ミヤネ屋【大阪・吉村知事が生出演&速報!東京・小池知事は何を語る?】警戒レベル引き上げ&飲食店に時短営業を…
出典:EPGの番組情報
ミヤネ屋【大阪・吉村知事が生出演&速報!東京・小池知事は何を語る?】[字]
▽大阪・吉村洋文知事が生出演&速報!小池知事は何を語る?東京で過去最多493人…警戒レベル引き上げ&飲食店に時短営業を要請へほか
出演者
宮根誠司
澤口実歩
梅沢富美男
杉山愛
岸博幸ほか
番組内容
▽大阪・吉村洋文知事が生出演
&速報!小池知事は何を語る?
東京で過去最多493人…
警戒レベル引き上げ
&飲食店に時短営業を要請へほか
番組ホームページ
http://www.ytv.co.jp/miyaneya/ジャンル :
情報/ワイドショー – その他
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- Go
- 感染
- 本当
- 大阪
- 高齢者
- 非常
- 過去最多
- 感染者
- 重症者
- Toイート
- 吉村知事
- 必要
- 連休
- 我慢
- 状況
- 東京
- お願い
- 大変
- 知事
- Toトラベル
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
>>こんにちは。
11月19日木曜日、
情報ライブミヤネ屋です。
感染拡大が続く東京な
んですが、
きょう過去最多となる500人を
超える感染が発表される見通しで
す。
東京都の警戒レベルですが、
最高段階に引き上げられました。
このあと最新情報をお伝えします。
さらにきょうは、
大阪府の吉村知事が緊急生出演。
感染が急拡大し、
重症者も多い大阪なんですが、
このあと大阪の対策、吉村知事に
いろいろお聞きしたいと思います。
>>きのう、
感染者、
過去最多となりましたけれども、
改めて、
例えば自粛を要請するとか、何か
お考えがあればよろしくお願いし
ます。
>>本日のモニタリング会議のほ
うで、都の方針を決めてまいりま
す。
>>けさ、
ことば少なに都庁に入った小池都
知事。
午後1時から始まったモニタリン
グ会議で報告されたのは。
>>全体の評価としましては、
一番上の段階です、赤であります
けれども、
感染が拡大していると思われると
いう評価にしております。
先週は拡大の始まりということを
申し上げましたけれども、
今回は急速な感染拡大の局面を迎
えたと判断をしております。
新規の陽性者数でございますけれ
ども、7日間平均を見ていきます
と、
前回の約244人から、今回11
月18日時点で、約326人と、
大幅に増加しております。
11月4日時点が約165人でし
たので、
2週間で約2倍まで増えたという
ところでございます。
このペースで4週間続きますと、
新規の陽性者数は約3.1倍、
約1020人、
パーデイでございますけれども、
この程度発生すると、そういう深
刻な状況になりうると考えており
ます。
>>およそ2か月ぶりに東京の感
染状況警戒レベルが、最も深刻な
赤に引き上げられた。
きょうも東京の感染者は過去最多
を更新。
500人を超えたことが判明。
このままでは4週間後、
1日に1020人の感染者が出る
おそれもあるという。
>>特に重症化のリスクの高い高
齢者の新規陽性者数が増えており
ます。
高齢者への感染の機会をあらゆる
場面で減らすことが必要と考えて
おります。
>>高齢者が多いということであ
りますけど、
その中でどういう傾向が見られる
のか。
>>やはり年齢の影響は一番大き
いんですね、非常に強いです。
ですのでやはり、
年齢が高いということ自体、
重症化のかなり強いリスクである
ということは言えると思います。
じゃあ、
若ければ絶対大丈夫かというと、
決してそうでもなくてですね、
例えば身長に比してちょっと体重
の大きい方、
要は肥満のある方ですが、
ではやっぱり重症化している傾向
は現場でも分かりますし、データ
としても出てきています。
>>急増する感染者の対応に追わ
れている医療体制の現状は。
>>入院患者数は、
前回の1076人から、
1354人と増加いたしました。
陽性者以外にも、
陽性者と同様の感染防御対策が必
要な疑い患者を1日当たり、
都内全域で約150人程度受け入
れております。
大幅に増加しておりますので、
長期化している医療機
関への負担がさらに強まると考え
ます。
重症患者数は前回の38人から1
1月18日時点で39人と増減し
ながら推移しています。
>>病床全体のひっ迫具合を示す
病床使用率は30%を超えるも、
医療提供体制の警戒レベルの最高
基準となる50%を超えていない
ため、
体制強化が必要に据え置くことと
なった。
しかし。
>>入院が必要な患者の急増に対
応できる病床の確保が急務である
と、それから重症患者数の増加が
続けば、
予定手術の制限をせざるをえなく
なり、
通常医療の維持と重症患者のため
の病床の確保との両立が困難にな
るということで、
大体維持しておりますけれども、
なかなか切迫してきてるというと
ころであります。
>>今後の医療状況の悪化へ懸念
を強めた。
専門家たちの報告を受け、小池知
事は。
>>今週は、
高齢者の患者数が大幅に増加をい
たしました。
高齢者、
また基礎疾患のある方々は、
まず会食へのご参加を控えていた
だきたい、避けていただきたい。
こうした重症化リスクの高い方々
と同居しておられるご家族の皆様
方も、
できるだけ会食への参加を控えて
いただいて、帰宅時には手洗い、
消毒などを徹底して、
ウイルスを持ち込まないことをご
協力いただきたい。
>>そう会議を締めくくった小池
都知事。
きょう夕方、臨時会見を開き、都
民に警戒を呼びかける。
>>最大限の警戒状況にある、こ
のように認識しております。
政府としては、
地方公共団体が行う営業時間の短
縮要請、この支援を決定をすると
ともに、Go
Toについては原則4人以下で飲
食をすること、
こうしたことを知事に検討するこ
とをお願いをいたしました。
>>総理の口からもれた危機感。
菅総理は西村担当大臣と田村厚生
労働大臣に対し、
きょうとあす行われる専門家会議
の議論を踏まえたうえで、
効果的な対策を講じるよう指示を
した。
新型コロナウイルス感染拡大第3
波に直面する日本。
国内での1日当たりの感染者数が、
初めて2000人を超える深刻な
事態だ。
>>改めてマスクの着用、
3密の回避、
こうした基本的な感染対策を徹底
してお願いをしたいと思います。
さらに特に、専門家からは、
飲食を通じた感染のリスクが指摘
されており、
飲食の際でも、
会話のときにはマスクを着用する、
こうしたことが、
指示を言われています。
ぜひ皆さん、静かなマスク会食、
これをぜひお願いをしたい、この
ように思います。
私もきょうから徹底をしたいと思
います。
>>総理の要請を受けた首都圏の
知事は。
>>今、
ぐっと上がってきて、これ読めな
いんだよな、まだな。
やっぱり大東京があのような状態
ですから、
必ず千葉にも影響来るわけですよ。
ですから私どもは、なるたけです
ね、
影響が来ないようにね、今、
一生懸命やっているところでござ
います。
>>きょう、
感染者数が500人を超えた首都
東京。
隣接する各県が最大限の警戒を払
いながら注視するもの、
それが東京都の感染拡大の状況と、
その抑止策だ。
>>一気に増えたなと思いました
けれども。
第3波が来たのかなと思いました
けどね。
>>きのう、過去最多を更新し、
493人となった東京都の感染者
数。
20代の123人を筆頭に、
若い世代が多くを占めているが、
50代や60代以上の感染も目立
つ。
大規模なクラスターは発生してお
らず、
家庭内感染が79人、施設内感染
が50人、
職場内感染が36人だった一方、
6割近い283人の感染経路は分
かっていない。
昨夜、
小池知事は。
>>陽性者数、
これから増えると思いますが、
基本は重症者数をいかにして抑え
るか。
きのうと比べまして、3人、
重症者の方減って、39人。
医療現場の皆さんに、
まず感謝を申し上げるのと、
それからぜひ早期にご回復される
よう祈っております。
>>都内の保健所は。
>>先週から第2波のピーク時く
らい忙しくなっている。
なんとか対応している状況で、さ
らに感染が増え、手が回らなくな
ることが一番心配。
>>これまでで最も多かった都内
の感染者は、
第2波の8月1日に確認された4
72人。
ただ、
その後も下がりきらず、高い水準
のまま、
今月に入って再び増加傾向に転じ、
きのう、およそ3か月ぶりに過去
最多を更新。
1週間平均の感染者数も、ここ最
近、
右肩上がりに推移し、
直近で335人と第2波のピーク
時に迫りつつあるのが分かる。
感染者が急増したことについて、
都の担当者は。
>>若い人だけではなく、
40代、
50代の中高年と65歳以上の高
齢者の数が、
それぞれ過去最多となった。
幅広い世代で感染が広がっている
ことと、
検査件数が増えたことが要因と見
られる。
>>感染拡大の第3波ともいえる
状況に、
分科会の尾身会長は。
>>私は、
このままいくとですね、
今までのいわゆるクラスター感染
とか、
国民の努力ということだけでは、
なかなか難しい、
コントロールするのが
難しくて、
強い強力な、
さらに強い強力な対応をしなくて
はいけない事態になる可能性があ
ると思いますので、そうならない
ように今、
もう一度ふんどしを締め直す時期
だと私は思っております。
>>感染拡大の対策強化を訴えた。
>>そんな中。
東京で始まるGo
Toイートプレミアム付き食事券
の申し込み受け付けがきょうスタ
ート。
購入金額の25%がお得になる食
事券で、紙とデジタルの2種類。
紙の食事券の購入には、
引換券が必要となり、
はがきから申し込む場合は抽せん
で決まる。
>>当たるのかな?
