とくダネ! 小倉智昭・山﨑夕貴・立本信吾▽アマタツ天気[字]…の番組内容解析まとめ
出典:EPGの番組情報
とくダネ! 小倉智昭・山﨑夕貴・立本信吾▽アマタツ天気[字]
21日解除目指す方針…緊急事態宣言政府の判断と街の本音▽東京五輪選手らに提供か?進む中国製ワクチン▽最終回まであと9回…復活!朝のヒットスタジオAIが名曲生熱唱
詳細情報
番組内容
事件・事故・政治に芸能・トレンドまで、今何が起きているのか?世の中で起きている全てのことを独自取材で掘り下げ“情報プレゼンショー”スタイルで丸ごとお届け。
「わからないことをわかりやすく/わかりやすいことをおもしろく/おもしろいことをまじめに」をモットーに、視聴者のみなさんの「ニュースだけでは分からない」「もっと知りたい」という声にお応えします!
番組内容2
▼曜日毎に登場するスペシャルキャスターが自分の得意分野や興味のあることを徹底プレゼン!
▼巨大ボードやマルチモニター。時にはバーチャルを駆使して視聴者の皆さんに最新の情報をわかりやすくお伝えします!
▼個性派コメンテーターが加わって、言いたい放題のスタジオを展開します!
▼お天気コーナーでは天達武史気象予報士が
番組内容3
バーチャルセットを駆使して気になる気象情報をお届け。自分で考えたワンポイントネタを「あまダネ」として紹介。季節の話題を楽しくわかりやすくお伝えします!
▼最新のニュース、スポーツ、エンタメ情報を余すところなくお伝えします!
出演者
【メインMC】
小倉智昭
【スペシャルキャスター】
石黒賢
カズレーザー
古市憲寿
【MC】
山﨑夕貴(フジテレビアナウンサー)
立本信吾(フジテレビアナウンサー)
【気象予報士】
天達武史
【プレゼンター・リポーター】
森本さやか(フジテレビアナウンサー)
大川立樹(フジテレビアナウンサー)
堀池亮介(フジテレビアナウンサー)
出演者2
小柳美江
平野早苗
横野レイコ
岸本哲也
田中良幸
阿部悦子ジャンル :
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
情報/ワイドショー – ファッション
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- 解除
- ワクチン
- 今日
- 中国
- 昨日
- 黄砂
- 緊急事態宣言
- 接種
- 中国製ワクチン
- 日本
- ダネ
- 効果
- 週間
- 午後
- 一方
- 飲食店
- 延長
- 東京
- 新規感染者
- 人出
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
≫オレンジ色にかすんだ街。
昼間だというのに薄暗く
ライトをつけながら走る車も。
≫ここは中国の首都、北京市。
昨日中国北部で
大規模な黄砂が発生しました。
中国では春を告げる
気象現象なのですが
吸い込むと人体に健康被害を
与えることも
あるという
やっかいな黄砂。
内モンゴル自治区でも
こんな映像が。
≫中国の気象当局は
ここ10年で最も広範囲に
広がっているといいます。
大きなビルも黄砂のせいで
ぼんやりとしか見えません。
平常時に撮影した風景と
同じ場所から撮影し
比較してみると
視界の悪さは一目瞭然。
とても同じ場所とは思えません。
≫今回の黄砂の影響で
北京市内にある2つの空港では
合わせて400人以上が欠航。
北京市は大気汚染指数を最も悪い
6級として警報を出しています。
さらに、この黄砂ですが
どうやら今日、日本にも
飛んでくるようなのです。
≫黄砂の影響が心配される中
日本では昨日から
異例の暖かさに包まれていた。
≫すっきりとした晴れ空が
広がった都心。
街をゆく人々の姿も。
≫昨日の東京は、最高気温
19.5度を観測するなど
広い範囲で
4月中旬並みの暖かさとなった。
春の足音はこんな所にも。
≫見てください、これ
ツクシじゃないですか。
顔を出してますよ。
つくしだ。
こっちにもあります。
≫すっかり春めいてきた東京。
その暖かさは夕方になっても。
≫こちら板橋区の公園に
来てるんですが
桜が咲き進んでますね。
私の手元の温度計は午後4時半を
回っているのに
20度近くあります。
まだ私、上着を着なくても
ぽかぽかです。
≫異例の陽気は
まだ続く見込みだ。
気象庁の予想では
今日の東京の最高気温は
昨日を上回る
22度になるという。
この暖かさはいつまで続くのか。
そして中国で発生した
大規模黄砂の日本への影響は。
この後、天達気象予報士が
解説する。
≫おはようございます。
懐かしいですね。
今日は2003年から流れた
スタイル・カウンシルの曲です。
毎日カウントダウン
やるんですか。
最終回まであと9回。
終わるのにカウントダウンして
どうするのかな。
今日はスペシャルウイーク
朝のヒットスタジオを
やろうかなと思ってますが
朝のヒットスタジオ
立本は覚えてる。
≫見ていたときにあったな
という感じはありますけど
入社したときはどうですかね。
≫カズレーザーは、この番組
たぶん、あんまり
見てなかったと思う。
≫見てましたよ。
この曲のとき、よく見てました。
とくダネ!といえば
というイメージがあります。
≫今日はAIちゃんが
くるんですよ。
彼女は20周年ですからね
とくダネ!の歴史と
ほぼかぶるぐらいで
新人のときからずっと
お付き合いがあるんで
お話にも
花が咲くと思います。
スギ花粉の方は、もうそろそろ
終わりかなというところで
今度はヒノキだそうです。
しかも、今日は黄砂。
昨日は暖かかったですが
この天気、今日も続きそうですが
この後の天気はどうなるのか
黄砂も含めて
天達。
≫おはようございます。
今日は昨日以上に暖かいです。
実は私の後ろの桜が
何と、もう結構
咲きそろってきているぐらいの
感じになっています。
こちらの桜は結構早いんですが
昨日も20度ぐらいまで
一気に上がって
今日はさらに
気温が上がりそうです。
今の気温が
12.6度あるんですが
これだけでも、この時間として
はかなり暖かいんですが
今日の日中の最高気温
東京は何と12.6度から
22度までいくと。
あと10度上がります。
日差しの暖かさがありますけど
ただ一つだけ
気を付けていただきたいのが
今日は南風が結構強く吹きます。
昨日の北風とは違い
それほど冷たくはありませんが
私も薄手の上着を着てますけれど
このぐらいの上着はあった方が
いいと思います。
そして心配なのが黄砂です。
こちらご覧ください。
北京市内では
中国で、過去10年で最も濃い
危険な黄砂だという報道も
出ています。
呼吸器系への影響がある方は
外出も控えてくださいと
言っていますけれども
この黄砂、風に乗って春は
