ガイアの夜明け【全国から“絶品”が続々誕生!新時代のグランプリ】[字] …の番組内容解析まとめ
出典:EPGの番組情報
ガイアの夜明け【全国から“絶品”が続々誕生!新時代のグランプリ】[字]
コロナに負けない生産者たち。コラボで絶品グルメを生み、競い合う戦いに密着!塩、サツマイモ、ネギ、ヨーグルト…今の時代ならではの手法でどんな絶品に生まれ変わるのか
詳細情報
番組内容
コロナ禍で日本全国の生産者がピンチに陥る中、時代にあった新しい手法で“絶品”を生み出し、生き残ろうとする人々がいる。その舞台は、年に1度、生産者たちが競い合う“絶品”グランプリ。キーワードは、“他者とのコラボレーション”と、“オンラインでの繋がり”だ。
続き
埼玉のネギ農家は千葉のレストランと、熊本の酪農家は全国のシェフやスイーツ店と繋がるなど、生産者たちはあの手この手で新たな絶品を生み出そうと動いていた。このコロナ禍に、いや今だからこそできる新手法で挑む、新時代の生産者たちの挑戦を追う。
出演者
【案内人】松下奈緒【ナレーター】眞島秀和
音楽
【音楽】
新井誠志
【テーマ曲】
◆オープニング曲
「鼓動~ガイアの夜明け」(作曲/岸利至)
◆エンディング曲
「夜明けのうた」(宮本浩次)
「ガイア」とは
ギリシャ神話に登場する「大地の女神」を意味し、後にノーベル賞作家のウィリアム・ゴールディングが「地球」を指して“ガイア”と呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。「ガイアの夜明け」という番組タイトルには、地球規模で経済事象を捉えることで21世紀の新たな日本像を模索すること、そして低迷する経済状況からの再生=「夜明け」を目指す現在の日本を描くという意味合いが込められている。
関連情報
◆ホームページ
www.tv-tokyo.co.jp/gaia/
◆公式Twitter
@gaia_no_yoakeジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- ヨーグルト
- リーキ
- コラボ
- 大薮
- 持田
- 絶品
- グランプリ
- 埼玉
- 山友
- 料理
- お願い
- コロナ禍
- 東京
- コラボ相手
- シェフ
- スイーツ
- ホント
- 意見
- 塩二郎
- 深谷
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
太平洋に面した
四国で いちばん小さな町。
ここに…。
あるものに
こだわり抜く職人がいます。
作っているのは 塩。
屋号も持っています。 その名は…。
手の感覚を頼りに一粒一粒。
なんと 3か月以上をかけて
仕上げるといいます。
この塩 実は ある出会いを
きっかけに 全国で注目の的に。
ここは 同じ高知県にある
お菓子の工場。
商品のラベルを見ると
田野屋 塩二郎の文字が。
そう あの塩が
スイーツとコラボしたのです。
業種を越えたコラボで生まれたのは
かつてない味が楽しめる一品。
塩を キャラメルに溶かし込み
サクサクのシュー生地に絡めた シューラスク。
塩二郎の塩ならではの
コクとうまみが味わえます。
そのうわさは
東京・銀座にも及んでいました。
ここは 高知県のアンテナショップ。
飛ぶように売れていました。
お客さんが塩二郎のシューラスクを
次々と カゴに入れていきます。
全国で評判を呼び
去年1年間で 実に 469万枚
およそ 3億円を売り上げました。
このコラボで
塩二郎の名前は 一躍 有名に。
こだわりの塩とスイーツが
出会ったきっかけは…。
これです。
にっぽんの宝物グランプリ。
どうぞ 前にお願いします。
年に一度 開かれ 全国各地の
1, 000を超える生産者たちが
自慢の絶品を競い合う大会です。
生産者たちのほとんどは
異業種とコラボして 出場します。
例えば 畜産農家と黒砂糖のメーカーは
黒毛和牛のコース料理を。
こちら 長崎県のメロン農家と酒蔵は
メロンカクテルを。
いずれも コラボが生んだ絶品です。
ここで いい評価を受ければ
ヒット商品への道が開けるのです。
やった~! やった~!
仕掛け人は この人。
本業は企業向けの人材育成ですが
このグランプリの狙いは?
