てれまさむね[字]▽感染拡大の要因は?先週のデータ分析▽楽天エース則本の自主トレ…の番組内容解析まとめ
出典:EPGの番組情報
てれまさむね[字]▽感染拡大の要因は?先週のデータ分析▽楽天エース則本の自主トレ
先週1週間の新型コロナ感染データから見える県内の傾向などを詳しく解説します▽スポまさでは、楽天・則本投手の自主トレの様子やリガーレ仙台の最新情報をお伝えします
ジャンル :
ニュース/報道 – ローカル・地域
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- 仙台市
- 県内
- 確認
- 感染
- 病床
- チーム
- 感染確認
- 感染者
- 石巻市
- 仙台
- 発表
- Vリーグ
- 影響
- 楽天
- 宮城
- 今後
- 職員
- 新型コロナウイルス
- 震災
- 数字
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
こんばんは。仙台から
てれまさむねです。
今夜の内容はご覧のようになって
います。そして気になるのは天気
ですね。厳しい寒さが戻ってくる
ようですね、篠原さん。
そうなんです。きょうも寒くなり
ましたがこれからあすにかけて
さらに強い寒気が入ってくるので
あすはきょうより寒くなります。
日中でも気温が0度未満の氷点下
真冬日になるところが
多くなりそうです。あすは暖かく
してお過ごしください。そして
この強い寒気の影響であすに
かけては雪が降って積もるおそれ
があります。
そしてあすの県内は一日を通して
強い風が吹きそうなんです。
注意が必要です。今後の詳しい
天気は後ほどお伝えします。
篠原さんから強い風という話も
ありましたが、あすの交通機関
への影響をお伝えします。
新型コロナウイルスです。仙台市
で患者1人が亡くなりました。
また県と仙台市はきょう新たに
35人の感染が確認されたと
発表しました。
新たに感染が確認されたのは
仙台市で17人です。
また、市は患者1人が亡くなった
と明らかにしています。
仙台市以外では石巻市と気仙沼市
でそれぞれ5人、
名取市で3人、利府町で2人など
となっています。
感染症の集団・クラスターも発生
しています。
気仙沼市の団体職員の男性と女性
は市内の高齢者施設に
滞在していたということです。
この施設での感染確認は6人と
なりました。
また、石巻市の石巻高校と利府町
の利府高校でも
きょうまでにそれぞれ生徒6人の
感染が確認されました。
県内の感染者の累計は
2984人となりました。
感染者のうち、きょう午後3時の
時点で県内の医療機関に入院して
いるのは144人となり、
これまでで最も多くなりました。
県が確保している病床の
66.4%が使用されていること
になります。
死亡した人は仙台市がきょう発表
した1人も含め
21人となっています。
感染拡大が続く中、村井知事は
今後、仙台市を中心とした地域で
病床数がひっ迫するおそれがある
として
仙台市などの規模の大きな病院に
重症者用の病床を確保するよう
協力を要請したことを
明らかにしました。
感染拡大が
続いていることについて
きょうの記者会見で村井知事は。
このように述べ
仙台市などにある規模の大きな
病院に対し
重症者用の病床を確保するよう
協力を要請したことを
明らかにしました。
またきのうの時点で仙台市を中心
とした地域の重症者用の病床
11床のうち5床が使用されて
いる状態だということで
村井知事は病床に余裕はないと
述べ、危機感を示しました。
一方、仙台市の国分町周辺の
飲食店などに対して今月27日
まで夜間の営業を自粛するよう
要請していることについては。
≫では、感染が確認された人数を
1週間ごとに見てまいります。
前回は378人と
過去最多でした。
きのうまでの1週間はこちらです。
326人。
52人少なくなりました。
≫少し減りましたね。
≫このうち仙台市を見ましょう。
183人、56%になりました。
前の週は67%でしたので
割合も下がりましたし、人数も
255人から減ったんですね。
県内の感染確認の多くが仙台市
ということで仙台市が減った分
だけ県内の感染確認も減った
という形ですね。
仙台市の対策といえば
国分町の飲食店などに営業時間の
短縮を要請しています。
この効果なのか今後、感染確認が
どう変化するかに注目です。
先週は新たなクラスターの発生は
ありませんでした。
感染経路不明の割合を
見ていきましょう。
先週は41.1%でした。
≫こちらも下がりましたね。
4週間前より低いですね。
≫前の週まで50%を超え、
仙台市の専門家チームの市中感染
の可能性も否定できないという
コメントもご紹介しましたが、
このまま低下していけばいいと
思いますね。
ただ、下がったのは
まだ1週だけなので注意深く
見ていく必要はあると思います。
そして宮城の感染状況、
政府の分科会が
示した4つの段階で見ていきます。
その4つの段階がこちら。
ステージIから最も深刻な
爆発的な感染を示すIVまで
感染者や医療体制の状況で
分かれています。
