朝だ!生です旅サラダ 内藤剛志が金沢・岩手・沖縄へ…匠の技▽アメリカ西海岸の旅[字]…の番組内容解析まとめ
出典:EPGの番組情報
朝だ!生です旅サラダ 内藤剛志が金沢・岩手・沖縄へ…匠の技▽アメリカ西海岸の旅[字]
眠らない街・ラスベガス!カジノや話題のアトラクションを満喫!カリフォルニアのスキー・リゾート&サンフランシスコ▽春の金沢・桜の絶景&岩手・絶品ステーキ&沖縄も!
◇番組内容1
【ゲストの旅~特選集】
内藤剛志さんが日本で出会う“匠の技”に触れる旅!
●金沢~江戸時代の風情を残す「ひがし茶屋街」で三味線の音色にうっとり…
●岩手~南部鉄器の老舗で職人技に感動&短角牛ステーキに舌鼓!
●沖縄~シーサーや芭蕉布など愛する沖縄もたっぷり紹介!人間国宝も!
◇番組内容2
【広瀬未花の忘れられない世界】
海外の旅を案内している「旅サラダガールズ」が、これまでに訪れた世界の忘れられない風景や文化、人との出会いを振り返ります。
今回はアメリカ西海岸の旅!
●ラスベガス~カジノ&スリリングな空中散歩!?
●サンフランシスコ~絶品シーフード&カリフォルニアワインを堪能!
◇番組内容3
【生中継のコーナー】
ラッシャー板前が沖縄へ!昨年オープンした水族館の魅力をたっぷりとお伝えします!沖縄の海や森とともに「最新の映像表現を使った空間演出」で魅せる新しいカタチのエンターテインメント水族館。“バーチャルとリアルの融合”をお楽しみください!
◇番組内容4
【東留伽が行く!日本縦断コレうまの旅】
「3代目プレゼントソムリエ」新人アナウンサー・東留伽が、九州と本州をつなぐ街・福岡県北九州市で美味しいもの探し!
●北九州の台所・旦過市場で名物グルメ三昧!?
●旬の味(秘)タケノコ掘りに挑戦!?
プレゼントは…?
◇出演者
【ゲスト】内藤剛志
【レギュラー】神田正輝、向井亜紀、勝俣州和、三船美佳、ラッシャー板前、広瀬未花(旅サラダガールズ)、東留伽(ABCテレビアナウンサー)
◇音楽
【公式テーマソング】
『君を探しに』F-BLOOD(藤井フミヤ&藤井尚之)
◇おしらせ
番組公式Facebook、Instagramやってますっ!
【番組HP】http://www.asahi.co.jp/tsalad/
【Facebook】https://www.facebook.com/tabisalad/
【Instagram】https://www.instagram.com/tabisalad/ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
バラエティ – 旅バラエティ
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- 本当
- 時間
- 水族館
- 沖縄
- ラッシャー
- 世界
- ラスベガス
- 体験
- 大好
- 南部
- お店
- 映像
- 完成
- 内藤
- 芭蕉布
- スタジオ
- スペアリブ
- 気持
- 最後
- 三味線
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
当番組は同時入力のため、誤字脱字が
発生する場合があります。
また、内容により字幕放送を中断させて
いただく場合があります。
金沢にやってまいりました~。
最高ですね、この桜。
(三味線の音)
難しい~。
一点を見つめる…。
あっ、一点を見つめる?
なんか歩いてるだけで、すごく楽しい!
すごく速い!
自分だけのオリジナルワインが完成です。
おぉ~!
当番組は同時入力のため、誤字脱字が
発生する場合があります。
また、内容により字幕放送を中断させて
いただく場合があります。
おはようございます。
2021年3月27日、土曜日。
今年度は、きょうまで、
旅サラダはね。
2020年度の
何というの?
これ、年度末?
4月からですからね。
もう新学期?
4月1日からというのは
うそですから。
さあ、スタジオには、
旅サラダガールズの広瀬未花ちゃんと
東留伽アナウンサーが…。
おはようございます。
何か静かじゃない?
そんなことないですよ。
元気いっぱいです!
元気に頑張っていきます!
そして、
きょうはすてきなお客様に来ていただき
ました。
これ、大人ですよ。
捜査一課長。
内藤剛志さん!
お願いします。
いやいやいや…。
お久しぶりです!
お願いします。
お座りください。
すいません。
内藤さんというと
俺は、やっぱり、一課長もそうだけど、
刑事役が多いよね。
多いです。
20年、続いてるのもありまして、
一課長に関しては10年ですから、
もう、ほぼ100%、刑事です。
10年間、課長なの?
そうです。
出世しない。
もう、そろそろ出世していいですけどね。
本来、1年ぐらいの役職なんだそうです。
それを10年やっているんで、時間がと
まってるんです、僕の中で。
でもね、内藤さん、やっぱり締まるよね。
号令が俺、大好きなの。
声がかれるんですよ。
1日4回やるんです。
撮りをね。
かなり大きな声ですよ。
腹から出すからね。
ちょっとやりますか。
聞いてもいいですか。
いいですよ。
被害者の無念を晴らすために
必ずホシを上げる!
ハハハハ!
すいません。
朝イチで出す音量じゃないですね。
ごめんなさい、リクエストしちゃって。
リハを入れると、8回ぐらいやるんです。
それは潰れるわ。
何かおなかに響いてきましたよね。
腹で言うしかないですもんね。
これぐらいでいいですか。
いいですよ。
ありがとうございます。
今、パネルがあってよかったと思いまし
た。
気楽にやってください。
さあ、内藤さんの旅は後ほどのお楽しみ
で。
今週は、ラッシャーさんが中継に出てい
ます。
すごい、いいところに行ってます。
よしっ、おなかに力を入れて、ラッシャ
ーさん!
入ってないだろ。
ハーイ、きょうはですね、沖縄県は那覇
市の隣にあります
豊見城(とみぐすく)市にありますDM
Mかりゆし水族館に
お邪魔しております。
ことしの5月にオープンしたところであ
りますね。
全国の皆さん、スタジオの皆さん、おっ
はようございます。
久々の沖縄中継ですよ~。
沖縄はやはりいいですね。
では、パートナーです。
初登場のこの方です。
どうぞ~。
ハイサ~イ。
琉球朝日放送3年目アナウンサー、琉球
朝日放送アナウンサー、石垣島出身アナ
ウンサー。
山城咲貴です。
特技が沖縄の民謡楽器三線でして。
きょうやってほしかったな。
旅サラダのユーチューブに腕前を披露し
た動画をアップしているので、
見たかった~。
さすがは沖縄ですね。
石垣出身ですね。
さてこちら、DMMかりゆし水族館なん
ですが、沖縄に生息している海洋生物や
動植物を中心に、
およそ190種、5000以上の生き物
が展示されているんです。
テーマはといいますと、「沖縄の澄み切
った海」。
そして「島を覆う豊かな森」が
最新の映像表現とともに
楽しめる水族館になっています。
斬新な水族館らしいですね。
そうなんですよ。
じゃあ行きましょうか。
それではラッシャーさん、レッツ・ゴー
!
