題名のない音楽会 石丸幹二に影響を与えた「宇宙戦艦ヤマト」や服部隆之、鈴木優人に影響を与えた1枚を紹介。…

出典:EPGの番組情報

題名のない音楽会[字]

「一流音楽家が自ら持参!人生に影響を与えたレコードを聴く音楽会 前編」…石丸幹二に影響を与えた「宇宙戦艦ヤマト」や服部隆之、鈴木優人に影響を与えた1枚を紹介。

◇番組内容
音楽活動の原点がレコードにある音楽家たちが集い、自らの音楽人生に影響を与えたレコードを紹介する企画。ドラマ「半沢直樹」のあの音楽を作った服部隆之さんに影響を与えた1枚や、鈴木優人さんの古楽とジャズを結ぶ名盤、そして石丸幹二さんの思い出の1枚「宇宙戦艦ヤマト」などご紹介。
◇出演者
【司会】石丸幹二
    武内絵美(テレビ朝日アナウンサー)
【ゲスト】服部隆之、村治佳織、鈴木優人、宮田大
【演奏】石丸幹二、村治佳織、鈴木優人、宮田大
◇音楽
M1 「宇宙戦艦ヤマト」より「真赤なスカーフ」
M2 G.ガーシュウィン作曲「ポギーとベス」より「サマータイム」
◇おしらせ
平成21年  「世界一長寿のクラシック音楽番組」ギネス世界記録TM認定!
平成22年  日本プロ音楽録音賞 放送メディア部門最優秀賞受賞
平成26年  日本プロ音楽録音賞 放送メディア部門最優秀賞受賞
2014、15、16年度 優良放送番組推進会議選考 音楽番組1位受賞

・番組公式ホームページはこちら・
 http://www.tv-asahi.co.jp/daimei/
◇おしらせ2
この番組は、テレビ朝日が選んだ『青少年に見てもらいたい番組』です。

ジャンル :
音楽 – クラシック・オペラ
バラエティ – トークバラエティ

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 服部
  2. レコード
  3. アレンジ
  4. 演奏
  5. ルグラン
  6. 影響
  7. 映画
  8. 音楽人生
  9. 今日
  10. 石丸
  11. Down
  12. town
  13. 一枚
  14. ギター
  15. シンフォニー
  16. スカーフ
  17. ホント
  18. ロンドン
  19. 一同
  20. 作曲

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

   ごあんない

解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから → 民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。



♬~(レコード)

(武内)〈本日は 今 人気再燃中の

アナログレコードに
注目します!〉

〈アメリカでは
今年上半期のレコード売り上げが

CDを上回り 話題に!〉

〈さらに 日本国内では

2年前に レコードのプレス工場が
復活しました〉

これはね

すごいうまい事にビックリして…。

〈日本を代表する
一流音楽家たちが

音楽人生に影響を与えたレコードを
自ら持参〉

〈その魅力を
熱く語り尽くします!〉

(宮田)秘密ですよね。

〈さらに…〉

♬~「旅立つ男の胸には」

〈人生に影響を与えた音楽を

本日限りのスペシャルな演奏で
お届けします!〉

♬~「ロマンのかけらが」

題して…。

♬~

本日はですね…。

これ… ジャン!

アナログレコードに
注目したいと思います。

これね 僕らはね
レコードで育った世代なんですね。

武内さんは どうですか?

私もレコード世代ですよ。
光GENJIですとか

おニャン子クラブとか
結構 アイドル世代で…。

あっ… 武内さん。

私も世代同じです!
光GENJI 聴いてました。

初めて買ってもらったレコード…。

『STAR LIGHT』
ってデビュー曲から…。

私 あの…
『パラダイス銀河』とか。

早速 盛り上がっておりますが
本日は このレコードが

自らの音楽人生に
大きな影響を与えた

音楽家の皆さんに
集まって頂いております。

〈レコードを
自ら持参してくれたのは

司会の石丸さんを含む

日本を代表する音楽家の皆さん〉

♬~

じゃあ まずは
服部さんからお願いします。

♬~(演奏)