各地の生産者が絶品を競う
にっぽんの宝物グランプリ。
こちらにあるのは
全国大会で優秀な成績を収めた
絶品の数々です。
あの塩二郎のシューラスクをはじめ
いずれも大ヒットした絶品の数々。
多くがコラボから生まれました。
これは 去年のスイーツ部門で
グランプリを獲った
今日は 生み出した方々と
つながっております。
まずは それぞれ お二方
どんなご職業なのか ちょっと
お伺いしたいんですけれども。
高知県 室戸市で
サツマイモを作っている生産農家です。
はい 高知県の南国市で
お菓子屋をしております
株式会社スウィーツの春田といいます。
では まずは ちょっと味見を
させていただきたいと思います。
はい。
はい どうぞ。
え~ この周りが やわらかい。
いただきます。
おいしい。
あっ ありがとうございます。
すごい しっとりしてますね。
すごいビックリしたのが
普通 ロールケーキって聞くと
スポンジなのかなって
思ったんですけど
実は ここが全部ポテトなんですよね。
(春田さん)そうなんです。
具体的には
その宇賀さんのサツマイモは
どういうサツマイモになるんですか?
海が近いため
ミネラルを豊富に含んだ西山台地。
そこで作られる西山きんときは
口いっぱいに広がる
豊かな甘みが特徴です。
そのお芋をですね うちの工場の
お菓子のオーブンで焼き上げる。
こんなにホクホクに
焼きあがるんですよ。
おいしそう。
この商品 なぜ作ることに
なったんでしょうか? 春田さん。
だったら
去年 グランプリを獲られてから
何か大きく変わりましたか?
どちらかと言うと
リピートしたお客さんなんかでも
いや 私
あっ こんな感じって
なかなかないなと思って。
宇賀さんは いかがですか?
何か大きな変化ありました?
はい。
室戸の
それと
宇賀さんには たくさんサツマイモを
作っていただかないとだめですね。
はい いっぱい作ります。
今年も
チャンスをつかみたい人たちが
グランプリに集結!
しかし コロナが蔓延する世の中。
その現場では
今だからこその手法で
絶品を生み出そうとしていました。
頑張っていきましょう!
(一同)オー!
農業が盛んな街です。
深谷といえば これ。
これからの鍋の季節が最盛期です。
ここにも にっぽんの宝物を
目指す野菜農家がいました。
今 特に力を入れているのが…。
えっ すごく太い。
これ 深谷ねぎですか?
深谷ねぎと太さを比べると
この違い。
熱を加えると
甘さが増すんだそうです。
しかし なぜ ネギの名産地で
リーキを作る必要があるのか?
仲間の農家を誘って
徐々に生産量を増やしています。
今では
しかし…。
箱には 深谷ねぎの文字が。
リーキの知名度をもっと上げて
売り上げを伸ばしたい。
コロナの影響で開催が遅れていた
地方大会のセミナーが開かれました。
参加者は ここでまず
コラボ相手を見つけるのです。
千葉会場に集まったのは
アクリル板越しに 自己紹介します。
コロナ禍を逆手にとった
ある秘策を取り入れていました。
はい それでは いきましょう。
は~い どうも。
よろしくどうぞ
お願いいたします。
コロナ禍で一般的となった オンライン。
千葉だけでなく
東京・神奈川・埼玉・茨城の
1都4県の会場を
つないでいました。
参加者は
1か所で密になることなく
コラボ相手の選択肢も広がる
一挙両得です。
更に…。
圏央道の宝物っていう
言葉があるように
このプロジェクトは
各地域は 圏央道という
高速道路で結ばれています。
いざ コラボが決まれば
車で行き来するのも
便利な場所です。
すると 早速…。
じゃあ 埼玉に切り替えます。
はい。
埼玉で手をあげたのは
あの持田さんです。
よろしくお願いします。
コラボ相手を見つけようと
リーキをアピール。 すると…。
多摩会場から 果物農家が
名乗りを上げました。
更に 千葉会場からも。
山友社長 どうです?
