ららら♪クラシック「ハチャトゥリヤンの魅力」ソ連で活躍した作曲家・ハチャトゥリヤン。コーカサスという、…
出典:EPGの番組情報
ららら♪クラシック「ハチャトゥリヤンの魅力」[字][再]
知っているようで知らない、作曲家ハチャトゥリヤンに迫ります。「土臭さ」「ストーリーの描写力」という、2つの視点から、作曲家の富貴晴美さんとその魅力を探ります。
番組内容
ソ連で活躍した作曲家・ハチャトゥリヤン。コーカサスという、中東とヨーロッパの文化が混じりあう地域で生まれ、民族音楽に親しみました。▽多種多様なコーカサスの民族音楽と、それに影響を受けたハチャトゥリヤンの音楽を紹介。▽人気曲「仮面舞踏会」ワルツから、ハチャトゥリヤンの演劇性に迫ります。【ゲスト】富貴晴美(作曲家)【曲目】バイオリン協奏曲第1楽章/「仮面舞踏会」からワルツ(ハチャトゥリヤン作曲)
出演者
【司会】高橋克典,石橋亜紗,【出演】作曲家…富貴晴美,早稲田大学招へい研究員…吉村貴之,高関健,木嶋真優,東京フィルハーモニー交響楽団,現田茂夫,NHK交響楽団,【語り】勝生真沙子ジャンル :
音楽 – クラシック・オペラ
趣味/教育 – 音楽・美術・工芸
劇場/公演 – ダンス・バレエ
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- ハチャトゥリヤン
- コーカサス
- 音楽
- 仮面舞踏会
- ストーリー
- 地域
- 半音
- 民族音楽
- 今日
- 作曲家
- 自分
- 魅力
- ニーナ
- ワルツ
- 十字路
- 土臭
- 描写力
- 富貴
- 文化
- 力強
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
♬~
今日は 作曲家 ハチャトゥリヤンを
取り上げます。
え? あんまり知らない?
♬~
ガイーヌの「剣の舞」や
「仮面舞踏会」のワルツなど
曲は 誰でも聴いたことありますよね。
♬~
エネルギーあふれる独特のサウンドは
中東やヨーロッパの文化が
まじり合う地域で生まれました。
今日は 知られざる
ハチャトゥリヤンの
魅力に迫ります!
♬~
ハチャトゥリヤン。
はい。
曲は有名ですからね
そうですよね。 よく聴きますけどね。
ただ ハチャトゥリヤン
という作曲家は
あまり知られて
いないですよね。 そうですよね。
彼はですね 旧ソ連で活躍した
作曲家なんですが
その中でもですね
コーカサスという
ヨーロッパと中東の文化が
まじり合う地域の出身の
作曲家なんですね。
はい はい。
ということで
今日のゲストは
ハチャトゥリヤン大好きという
作曲家の富貴晴美さんです。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
「マッサン」や「西郷どん!」など
ドラマや映画の世界でも
大活躍中の…
小学生の時からの筋金入り
ハチャトゥリヤン・ファンです。
富貴さんは ハチャトゥリヤンの
どういったところが お好きなんですか?
私は ハチャトゥリヤンが好きな理由は
やっぱり…
…ので 大好きになりました。
生きるパワーですか。
はい。
ハチャトゥリヤンの音楽というのは
どういう音楽なんでしょうか?
「土臭さ」と「ストーリーの描写力」が
すばらしいところが
この2点が ハチャトゥリヤンの魅力だな
と思っております。
「土臭さ」そして「ストーリーの描写力」。
はい。
これ ちょっと気になりますね。
そうですね。
今日は この2つに
注目していきたいと思うんですが
まずは 1つ目
「土臭さ」から見ていきたいと思います。
これ ハチャトゥリヤンの経歴とも
大きく関わっているんですね。
実は ハチャトゥリヤンは…
おっ!
はい。 19歳になって
モスクワにある音楽学校の
チェロ科に入学して
初めて その勉強を始めたんですが
チェロ科に入学したのに
チェロも弾けなかったそうなんですよ。
そんなことあるんですか?
ただ「磨かれざる宝石」として
大切に育てられたということなんですね。
何なんでしょう。
「何なんでしょう」と思うじゃないですか。
ある特技があったからだそうで
何だと思いますか?
コーカサスに
関係があったりするんですか?