〈こちらの
大ヒットドラマ『HERO』の

メインテーマを手掛けた作曲家
服部之さん〉

♬~

〈服部さんといえば

今年 大ヒットした
この曲も作曲!〉

♬~

〈ドラマ『半沢直樹』の
メインテーマ!〉

僕はですね…。

これですね。

これ 手治虫さんの

『火の鳥』っていうアニメーション
あったんですけど

市川崑さんが それを

実写とアニメと混ぜて
映画化しました。

1978年ですか。

だから 僕が13歳の頃。
石丸さんも13歳。

13歳… 同い年なんです。
同い年ですもんね。

で 親父が作曲家でしたから

当然 こう 家にサンプル盤が
たくさん来るわけですよね。

だから 結構ね あの…
レコードを

家で聴く機会っていうのは
多かったんですけど

これはね 自分のお金を出して
初めて買ったアルバムなんです。

そうなんですか。
そう。 面白いのはね 裏にね

映画優待割引券とか
付いてるんですよ。

あっ ホントだ!

(服部)これで
映画に行ってもらおうっていう。

それで この中には その…
『火の鳥』の音楽を

まあ ミシェル・ルグランが
やったわけですけども…。

ルグランがやるって
すごい事ですよね。

〈ミシェル・ルグランは

こちらの代表作
『シェルブールの雨傘』を始め

数多くの
映画音楽を手掛け

世界中に
多大な影響を与えた

映画音楽の巨匠〉

〈そんなルグランが

唯一
日本映画で書き下ろしたのが

映画『火の鳥』のテーマ曲〉

〈一体
どんな曲なんでしょうか?〉

で そのテーマを
ロンドン・シンフォニーで

交響組曲のようにして作って。

独特のゴージャス感
っていうんですか?

少し… 当然 ルグランですから

少しジャジーな部分も
あるんだけど

その上にガッツリと
ロンドン・シンフォニーが乗ってるんです。

とてもね

いいですね~。
なんか お話 伺ってると

曲 聴きたくなりますね。
ねえ 聴きたくなりますよね。

聴きたいでしょ?
もう早速 聴かせてください。

はい では レコードの
セッティングをお願い致します。

レコードをおかけになるのは
久しぶりですか?

これ だって
40年ぶりぐらいじゃないですか?

めちゃめちゃ緊張しますよ。

どこら辺が
緊張するところですかね?

まずですね この持ち方をですね
変な持ち方したら もう…

愛好家には
怒られるでしょうね。

こんなとこ持てないですからね。
絶対 端っこを持って…。

(服部)ちょっと緊張しますが…
いってみましょう。

手が震えます。
ハハハ。

(針がずれる音)
(服部)あっ ダメ!

ほら 40年のブランクって
ひどいですね。

(一同の笑い声)

♬~

♬~

♬~

やっぱり 聴いててね
ルグランのジャズと

ルグランの持つ
クラシカルなアレンジが

ブワーッと編み込まれてるように
なってましたよね。

(服部)そうなんですよね。
で あの

ルグランのジャズコンボに

独特のグルーヴが
あると思うんですけど

それにロンドン・シンフォニーが

すごい食いついていく
っていうかね

ホントに こう 丁々発止な感じ
っていうのかな…。 素晴らしい。

いや すごいかっこいい曲だな
と思って。

ロンドン・シンフォニーも

すごい難しそうな
ヴァイオリンパートでしたけど

見事にね 演奏してましたよね。

よーく聴いてるとね
ちょっとミスってる。

(一同の笑い声)

でも それ
あんまり関係ないんだよね。

なんか こう… うまいから
そういうの関係ない。

味ですね。
(服部)味ですね ええ。

さあ 服部さん この一枚は

ご自身の音楽人生に
どんな影響を与えたものですか?