日本にやってくるんです。
過去には、こんな
日本で
も影響がありました。
函館の様子です。
車がですね、泥だらけに
なってしまうという。
日本海からやってきますから
日本
海側や北海道は
影響が出ることが多いです。
では実際、今日はどうなるのか。
黄砂レーダーの予想です。
非常に濃い黄砂がこれから
日本海を渡ってきそうです。
もちろん、このまま
やってくるわけではあ
りません。
日本海で砂を落としながら
やってきますから
ここまでの黄砂ではありませんが
気を付けたいのは今日
雨が降るんです、日本海側。
そうすると、黄砂雨というものに
注意が必要になりそうです。
黄砂が雨に含まれているんです。
これがやっかいものでして
普通の雨ではないんです。
服に汚れが
すくと
非常に落ちづらくなります。
ちょっとした雨でも
日本海側や西日本の方
しっかり傘をさして
いただきたいと思います。
一張羅は避けた方がいいです。
それから車。
これも非常に
汚れが落ちづらいので
乾燥する前にしっかり
汚れを落としてください。
今日か、あしたの乾燥する前に
たっぷりの水をまず流す
いきなりこすると
これは小さな石ですから
傷がつきます。
これを守っていただきたいのと
関東など太平洋側は
黄砂が薄いんですが
上から落ちてきます。
上空には多く舞う可能性が
ありますから
呼吸器疾患や黄砂アレルギーの
ある方はお気を付けください。
≫天達、今日の北海道、札幌は
雪になる可能性があるんですが
雪と黄砂が交じって
黄色い雪ってことも
考えられるの。
≫雪に含まれる可能性は
あります。
その雪が解けて
乾燥すると雨と同じように
非常に汚れやすくなります。
しっかり大量の水で洗い流して
いただきたいと思います。
≫分かりました。
お気を付けください。
政府は1都3県の
緊急事態宣言について
21日に解除を目指す方針ですが
解除について、皆さん
どのようにお考えでしょうか。
すでに解除されている大阪
名古屋では
意外な現象も起きていました。
≫午後9時を過ぎました。
上野公園見てみますと
この時間になっても、一部
桜が咲いている所の周辺には
人がいますね。
さらには
植え込みの付近だったり
奥の手すりの辺りにも
人が集まっていますよね。
≫都内の桜の開花宣言から2日
昨日、夜の東京上野公園では
スーツを着た会社員たちが
アルコールを片手に
夜桜を楽しんでいた。
緊急事態宣言再延長の期限まで
1週間を切る中
増える人出。
宣言解除は
いつになるのか。
東京など、首都圏1都3県の
緊急事態宣言について
現時点で政府は
今月21日の期限どおりの解除を
目指す方針であることが
明らかになった。
しかし首都圏の知事からは。
≫昨日午後行われた
千葉県、森田知事の記者会見。
新型コロナの変異ウイルスに
男女17人が感染したと発表。
そのうち12人が
同じ施設を利用し
クラスターが発生したという。
その施設とは。
≫いわゆる昼カラで発生した
変異ウイルスのクラスター。
森田知事は
警戒感をあらわにした。
昨日の千葉県の新規感染者は
76人。
前の週と比べても
減少傾向にあるが
緊急事態宣言の解除については
こう語った。
≫一方、緊急事態宣言の解除に
前向きな姿勢を見せたのは
神奈川県の黒岩知事。
≫神奈川県内の
昨日の新規感染者は
55人で
前の週を下回り
病床使用率も
ステージ2に近づいた。
≫緊急事態宣言の効果が
薄れていることにも考慮し
いったん解除した方がいい
との考えを示した。
一方、昨日の新規感染者が
72人で
前の週と比べ増加傾向にある
埼玉県の大野知事は。
≫前向きな黒岩知事との
温度差が浮き彫りになった。
では、東京都の小池知事は
どう考えているのか。
昨日夕方、記者の前に姿を現した
小池知事は。
≫小池知事の口から
緊急事態宣言の
解除や再再延長について
直接の言及はなかった。
昨日の東京都の
新規感染者は
175人。
7日連続で前の週の同じ曜日を
上回った。
こうした中で開花を迎えた
都内の桜。
≫木のすぐ下の所に立って
お酒を飲んでますね。
柵の所に座るような形で
お酒を飲んでますね。
≫東京、上野公園の植え込みに
もたれかかっているのは
40代ぐらいの男性。
警察官に声を掛けられ
目を覚ましたが
お酒を飲みすぎて
眠ってしまったのだろうか。
昨日も多くの人でにぎわっていた
東京、渋谷で
緊急事態宣言を解除するべきか
街の人に話を聞いてみると。
≫解除に賛成だという
20代の学
生。
緊急事態宣言の効果そのものに
疑問を感じるとともに
切実な事情を抱えていた。
≫経済的な事情などから
解除を求める声の一方で
多かったのは
解除に反対の声だった。
≫FNNがこの週末に行った
世論調査で
首都圏1都3県で
再延長された
緊急事態宣言について
7割を超える人が
期限の21日に
解除できないと思う
との
見方を示した。
街の人が懸念していたのは
解除してしまうと
感染が再拡大してしまうのでは
ないかというもの。
大阪府や愛知県など
6つの府と県が
緊急事態宣言が
解除されてから昨日で2週間。
宣言が解除された街は
どうなっているのか。
≫宣言解除後
愛知県独自で出していた
厳重警戒宣言の解除に
言及したのは
大村知事。
宣言解除後も飲食店に対し
21時までの営業時間短縮要請
などを行ってきた。
≫こちら名古屋市にある
商店街なんですが
こっち見てください。
人通り、結構多いですね。
にぎわっています。
≫昨日とくダネ!が
取材をしたのは
およそ1200もの店などが
連なる
名古屋市の大須商店街。
≫こちらの若いグループ
アイスを食べながら
歩いていますね、商店街を。
≫平日の昼間にもかかわらず
若者たちが
商店街を歩く姿が目立つ。
≫緊急事態の解除前と
解除後では
人出の変化はあったのか。
≫こう語るのは創業105年の
老舗呉服店の店主。
人出の戻りはうれしい反面
複雑な心境もあるという。
≫若者を中心に増えているという
昼間の人出。
では、営業時間が
午後8時から午後9時に延長され
変化はあったのか。
≫午後9時を回った
名古屋市内の繁華街ですが
繁華街とは思えないほど
閑散としています。
お客さんを待っているタクシー
2台しかいません。
こちらを見てみますと
本来ならタクシーの列
長く待つことができるんですが
お客さんが
いないせいでしょうか
閑散としています。
≫客がいないため
稼働しているタクシー自体が
減っているという
名古屋の夜の街。
ドライバーに話を聞いてみると。
≫宣言が解除されてからの2週間
お客は若干増えた程度だという。
では、飲食店の客数は
どう変わったのか。
≫こちらの店では
昨日午後6時から
9時までの営業で
客は2組だけだったという。
多くの人が
