てれまさむね[字]▽SNSの闇 柴田町殺人事件最新情報▽東北初女性消防官 震災と防災…の番組内容解析まとめ
出典:EPGの番組情報
てれまさむね[字]▽SNSの闇 柴田町殺人事件最新情報▽東北初女性消防官 震災と防災
SNSで知り合った男2人が逮捕された柴田町殺人事件。ネット社会の闇と最新情報を記者解説で伝える▽新春インタビューは東北初の女性消防官。震災と防災への思いを聞く。
ジャンル :
ニュース/報道 – ローカル・地域
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- 県内
- 新型コロナウイルス
- 感染
- 感染者
- 接種
- 東日本大震災
- 及川
- 確保
- 状況
- ワクチン
- 銀次選手
- 仙台市
- お伝え
- サンマ
- 会場
- 感染確認
- 宮城
- 作業
- 時期
- 発生
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
こんばんは。
てれまさむねです。
今夜はご覧の内容で
お伝えしていきます。
緊急事態宣言の対象地域が
拡大される方針です。
宮城の現状も含めて
詳しくお伝えします。それでは
今の外の様子どうでしょうか。
篠原さん。
この時間の県内、雪や雨の降って
いるところもありますが仙台は
晴れて星も見えています。そして
きのうのこの時間と比べると
それほど寒くはありません。県内
はあすも晴れて気温が上がり
そうです。ただ注意点もあります。
そのあすの天気後ほど詳しく
お伝えします。
新型コロナウイルス、きょう
県内では52人の感染確認が
発表されました。
入院は115人でこれまでで最も
多くなっています。
感染確認は仙台市で17人、
岩沼市で7人、
登米市と利府町でそれぞれ5人
などで合わせて
52人となっています。
県によりますと登米市の40代
から90代の男女4人は
感染者の集団・クラスターが
発生した市内の高齢者施設に
滞在していて
この施設で感染が確認されたのは
合わせて19人となりました。
仙台市などに住む5人は
七十七銀行大河原支店に勤務する
職員だということで
銀行はこの支店をきょう、臨時
休業にしました。
県内の感染者の累計は
すでに回復した人なども含めて
2726人となりました。
感染者のうち午後3時の時点で
県内の医療機関に
入院しているのは115人となり
これまでで最も多くなりました。
県が確保している現時点の病床は
183床で
62.8%が使用されていること
になります。
宿泊施設で療養している人は
177人、自宅で療養している人
は29人、
入院先や療養先を調整している人
は142人です。
重症者は9人となっていて県内の
重症者用の病床15床のうち6割
が使用されています。
新型コロナウイルスの感染拡大で
政府は緊急事態宣言を関西など
7府県に拡大する方針です。
宮城でも感染確認が増えています
が現状を見ていきます。
感染症などの専門家で作る政府の
分科会は感染の状況に合わせて
4つのステージを示しています。
ステージIは感染者が散発的に
発生し、医療提供体制に特段の
支障がない状況です。
最も深刻なステージIVは
爆発的な感染拡大が
起きている状況です。
ステージIVになりますと
緊急事態宣言が視野に入って
くるとされます。
この4段階のうちどの段階に
あるのか判断の目安として県は
国の基準を参考にこのような
指標を示しています。
病床の使用率に関するもの、
行われたPCR検査のうち、
陽性だった人の割合、陽性率など
9つの数字です。
一つ一つ
ご紹介する時間はありませんが
宮城では赤くなっているこの項目、
1つだけがステージIV、
爆発的な感染の基準を
超えているという状況です。
これは陽性
だった人の数が前の週より
増えたかどうか比較する数字で
宮城は1.6倍に増えました。
基準が1倍、つまり増えると
アウトということですから