神頼みです。
みんなでお食事楽しみたいなと。
>>さらに。
>>ただ今午前10時になりまし
た。
Go Toイートの食事券の引換
券、
このスマートフォンからも申し込
むことができるということで、
早速やってみたいと思います。
>>専用サイトにつなげてみると。
>>ページを開けません。
サーバーが対応を停止しています
と、
アクセスが殺到していて、今、つ
ながらないですね。
>>スマートフォンからの申し込
みは、
1日ごとに受付枚数が決まってい
る先着順。
そのため午前10時の申し込み開
始時には一時、
サイトにつながりにくくなってい
た。
>>利用してみたいなとは思いま
すね。
やっぱり人が増えるとやっぱ感染
率も上がってしまうので、
そこはなんとも言えないかな。
でもしょうがないかなっていうの
はありますね。
>>感染拡大が続く中で、
新たに始まる支援事業。
東京・町田市のこちらの飲食店で
は。
>>申請してもう20日のほうか
ら、うちはもう、
スタートできます。
>>インターネットの予約サイト
を通じて、
飲食店を利用するとポイントが付
与される、
Go
Toイートキャンペーンで、利用
客が大幅に増えたため、
今回の食事券も取り扱うことを決
めたという。
しかし。
>>Go
Toイートが始まったときはよく
て、
先週まではよかったんですけども、
やはり今、
テレビで人数が増えてる状態にな
ってきたんで、少しちょっとキャ
ンセルが、
忘年会も目立ってくるようになっ
てきました。
>>例年なら、すでに予約が埋ま
る12月の忘年会も、
ことしは数件しかない状態だとい
う。
団体の宴会をメインにしてきたと
いうこのお店。
Go
Toイートの利用には4人以下と
いう制限が検討されていることに
ついては、どう思っているのか。
>>団体様だったとしてもですけ
ど、
例えば4名様、
3名様だったら別々のテーブルに
するということを、
こちらでちょっと促して、
そちらでもよければご予約を取る
とかにしないと厳しいかなと思い
ます。
>>また、新たな支援事業である
食事券については。
>>本当でしたらすごい期待して
ましたけど、
うーん、
今すぐ使われるのかなってなると、
厳しいんじゃないかなと思います
ね。
>>一方、
都内のこちらのお店は。
>>うちはそのまま営業してれば、
常連のお客さんばっかりだったん
で、
あんまりそういうので今まで来た
ことないお客さんが来て、またコ
ロナがここで出たとか、そういう
のもちょっと困るし。
あんまり余計なことはしないどこ
うかなっていうのが正直なところ
ですかね。
>>今なお、コロナの影響がある
からこそ、加盟することを見送っ
たという。
これまで国や都からの自粛などの
要請には応じてきたが、
今回の食事券については思うとこ
ろがあったためだ。
>>それをやること自体がちょっ
と理解できないんですよ。
今のこの感染状況で、それを配っ
て、
それをどこかで使えっていう。
まあ、
理屈が分かんないですよね。
>>きのう、
全国の1日の感染者数は初めて2
000人を超え、
過去最多となる2201人となっ
た。
初めて200人を超え、
過去最多となった神奈川県。
横浜市だけで見ても過去最多の1
14人。
市の担当者は。
>>すごい数です、感染者の数。
もう無症状者の方も含めてですね、
どこに感染者がいてももうおかし
くない状態です。
>>埼玉県でも。
>>きょう、
最多の陽性者数を記録するに至り
ました。
>>県の専門家からは。
>>増やす傾向を抑えることがで
きないので、
やっぱりなんらかのアクションを
取ってく必要があるんじゃないか
と。
>>関東以外でも、
静岡県で87人と過去最多に。
浜松市内の接待を伴う飲食店2店
舗、
静岡市内の病院と、
カラオケを伴う飲食店の合わせて
4か所で、新たなクラスターが発
生している。
感染者数が273人、過去2番目
の多さとなり、感染が再拡大して
いる大阪では、吉村知事が。
>>感染が拡大している発火点に
なっているのは、やっぱり口元で
す。
大人数で飲食するとどうしても大
声になったり、
どんちゃん騒ぎになりがちなので、
人数の自粛の制限をお願いすると。
>>あす予定している対策会議で、
5人以上の飲食について自粛を呼
びかけることを検討するとしてい
る。
3連休となる今週末、
多くの人出が予想されるが、日本
医師会は。
>>今週末は3連休が控えていま
す。
国民の皆様には、
ぜひ秋の我慢の3連休としていた
だきたいと思います。
Go
Toトラベル自体から感染者が急
増したっていうエビデンスがなか
なかはっきりしませんが、きっか
けになったということは間違いな
いと、私は思ってます。
感染者が増えた状況のタイミング
だとか、いろんなことを考えると、
間違いなく、関与は十分にしてい
るんだろうと思っています。
>>感染者数拡大の一因として、
Go Toトラベルに言及。
しかし、政府は。
>>Go
Toトラベル事業においては、事
業者、
旅行者の双方において、
感染拡大防止策を講じながら実施
しており、
こうした対策をしっかりやってい
ただければ、
旅行による感染リスクは低減でき
るものと考えております。
県をまたいだ移動について、一律
に自粛を要請する必要があるとは
考えてはおりません。
>>基本的な感染防止策の徹底を
呼びかけ、引き続き、
Go Toトラベル事業を推進し
ていく考えを示した。
>>その観光客を受け入れる古都
京都では。
>>渡月橋近くの駐車場は、
満車となっているようです。
紅葉シーズン真っただ中の京都は、
今、
観光客が急増中。
さらに今週末からは3連休も。
感染対策とにぎわいの復活、
>>東京の新たな感染者の方、5
34人、
きょうは534人ということで、
過去最多になりました。
京都の感染対策と続けてVTRご
覧ください。
>>今週末からの3連休を前に、
絶好の紅葉シーズンを迎えた京都。
おととい、過去最多となる49人
の感染が確認され、最高レベルの
特別警戒基準に達したが。
>>きょうは平日なんですけれど
も、
非常に多くの方、
そして幅広い年齢層の方がいらっ
しゃっています。
まるでコロナ前に戻ったかのよう
な、そんな感覚にもなります。
>>平日にもかかわらず、
多くの観光客の姿が。
さらに駐車場では、満車の表示も。
携帯電話の位置情報の解析による
と、
きのうの嵐山は去年の同じ月と比
べて25.9%、
人出が増加していたという。
人出の多さに観光客からは驚きの
声も。
>>平日なんで、
それを利用してきたんですけど、
意外に多かったのでびっくりです。
>>すごいにぎわってるなと思っ
て、びっくりしました。
ちょっと申し訳ない気持ちもあり
つつ、
心配にはなりますね。
>>嵐山の商店街では、
観光客の増加に向けてすでに対策
を講じてきた。
竹の工芸品などを扱うこの店では。
>>実はここはもともと柱の跡な
んですけど、これだけ全部壁やっ
たんですけど、取っ払ってしまっ
て、
全部開けっ放しにして、見た目的
にも開放感で、安心、
換気がしっかりできてますよとい
うのをアピールしようと思って。
>>この店では今月に入り、
店の間口を広げる工事を実施。
もとは換気をよくする目的だった
が、
外から店内の様子がよく見えるよ
うにもなり、観光客が入店しやす
くなるという、思わぬ効果もあっ
たという。
また、
商店街全体で取り組んでいるのは、
観光客に向けた押しつけがましく
ない呼びかけ、その名も、
あらしやマナー。
>>あいだをあけて、らららてあ
らい、
しょうどくしましょ。
やがいでゆったり、マスクして、
なーんて楽しい嵐山。
>>要するに、マスクの着用や手
洗いなど、基本的な感染対策の徹
底を優しく呼びかける内容だ。
一方で、
書き入れ時となる今週末からの3
連休に向けては、
感染が再拡大する現状に、
大きな危機感がある。
>>せっかく今、
お客様がね、じゃあ出ようか、
観光しようっていう空気だったの
に、
またしぼんでいくような感じにな
るのかなと思って、
ちょっと今、
非常に不安な状態、
不安な気持ちですけどね。
>>また、
京都の別の紅葉の名所、東福寺で
は、
きのうから夜間拝観が始まった。
夜間に一般公開されるのは、
初めての試みで、3密回避のため、
入場を1時間ごとに1日3回に分
け、
完全予約制にしている。
>>きょうはもう、
感動の一日で。
本当にうれしいです。
とってもゆっくりね、
もう本当にこう、満喫できる状態
で、
うれしいですね。
>>一方で、
市内からの参拝客からはこんな声
も。
>>そうですね、
紅葉で観光客の人来はったら、ち
ょっと怖いですね。
>>自分たちもあんまり県をまた
がないようにしてたので、
気をつけていかないとなって思い
ます。
>>日々の生活、それは観光も含
めてですね、
しっかり対応していれば、
拡大というのは防げる、
ある程度防げるものだと思います
ので、
コロナで非常に窮地に立たされた、
寺院も含めまして、
方々がたくさんおられると思いま
すので、そういった方々、
この秋に期待するとこ
ろ、やはり強いと思います。
>>感染拡大防止と経済活動の両
立に、
全国で試行錯誤が続く中。
>>少人数でまあ、
4人以下で、静かに飲食を楽しむ
ということを、
この感染拡大期にはぜひお願いし
たいと。
>>政府に対し、Go
Toイートの人数制限をいち早く
提言した大阪府の吉村知事が、
このあとミヤネ屋生出演。
>>重症病床の利用率が35%程
度になってますので、
病床確保のステージはさらにもう
一段上げるということにはなろう
かと思います。
>>大阪府では14日に過去最多
となる285人の感染が確認され
たほか、重症者数はきのう72人
となり、
重症病床の使用率も4割に迫る。
来月には重症者向けの臨時の施設
の運用が開始される予定だが。
>>この重症病床使用率が今、基
準では70%ですけれども、
速い速度で70%近くいくのであ
れば、赤信号というのを出して、
その警戒度を上げていくと。
>>独自基準、
大阪モデルで、
初の赤信号を回避するための次な
る方策は。
そして、
いったんは見送る考えを示してい
る飲食店などへの休業や時短営業。
再び要請する可能性は?
さらに。
>>これは絵空事ではなくて、
7月に治験を開始して、そして9
月に実用化。
>>ことし9月にもワクチンを実
用化し、
年内に10万から20万単位での
供給を目指していた新型コロナワ
クチン。
世界では臨床試験で9割を超える
有効性が確認されるなど明るい兆
しも見え始める今、
大阪発のワクチン開発の行方は?
>>ここからは関西福祉大学の勝
田吉彰教授です。
よろしくお願いいたします。
>>よろしくお願いします。
>>東京はきょうは新規感染者が
534人、過去最多ということに
なりました。
さらに東京のモニタリング会議で
すが。
>>感染状況について、
警戒レベルを最高段階に引き上げ
ました。
理由としては、
新規感染者が週当たりで2000
人以上と高止まりしていることや、
7日間平均は2週間で2倍となっ
ている。
また重症化リスクの高い高齢者が
大幅に増えていること、
経済活動の活発化で、
無症状感染者が増えていることな
どを挙げられています。
大曲医師は、
急速な感染拡大の局面を迎えたと
おっしゃっています。
また、医療提供体制については、
入院患者数が今週1300人以上
と、
大幅に増えている。
また重症者についてですが、
半数以上が今週、
新たに人工呼吸器を装着した患者
だということです。
>>勝田先生、
まずは東京はきょう、
534人、過去最多ということな
んですが、東京のみならず、
きのう過去最多を記録しました東
京近郊、
それから大阪を含めた都市部、
これはもう市中感染が始まってい
る、
市中感染になっているという認識
でいいんでしょうか。
>>実際にそれはもう今に限らず、
少し前からもうすでになっている
と思います。
>>そんな中で、いろいろ、
東京の数字を見ていくんですけれ
ども、
きのうの新規感染者数は493人
と過去最多。
で、重症者の方なんですが、39
人ということで、
感染者の方の数は検査数もあると
思うんですけども、
それはどんどんどんどん上がって
いっている状況の中で、
重症者の方の数はさほど増えてい
ない。これは一つ、
治療方法も分かってきたというと
ころもあると思うんですけれども、
これをもうこれぐらい、
500人超えちゃった場合に、
この重症者の方の数とどういうふ
うにわれわれは見たらいいのかっ
ていうふうに思うんですけれども。
>>重症者の数は感染が確認して
すぐに増えるわけではないんです
ね。
大体この病気の経過というのは、
症状が始まって1週間たってから、
ぐわっと悪くなるということです
から、少し遅れてきます。
ということは、
今これから過去最高であるという
ことを毎日毎日、毎日毎日、
こうやって言っているということ
は、
重症者の数は、
少し階段を上りつつ、どんどん増
えていくということですね。
あくまでもその運よく治療が出来
たということは、
重症になった人が亡くならなくて
も済むと、
人、きょうも言われてます。
その中で医師会の方々は、もうふ
んどし締め直す、
分科会の方々も我慢の3連休とお
っしゃる。
一方で、Go Toトラベル、
Go Toイートは続くっていう
ところで、じゃあ、われわれ、
日本国民はどう動いたらいいの?