きょうの案内役、
館長の市川大介さんです。
よろしくお願いします。
おはようございます。
まず市川さん、こちらのエリアは、
どういったエリアなんでしょうか。
今、皆様がいらっしゃるのは
水族館2階になるんですけども、
このエリアでは、
沖縄の亜熱帯に生息している
両生類、
爬虫類、あと、淡水魚を
たくさん飼育しているエリアになります。
淡水魚?
もちろん、沖縄にいる
このお魚たちと言ってもいいんでしょう
か。
そうですね。
こちらの水槽にも…。
お魚が
ありますかね?
こちらはシルバーアロワナです。
どういったお魚なんですか。
アロワナは、
シーラカンスとかと同じで古代魚で1億
年以上前から
この姿で生きていたのではないかとそう
いう魚なんですけど
見た目は、見ていただいてすぐわかりま
すように、大きいあご、
しゃくれてますね。
そうですね、はい。
意味があるんですか。
大きな口で小さな魚ですとか、
あとは水面よりかも上にいる
昆虫を丸飲みするという
そういった魚です。
結構どう猛すね。
肉食ですね。
ラッシャーさん、
今回はその獲物をつかまえる貴重な瞬間
を
捉えた映像があります。
ご覧ください。
すごいじゃないですか!
そうなんです。
こちらは餌を捕食する瞬間の映像でござ
います。
餌となる魚を置きました。
豪快にがぶり!
すごい映像ですね。
おとなしいんですけど、捕食の瞬間だけ、
あのようなダイナミックなジャンプをし
て
捕食する瞬間が見られるんですね。
市川さん、よく撮れましたね。
なかなかタイミングが難しいですね。
見事でございますよ。
これは、すご~い。
すご~い。
奥のほうにやってきました
もう悠々と泳いでおります。
ペンギン!
リハーサルで
泳いでくれなかったんですよ。
今は
みんな、スイスイ泳いでいます。
餌をあげてくれたんだ?
おはよう。
何ペンギンですか。
これはフンボルトペンギンです。
コウナゴを食べているところです。
コウナゴをね。
泳いでる。
こちらも魅力的なんですが、市川さん、
こちらの水族館、何か1つキーワードが
あるんですよね。
そうですね。
キーワードは、こちらですね。
最新の映像表現を使った空間演出、こち
らがポイントです。
何かよく分かりませんね。
実際に見ていただきましょう。
正解があちらにあるんです。
お見せしましょう。
カメラさん、
こっち、こっち、こっちで~す。
こちら。
何かすごいきれいですね。
そうなんですよ。
ラッシャーさん、こちら、手前は…。
本物の水槽?
生き物がいる本物の水槽で奥、背景がC
Gになってるんです。
ご覧ください。
スタジオの皆さん、その反応、ありがと
うございます。
こういった水族館って、なかなかないで
すよね?
映像を使ってるんですか。
はい、そうですね。
皆さん、よく聞いてください。
波の音。
音声さん、
とれましたか。
波の音、聞こえますかね?
すごい。
ラッシャーさん、こちらですね、
波打ち際を再現した
「うみかじドーム」という場所で、
今、実際今このように沖縄のきれいな海
が
映し出されていると。
いるんですが、ですよ、こちら、時間が
たちますと、
見えますか。
今、夕暮れどきになりました。
はい、これがまさに、もっと時間がたつ
と夜空に変わるんです。
よく見ててください! 皆さん。
はい、行きますよ。
せ~ので、どん。
流れ星が!
海面が今、
ちかちかと光っているのも
夜光虫を再現しておりまして、最新の映
像表現と空間演出を
駆使した新しい形のエンターテインメン
ト水族館に
なっているんです。
朝、昼、夕方、夜と。
流れ星もついてますよ。
斬新な水族館ですね。
バーチャルとリアルの融合ということで
すね。
考えた、考えた。
来ていただいた時間によって
また演出が変わりますので。
でも全部には
1日いないといけない。
そうなんですよ。
でも、何時に来ても違った風景を楽しめ
る。
そういうことか。
いいんじゃないですか~。
斬新、斬新。
さあ、ほかにも何か見どころが
あるんですよね?
はい。夏ごろにオープンした新しいエリ
アではより動物と近い距離で見ていただ
けるエリアがありますので、こちらは、
お子様に大人気ですので、今からご案内
したいと思います。
より近く?
そうですね。
ふれあいがあるんですね。
で、あちら、奥のほうに動物エリアとい
うものがありまして、およそ10種類の
生き物が生息しておりまして、実際に餌
やり体験もできるんです、ラッシャーさ
ん。
その動物に?
そうなんですよ。
ワクワク、ドキドキがとまらない。
ラッシャーさん。
はい、来ました~。
ちょっと市川さん、ここは水族館ですよ
ね?
そうですね。
水辺の生き物をたくさん、哺乳類、鳥類
もたくさん。
これはカピバラですね?
ほんで、奥はでっかいの。
カメラさん、撮れますかね?
来た、来た、来た。
ペリカンもいてモモイロペリカンという、
羽を広げると、もう3メーター近いとい
う
かなり大きい鳥ですね。
水辺の動物を
こちらで展示して。
そうです、はい。
奥の真ん中かな~。
ラッシャーさんに
見ていただきたいなぁ~。
大丈夫ですか?
見たことある。
こちら、ナマケモノです。
動いてる。
本物ですよね。
ここ、水族館でしたよね!?
そして、きょうは実際に餌やり体験をし
ていただきたいと。
こちらですね。
大丈夫なんですか!?
こんなん食べるんですか?
魚も食べるんですか!?
これは、
ペンギンの餌。
ペンギンとか、いろんな動物に餌やりが
できるんだ?
そうです。
ナマケモノさんはどれを食べるんですか
?
こちらの野菜、今だと
ニンジンが好きだと思います。
持っていただいて、直接…。
こんなに近く!?
大丈夫ですよ。
こんなに近く?
大丈夫です。
カメラさん、こっち来ますか。
こっちから撮りましょう。
あ~っ、食べた~。
爪! 爪!
爪が結構鋭いわ。
名前は?
コケシちゃんという…。
まだ欲しがってる。
かわいい!
こんな近く?
そうなんです。
でも、これは飼育員体験というツアーで
体験できるんです。
ナマケモノ、
こんな近くで。
…と、ここでスタジオの皆さんに
問題です!
ナマケモノ、なかなかこうして動いてい
ることが少ないんですが、
どうしてあんまり動かないか
わかりますか。
じゃあ、ゲストの内藤さん、
ナマケモノはどうしてゆっくり動くのか。
どうしてでしょうか。
あのう、体力がないからじゃないですか、
やっぱり…。
体力がないから?
いいとこ、突いてる。
市川さん、
内藤さんは体力がないからとおっしゃっ
ていますが。
正解は…?