これは引っ掛かります。
このほかステージIII
感染者の集団・クラスターが
多発するなど感染者が急増する
状況を超えているものが
3つあります。
宮城県が緊急事態宣言を国に要請
することはないのでしょうか。
村井知事はきのうこのように
述べました。
確かに目安になる指標も
ステージIVの基準を超えて
いるのは1つだけですが宮城でも
感染は広がっています。
今後の感染状況とともに
マスクや手洗い、大勢での会食を
避けるなど感染しないよう
気をつけたいですね。
時刻は6時15分です。
新型コロナウイルスのワクチンの
接種が来月下旬にも始まる見通し
になりました。
富谷市は接種に向けた専門の
チームを発足させ、本格的な準備
を進めています。
新型コロナウイルスのワクチン。
政府は来月下旬をめどに
医療従事者に、
3月下旬をめどに高齢者に、
その後、基礎疾患がある人などに
優先して接種する方針です。
ワクチン接種を担うのが全国の
自治体です。
富谷市は今月6日、保健師や職員
など6人から成る特別対策チーム
を発足させました。
対策チームのメンバーはきょうも
集団で接種を行う場合の会場や
医師の確保について
シミュレーションを
重ねていました。
対策チームは今後接種に当たる
医師や看護師を確保するため、
地元の医師会などと調整を進める
ほか
必要な書類の準備や発送、
ワクチンの効果や副反応に関する
相談などにも対応していくことに
しています。
新型コロナウイルスに感染した人
などへの差別やひぼう中傷を
しないよう
宮城県と医師会など県内27の
団体が共同宣言を行いました。
きょう県庁には村井知事のほか、
県医師会の佐藤和宏会長など
27の団体の代表者らが
集まりました。
宣言ではうわさやSNSなどの
臆測に基づく情報に惑わされず
正確な情報に基づいて冷静に行動
するよう求めています。
県によりますと県の窓口には、
感染した人が接待を伴う飲食店に
通っているなどと
事実とは異なるうわさを流された
とか
医療従事者の子どもが保育園で
預かりを断られたという相談が
あったということです。
プロ野球、楽天の主力で
岩手県出身のベテラン、
銀次選手が県内で
自主トレーニングを公開しました。
東日本大震災から10年となる
今シーズンに向けて
東北出身者の1人として
しっかり戦う姿を見せたいと
意気込みを述べました。
銀次選手は毎年この時期に
暖かい沖縄で体を鍛えますが
新型コロナウイルスの感染が
全国的に広がっている状況を
踏まえ、ことしは宮城県内で
自主トレーニングを進めています。
テーマは1年間けがをせずに
戦い抜くための体作り。
プロ10年目の外野手、
島内宏明選手などと共に
キャッチボールをしたり
ノックを受けたりして
汗を流していました。
銀次選手は昨シーズン
88試合の出場にとどまり
打率も2割3分6厘と
ふるいませんでした。
東日本大震災から10年となる
今シーズンはレギュラーへの
復帰と打率3割以上を目指します。
名取市のジェラートショップが
協力して山形の大学生が果物を
皮ごと使うなどして食品ロスを
減らしたジェラートを開発し
きょうから販売を始めました。
こちらがそのジェラートです。
山形県戸沢村の雪バナナに
月山周辺で栽培されている
月山ブルーベリー、
それに庄内町といずれも山形特産
の3種類のフルーツが
使われています。
山形市にある東北芸術工科大学の
学生が
名取市のジェラートショップや
生産農家とタッグを組んで
開発しました。
食品ロスを減らすことで国連が
定めた
SDGs・持続可能な開発目標
の実現につなげようと
バナナとブルーベリーは皮まで
丸ごと使い
柿は本来であれば廃棄されるもの
が使われています。
ジェラート店を経営する
鈴木知浩さんです。
東日本大震災の津波で経営して
いた名取市内の食品卸会社が
被害を受けましたが
地域の役に立ちたいと6年前、
この店を設立しました。
岩手です。受験シーズンを迎え、
JR一ノ関駅で