感染拡大防止をしながらっていわ
れながらも、これ、めちゃくちゃ
難しいことを突きつけられてます
よね。
>>本当に相反すること言ってる
ので、本当に国民としては難しい
ことだと思うんですけれども。
でもやっぱり感染者数が増えると
いうことはある程度予想はしてま
したけども、
ここのところで急激に増えてきた
っていうのが、ちょっと不安にな
ってると思いますけど、やっぱり
経済はね、
どうやって回していかなきゃいけ
ないというのも思うんですよね。
>>梅沢さん、
これね、ウイズコロナということ
ばもずいぶん前に出来ましたけど
も、
お医者様に聞くと、
やはり感染者の数は減らしたい。
それは当然思われるでしょう。
0人にしたい、
極端に言うと。
一方、
政府のほうはGo Toイートも
Go Toトラベルも、
観光業だとか飲食を中心に相当傷
んでるんで、
止めることは恐らくできないんで
しょうね。
ここのところで、
もうちょっと菅総理大臣をはじめ
皆さんが丁寧に説明していただく
と、お金がないんですと。
補償するお金がないんでというと
ころまで踏み込んでもらうと、
なんとなく国民もすとんと落ちる
んですけど、
ウイズコロナのありようが分から
ないんですよね。
>>だから、本当に今聞いてると、
皆さんが、いや大変なことになっ
てるんだ、大変なことになってる
んだって、国民に訴えてますけど
も、
そのわりにGo Toトラベルや
ったり、それから食事券をきょう
発行したり。
>>東京はね。
>>だから、じゃあ、何を僕らは、
どうやって行動するとか、
経済やっぱり回すためにはみんな
にもやっぱり、
どんどんどんどん食べてください
よ、食べに行ってくださいよ、旅
行にも行ってくださいって、お話
してるやさきに、いや、
それやめとけよと。
じゃあ、
お店の方はどうしたらいいんだっ
て、
さっきの方言ってましたけど、
本当にいいかげんにしてもらわな
いと。
意味が分からないんですよ、
何を言ってるんだか。
何を基準にしてだめなんだって言
ってるのか、それが分からない。
>>だから岸さん、やっぱり、G
o Toトラベル、
Go Toイート、これはやっぱ
り、本来ならば、
第1波、
第2波ってありましたけれども、
この数字が出ちゃったら、
4月あたりだったらもう止めてま
すよ、
政府は。
でも結局、止められないのは、
観光業、
飲食業中心に、
相当傷んでるんで、ここで止めち
ゃうと、
もう壊滅的になるというところの
苦しい選択なんでしょうけどね。
>>まさにおっしゃられたとおり
で、
本当に観光とか飲食関係ですね、
コロナで本当に業況悪化した中で、
データ見ても、この1、2か月、
Go Toトラベル、Go To
イートをやった影響で、
かなり戻ってるんですね。
これから年末という年越えの一番
大変な時期ありますから。
>>忘年会シーズンでね、
ここで一番稼ぎどきですからね。
>>この状況でこのGo
Toキャンペーン止めるというの
は、やっぱりすごく大きな経済面
でのリスクになりますから、だか
らより一層、この経済活動と感染
防止の両立の観点から、じゃあ、
感染防止どうすべきか。
これ、
総理とか自治体の首長さん、
断片的にみんな大事なことをおっ
しゃってますので、一回、
それまとめてほしいんですね。
感染防止で、
例えばマスクをずっとして飲食に
行っても食べるとき以外はしまし
ょうとかですね、それ以外も大事
なことを皆さんおっしゃってます
ので、一回まとめて、そういう指
針で出す、
僕は個人的に新規感染者全体ばか
りよりも、
やっぱり高齢者の感染者の数、
あとは基礎疾患をお持ちの方の感
染者の数、
あと重症者の数が一番大事と思っ
てますので、そういうところをし
っかり見て、
高齢者はとにかく安全行動を取っ
てくれと、政府が徹底的に守ると
かですね、そういう方向性、明確
に出してもらったほうが、
国民も行動しやすいと思うんです
ね。
>>だから勝田先生、これやっぱ
り、ちょっとね、
荒っぽい言い方になると思うんで
すけども、
これだけ感染者の数が増えて、わ
れわれ国民もものすごくやっぱり、
委縮してしまうんですよね。
補償なく、
われわれが萎縮すると、
飲食店の方たちは補償なく、
いわゆるお店が潰れていくとか、
お客さん来ないって状況になった
ときに、
ウイズコロナの定義みたいなとこ
ろを、
やっぱり国が具体的に指針を示さ
ないと、とにかくお金がないんで、
経済回さなきゃいけない、なんと
か重症者出さない、
死者出さないから、
ある程度経済回してくれとなんか
具体的なメッセージがないと、
みんな動かなくなっちゃいますよ、
これ、自主的に。
>>そうですね。これは実は、
今回のコロナ禍の一番最初からい
われていることではあるんですけ
れども、いわゆるリスクコミュニ
ケーション、特にその中での、
渦中におけるクライシスコミュニ
ケーションっていうんですけれど
も、
そこのところの体制というのは大
急ぎで作らないといけないですよ
ね。
つまり2009年の新型ウイルス
のときの総括会議でずっといわれ
てたことなんだけども、もうすで
に議事録がたくさん残っているか
>>あなたの気持ちに当てはまる
ものを一つだけ選んでくださいと
いうもので、自分はコロナに感染
しないと思うについて、
やはり多数派は当てはまらないだ
ったんですが、2割くらいの方は
当てはまる、やや当てはまると答
えているんですね。
さらに周囲に感染者が出ても検査
を受けたくないや、
保健所の調査には協力したくない
と答えた方も、1割ほどいらっし
ゃるという結果になりました。
>>それから、
夏に比べてどうかということです
が。
>>長時間続く飲み会を避けるに
ついて、
多くの方が夏も今も同じぐらい気
をつけているという結果ですが、
やはり1割を超える方が、
夏も今も特に気をつけていないや、
夏のほうが気をつけていたという
方もいらっしゃいました。
>>これ梅沢さんね、感染防止と
いうのはもちろんやらなきゃいけ
ないんですけども、これをひとく
くりにして、緩むっていわれると、
これあまりにもやっぱりわれわれ
国民にとっては酷でね、
もう2月からずーっといろんなこ
とを我慢してきたわけですよ。
そこからGo Toトラベル、
Go Toイートが始まったら、
そら、
ちょっと緩んでくださいねってい
うメッセージも入ってるのかなと
思っちゃいましたよね。
>>みんなそう思ってますもん、
やっぱり、ああいうことになって、
いろんなとこ行ってみると人がた
くさん増えてくる。
あっ、これはよくなったんだなっ
て、思っちゃいますよね。
>>それからやっぱり岸さんね、
いろいろ飲食の方ときのうもお話
したんですけど、
少々体力のあるお店は、
もうここで例えば時短でも、1、
2週間していただいて、
きたるべき12月、ここで感染者
数を減らしてもう一回、
通常営業をやりたいという方もい
らっしゃれば、
もう休業要請あったらもう潰れる
っていうお店と分かれるんですよ
ね。
>>その分かれる中で、特に小さ
いお店ほど、
また時短とか休業になったら本当
に潰れるっていう悲鳴のほうが大
きいと思いますので、それをどう
バランス取りながらやるかという
ことですよね。
>>ここからは大阪府の吉村知事
です。
よろしくお願いいたします。
>>よろしくお願いします。
>>知事、改めて大阪の感染者数
と重症者数ですが。
>>きのうは273人で、重症者
は72人、重症病床の使用率が3
5%となっています。
>>吉村知事、これ、
今の大阪の感染状況、
これはどういうふうに見てらっし
ゃいますか、
もう市中感染が起こってる?
>>もう市中感染が広がってきて
るという状況だと思います。
この山を見ていただいたら分かる
とおり、明らかに第3波に入って、
この山がどこまで上がっていくの
か、そういう状況だっていうふう
に思ってます。
非常に危機感をもって今、
見ています。
>>それから大阪は重症者の方も
増えてまして、
さらにそのこれ、
大阪のコロナの対策協議会では、
来月1日にも150人を超えて、
重症者の病床使用率が70%を突
破、
来月8日には100%を超える試
算も出てきたということで、この
今、大阪が重症者が増えている原
因、これ知事、
どういうふうにお考えでしょうか。
>>まず3つほどあるなと思って
まして、1つはですね、大阪、
コロナってやっぱり都心部で増え
る傾向があるんですけれども、大
阪、この都心部の要素もありなが
ら、やっぱりちょっと田舎の要素
というか、
地方の要素もあってですね、
若い方とそれから高齢者の方の生
活圏域が非常に近いという、そう
いう特徴もあると思ってます。
ですのでどうしても市中感染が広
がってくると、この高齢者の広が
りやすい、第2波のときもそうで
したけど、どうしても高齢者とこ
の若い方、行動範囲が広い方、お
父さん、お母さんとの同居も含め
て、
非常に生活圏が近い所にあるので、
そこでどうしても高齢者にうつる
と、
高齢者はどうしても重症者になり
やすいというその要素が一つある
かなと。
もう一つは、クラスターです。
高齢者の施設クラスターが増えて
います。
市中感染が増えてくるとどうして
も、高齢者施設にウイルスが入っ
てきますので、高齢者のクラスタ
ーが増えると、どうしてもこの重
症者が増えてくるというところが
あるかなと思います。
3つ目はちょっとここは専門家の
意見なんですけれども、この治療
方針であったり、治療方法、これ
はさまざま専門家の意見もあるん
ですが、それによって、
重症になるべく早い段階でいろい
ろ阻止するということも、
これは専門家の意見ですけれども、
このあたりで高齢者が増えている
のかなと。
いずれにしても、
この数字を見て明らかなとおり、
大阪においての特徴としては、
高齢の方と重症の方が多いという
ことが、
非常に僕は危惧している、
そういうところです。
>>意外と大阪って、大阪の大学
に行って、ご両親とそれからおじ
いちゃん、
おばあちゃん含めて、同居してる
っていう若い人、多いんですよね。
東京なんかに比べるとはるかに。
もう1つは、クラスター。
そしてもう一つは治療方針として、
早めに、
重症化用のベッドに、
重症化用の治療に移行してもらっ
ていただいてるっていう側面も知
事あるんですか?これ。
>>そうですね、これは専門家の
意見でお医者さんの範囲ですから、
なかなか僕はそこまで詳しくはな
いんですが、専門家会議でもそう
いう意見が出ましたから。
中等症と重症というのは、われわ
れ明確に分けて、
中等症のベッドから重症に転院さ
せる場合が結構あるんですけども、
その中で重症の病床のところに早
めに転院させるという傾向がどう
もあるという、専門家の意見も出
てますので、
それが一つあるのかもしれません。
ただこれは定説ではないので、や
はり僕自身が思うのは、
生活圏が非常に若い方と高齢者の
方が近いというのが、
重症が増えている要因じゃないか
と僕は思ってます。
>>これは吉村知事ね、
いわゆるホットスポットといわれ
た時期がありましたよね。
いわゆる第2波のときに。
大阪だと知事は時短とか休業要請、
大阪のミナミの一部の地域に出さ
れました。
今回は市中感染で夜の街関連とい
うことではなくて、
家庭内っていうことばが出てきた。
つまり今はホットスポットみたい
な所がないっていうふうに思って
いいんでしょうか。
>>そうです。
これが第2波との大きな特徴の違
いでして、だい2はのときは、2
0代、30代の方が非常に多かっ
たです。
大体60%から70%ぐらいが2
0代、30代の若い方でした。
でもこの第3波は、
年代がもうかなりばらついてます。
若い人だけに広がっているという
状況ではないです。
それから陽性者の方の分析をしま
すと、
第2波のときはミナミという、
繁華街を中心に多かったんですけ
ども、第3波はそういうことでは
ありません。
ミナミもいろんな事業者の皆さん
のご協力いただいて、抑えてる部
分はあると思うんですが、飲食店
で広がってるというのは、
これは一つ、
当然これはもう全国的にそうだと
思うんですけれども、1つのエリ
アだけで広がってきてるという状
況じゃない。
家庭内の陽性者、
非常に増えてますし、職場なんか
でも増えてますし、
あるいはそういったサークルであ
ったり、
いろんなシーン、場面で増えてき
ている。
高齢者の割合も非常に多いという
ことが、
第3波の特徴ですね。
>>これ、
知事一つね、
いわゆる第2波との大きな違いお
っしゃいましたけれども、これや
っぱり、なかなかわれわれ5月、
6月に感染者ゼロっていうのは、
大阪は一応成功体験としてみんな
持ってるんで、
どうしてもゼロっていうところを
目指すっていうのは分かってるん
ですよ、
動かなきゃいいって。
それできないってなったときに、
じゃあ、重症者を出さない、
亡くなる方を出さないっていった
ときに、思い切って確率論で、
高齢者施設、病院、
いわゆるそういうところで働いて
らっしゃる方に、重点的に今度は
PCR検査をやっていただいて、
重症者の数を減らす、
死者の方をなくすっていう、そう
いう集中的なPCR検査のやり方
っていうのはどうですか?
