてですね、今

回、

いろいろ換気をしたほうがいいと
いうような話もありますが、もう

これは、

もう自分自身でいろいろ注意しな
がらやっていくしかないなという

ふうに感じています。
>>今その、

なんかワンルームマンションとか
に住んでらっしゃる方はしょうが

ないんですけれども、

複数の部屋があるおたくなどは2
段階換気みたいなこと、いわれて

るみたいですね。
>>そうですね、

うまく換気をしてというところで
すが、

果たして2段階換気というのが北
海道民にしっかり知れ渡ってうま

く伝わっていくのかっていうのが、
これからの課題になっていくのか

なと思います。
>>分かりました。

岡本さんも気をつけて取材を続け
てください。

>>きのう、

全国の感染者数は949人。

そのうち東京は180人。

7日ぶりに200人を下回ったが、

変わらず高い水準のままだ。

そんな中、

きょう、政府はGo Toイート
について。

>>食事券、

ポイントの利用は原則として、

4人以下の単位での飲食とし、

具体的な対応について、

都道府県知事に早急な検討を要請
したところであります。

>>対象を原則4人以下に絞るこ
とについて、

都道府県知事に検討を要請。

5人以上の家族については、

仕切りを設けるなどの対策も含め、

各地域での判断を求めたうえで、

3連休が始まる今週土曜日から始
めたいとしている。

この動きについてきょう、小池都
知事は。

>>やはり、

家庭に持ち帰ることですね、

ウイルスを。

そこから家族にうつっていくとい
う状況で、

持ち込む際の、

例えば会食をどのように行うかっ
ていうのは、

小人数で、

そしてまた小皿に取り分けてほし
いとかですね、

これまでも何度も申し上げてまい
りました。

Go Toイートで、

これは国の施策としてそういうお
考えだと思いますけれども、

基本的には考え方は、防止を、

感染の防止を、

いかに防ぐかという点で、共通し
ているかと、こう思います。

>>一方、

独自の対策に乗り出す北海道では。

>>午後9時過ぎの札幌・すすき
のですが、人通りはまばらです。

>>きのうも東京を上回る189
人の感染が確認され、

うち124人を札幌市が占めた。

止まらない感染拡大を受け、きの
う、

札幌市と緊急会談を行った鈴木知
事。

>>札幌市については、

北海道における警戒ステージの4
に相当する。

>>感染者が多い札幌市は、

独自の警戒基準で5段階中4に相
当するとして。

>>不要不急の外出を控えていた
だく、

道民の皆様に対しては、

感染リスクが回避できないという
場合については、

その往来を自粛していただく。

>>ことし3月に出された北海道
独自の緊急事態宣言。

つい先ほど、

2度目の外出自粛要請を出した。

では、

北海道のGo Toトラベルはど
うなるのか。

きょう、赤羽国交大臣は。

>>現在の北海道の状況について、

国の分科会のステージ3と判断さ
れたものではないという認識でご

ざいます。

改めて北海道庁に確認をさせてい
ただきましたが、

現時点において、北海道庁として、

北海道の全部または一部をGo

Toトラベル事業から除外してほ
しいとのご意見はございませんで

したので、

過去最多の感染者数も確認されて
いた北海道。

急速な感染拡大に、札幌駅前では。

>>多くのタクシーが並んでいま
すが、

利用者が少ないのか、なかなか前
に進んでいきません。

>>そのタクシー運転手からは。

>>僕らも商売さっぱりです。
>>もう、

目に見えて変わりましたね。
日に日に減ってますよ。

>>先週から極端に客が減ったと
いう。

すすきのの海鮮料理店でも。

>>軒並みキャンセルになってし
まいまして、

本来だったら200人、

300人来るはずだったんですけ
れども、そ

れがもう、一気にキャンセルとい
う。

お店としてどうすればいいかって
いう不安もありますし、

これからどうなっていくのかなっ
ていう不安もあります。

>>日曜日、

空の玄関口、

新千歳空港では、

道外から来た観光客は予定変更を
余儀なくされていた。

>>マスク着用と消毒とかを徹底
して、

本当は札幌のすすきのに泊まるん
やったんですけど、

多く出てるんで、

急きょ、小樽に変えてもらったん
です。

>>影響は札幌市内のホテルでも。

Go Toトラベルの恩恵で、

最近まで宿泊予約は伸びていたが、

北海道独自の警戒レベルが3に引
き上げられた今月7日以降、

500件から600件、キャンセ
ルになったという。

>>この状況がもっと悪化すると、

キャンセルも増えていくことが懸
念されてはいるんですけれども、

手前どもホテルとしては、

安心安全対策をしっかり取って、

皆様をお迎えできる状況を取って
おります。

>>感染に歯止めがかからない北
海道。

医療現場には強い危機感が。

>>今月に入ってからは、

旭川をはじめとして、

道内の地方都市で、

かなり患者が多く出るようになっ
てきております。

地域としては、

もう医療崩壊の一歩手前まで来て
いるというふうに言っていいかと

思います。

>>きのう撮影された旭川の病院
では、

コロナの患者1人に対し2人で対
応するスタッフの姿が。

別の日には3人で。

院内20床あるベッドのうち18
床までコロナ患者で埋まってきて

いるという。
>>配置しているスタッフのマン

パワーからすると、

もう限界が来ているというふうに
感じてます。

都市ではこの旭川以上に医療資源
が乏しいんですね。

そういった所で感染が拡大すると、

その患者さんはやはり旭川で引き
受けなくてはいけなくなる。

ただ、

その旭川も余力がないと、難しい
事態が起こりつつある。

北海道北部に位置する、

人口およそ4400人の島、利尻
島。

利尻富士を望む美しい湖など、自
然が豊かで、

うにや昆布など、

海産物にも恵まれた島。

ハイシーズンには多くの観光客が
訪れる。

しかし先週、

島内の飲食店でクラスターが発生
するなどし、

少なくとも24人の感染が判明し
た。

これは感染者が島から本土に搬送
されてきた様子。

島には感染症指定の医療機関がな
く、

感染者が出れば船や飛行機で本土
に搬送しなければならない。

これから冬本番を迎える中、

悪天候で搬送ができなくなること
も懸念されているのだ。

島内で広がった感染に住民は。

>>テレビで見ているだけの感染