今も自粛を続けているためか
昨日の愛知県の新規感染者は
15人。
解除前の1週間と
直近1週間の感染者数を
比べてみても
感染者は
増えていないようだ。
続いてとくダネ!が訪れたのは
大阪市内の繁華街にある
創業50年を超える老舗焼き肉。
緊急事態宣言時には
午後8時までの営業だったが
現在は、大阪市内の飲食店のみが
午後9時までの営業。
営業時間が延びたこの1時間で
どれくらいの人が
店に訪れるのか。
≫現在ラストオーダーの
8時半ですが
お店の中には
お客さんが1人もいません。
≫昨日は午後8時以降
店に客はいなかった。
この2週間、
人の動きに変化はあったのか。
≫一方、すでに
時短営業が解除された
大阪市に隣接する吹田市では。
≫午後11時を過ぎましたが
まだお店に入っていく人が
います。
≫午後11時を過ぎても
営業している飲食店に
客が次々と入っていく。
話を聞いてみると。
≫営業時間が短い大阪市から
わざわざ飲みに来たという。
昨日の大阪の新規感染者は
67人。
解除前の1週間と
直近1週間の感染者数を比べると
微増傾向となっている。
こうした中、21日の
宣言全面解除を目指す方針だ
という政府。
昨日の参議院予算委員会で
野党からあらためて菅総理に
解除について質問が飛んだ。
≫専門家の意見を聞いて
判断するとした
菅総理大臣。
政府分科会の
尾身会長は。
≫見えない感染源の存在。
そして、変異ウイルスへの
警戒感も示した。
緊急事態宣言の解除をめぐり
今後、どのような動きを
見せるのだろうか。
≫緊急事態の
首都圏の知事さんたちは
一心同体、ワンボイスでと
おっしゃってましたが
もうワンボイスでは
なくなってきています。
スタジオには昭和大学医学部
客員教授、二木芳人先生に
今日もお越しいただきました。
緊急事態宣
言
21日で
政府は解除したいという
思惑のようですが
解除するにも
それなりの理由が必要ですよね。
≫その理由に関して
政府高官は
このように話しています。
緊急事態宣言の効果が
これ以上ないのではないか。
この2点を理由に挙げています。
まずは病床使用率を
見ていきます。
こちらです。
1都3県の病床使用率ですが
ご覧のように確かに
全ての自治体で
このように下がってはきている
という状況です。
ここは改善をしている
ということになります。
もう1つ、新規感染者数
東京都を見ていくと
前の週と比べて、ご覧のように
7日連続で
増加をしているということ
ややリバウンド気味とも
表現されます。
ですから、緊急事態宣言の効果が
もうこれ以上
ないのではないかと
いう
政府としては
そういう分析かもしれません。
≫この1週間の動きを見ていくと
今後、東京は
やはり増えていくというふうに
見た方がいいんでしょうか。
≫そうですね。
今までの動きを見ていると
爆発的な増加はないにしても
少しずつ増えると考えた方が
いいんではないかと。
増える要素が幾つか
皆さんがおっしゃるように
人の動きが増えたり
気持ちの緩みが出たり
我慢の限界という話も
ありましたが
そういうことで
幾つかありますから
増えていくと考えた方が
自然ではないかと。
逆に減らすための
いろんな対策というものが
まだ、じゅうぶん
機能してませんよね。
≫減らす方法が
取りあえず、ないから
解除というのは
よく分からない理屈というか
どういう理論ですかね。
≫今のままでは
だめということですから
だらだらと緊急事態宣言を
続けても駄目なので
ここで、いったん
緊急事態宣言を解除して
その上で、新たな対策。
ですから、もっとピンポイントに
いくつかのところで
先ほど尾身さんが
言っていましたが
見えないクラスターが
どういう所で起きているか。
積極的に場所場所で攻めていく。
そういう、めりはりをつけた
対策をしようということかと
思います。
≫昨日、政府筋の話として
打つ手はないと言っている方も
いると。
打つ手がないなら今のまま
続けた方がいいんじゃない
という声もあるので
そのへんは、首都圏の知事さん
考え方が違うんですね。
≫メリット、デメリットを
考えての
1都3県知事の足並みです。
そろっていない
ということですね。
東京都、小池知事ですが
宣言には触れませんでした。
神奈川県の黒岩知事です。
こちらは
解除したいということです。
千葉県の森田知事は。
保留という形。
そして埼玉県、大野知事。
こちらは宣言を
延長してほしいというような
そんな姿勢にも
見えるということで
1都3県の
足並みがそろっていないのでは
ないかとみられています。
では街の人は宣言解除について
どう思っているか。
≫1都3県の1000人の方に
アンケートしました。
緊急事態宣言
解除すべきか、延長すべきか。
直ちに解除すべきという方が
10%
21日で解除すべき
これも前向きな意見ですかね。
これも13%。
延長すべきが36%
そして、判断が難しい
という意見が41%。
全部、判断は難しいと
思うんですけど
どちらともいえないという意見が
多いんではないかと。
そして、業種別にお聞きました。
経営者の方は
解除が約56%。
一方、会社員の方は
延長が3
6%。
そして専業主婦の方は
延長が42%。
合計で1000人ですから
かなり少数ですが
幅には、ばらつきがある
ということで
宣言を解除するとなると
明確な基準が欲しいという
意見もありました。
二木先生
先ほど千葉県の
高齢者クラスターみたいな
ケースを見ると
我慢できないから
解除しようとなると
こういうケースが
増えるわけですよね。
今までのクラスターと違うのが
高齢者施設とかではなく
普通に集まってカラオケで
クラスターになると
これはどんどん増えますよね。
≫これは、そのとおりです。
先ほどのように
見えないクラスターが
いろんな所で
クラスターが起きています。
クラスターでない感染も
散発的に出てきている。
そこへ、もう一つ変異ウイルス。
こういうものが絡んでくると
読みにくいのが事実です。
いろんな対策
変異ウイルスに対する調査も
広げようと
それからいろんな所で
モニター検査をしたり
介護施設の検査も
積極的に、という話もあります。
話としてはありますけど
積極的というか
前に進んでいない。
こういうことを
早くやらなければいけません。
この結果が出るのに、おそらく
また2週間ぐらいかかる
ということを考えると
延長して様子を見ることも
ありえます。
≫解除、延長の基準というものが
作れないじゃないですか
はっきりしたものは。
≫数字として出てくるものは
病床利用率と
もう1つは新規感染者数の動きと
この動きは今
逆の動きをしていますね。
東京で考えると。
病床使用率は下がってきたけど