>>これはわれわれもその考え持
ってまして、
要は高齢者施設に持ち込ませない
ということがまず1つのポイント
として重要です。
ですんで、
高齢者施設で働いておられる方、
もしなんらかの症状があればすぐ
検査してくださいということを今、
呼びかけています。
そこでもし1人でも陽性者が出た
ら、一斉に全員、
施設内全員検査を一斉にやって、
その方がほかの施設で働いてたら、
そこも一斉にやる。
ということで、
PCR検査をものすごく高齢者施
設に重視して行こうという形で今、
進めています。
ただ、その全員に、
働いてる人にやれるかということ
になると、
実はこの高齢者施設って大阪だけ
で3万施設あるんです。
施設だけで。
だからそこで働く人を入れると、
ものすごい数のPCR検査になり
ますし、
仮にそれ一斉にやったとしても、
それはその日が陰性だったってい
うだけであって、
翌日は陽性になるかも分からない
ので、
そういった意味では全く無計画に
やるというのは考えてませんが、
ただ、高齢者施設、
医療施設に検査を重視してやって
いくというのは僕自身の考え方で
もあります。
でも市中感染が広がってくるとで
すね、どうしてもそのウイルスが
持ち込まれやすくなりますから、
いかに高齢者施設を抑えたとして
も、市中感染がどんどん広がれば、
これはウイルスはいろんな形で入
ってきますので、
やっぱり市中の感染というのを、
全体数をできるだけ落としていく
ということが高齢者施設にも及ん
でいかない重要な視点になるとい
うふうに思います。
>>もうここまできちゃうと、
僕なんかはまず高齢者施設とか病
院が一番心配なんで、
まずここを抑えていって、
今度は市中っていう考え方、ない
ですかね、これ、
いきなりゼロは知事、
やっぱり行動制限しないと無理で
すもんね、
これ。
>>そうです。
対策のしかたとして、
PCR検査を例えば大阪で880
万人やったとしても、それは翌日
またどうなるか、
全員がその時点が陰性だったとい
うだけなので、現実問題、880
万というのはなかなかできないだ
ろうし、そう考えたらやっぱり高
齢者施設に対する対策と、若い人
たち、
僕なんかも含めて現役世代の対策
というのは、
やっぱり変わってくると思うんで
す。
なので、
これは両方やっていかなきゃいけ
なくて、特に大阪の場合は重症者
も多いし、これ、
命がなくなるというのを考えると、
やっぱりこれは高齢者なんです。
いろいろ第2波以降、分析すると
ですね、これは客観的な事実なん
ですが、40代で亡くなられてる
方は0人です。
50代が4名です。
80代の方が圧倒的に多いです。
平均年齢にすると75歳くらいに
なると思います。
施設でお亡くなりになられた方が
大体57%ぐらい。
ですので、
命を守るっていう観点から考える
と、
高齢者の方にうつさない、高齢者
が生活している施設だとか、
そういったところにウイルスを持
ち込ませない、
そこに対策は集中していくという
ことが、非常に重要です。
>>これでも知事ね、
高齢者施設に通ってらっしゃると
か、
入居されてる方って、
なんらかの持病を持ってらっしゃ
るとか、
ふだんでもやっぱりお1人で生活
できない方ですよね。
そこにやっぱり介護福祉士の方と
か行かれるわけですよね。
介護福祉士の方とか、そういう高
齢者の方をケアされる方に、例え
ば3日に1回とか、1週間に1回、
僕、
資源が分からないですけど、そう
いう方に集中的にPCR検査受け
ていただいて、持ち込ませないと
いう方法はどうなんでしょう。
>>そうですね、それはありうる
と思います。
ただ、
先ほど申し上げたとおりですね、
介護施設に働かれてる方が何人い
るかというと、
さっき言ったとおり施設数だけで
3万施設あります。
だからそれも介護施設に従事され
てる方って、ものすごい数の方が
いらっしゃいますので、
だからその方に無作為に検査を3
日置きにやり続けるとかは、ちょ
っと現実的じゃないかもしれませ
ん。
ただ、持ち込ませないということ
は非常に重要なので、当然無症状
というのもあるんですが、なんら
か症状出ますから、なんらか症状
出る場合が多いですから。
85%は症状出ますので、
その症状出た人はすぐ検査を受け
ていただく。
われわれもその施設を一斉に検査
する。
もう一つポイントなのは、介護施
設っていうのは人手不足なんです。
なので、
介護施設で働いている方からする
と、どうしても働かなきゃと思っ
ちゃうわけですよ。
余裕があってやってるわけじゃな
いんです、現場の実態として。
だから今僕らがやってるのは、
もし介護施設でそういう陽性者が
出たら、
違う所から応援部隊を出しますよ
という仕組みを作りましたので、
それは8月末に作りましたから、
要は介護で働いてる方が我慢して
仕事しようじゃなくて、
施設の経営者も含めて、
何かあればすぐ検査をするってい
うのを徹底すれば、
僕はかなり効果的な対策が打てる
んじゃないかと、介護で働く現場
の実態というのも、
実は感染が広がっている要因にも
なっているのかなと思います。
>>知事これ、もうずばり聞きま
すけど、感染者数減らす、
重症者数減らす、
亡くなる方をなくす、この対策は
何が一番大事ですか。
>>これはもう、府民、国民の方
にお願いする、
頼るわけではないんですけど、
やっぱりお一人お一人の基本的な
感染症対策。
マスクであったり、手洗いであっ
たり、うがいであったり、消毒で
あったり、
そういったことがものすごく一番、
効果的です。
だからまずそこはお願いしたいの
と。
ただ、これじゃあ、
国民に丸投げかよとい
われるとそういうわけではありま
せんので、われわれとしても効果
的な対策としてね、
やっぱり非常に広がりやすいエリ
アの飲食だったらちょっとGo
Toイートは人数を減らすかとか、
制限するかとか、
休業要請どうするかとか、
介護施設に対する支援策とか検査
どうするかというのはやっていき
ますが、やっぱり一番大事なのは、
お一人お一人のこの感染症の基本
的な対策、
この積み重ねが僕は一番、大事じ
ゃないかと思ってます。
>>これ吉村知事、
きのう、こうおっしゃいました。
>>今月21日、今週土曜日から、
5人以上は適用除外する方針。
Go Toイートについて。
すでに食事券を買ってしまった人
もいるだろうけど、
店の人は大阪府が決めた、吉村知
事のせい、あいつのせいと言って
もらっていいと。
>>これGo
Toイートでもう予約してるやな
いかと、5人以上やと、もう予約
してるやないかと。
これ、吉村知事が4人以下ってお
っしゃったら、お店の方、
もしクレーム来たら、
吉村のせいやと言うてくれという
ことですね。
>>そうです。
もう吉村のせいやと言ってもらっ
てかまいません。
要は食事券買った人も、当初はも
ともと5人以上でも使えるってい
う、
5人以上は適用除外という条件じ
ゃなく、
買ってらっしゃる方がいらっしゃ
います。
ポイントを取得された方ももとも
と、その制限なかったわけですか
ら、今になって、5人以上って、
それはおかしいんじゃないのとい
う声、
やっぱり出てきますし、それは店
の人もお客さんから言われたら、
なかなか説明もつきづらいと思い
ます。
でも今、僕はどうしてもブレーキ
をかける時期だと思ってますので、
これ感染が収まってきたら、僕は
いいと思うんですけれども、今の
時期やとちょっと申し訳ないけど、
これは5人以上は適用除外だとい
うことで、言ってもらって、もう
最後、店でお客さんに言われたら、
もうこれは吉村が決めた、あいつ
がちょっとおかしいんだって、言
ってもらったら、
僕は引き受けようと思ってますか
ら。
>>これ、京セラドームで日本シ
リーズが始まるじゃないですか。
いろんなとこから、東京、
福岡を中心にいらっしゃいますけ
ど、
5人以上だったら、吉村のせいで
できへんねんってはっきり言うて
くれということですね、これね。
>>そうです。
もうはっきり言ってください。
>>あいつのせいやと。
ということで、このあと時短要請
とか飲食業の休業要請など考えて
いらっしゃるのか。
兵庫は過去最多の132人の感染
>>大阪府の吉村知事にお話をお
伺いしております。
吉村知事、
さっきもちょっと話したんですけ
ども、飲食業の方に聞くと、もう
次、
時短とか休業要請になったらだめ
やっていうお店と、もう短い間、
今のうちにきゅっと締めて、12
月にまたお客さん戻ってくるよう
に時短も応じるよっていう、やっ
ぱり体力の差がいろいろあるんで
すよね。
相当、皆さん経済的に苦しい状況
にあるんですが、今、知事、感染
が増えてる中で、いわゆる飲食店
を中心にした休業要請、時短要請
みたいなことは考えてらっしゃい
ますか?