だと思ってたんですが、

この小さな島が、

まさかこのように広がるとは思わ
なかったので、

島民の方々も驚いて、

そして過敏になってきてるとは思
いますけども。

>>今回、

クラスターが発生したのが飲食店
だったということを受け、

ほかの飲食店も自主的に営業を休
止しているという。

>>飲食店は10軒はあると思う
んですけれども、全て閉めてます。

小売り店ももちろん閉めてる所も
あります。

お客さんが来ないのもありますけ
れども、

ちょっとそこのお店の方が濃厚接
触者ということもあって、閉めて

いるお店もありますね。

>>小さな島だからこそ、

近所とのつながりも強く、

感染者が出ればなんらかの接点が
ある住民が多いという。

さらに心配なのが。

>>どこどこの方がPCR検査を
するようにという電話が来たみた

いだよという情報は、

もう田舎なんで、すぐ情報は入り
ます。

うつりたくてうつったわけじゃな
い、

ひぼう中傷だけは本当にやめてほ
しいなとは思いますけども。

>>全国に広がる第3波。

第2波と大きく違うのは、

中高年の感染が増加していること
だ。

埼玉県では、

川口市の特別養護老人ホームでク
ラスターが発生。

きのうまでに50人の感染が確認
されている。

千葉市でも、

特別養護老人ホームで、

入所者や職員ら36人の感染が判
明。

これを受け、

田村厚生労働大臣はきょう、

地域の医療機関や高齢者施設の入
所者などに対して、

定期的な検査を実施するよう呼び
かけた。

>>医療機関や高齢者施設等々の
入院入所の方々、

それから医療機関の従事者、

介護施設の従事者、こういう方々
に対して、徹底、検査の徹底です

ね、これを改めて、

都道府県に周知と。
>>そんな中、

札幌市ではクラスターが発生した
高齢者施設などに、

看護師を派遣する動きも出ている。

>>札幌市とかそちらのほうを通
して、結構、医療現場とか、

介護・福祉現場が深刻な状態でと
いうことで、

依頼を受けまして、

こちらのほうに看護師のほうを集
めるという形。

>>札幌市内の介護福祉施設に派
遣されているNPO法人ジャパン

パートの看護師、

宮田理香さん。
ここで感染者のケアに当たってい

るという。
本来、

施設内で感染者が出たら、医療機
関へ移り、

治療を受けるはずだが、病床数が
ひっ迫する中、

施設内にとどまらざるをえないケ
ースが出てきているというのだ。

>>ただやはり、

介護福祉の現場で、

その医療行為が病院と同じように
できないですので、

本来きちんと入院をして治療しな
きゃいけない方々をどこまで施設

で見ていくかというのは、結構重
要な課題かなと思っています。

>>医療現場のひっ迫により、

負担が増えつつある介護福祉施設。

重症化リスクが高いとされる高齢
者を多く抱える施設では、

どのような対策を取っているのだ
ろうか。

北海道旭川の特別養護老人ホーム、

新富こうせい苑では、

感染対策の基本となる施設内の消
毒や職員の体温管理を徹底。

しかし。
>>毎日体温管理はしてはいただ

いてはいますけれども、無症状の
保菌者というのも報道としてたく

さん挙がってきておりますので、
万が一、1人が分からないで、自

覚症状もなく出勤してきてしまっ
た場合に、感染の被害を最小限に

食い止めるには、換気が大事だと
いうふうには理解はしております。

>>政府も重要視している換気。
もちろん、

この施設でもふだんから心がけて
はいるが、寒さの厳しい旭川では、

これから換気が難しくなるという。
実際、

寒い冬に窓を開けて換気すると、

どれぐらい室温が下がってしまう
のか。

>>現在は室温24度の状況です。

じゃあ、

ちょっと窓を全開にして換気をし
てみましょう。

>>開けます。
>>このとき、

外の気温は6度。

この状態で夏と同様に窓を全開に
して換気してみると。

>>まだ、僅か2分程度しかたっ
てませんが、

先ほど24度だった室温がもう2
0度まで下がってきています。

>>たった2分ほどで4度近く室
温が低下。

これからさらに厳しい寒さになっ
ていく中、

通常の換気をすることが難しいの
は明らかだ。

そんな中で、

現在行っている換気の方法は。

>>利用者さんがリビングに出て
きている間に居室の換気を行う。

逆に利用者さんが一人一人のお部
屋に戻ったときにリビングの換気

を行う。
ただ、今、

現状の窓の隙間の量で、果たして
十分にできているのかなっていう

のは、ちょっともう、不安感しか
ないですね。

>>このあと、北海道の鈴木知事、
会見で詳しい内容を述べられると

思いますが、2時の段階では、

感染リスクを回避できない場合は、

不要不急の外出や札幌市とほかの
地域との往来を控えるといったさ

らなる行動変容の要請を行うとい
うことで、野村さん、

北海道ご出身ですけれども、

感染リスクを回避できない場合は
というところ、これ注釈がついて

て、そこに不要不急の外出、

それから移動制限ということです
けれども、

この感染リスクの回避できない場
合というところ、どう捉えるかで

すよね。
>>本当ですね。ここはもう、

それぞれの個々の判断なのか、

それとも何かもう少し明確な基準
を示してもらえるのかによって、

行動変容の在り方、

変わってくるとは思うんですけれ
ども、これやっぱり、知事、

相当今、苦しい状況で、

経済も回さないといけないし、

感染もとにかく抑えなきゃいけな
いということで、なんとなく両方

をにらんでるからこそ、

表現がちょっとあいまいになって
しまっている感じありますね。

>>これ、不要不急の外出という
ことになると、飲食店への打撃、

ホテルへの打撃というのも、

計り知れないものがありますが、
これ、伊藤さんね、

やっぱり、

日本人って真面目なんで、

北海道に迷惑かけちゃいけないと
いうことで、今、VTRにもあり

ましたが、お客さん行ってないし、

キャンセルしてるんですよね。
>>そうなんですよね。

>>ホテルとか。
>>ですから、

自治体が言わなくてもなんとなく
察してくださいっていう知事の思

いというのは、

痛いほど伝わってくるんですけれ
ども、じゃあ今、Go Toがあ

る中で、県外からはどうなんだ、

北海道に住んでいる人だけが移動
できないっていうのは、

何かダブルスタンダードのように
も見えてしまうし、

すごく難しいなと思いますね。

>>だから今のところ、赤羽国交
