シブヤノオト Presents LOVEライブハウス 今窮地に立つライブハウスが、音楽好きのユートピアとして再生するために…
出典:EPGの番組情報
シブヤノオト Presents LOVEライブハウス[字]
日本の音楽文化を育んできた「ライブハウス」。今窮地に立つライブハウスが、音楽好きのユートピアとして再生するために頑張る様を、人気アーティストとともに紹介する。
番組内容
内容:〇岡崎体育、自分を育ててくれた奈良のライブハウスで大いに語る。 〇ヤバイTシャツ屋さん、工夫をこらした全国ライブツアーとは!? 〇クリープハイプの尾崎世界観、下北の出身ライブハウスから届ける音。 〇鈴木慶一、渋谷の老舗ライブハウスとの幸せな日々。 〇キュウソネコカミ、OKAMOTO’S、SCANDAL、04Limited Sazabys 〇ナレーション 木村カエラ
出演者
【出演】岡崎体育,尾崎世界観,オカモトショウ,SCANDAL,キュウソネコカミ,鈴木慶一,04 Limited Sazabys,クリープハイプ,ヤバイTシャツ屋さん,【語り】木村カエラジャンル :
音楽 – 国内ロック・ポップス
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- ライブハウス
- ライブ
- 場所
- DaisyBar
- NEVERLAND
- ミュージシャン
- お客さん
- ステージ
- 音楽
- 取材者
- 紹介
- LOVE
- コロナ
- 自分
- 日本
- 配信
- 本当
- お願い
- バンド
- 店長
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
日本の音楽文化を支えてきた
ライブハウス。
そんなライブハウスが
今 窮地に立たされています。
ライブハウスの楽しさを 思い出そうぜ!
皆さん こんばんは
木村カエラです。
この番組は ライブハウスを
こよなく愛するミュージシャンたちが
ライブハウスの今を伝えるものです。
更に この苦境を乗り切るための
ライブハウスの工夫や
ミュージシャンの取り組みを紹介。
ライブハウス NEVERLAND。
この場所がなければ
現在の アーティスト 岡崎体育は
なかったといいます。
めちゃくちゃ久しぶりやな。
おはようございます。
お久しぶりです。
副店長の向井さんと 社長の吉映さんです。
よろしくお願いします。
お願いします。 よろしくお願いします。
(取材者)いつも 何か 久しぶりに会う時
こんな感じなんですか?
何か 結構 ふわふわしてる。
イエ~イみたいなのないんですよね 別に。
奈良のライブハウスといったら
ここ NEVERLANDです。
ヒップホップ ハードロック
シンガーソングライターなど
いろんなジャンルのミュージシャンが集う
キャパシティー200人のライブハウス。
忌野清志郎さんも
訪れたことがあるそうです。
えっ! 客席の ど真ん中に柱?
まあ ライブハウスあるあるですね。
ネバランの特徴として
真っ先に挙がるのが
ステージの天井が 死ぬほど低いっていう。
僕 ライブの時
いっつも左手にマイク持つんですけど
その きっかけになったのが
この天井の低さで。
これ ステージ上がっていいんですか?
もちろん もちろん。
これ ライブをやる時に
僕一人なんで お客さん あおる時とか
もう こういう状態になるんですよ。
もう ほぼ 頭 つくんちゃうかぐらいで。
でも こういったら
持つとこないから 怖いから
いっつも利き手で ここ持って
支えてて こう出てた…。
もう癖になってて…。
こちらは 2015年6月9日に撮影された
NEVERLANDでのライブ映像です。
カメラに映る観客は 僅か一人。
♬~
そして その ちょうど4年後。
2019年6月9日には
なんと さいたまスーパーアリーナの
ステージに 立っていたのです!
観客数は 推定2万倍!
♬~
マイクも確かに左手に持ってる!