新規感染者数は増えている。
そこで判断は難しいんですけど
私は前から言っているように
病床使用率は、今は
感染者数が
どんどん減ってきてますから
下がりますよね。
でも、これが
うっかり感染者数が増えて
入院者が増えてくると
たちまち元に戻りかねない。
このあたりをもう少し
ゆとりがあるような
盤石な状況にしておくと
少々増えても
もちこたえられる。
同じように、保健所も
初期対応ができるように
クラスター対策や
濃厚接触者の方を
追えるように
保健所業務に余裕があるような
体制にできてると
多少出てきても抑え込める。
病床利用率が下がっていることに
あまり安心するのは危険だ
と思います。
≫瑠麗さん
市民のアンケート結果だと
延長なのか、解除なのか
分からない人が増えてきました。
それが正直なところですよ
みんな分からないから。
≫科学者ではないので
医療体制のことも分からないし
正直、どうやったら医療体制が
増えるかも
分からないんだと思います。
でも政治が
リーダーシップや合理性を
放棄してしまった以上
やっぱり
経営が行き詰まっている人
出歩かなくて足腰が弱いお年寄り
みんな自分で
自衛するしかないと思います。
ですから、引きこもりたい人は
引き込まればいいし
経済活動をしたい人は
もちろん感染対策をしながら
やるしかないという状況に
民意は、きています。
ただ、ここで気になるのは
政治が合理性を放棄してしまうと
これからどうするんだというのが
みんなに見えないので
どこに向かうかということです。
東京都の尾崎医師会会長が
ここにきて、ようやく
介護施設も町の病院
クリニックも
総合病院も、みんなで
コロナ医療に立ち向かおうと
ようやく1年たって
そういうメッセージを
発していただきました。
ですから、もう
感染力がなくなった
回復済みのだけど
体的には万全ではない人を
普通の病院で
受け入れていこうという方針を
出していただけたので
まず
それを頑張っていただかないと
市民ができることには
限りがありますよね
という話です。
≫隼也さんは
新型コロナウイルスの危険性を
かなり最初から
重視していましたね。
≫危険性というより
一部の人たちにとって
危ないウイルスで
それが事態を
複雑化させているんですね。
僕は、緊急事態宣言の解除という
話が
すごく出ていますが
本質的に
やらなければいけないのは
解除という言葉ではなくて
先ほど二木さんが
おっしゃったように
中身を議論していないと
思うんです。
打つ手がないと言っているけれど
僕は打つ手は
いくらでもあると思っているし
今まで専門家と称する人たちが
政府といろんな対策を
してきましたが
結果から言うと
たくさん失敗しています。
僕が今驚いたのは尾身さんが
1年たって現状把握するという
ことを強く訴えてましたけど
すでに、欧米各国を含め
1年以上前から
この病気にkannshi
この病気に対しては
スクリーニング検査して
早く見つけて
検査を拡充してという
国際的常識があったのに
なぜこれが進まないのか。
縦割りの構図とか
僕自身は
政府は頑張っていると思う。
でも、そもそも
いわゆるプレーヤー
専門家会議の皆さんも
メンバーを
刷新した方がいいと思います。
他にもいろんな意見があるし
科学的議論をしっかりしながら
皆さんすごく
疲れてしまっていると思います
国民の皆さんの多くは。
解除するとかしないとかで
一喜一憂して。
でも、本質的に
今やらなければいけないのは
何をしなければいけないのか
しっかり可視化することだと
思います。
それが正直できていない。
今どこで発生しているか
スクリーニングの仕方を
変えるとか
街の薬局でPCRができる
飲みに行く前にやろうなんて
いうのは
世界のある種
すう勢になりつつある中
それがなぜ
日本でできないのか。
政治的解決を
早急にすべきだと思います。
≫スーパーコンピューターの
富岳が
マスクをしたまま
飛まつが、どう飛ぶかって
やってるじゃないですか。
あの富岳にデータを打ち込んで
解除すべきか延長すべきかと
やったら、どんな答えが
出るんだろうね。
≫富岳が一番正確かも分からない。
≫明確な指針がほしいですね。
≫富岳、頭いいから
そんなことに使わないでくれ
と言っているかもしれません。
≫すでに解除された都道府県が
ありますけれども
6府県あります。
関西と東海です。
そのデータを見ながら
今後解除された後
解除されるまで
どういうことすればいいか
見ていきます。
宣言が解除された後の
新規感染者のグラフ
緑の大阪
オレンジの兵庫
こういう場所は
ちょっと、ここに来て感染者数が
増えてきているということです。
こういう所にお住まいの方にも
アンケートを取っている
ということですが。
≫宣言解除された2府4県
大阪、京都、兵庫、愛知、岐阜
福岡、こちらですね。
アンケートを取りました。
10代から70代の方
1000人に
アンケートを取りました。
生活や行動は変わったか。
増えた減ったというのは
外出ということですかね。
同居する家族以外との飲食
増えたというのが多い。
日中の外出は、もちろん増えた。
国内旅行、大人数の飲食も
増えたという回答の方が
多いです。
そして、マスクの着用は
減ったという方が4%。
それでも、ほとんどの方は
影響はない、変わらないという
割合の方が多いんでしょうかね。
≫大人数での会食は控えるけど
その他は少し増えていくかな
というデータにも
見えるわけです。
実際に人出ですけど
データで見ていきます。
緊急事態宣言中に比べて
同じ曜日の同じ時間で比べた
人出の増加です。
3月15日を
2月28日と比べました。
なんば駅は、プラス8%
名古屋駅ではプラス15%。
宣言中と比べると
増えていますけど
それほど人出がかなり
戻
っているかというと
そうではないかなという
数字です。
とくダネ!は肌感覚で皆さんが
どのように感じているのか
取材をいたしました。
大阪府の14の飲食店に
取材をして
その飲食店が
客足が戻ってきたかどうかと
どう感じているか。
豊中市、堺市、吹田市
東大阪市、八尾市の
13店舗の店主は
変わらないんだと。
人出は戻らないと
答えたわけです。
一方で、大阪市の1店舗は
少し増えましたという
そんな答えが返ってきました。
≫たまたまその1店舗が
増えてるかも分からない。
こんな少ない数じゃ
あてにならないよ。
≫先ほどVTRにもありましたが
郊外の方が
人が増えているということも
分かりましたけど
14店舗に聞くと
こういう結果です。
この1店舗が
豊中市にも店舗がありまして
そことの比較に
答えてくれました。
大阪市の店舗は
やや客が増えている。
時短営業は
大阪市は、まだ続いてますけど