惜しいですが、これは省エネ戦略という
ことです。
わざと。
なるべく消費する
カロリーを少なく、少しの餌でも
長く生きられるようにということで、少
しの餌を食べて
それを1か月ぐらいで消化をしていって
ですから、食べる量も少ないので…。
でも、きょうは動いてるほうですか。
そうですね、なかなかないです。
コケシちゃん、いいよ、いいよ。
グッドですよ。
でも、寝てるんでしょう?
平均的に20時間ぐらいは寝ているので、
今4時間の起きている貴重な時間です、
さあ、きょうはですね、
沖縄県は豊見城市にあります
DMMかりゆし水族館からの
生中継でございます。
先ほどは2階にいて、
次は1階に移動してきました。
あらっ、こちらは、また、
いいですねぇ~。
トンネルの状態になってますよ~。
すごい!
何か、日差しも感じます。
こちらはどういったお魚が?
先ほどの2階と違いまして1階は海の中
の世界ということで。
今度は海の中?
こちらは水槽では、沖縄近海の熱帯魚や
色鮮やかな魚を展示しています。
だから、中には
こういったウツボとかですね…。
カメラさん、ここお願いします。
ウツボ。
夜行性ですもんね。
そうですね。
でも、やっぱり沖縄すごいっすね。
この種類のお魚が海にいるわけですもん
ね。
トンネルの水槽は、何か海の中に入った
ような感じ。
いい感じでございますね。
そして、あれ?
山城アナ、どこに行きました?
ラッシャーさん、ラッシャーさん、
こっちで~す!
どこ?
私は今ですね、大水槽の前におります!
でも今すごい幻の深海魚が現れたので、
ちょっと来てもらってもいいですか。
こっちです、こっちです。
うわっ…!
ちょっと今、興奮してしまって…。
すごいの?
何?何?
こちらダイオウイカ。
どういうこと!? これ。
こちらは
バーチャル水槽と言いまして、
この裏から
巨大なプロジェクターで
映像を投影していて…。
あれっ、消えてしまいましたが…。
もう一回現れる…。
来た来た来た!
プロジェクターが後ろにあって、
映像を投影しているんです。
これ流れてる水はにせもの?
これは本物の水が流れています。
見てください!
ほらっ!
すごい!
食べられちゃう。
ラッシャーさん、食べられないで戻って
きてください!
あれ?
イカの口?
これがダイオウイカの口。
イカの口、僕、大好きで、
食べ応えがあるんですけど。
食べられるんですかね。
ダイオウイカのほかにも、水族館ではな
かなか見られない迫力満点の生き物たち、
例えばジンベエザメだったりリュウグウ
ノツカイ、バラクーダ
などがランダムで投影される形になって
いるんです。
これがDMMならではの新しい水族館で
すね。
ないですよね。
本当にバーチャルとリアルな…。
そうなんです。
何が流れてくるかというのも
楽しみになりますもんね。
ジンベエザメとか…。
時間はどうでしょうか。
大水槽、行きますか?
大水槽もちょっと見せてもいいですか。
大丈夫ですか?
時間は?
だめ?
ちょっと大水槽、だめ。
時間がちょっと、すいません。
ということでね、DMMかりゆし水族館
は、このあと、午前10時より営業が。
こちらバラクーダです。
開始されます。
飼育員体験などはオプションツアーにな
りますので、
ぜひホームページで詳細をご覧ください。
きょうは、
どうも、ありがとうございました。
ありがとうございました~。
以上、中継でした!
旅に行けるようになったら行ってみたい
ところですね。
さあ続いては、お待たせいたしました。
一課長のコーナーです。
きょうは日本全国の匠を
訪ねているんです。
さまざまなところに行ったんですけど、
どこに行っても、例えば
職人さんがいらっしゃって、食べ物だっ
たり、あるいは伝統工芸だったり、
必ずいらっしゃるんですね、日本には。
やっぱり、日本っていい国だなぁと
思いますね。
匠の国だと思います。
楽しい旅でした。
ご覧ください。
ありがとうございます。
きれいなオレンジというか。
まずは、石川。
季節ごとの魅力があふれる古都へ。
金沢にやってまいりました~。
多分、もう4回、5回
6回目ぐらいなんですけども
毎回ドラマで、刑事で、犯人を追って
この町へやってきてますんで
見てるようでね、見てないんですよ。
ですが、あの、ご覧ください。
最高ですね、この桜。
いい時期に来ました。
今回はですね、春の町を
ゆっくりと味わってみたいと思います。
加賀百万石の城下町として栄えてきた
金沢。
数ある名所の中で
まず訪れたのは、ひがし茶屋街。
江戸時代から続く
華やかなお茶屋遊びを今に伝える町です。
いわゆるミステリー物といえば
金沢といえばここなんですよ。
またここ、家が、真っすぐなんで
せりふが長いんですよ、ここでやると。
僕らにとっては、ちょっと、ウッと
緊張する場所ではあるんですけどね。
個人として来てみると
やっぱりいいですよね。
全然違うふうに風景が見えます、本当に。
こういうところ入れるんですか?
入れる場所があれば
ちょっと入ってみたいですよね。
あっ、いいですね。
これは、もう入るしかない感じに
なっていますね。
開館中ですよね。
初めて入ります。
お邪魔します。
いいですか?
中、入れるんですか?
じゃあ、ちょっと
お邪魔させていただきます。
いらっしゃいませ。
まず、これはどちらへ?
お2階のほうから。
すぐ上に上がる?
はい、はい。そうです。
じゃあ、失礼します。
どうぞ。
上がらせていただきます。
1820年に建てられた「志摩」は
お茶屋建築では、ただ一つ
国の重要文化財です。
こちらが客間です。
失礼します。
これは、床の間が
こちらにあるということで…。
ええ、こちらはお客さん。
ああ、なるほど。
こちらが舞台となっております。
僕、お客さんとして来たら
ここに座ると。
そうです。
こちらで芸妓さんが遊芸を披露する。
必ず座敷と控えの間
対になっているんですよ。
なるほど、なるほど。
なんか、いいですね、赤い…。
気持ちが、こう、何だろう
わくわくしますよね、赤って。
なんか、いい方向に熱くなりますもんね。
弁柄の壁や七宝焼きがはめ込まれた
ふすまなど
細かな部分まで全てが建てられた
当時のままだというから驚きです。
これが金沢だけのお座敷芸であります
お座敷太鼓といいます。
別名は、散財太鼓。
散財。財を散らす。
これが鳴るたびに
どんどんどんどんお金が
何十万円も飛んでいく…。
いやいや、いやいや。
当時、お茶屋遊びができたのは
商人や文人だけ。
財力だけではなく
芸術に対する高い知識が
求められたからです。
芸をされる方と
あるいはそこに来る人は
ほとんど同じ高さにないと
多分おもしろくないと思うんです。
そうですね。
遊びって難しいですね。
へえ~。
さらに、ひがし茶屋街を散策してみると
すてきな出会いがありました。
これ、意外と、何というのかな
小道があるんですよ、横に。
なかなかあそこ曲がらないので
きょうは、ちょっと曲がってみたいと
思いますね。
あっ、いいね。
この辺は観光客の方も
いらっしゃらなくて、静かで…。
あっ、すごい、迷路みたいになってる。
おぉ~、すごいすごいすごい。
あ~、こうなって、ここでまた
一本横の太い道に出ましたけど。
あっ、なんか風情のある音色が…。
こんにちは~。
こんにちは。
お邪魔します。
すいません
ちょっと通りがかりなんですけど
音が聞こえたんで…。
三味線を…
屋さんということでいいんですか。
はい。
こちらは、創業以来135年になる
北陸唯一の三味線製造販売店。
5代目のご主人が伝統の技を受け継ぎ
茶屋街に響く音色を守っています。
これは、全部手作りされている
わけですよね、ほぼほぼ。
そうですね、ほぼほぼ手作りになります。
これ、どれぐらい時間がかかるんですか
1丁作るって。
1丁作るのに、大体
ご注文いただいて1か月ぐらい…。
三味線は、使い手の好みや
癖なども考慮して仕上げるため
大変な技術が必要なのです。
楽器は大好きなんですよ。
音楽をやりたいと思って
東京行ったんですけど
夢やぶれて、役者ですわ!