>>現時点でこれは増えてくとい
ったらまた別ですけど、現時点で
は時短要請、それから休業要請と
いうところまでは考えていません。
というのも、前回はこれ、やりま
したが、ある程度、
飲食店でかなり広がってきている、
ミナミというところで特定のエリ
アで広がってきているというのが、
前回は見えたんですが、今回は先
ほど申し上げたように、かなり広
い範囲で広がってきているので、
そういうときに、
この飲食店だけをフォーカスして、
休業要請をするというのが本当に
どれだけ効果があるのかというの
は、第3波においては、
ちょっとしっかり考えなきゃいけ
ないなというふうに思ってます。
ただ、どうしてもどんどん増えて
くると、重症病床だってこれはひ
っ迫して、これ、
ので、医療崩壊防がなければなり
ませんから、
どうしても休業要請をするという
ことは、可能性としてはありえま
すが、
これはちょっと本当に日々の状況
を見ながら、適切に判断するとし
かなかなか言いようがないです、
今の段階では。
>>これ、休業要請するっていっ
ても、しっかり補償するっていっ
ても、お金ないですもんね。
>>そうなんです。
ただ、ここはやっぱり、
休業要請をするかぎりは、休業補
償をするのは、僕は当然だと思っ
てますし、今回、
国もある程度の1日2万円の金額
でしたかね、それについてのスキ
ームを作るということも発表もさ
れましたんで、そういった意味で
は、
それになんらかのこの自治体とし
てもやりやすくなったという仕組
みではあると思ってます。
ただ、これをすることによって、
やっぱりそれだけではなかなか十
分じゃないよという、足りないで
すから、
本当に倒産が増えてくると、やっ
ぱりそこでの生活もありますんで、
ここの判断っていうのは、
その効果っていうのは、
やっぱり十分考えたうえでやらな
きゃいけないなと思ってます。
>>これ、知事ね、やっぱり今、
医療従事者の方も本当に大変な思
いされてて、病院経営も大変、そ
れから精神的、肉体的にも大変、
それから飲食業はじめ、
お商売やってらっしゃる方もすご
い大変な思いされてるんですよね。
例えば、知事、今、会社とか個人
でね、
幸いにも収入の減っていない人が
いるじゃないですか、現実問題と
して。
そういう方々から、
大阪府民で、広くご負担にならな
い程度に、
感染対策防止税みたいな地方税作
ったらどうですか?
>>まあ、
その税をどこまで特定の人に課す
かというのは簡単にはいかないだ
ろうなと思いますね。
財源についても、
これは全くないわけではなくて、
やっぱり、
財源というのは、これまで大阪か
なり厳しい状況でしたけども、
橋下さんも松井さんもかなり貯金
を作ってきてくれましたし、
財政を打とうと思えばありますが、
ただもちろん、大切な税なので、
やっぱりそこはきちんとした効果
を見極めてやる必要もあるという
ふうには思います。
似たような話でいくと、募金です
ね、基金、寄付、
いりょうじゅうじしゃのかたがほ
んとうにたいへんなおもいをして
いるので新型コロナの助け合い基
金というのをやりました。
宮根さんにもご協力いただいてあ
りがとうございます。
>>いえいえ。
>>これ、
本当に多くの方ご寄付いただいて
33億円になったんです。
だから、今、これ、医療従事者の
方、
救急隊なんかも含めて5万人ぐら
いの人に、このいろんなお礼とい
うか、励ましの贈呈もさせていた
だいています。
だからそうやって社会全体で本当
にしんどい思いをしている医療従
事者の方を支えようよっていうの
は、
大阪ではかなり実行もできてます
し、われわれの政策としてもそこ
はやっぱり、
支えるべき人をどんどん支えてい
くということは、
財政厳しい中でも、
今やるべき政策だろうというふう
には考えてます。
>>僕、
もう一回募金とか基金やっても、
お金払う人、いると思いますよ、
大阪で。
>>そうですね。
今、もちろん、
まだ基金の受け付けもやってます
し、
医療従事者を支えたいという方は、
ぜひご寄付をお願いしたいという
ふうにも思います。
われわれもやっぱり、行政として
税を預かってる立場なので、
こういうときにこそやっぱり税を
使って支援をするというのは当然
だと思ってます。
>>やっぱりね、知事、
Go Toトラベル、
Go Toイートというのが始ま
って、
気の緩みっていう話も出てるんで
すけど、やっぱりこう、旅に行っ
たら楽しくて、
ごはんに行ったら楽しく話がした
いっていうことを、
僕ら、
ずーっと生まれてこの方やってた
わけで、
突然、
どんと変わって価値観が変わって、
これ4人以下という、
この基準は明確で僕はいいと思う
んですけど、
静かに会食っていうのは、
大阪の人が一番苦手なことなんで
すよね、これね。
>>これはでもね、
たぶん宮根さんが一番苦手だと思
うんで、
宮根さんがやりましょうって、
大阪の人に呼びかけていただいた
らやると思います。というのは、
やっぱり僕も5人、
4人というのは僕は夏にやりまし
た。
5人以上はちょっと制限、自粛し
てくれと、このときはさんざん批
判もされました。
なんで5人なの?おかしいやんか
って、批判もされましたが、やっ
ぱりそのあと国でもいろいろ分析
して、
やっぱり5人以上の会食どうも増
えてきてるねっていうことで、先
日、尾身会長も5人以上はちょっ
と危険、
注意しなきゃいけない、例示もさ
れました。
だから僕もGo Toイートにつ
いてはやっぱり、Go
Toトラベルとイートで僕はやっ
ぱり分けるべきだと思って、Go
Toイートのイートのほうは、や
っぱりこれはやり方を間違えると
感染拡大の要因になっちゃう。な
ので、これはアナウンス効果も含
めて、やっぱり大声で大騒ぎする
のにやるんじゃなくて、
5人以上は適用除外もはっきりや
ってくれと、西村大臣にもお願い
をしました。
こういう流れになってきてますが、
なので、これは当然、
大阪はやろうと思ってます。
4人以下の会食でね、食事を楽し
む、
おいしい食事を楽しむ、
4人以下だとある意味、
1つのテーブルだと思いますし、
かなり親しい関係にもなると思う
ので、
そんなに大騒ぎするんじゃなくて、
できるだけ静かにね、
食事をおいしく楽しむということ
を、
この感染拡大期にはお願いしたい
なと思います。
だから宮根さんができたら大阪府
民の皆さんできます。
>>吉村さん、静かに食べれる?
>>この時期は静かに食べます。
だからずっとじゃないのでね、や
っぱり感染拡大期だけはちょっと
申し訳ないけど、飲食もやっぱり
楽しみたい方もたくさんいる、そ
の中でこの時期だけお願いします。
ずっとじゃないです、これは。
>>分科会の専門家の方から、
今週末の3連休なんですが、我慢
の3連休とおっしゃいましたよね。
この我慢の3連休をどう取るかな
んですよね。
一方で、そのリスクばっかりじゃ
なくて、例えば梅沢さんの舞台も
行かせていただきましたけども、
これ、
絶対感染しないわっていうところ、
みんな分かってきてるので、
みんなが巣籠もるんじゃなくて、
やっぱり、外に出てお金を使って
安全な所もあるわけなので、ここ
はやっぱりちょっと、秋の我慢の
3連休といわれて、動かないって
いうのもね、日本シリーズもあり
ますし。
>>いや、
要は感染の拡大しやすい環境って
いうのはもう見えてきてますから、
基本的にきちんと手洗いやったり、
マスクをしている状況だとそう簡
単には感染しないっていうのもあ
る程度見えてますんでね、だから
劇場だとか、日本シリーズだとか
も、あれも、僕も実は日本シリー
ズ、行こうかと思ってるんです。
要は、
それぞれで距離を置いたりとかっ
て、感染対策取ってますから、
その感染対策を取りながら僕は行
動するのは、もうそれこそ、
コロナがゼロにならないので、や
っていくべきだと思ってます。
ただ、今、
どうしても感染拡大期にある、
そしてどうしてもしゃべる、
口の中にウイルスが多くあります
ので、どうしてもやっぱり、
飲食の場面っていうのは、
僕はやっぱり一番注意しなきゃい
けない場面だと、
特にそこにお酒が入ってくると注
意しなきゃいけないけど、
すべての行動を抑制する必要は僕
は全くないと思ってます。
>>これ、吉村知事もお時間があ
るんで、ちょっと2つだけ聞きた
いんですけど、
吉村知事が考える、大阪のいわゆ
るウィズコロナという人数、
重症者も含めて、
どういう数をわれわれはウィズコ
ロナだったら許容できるのかとい
うことと、大阪のワクチンですね、
もりした先生作ってらっしゃる。
これの進捗具合、この2つだけお
聞かせください。
>>まず、ウィズコロナとしては、
この医療崩壊もさせない、だから
重症です、結局、
重症病床です、これが非常に重要。
これが70%になったら僕は赤信
号をつけます。
100%にならないようにする、
これが非常に重要です。
もう一つ、
ワクチンはこれ、
ゲームチェンジャーになる可能性
は十分あると思ってます。
もちろんワクチンですべてが解決
することはありません。
ないと思ってます。
でも、
これは先ほど申し上げましたとお
り、お亡くなりになられる方とい
うのは、もう高齢者に非常に偏っ
てます。
基礎疾患がある方に偏ってます。
もちろん、後遺症とかいろいろい
われますが、
命という面ではそういう方に偏っ
てまして、そういった方に対して
重症化を少しでも減らせるような、
そういう効果的なワクチンが開発
されれば、生活というのはものす
ごく変わってくるというふうには
思いますが、僕はゲームチェンジ
ャーになると。
大阪産については。
>>これ、
モデルナとかね、もうファイザー
などは、
これはもう、緊急使用しようじゃ
ないかということですが、これ、
日本にはならないやって来ないか
もしれないんですが、
われわれはこのもりした先生のア
ンジェスですね、
これがどれぐらいで実用化される
のかなというのはすごい期待して
るんですけど。
>>日本の場合は安全性を重視し
てます、より一層。だから大阪産
のワクチンも安全性を重視、健康
な人にワクチンを打ちますんで、
安全性が非常に重要です。
ただそのワクチンの進捗度合いで
いくと世界のこの最大手のモデル
ナとか、ファイザーとか、
アストラゼネガが1周速いですね、
1周遅れです、たぶん、大阪産ワ
クチンは。
でもここはやっぱりね、安全性を
重視しながら、このワクチンが開
発されれば、これはたぶん、来年
の、僕ははるかそのぐらいの段階
になると思いますが、この時期に
僕はゲームチェンジャーの時期が
やって来る、そのときまでちょっ
となんとか我慢をしながらってい
う抑えたら出て、抑えたら出てと
いうのが重要じゃないかなとは思
います。
>>吉村知事は、巨人とソフトバ
ンク、どっち応援するんですか。
>>子どもがね、巨人ファンなん
です。
>>うそやん。
大阪府知事の子どもが巨人ファン
?