知らない。 どうですか? これ。
面白いですよね。
はい。
オンラインを通じて ここに
埼玉 千葉 東京のコラボが
誕生しました。
それまでに 絶品を生み出し
全国大会への切符をかけて
競うのです。
持田さんは
コラボ相手の山友さんがいる
千葉に向かいました。
直接会うのは
この日が初めてです。
ちょっと まあ ホント
愛情を込めて育てたリーキを
腕に抱えて 会いにいきます。
ここが 山友さんのレストラン。
想像以上の豪華さでした。
いったい
山友さんとは何者なのか。
持田さん
一気に緊張が高まります。
すると…。
こんにちは。
こんにちは。 お世話になります。
山友さんが出迎えてくれました。
すごいリーキ。
ありがとうございます。
実は山友さん
全国で飲食店15店舗を展開する
すご腕の経営者。
コロナ禍で売り上げが激減するなか
目玉の食材を探していました。
そこで 持田さんのリーキに
目をつけたのです。
結構ありますよ。
失礼します。
リーキを使って
どんな料理を生み出すのか
すぐに検討に入ります。
厨房で シェフが待ち構えていました。
そのまま 炭火焼きにしてみます。
深谷ねぎとかも やっぱり…。
まずは 焼いたリーキを
そのまま味わってみることに。
すごい これ。
火を通すと
甘さが増すといいますが
どうでしょうか?
その後も
リーキが主役になった料理が次々と。
持田さんには考えつかない
料理の数々。
これこそ コラボの力です。
大会まで1週間を切った
持田さん
勝負服のスーツでやってきました。
というのも…。
この日は グランプリに出品する
メニューを決めるのです。
いただきます。
お願いします。
もう1人のコラボ相手が
待っていました。
東京 稲城市の果物農家
川島幹雄さんです。
持ってきたのは この果物。
何だか わかりますか?
ボイセンベリーは アメリカ原産のキイチゴ。
ビタミンが豊富で
さわやかな味わいが特徴です。
国内では 川島さんをはじめ
限られた農家しか作っていない
希少な果物です。
役者がそろいました。
三者のコラボで
どんな料理が出来上がるのか。
熱を加えると甘くなる リーキ。
一度 火を通したあと
豚肉で巻いていきます。
そして鉄板で一気に焼き上げます。
川島さんのボイセンベリーは
赤ワインとニンニクを合わせ
鍋で じっくりと煮込みます。
出来上がったのは ソース。
それを
リーキの肉巻きにかけていきます。
リーキがコラボで
華やかに姿を変えた一品。
これで大会に臨むことに。
いよいよ 圏央道の宝物グランプリ
当日を迎えました。
この大会は
各地域の生産者を活気づける
取り組みとして
金融業界も注目しています。
会場に持田さんがやってきました。
この日は農家スタイル。
リーキと共に戦います。
結構 目がさえちゃって。
大きな拍手でお迎えください。
いよいよ開幕。
関東1都4県 16のチームで競います。
1組目は どんなコラボなのか?
牧場の生乳100%で作ったチーズと
秩父のワインを合わせた一品です。
そして はっぴに身を包んだ
こちらのチームは…。
埼玉県同士 熊谷の酒蔵と
入間のベーコンメーカーのコラボです。
審査するのは シェフやバイヤーなど
味に厳しい その道のプロ 8人。
いよいよ 持田さんの
出番が迫ってきました。
よ~し。
いざ 勝負の時です。
登場です。
大きな拍手でお迎えください。
これまででは出会えなかった
埼玉・東京・千葉のコラボチームが壇上へ。
リーキの肉巻きが運ばれてきました。
早速 審査員が試食。
果たして どのような評価が
下されるのでしょうか?
発表を終えた持田さん。
今回 持田さんのチームは
リアル竜宮体験という名前で
エントリーしていました。
なぜ この名前にしたのか?
その訳は 後ほど。
全国大会に進めるのは
各部門で2位までです。
それではまいりましょう。
(ドラムロール)
グランプリは 木更津クラフトリキュール…。
やった!