こちらでは、誰でも飛び入りで
三味線体験ができます。
長年ギターをやってきた僕ですが
三味線はさわるのも初めてです。
バチの持ち方なんですけど…。
これは木ですか?
そうです。
これはカシの木です。
重いですね。
中に鉛が入っていますので
重心を整えるために。
そういうことですか。
すごく重いですよ。
うわうわ、怖い怖い怖い。
あっ、重い!
こんな重いんですか。
意外と見た目より多分重たい…。
こういう感じでいいですか?
そうです。
竿をもうちょっとこう上げられると
格好よくなる。はい。
(三味線の音)
大好きな音楽のことになると
ついつい真剣になっちゃいます。
芝居より…。
(三味線の音)
難しい~。
いやいや、上手ですよ。なかなか…。
弾けないもん? これ。
はい、弾けないです。
でも、悔しいなあ、本気になりたいなあ。
でも、楽しい。音楽は。
僕は好きやなあ。
続いては、岩手の盛岡へ。
この地を治めた北東北最大の藩
南部藩ゆかりのものを探しました。
南部といえば南部せんべいなんですけど
ここ、南部せんべい屋さんかな?
入ってみますね。
こんにちは~。
あっ、ここにありますね、南部せんべい。
南部藩を訪ねて
今回、旅をしているんです。
南部藩とは
どんな感じだったんだろうって。
そのころのおせんべいは
どなたが食されて
どなたが作られてたんですか。
江戸時代ですね、言えば。
そうですね。
野戦食、携行食としても。
庶民が食べるお菓子というよりは
むしろエネルギーのための…。
はい。
実は、南部せんべい発祥の歴史には
諸説あり
およそ600年前、兵士たちが戦場で
そば粉にごまをまぜ
鉄かぶとで焼いて食べたのが
その始まりとも言われています。
昭和11年創業のこちらでは
20種類以上の
南部せんべいを作っています。
作業場にお邪魔させていただきます。
これ全部、手作業ですか。
そうですね。
こちらでは、工程のほとんどが
昔ながらの手作業。
小麦粉を使った生地を切り分け
一つ一つのばして
たっぷりごまをつけていきます。
すごいね。
やっぱり人間の手で作るというのは
すばらしいことだと思いますよね。
できた生地を専用の型に入れ
焼くこと、およそ5分。
南部せんべいの完成です。
特別に焼きたてをいただきます。
めっちゃ熱いじゃないですか、これ。
焼きたてですから。
ああ、あっつ!
いただきますね。
おいしいけど、熱い。
あっ、おいしい!
それはうまいよね、これはね。
焼きたてですからね。
絶対食べられないですね、ここでしか。
南部藩の情熱
こう言っておきましょうか。
熱いものがあります。
この地には、伝統の技も残っています。
南部といえば南部鉄器ですよね。
古いお店を
訪ねてみたいと思うんですけども。
伺ったのは、こちらの工房。
お邪魔します。
いいですか?
どうぞ。
おお…。
すごい。
お高そう。
いえ、いろいろ。
ふだん使いのものもございますので。
こちらは、1625年創業。
南部藩主の庇護の下
代々、南部鉄器を納めてきた老舗。
現在、15代目の当主が
伝統を守り続けています。
お邪魔します。
失礼します。
仕事場です。
この日行われていたのは
鉄瓶の仕上げの作業。
職人の手で一つ一つ丁寧に
形を整えていきます。
これ、今、何をされてるんですか?
炭を…。
これは、今、火戻しといって
着色前、最後に薄く皮膜をかける。
酸化防止という意味?
そうしないと さびやすいんですか?
例えば、作ったまま…。
そうですね、はい。
火戻しは南部鉄器の重要な工程。
形を整えたあと、再び熱し
表面を僅かに酸化させることで
さびにくくなるのだそうです。
こうしないといいものにならないんだね。
800度でおよそ5分、熱します。
きれいなオレンジというか。
膨らんだものがあるので押さえて
これで完成。
へえ~。
どんどん黒くなりますね。
一個一個やるんだ~、これ。
およそ50もの工程を経て完成する
南部鉄器。
そのすばらしさは
見た目だけではありません。
鉄瓶でお湯を沸かしましたので。
南部鉄器で沸かした白湯を
飲ませていただきます。
あっ、甘い。
そうなんですね。
水道のお水なんです。
えっ!?
鉄分のよさみたいなものとは、また…。
それは、溶け出すというイメージ
じゃないんですね。
そう…。
でも、溶け出してはいるんですね
鉄分も。
そうなんだ。なんか変化するんだ。
なんにも感じなかったら
どうしようかと思ったら
本当にうまかった。びっくりした。
伝統の技に感動しました。
夕食は、大好きな肉を食べに行きます。
僕にはステーキとしか
読めないんですけどね。
あれステーキっていう字ですよね。
おなかすいた。
こちらは、昭和35年創業の人気店。
全ての席に鉄板があり
シェフが目の前で
ステーキを焼き上げてくれます。
お~!
こちらが、本日の、当店で扱っている
岩手県の久慈市というところにある
田村牧場というところの短角牛です。
いわて短角和牛は
脂肪分の少ないヘルシーな赤身肉が特徴。
こちらでは、一月ほど熟成させた肉を
使っています。
永田さんは、どれぐらい食べますか
普通は。シェフは。
300グラムぐらいあれば
結構な量あるんじゃないですか。
じゃあ、400ぐらい。
はい、分かりました。
ははっ! 分かんないけど。
お~、そんなある? この幅で?
これ450以上ない?
あります。
張り切って切ってしまいました。
昔の名前は、この牛は
南部牛って言われていたんですね。
江戸時代とかの時代に
沿岸から盛岡まで
塩を運んでたんですけど
そのとき使われていた牛が
この牛のルーツです。
なんと、ステーキも
南部藩にゆかりがありました。
厚みのある肉を
熟練の技で焼いていきます。
肉好きの私にはたまりません!