それでも増えている
ということです。
閉店の間際まで
ぎりぎりまで飲むお客さんが
増えているということです。
お客さんの声としては
他の市が解除になったから
大丈夫ではないかという声も
聞こえてきている。
一方で豊中市。
時短営業がないにもかかわらず
客足が戻っていない
ということです。
ほとんどの客が
午後8時前には帰るそうです。
店主はこのように話しています。
感染を気にして長居しない人が
増えている。
1店舗だけですけど
このような傾向も
見えてきています。
≫先ほどのアンケートで
日常の生活は
緊急事態宣言時と変わらない
という方が圧倒的に多かった。
同じような意識で
今までどおり生活しているにも
かかわらず
感染者が増えているということが
一番気になるんですが
これは緩みということだけでは
ないと思うんですよね。
≫そうですね。
変異株のことが気になりますけど
それが直接的にここへ出ている
というのは
まだ短絡的かと思います。
今のところ、まだ時短営業が
1時間延びただけですから
それほど大きな影響はないと
思いますが
最終的に、こういうものが
取っ払われたときに
一気苛性に人の動きが
特に飲食店は
リスクが高いと思います。
そういう店で
果たして、どれだけ
感染対策を取っていただけるかが
ポイントになると思います。
≫時短営業が終わった結果
協力金が出なくなっている地域も
ある。
でも人出が変わらないとなると
一番生殺しの状態というか
採算がとれませんよね。
≫でも今は
9時ぐらいまでという所
大阪や愛知では
多少は出していらっしゃるんでは
ないでしょうかね。
≫飲食に、もっと積極的に
感染対策を具体的に
教えた方がいい。
どこの自治体もやってないです。
≫飲食店にどこまでやれるかって
いっても
負担も増えるし
そんな簡単には
これ以上のことはできない。
それだったら
補償を増や
してもらって
完全に、2週間なら2週間
休みますという方が
僕はいいかなと思うんだけど
瑠麗さんは、そのへん
どう考えますか
経済のことも考えて。
≫飲食店とか
あるいは8時以降の
営業を主体としている
音楽とかダンスを絡めたような
飲食店ですね。
話を聞くと
精神的に追い詰められてます。
4月、5月の
緊急事態
宣言のときですら
精神的ダメージを受けて
勤労意欲を失ったり
活力を取り戻せなかったり
というのがありましたけど
今回はもっと長いので
そういう意味でいうと必ずしも
お金だけではないという
気がします。
結果的に黒字が
出ているところもあって
黒字が出ている所は別にいい
という考え方もできますけど
月に1店舗あたり数千万円の
赤字が出ているところは
正直もう、死活問題です。
≫それから
中国製ワクチンの話が
ちょっと興味ある話が
でできていて。
≫IOCのバッハ会長が
突然、中国から
東京オリンピック参加者への
ワクチン提供の声がある
ということを表明したわけです。
世界に中国製ワクチンが
広がっていますが
安全性は果たして
どう評価されているのか。
とくダネ!は中国製ワクチンを
接種した
日本人医師にお話を聞きました。
≫とくダネ!の取材に
こう話すのは
上海の病院に勤務する日本人医師
藤田康介さん。
藤田さんは今年1月に2回
中国製ワクチンの
接種を受けたという。
≫勤務する上海の病院に
中国当局から
希望者を募る呼び掛けがあり
中国の大手製薬メーカー
シノファ
ーム製の
ワクチン接種を
受けたのだという。
≫接種後の体調については。
≫接種から
2カ月たつが、自身を含め
ワクチンの接種を受けた
スタッフ10人以
上に
副反応などは
見られなかったという。
今月14日現在
中国国内のワクチン接種者は
およそ6498万人。
接種の対象は
中国国民にとどまらず
外国人でも
優先接種の対象である
医療従事者などは
積極的な接種が
呼び掛けられているという。
笑顔を見せるのは
インドネシアのジョコ大統領。
自らが国内第1号として
中国のシノバック社製の
ワクチンを接種。
国民に安全性を
アピールした。さらに。
≫サッカーの王様、ペレも
今月、中国製ワクチンの接種を
受けたことを
インスタグラムに
投稿をするなど
世界で接種が進む
中国製ワクチン。
中国政府によると、現在
中国製ワクチンはアジアをはじめ
世界43の国と地域に
輸出されており
69の途上国には
無償提供されているという。
そんな中国製のワクチンといえば
IOCのバッハ会長は
今月12日
オンラインで行われた
IOC総会後の
記者会見で
中国オリンピック委員会から
中国製のワクチンを
提供するという
申し出があったことを
明らかにした。
≫中国からの
ワクチン提供の申し出を
歓迎する姿勢を示した。
世界中に広がる
中国製ワクチン。
安全性は
どう評価されているのか。
香港当局は13日
中国の製薬会社
シノバック製ワクチンの
接種を受けた
男性2人が死亡したと発表。
これまでに6人が死亡していて
接種の予約のキャンセルが
相次いでいるという。
ワクチン接種と死亡の因果関係は
不明だとしている。
≫中国のワクチンっていうのは
すさまじく開発も早くて
大量に作ることも
できてるじゃないですか。
途上国に無償で配ったり。
あまりにも準備が
できすぎてるなと
うがった見方したくなるね。
≫そんな見方をしたくなる
ぐらいのペースですが
中国ワクチン大きく見ると
3つある。
シノバック製、シノファーム製
カンシノ製です。
いずれも、ファイザー社などが
作っているものに比べ
保管温度が高い温度
2度から8度ぐらいで
保管できる。
接種の回数も2回、2回
カンシノは1回
ファイザーは
mRNAワクチンですが
シノバック、シノファームは
不活化ワクチン
カンシノは
ウイルスベクターワクチン
こんな特徴がある
ということです。
各地で治験が行われています。
その治験がこちらです。
シノバックはトルコでの治験
91%の効果がある。
ブラジルではおよそ51%。
ここは、ちょっと
数字が下がります。
シノファームは
およそ79%
カンシノのは68%
こちら中野医師によると
論文以外の情報が乏しいので
まだ評価できない段階である。
こういう声もあるわけですが。
≫二木さんは
これら中国製ワクチンの有効性は
どの程度と判断していますか。
≫中野先生がおっしゃるように
きちんとした情報
論文化されたものが数が少ない。
シノバックはランセットという
イギリスの
非常に立派な雑誌があって
そこに早い段階の成績が
報告されただけ。
一番最初に
このワクチンがどのぐらいの
効果があるかというのは
何万人という数を対象にした
第3層試験
比較試験がされていなければ
いけませんけど
その報告が出ていない。
個別に報告は出てますけど