関係あるんですよね 富貴さん。
そうです。 「民族音楽」ですよね。
民族音楽。
民族音楽。
ハチャトゥリヤンは
アルメニア人ですが
生まれは お隣の国
現在のジョージアです。
そこは コーカサスと呼ばれる地域。
ハチャトゥリヤンは 特に
アルメニア ジョージア
アゼルバイジャンの民族音楽に
親しんだといわれています。
コーカサスは シルクロードをはじめ
東西・南北の道が交わる地域。
そのため 独特の文化が育まれてきました。
まさに 「東西文明の十字路」
といわれているようなところで
古来からですね…
ハチャトゥリヤンが
浴びるように聴いた民族音楽も
実に 多種多様です。
こちらは 「タール」という弦楽器。
♬~
民謡もいろいろ。 単旋律もあれば…。
♬~
独特のハーモニーを持つ
多声音楽もあります。
♬~
そして 勇ましい民族舞踊。
♬~
太鼓が特徴的なリズムを刻みます。
♬~
ハチャトゥリヤンは
100曲近い民謡を歌い
民族楽器も演奏できたといいます。
♬~
ハチャトゥリヤンの音楽には
コーカサスの音が
宝石のように きらめいているのです。
♬~
ハチャトゥリヤンは この民族音楽を
自分の音楽に取り入れたわけですか?
実際 自分の曲にも取り入れて
作ってるんですね。
あのコーカサスの音楽ですか
何とも 魅力的な そうですよね。
悠久の時を感じるような
民族の人たちが歩んできた道のり
といいますか
そういうところ なんか
温かさと切なさと
そういう いろんなことを
感じるような音楽でしたね。
そのコーカサスといいますと
アルメニアとアゼルバイジャンの
武力衝突があったり
今も紛争が起こっている地域でも
ありますよね。
今回は そのハチャトゥリヤンの音楽にも
影響を与えている
このコーカサスの歴史や暮らしを
「文明の十字路」という切り口で
見ていきたいと思います。
「文明の十字路」の悲劇と
そこで生きる人々の力強さ ご覧下さい。
「文明の十字路」の悲劇 それは「戦火」です。
コーカサスは
周辺の大国に支配されてきました。
ローマ帝国をはじめ
モンゴル帝国 ティムール帝国
そして オスマン帝国など
次々に支配者が変わりました。
大国同士の陣取り合戦というのがですね
絶えず起こっていたと。
ハチャトゥリヤンの生まれ育った
この地では
多くの人が命を奪われてきたのです。
しかし それでも人々は
土地を守り 力強く生きてきました。
それだけでなく さまざまな地域から来る
客人たちを歓迎。
「もてなしの文化」を育んだのです。
自分の家庭に 見ず知らずのですね
外国人を呼んでですね
宴会を開いてですね それで歓迎すると。
度々 戦火に見舞われても
力強く明るく生きようとする
コーカサスの人々。
ハチャトゥリヤンは
このエネルギーを受け継ぎ
楽曲にも反映しました。
♬~
♬~
♬~
♬~
♬~
私 実は…
へえ~ どんなところが?
やっぱり…
人々が生きている感じですかね。
今という時期の
テーマのような気がしましたね。
続いては もう一つの魅力
「ストーリーの描写力」というところ
見ていきたいと思うんですが 富貴さん
これは どういうことでしょうか?
ハチャトゥリヤンさんの
音楽を聴いていると…
実際…
…と よく語っていたそうです。
へえ~ それだけ 演劇が大好きだったと。
実際に ハチャトゥリヤンは
バレエ音楽など劇伴音楽を
数多く傑作を残しているんですね。
今日取り上げるのが その中の一つ
「仮面舞踏会」のワルツです。
♬~
克典さん この曲は…。
これ知ってますよ。
知ってますよね。
私 浅田真央さんが
これで滑ってた印象が
すごく強いですね。 あ~ はい。
♬~
この「仮面舞踏会」という曲は
もともと どういう音楽なんでしょうか?
もともと…
あっ お芝居の音楽なんですか。
あっ はい そうなんです。
それでは ここで簡単に
ストーリーをご紹介します。
舞台は…
男女のスキャンダルや
悪意にまみれた うわさ話が飛び交う
上流階級の世界。
主人公 アルベーニンは
新妻 ニーナと 静かに暮らしていました。
しかし ある仮面舞踏会に出かけたことで
全てが狂いだします。
周囲の声に惑わされ アルベーニンは
妻が若い公爵と不貞を働いたと
思い込んでしまいます。
最愛の女性に裏切られ
世間の笑いものになった羞恥心から
アルベーニンは 妻の殺害を決意します。
そして 再び 舞踏会に出かけ
無実の妻 ニーナに
毒入りのアイスクリームを
食べさせるのです。
ニーナは 毒を盛られているとも知らず
楽しかった舞踏会を思い返します。
そして ニーナは
夫の前で命を落とすのです。
極端な話だな…。
そうです。
そんな言い方しちゃいけない。
ドラマチック… かな?