どんなに多くのお客さんを前にしても
岡崎体育の原点は
奈良 NEVERLANDなんですね。
僕は 活動を始めた頃から
絶対にメジャーデビューして
音楽でお金稼ぐっていう
意志が強かったので
なんとかして人と違うところを
見せなきゃいけないと思って
こう 奇をてらった歌
いわゆるコミックソングを
やってたんですけど…。
そこを そのまま行くかどうかも
迷ってて
事務所で いろいろ ブッキングの…
向井さんから相談というか
今日は ここが こうやったって話を
受けるんですけど…
…って言われて
そこで自信がついて
というか 自分の葛藤も消えて
コミックソング一辺倒で
当時やることができましたね。
それ結構覚えてて
とはいえ その真面目に作曲家になりたい
っていうのも知ってたから
やっぱ オケの内容で
音のよさやったりとか
コード進行やったりとか
楽曲の構成パーツで
あの~ こいつは 作曲家として
いいぞって見てくれる人は
絶対に見てくれるから…
別に ネタ曲で面白い…
いわゆる ライト層にアピールしつつ
分かる人には 分かってもらえるから
まあ そうしたらいいんじゃないかなと
思って。
で どっかでライブした時に
関係者か バンドマンやったかな…
誰かが そのTwitterで…
それ見た時に おっ いったなと思って。
これこれと思って…。
ハハハ。
それでは キックの音に注意しながら
岡崎さんの紙芝居芸をお楽しみください。
♬~
(歓声)
どうなんですか?
最近のライブハウスというか
NEVERLANDは。
まあ 苦しくないと言えば
うそになるけどね。
まあ でも…
何か それ… その苦しい状況に対して
どういうアプローチなんですか?
NEVERLANDは。
今は だから その
Tシャツを売ったりとか
配信を ちょっと力入れてみたりとか
補助金の申請を頑張ってみるとか。
一人 照明のやつとかは
VJに手 出し始めて。
へえ~!
もう だから自分の仕事 プラスアルファ…
こう だから…
コロナ禍が終わるってなった時は 結構
すごいことになってるんじゃないか…
できることが多すぎるライブハウス
みたいな話になるんちゃうかな。
ほいでも 全国的に 多分
そういうライブハウス多いと思うけどね。
なるほどね。
前向きな人 多いからね。
やっぱり でも ちゃんと やっぱ
もう一回 ライブしたいなっていうのは
ありますね NEVERLANDで。
あの~ 何だろう…。
別に錦を飾るみたいな
そんなのないですけど…
もう一回 NEVERLANDで
ライブやる感覚っていうのを
自分でも もう一回 つかみたい
っていうのもありましたし
何か 久しぶりに
やっぱ NEVERLANDでやることで
新しい発見とか 進化もあると思うんで…。
(取材者)
本当に家族みたいな感じなんですね。
そうですね。
そんなこと…。 僕は そう思ってますよ。
僕は そう思ってます。
僕は 別に思ってないです。
僕は 思ってます。
僕は 思ってないです。
何ですか このやり取り。
本当 仲いいんですね。
「LOVE ライブハウス」
続いては OKAMOTO’Sのボーカル
オカモトショウさんです。
高校3年生の時に
初めてリリースしたアルバムは
新宿のライブハウス
レッドクロスで録音しました。
ショウさんにとって ライブハウスとは?
ライブハウスは もう その 音楽やりたい
ライブやりたいと思った時に
最初に出れる場所。
最初に行ける場所だと思うんですよ。
だから 本当に…
だから 本当に ミュージシャンにとっても
ファンにとっても
なきゃならない場所だと思うんですよね。
高校生の頃から ライブハウスに
親しんできた オカモトショウさん。
今のライブハウスの営業の
難しさについての意見を聞いてみました。
やってたことがシンプルなだけに
それができないっていう場合は…
だから 本人たちが 一番
出るバンドのことも お客さんのことも
大事にしたいはずなんですよ。
一番愛してるはずだから。
その人たちが
ライブハウスに来ること自体が
本人たちの危険になってしまうっていう
その… 何て言うんでしょう…。
うん… 確かに難しいですね。
♬~
「LOVE ライブハウス」
続いて登場するのは
キュウソネコカミです。
今年 結成10周年の彼らは
47都道府県を回る
大規模なライブハウスツアーを
予定していましたが 全てキャンセルに。
しかし それでも 彼らの
ライブハウスへの愛は変わらない!