豪快な厚さ。
いただきます。
ははっ。
うまい!
かみ応えがあるというのかな。
かんでいる、おいしさ…。
かめばかむほど、肉の味が出てきます。
出てきますよね。
おいしい。
このおいしさ、もう止まりません。
この話をしているうちに
もう一切れになってしまいました。
最後です。いただきます。
うまい!
完食しました。
満腹って感じでもないですね。
結構自分のパフォーマンスに驚いてる。
こんな食うんだ、俺。
ごちそうさまでした。
ありがとうございました。
おいしかった。
40年以上通い続ける
僕の心のふるさと、沖縄。
本島中部に位置する読谷村に
会いたい人がいました。
この近くに
僕の大好きなあるものを作る
職人さんがいらっしゃいます。
久しぶりに会えるんで
すごく楽しみにしております。
もう見えちゃったかな。
こちらです。
シーサー。
お久しぶりです。
いや~、ああ、いいです、いいです。
ありがとうございます。
すごいすてきな、ありがとうございます。
いえいえ。
伝統工芸士の新垣さんは
沖縄屈指の人気を誇るシーサー作家。
僕もその迫力ある造形の
とりことなりました。
本当にすばらしくて
10体ほど我が家にもあります。
新垣さんのシーサーは、俺に何か
言いたいことがあるって感じがするの。
だから、集めて
言いたいことを聞きたいって感じ。
渦とか、毛の流れがあるじゃないですか。
これは道具で
1本ずつ描き入れていくんですよ。
何でそんなことできるんですか。
だって、あれないんでしょう。
もともとの形とか。
ないですね。
面とか、顔のほうはできますけど。
やってみます?
難しいでしょう?
いや、簡単ですよ。
簡単?
じゃあすいません、やらせてください。
初めてのシーサー作り。
新垣さんが作った土台に
眉や耳などをつけていきます。
こう、こう。先を細くして。
なるほど、なるほど。
上手、上手です。うまいです。
作った人に
表情似てくるっていいますもんね。
顔とかも全部。
本当?
おお、おもしろい。
で、あと耳ですね。
耳? 耳、難しそうじゃないですか。
耳、ちょっと難しい。
こっちが伸びていくんですね、ぐっと。
少し一点を見つめる…。
最後に目を入れ…。
一応、これで完成でいいでしょうか。
はい、オッケーですね。
楽しかった~。
表情のほうが生き生きしています。
このシーサー
今も自宅に大事に飾ってあります。
玄関に飾ってありますので、
必ず「ただいま」と言います。
もう一つ、沖縄でいつか見てみたかった
匠の技がありました。
芭蕉布織物工房と書いてありますね。
沖縄といえば芭蕉布です。
お邪魔します。
あっ、すいません。
おはようございます。
いいですか、今。お仕事中。
どうぞ、どうぞ。
お待ちしてました。
ここは、沖縄伝統の芭蕉布を作る工房。
芭蕉布とは、糸芭蕉という
植物の繊維から織り上げた布。
熱帯の気候、風土に適した織物として
かつては沖縄各地で織られていました。
原料となる糸芭蕉の畑に
案内していただきました。
ジャングルですね。
ええ。でも、よく見て。
全部ちゃんと手入れしてあるから。
本当ですね。
布を作るためには
これがどれぐらい必要なんですか。
成熟したものが200本。
青い皮がかぶさってますでしょう。
これは完璧に茶色くなってますよね。
これを200本…。
倒して、1枚の芭蕉布。
1反?
はい。
成熟した糸芭蕉は
畑1坪から、1年に僅か2本しか
採ることができません。
おっ、倒しましたよ。
もうそれは使えるんですね。
そうですね。
口割りという、口を割るといいます。
果肉の部分と繊維の部分とに
ここで分けていくんです。
この状態でどんな糸になるか
何となく分かりますか。
そうですね。
芭蕉布作りに使うのは
中心に近い部分のみ。
こうして集めた繊維を糸にするのです。
こんにちは~。
内藤です。こんにちは。
こちらは、一時、途絶えた芭蕉布作りを
戦後復興させた平良敏子さん。
なんと、人間国宝です。
乾燥させた糸芭蕉を細く割き
結び合わせて1本の長い糸にします。
反物のよしあしを左右する
最も重要な作業だそうです。
こんだけ長い時間をかけて
一つの布を作っていくわけだから
複雑とか、そういうことじゃなくて
思いを一個一個、乗せていくというか。
だから畑からずっと
続いてなきゃいけないっていうのは
そこにあるのかなっていう気が
しますけどね。
人間国宝の平良敏子さんは
現在御年100歳。
今も、芭蕉布作りに情熱を注いでいます。
平良さんたちが紡いだ糸は
天然の染料で染め、織り上げます。
原料の栽培から仕上げまで
全て手仕事の極上品。
国の重要無形文化財に
指定されています。
この芭蕉布で作った着物を
見せていただきました。
ちょっと身長がどうかな。
男物なんですよ、ちゃんとした。
これもあれですか。
芭蕉布です。
ふだんに使われてたものですか。
よそ行きではね。
あっ、よそ行き。持っていいですか。
緊張します。
軽いんじゃないですか。
軽いですよ、本当に。
浴衣よりも軽い感じ?
芭蕉布は裸でいるような感じ。
ですよね。
とっても軽くて、涼しい。
気持ちがこもってるから
やっぱりいいんですね。
何かこう、人の気持ちが
全部にこもってる感じがする。
物としてだけじゃなくて
物語も残っていくわけだし
すばらしかったです。
すごいね、
あの平良敏子さん
現在、100歳。
おわびがあるんです。
僕、生ナレで、読谷村(よみたんそん)
を
読谷村(よみたんむら)と
読んでしまいました。
ごめんなさい。
読谷村(よみたんそん)です。
ごめんなさい。
すばらしかったです、本当に。
ありがとうございます!
いただきました。
毎日、こうやってしてるの?
玄関にありますので、「ただいま」と言
います。
ほかにも、たくさんあるので。
そうですよね。
シーサー多過ぎて、怒られたり…。
何十体とあるんですよ。
表情を見てると頑張ろうと思うんですよ
ね。
分かる、分かる。
あれは魔よけでしょう、基本は。
でも、魔よけは…。
これも家にあるんですね。
でも、作ったの、目が据わってるね、ち
ゃんと。
その人間の表情が出るとおっしゃってま
したね。
これ、やっぱり幾つか持ってないとあん
なふうには考えないと思う。
わからないんでしょうね。
でも、何か
匠を探すという形の旅って、
いいですね。
いいですね。
ずっと残る。
でも、日本って本当にどこにでもいらっ
しゃる。
そういう国です。
だから、また行きたいな。
内藤さんも、だって
お芝居の匠なんだから。
いや~、
先輩、そんな…。
そんな、そんな…。
今度、肉、ご一緒しましょう!
肉、食いますからね。
何か、お肉を調理した人が
あんな、うれしい顔になる
食べっぷりって、なかなかないですよ。
あれ、
あれ、鉄瓶、買わなかったの?