利用者に合格を祈願する
鉛筆が配られました。
JR東日本盛岡支社では
毎年受験シーズンに合わせて
管内の複数の駅で
応援グッズを配っています。
このうち一ノ関駅でけさ、
角谷公博駅長などが改札口の前で
鉛筆が3本入った
応援グッズ100セットを
利用者に配りました。
配られた鉛筆は
合格にかけて五角形で
2本の金色の鉛筆には
合格祈願と学業成就の文字が
それぞれ記されています。
一ノ関駅では今月いっぱい
願いを書いた絵馬を掛ける場所が
設けられるほか、
今月20日にはJR北上駅でも
応援グッズが配られる予定です。
青森です。八戸市の
八戸水産高校の生徒52人が、
およそ2か月間の航海実習に
臨むため、ハワイ沖へ向けて
出発しました。
八戸港で行われた出航式では。
生徒たちは集まった家族たちに
見送られながら実習船、青森丸に
乗り込んでいきました。
『にいに、ばいばい。』
今後、生徒たちは
新型コロナウイルスの対策として
日本近海でおよそ2週間、
健康観察をしながら
操船の方法などを学び、
ハワイ沖でまぐろのはえなわ漁を
20回余り行ったあと
ことし3月19日に八戸港に
戻ってくる予定です。
福島です。弁当や総菜の味を競う
コンテストで日本一に輝いた
いわき市のスーパーのお握りの
販売がきのうから始まりました。
いわき市と茨城県内で
37店舗を展開する
スーパーマーケットのマルトが
開発した又兵衛(またべえ)
しまほっけおにぎりは
全国スーパーマーケット協会が
主催するお弁当・お総菜大賞の
お握り部門で
最優秀賞を受賞しました。
このお握りは東京の
お握り専門店の店主から
食材の選び方や
握り方の指導を受け
1年ほどかけて開発したもので
いわき市のブランド米、
Iwaki Laikiと
地元の酒蔵の酒かすに漬け込んだ
しまほっけを使っています。
受賞の発表に合わせてきのうから
一部の店舗で販売が始まり、
早速多くの人たちが
買い求めていました。
秋田です。来月、大館市で
開かれる小正月の行事、
大館アメッコ市を前に
市内の高齢者グループが
会場に飾る縁起物の
枝アメを作りました。
枝アメは市の観光協会が
毎年市民に制作を依頼していて
ことしは合わせて31本が
作られる予定です。
きょうは市内の高齢者グループの
メンバー10人が
枝アメ作りを行いました。
参加した人たちは
高さ4メートルほどもある
ミズキの木にピンクや緑、
それに黄色のアメを
手際よく結んでいきます。
そして家内安全などと
書かれた札を飾りつけ
枝アメを完成させていました。
大館アメッコ市は
来月13日と14日に開かれ
ことしは新型コロナウイルスの
感染拡大防止のため規模を
縮小して行うということです。
真ん中天気です。
篠原さん、やっぺぇ。
こんばんは。真ん中天気です。
きょうの県内は晴れて気温が
上がりましたね。仙台の最高気温
は7度ときのうより6度も高く
なりました。そのほかも
きのうより気温が大幅に高く
なって各地で
寒さが緩みました。
きのうとは違ってこの時間もまだ
0度以上のところが多くなってい
ます。県内これからあすにかけて
も冷え込みは緩む見込みです。
では現在注意報が出ていないので
あすの天気からお伝えします。
きょうは寒さが緩みましたが今は
1年でいちばん寒い寒の時期です。
続いてはシリーズで
お伝えしている新春インタビュー。
ことしは東日本大震災から
10年となる節目の年です。
話を聞いたのはこの方
仙台市消防局の消防官
及川由佳里さんです。
震災当時、仙台市沿岸部で
救助活動に当たり
今も防災の活動を続ける
及川さんにことしにかける
思いを聞きました。
仙台市消防局、太白消防署に
勤務する及川由佳里さん。
『本当に未来の子どもたちに
あんな思いはもうさせたく
ないって思いますので。』
平成8年、東北初の女性消防官に
なりました。消防官として
市民に防災や減災の知識を
伝え続けてきた及川さん。
東日本大震災から10年となる中