その魅力は?
何か そういうところで 何か みんな
すごいエネルギーがあって…
コロナの影響で ライブができない。
そんな2020年の特殊な状況によって
彼らは改めて 一つの価値観に
気が付いたといいます。
ライブハウスが
コロナで悪いように言われた時に
3密っていう言葉が
すごいド~ンって出て
「何だ?」みたいな。
初めて聞いた言葉だ。
「うわっ 最悪だ!」と
思ったのと同時に
俺らは この3密が大好きで
ライブやりまくってたなと思って…。
彼らが作った新曲 その名も「3minutes」。
3分と3密を掛けています。
♬~
俺らは もう 3密大好きだったじゃん!
みたいな。
忘れないでおこうぜ!
「密集 密閉 密接」 この言葉
いただいたからには曲にします!
…って作ったのが「3minutes」ですね。
当たり前だったものが
当たり前じゃ
なくなってしまいましたよね。
今回 番組では 全国のライブハウスに
現在の悩みを アンケート調査しました。
いくつかの回答を ご紹介します。
最も多かった答えが これ!
今回の番組の調査では
コロナの感染拡大以前より
半分以下の売り上げになってしまった
ライブハウスが
9割を超えていることが
分かりました。
ほかには…
…などの声が集まっています。
未来の音楽シーンのことを考えると
私も 胸が痛くなります。
頑張っていきたいですね。
ご回答 ありがとうございました。
やはり コロナの感染拡大によって
以前のように
ライブハウスに人が集まることは
難しい状況になっているようです。
さて ここからは
安全なライブに向けた試みを
紹介したいと思います。
人気 3ピースロックバンド
ヤバイTシャツ屋さん。
♬~
彼らは 10月3日から 全国29か所の
ライブハウスを回るツアー中。
全国ツアーを敢行している
数少ないバンドの一つなんです。
この日の公演は 松山のライブハウス。
コロナ感染対策を徹底しています。
入場時の検温。
手指の消毒。
乾燥を防ぐ蒸気。
床には 観客の立ち位置を示す印。
マイクには 飛まつ防止用の
アクリルボードを取り付けました。
さあさあ さあさあ!
ライブハウスの楽しさを 思い出そうぜ!
観客動員は 80人。
キャパシティーの5分の1以下です。
観客は 立ち位置を離れず
声を出さないことがルールです。
そして 一番の工夫が
公演時間を短くして 一日に2回行うこと。
それによって できる限り多くの観客を
動員しようと考えたのです。
1公演 45分間。
90分の換気と消毒の時間を入れ
次の公演を行います。
♬~
彼らは なぜ ライブハウスに
こだわるのでしょうか?
ほんまに活動の拠点なんで
それでしかないです。
本当 仕事場。 仕事場です。
我を忘れて 何かをすることって
なかなかないと思うんですけど
ライブハウスではできるんですよね。
多分 それは アーティスト側も そうだし
お客さんも そうやと思うので…。
だからこそ こうやってツアーをしてね
ちょっとずつ
取り戻せたらなとは思ってますね。
そんな中で
2部構成っていう案が出たんだよね。
ほんまに 1回 仮にライブが
30分やとしても 2時間やとしても
1回で全部出し切っちゃうんで
2部は 体力的に無理なんちゃうかな
でも やってみようか
っていうのでやってて
で 実際 今 合計で 70公演やる予定で…
でも 寝たりとか 間にね。
そう 1部と2部の間で
3人とも寝てたりとかして…。
最初は やっぱ 不安ですよね
お客さんも声も出せへんし。
せやけど 実際やってみたら
これは これで
お客さんも ちゃんと協力して
じゃあ 今 できる限り
この制限のある中で
どうやって楽しもうかみたいな。
めちゃめちゃ泣いてる
お客さんとかもいて
それを見ながら 何か もう 自分らも
うわっ もう よかったって思いながら
泣きそうになるな。
なっ!
何か 泣いてる人見てたら
泣きそうなんねんな。
うれしいな。 そう ほんまによかったって
思うもんな 心から。
ありがとうございました!