大臣は、Go

>>ここで最新のニュースです。
郡司さん、

お願いします。
>>お伝えします。

新型コロナウイルスの感染拡大の
影響で、

来年3月に卒業予定の大学生の就
職内定率が、

過去2番目の下げ幅となったこと
が分かりました。

厚生労働省などの調査によります
と、

来年3月に卒業予定の大学生の就
職内定率は、

先月1日現在で69.8%でした。

去年の同じ時期と比べると、7ポ
イントの低下となりました。

これはリーマンショック後の20
09年10月の調査に次いで、2

番目の下げ幅です。

内定率が低下した要因

について厚労省は、

新型コロナウイルスの影響で学生
の就職活動が例年より遅れている

ことや、

一部の企業が採用を見合わせてい
ることなどを挙げています。

参議院議員の河井案里被告の裁判
で、

2回目の被告人質問が行われ、

買収疑惑が報じられた際、

夫の克行被告から、

あんたは知らないほうがいいと言
われましたなどと、

泣きながら、当時のやり取りを振
り返りました。

午前の裁判では、

案里被告の弁護士が被告人質問を
行い、

案里被告は、

地元の県議らに渡した現金の原資
について、

たんす預金をしています。
その中から使いましたなどと説明

しました。
また、

夫の克行被告が現金を渡したこと
を知りませんでしたとしたうえで、

総額2000万円の買収疑惑が報
じられた際には、克行被告に対し、

この額は一体なんの額なのと厳し
く問いただしました。

あんたは知らないほうがいいと言
いました。

私は主人の口ぶりで、

間違ったお金なんじゃないかとそ
のとき思ったのですと、

泣きながら話しました。

午後からは、

検察側が被告人質問を行い、

案里被告は、

覚えていません、記憶にありませ
んなどと、

繰り返す場面もありました。

日本人宇宙飛行士、

野口聡一さんが搭乗するアメリカ
の民間宇宙船、クルードラゴンが、

日本時間の午後1時過ぎ、

ISS・国際宇宙ステーションと
のドッキングに成功しました。

>>日本の皆様、

クルードラゴン運用初号機、無事
にISSにドッキングしました。

国際パートナーの一員として、民
間宇宙船のドッキング成功に立ち

会えて、とても幸せです。

>>スペースXの新型宇宙船、ク
ルードラゴンは、

打ち上げから27時間半ほどたっ
た、日本時間の午後1時過ぎ、

ISS・国際宇宙ステーションに
ドッキングしました。

またこれに先立ち、

野口さんが船内の様子を語りまし
た。

>>こんばんは。

>>現在、

宇宙ステーション側では、

民間宇宙船とのドッキングに向け
て、

ハッチを開く最終的な作業が慎重
に進められていて、

まもなく野口さんらは移動する予
定です。

オフィスで密を避けるなど、

職場での感染対策のためのオフィ
ス用品が登場しました。

>>こちらの机、

溝が入っておりまして、

パーテーションを自由な形に動か
すことができます。

>>こちらは、

仕切りを自由に変えることができ
る机です。

仕切る必要がない場合には、

スマートフォンやタブレットを立
てかけることもできます。

そしてこちらは、持ち運びができ
る電源です。

密を避けるために、

オフィス内の家具の配置を換えた
ら、

近くに電源がないとの声に応えた
といいます。

夜のうちに充電しておくと、

コンセントがない場所でも電源が
取れるということです。

一方、こちらのテーブルには、

飛まつを吸い込む機械が付いてい
て、

1時間に36回換気するのと同じ
効果があるということです。

オフィスでの感染対策として、

無人の小型コンビニの設置も増え
るなど、

職場でもウィズコロナの新しい様
式が広がっています。

>>野口さんね、

民間機でISSと無事ドッキング。
これ、うれしいニュースなんです

が、郡司さん、きのう、僕ね、

無重力でいろいろ実験されるのは、
どういう意味があるんだと、

地球で実験するのと、その違いは
何なんだ、調べてくれたらしいで

すね。

>>宿題の答えを持ってまいりま
した。

これまでiPS細胞から、

立体構造を持つかんがという小さ
な肝臓のようなものを作ることに

は、すでに成功していたんですが、
地球上だと重力の影響があって、

細胞どうしというのは平面上にし
かくっつかないそうなんですね。

そのため、今回行われますのが、

地球より重力が小さい国際宇宙ス
テーションに、

この小さな肝臓、

かんがを持っていって、培養する
という研究なんだそうです。

>>なるほど、つまり、だから、
G、

重力があると、くっつくのが平面
でしかくっつかないけど、

ひょっとして、

だから、無重力だったら、立体的
にくっついて、

大きくなる可能性があると?

短期間で。
>>そうなんです。

宇宙空間だったら、この細胞が立
体的な構造を持つ、作るというこ

とが証明できますと、将来的には
地球上でも、

人為的に無重力に近いような環境
を実際作って、

その医療現場で使うことのできる
臓器が作ることができると。

そういうことに向けた。

>>だからさまざまな試薬とか薬
とか持っていくっていうのは、

無重力でやると、それの効果って
いうのが違ってきたりとか。

>>もしそういった研究に成功し
たら、

この地球上でもその無重力に近い
環境っていうのを作って。

>>作れますからね。

よう調べたね。
>>もう、

担当記者の方と、きのう、

夜な夜なやり取りさせていただき
ました。

>>よう分かる説明やったわ。
そういうことなんや。

ただただ宇宙行くのもすごいです
けど、

そういう実験っていうの、舘野さ
ん、

今、

聞いて、あっ、

なるほどなと。
>>今の説明、すごく明快でした

ね。
これからいろいろニュースを見る

たびにほかのもありますよね、こ
ういうことがね。

>>これから次々と宿題をね、出
していきたいと思いますが。

>>その際は事前に、オンエアの
前に教えていただけますと。

>>ニュースを聞いてるときに思
いつくんですよ、僕は。

そういうタイプなんですよ。

走りながら考えるタイプなんで。

>>ちなみに今、

こちらに出てますのが、

国際宇宙ステーションの映像でし
て、

ちょうど手前に髪の毛、

女性の髪の毛が映ってるんですけ
れども、

そちらが現在ISSにいらっしゃ
る飛行士の方で、この奥が、

ハッチが開けば、野口さんが奥か
ら手前に向かって来るということ

です。
>>これ、ライブなの?