>>そう。
これはあんまり言ったら怒られる
かもしれない。
>>それはあかんよ。
知事、ありがとうございました。
>>最新のニュースです。
>>続いては最新のニュース、笹
崎さんです。
お願いします。
>>お伝えします。
きょう、過去最多となる534人
の新型コロナウイルスの感染者が
確認された東京都は、急速な感染
拡大の局面を迎えたとして、
警戒レベルを最も深刻な感染が拡
大しているに引き上げました。
>>接触歴等の不明者数が大幅に
増加しております。
急速な感染拡大の局面を迎えたと
判断をしております。
特に重症化のリスクの高い高齢者
の新規陽性者数が増えております。
>>東京都は新型コロナの分析会
議を開き、
感染者と感染経路が分からない人
の数が大幅に増加し、
急速な感染拡大の局面を迎えたと
して、
都内の警戒レベルを4段階のうち、
最も深刻な感染が拡大しているに
引き上げました。
また、
専門家からは、
特に高齢者の感染が増えていて、
高齢者への感染を減らすことが必
要との指摘が出ました。
そのため小池知事は、
高齢者などに会食の参加を控えて
ほしいと求めました。
>>高齢者、
また基礎疾患のある方々は、
まず会食へのご参加を控えていた
だきたい、避けていただきたい。
>>また高齢者と同居する家族に
も、
できるだけ会食への参加を控える
よう呼びかけました。
公明党の山口代表は、
菅総理大臣と会談し、
河井克行元法務大臣の選挙区であ
る衆議院広島3区で、
斉藤副代表を党の公認候補に決定
したと報告しました。
中継です。
佐藤さん。
>>与党として議席の獲得が最も
大切だと訴える山口代表に対し、
菅総理は黙ってうなずきながら聞
いていたということです。
>>大事なことは、
やはり与党として議席を確保する
ためにはどうしたらいいかという
ですので、今後、
両党でしっかり話し合いを尽くし
ていきたいと。
>>斉藤副代表の擁立を巡り、山
口代表は、
自民党との選挙協力はこれまでど
おりに行いたいとして、今後、候
補者の一本化も含め、調整を行い
たいとの考えを示しました。
一方、自民党からは、
一度選挙区を譲ればもう返ってこ
ないなどと反発する声が上がって
います。
>>広島固有の課題ではなくして、
党としてどうあるべきなのか、
こうした視点で思いを巡らせてい
ただきたいと。
>>広島県選出である自民党の岸
田前政調会長は、
与党が小選挙区で対立しても、よ
いことは何もないと述べました。
しかし、公明党は岸田氏らのこれ
までの対応に不満を募らせており、
水面下で次の選挙では岸田派の議
員には協力できないと申し入れる
など、対立が激しくなっています。
自民党内からは広島以外の議員ま
で巻き込むのは理不尽と不満の声
が上がっていて、
今後の調整しだいでは自公の連立
を揺るがす事態にも発展しかねな
い状況です。
>>韓国で活動している日本人の
女性タレントが、
未婚のまま国外で精子提供を受け
て出産したことを公表し、
未婚での人工授精が難しい韓国の
制度に疑問を投げかけたとして、
社会的議論を呼んでいます。
韓国でサユリという名前で活動す
る日本人タレント、藤田小百合さ
んは、今週、自身のSNSで、
男の子を出産したことを発表しま
した。
藤田さんは去年、
自然妊娠が難しいとの診断を受け
たものの、
韓国の制度では未婚の女性が精子
提供を受けることが難しく、国外
で提供を受けて、日本で出産した
ということです。
韓国メディアへのインタビューで、
藤田さんは、
子どもを産むために愛していない
人を探すのは正しくないと考え、
自発的に未婚の母になる決意をし
たなどとコメントしています。
韓国メディアは、
サユリは韓国社会に未婚女性の出
産する権利という疑問を投げかけ
たなどと、連日、大きく取り上げ、
社会的議論を呼んでいます。
>>笹崎さん、
ありがとうございました。
>>ありがとうございました。
>>札幌なんですが、
札幌市だけで過去最多の197人
の感染です。
札幌市で過去最多197人の感染
ということですから、これ、
北海道はこれ、
200人を大きく超える可能性も
あるということですね。
そして、
兵庫も132人。
>>きょうの速報で132人、こ
れは過去最も多い数字となってい
ます。
>>勝田先生にお聞きしますが、
勝田先生、札幌も不要不急の外出、
それから時短要請などの効果とい
うのは、
恐らく10日から2週間後に出て
くると思いますが、これ、
兵庫も増えてきました。
ここは大阪と兵庫というのは、あ
る意味、
神戸を中心に経済圏も生活圏も一
体となってますが、
そのあたりの影響もあるんでしょ
うね。
>>そうですね、
特に兵庫県は独特の難しさがある
んですね。
この県というのは、
いわゆる神戸市を中心とした都市
とそれから京北を含めた非常に田
舎ということがあるんですよね。
やっぱりそういう田舎というのは
何が難しいのかといったら、
これまでコロナというものがあま
りなかった、
身近になかったということでその
意識の違いというのが相当大きい
んです。
例えば今、
兵庫のすぐお隣の岡山県という所
で最近、県北のほうで非常に大き
なクラスターが出来たんですけど
も、
例えばそのクラスターが出来た辺
りと、それから岡山市、それから
隣の兵庫県、それぞれ、
あるいは大阪駅、
駅を出たときのマスクの装着率は
明らかに違ったりするんですよね。
つまり、そういった人々の意識が
違う、
それも全部包括しないと対策がで
きないということに難しい県だと
思います、兵庫県。
>>だから梅沢さん、
緊急事態宣言でどんと出ましたけ
れども、
第1波といわれたときは。
こうなってくると各都道府県の事
情も違う、今、兵庫県のお話、
勝田先生にしていただきましたけ
ども、岡山県寄りの兵庫もあれば、
大阪寄りの兵庫もあって、そこの
医療体制の差もあるわけですから、
営業自粛とか、時短要請とか、そ
ういうことも含めて、
恐らくきめ細かにやっていかない
と無理なんでしょうね。
>>僕の掛かりつけのお医者さん
の先生が言ってたんですけれども、
やっぱり地方のほうが深刻じゃな
いかって言ってましたね。
医療体制がどうしてもやっぱり弱
いので、人数が増えれば増えるほ
ど、都会よりも地方のほうが厳し
いんじゃないのって、お話は聞い
たことあるんですけど。
>>北海道は過去最多の267人。
過去最多の267人ということで
すね。
これ、勝田先生、やはり札幌もひ
っ迫してますけども、
ひとたびやっぱり北海道の地方都
市などでクラスターが出来るとそ
こで満床になってしまう、そこで
人手が取られてしまうというよう
なこともありますので、ここのあ
たりが難しいですよね。
>>難しいんだけれども、
やっぱり難しいとだけ言ってるわ
けにもいかないですから、
やっぱり札幌の住民もみんなで一
緒になってやっぱり例えば会食の
場で、
なかなかいつも宮根さんと意見合
わないけども、ぜひ静かに、
そこの会食の場での感染が広がら
ないような静かなこと、
そして私たちが持ってきたいわゆ
るハンドルキーパーというノウハ
ウ、それをちょっと応用する形で、
飲食の場で広がらないようなこと
っていうのもやっぱり全道民でや
っていく必要があるのかなと思い
ますね。
>>先生、東京のきのうの感染者
で見ると、やはり家庭内、職場内、
施設内、
それから会食というふうに出てま
すけども、
やっぱり一番大きな原因というの
は、
いわゆる会食の場で大きい声でし
ゃべって、
大人数でっていうところから家庭
内とか職場っていうことになって
くるんですかね?やっぱり。
>>そうですね。
ですから吉村知事が先ほどおっし
ゃっていた人数を絞ります、5人
にしますというのは、それだとお
互いに目が届くということがあり
ますから、そこのところで一つの
効果はやっぱり期待できるのかな
とは思ってます。
>>だから行き着くところは杉山
さん、われわれにできることは一
番は、
もう行かないことですよね、どこ
もね。
恐らく感染者を減らすのはね、で
もそうすると、
お店とか日々のお商売されてる方
の経済が立ち行かなくなるからそ
こは行ってくださいと。
そこで静かにっていうね。
われわれに任されてるところもそ
こしかなくて。
>>そうですね、
やっぱりでも大勢になれば、お酒
飲んだら大きな声で話しますから
ね、飛まつもやっぱり飛びますか
ら、
そこはやっぱり我慢するというこ
と必要ですし、あとやっぱり、体
調がちょっとでもおかしいなと思
ったときに、そういう席に行かな
いということも大事ですよね。
>>今聞いてるとやっぱり、
丸投げで、
僕らが責任を持ちなさいというこ
となんですよね。
>>だから結局、やっぱりできな
いんでしょうね。
補償は、もうとにかく、だって国
だってこれ、
各都道府県が事業者に時短営業を
要請した場合に協力金として新た
に500億円、いや、500億円
じゃ足りないですよ、
痛んだところに、10兆、20兆
ぐらいないと、岸さん、恐らく足
りないでしょう。
>>500億円だと1都道府県当
たり10億円ちょっとですから、
全然足りません。
>>この500億円っていうのは、
全部で500億なんですかね?
各都道府県に対して500億なん
ですかね?
全部でしょう?
>>たぶん、
全部の都道府県で時短営業要請し
たら当然全部に配分しますから。
>>この500億を各都道府県に
配分するということですよね。
これがマックスのお金ですよね。
だから全然足りないですよね。
>>だから逆にいえば、まだ予備
費あるわけですし、
これから第3次補正予算作るから
ここしっかり積み増してもらわな
いと、なかなか時短とか休業要請
は無理なはずです。
>>となってくるとさっき言った
みたいに梅沢さんおっしゃったよ
うにわれわれがもう注意するしか
ないと。
本来なら梅沢さんね、梅沢さんも
やっと舞台を今やってらっしゃい
ますけども、これは本当だったら
みんなで打ち上げですよ。
千秋楽はね、それもできない。
やっぱり、
会社の方も一年間お疲れさまでし
たと忘年会できない、そうなって
きて、できない、残念はわれわれ
あるけども、問題はお店なんです
よね、岸さん。
>>問題はお店だし、
本当に若い人で健康な人まで行動
を止めちゃうというのはよくない
と思うんですね。
だからそう考えるとやっぱり基本
に立ち返って、感染防止でマスク
をする、手洗いとかを徹底すると、
あとマスクで一番緩んじゃうのは
会食で、特に親しい人間とごはん
食べる場合ですから、それは人数
を制限して、
食べたり飲んだりするとき以外は
マスクをするという、本当基本に
立ち返ってしっかりやる、
やっぱりそれしか市中感染を抑え
る方法、ないと思いますね。
>>今、なんか聞いたら、
マスクを外しても、
飛まつが飛ばないっていうのを研
究してくださってる方がいらっし
ゃるんだそうです。
この間、
梅沢さんと言ってたじゃないです
か、幕が開くようにしたほうがい
いって。
あれを聞いてらっしゃった技術者
の方がいらっしゃったらしくて、
ざっくり聞いた話ですよ、言うて
ええんかどうか知らんけど、言う
てええやろ?