記憶が風化していくことに
危機感を募らせています。
巨大津波が襲った東日本大震災。
若林消防署に勤務していた
及川さんは沿岸部へ向かった
救助隊との連絡役に回りました。
しかし助けを求める人があまりに
多く、対処しきれませんでした。
数日後、現地に入り、悲惨な
光景にことばを失ったといいます。
大災害が発生した際
消防の力だけでは限界があると
及川さんは痛感しました。
一人一人が自分で命を守れる
ようになれば犠牲者は減らせる。
そんな思いから及川さんは
災害に備えて日頃からできる
対策を市民講座などでアドバイス
するようになりました。
こちらは仙台市で毎年行われて
きた津波避難訓練の様子です。
震災後行われてきた
こうした取り組みが今
課題に直面しています。
新型コロナウイルスの影響で
人を集めた訓練が
難しくなっているのです。
そこで及川さんが
呼びかけているのが
家庭で楽しみながら行う防災です。
『身を守る行動を取りましょう。
訓練。』
訓練用のアプリを使って
いざというとき役立つ手軽な
訓練の方法を紹介しています。
ほかにも避難所で役立つ
即席スリッパを
古新聞で作ってみるなど
ふだんからできる備えは
たくさんあるといいます。
東日本大震災からことしで10年。
消防局の中にも震災を
経験していない人が増えています。
将来の災害から命を守るため
及川さんは教訓を伝え続けたいと
考えています。
暮らしの中でも防災の取り組みを
進めてほしいと講演を行う
及川さん。
実は東北初の女性消防官として
採用されたことを当初は
プレッシャーに感じていた
そうですが今では将来の災害に
備えるためにも女性の視点が
もっと必要だと感じている
ということです。
時刻は6時41分です。
全国有数のサンマの水揚げ量を
誇る港がある女川町で
冬の風物詩、サンマの天日干しが
始まっています。
太陽の光が降り注ぐ中で行われて
いるのはサンマの
天日干しです。
女川町にある水産加工会社では
今月上旬から作業を始め、
きょうは従業員がおよそ
7000匹のサンマを
干していきました。
会社によりますとこの時期に外で
干すと乾燥した風と日光で水分と
生臭さが飛んでうまみが増すと
いうことです。
女川港での去年のサンマの水揚げ
は5000トン余りで
記録的な不漁だったおととしを
1割上回りましたが依然として
低調です。
そうした中でもこの会社は
新型コロナの影響で帰省できない
人が増え、贈り物の需要が
高まっているとして
去年より20万匹多い
およそ50万匹の生産を計画し
原料の確保に励むということです。
天日干しは3月下旬まで
晴れている日に行われ
全国の百貨店などに出荷すると
いうことです。
白石市にある県の有形文化財に
指定されている江戸時代の屋敷で
かやぶき屋根から害虫を追い出す
ためのいぶし作業が行われました。
白石市小原地区にある県の
有形文化財で
江戸時代の中期に運送の拠点と
なっていた検断屋敷です。
ここではいろりで煙をたいて
かやぶき屋根の中の害虫を
追い出すいぶし作業を毎年
この時期に行っています。
ことし初めての作業となった
きょう、市から屋敷の管理を
任されている住民団体が
いろりの中に次々と杉の葉を
くべて
屋敷の中を白い煙で満たし、
30分ほどかけて
いぶしていました。
杉の葉でいぶすとかやぶき屋根の
中にいる害虫が追い出され柱や
はりなどが腐るのを防ぐとされて
います。
検断屋敷のいぶし作業は
冬期閉館中の来月いっぱいまで、
週に1回のペースで続けられます。
世界の子どもたちが自由な発想と
多彩な色使いで描いた絵画を
展示する世界児童画展が大崎市で
開かれています。
会場にはバングラデシュの女の子
が新年のお祝いの様子を描いた
ものなどその国の風習や生活など
をかいま見ることもできる作品が
展示されています。
この世界児童画展は昭和45年の
大阪万博をきっかけに始まった
ものです。
会場の大崎市民ギャラリーには
昨年度3歳から15歳だった