買いました。
水道の水が甘くなるという。
やっぱり、鉄が溶け出すということも
ある…。
もちろんもとの水がおいしいのは…。
反応するんだろうね。
何か、あるんじゃないですか。
お茶っ葉、炊くんだよね。
白湯と言いましたけども、ああいう味に
すぐなるんですね。
ずっと長く使えますしね。
だから、孫の代まで使える。
神田さん、鉄瓶語ると2時間しゃべっち
ゃう。
好きなんですね。
大好き!
神田鉄瓶と申します。
さあ、1つ目のプレゼントしましょう。
内藤剛志さんが旅をした岩手県からいわ
て短角和牛サーロインステーキとハンバ
ーグを3名様にお届けします。
ただいまから月曜日の9時まで
受け付けをいたします。
おかけ間違いのないよう
お電話ください。
当選された方には
直接ご連絡させていただきます。
また番組ホームページでも
発表させていただきます。
これは食べたいね。
さあ、そして、
一課長、内藤剛志さんから
すてきなお知らせがあります。
はい。4月8日、
木曜日、夜8時からですね、
「警視庁・捜査一課長」が帰ってまいり
ます。
ことしで、何と10年目となりますが、
まだまだ新しいことに挑戦しております。
初回は2時間スペシャルで
お送りしますので、ぜひご覧ください。
楽しみだよね。
あっ、塙君!
塙君!
やっぱりね、
まだまだやりたいことがたくさんあるの
で
思いっ切りやってください。
ありがとうございます。
しかし、10年間、課長って、
きついの?
本当にそうですよね。
「東留伽が行く!日本縦断コレうまの旅
」。
きょうは、ステーキでしょ?
いや~
ちょっとそれは分からないですが、
ABCアナウンサーの東 留伽です。
今週から福岡県に行ってまいりました。
歴史ある市場で
進化した郷土料理を見つけてきました。
「コレうまの旅」、行ってきま~す!
九州の玄関口、北九州市。
小倉城の近くでのぼりを背負っていると
…
頑張ってください。
3代目で頑張ってます。
これは結構有名なんよ。
何ですか?これ。
すぐ近くの旦過(たんが)市場にある
地元の方に人気のお店だそう。
北九州の台所と呼ばれる市場へ!
出てきましたね。
取材許可をいただき、中へ!
およそ200軒のお店が並んでします。
およそ200軒のお店が並んでいます。
お父さんが教えてくれた
かまぼこ専門店が…、こちら!
市場ができた大正時代から
お店を構えています。
店頭には30種類の練り物が並びます。
一番人気が、このカナッペ。
薄く切った食パンに、
イトヨリダイのすり身と
人参と胡椒を加えて揚げる名物で、
多いときは
一日2500個以上売れるそうなんです。
ありがとうございま~す。
北九州のソウルフード。
いただきます!
中、すごいジューシーです!
外側のパンの部分はカリカリで
すごく食感は楽しいんですけど
中の白身、おいしいです。
ニンジンもしっかり
しゃきしゃきした食感もあって
こしょうがかまぼことパンを
しっかりつないでくれてます。
かまぼこなんですけど
肉だんごみたいな
すごいジューシーさ、ありますね。
食感がなんかサクッとして
中がふわふわして。
ここで、お店の方からコレうま情報が!
スペアリブのぬかみそ炊き。
早速、取材交渉です!
すいません。
ほんとにむちゃなお願いしてしまって
本当ありがとうございます。
取材OKをいただき、早速お店へ。
あっ、ぬかみそ炊き。
先ほどお電話させていただきました。
サバやイワシなどの青魚を、
醤油・みりんなどで煮てから
ぬかみそで炊き上げる、小倉の郷土料理。
店頭には定番商品が並ぶ中…
三元豚のスペアリブを
5時間かけて下ゆでし、
脂身を落としてから
百年床のぬか床で炊き上げて
甘味・うまみを引き出しているんです。
うわあ、おいしそう。ああ、香りがいい!
いただきま~す。
ふぅ~ん!
トロットロ!
うーん、うますぎルカ!
…あっ。
本当おいしいですね。
ありがとうございます。
ちょっと感動的ですね。
さらにコレうまグルメを探していると…
こんにちは~。
合馬のたけのこだったら。
合馬茶屋っていうところが
ずうっと真っすぐ行って
右手にあるんですよ。
タケノコがいただけるお店があるそうで
早速電話してみます。
取材OK、ありがとうございます!
たけのこが旬の
今の時期だけ営業しているという
お店へ向かいます!
あっ、合馬茶屋さん。たけのこ園。
こんにちは~。
たけのこの直売所もしていて
今の時期は、
隣の山で
タケノコ掘り体験ができるんです。
京都の料亭にも出荷している
合馬のたけのこ。
赤土で育っているのが特徴で…
これがもうタケノコなんですよ。
あった!すご~い。優しく…。
結構深いんですね。
うん。本体を傷つけんごと。
うわあ! えー! でか!
きれいでしょう、色も。
水分を多く含んだ赤土が
外の空気を遮断し、
色がきれいなタケノコに育つんです。
そして私も…
もっと上?
ああ!できた! 採れたよ~!
タケノコ採れたどー!
すご~い!
さっきよりも小ぶりでしたが
すごくかわいいタケノコです。
お兄さんのものより小さいですが
十分きれいですよね!
直売所の隣にある茶屋で
タケノコ料理をいただきます!
お待たせしました
究極の筍づくしになります。
うわぁ、すっごい!
朝採れのタケノコを使った会席。
えぐみがなく、
どんな料理にも合うそうで
お刺身でもいただけるんです。
シャリシャリしてます。
さらに、炭火で焼いた
焼タケノコもいただきます!
待って、立派すぎる。いきま~す。
うん! コリコリ!
おいしすぎます。これは、ほんとに。
今回見つけたコレうま商品
3つの中からプレゼントに選んだのは…
カナッペと
スペアリブのぬかみそ炊きです!
やったぜ!
スタジオにもスペアリブのぬか炊き、
カナッペ、いただきま~す。
どうですか。
やわらかい!
神田さん、いかがですか。
持ったら骨が取れちゃう。
きれいに骨が…!
ちゃんと丁寧に…。
本当にとろとろに炊き上げてるので。
うまい!
味噌の味が…。
肉の味もちゃんとするもんね。
おいしい!
うまい!
ありがとうございます。
450グラム、ちょうだい!
本当5時間かけて炊いているので、
お肉、とろとろなんですよ。
お魚もおいしかったですけど、
スペアリブも、すばらしいですよね。
ぬかみその味がいいなあ。
人気だそうです。
初めていただきます。
これもうまいわ。
あっ、うまい!カナッペ。
本当に、かまぼこが
おいしいですよね。
最後、さくさくしてる。
おいしい。
これは、いいねぇ。
もっと油っぽいかなと思ったら全然。
意外と薄くて、
それをからっと焼き上げるので、
外はカリカリ、
中、ジュワーってしてるんですよ。
おじちゃん、ありがとう。
結構、いっぱいになりますね、ちゃんと。
そうですよね。
ブラックペッパーがきいてるから。
コショウがきいてて。
つまみにもなりますよ。
こっちまで漂ってきました。
おじちゃん、ありがとう!