>>これ、

ライブの映像です。
>>うそやん。

>>ライブの映像です。
今ちょうど、

宇宙飛行士の方が映ってらっしゃ
らないので、まるで静止画のよう

に見えますが。
>>もうちょっとしたら野口さん、

出てきはんの?
>>はい。まだ予定の時間までは

少し30分か40分ほどあるとい
うことですので。

今、髪の毛映ってますよね、

右下に。

>>長いから。

じゃあドッキングしたからすぐ出
れるっていうわけじゃないんです

ね。
やっぱある程度、時間。

ライブ、だからえらいもんですね、
ライブで見れるんですね。

すごい。
>>うわー、夜空見るのが楽しく

なってきましたね。
>>そうですね。

>>ありがとうございました。
>>ありがとうございました。

さあ、ということで、

ここからは感染症肺疾患がご専門
の関西医科大学附属病院の呼吸器

感染症内科教授の宮下修行教授で
す。

よろしくお願いします。
>>よろしくお願いいたします。

>>宮下先生、

北海道の知事はこのあと会見され
るんですけれども、それを聞いて

いただいて解説もしていただきた
いと思います。

それから兵庫が107人というこ
とで。

兵庫県がこれ、3桁になっちゃい
ましたね。

>>これ、3桁になりましたね。
>>ちょっと宮下先生。

>>すみません。
>>ちょっと音声が切れたかな。

>>すみません、第1波、第2波
と、

やっぱりどこで行動変容がかかる
のかなということで、

私は見てまいりまして。
やっぱり第1波より第2波で、

行動変容がかかるのが遅かったで
すし、第3波になりますと、

もっとやっぱり遅くなりましたよ
ね。

ですから、

今、

すすきのなんていうのは、いわゆ
る北海道におきましては。

>>先生すみません、ちょっとお
話の途中なんですが、鈴木知事の

会見始まりますんで、そのあとに
お話をよろしくお願いいたします。

>>了解いたしました。

>>定例の記者会見を行わせてい
ただきたいと思います。

私からの話題は1点であります。
新型コロナウイルス感染症につい

てです。

まず初めに、道内におきまして、

新型コロナウイルスに感染をされ
た方が、

一昨日と本日それぞれ1名お亡く
なりになられました。

お亡くなりになられた方々に、

哀悼の意を表しますとともに、

ご遺族の方々に心からお悔やみを
申し上げます。

本日は、

先ほど対策本部で決定をいたしま
した、

今後の警戒ステージの運用、

感染拡大防止に向けた施策の内容
についてご説明をさせていただき

たいというふうに思います。
まず、感染状況について説明した

いと思います。

医療提供体制の負荷の状況につい
てでありますけれども、こちら、

一昨日、

15日時点の入院患者数でござい
ますが、

674名ということで、

急増しております。

うち重症者の方が18名となって
おりまして、

こちらも増加傾向であります。

次に監視体制の状況でありますが、

検査体制の拡充、

繁華街での積極的な検査、

集団感染への迅速な対応などによ
りまして、

検査数が増加をいたしまして、

直近1週間の検査数は、

1万5974件ということで、大
きく増加をしております。

1か月前と比べますと約3倍に検
査数が増えているという状況です。

また濃厚接触者の把握に伴いまし
て、陽性率、こちらも9.2%と

いうことで、

高い水準となっております。

次に感染者の状況についてですが、

直近1週間の感染者数、

1462名ということになってい
ます。

11月に入ってから1週間で倍増
してきた感染拡大のペース、

このペースについては落ちてきて
いるものの、

連日200名前後の感染者が確認
をされております。

本日、

まだ速報でありますけれども、

全道で180名、

全道で180名を超える見込みと
いうことであります。

今後、

この傾向を減少に転じさせていか
なければならないということです。

リンクなし、感染経路が分からな
い方、その割合については、減少

傾向でありますが、

これは集団感染や濃厚接触者が多
く確認をされているということか

ら、リンクなし、

感染経路が分からないという方の
割合も下がってきているというふ

うに考えています。

新規感染者の方の年代別割合につ
いてでありますが、こちら、

10月までは約7割を占めていた
30代以下が半数を下回るという

一方で、

60代以上の方の割り合い、

こちらが4分の1まで拡大をして
います。

介護施設での集団感染などにより
まして、

重症化しやすい高齢者の方々に感
染が広がっていることを懸念して

います。
次に、

札幌市と札幌市以外の比較を見て
いただきたいと思います。

新規感染者は札幌市がそれ以外の
感染者の方の約2倍ということに

なっています。

リンクなしの割合、

感染経路が分からないという方の
割合について比較をいたしますと、

札幌市は高い水準で推移をしてお
ります。

これが全道分の数字を押し上げて
いるということで、

これが全道分なんですが、札幌分
がこういう形で、高いので、全道

分が上がっているということなん
ですが、札幌市以外で見ると、1

9.1%ということですから、2
0%を切っているという状況にな

ってます。
次に、検査数と陽性率の割合につ

いての比較、こちらも見ていただ
きたいと思ってます。

検査数では、

札幌市及び札幌市以外のそれぞれ
の検査数、ともに非常に大きくな

ってます。
増加をしてます。

陽性率については、

札幌市は11月11日に14%近
くまで上昇しました。

ここですね。
すごく増えたんですね。

その後、

最近は減少傾向ということなんで
すが、

依然として10%を超えていると
いうことで、

高い水準があります。

一方で、

こちら、

札幌市以外についても、

増加はしてるんですけれども、

6.9%という状況になっている
ということです。

そして、

短期間で多くの集団感染が発生を
してます。

ちょっと見にくいですけれども、

これは発生している件数が多い順
に並べております。

11月7日以降は、飲食店などと、

医療・福祉施設が多くなっていま
す。

また、札幌市、

札幌市以外、

いずれでも、

医療・福祉施設での集団感染の規
模が大きくなっております。

介護施設などでの感染予防と共に、
集団感染が発生をした場合の対応

について、

引き続き万全を期していく必要が
あります。

次に札幌市分の年代別割合につい
てです。

11月まではほぼ7割以上を占め
ていた30代以下の方が、

今、

約半数となっている一方で、

60代以上の割合が2割以上に拡
大をしてます。

次に札幌市以外の年代別割合をご
覧いただきたいんですが、札幌市

以外は、

総じて札幌市よりも30代以下の
割合が低いという状況。

世代間の広がりが非常に大きいと
いうことが見て取れると思います。

11月7日に、

道独自の警戒ステージ、

こちらを2から3に引き上げまし
た。

道民の皆様、

そしてすすきのの関係者の皆様に
は、

営業時間の短縮など、

大変厳しい内容の協力をお願いを
しております。

この間、

すすきのの人出が大きく減少をし、

経営的にも大変厳しい状況の中で
の皆さんのご協力に対して、

心から感謝を申し上げたいという
ふうに思っています。

今後、

こういったこれまでの対策の効果
が出てくるというふうに考えてい

るわけでありますが、12日以降、

全道で新規感染者数が200名を
超える日が続きまして、

7つの指標のうち、