43の国と地域の子どもたちが
描いた作品316点が
展示されています。
このうち内閣総理大臣賞を
受賞した神奈川県の小学2年の
女の子の作品、
不思議なマンションは
さまざまな鳥が仲よく住む
マンションのそれぞれの部屋の
様子を水彩などで描いています。
文部科学大臣賞を受賞した岡山県
の小学4年の男の子の作品、
とびうおは
胸びれを広げ水上に飛び出す魚の
トビウオを描いた水彩画です。
ではきょうこれまでに入っている
主なニュースの項目です。
新型コロナウイルス、きょう
県内では52人の感染確認が発表
されました。
入院は115人で
これまでで最も多くなっています。
感染確認は仙台市で17人
岩沼市で7人、登米市と利府町で
それぞれ5人などで合わせて
52人となっています。
県によりますと登米市の40代
から90代の男女4人は
感染者の集団・クラスターが発生
した市内の高齢者施設に滞在して
いて
この施設で感染が確認されたのは
合わせて19人となりました。
仙台市などに住む5人は
七十七銀行の大河原支店に勤務
する職員だということで
銀行はこの支店をきょう臨時休業
にしました。
銀行によりますと5人はいずれも
接客業務にも関わっていたという
ことですが
来店者と話す際にはマスクを
着けて透明な仕切りを挟むなどの
対応を取っていたということです。
17人の感染が発表された仙台市
では
接待を伴う飲食店にいた人や
クラスターが発生した
障害福祉施設に滞在していた人
などの感染が新たに確認され
ましたが
このうち8人の感染経路は
分かっていないということです。
県内の感染者の累計は
すでに回復した人なども含めて
2726人となりました。
感染者のうち、午後3時の時点で
県内の医療機関に
入院しているのは115人となり
これまでで最も多くなりました。
県が確保している現時点の病床は
183床で
62.8%が使用されていること
になります。
宿泊施設で療養している人は
177人、
自宅で療養している人は29人、
入院先や療養先を調整している人
は142人です。
重症者は9人となっていて県内の
重症者用の病床15床のうち6割
が使用されています。
新型コロナウイルスのワクチンの
接種が来月下旬にも始まる見通し
になりました。
富谷市は接種に向けた専門の
チームを発足させ、本格的な準備
を進めています。
新型コロナウイルスのワクチン。
政府は来月下旬をめどに
医療従事者に、
3月下旬をめどに高齢者に、
その後基礎疾患のある人などに
優先して接種する方針です。
ワクチン接種を担うのが全国の
自治体です。
富谷市は今月6日、保健師や職員
など6人から成る特別対策チーム
を発足させました。
対策チームのメンバーはきょうも
集団で接種を行う場合の会場や
医師の確保について
シミュレーションを
重ねていました。
対策チームは今後、接種に当たる
医師や看護師を確保するため
地元の医師会などと調整を進める
ほか
必要な書類の準備や発送、
ワクチンの効果や副反応に関する
相談などにも対応していくことに
しています。
プロ野球、楽天の主力で
岩手県出身のベテラン、
銀次選手が県内で
自主トレーニングを公開しました。
東日本大震災から10年となる
今シーズンに向けて
東北出身者の1人として
しっかり戦う姿を見せたいと
意気込みを述べました。
銀次選手は毎年この時期に
暖かい沖縄で体を鍛えますが
新型コロナウイルスの感染が
全国的に広がっている状況を
踏まえ、ことしは宮城県内で
自主トレーニングを進めています。
テーマは1年間けがをせずに
戦い抜くための体作り。
プロ10年目の外野手、
島内宏明選手などと共に
キャッチボールをしたり
ノックを受けたりして
汗を流していました。
銀次選手は昨シーズン
88試合の出場にとどまり
打率も2割3分6厘と
ふるいませんでした。
東日本大震災から10年となる
今シーズンはレギュラーへの
復帰と打率3割以上を目指します。