本当においしいなあ。
ほかにもかまぼこ屋さん、
トウモロコシ店とか、
レンコン揚げもあって、それも全部おい
しかったです。
白身がいいですよね。
それでは、応募電話番号を発表します。
カナッペとスペアリブのぬか炊きを
20名様にプレゼントします。
ただいまから月曜日の9時まで
受け付けをいたします。
おかけ間違いのないよう
お電話ください。
当選された方には、
直接、ご連絡させていただきます。
また、番組ホームページでも
発表させていただきます。
商品は、それぞれのお店からの
発送となります
小倉行きたい。
本当に皆さん優しくて、
たくさん声をかけていただいて…。
ずっと福岡にいなさい。
賛成。
移住しますか…?
本当に移住したくなるくらい
おいしいもの、たくさんでした。
ありがとう。
皆さん、優しくて、ありがたい…。
一目見たその瞬間から
胸の高鳴りが止まらない。
アメリカ西海岸。
ここは、旅先に求めるものが
全てかなう魅惑の地。
たくさんの興奮と感動に出会った
「私の忘れられない世界」。
海外の旅です。
今週の旅サラダガールズは、
マダム、広瀬未花ちゃん。
マダムなんですか!?
そういう雰囲気じゃない?
まだ独身なのに。
マダムになっちゃいました…。
そういう意味じゃなくて…。
貫禄があるんですね。
いい貫禄だと思って。
今週はですね、
旅サラダガールズの「忘れられない世界
」は、アメリカ西海岸をお届けします。
アメリカのさまざまな魅力を体験してき
ました。
それでは、ご覧ください。どうぞ!
「私の忘れられない世界」。
まずは、超スリリング!
ラスベガスの夜に絶叫!?
アメリカ西部、ネバダ州の砂漠に
忽然と現れる「ラスベガス」。
目抜き通りには、
趣向を凝らした大型ホテルが立ち並び
街全体が
まるでアミューズメントパークのようで
す。
いやあ、ここはラスベガスの
メインストリートっていうだけあって
本当ににぎわってますねえ。
しかも、これ、一つ一つが
巨大なホテルって思うと
すごくないですか?
何か歩いてるだけで、すごく楽しい!
ホテルの中には、
道行く人のために無料のショーを
行っているところもあります。
ああ、そろそろ始まりますかね。
あっ、始まった!
始まりましたね。
おお~、すごい!
最高140メートの高さまで上がる
巨大な噴水。
火薬を使って噴き上げているそうです!
このショーは毎日行われていて
誰でも楽しむことができます。
おお~! ああ、またまた上がる!
わー! すご~い! すっご~い!
ダイナミックですね!
すごい!
こんな噴水ショー
なかなか見られないですよね。
夜になるとネオンが輝き、
より一層華やかさを増すラスベガス。
物すごい数のイルミネーションですね。
すごいにぎやか!
なんか いろんな芸をやってる方もいて
エンターテインメントの街って
感じがしますね。
なんか歩いてるだけで、すごく楽しい!
おお~。
ここダウンタウンの目玉は、
460メートルも続く巨大なアーケード。
1200万ものLEDで映像を映し出す
美しいショーが繰り広げられます。
そして、ラスベガスと言えばカジノ!
こちらは、1902年にオープンした
ラスベガスを代表する老舗。
スロットマシーンに
さまざまな卓上ゲーム。
夜通し人々の熱気があふれています。
挑戦してみましょう。
きょうは当たる気がする。
私もスロットで運試しです!
おっ!増えてる!
増えてる!増えてる!すご~い!
早速! イエーイ。楽しい!
人生初のスロットでしたが
この日は絶好調!
熱狂する気持ちが
ちょっぴり分かりました。
エンターテインメントの街
ラスベガスでは、
夜景の楽しみ方も一味違います。
うわあ~… すご~い!
うわぁ、きれい!
やってきたのは
ひときわ高いビルの屋上。
ここにあるのは、なんとジップライン!
2つの高層ビルの間に通したワイヤーは
200メートルを超えます。
怖いよ~。
でも、楽しみ!
物すごいたか~い!
ああ、怖い!オーケー!
でも、景色がすごいきれい。
スタート台があるのは、ビルの51階!
わあ~! こわ~い!
うぅ~、揺れてるよ~!
行ってきま~す!
きゃあ~! こわ~い!
すっごいたか~い!
予想以上に…、きゃあ~!
すごく速い!
最高速度はおよそ50キロ。
超スリリングな空中散歩です。
これでは終わりません!
出発地点まで後ろ向きに
引っ張り戻されるんです!
いやぁ、サンキュー…。
いやぁ、想像を絶する高さに
ほんと最初びっくりしたんですけど
後からは、ちょっと余裕出てきて
めちゃめちゃきれいなんですよ。
これは本当に忘れられない体験です。
続いては、知られざる
冬のカリフォルニアの魅力を大満喫!
ネバダ州から
西側に隣接するカリフォルニア州へ。
温暖な気候を思い浮かべる人が
多いかもしれませんが、
内陸部にあるスコー・バレーは、
ウィンタースポーツの名所として
知られています。
1960年に冬季オリンピックが
開催されたこの場所は、
アメリカを代表する
高級スキーリゾート。
私は、子どもから大人まで楽しめる
「スノーチュービング」に挑戦します!
上から見ると、まあまあ高いですね。
結構高いところまで。
どのぐらいのスピード、出ますか。
コースはおよそ200メートル。
一気に滑り降ります。
ああ~っ!怖い!怖い!
えっ、待って!?うわあ~!怖い!
怖い!怖い!
スタートのとき
わざとスピンをかけられるので
ぐるぐる回りながらどんどん加速!
自分では全くコントロールできません!
こんなスピード出ると思わなかったし
こんなスピンされると思わなかった…。
思わず笑っちゃうぐらい
エキサイティングだな、これは。
スキー場の上に
絶景ポイントがあると聞き、
ロープウエーで、標高2500メートル
の
山頂を目指します。
すご~い!
辺り一面、雪景色。
ああ、きれいだなあ。絶景ですね。
雪化粧をまとった
大パノラマの向こうに見えるのは
世界屈指の透明度を誇る「タホ湖」。
湖を抱くように広がる雄大な景色は、
息をのむような美しさです。
山のふもとに戻り、この日の宿泊先へ。
こちらは、スコー・バレーで
トップクラスの人気を誇る
高級リゾートホテルです。
楽しみ~。どんなお部屋かなあ。
よいしょ。ああ、すてきですね。
お部屋の中もね、ちょっと
木のぬくもりが感じられて
一つ一つの調度品も本当に洗練されてて
とっても大人な雰囲気。
せ~の、わあ~!
お部屋の中からもこの雪景色が
ながめられるんだ。
これはぜいたくですね。
お部屋で休んだ後は
ホテルのレストランへ。
アメリカならではのグルメを
いただきます。
ハロー。
うわあ、大きい! センキュー。
ボリューム満点のハンバーガー。
パテもチーズもダブル!