グランプリは千葉県内の酒屋と
ハーブ農家のコラボでした。
残された椅子は あと1つだけ。
それではまいりましょう。
果たして 名前は呼ばれるのか。
リアル竜宮体験の皆様です。
なんとか
部門で2位に滑り込みました。
全国大会進出です。
はい ありがとうございます。
(拍手)
持田さんの目には 熱いものが。
ここにいらっしゃる
しかし なぜチーム名が
竜宮体験なのか。
このあと その驚きの理由が
明らかになります。
<時を選ばず 場所を選ばず>
<その手に宿り 撮る意志に応える>
<一人ひとりの物語を描く>
<新たなる 5がここに>
<5は 5が超えてきた>
<「EOS R5」>
≪(シャッター音)
<完成させるのは あなただ>
巨大な西洋ネギ リーキを作る
埼玉の野菜農家 持田直光さん。
千葉のレストラン経営者 山友さん
多摩の果物農家
川島さんとコラボして
リーキが主役のメニューを
生み出しました。
それを引っさげ 絶品を競う
圏央道の宝物グランプリに出場。
リアル竜宮体験というチーム名で
戦いました。 そして。
おめでとうございます。
見事 全国大会への切符を
手に入れたのです。
前にお越しください。
しかし なぜ竜宮体験なのか。
その答えは 山友さんの
レストランにありました。
店に入った客が 必ず驚くのが。
すごい。
見上げるほどの巨大な水槽。
実に深さ8m。
40種類以上の海の生物がいる
このなかで
ダイビング体験ができるのが 売りです。
ウミガメと一緒に泳ぐ様子は
これぞ まさに竜宮体験。
これまでにない体験のあとは
これまでにない食材
リーキの登場です。
すごい大きい。
すごい 初めて見ました。
あのリーキの肉巻きが
運ばれてきました。
お客さんも初めて食べる
その味は?
埼玉の持田さんと
つながっていました。
おいしかったです。
リーキが主役の料理は 現在3種類。
更に磨きをかけて
来年3月の全国大会に挑みます。
一方こちらは
熊本県・合志市の牧場
オオヤブデイリーファーム。
酪農家の大薮裕介さん42歳です。
大薮さんが 丹精込めて
作っているのがこれ。
クリームチーズのような層と
さっぱりした層の
2つの味が楽しめます。
実は このヨーグルト
グランプリ獲得後 売れに売れ
ヨーグルトの専用工場を建てるまでに。
スタッフも新たに雇い 去年1年間で
1億5, 000万円を売り上げました。
しかし コロナで
緊急事態宣言が出され
5月上旬には…。
順風満帆だった大薮さんに
大きなピンチが訪れていました。
危機的な状況。
いったい 何が起きたのか?
♬~
<キヤノンのMRIは
音を限りなく静かに
圧迫感を減らす大口径で
人に優しいMRIを
目指しています>
<生きるを支える
もっと優しく もっと確かに>
こちらの かわいい
容器に入ったヨーグルト。
2年前の にっぽんの宝物グランプリで
日本一となった商品だそうです。
中を開けると
ホントになめらかなヨーグルト…。
あっ 上のほうは ちょっと
ムースみたいにもなってて
2層になってますね。
2倍 味が楽しめるんでしょうか。
いただきます。
すごくクリーミー!
うわっ ちょっと
食べたことないヨーグルトですね。
日本一となったおかげで
順調な売れ行きだった
このヨーグルト 実は 一転して
今年 大ピンチを迎えたそうです。
いったい
何があったのでしょうか?
生産者の大薮さんご夫妻に
お話を伺います。
大薮さん
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
お願いします。
このヨーグルト 私 初めて
いただいたんですけれども
おもしろいお話を伺いまして
奥様は このヨーグルトに惚れ込んで
ご結婚されたという
お話を伺ったんですけれども…。
家族総出で大ファンになって…。
確かに このヨーグルトだったら
食べたいですよね。
でも よかったです お父様ね
ヨーグルトがお嫌いじゃなくて。
そうですね。
一気に惚れ込んでくれました。
新型コロナの影響で 大ピンチになったと
伺ってるんですけれども
いったい
何があったんでしょうか?
コロナの影響でですね
それは 具体的に どれくらいの
損害が出たんですか?
その間っていうのは
どうされてたんですか?