どういう評価方法をしたか
そのへんも、それぞれによって
違うようですし
第一、数字に
ばらつきがあります。
91%と51%では
倍近い差がある。
そのへんが判断を難しく
していると。
ただシノバックとシノファームが
作っているのは
不活化ワクチンです。
これは、もともと
ウイルスそのものを使って
弱めて、ワクチンにしています。
これは古典的方法です。
方法論としては
今までに確立されている。
それから、かえって
DNAとかRNAを使う
ワクチンでも
より強い免疫ができるだろうと
言われていますから
きちんとしてれば結構強い
ワクチンができる
可能性があります。
≫不活化ワクチンの方が
でき上がるのが早くなる
というのは
今までの例からいって
当然ですか。
≫というよりもウイルスを
早くから持っていた
中国だから
できたんではないでしょうかね。
日本でも今、一部でこれを
作ろうとしています。
≫中国ワクチンですが
世界にどのぐらい広がっているか
見ていきます。
チョウ・リッケン報道官によると
中国はすでに
69の発展途上国に
ワクチンを無償提供した他
43の国と地域に輸出した
と話しています。
中国のワクチンを調べている
アメリカのデューク大学によると
26の国と地域
ここで研究をしている
ということですが
中国ワクチンしか使っていない
地域で
実際どのぐらい効果が
出ているかというのを
見ていきます。
まずは、こちらです。
インドネシア
人口は2億6700万人
そして感染者数が
142万5044人
ワクチンの接種回数は
非常に多いです。
540万を超えています。
シノバック製の
ワクチンを使っていて
ワクチンの接種を
開始したときには
1万1278という
新規感染者数でしたが
3月14日の時点で
4714人まで減っている。
ワクチンだけの効果がどうか
分かりませんけど
数字だけを見ると減っている
ということが分かります。
一方でパキスタンです。
こちら人口は2億777万人
感染者数が60万7453人。
ワクチン接種回数は
少し少なめで
7万2882回。
こちらはカンシノ製です。
接種を始めたときは1384人の
新規感染者が3月14日で
2253人。
逆に増えている。
こういう地域もある
ということなんです。
≫この接種回数が増えていけば
データの量も増えますから
それだけ効果も出ている
あるいは出ていないことも
分かってきますよね。
≫ただ、圧倒的に
まだ少なすぎますね。
2億6000万人ですか。
たった544万。
もう一つパキスタンは
7万人ですから
まだまだですね
有効性というか
安全性評価をするには
いい数字ですけれども
国全体の効果として出るには
全然、桁が違います。
国民の6割7割が打って初めて
ワクチンの効果は
目で見えてくると思いますので
これだけで評価するのは
難しいです。
ただ、こうして見てみると
途上国とか
なかなか他の従来のワクチンが
争奪戦の中で、あまりうまく
できていないところに
どんどん食い込んでいっている
いわゆるワクチン外交というのを
中国が
展開していますね。
≫そんな中で注目は
オリ
≫中国製ワクチン、世界中に
広がっている現状です。
オリンピックでも
注目されてきています。
中国から
IOCのバッハ会長
東京大会の選手などへの
ワクチン提供の申し出があった
という話です。
IOCが費用を負担して
バッハ会長は
このように話しています。
このように
答えているわけなんですが
中国のワクチンは
選手などに接種となるのか。
そういうレギュレーション作りも
注目されています。
≫中国製ワクチンだけではなく
ワクチンは、うまく使えば
オリンピックへの
後押しになりますよね。
≫なかなか
各国の方針というものが
ワクチン接種に関しては
統一ではありませんよね。
アスリートに優先的に打って
オリンピックのために
ということに対して
ネガティブな感覚を持っている
国もあるようですし
それぞれの国で
どのような方針を持って
それぞれの国での
ワクチンの承認状態
そのへんが千差万別ですから
IOCの方で決めた方針が
そのままというのは
なかなか難しいかもしれません。
≫国によっては中国のワクチンを
使わないという国も
ありますよね。
≫さっき言ったように
外交のような所で
ワクチンが利用されると
国としても
そういうことに対して
ネガティブな意見が
出てくると思う。
大切なのは
アスリートだけでいいのかとか
国全体で
どうやって守っていくか
ということを
オリンピックを機会に
僕はオリンピックそのものには
反対してませんけど
本当に開けるのかは
科学的な知見を基に
IOCも判断していただきたい。
≫中国ってすごいなと思うのは
中国の入国は
中国製のワクチンを打っていれば
入国は認める。他は駄目と
言い出したそうです。
どう思いますか。
≫中国の帝国意識は
そんなに受けないと思います。
あとはお尻の穴で感染の
PCR検査をしようとしたという
これがすごい人権意識からすると
反発を受けたと思います。
一方で、ワクチンの提供に関して
中国がワクチン外交を進めるのは
他の国と同じですし
ロシアも、EUも
やってるわけで。
中国ワクチンの
ある意味いいところは
超低温管理しなくて
いいというところです。
これが発展途上国で
ワクチンを急速に
広げるには
すごい利益なわけです。
フィリピンでは3月1日ですかね
中国製ワクチンが
接種開始されましたけど
われわれの感覚からすると
電気も満足に
届いていないような所に
ワクチンを
迅速に届けなければいけない。
それが日本よりも
早く進んでいるんです。
ここは、やはり
中国製ワクチンの
ある意味、分かりませんよ。
効果とか副反応について
ファイザーより
劣るかもしれないけど
全体としてみると
死者は減らせるという意味では
いいんではないでしょうかね。
≫日本ではどうなの
中国製ワクチン。
≫日本に入ってくるかどうか。
一番気になるところかも
しれません。
河野大臣は、こう話しています。
そして川崎医科大学の
中野先生です。
こういう声もあります。
≫カズレーザー、中国製は
いいものがたくさんあるのも
事実だけどね。
≫日本はEUとか
アストラゼネカのワクチンが
止まっているのもあって
日本は、まだ感染者が少ないから
一度とめても
平気だと思いますけど。
このまま
オリンピックがあるからといって
安全性が軽視されるようになると
怖いなと思いますけど。
ただ中国製ワクチンの
安全性というのは。
中国は、治験の参加者
参加させること
人を集めるのが
簡単じゃないですか。
安全性は意外と高いんじゃ
ないかなと思いますけどね。
≫二木さん、今日も
ありがとうございました。
続いて、とくダネ!