作曲というよりはですね

僕はアレンジする時ですね
編曲する時に

やっぱり ルグランが持ってる
キラッキラした

エキサイトした感じっていうのも
あるような

そういうサウンドを
好きになってしまって。

だから
アレンジの発注を受けた時も

そういうアレンジを こう

結構 好んでするように
なったんですね やっぱり。

だから ヴァイオリンも

高いE線とか
僕は もう死ぬほど好きで。

E線が持ってる
ヴァイオリンの独特の

高いキラキラした音色感
あるじゃないですか。

だから 僕もアレンジする時には
すごくE線をよく使います。

そういう影響を与えたんですね
この一枚が。

だから 例えば
自分がやった中で あの

坂本真綾さんっていう…
声優の方ですけど。

この方が山下達郎さんの
『DOWN TOWN』 カバーなさって。

♬~「Down townへくり出そう」

♬~「Down townへくり出そう」

〈こちらが 服部さんが

ルグランのきらびやかな音色を
参考にしているというアレンジ曲〉

♬~「Down townへくり出そう」

♬~「Down townへくり出そう」

♬~「Down townへくり出そう」

聴き比べてみると 面白いなって。

全然 それが繋がってなかったのが
グッて繋がってしまって

「ああ これは こうなんだ」
っていうのが わかりましたね。

(宮田)秘密ですよね。
ホントは秘密…。

(服部)俺の心の中にだけ
入れておく…。

でも あえて…
今日は そういう日なんで。

もう今日は 石丸さん
いらっしゃるんで言いますけど…。

♬~

同じくレコード世代として
石丸さんの音楽人生に

影響を与えた一枚は
なんでしょうか?

あります あります。
ありますか?

今日は持って参りました。
はい。

こちらです。

映画『さらば宇宙戦艦ヤマト
愛の戦士たち』の

サウンドトラックです。

これです 皆さん。
服部さん 「うんうん」と…。

もうドンピシャです。
ねえ!

2~3回 見に行ってるでしょ
映画をね 下手すると。

ホントにね これはね…。

これは どんなものか 皆さんにも
聴いて頂きたいんですけど。

この最初の曲は序曲なんですけど

これは
皆さんのよく知っている曲が

もうギュギュッと
詰まってますので

これを ちょっと
今日は かけたいと思います。

はい では お願い致します。

フフフフ…。

ああ…。
(一同の笑い声)

かけさせて頂きます。

うまい。

♬~

♬~

きた~!

♬~

白色彗星?
はい。

♬~

そもそもね 私 中学生の時に

ブラスバンドで『ヤマト』の曲を
吹いてたんですね。

吹いてました?

トロンボーンやってました。
僕は中学… サックスだった。

その時に これ… ぜひとも
このレコードが欲しいと思って

それで
買ったわけなんですけれども。

テレビだと 一番最後に

エンディングテーマ
流れるじゃないですか。

当時 『真赤なスカーフ』でした。
そうですね。

それが入ってなかったんです!
(一同の笑い声)

(服部)要するに これ
映画のサントラなんですよね。

だからテレビとは
別になってしまうっていう…。

でも それは まあ…
外れと思ったんですけど

結果 いいアルバムだったので
まあ 当たりとしました。

音楽人生に
どんな影響を与えましたか?