ホントに現金が
厳しいっていうところで
嫁と相談して 嫁のほうが…。
そのSNSのメッセージを私も
見せていただいたんですけれど
非常に 長文なんですけれども
やっぱり気持ちが もう
あふれ出てるというか
ホントに切実な思いというのが
よく伝わってきたんですけれども。
ホント 私個人の願いで
SNSにお願いをしたところ
だいたい
頑張るぞっていう気にもなる
で そんななか また
今 新しいことを
何か取り組んでいらっしゃると
お伺いしてますけれども。
新しい挑戦として
なんでしょう
ちょっと楽しみですね。
新商品の試食会が始まりました。
大薮さんが作ったのは
ヨーグルトのジャム。
あまり聞いたことが
ありませんが…。
自慢のヨーグルトと水あめを煮詰め
スイーツのような味わいに
仕上げています。
は~い。
は~い。
声の先には…。
パソコン画面に
多くの人たちが待っていました。
これからですね
オンラインでつながっていたのは
かつて
大薮さんの商品開発に
力を貸そうと
全国から集まってくれたのです。
そちらが ヨーグルトの
あらかじめ送っていた試作品を
食べてもらいます。
スイーツ店を営む この女性。
かつて グランプリを獲ったこともある
ツワモノです。
っていうふうに思います。
更に 松下さんも味わった
ロールケーキの生みの親
春田さんも参加していました。
コロナ禍で
直接会うことはできませんが
大薮さんのために
皆 率直な意見を出し合います。
いや もう 皆さん
早速 仲間の意見をもとに
やり直し。
これが かつてない
驚きの味を生むことに!
大ヒットしたヨーグルトに続く
新商品を生み出そうと挑む
熊本の大薮さん夫妻。
コロナ禍のなか
全国の仲間とオンラインでつながり
一緒に商品開発を進めてきました。
お疲れ。
仲間の意見をもとに
1か月にわたり
試作を重ねた大薮さん。
狙うは スイーツになるヨーグルトです。
そこで取り出したのは…。
まったく違うホワイトチョコですね。
スイス産の無香料のホワイトチョコです。
ざばっと入れていいですか?
はい 大丈夫です。
そのチョコを 搾りたての牛乳と
生クリームが入った鍋に入れて
混ぜ合わせます。
更に加えたのは 乳酸菌。
ヨーグルトと同じく発酵させます。
何を作るのでしょうか?
生チョコ。
生チョコなどを作るときに
使われます。
一方 ヨーグルトガナッシュは
材料の半分以上が牛乳です。
甘さとともに
ヨーグルトの味わいも楽しめるうえ
こんなメリットが…。
通常…。
大薮さんのヨーグルトを世界一愛する
妻の沙紀さんの意見も
参考にしながら
完成を目指します。
大薮さん夫妻が パソコンの前に。
よろしくお願いします。
再び オンライン試食会を開いたのです。
今回 集まったのは仲間ではなく
一流のシェフやバイヤーなど 10人。
実際の取り引きにつながる
大事な試食会です。
こちらは 東京 麻布十番に
創作料理の店をかまえるシェフ。
この女性は ヨーグルトの専門家。
ヨーグルトに関してなら
なんでも知っているプロです。
早速 ヨーグルトガナッシュを
試食してもらいます。
どんな評価を受けるのか?
あぁ そうなんですね。
この人は
自然食品を扱う店のバイヤー。
高評価でした。
更に…。
スイーツとしてだけでなく
料理にも使えるのでは
という意見も。
大薮さん夫妻
大きな手ごたえをつかみました。
自然食品の店 F&F。
試食会に参加したバイヤーが
いち早く
大薮さんの新商品を
仕入れてくれました。
決してお手ごろ価格では
ありませんが
手に取る人が…。
新たなヒット商品の予感です。
熊本の大薮さん。
地元のシェフと組んで
料理に使えるのではというアイデアを
試そうとしていました。
ヨーグルトガナッシュを
惜しげもなくエシャロットやパセリと混ぜ
ステーキに添えます。
チョコの甘さと
ヨーグルトの酸味が加わった
絶品のソースです。
すげぇ。
コロナ禍でも 絶対負けないと…。
時代に合わせ
たくましく生きる姿が
そこにありました。
どんなに田舎でも
どんなにちっちゃくても
そのサイズとかは関係ない。
やるか やらないかは
その人しだいだし
どの酪農家も
見たことがないような景色が
なんか
見えそうな気がするっていうか…。
それは楽しみですね。