2WEEKスペシャル企画
懐かしい企画、復活です。
≫とくダネ!放送開始から
これまで
さまざまなアーティストに
出演していただいたが
今から14年前の
2007年。
朝のヒットスタジオ
通称、朝ヒットがスタート。
≫総勢79組。
144人のアーティストが
一世を風靡した名曲を
披露してくれた。
≫2007年からスタートした
朝のヒットスタジオ。
記念すべきコーナー初回に
出演していただいたのは。
名曲、悲しみがとまらないを
熱唱した
杏里さん。
その後も。
≫時には海外アーティストの
出演も。
≫総勢79組
144人のアーティストが
一世を風靡した名曲を
披露してくれた。
そして、番組の枠を超え
朝ヒットコンサートも開催。
≫このコンサートでは
小倉の貴重な歌唱シーンも。
≫また、歴代出演者による
コンピレーションアルバムを
5枚リリースするなど
大人気コーナーとな
った。
朝ヒットといえば生で
フルコーラスを歌うという
コンセプトで
その曲がヒットした世相を
VTRで振り返る。
そして。
さだまさし伝説。
関白宣言は、妹が
かかあ天下に
ならないように作っ
た。
≫アーティストに
真偽不明の伝説を
小倉独自の目線でぶつけ
本音を聞き出すトークも
人気の一つだった。
さらにコーナー最後のお約束が。
≫アーティストによる
天達コール。
≫自身の歌に乗せて
天達コールをしてくれる
アーティストも。
≫ご満悦の表情を見せる
天達さんでした。
そして今日は
そんな大人気コーナー
朝のヒットスタ
ジオが
復活する。
≫長きにわたった
朝のヒットスタジオに
出てくださった歌手の皆さんには
本当に感
謝の気持ちで
いっぱいなんですが
歌手に最初にお願いするのが
すいません、お金がないんです。
ほとんどギャラを払ってないで
歌ってもらった。
それと、歌番じゃないから
セットがあまりできません。
今日は精いっぱいのセットを
作らせてもらいました。
披露していただくのは
今から16年前のあの名曲です。
今から16年前の2005年
この年、小泉総理が
衆議院解散に踏み切り
その後
郵政民営化法が成立しました。
愛知県では
愛・地球博が開催。
そんな2005年
大ヒットした曲が。
AIさんのStory。
♪~
≫それでは皆さん
がらっと変わって
ハピネス。
もしよかったら
ご一緒にどうぞ。
♪~
≫ありがとうございました。
≫やっと念願がかなった。
AIちゃんさ
デビューのころから
ずっといろんな番組やったりして
応援してきて
Storyがヒットしたときに
うれしかったの覚えてます。
本当、そうだったんだよね。
苦労もしたしね。
とくダネ!の歴史と
ほぼ一緒の歌手生活で
AIちゃんずっと頑張ってきて
今や超一流の大歌手だもんね。
すごいなと思う。
そのころのヒット曲だから
朝ヒットは懐かしい曲の
歌手に出てもらうから
なかなか出てもらえないんです。
やっと出てもらえてよかった。
朝ヒットの伝説といえば。
≫朝ヒットといえば
アーティストの伝説を
スタジオで紹介するのが
恒例でした。
今回も紹介させていただきます。
本当ですか。
≫本当なんです。
これはうちのママに
聞いてもらいたいぐら
い。
みんな信じないんですけど
本当なんです。
≫そんなに元気だったんだ。
≫体操を小さいときに
やっていたのもあるんですけど
歩くよりも側転の方が
速いし楽なんです。
≫この流れだと
目をうるうるさせながら
側転の話をされるという。
もう一つなんですけど
伝説、こちら。
≫これは敵が手ごわいですね。
≫かなり手ごわいです。
≫意識する、やっぱり。
≫最初のころは
週刊誌とか、テレビとか
何でもAIと出ると
最初は、おっと
思っていたんですけど
全部こちらの人工知能ばかりで
自分の名前を入れても
もはや最初に出てこないです。
≫今やAIといえば
知らない人はいませんからね。
20年のツアーも
頑張らなければいけない
し
新しいアルバムの話もして。
≫新しいアルバムが
ちょうど出したばかりで
ボリューム2です。
ボリューム1もあったんですけど
世界中で、いろんな
コロナウイルスがあったり
差別問題だったり
いろんなことがあったので
そういうことも内容に入れて
みんなが仲良くなってほしい
というメッセージだったり
希望が持てるような
HOPEという曲が入っていたり
≫あれはいい曲だよね。
≫ありがとうございます。
これは、がん患者をなくそ
う
という活動している
そこの方々と
コラボレーションした
楽曲だったりもするんです。
≫もうちょっと早く
歌ってくれれば
がん患者にならずに済んだのに。
≫それも今度、いつか歌います。
≫それとNot So
Differentというのは
これも意味がある
曲じゃないですか。
≫この曲は
私も小さいときから母親が
外国人だったりとか
自分としては、いろんな人種が
小さいときから周りにいたので
差別や人との違いを
あまり感じなかった。
だけどやっぱり、だからこそ
みんな一緒のところが
必ずあるんだよという
メッセージをすごい出したくて
私たちはたぶんしゃべったら
仲良くなれるはずとか
国同士で戦っている所も
何でしゃべって
仲良くできないの
か
疑問に思っていたので、それを
言っているわけでは
ありませんけど
Not So
Different
そんなに違いはないという
メッセージを入れ込んで
歌いました。
≫AIは、そういう
メッセージソングを歌える
数少ない歌手だと思うので
これからもいい歌
いっぱい歌ってね。
≫こちらはお台場
気温が8時の頭より
2度くらい上がりました。
今、日差しがわりと少なめで
曇ってきています。
この後、風も強まりますから
気温は20度ぐらいまで
いきますけど
薄手の上着は
羽織ってお出掛けください。
桜が咲き進んできています。
日本海側から少し気を付けたい
雨になりそうです。
雨雲の動きです。
現在、すでに山陰地方など