そうですね… まあ その
当時『ヤマト』の曲っていうのは

メロディーだけは
いっぱい聴いてたんですけども

こんなふうにシンフォニックに
アレンジされたのを

改めて聴いて
壮大な曲なんだなと。

まさに宇宙空間が見えるような…
そんなアレンジなんだなと。

だから アレンジのすごさ
作曲のすごさを

すごく その時 痛感しましたね
中学生ながら。

宮川彬良さんのお父様の…

宮川泰先生ですね
作曲 編曲がね。

いわゆる 一番…
「さらば宇宙よ」っていう

テレビで流れていたメロディーは
知ってたんですけど

今 そうかなと思ったら 途中から
なんか ちょっと暗い方に…。

いつも聴いてたのと
ちょっと違ったと思って…。

ちょっとだけね 聴かせておいて
アレンジ変わってるんですよね。

(服部)それから あと
映画の中で出てきた

絶対的な敵っていうのがいて

その敵のテーマも
ちょっと入ってたり…。

それが さっきの… 白色彗星
っていうのがあるんですけど

それのテーマも入ってて。

最高傑作だと…。
思いますね。

そして ピアノを弾いてるのが
羽田健太郎さんなんです。

この番組の司会者であった…。
そうです。

当時のエキスパートが
演奏していたんですね。

そんな運命的な
繋がりがあったんですね。

ありましたね。
そういう事なんですよね。

先ほど お話にもありましたが
せっかく買ったのに

アルバムの中に入っていなかった
もう一曲 『真赤なスカーフ』を

歌って頂けるんですよね?
これから。

もう 歌います。
この場を借りてですね

自分で達成します。

今日はね 大ちゃんと 佳織さんと
3人のセッションで

ここでしか聴けない
『真赤なスカーフ』を

お届けしたいと思います。

〈アニメソング屈指の名曲を

声 チェロ ギターで
歌い上げます〉

♬~(演奏)

♬~

♬~

♬~

♬~

♬~

(拍手)

さあ 石丸さん いかがでしたか?

改めて歌いますと
やっぱり いい曲ですし

そして この

ギターとね チェロとの
アレンジで歌うって

なんとも言えない
切ない気持ちになりましたけど。

(服部)実はですね 今日は
この台本を読んだ時に

石丸さん 『真赤なスカーフ』だ
っていうので…。

僕 これ 大好きな曲なんです。
おっ! ですか。

なんで 俺にアレンジを
頼まなかったんだろう? って

思ってたんですけど

素晴らしいアレンジでしたね!

ちょっとジェラシーとか思いました?
(服部)いや~ 素晴らしい!

素晴らしいアレンジ。

♬~

〈指揮者 鍵盤奏者として活躍する
鈴木優人さん〉

〈首席指揮者を務める
バッハ・コレギウム・ジャパンを始め

読売日本交響楽団には
鈴木さんのために

特別なポジションが
新設されるなど

国内外から引っ張りだこの
音楽家です〉

一番衝撃を受けたディスク
というと これです。

オスカー・ピーターソンと
ジョー・パスが演奏している

『ポギーとベス』 …だけでしたら

普通に思うかもしれない
ですけれども。

何かっていうと

オスカー・ピーターソンが
ピアノではなくて

クラヴィコードという
バロック時代の…。

本当に オルガンを弾くよりも
チェンバロを弾くよりも難しい。

タッチが正確でないと
音が出てくれない

とっても難しい楽器なんです。

これを まず 弾いてる事に
ビックリしたんですけど

2つ目に
すごいうまい事にビックリして。

もう それ以来

私の人生を変えた一枚と
言ってもいい。

そうですか。 じゃあ 早速
その音を聴かせてください。

〈では 鈴木さんの
人生を変えたレコード

『ポギーとベス』より
『サマータイム』です〉

♬~

ちょっと 大正琴のようにもね
感じるっていうか…。

そうですね。
ねえ。

ちょっと はじいてるような音に
聞こえるんですけど

一応 打楽器で。

ギターのフレットで
弦を打ってるような

そういう構造なんですね。

なので ちょっと 金属的な
ツーンという音がするんですけど。

自分の音楽人生に
どんな影響を与えましたか?

オスカー・ピーターソンって
本当に尊敬してるフィギュアで。

こういうチャレンジをしていて
しかも これが もう

楽しそうに弾いてるのが
伝わってくるというところにも…。

私も 色んな楽器を
演奏するんですけれども

そういう時に どういうふうに
演奏したらいいかっていうのを

すごくインスピレーションを
受けました。

〈では ここで
鈴木さんによる演奏です〉

〈ご自身のクラヴィコードを
スタジオに持ち込んで

ギターを村治佳織さんが務め

豪華デュオで
『サマータイム』を演奏します〉

〈指の震えまで

音に表れてしまうという

♬~(演奏)

♬~

♬~

♬~

♬~

♬~

♬~

♬~

♬~

♬~

♬~

(拍手)

〈そして 次回!〉

〈この日だけのスペシャル演奏を
お届けします!〉

〈そして
この大ヒット曲にも

実は
ある一枚のレコードが

影響していたんです〉

半沢の… なんか

精神が入ってるって
わかるでしょ?

〈一体
そのレコードとは?〉

♬~