ライブハウス 久々の人!
ねえ みんな 久々やな。
絶対 大きい音 聴いたら
免疫力上がると信じてるんで 勝手に。
ライブハウスで
また ライブ いっぱいできるように
僕らも頑張っていくんで
皆さんも このライブハウスを
ずっと守っていってください!
よろしくお願いします!
ありがとうございました! また来ます!
ありがとうございました!
うがいと手洗いしっかりしてくださいね
帰ったらね。
ありがとう また来ます。
ありがとう!
この日 ライブに訪れたお客さんは
どのように感じたのでしょうか?
いや もう やっぱ…
最高です!
続いては さまざまなテクノロジーを
駆使して
感染症対策を行うライブハウスを
紹介します。
東京 吉祥寺のNEPO。
客席は 5分の1まで減らし
ライブハウスには珍しく
座席にアクリルの仕切りを設置しました。
やっぱり ライブハウスっていうことで…
そこで取り入れたのが
AI検温パスポート。
非接触で 体温を測定し
結果が印刷されます。
その紙に連絡先を記入してもらうことで
お客さんの来場記録を
残すことができる仕組みです。
換気にも 力を入れています。
専門家に調査を依頼し
換気の悪かった場所に
新たに換気口を設けました。
更に 二酸化炭素が
一定の濃度を超えると
換気を促す
アラートが鳴るシステムを導入。
見える感染症対策に取り組む
その理由は?
どうすれば 自信を持って この場所が
安全だって言えるかっていう中で…
ここに来て 感染するわけないとか
まあ正直言って ゼロでは
やっぱり ないとは思うんですけど
正直 ここで起きたら しょうがないよね
って言われるぐらいな…
変な話ですけど まあ それぐらいの責任は
持ってやりたいなと思って…。
すごいですね。
兵庫県神戸市。
電車の高架下に
関西音楽シーンで注目される
ライブハウスがあります。
その名も music zoo KOBE 太陽と虎。
音楽の動物園をコンセプトにした
ライブハウスで
個性豊かなバンドが
日々 ステージをにぎわしていました。
このライブハウス出身の
キュウソネコカミ。
そして 彼らと仲よく話すのは
店長の風次さんです。
彼は 関西バンド界の兄貴的存在。
実は 緊急事態宣言中
多くのバンドマンを救ったのでした。
持ち前の元気のよさとか ふざけとかで
乗り越えていかなあかんなと思って
今しか できんことやろうと思って…
次のライブが始まるまで
生活してたんですけども…。
ステイホーム中 ステージで暮らし
そこで行っていたのは
いつもライブをやってくれている
バンドマンに対する
24時間の相談ダイヤルでした。
まあ 相談は やっぱり
地元のバンドとかが多いですかね。
事務所入ってたりとか
レーベルとか マネージメントとかが
ついてるとこやったら
そうやって大人に相談しながら
自分のこれからの音楽活動とか
考えていけるし
じゃあ その間 曲作ろうかとか
レコーディングしようかとか
どっかでミュージックビデオ撮ろうかとか
何か まあ できたと思うんですけども…
っていうのを まあ…
まあ ライブハウス
心配されて 来る場所じゃないし
やっぱ 元気 与える場所なんで
バンドマンにもそうやし
お客さんにもそうやし
基本的に まあ 面白いことと
元気になるってことは
やってかなあかんなと思っております。
変わって 東京・渋谷。
この街にも コミュニティーとなる
ライブハウスがあります。
1960年代後半から
日本のロック 黎明期を育んだロックバー
B.Y.Gです。
変わり続ける渋谷で 時が止まったように
今も存在し続けています。
はっぴいえんどを はじめ
そうそうたる日本のミュージシャンが
集まった場所です。
学生時代 ニューオーリンズの
ライブハウスを体験したオーナーが
その雰囲気を再現すべく
1969年にオープンしました。
1階の壁には
ミュージシャンのサインがびっしり。
オーナーのお眼鏡にかなった
アーティストだけが
書くことを許されるといいます。
階段を下りて 地下1階に向かうと
そこは ライブスペース。
独特の客席の配置です。
日本のロックの聖地である
このステージを目指して
やって来る 有名ミュージシャンも
たくさんいます。
およそ50年前
オープン当初のB.Y.Gを知る
ミュージシャンに お話を聞きました。
ムーンライダーズの鈴木慶一さん 69歳。
当時19歳だった鈴木さんは
この場所に通い詰めたといいます。
やれる。
ほかにも あったかもしれないけど
割と それに特化して
毎日のように ライブをやる。
スケジュール見ると 毎日やってたか