4つの指標でステージ4の基準を
超えているなど、

極めて厳しい状況が続いておりま
す。

特に札幌市において、

見えない感染の連鎖、こちらが起
こっている可能性があり、

それが全道に広がっている状況と
なっております。

さらに、

重症化しやすい高齢者の患者が急
増するとともに、

医療機関での集団感染が発生をし
ておりまして、

医療提供体制のひっ迫の度合いが
急速に増している。

こういったことなどを勘案いたし
まして、早期に感染を食い止め、

本日から27日までの間、

札幌市に限定をして、

ステージ4相当の強い措置を講じ
ることといたしました。

具体的には、

札幌市において感染が広範に広が
っている状況を踏まえまして、

まず札幌市民の皆様を含め、

札幌市内に滞在をしている皆様は、

感染リスクを回避できない場合、

不要不急の外出、

そして札幌市外との不要不急の往
来を控えていただきたいと思いま

す。

札幌での感染拡大を抑えていくた
めに、

心から皆様にはお願いを申し上げ
ます。

次に、

札幌市以外の皆様に対するお願い
であります。

札幌から全道への感染拡大につな
がることを防いでいくために、

感染リスクを回避できない場合、

札幌市との不要不急の往来を控え
ていただきたいと思います。

>>ということで、改めて、

知事なんですけれども、

感染リスクが回避できない場合、
札幌市の方、

不要不急の外出、

それから札幌市以外の方が、

札幌市とほかの地域との往来を控
えるといった行動変容をしていた

だきたいということなんですが、
改めまして、関西医科大学付属病

院の宮下修行教授ですが、先生今、
行動変容というようなお話をされ

ました。
いわゆる第1波、いわゆる第2波、

今回が第3波とするならば、

行動変容が遅かったということな
んでしょうか。

>>恐らくですね、

第1波のときは、

やはり結構、

100人という数字で、

皆様やっぱり行動変容が起こって、

あのときは緊急事態宣言が出され
ましたけれども、その前にピーク

アウトはしていただろう。
第2波のときは、私はやはり同じ

ぐらいのレベルで、

恐らく行動変容が起こるんではな
いかという予測をしてたんですが、

その人数では起こってこなかった。
第3波はやっぱり、

高止まりをしてしまったところで、
こういうふうな現象が、

均衡が崩れてしまったということ
が起こっておりますので、

だんだんだんだんやっぱり行動変
容が遅くなっているというのは、

間違いないんではないかなという
ふうに思います。

>>つまりその、いわゆる第1波
といわれるところ、

緊急事態宣言が出るところまでは、
コロナの正体というのが分からな

かったんで、早めに行動変容、

緊急事態宣言も出た。

そこからやっぱり、コロナの正体
もだんだん分かってきた。

治療法も分かってきた、

それから医療体制もある程度広げ
られてきたというところで、

経済も回さなきゃいけないという
ことで、

いわゆる行動変容がだんだん遅く
なってきて、

高止まりになってきちゃってると。

>>一番は、

やはり経済というものが重要であ
る。

これはもう間違いないですよね。
で、一番最初のときに言われたの

が、

ハンマーアンドダンスという考え
方で、最初はぼんとたたきました

けれども、そのあとは、ウィズコ
ロナで、

つきあいながらやっぱり私たちは
ブレーキとそれからアクセルを踏

みながらといったような考え方を
示してまいりました。

ですから、その考え方っていうの
は、ある程度、正しいんですけれ

ども、やはり、

この波を見ていただいて分かりま
すように、

どうもやっぱりちょっとブレーキ
を踏むタイミングというのが、少

し、

これは慣れということもあると思
いますけれども、そういうのが出

てきているのは間違いないと思い
ますね。

>>東京は、速報で298人、

300人に迫る数字がまた出てき
ました。

北海道は、速報で180人以上だ
ろうということで、

また180人台ということなんで
すが。

野村さん、

北海道ご出身なんですけれども、

やっぱり通勤・通学も含めて、

札幌にやっぱり皆さん、一極集中
のように集まるという傾向、

すすきのという大繁華街もありま
すが、

そういう傾向はやっぱりあると?
>>ありますね。

ただ、今回やっぱり、

知事がおっしゃっているのは、

地方地方の移動というのは、あま
り問題はない

だろうっていうことも、裏側では
言ってるわけですよね。

結局は札幌の所に感染源があるか
ら、

そこから感染を持ち込むのを、郊
外に持ち込むのをやめようという、

そういう趣旨なんだと思うんです
けれども、

やっぱり先ほどもちょっと言及が
ありましたけれども、

この感染リスクを防げないってい
う、

ここをどういうふうにして理解し
ていったらいいかっていうのが、

どうもやっぱり、釈然としないで
すね。

>>これ、

宮下先生、鈴木知事は、条件とし
て、

感染リスクを回避できない場合は
というふうにおっしゃってるわけ

で、これ、Go

Toトラベルも引き続きあるわけ
ですね。

われわれのその経験則から言うと、
例えば飛行機で行きます。

恐らく飛行機でクラスターはでき
ないでしょう。

そこから電車に乗っても、みんな
しゃべらないんで大丈夫でしょう。

そこで温泉行きます、部屋食しま
す。

これ、大丈夫だと思うんですね。
で、じゃあ、

札幌に住んでらっしゃる方の感染
リスクの回避できない場合という

のは、住んでらっしゃる方って、
逆にこれ、

大変難しいことだと思うんですね、
職場も含め、

学校も含め。

100パーじゃないわけですから。

>>これはですね、正直申しまし
て、

やはり難波でそういうことがあり
まして、その第2波の難波の多い

所で、限局的に行動制限をかけた
わけですね。

これは成功したかどうかというの
は正直言って分からないところで

すが、行動変容には、これはつな
がりました。

現在やっぱり、患者さん、すなわ
ち陽性者が多い所というのは、す

すきの界わいであるということで、
全くなんて言うんですかね、第2

波の難波のときと同じような状況
になってますので、じゃあそこで、

行動変容に当たるようないわゆる
アクションというもの、いわゆる

ピンポイントですね、ピンポイン
トの政策ということで、必要なん

じゃないのかなというのは思いま
すね。

>>ただ、これ、北海道の鈴木知
事は、一歩踏み込んで、札幌市内

に住んでらっしゃる方には、もう
基本的には不要不急の外出をやめ

てくださいねって言ってらっしゃ
るんで、大阪の吉村知事が、

大阪・ミナミを、

エリアに限ってってやったときの
休業要請、

時短要請とはさらにちょっと広い
ですよね、これは。

>>そうですね。
ただ、

要は感染をする場所というのがど
こであるかっていうことを考えま

すと、いわゆるマスクを取って飲
食をする場所、

マスクを取って会話をする場所な
んですよね。

ですから、そういう状況が作られ
なければ、

不要不急の外出というのは、

そこまで私は必要ではないという
ふうに考えております。

>>これもなかなか難しい話で。

これ、例えば、

舘野さんね、じゃあ、

不要不急の外出というところがあ
って、

不要不急の外出っていわれると、

まあ、

外にごはん食べに行くの、不要不
急ですよね。

お仕事、

学校以外は不要不急なのかな。
病院とか。

そこにかっこで、感染リスクを回
避できない場合はってついてるわ

けで、じゃあ、例えば僕が、札幌