日本海側、西日本では
雨が降りだしてきています。
これをお昼すぎにかけて
動かしていきます。
その後は、東北、北陸でも
広い範囲に雨になって
この雨が黄砂を伴った雨で
黄砂雨になりそうです。
洋服などが非常に汚れやすい。
車も汚れやすい雨ですから
乾燥する前に
しっかり洗い流してください。
動かしていきます。
今日の夜にかけて瀬戸内側
大阪辺りでも
昼すぎから
夕方、雨になりそうです。
夜遅くになると雨は
やんでくる見込みです
詳しく見ていきます。
今日のお天気です。
日本海側では
雨が降りやすいでしょう。
夕方にかけて降る所が多く
本降りになりそう。
傘をしっかりお持ちください。
太平洋側でも
高知、熊本辺りは
日中から雨ですし
鹿児島は夕方以降
雨になりそうです。
関東や東北南部、太平洋側
こちらは雨の心配はありませんが
わずかに黄砂が舞う可能性が
あります。
黄砂アレルギーを
お持ちの方などは
注意をしていただきたいと
思います。
今日の最高気温です。
日中は気温が上がって
4月上旬、中旬ぐらいの
陽気の所
が多くなります。
東京は22度ですけど
風が強く吹きますので
体感低めだと思います。
薄手の羽織ものがあった方が
よさそう。
一方、雨の降る日本海側
西日本、大阪、広島辺りは
少しひんやりすると思いますので
昼間も上着をしっかり着て
お過ごしください。
週間予報です。
西日本は、あしたは朝から
晴れ間が広がりそうです。
これが貴重な洗濯日和になる
可能性があります。
金曜日から日曜日にかけては
曇りや雨の所が多くなって
本降り
になりそうです。
土曜日は広い範囲で雨。
少し強まる可能性があります。
東日本、北日本です。
あした日本海側の天気も
回復してきますが
北日本では
寒の戻りになりそうです。
札幌は最高気温が
あした、あさっては5度
今日より5度以上
下がる可能性があります。
そのあと、土曜日の雨のあと
低気圧が発達します。
日曜日は再び、春の嵐になって
雨や風が
各地で強まりそうです。
日曜日の天気
お気を付けください。
以上、お天気をお伝えしました。
≫けさ入ってきたニュースを
お伝えするモーニングニュース。
さいたま市内の住宅で
23歳の男が
母親を刃物で刺し
現行犯で逮捕されました。
≫無職の樺沢勇人容疑者は
昨日、午前10時すぎ
さい
たま市
桜区の住宅で
母親の知美さんを刃物で刺した
殺人未遂の現行犯で
逮捕されました。
知美さんは
病院に搬送されましたが
死亡が確認されました。
樺沢容疑者は
今年1月中旬ごろから
家出をしていて家族から
行方不明届が出されていましたが
昨日午前、自宅に戻りました。
このため母親が
警察に電話をしていたところ
刃物で刺し、自ら母親を刺したと
話したということです。
≫扉を壊し突入する警察官たち。
突入した先は
600人以上が
違法に集まっていた
ブラジル、サンパウロの
クラブです。
会場には窓はなく
全ての扉が閉まっていました。
地元当局によりますと
最近はこのように
若者が新型コロナウイルス対策を
取らずに集まるケースが
増えているとのことです。
ブラジルの
新型
コロナウイルス感染者と
死者の数はアメリカに次いで
2番目に多く
依然として新規感染者も
高止まりしていて、感染拡大が
収束するめどは立っていません。
≫囲碁の小学生プロ
仲邑菫さんの
二段への昇段が決まりました。
小学6年生の
仲邑菫初段は
昨日、行われた対局で
松原6段を破り
史上最年少の12歳0カ月で
二段昇段を決めました。
これまでの最年少記録だった
趙治勲名誉名人の
12歳3カ月を
52年5カ月ぶりに
≫昨日は
念願かなって辛坊治郎さんに
インタビューして
ネットでもかなり話題に
なったりしました。
面白いインタビューを
お
届けできたんですね。
小倉ベース
最後のインタビュー
誰がいいですかと
スタッフに言われて
満島ひかりがいいかなとか
そうやって言ったら
それじゃあ
古市さんにお願いしますって
何で古市に聞くの。
≫似たようなもんですもんね。
≫違うと思う。
古市君とはね、番組ではよく
一緒になって
話し合ったりするんですが
本気で彼の話を
聞いたことがないんです。
なんでああいう人間性に
なってしまったのか。
なんであんな感じの性格に
なっちゃったのか
いろいろ
聞きたいことがあったので
1時間半ぐらい聞きました。
向こうもね
いろんなこと聞いてくるんです。
えげつないことをね。
それは古市君らしかったですけど
あしたは古市君の
インタビューです。
ぜひ楽しみにしてください。
そして長年
医療問題などにわたって
とくダネ!に
協力をしてくださいました
伊藤隼也さんが今日で最後です。
隼也さん
どうもありがとうございました。
≫長いこと
19年もお世話になりました。
≫とくダネ!が
医療問題を取り上げたのは
隼也さんがいろいろ調べてくれて
足で稼いでくれた
スクープもありましたし
そういう意味では朝の情報
問題が
あそこまで医療問題に
食いついたのも
隼也さんが
いてくれたおかげです。
≫時代が変わったんですけど
小倉さんと一緒に朝の情報番組が
あそこまで
切り込んでいったというのが
ある種、歴史ですね。
行政に対して
厳しいことも言いましたけど
実は本音は
少しでも良くしたい。
今も、そういう気持ちです。
小倉さんなしには
そういうことは成し得なかった。
いくつも救急医療を変えたり
いろんな形の中で賞も
たくさんもらいました。
僕は万感の思いで
今日は卒業式ですが
日本のために
医療はもっと良くなってほしいし
首相も
すごく一生懸命やっている。
だけどやっぱり、外から
言う人がいないといけない。
テレビが最近
そこが遠慮がちですが
まだまだこれからもフジテレビ
いわゆるメディア
テレビがもうちょっと
ものを言う時代が
またくるんじゃないかと
期待して
ます。
≫隼也さんは、厳しく