どうかは ちょっと分からないけど
でも 出たい人はいっぱいいるわけだから。
日本のロックの黎明期を支えた
ミュージシャンたちが
連日ステージに立った
ここ 渋谷 B.Y.G。
鈴木さんは この場所で
その後の人生に大きな影響を与える
たくさんの人たちと出会ったといいます。
あのね まずね
定期的にライブをやれる大事な場所。
そして はちみつぱいが出来た場所。
ここで集まって いろんな人と
セッションしているうちに
はちみつぱいのメンバーが
固まっていくわけ。
そして その後はですね
入り浸って音楽を聴きまくれる場所。
これも オーナーに知られたら
やばいかもしんないけど
宿泊までしてたからね。
あのね~ これ もう時効だと思うんですが
歴代の店長と知り合いだから
ここでバイトしてるやつも
知り合いなわけだよ。
この周辺で飲んでるじゃない。
電車なくなるじゃない。
そいつ 鍵持ってるから 開けてもらって
ここにピアノあるから ここで
セッション始めたり…。
みんな ギター持ってきて…
こっそりね。
それとか 帰れなくなっちゃったから
ちょっと椅子を並べて寝たりとかね。
(取材者)
たまり場だったんですね 若者たちの。
うん うん… たまり場。
(取材者)面白いですね~。
彼女もできるし。 ねえ。
1970年代初頭の渋谷にも
ライブハウスを中心とした
音楽のコミュニティーがあったんですね。
続いても 全国のライブハウスからの声を
紹介します。
番組では コロナの感染拡大下で始めた
新たな取り組みを質問しました。
いくつか答えを紹介します。
東京 吉祥寺のライブハウスです。
愛媛・新居浜のライブハウス。
Tシャツやトートバッグなど
お店のグッズを作成し 販売。
こちらは 全国の多くのライブハウス。
東京 下北沢のライブハウスでした。
そして ほとんどのライブハウスから
集まったキーワードが「配信」。
やはり 今後
ライブ配信は ライブハウスにとって
重要な取り組みと考えていることが
分かります。
いくつか そんなライブハウスを
ご紹介しましょう。
配信の取り組み…
東京 青山のライブハウス 月見ル君想フ。
このライブハウスでは 海外から輸入した
クレーンカメラを導入しました。
ステージの真上から見下ろすような
画面が 評判を呼んでいます。
客席からだと見えないアングルですね。
配信の取り組み…
京都の老舗ライブハウス 磔磔。
酒蔵を改築した
木造のライブハウスです。
46年の伝統を持つ このライブハウスも
コロナの影響を受け
新しいチャレンジを始めています。
それは 11台のカメラを使った
ライブ配信システム。
店長 水島浩司さん
自らカメラを切り替え 配信。
それでは 11台のカメラで
配信している動画を ご覧ください。
♬~
「LOVE ライブハウス」
続いては ガールズバンド SCANDALの4人。
これまで 日本のみならず
世界中のライブハウスで
演奏をしてきました。
2020年 彼女たちは
ワールドツアーを予定しましたが
それも 全て キャンセルになりました。
♬~
彼女たちに
ライブハウスの魅力を 聞いてみました。
ライブハウスだからこその熱量。
やってる側も お客さんも…
誰もいない… 誰も見ないような
路地のところにあるみたいな
古いライブハウスだったりとか
何か そういう所でしか
解放できないものもあるし…
「LOVE ライブハウス」
続いては 04 Limited Sazabys。
彼らのインタビュー場所は
老舗 下北沢SHELTER。
私も デビュー前
たくさんのインディーズバンドのライブを
何度も見に来ました。
木村カエラのライブもしたことがあって
思い入れのある場所です。
ワクワクしてる空気だったり 何だろ…
曲が始まった時の これで来たかとか
その やっぱ こう…
俺も 名古屋にいる時とかは…
思い出すんですよね
打ち上げした思い出とかもそうだし…。
店長とかは
やっぱり認められたい存在なので。
意外と 礼儀 たくさん
教わったりもしてたけどな。
そういう人たちが苦しそうな 今の状況は
何か悔しいし
僕ら やっぱ 育ててもらった
おやじみたいな
存在の人たちばかりなので
バンドが どんだけ大きくなっても
やっぱ ライブハウスを
飛び越えたくないというか…。
クリープハイプのボーカル 尾崎世界観さん。
ここ 下北沢を拠点にしたのは 15年前。
この日 尾崎さんが訪ねたのは
ライブハウス DaisyBar。
すごい においが…。
(取材者)DaisyBarのにおいというのが…。
あるんですよ。
これ 分かんないんですか?