>>首傾げていますけど、スタッ
フが。
>>なんかね、もう言うわ、ほん
なら。
言うわ、今、開発してらっしゃる
らしいんですよ、
値段は分かりませんよ、いくらか。
こうやってね、ここにね、
空気の膜が出来るんだって、
層が。
>>なるほど。
>>空気の膜作るんですよ。
そんならしゃべってても、
空気の膜があるから飛ばない。
ここに機械つけておいて、電池入
れて。
ほんでこうやって、ここからこう
やってると、ここで、ぶわーって
風出てるらしい。
食べてもいかないんです。
問題はこっちからこっちの人にい
くから、これどうするかっていう
のを今、開発されてるらしいです。
>>でもやっぱりうまくいかない
んだろうな。
>>その人、
頑張って改良してくださってるん
で、ひょっとしたら全部膜で覆っ
て、マスクしなくても安全に会食
できるっていう機械が、
私のアイデアだったと
するなら、
梅沢さんのアイデアだったとする
なら、いくらかのね。
>>でもね、本当にどうしたらい
いんだろうね。
>>本当は明るく楽しく、皆さん
でわいわいおしゃべりしたいんで
すけど、今のところはやっぱり、
吉村知事もおっしゃいましたけど、
基本に立ち返って我慢ということ
になってくるんでしょう。
さて、兵庫なんですが132人と
いうことになりました。
きょうの感染者ですが、今月、
全国初となるコロナ専門病棟の運
用が開始されました。
感染拡大が続く中、今、
どんな課題を抱えているのか、そ
の実態、ミヤネ屋独自取材しまし
た。
>>きょう、
新規感染者が過去最多の132人
となり、
3日連続で100人を超えた兵庫
県。
医療体制のひっ迫が懸念される中、
今月9日に全国で初となる施設の
運用が開始された。
それが。
すべての病床で重症患者の受け入
れが可能なコロナの専門病棟だ。
神戸市立医療センター中央市民病
院の駐車場に建てられたこの施設。
36ある病床のすべてに人工呼吸
器が備えられ、そのうち14床は、
集中治療室の機能がある個室とな
っている。
>>ECMOという機械を使って
治療する必要があれば、それもで
きる。
>>高度な医療を可能にする充実
した設備。
さらにこんなものも。
>>病室とスタッフステーション
は、こういったビデオカメ
ラシステムでつながれ、遠隔で患
者の様子を見ることができるほか、
マイクを通じて、
患者と会話をすることもできます。
>>こちらはきのう撮影された病
棟内部の映像だ。
感染のリスクを抑えるため、
グリーンゾーンであるスタッフス
テーションから、
モニターを通して患者の確認をす
るスタッフ。
そしてこの扉の向こうが、
重症患者用の個室が並ぶレッドゾ
ーンだ。
さらに防護服を着用するスペース
も。
着る部屋と脱ぐ部屋が分けられて
いて、しっかりとゾーニングされ
ていることが分かる。
細心の注意を払って運営されてい
るコロナ専用病棟。
実は設置の背景には、
ある苦い経験があった。
>>院内の感染が、
私たちのほうで発覚いたしまして。
>>ことし4月、
この病院で院内感染が発生し、
職員や患者など、36人がコロナ
に感染。
調査の結果、
コロナ患者に対応していた看護師
が感染し、
無症状のまま別の日にコロナ患者
以外の病室に出入りしたことが原
因の一つだと判明した。
それを受けて。
>>新しい病棟を作って、
通常の診療とコロナの診療を分け
たほうが、
よりお互いの患者さんの安全性が
担保できるんじゃないか。
>>病院はこのときの教訓をもと
に、離れた場所に専用の病棟を作
ることを市に提案。
また、
コロナ患者に対応するスタッフを、
それ以外のスタッフと完全に分け
ることで、院内感染のリスクを減
らした。
運営開始から10日。
36床のうち、16床がすでに埋
まっているというが、
現場の医師は。
>>実際には現在、
回復していっている方がいますの
で、今まさに人工呼吸器が必要と
している方、
およそ4人ぐらいになっています。
まだそういう意味では、
キャパシティーはありますけども、
今後、
これがひっ迫してくるとですね、
なかなか私たちも、
その安心安全の中で医療すること
ができないという危惧を抱えなが
らやることになります。
>>さらに感染拡大が続く今、
地域全体の協力体制が欠かせない
という。
>>新しい病棟が出来たからとい
って、人が増えるわけではないの
で、何かは制限しながらとか、
そういう形にならざるをえなくて、
私たちが機能を落としている間、
ほかの病院がどれくらいやってく
れるか。
地域での対応が必要になってくる
というふうに考えています。
>>これ、勝田先生、
いわゆる神戸はこういう病棟をね、
作ってらっしゃるんですけど、結
局、箱を作って、
今度は医療従事をする方も増やさ
なきゃいけないっていうここが大
阪もそうですけども、ここが大変
なんですよね、実は。
>>そうなんですね。
実際にやっぱり、
医療従事者、
そこで働いてるということによっ
て、
やっぱり疲労が蓄積していきます
からなかなか継続していつまでも
機械のように使うというわけには
いかないですし、
それから実はこのコロナが始まる
ずっと前から例えば看護師不足っ
ていうのはずっといわれてきたこ
となんですね。
それに対して、確かに看護師を養
成を増やすということは実は特に
私立大学、一部で、
車で志願者の少ない所を潰して看
護師養成科に変えるというそうい
うトレーニングは確かにあったん
だけども、まだ道半ばだったとい
うこともあります。
ですのでもうちょっと増やしてい
かなければいけないと。
私たちもその責任を持っていると
いうことではあるんですけれども、
なかなか本当に難しいところです。
>>大阪でもいわゆる重症者用の
専用施設を作るんですが、
やっぱり看護師の方をやっぱり集
めるのが大変だというふうに吉村
知事もおっしゃってるんですよね。
>>まさにそうです。
>>そこにはやっぱり緊張感もあ
れば、重労働である、
それからもう一つ言えるのは偏見
とか差別、
そういうことを嫌がる方もいらっ
しゃって、過去、
看護師やってらっしゃった方がや
っぱり復職しないということも、
僕はあると思うんですね。
>>そうですね、
資格を持ってる人が稼働しないと
いうのが一番大きな問題で、やっ
ぱりこの病気の一番最初のときに、
今、
宮根さんがおっしゃったまさに差
別ですね、
例えば保育園に看護師の子どもが
いるから、
うちの子どもを預けられないから
あの人に預けてくれとか、あるい
は公園に来た看護師さんをどっか
行ってくれとか、そういうことも
ありました。
タクシーの乗車拒否なんか私自身
も経験してますし、だから、そう
いうことをこれまでに言った人は
猛省していただきたい。
これからもしそういうことが続い
ていけば、今度は本当に必要な人、
つまり、
コロナ以外の病気でかかった人が、
なかなかどこの病院ももう開ける
ことができません、
診ることができませんとあってし
まったので、ぜひそういうことは
もう改めて、改めてないように、
ぜひ社会みんなでそういうことを
言う人を見張っていかなきゃいけ
ないなと思ってます。
>>一つ、僕らのモチベーション
として杉山さんね、医療従事者の
方、大変なご負担をかけてて、昼
も夜もなければ、これ、お正月も
恐らくきっとないわけですよ、本
当はこういう方々がちょっとでも
お休みのときにGo Toイート
とか、Go Toトラベルを使っ
ていただくということが本来の趣
旨で、そういうふうになるように、
われわれは感染者を減らしていく
というのが一つのモチベーション
になって、こういう人たちは本当
にわれわれは、頭を下げて、
ありがとうございますって言わな
きゃいけないのに、
こういう人たちにちょっとゆっく
りしていただくっていうことを考
えなきゃいけないですけどね。
>>本当に今、
これだけ感染者数が増えているの
で、
病院も大変なことになってると思
いますけれども、本当に頭がね、
下がりますよね。
医療従事者の方たちへの感謝は本
当に忘れてはいけないと思います。
>>だから収束に、
岸さんね、
医療従事者の方々のGo Toト
ラベルとGo Toイートの枠は、
僕は取っといたほうがいいと。
>>確かに。
>>逆にそういう所は割引の割合
高めるとかいうのがいろいろある
はずだから、そういう形でまさに
こういうエッセンシャルワーカー
の皆様に報いないと本当はだめな
んですよね。
>>そういう方々に収束、梅沢さ
んね、ちょっと安く飲食行ってい
ただくとか、旅に行っていただく。
>>誰も文句言う人
いないと思いますよ。
>>いないですよね。
さあ、きのうの全国の感染者は2
201人ということで、お医者様
からはね、いろんなことばが出て
るんです、危機感あらわにしてい
ます。
日本医師会の方。
>>中川会長は、Go Toトラ
ベルから、急増したというエビデ
ンス・証拠ははっきりしないが、
いろいろ見ると、関与は間違いな
くしていると、コロナに慣れない
でください、甘く見ないでくださ
い、3連休が控えています。
秋の我慢の3連休として家でゆっ
くりとお過ごしいただきたい。
>>一方、政府は。
>>菅総理は、
感染対策をしっかり講じることを
大前提に、
旅行や飲食を含めた社会経済活動
と両立させ、
経済を回復させていくことが現在
の基本的な考え方。
Go
Toキャンペーンは事業者と利用
者が、
それぞれ感染対策に気をつけ、
うまく活用してもらえるように運
用していきたい。
また、西村経済再生担当大臣はき
のう、
都道府県と確認しているが、
Go Toトラベルの対象から外
すとか、
制限する意向は聞いていないとし
ています。
>>ここはどうしてもわれわれか
らすると、われわれは素人ですか
らね、この温度差は感じますよね。
>>そりゃそうですよ。
それのはざまにいるのは私たちで
すから。
>>だから我慢の3連休だけど、
菅総理はじめ、Go Toはやっ
ていく、だからGo To、Go
Toイートをやりながら我慢をす
るという、岸さん、
なんともいえない塩梅で、皆さん
頑張ってくださいという。
>>だから本当、
また裂き状態だからどうしたらい
いんだってなるんですけども、
個人的には医師会の方のお気持ち
は非常に分かるんですけれども、
だからといってそれで経済活動が
止まって、本当に潰れる店、企業
が増えるのはこれ絶対よくありま
せんから、僕はやっぱり政府側の
考え、つまりちゃんと感染防止を
しっかりやりながら、経済活動も
最低限回るようにするという観点
で、だから3連休、我慢の3連休
というのは、別に我慢っていうの
は家にいるだけじゃなくって、や
っぱり感染防止でマスクをずっと
してとか、いろんな我慢もあるわ
けだからやってほしいですよね。
>>岸さん、経済の専門家ですか
ら、やっぱり今、Go To止め
ちゃうと、
もう二度と回復してこない?