に住んでますと。

んで、街歩いてますと、人いませ
んと、

そこは感染リスクありませんと。
じゃあ、お店に入りました。

そこのお店が、

感染防止対策をやってますと。
営業してますと、

じゃあそれは感染リスクを回避し
ているのかどうかって判断しなき

ゃいけないわけでしょ。
>>微妙ですよね。

今の店って、

もうどこもちゃんとした対応はし
てくださってますけど、

個人の行動によってだいぶ違って
きたりするし、僕、今、

聞いてて思ったのは、やっぱり昔
よく、

数か月前によく出たような接客を
伴う所とか、

団体で飲まざるをえない飲み会と
か、そういうことを言ってるのか

なというふうに、どうしても思っ
ちゃうんですけどね。

>>もうちょっと具体的に言って
いただくと分かりやすいんですが、

これ、やっぱり、鈴木知事も経済
を回さなきゃいけないというとこ

ろで、非常にしんどいところだと
思うんですが。

これ伊藤さんね、さっきも言いま
したけど、僕、

すごい中途半端になるのが、一番
だめだと思うんですよ。

Go Toトラベルもやってる、
鈴木知事も、

感染リスクが回避できない場合は
って言ってる。

ここに休業補償などが、

すすきのの一部地域以外は乗っか
ってないってなると、

本当にわれわれが行動変容を、

日本人が自主的に起こした場合は、

お店は立ち行かなくなって、補償
も出なくなるっていう。

つまり、一番最悪のケースがある
んで、これ、ハンマーアンドダン

スをやるとして、今がハンマーの
時期なら、国は、

休業補償をする自治体には、お金
を出すっていうような方針も立て

てるわけですから、これ、思い切
ったことをしないと、

中途半端になるとお店、

一番大変なことになると思うんで
すね、僕は。

>>そうなんですよね。
だから逆に、

うがった見方をすると、

そういう補償が発生しないような
言い回しっていうのを、

ちょっと考えているようにも見え
てしまうんですね。

自治体によって、やっぱり余裕の
ある所、

ない所って、あると思いますし、

北海道の場合はどちらかというと、

大変なところだと思うんですよね。
そういうことを考えたときに、お

願いします、皆さんの自主的な判
断で、

自治体としてはなかなかお金が出
せないんですよっていう声が、

ちょっと聞こえてきそうな感じも
するんですね。

自粛、

リスクが分からない場合はってい
う、

先ほどの言い回しなんですけれど
も、

先ほど鈴木知事の会見を聞いてい
ると、

リンクが追えない人というのが5
0%以上いるという言い方をされ

ていて、私たち、第3波なので、
なんとなく、こう、

こういうことをすればリスクは避
けられるっていうふうに思い込ん

でる部分があるんですけれども、
実際にはやっぱり感染している人

っていうのがこれだけいて、

訳分からないうちに感染してるっ
てことは、

理解してない人っていうのも結構
多いということだと思うんですよ

ね。
>>それからまあ、

ちょっと軽く見てらっしゃる方も
いるかもしれないですが。

>>そうですね、

だからそこをやっぱり警告したい
ということもあるのかなとは思い

ますけれどもね。
>>やっぱり北海道、

今一番大事だと思うのは、医療提
供体制なんですよね。

この医療提供体制について、やっ
ぱり、

これだけ感染が増えてきたとする
と、

軽症者の方々の扱いをどうするの
かっていうのがすごく重要で、

これがもしみんな病院のほうに行
ってしまうような傾向になると医

療崩壊起こりますから、しっかり
とホテルの宿泊とか安心して、

そこで療養できる所を、

より一層確保しないといけないと
思うんですね。

これやっぱり、

知事には積極的に取り上げていっ
てほしいなと思いますし、それか

ら先ほど、

協力金の話ありましたけれども、
500億、

今回新たに積み増したんで、だか
らそれを使えば補償はできるんで

すね。
だとすると、ここはもうはっきり、

このエリアはもうやめてください
って言ったら、

補償出しますというほうが明確で、

こういうふうにしないと、

結局あいまいになるんですね。
>>つまりだから、

いわゆる、

言われてたホットスポット、震源
地、そういう所があるなら、

ごくエリアを絞ってって、補償を
手厚くするっていう方法は一つあ

りますよね。
>>そこですごく大事なのは、

行政っていうのは常にリスクを回
避する言い方をするように流れて

いってしまうんですよ。

だからやめろと言ったわけでもな
いし、

やめないと言ったわけでもないと
いったような文言を作り始めると、

やっぱり今度は国民の行動が訳分
からなくなりますので、

ここはちゃんと責任を取るという
体制をやっぱり示したほうがいい

と思うんですね。
>>当初、

北海道は自宅療養っていうのをや
らなかったんですね。

いわゆる軽症の方でも、

無症状の人でも宿泊療養、

もしくは入院ということにしてた
んですけども、

先週からもう、自宅療養、踏み切
りました。

自宅療養の方が269人いるとい
うことで、

宿泊療養施設、

これ、90%、

もう使用しちゃってるわけですね。

現在確保しているのが1000室
ということなんですけれども、調

整中も含めて。

だから舘野さん、

Go Toトラベルが始まったん
で、

北海道はもうやっぱり、

療養者の方を入れるよりも、

観光客の方のために部屋空けとき
ますわね、そりゃ。

>>よっぽどの補償がないかぎり
は、

それはそのためにやってるような
ものですから、だから僕も旅行代

理店の友達と話をしてるんですけ
ど、

やっぱりくもの子を散らすように、
北海道にいなくなってるし、

年末年始もなくなってるっていう
ことを聞いてましたね。

>>だから結局、Go Toトラ
ベル始まってるんだけど、

行動変容起こしてるんですね。
それは感染者を減らす取り組みに

はいいんだけど、

経済にとっては大打撃なわけで、

この2つ同じ正解があるところで
われわれはどう動くかというのを、

まさに問われてるんですが。
それから宮下先生、

もう一つ心配なのは、やっぱり病
院とか、

その福祉施設で、これ、

クラスターがぽつぽつと全国出始
めてるって、これがやっぱ怖いで

すね。

ちょっと電波が悪いようですが、
先生。

>>すみません。聞こえてます。

>>このクラスターはどうでしょ
うか、

老人ホームだとかいわゆる病院で
のクラスター、

これが一番懸念されると思うんで
すが。

>>そうですね、

やっぱり大阪のほうでもクラスタ
ー、老人ホーム多かったわけです

けれども、やっぱりですね、今、

大きな問題となっているのは、

いわゆる教育ですね。

ガイドラインはこういうふうなガ
イドラインを作りましょう。

しかしながらそれをどうやって守
っていって、どこまで守ればいい

んだといったような、

個々の所の場所によってのいわゆ
る教育というのが、かなりばらば

らであるということが分かってお
ります。

すなわち、やはりですね、われわ
れ病院では、やっぱりきちっとし

た感染対策、

私は感染対策の、

感染制御部の部長をやっておりま
すけれども。

病院の中では定期的にそういうよ
うな講義して、そしてみんなに分

かっていただいてということをし
ているんですけれども。

なかなかこういったような高齢者
施設というのを講義という、いわ

ゆるガイドですね、こういうもの
が、一律でないというところで、

だいぶやっぱり。
>>途切れ途切れに、音声が。

先生、聞こえますか?