(笑い声)
ねえ。
激しかったですね
激しいです。 でも あの曲とね
相まってと思って その話を聞くと
とても魅力が増す気がしました。
そうですよね。
そうなんです。 仮面舞踏会の
きらびやかさ 甘美さが表す一方で
死に向かっている残酷さが
2つが こう
入りまじってる曲になっていますね。
このワルツはですね
「仮面舞踏会」の中でも
代表作となったわけなんですが
富貴さんは
この「仮面舞踏会」全体に
深いテーマがあると
お考えということなんですね。 はい。
ロシアの貴族社会の風刺が
この物語自体 この音楽自体に
入っているなというふうに思っています。
欲望とか
そういう見栄とか
そういうのがモチーフ
テーマになってますね。
私 実は…
仮面をかぶったことがあるんですよ。
ほう。
こちらにあるんですけれど。
はい。
ニューヨークのオフブロードウェイで
すごく人気のある…
へえ~。
なので…
ある一つの部屋で
男女が絡み合っていたんですね。 裸で。
ほんとに 真っ裸で絡み合っていて。
で 自分は気付いたら
これをかぶっていたので
ここら辺の距離で見ていたんですよ。
(笑い声)
で その人たちが移動すると じ~っと
くっついて見ていたんですけれど。
で 劇場を一歩出て
この仮面を取り外したら…
(笑い声)
「恥ずかしい!」って叫びました。
仮面をつけてることで
ふだん 取り繕っていることが
剥がれ落ちてしまうと。
そうなんです。
欲望がむき出しになる「仮面舞踏会」。
ハチャトゥリヤンが ドラマチックな
ストーリーをどう描いたのか
解説してもらいます!
注目したのは 曲の前半のこの部分。
♬~
♬~
これは…
上昇しているので そういう…
しかも このあとに…
♬~
こういう追いかけっこのことを
「カノン」といいますが
聴いていて どうでしたか?
いや もう次々に 迫りくる感じですよね。
キラキラしている感じが
ワーッと充満していってる感じですね。
はい。 一方で 今度 低音。
チェロとコントラバスが演奏している
パートを ちょっと弾こうと思います。
♬~
不穏ですね。
そうなんです。
そうですね。
それで…
そうなんです。
♬~
きらびやかの
上昇の音楽であったり
低音で どんどん
下がっていくっていうのは
私も よくやったりするんですけれど
それが…
…ので すばらしいなと思います。
そして もう一つ この第1主題に
秘密があるということですね。
はい 最初のモチーフ。
♬~
これなんですけれど えっと…
こういう音階が使われています。
♬~
えっと この音階には
♬~
まず 半音。
そして 普通は
隣にいくんですけれど いかずして…。
♬~ シャープがついたソに
いくことによって 増2度。
♬~
そして また 半音。
♬~
そして また 半音。
♬~
増2度 半音ということで…。
半音・増2度・半音が繰り返されている音階
となります。
アラブやトルコ コーカサスの
ヒジャーズ旋法という
特徴的な響きなんです。
ヒジャーズ旋法。
はい。
これ どういう効果があるんですか?
えっと…。
♬~
ただのノーマルな感じではなくて。
理路整然と出来上がったものが
ちょっと壊れていく感じですかね。
ああ そうですね。 はい。
ちょっと不安でもあり
ちょっとワクワクもするような
感じですかね。
はい そうですね。
今日 この「土臭さ」と
「ストーリーの描写力」と
見てきましたけれども いかがでしたか?
その2つがね やっぱり
コーカサスの土地柄
いろんなものに翻弄されたり
だからこそ なんか ちょっと
あのドラマチックさと
力強さと色っぽさと… があるのかな
というふうに感じました。
自分も ふだん 映像につける音楽を
作曲している仕事をしているので
ハチャトゥリヤンと やっぱり
近い考えというか すごく持っていて
更に 魅力を 今回発見させて頂いたな
というふうに思いました。
それでは 最後に聴いてみましょう。
「仮面舞踏会」からワルツです。
♬~
♬~
(拍手)
次回は…
お楽しみに!
♬~