>>もう、これ、データから明ら
かでして、やっぱりGo Toト
ラベル、Go Toイートのキャ
ンペーンを始めてから、
観光も宿泊も
旅館であるとか、飲食店の業績は、
かなり一気に回復してるんです。
それでも前年比まだマイナスです
から、この状況で、
またGo Toトラベルとか、イ
ートを止めちゃうと、これ、
一気にマイナスががーっと下がっ
ちゃいまして、一番大事な大変な
年越えができなくて、倒産すると
ころ、増えると思います。
>>収束してもいわゆる観光業、
飲食業を中心に、
そういう方々はもう立ち上がれな
い。
>>それで立ち上がれなくなっち
ゃうと思いますので、それを考え
ると、こういう年末、
年越えの大変なタイミングはやっ
ぱりこれ、経済を動かす観点から、
Go Toトラベル、イートは続
けるべきと思います。
>>東京の感染者の方々の内訳が
分かりました。
>>若い世代が多くなっています。
20代が130人、
30代が110人と、
60代以上も多くはなっているん
ですが、
きのうに比べたら少ないという内
訳となっています。
>>検査の件数なんですが、
8600件。
これ、
7日間平均で6000件ほどなの
で、勝田先生、これ、
検査の数がちょっと増えたんです
ね、きょうはね、
大幅に。
その中での534。
>>これはやっぱり、
特に…確率が高いところ、医師が
必要と認めた人に対してやってい
るので、つまり、ということは医
師が必要と認めるような状態の人
というのは増えてるということな
んですかね。
>>ただ、検査数が増えていると
いうことは、
濃厚接触者の方も含めてPCR検
査してるので、無症状の方も含め
て、
掘り起こしをしてる側面はありま
すよね。
>>そうですね。
ただ、
あくまでも濃厚接触者とかいうの
は、
必要だと認められてる人ですね、
症状がないかもしれないけど。
>>1日だけの数字で分からない
ですけど、これやっぱり、20代、
30代の方がどんと増えて、60
代、70代、80代の方、
このあたりはあんまり増えてない
ですよね。
つまり、
感染拡大ということが始まってご
高齢の方、
かなり今度また慎重になってらっ
しゃる可能性はありますね。
それはやっぱり経済にとっては大
きな痛手かもしれませんけども。
>>政府もクラスター対策という
のをやってまして。
>>西村経済再生担当大臣はきの
う、
総理からは高齢者施設でクラスタ
ーが見られるので、
高齢者施設でPCR検査の徹底拡
充をと言われたと。
田村厚生労働大臣も、感染が広が
っている地域、
それとクラスターが発生している
地域、
こういう所では医療機関や介護施
設、こういう所に勤務する人、
それから入院、
入所者全員を対象に一斉に定期的
な検査を行っていただきたいと。
>>勝田先生、ここに全部ではな
いんですけれども、
高齢者施設のクラスター。
例えば北海道札幌ですと、
1つのホームで104人とかです
ね、
例えば大阪でも50人とか、
つまり、
高齢者施設でクラスターが発生す
ると、人数は多い、
それから病院に入院される方、
重症者のリスクも多いというとこ
ろで、やっぱり、クラスター対策、
こういうところをある程度絞って
いって、感染者ゼロにはできない
わけだから、こういうところを重
点的に抑えていくっていうのはど
うなんですかね?
>>特に高齢者がたくさんいると
いうような所は重症化、
そして医療への負担というのはが
んと結び付いていく所ですので、
一つのヤマをかける場所ではある
のは間違いないですね。
やっぱり高齢者施設は外から持ち
込むということも非常にリスクと
して高いし、
それからずっと福祉系人材の不足
ということがいわれ続けているわ
けです。すなわちどこもかつかつ
の人数でやっている。
その中で例えば何か体の不調があ
ったりしても非常に言いにくい空
気というか、そういったものがあ
るんですよね。
例えば先ほど吉村知事が、
なんかそういう思ったときに、
外から応援をできるようなことを
っておっしゃってたんですけれど
も、私、
きちんと行政の責任者からそうい
う声聞いたの、本当、初めてに近
いと思うんですよね。
すなわち、
菅さんはそんなこと言わないわけ
だし、ということは、
やっぱり人が誰か休んだら代わり
の人はいない、
そこのところが非常に大きなネッ
クになっています。
ですので、一つPCRを徹底的に
やって見つけ出すという
のは正しいことなんだけれども、
問題はね、
その次にどうしてくれますかとい
うところなんですよね。
その次に、じゃあ、
そこで陽性が出た、じゃあ、
その代わりの人がどうやって来て
くれるんですかと、吉村知事は言
ったけれども、じゃあ、
それ以外の人は例えばいないじゃ
ないということなんですよね。
菅さんにお願いします。
>>資源もありますから今、吉村
知事にも聞きましたけど、介護の
現場で働いてらっしゃる方に、定
期的にPCR検査やるっていうの、
現実的にも数が足りないという中
で、じゃあ、今度はもう一つの問
題としては、介護に携わる方々が
今、非常に少ない。
それ、なんでかっていうと、給料
安いからなんですよ、仕事のわり
に。
本当はもっと給料が高くないとい
けないお仕事なのに、なぜかこれ
が給料安い。
だから介護のプロの方が非常に少
ないんでかつかつでやってらっし
ゃる。
一方で、今も北海道なんかやって
たと思うんですけども、ミヤネ屋
でもやったんですけれども、いわ
ゆるもう、
介護施設でクラスター発生して、
病気になっちゃうと、
そういう方々を病院に移送するだ
けでも、
これ大変な手間と時間、労力がか
かる。
じゃあ、
介護が必要な人を診るのに、じゃ
あ、
看護師の方は治療をしなきゃいけ
ない、
介護はできないっていったときに
じゃあ、
今度、介護と看護、治療っていう
のを、病院でやるのが大変なわけ
で、
ここを今取り組みでやってらっし
ゃるのは、いわゆる介護施設にそ
ういう医療関係の方が行って、コ
ロナになった方はだからそこでや
っぱり、治療を完結するっていう
のを、今やってらっしゃるみたい
なんですが、
そういうことがやっぱり広がって
いかなきゃいけないですよね、勝
田先生ね。
>>そうですね。まさにそう思い
ます。
>>そうか、だから難しいですね。
杉山さん、
介護施設の方たちはかつかつでや
ってらっしゃるんで、
少々体調が悪くても休めない、
休んだらほかの人に負担が行くっ
ていう、日本の構造上の問題もあ
りますよね。
>>そうですよね。
だから本当にこうね、環境ですよ
ね、
働く環境をやっぱり国も整えてい
かないといけないですね、お給料
面も含めて。
>>言われてたんですからね、
給料が安いということは。
>>ここを本当にちゃんとやらな
いと、実は私の母、88歳なんで
すけども、この5月にコロナ、
かかったんですよ。
これ、認知症で、毎日デイサービ
スさせていて、そこでかかってし
まったんですけども、そのとき、
保健所がすごく一生懸命対応して
くださったんですけれども、やっ
ぱり当然ながら、介護施設の数と
かも十分でない中で、じゃあ、
今度入院したら病院側でまさに宮
根さんおっしゃったように、
看護師も介護士も母の世話をする
方も本当に大変な状況だったって
聞いてますので、それ考えると、
これ、早く改善しないといけない
んですよね。
>>例えば認知で、
例えばはいかいされる方なんてい
うのは、
自分がコロナって分からないから、
24時間見とかなきゃいけないと
か、そういう負担もかかってきて、
そこもやっぱり考えていかなきゃ
いけないなと。
それはもう改めてコロナ関係なく、
日本の、
いわゆる少子高齢化の中で考えて
いかなきゃいけないことなんです
けども、
西村大臣は経済界にお願いという
ことで。
>>こういったお願いをされてい
ます。
まずは体調が悪い人は出勤させな
いでください。
相談や検査を。
また、通勤ラッシュ、
退勤ラッシュは最近、
25%減にとどまっているという
ことから、
11月はテレワーク月間にしてく
ださい。
換気、
CO2の濃度センサーを活用する
などしてください。
居場所の切り替わりでの注意、例
えば休憩などでおしゃべりをしな
いでください。
大人数、
長時間の会食は注意してください
と。
>>だから勝田先生、
こういうことが、
遠慮なくっていう言い方はおかし
いですけど、心配なく言える職場
環境、
それから世間の人たちのいわゆる
コロナ偏見とか、
差別とかっていうのが
なくなれば、これは言いやすくな
るんで、まずはこれ、
環境を変えなきゃいけないですよ
ね。
>>そうですね。まさに私たちの
意識を全体として変えていかなく
ちゃいけないから、
やはりできるところからしっかり
やっていくべきだと思うんですよ
ね。
>>でもこれね、
テレワークがね、
どんどんどんどん進んでいってる
じゃないですか。
今度は繁華街の飲食店、
来なくなっちゃってるんですよ、
サラリーマ
ンの方が。
>>本当そうなんです。
>>だからもうみんなテレワーク
やって、おうちの近くで家族でご
はん食べて帰るから、わざわざ例
えば大阪だったら梅田とか、
なんばまで出てくるサラリーマン
の方が少ないんで、
本当にしんどいっておっしゃって
ますね。
そこをどうするかなんです。
>>テレワークってわけに行かな
いですもんね。
>>だからもう梅沢さんが全国各
地の劇場を満杯にして、
お客様をちゃんと安全な所に連れ
ていって、飲食をさせるというと
ころまでやりましょう。
>>いや、無理だと思いますよ。
>>あれだけのお客様、
御園座に集める、すばらしい舞台、
梅沢さんの舞台見てもお客様も偉
いし、かわいそうかなと思う。
笑えないというね。
本当は笑いたいんですよ、おもし
ろいから。
>>本当に笑ったり拍手したりし
たいんでしょうけど、
皆さん我慢して見てくださるので
本当に申し訳ないなと思ってます
けれども。
>>梅沢さんにも声もかけられな
>>奈良岡さん、
暑いぞ、どこも。
>>もうこの時期としては記録的
な暑さになっていますね。
赤色の所25度以上で、九州から
東北にかけて、きょう、
25度以上。
>>秋田でも25.2度ですもん
ね。
>>そうなんです。
秋田は11月に25度を超えると
いうのは初めてのことです。
>>金沢27.1度。
>>もう11月としては統計開始
以来、一番高い気温になった所が
多くなりました。
>>大阪も26.6度。
>>一番遅い夏日になりましたね、
これまでの統計を開始してから。
>>だからあれですよね、
うっかりしてると熱中症とかにな
っちゃうぐらいの。
>>そうですね、なのでしっかり
水分とって無理のないように気を
つけてください。
>>松江も27.4度。
>>青森もこの間、雪降ったんで
すけども、きょう、11月の過去
最高気温。
>>新型コロナ、
愛知なんですが、
過去最多の219人、
きょうは愛知は過去最多の219
人の感染が確認されました。
さらに千葉は過去最多の100人
を超える見込み、
100人を超える見込みというこ
とです。
奈良岡さん、お天気ですが。
>>これからの雨の予想、
今夜から動かして見ていきます。
前線通過のタイミングで今夜から
あすにかけて、ざっと降りそうで
す。
北海道が低気圧の影響で、
あすの朝にかけて雨量多くなりそ
うなんです。
>>結構、長時間降る所は降るん
ですね。
>>そうですね、ただそこまで長
く同じ所で降り続けるわけではな
さそうです。
では、週間予報、
見ていきましょう。
>>気温がそんなに下がらないで
すけども、傘マーク。
>>3連休なんですけれども、
ここで寒気入ってくるので、だん
だんと気温下がっていきます。
3連休の最終日、
東京は15度ということで、
そして大阪も16度までしか上が
らない。