>>はい、今、聞こえます。
>>やっぱりいわゆる、

教育とか教えるというところがあ
ると思うんですけれども、

やっぱり医療従事者の方にしても、

それから介護に携わってる方にし
ても、

大変な緊張感と、

それから長期にわたるコロナです
から、

やっぱりお疲れも出てる、それか
ら精神的な疲労もあるっていうと

ころで、やっぱりふとしたところ
でっていうのは、

やっぱりどうしても人間は出てく
ると思うんですよね。

>>そのとおりです。

やはりもうこれ、

1年近くたちましたので、

気が緩むところも作らないといけ
ない。

これは確かなんですね。
確かなんですけれども、

コロナはやっぱり人が運んでいき
ます。

ですから、その人が運ぶ所、特に
高齢者施設というのは、

極めて重症化しやすいということ
が分かっているわけですので、

やはりそれを運んでくる人たちの
注意というのは必要です。

ですからまあ、きょうおっしゃら
れてましたように、

定期的なPCR検査をして、

できるだけリスクを減らしましょ
うという考え方もその一つだなと

いうふうに思います。

>>これが一応、

いわゆる北海道、東京、

大阪の状況なんですが、

その病床率ですが。

>>一番上が国のステージ3の目
安とされている数値なんですが、

色づけされているものが、

そのステージ3の数値に達してし
まっている状況のものです。

北海道、

東京、大阪、

いずれも多くの項目で達してしま
っているという状況です。

>>重症者の方が。

>>北海道は重症病床の使用率が
6%、

東京が30.8%、

大阪が25.6%となっています。

>>だから宮下先生、

さっきもありましたけれども、わ
れわれ、

病床使用率で見てしまいますけれ
ども、

お1人の方が入院すると、

複数の医療従事者の方が関わらな
きゃいけないので、

ベッドの空き具合ではなく、

そこの医療施設のマンパワー、

それから医療従事者の方のお疲れ、

ここの本当に、部分を考慮してい
かないと、

医療崩壊っていうのは、

ベッドが空いてても起こるという
ことですよね。

>>宮根さん、本当ね、

すごく、そのとおりなんですね。
私たちはよく言うのが、

箱と人と物。
箱というのが病床数ですね。

それから物というのが、

例えばECMOであったり、

人工呼吸器であるわけですけれど
も、そこに関わる、

いわゆる1人の患者に関わる人で
すよね。

これがやはり、非常に重要になっ
てきまして、ここに多くの人数が

割かれてしまう。そうすると、困
ったことは、

そこにばっかりかかりっきりにな
るわけではなく、冬というのは、

例えば脳梗塞であったり、

心筋梗塞であったり、

いわゆるコロナ以外の疾患という
のが、当然増えてまいりますので、

そこにも人が割かなければならな
いということですので、医療従事

者は、非常にそこでひっ迫したよ
うな状況が起こってしまいます。

>>僕、最近思うんですけどね、
伊藤さん、医療従事者の方とか、

介護に携わってらっしゃるいわゆ
るソーシャルワーカーの方々って

いうのは、大変な思いで、

われわれの暮らしを支えてくださ
ってるわけで、一方で、

Go Toトラベルって税金なん
で、

そういう方々が、そういう方々も、

利用できないと、

あんまり意味ないなと思って。
>>そうですよね。

税金ですから、

本当に国民に等しく恩恵が受けら
れるようなサービスというか、

そういう体制というのが一番いい
と思うんですけれども、

本当にたぶん今のこの病床の状況
だと、

非常にやっぱり、

緊張感で張り詰めている状況だと
思うんですよね。

だから、そこの部分を考えたとき
に、じゃあ、果たして本当に、

Go Toイート、トラベル含め
て、

このままでいいのかっていう議論
も、

やっぱり必要なのかなって、

ちょっと思いますね。
>>今のところ、

Go Toトラベルをやるという
ことなんですけど、

僕はコロナが終息した暁には、医
療従事者の方とか、そういう、

本当に人の命を預かる高齢者の方
の命を預かる方々のためのGo

Toトラベルと、

Go Toイートの枠は、

僕はぜひ残してあげるか、もしく
は追加してあげないと。

だって、休みもなく皆さん、

本当に働いてくださっているのに、
一方でわれわれが旅行行って経済

回す、それもちろん大事なんだけ
ど、そういう方々にもやっぱり、

近い将来は行っていただきたいな
っていうふうに思うんですけども。

>>一時期報道されてましたけれ
ども、医療従事者の方々が、

ちょっと気軽にお休みできるよう
に、

近くのホテルとかをね、確保して、
皆さん、

すごくゆっくりお休みいただくと
か、そういうようなことも今、

やってる所もあると思うんですけ
れども、でも宮根さんおっしゃっ

た、あとからね、

皆さんが旅行されるっていうのも
非常にいい企画だなというふうに

は思いますよね。
>>だから今、もうGo Toト

ラベル、Go Toイートやれば、

もうお店もたないよっていう方も
めちゃくちゃたくさんいらっしゃ

いますし、一方では、じゃあ、一
回閉じて、

収束させて、で、

ある程度収束するか、

もしくは一番いいのはワクチンが
出来るか何かして、もう一回、

どーんと大規模にやるのかってい
う二者択一もあると思いますし、

お店の事情もあると思うし、すご
く難しいのは、あとやっぱり、離

島ですよね。
>>北海道は今月12日、

利尻島の飲食店でクラスターが発
生したと発表しました。

北海道内の離島でのクラスターは
初めてです。

島内の感染者は24人になったと
いうことです。

島内には感染症の指定病院がなく、

島の外に搬送する必要がある。

島内では1か所の病院で一時的に
預かっているという状態。

これから寒くなって、天候が荒れ
やすくなると、搬送が心配。

感染対策を徹底するしかない。
>>これ、

宮下先生ね、

利尻の方は指定病院がないんで、
これ、

普通に考えると、北海道内、

恐らく札幌かもしれないんですけ
れども、

北海道内に搬送されるっていうこ
とになりますけど、今、

ひっ迫しているわけですよ、北海
道は。

となってくると、

北海道ではなく、

他府県で受け入れるっていう選択
肢も考えておかないといけないで

すよね。
>>そうですね。

第1波のときにもそれは話し合わ
れまして、

多い所ではほかの県がこれを助け
ていきましょうという考え方です

よね。

これはやはり県どうし、

一体になって、取り組むべき仕事
だと思ってます。

>>もうすでに中国地方、5つの
県では、

連携を結んでますので、そこで他
県でもちゃんと受け入れるという

体制になってますから、これは好
事例として、先週あたり、厚労省、

発表していますけれども、他の地
域でも、ぜひそれを進めていった

ほうがいいと思いますよね。
>>あと問題は、いわゆる天候不

順で、その方が重症になっても運
べないっていうことになったとき

に、この離島の問題、特に北国、

北海道の場合は出てくる可能性が
ある。

これは非常に怖いことなんですけ
れども。

あとはこれ、

宮下先生にも聞きたいんですけれ
ども、

一つ冷静に考えなきゃいけないの
は、

北海道の場合、

もちろん入院されることによって
人手が割かれるということもあり

ますけれども、重症者の方は、さ
ほどそんなに増えてないですよね、

まだね。となってくると、

やっぱり自宅療養、

そして何かあったらすぐ病院に行
ける、

宿泊療養施設もそうですけども、

やはり病院に行かなくていい方、

経過観察の方っていう方は、

やはりホテルとか自宅にいるとい
う選択肢を広めに取っておけば、

病床は空いてくる。

それから医療従事者の方の負担も
減ってくるんで、そこはやっぱり

北海道、どう考えていくかという
のもあると思うんですが。