ベーコンや野菜もたっぷり入っています。
よし。
う~ん、お肉がすごい食べ応えがあって
ジューシーで
ハンバーガーという感じがしますね。
おなかがいっぱいになった後は、
ホテル自慢の施設へ。
あ、あった、あった!
温水プールがあった!
あったかそう!
大自然の中に現れた温水プール。
湯煙が立ち込め
まるで露天風呂のようです。
あったか~い!
これはあったかい。
うわあ、気持ちいい~。
ちょっと、このジャグジーのとこに…。
ああ、気持ちいい!
冬だからこそ出会えた
カリフォルニアの知られざる魅力。
これが「私の忘れられない世界」。
この後は、世界に一つだけのワイン造り。
「私の忘れられない世界」。
続いては、自分だけの
オリジナルワイン造り。
カリフォルニアの中でも
指折りの美しさを誇る港町
「サンフランシスコ」。
海沿いで最も人気の高い
観光名所と言えば、
ここ「フィッシャーマンズワーフ」。
鮮度抜群のシーフードを味わえる屋台が
たくさん並んでいます。
ハーイ。うわあ、おいしそう!
カニだあ。
ゆでたてなのかなあ?
うわっ。
これカニとエビなんですかね。
たっぷり入っている!
すごいボリュームですよ、本当に。
さすが港町っていう感じがしますね
おいしそう。
いろいろ迷った中から、
私はシュリンプカクテルをチョイス!
エビだけでなく
カニもたっぷり盛られています。
う~ん!
おいしい!
小エビは少し甘くって、カニのすり身は
フレッシュでおいしいです。
これはぜいたくな盛り合わせですね。
もうちょっと食べよう。
坂道が多いことでも知られる
サンフランシスコ。
この街を語る上で欠かせないのが
レトロなケーブルカーです。
ここから出発するんだ。
もうかなり人が並んでいますね。
現存する中では、世界最古と言われる
ケーブルカー。
私も乗車してみます!
おお~、出発した!
駅を出発するとすぐに、
急な坂道をぐんぐん上っていきます。
すごいなあ、この急勾配。
おお~、至近距離でびっくりした!
すごい すれすれ走るんですね。
アトラクションみたい!
おお~! ジェットコースターみたい…
ちょっとこわ~い! すごい
ちょっと、ちゃんとつかまってないと
落っこちゃいそうで怖い!
楽しい~!
いくつもの丘が連なるサンフランシスコ
を楽しむなら、
ケーブルカーが一番です!
少し足を伸ばして郊外へ。
豊かな自然に恵まれた「ソノマ」は
ワインの一大産地です。
カリフォルニアで最も歴史が長いと
言われるワイナリーを訪ねます。
ハロー。ちょっと
タイムスリップしたみたいですけど。
1857年、この地に移り住んだ
ハンガリー人が
ヨーロッパからブドウを持ち込み
ワイナリーを開いたのが、
カリフォルニアワインの始まりです。
自慢のワインを試飲させていただきます。
う~ん。すごいすっきりしてて
飲みやすくて、フルーティーです。
すっごい爽やか。
さらに、こちらでは
こんな珍しい体験もできるんです。
19世紀風の衣装を身に着けて挑戦。
メルロー、シラーなど特徴の違う
4種類の赤ワインを混ぜて、
オリジナルワインを造ります。
このメルローとシラーを半分ずつ使って
あとほかに
このメルローとシラーと合うものを。
アドバイスを聞きながら
それぞれの比率を決めてブレンド。
早速味見です!
あぁ、おいしい。
わー、私、これ大好き。すごい!
既にもう1回目なのに
お気に入りのワインが
作れちゃいました。
配合を変えながら試飲を重ね
より好みに合わせていきます。
私ね、この最後に作った
ジンファンデルベースのワインにします。
納得のブレンドができ上がったら
ボトル詰め。
コルクも自分で打ちます。
最後に私の名前が入ったラベルを貼って
完成!
できました。
これが本当に世界で一つの
自分だけのオリジナルワインが完成です。
センキュー。
旅の思い出も詰め込んだ
オリジナルワイン。
これが「私の忘れられない世界」。
これさ未花ちゃんさ、
今、もし行ったとするじゃない?
そしたら未花オリジナルのレシピは
まだ残ってるの?
残ってるんですかね?
一応、配合を記録してくださってるんで
すよ、紙で。
残ってるよね。
私が多分、持ってると思うので、それを
持っていけば、
同じように造れるかもしれない。
あのワインは、まだ
開けてないの?
いや、もうスタジオで皆さんでいただい
て。
それ聞くなって。
思い出は取っておくということで、
いいね。
記憶に残っていますね、記憶に。
ボトルだけでもすごく思い出になるよね。
ラベルを名前入りで張ってくれるという
のがすごく、いいですよね。
なかなかブレンドでオリジナルって作れ
ないですよね。
貴重な体験でした。
いい旅。
とても楽しかったです。
五感で楽しむ旅でした。
ジップライン。
頑張ったねえ。
本当に怖くて、もうぎりぎりまで
手汗がすごくて。
脚の震えがとまらなかったです。
大体みんなさ、愛ちゃんとかみんなで3
人旅しても
最初、未花は嫌がるのよ。
嫌がるけど、1回やると…。
たまっちゃうタイプで。
最初は怖かったんですけど、
途中でもう景色を見る
余裕も出てきて…。
100万ドルの夜景が本当に美しかった
です。
何回、乗ったの?
2回、乗りました。
違う角度からも撮らなきゃいけないから。
楽しみました、かなり。
海外の旅、どう?
全て笑顔があふれる場所だった。
ラスベガスもそうだけど、頭の中で描い
さあ、気になる
全国のお天気。
きょうは桜がはえる青空となりますが、
あすは雨となりそうです。
以上、お天気でした。
ありがとうございました。
さあ一課長、
4月8日でしたっけ?
そうです。
帰ってきます。
ぜひご覧ください。
また旅に行けるようになったら、
旅サラダも来て
また匠へ行ってください。
ぜひ!
肉、食べたいです!
リクエストが入りました。
広瀬未花ちゃんと東留伽アナウンサー、
ユーチューブね。
このあとにユーチューブライブ。
楽屋でやるんだって?
楽屋から配信させていただきます。
楽屋に突撃して。
人気も出てきましたもんね。
皆さん、ありがとうございます。
これからも、旅サラダ、
今度は4月から
新しい年度になりますけど、
きれいな絵をたくさんお見せして、
旅に行った気分になるように。
それから、かっちゃん、あした…。
僕は、あした、
聖火リレー、全力で走ります!
ダッシュ?
200メートルなんだから、
早く走っちゃね。
楽しみたいと思います。
これからもきれいな画をたくさん持って
ますから、
お見せしたいと。
そのうち旅に行けるようになったらみん
なで行きましょう。
行きましょう!
それで酔っ払って、騒いでやろう。