このDaisy臭さ。
Daisy臭が すごいしますよね。
階段ちょっとでも下りただけですごい。
あっ すごい。
よろしくお願いします!
ここ DaisyBarの店長 加藤さんと
統括マネージャー 加鹿さんです。
DaisyBarは
2005年3月19日にオープンした
キャパシティー160人のライブハウス。
尾崎さんが
初めてこの場所の舞台に立ったのは
オープンから半年たった 9月17日でした。
僕は 一人だったんで…
弾き語りでやってたんで
バンドメンバー 当時いなくて
出るライブハウスもないし
バンドメンバーもいないっていう
最悪な状態でやってて
声かけてもらって ここで DaisyBarで
初めて弾き語りのライブやった時に…
加藤さん泣いてくれて。
「大人が泣いてるの初めて見た!」って。
自分の歌で…。
光るものを見ましたよ。
そこから もう 毎月出てほしい
っていうのを言ってもらって
今に至りますね。
尾崎さんは その後 毎月のように出演。
その歌にほれ込んだ DaisyBarの社長が
事務所を設立し
マネージメントをするようになりました。
レコーディングも一緒なんですよ 当時
ここで。
それも レコーディングスタジオを
使わせてもらえなかったんで
ここに 機材持ち込んで…。
(取材者)何でなんですか?
予算の関係で…。
予算…。
手っ取り早いってね。
社長が ライブハウスの方が
音がいいとかって 何か うそ…。
こっちのがいいよって言って。
ちょっと やっぱ 怖かったっていう。
尾崎さん ちょっと怖かったです。
(取材者)とがってる?
ギラギラしてましたね。
でも 本当 そうでしたね。
やばい 死ぬかもしれないとか…
DaisyBarから そのキャリアを
スタートさせた クリープハイプ。
現在は 武道館をも 満員にできる
アーティストに成長しました。
そんな彼らは 先月行った配信ライブで
DaisyBarを会場に選んだのです。
割と大きな会場で
豪華なセットを組んで
無観客だからやれることを
やったりする
配信ライブを見たりしたんですけど…
物理的な距離もそうだし 過去も含めて
ここで出せるものがあると思ったので
決めましたね。
15年間のいろんな思い出が詰まった
DaisyBarのステージ。
その大切な場所から届ける配信映像を
ご覧ください。
♬~
ありがとう。
「シブヤノオト Presents
LOVE ライブハウス」。
窮地に立たされながらも
さまざまな工夫で
音楽を届けようとしている
ライブハウスと ミュージシャンたち。
早く 日本中のいろんなライブハウスで
一斉に音楽が鳴り響きますように。
「LOVE ライブハウス」。
<NHK ウィズコロナ・プロジェクト
みんなでエールでは
さまざまな支援活動と連携しています。
中央共同募金会では 子どもと家族の
緊急支援などへの助成を行い
募金を専用口座や
インターネットで受け付けています。
日本赤十字社では
新型コロナ影響下での災害救護活動や
差別による感染拡大を防ぐための
啓発を行っています。
寄付は このように役立てられています。
詳しくは こちら>