>>これは、やはりモデルとしま
しては、

大阪でも東京でも、

きちっとそういうモデルがありま
すので、

やはり。

>>ちょっとまた音声が途絶えた
ようですけれども。

大阪とか東京もそうですけど、

プレハブを建ててね、

空いてる所に病院を作るというよ
うなことも。

>>まさに大阪、

一番最初にトリアージということ
ばを使って、重症者はここ、それ

から軽症者はこうっていう形で、
振り分けしましたよね。

あれは非常に効果的なものだった
っていうふうに評価されています

から、

ぜひ北海道もやっぱり、

いま一度枠組みを作り直す必要が
あるんじゃないかなというふうに

思いますね。
>>赤羽国交大臣なんですが。

現在の北海道の状況について、国
の分科会では、ステージ3と判断

したと。

北海道は独自の基準があるんで、

北海道の基準でいうと4なんです
けど。

ステージ3、

当該都道府県の除外検討なんです
が、北海道庁に確認しましたが、

現時点において、

北海道全域または一部を除外して
ほしいとの意見はないので、

国としては分科会の提言に沿って
対応すると言っている。

鈴木知事はきのうなんですが、旅
行自体、

移動自体、感染拡大させていると
いう明確な根拠はない。

感染リスクを回避できない場合は、

そのほかの旅行も含めて利用を控
えていただきたい。

静かに食事を楽しんで温泉入るっ
ていうのは、これは感染しないん

で、北海道全体を一律にGo

Toトラベルから外してほしくな
いというふうにおっしゃってるん

ですが。
どうも今、鈴木知事の会見などを

聞いていると、

赤羽国交大臣もおっしゃってます
けども、

温度差がね、舘野さん。

>>ありますよね。

あと、けさ報道されてましたけど、
Go Toの延長問題ですけど、

一般のところでは、反対のほうが
多いんですよね。

>>そうなんですよね。
>>それがやっぱり、みんながも

う日本人らしく、委縮して、

自粛しなきゃいけないと思ってい
るのか、

ただ本当に経済止めてしまったら、

第1波のときとは全然違いますの
で。

>>宮下先生、

北海道の鈴木知事も、

4人以下で2時間以内の食事に限
るよう、

政府に求める考えを示していて、
農水省も、

原則4人以下でお願いしますって
いうのを、

今月21日土曜日開始で、

自治体などと協議をするというこ
となんですけれども、

4人以下、

5人以上っていうのはどうか分か
らないんですけれども、

やっぱこういう基準があったほう
が、

われわれは動きやすいっちゃ動き
やすいんですよね。

>>恐らくですね、

やはりこれまでクラスターが起こ
った事例だけを見てみますと、

やっぱり大人数で移動するような、

そして換気の悪い所で起こってま
すので、そういう意味ではやはり、

少人数ですと、

さほどそう声も大きくならないし
そういったような考え方は、私は

一つ正しいんではないかなと思っ
ております。

>>ただ、

これ忘年会で、4人、4人、4人
って、

グループ分けて12人で行ったら
どうなるの?っていうようなね。

それはもう僕らのモラルに任せら
れていると思うんですけれども。

これ、

橋下さんなんかもおっしゃってる
んですけれども、

各都道府県で北海道は象徴的なん
ですけれども、

こういうふうに知事が積極的に動
いてらっしゃるわけで、

やっぱり各自治体の首長さんに任
せるっていうところっていうのは、

菅さんも結局、

吉村大阪知事が言って、

原則4人以下っていう話が出て、
菅総理なんかもそういうふうに動

いてらっしゃるんですが、

やっぱり各自治体の首長さんが積
極的に動くっていうのがいいんで

すかね、やっぱり。
>>そうですね。

もうそれは首長さん、

その場、地域地域の考え方があり
ますし、それからもう一つは、や

っぱり、医療体制がしっかりして
いる東京とか大阪と違いまして、

これ、

先ほどの離島もそうですけれども、

そういう医療体制が整っていない
所、

またはいわゆる乏しい所ですね、
そこに感染が広がってしまったと

きが、一番怖いということが第1
波、第2波でいわれておりますの

で、これに関しましては、

各都道府県の首長さんが裁量を持
たれなければならないと思います

ね。
>>しかし、でも兵庫の107っ

ていうのは急に増えましたね、こ
れ。

>>これは多いですね。
>>ちょっと鈴木知事もおっしゃ

ってますけど、検査数がやっぱり
飛躍的に伸びてるっていうのもあ

るでしょうし、4月時点は全国で
1万件ぐらいだったのが、恐らく

今、

8万から10万ぐらいできてると
思うんですね、全国で。

やっぱり無症状の人をどんどんど
んどん掘り起こしてるという数字

でもあるんでしょうね、宮下先生。
>>そうですね、これは第2波か

らそうなんですけれども、第2波
からやっぱり、

無症状の方は一生懸命見つけ出し
てそれからその周りの濃厚接触者

を追跡していく、

または寸断するといった考え方で
すので、これがようやく、

なんていうんですかね、

まだまだ世界レベルではないんで
すけれども、どんどんどんどん、

第1波、

第2波と比べまして、

>>北海道は新たに197人とい
うことで、

きのうよりも増加しましたけれど
も、伊藤さん、これから年末年始

どうなるかっていうことで、

帰省を控えるっていう方が結構い
らっしゃって、もちろん、

おうちの中にいるんだけど、近所
の目がっていう人が結構いらっし

ゃるんですよね。

>>そうなんですよ、やっぱりね、
それは地方の問題ですね。

本当に、

よく見てますし。
それぞれ、

空気感っていうのが、本当にやっ
ぱり地方によって全然違うので、

そういうところをやっぱり分かっ
ているやっぱり自治体がね、

どうするかっていう判断を、

いろいろやっぱりしていかなきゃ
いけないなっていうのを、そうい

うところもあると思うんですよね。

>>澤口さんも岩手ですけれども、
帰らないか、自宅におじいちゃん、

おばあちゃんとかいらっしゃった
りとかすると、うーんっていうね。

>>帰るとしたら前後の行動を気
をつけないといけないなと思うん

ですけれども、やはり仕事柄、外
には出るので、ちょっとぎりぎり

まで迷うかなとは思ってますけど。

>>帰ったときはええけど、

大阪にまた戻ってきたときに、い
や、

大阪から帰って来てん。
残された家族の人がね。

>>そうですね。世間狭いのでね。

>>だからそういうのは、宮下先
生、そういうところ、やっぱり皆

さん怖がってらっしゃって、

差別とはいわないけど、心配して
らっしゃって、

帰省しないっていう人もいるんで
すよね、風評被害。

>>それはたくさんおられます。
やはり医療体制の問題、特に地方

ではありますので、そういうとこ
ろからでもそういう差別ではない

>>蓬莱さんのお天気、

きょうは暖かい所というか、

暑い所もあるんですね。
>>熊本と、長崎、佐賀が25度

を超えて夏日。

11月中旬で夏日というのが、長
崎や佐賀では26年ぶり。

>>ほかも結構暖かくなってるん
ですよね。

>>東京もきょうは20度を超え
てますけども。

あしたのお天気。
気温です。

>>もっと上がるんでしょ。
>>そうなんですよ。

九州はあしたもやはり25度にな
っていまして。

>>大阪も24度?
>>予想でこうなので、もしかし

たら、25度の夏日の可能性もあ
る。

>>半袖でよかったっけ?
>>もう半袖でも人によってはい

いぐらい。
>>最高気温も14度まで。

>>そうなんですね。
朝から気温は高めということです。

>>東京、名古屋もこれ、20度。
長野も20度?

>>北海道の札幌はあした午後か
ら雨となりそうです。

>>金沢も24度までいくんだ。
>>そうなんです。

木曜日、北海道と九州で次第に雨、
金曜日、