ステージIVになりますと
緊急事態宣言が
視野に入るとされています。
宮城がどの段階か判断する
目安として県は国の基準を参考に
このような指標を示しています。
病床の使用率や療養者数、
直近1週間の陽性者数など
9つの数字です。
ステージIVの基準に
どの程度迫っているのか、
あるいは超えているのでしょうか。
それがこちらです。
2つが超えています。
検査の陽性率、そして
感染経路不明の割合です。
こちら県のホームページから
作成しましたが計算に使う数字や
集計期間が違うため
いつもお伝えしている数字や
先ほどご紹介した数字と
違うところもあります。
感染者急増のステージIIIの
基準とも比べてみます。
病床使用率など3つが超えました。
≫先週の感染確認は
前の週より減ったとはいえ
まだまだ気を緩めることは
できないですね。
≫いくつか明るい数字も
ご紹介したんですが、
あくまで過去最多だった前の週に
比べればということですから
感染対策を
緩めるわけにはいきませんね。
では最後に全国との比較です。
10万人当たりの感染者数を
直近の1週間で見ていきます。
最も多いのは今回も東京都ですね。
緊急事態宣言の対象になっている
都府県が並び、宮城は24番目。
前回は25番目でしたので
ほかの地域より減り方が少しだけ
弱かったということになります。
≫さて、NHK仙台放送局では
先週金曜日、
東北ココからスペシャルで
東北医科薬科大学の
賀来満夫特任教授や
東北大学大学院の小坂健教授など
東北地方の感染症対策の
専門家などを招いて
東北の感染拡大を防げと題して
新型コロナウイルスに関する
特別番組を放送しました。
番組で視聴者の皆さんから
疑問や不安を募集したところ
多数の質問を頂きました。
ありがとうございました。
今週はそうした質問に
お答えしたいと思います。
きょうの質問はこちら。
同じく宮城県の20代女性など
多数寄せられました。
≫高齢の方、受験生、
妊婦さんなどがいる家庭は
特に気になりますよね。
≫これまで繰り返し行われている
ことを守ってほしいと
しているんです。
そのうえでこちら。
≫やはり効果があるのは
マスクなんですね。
≫そして賀来さんは寝るときも
注意してほしいと
話していました。
寝るときもせきやくしゃみなどで
少なからず飛まつが飛んでいます。
だから可能なかぎり
距離を取る、そしてマスクを
着けてほしいということでした。
そうすることで可能なかぎり
感染のリスクを低くできる
ということです。
≫特にこの時期は受験生のいる
家庭や持病をお持ちの方もいると
思いますから、
できるだけマスク着用を
家庭内でも推進すると
いいかもしれません。
≫視聴者から寄せられた疑問は
あすも引き続き
お答えしていきます。
時刻は6時21分です。
交通が不便な地域に住む人々の
移動を支援しようと仙台市は
きょうから秋保地区で
乗り合いタクシーを活用した
実証実験を始めました。
きょうから始まった
乗り合いタクシーの導入に向けた
実証実験。
仙台市の秋保地区には最寄りの
バス停まで歩いて最大で30分
ほどもかかる場所もあるため
地区内の移動を助けようと仙台市
が実験を始めました。
運行時間は平日の午前6時から
午後7時までで
利用者は事前に電話で予約を入れ、
距離に応じて1回当たり100円
から600円で利用できます。
この実証実験は3月末までで
市は利用状況を分析して効果を
確かめることにしています。
秋田です。県の南部で記録的な
大雪となる中、秋田県横手市で
来月行われる横手のかまくらに
向けたかまくら作りが
始まりました。
横手のかまくらは水の神様を祭り
五穀豊じょうなどを願って
行われる小正月の伝統行事ですが
ことしは新型コロナウイルスの
感染拡大防止のため規模を大幅に
縮小して行われます。
大雪の影響で平年の倍以上の
積雪となる中、きょうから
かまくら作りが始まり
市役所裏の広場には
かまくら職人と呼ばれる地元の
人たち12人が集まりました。
かまくらは高さが
およそ3メートル、直径が
3メートル50センチほどに
なることから職人たちはひもを
使って幅などを確認しながら
雪を積み上げていました。
職人たちは今後、横手市内で
例年の半分ほどの30基余りの
かまくらを作るということです。
岩手です。
東日本大震災の発生から
まもなく10年となるのを前に
釜石市の大型商業施設で
復興支援への感謝を発信しようと
地元の高校生がデザインした
大漁旗が展示されています。
旗は実際の大漁旗と同じ大きさの
幅2メートルほどの布に
釜石のシンボルである観音様が
描かれ、観音様の抱く魚に
感謝の文字が書き込まれています。
そして国内だけでなく世界中の
人に感謝の気持ちを伝えようと
英語のTHANK YOU!の
文字が観音様を囲うようにして
書かれました。
大漁旗は昨年、大学生と共同で
製作した旗と合わせて
今月30日まで
釜石市のイオンタウン釜石で
31日から来月いっぱいは
三陸鉄道釜石駅に展示される
予定です。
続いては、やっぺぇが
なんでも防災に関する動画を
作ったんですって?
どんな動画なんでしょうか。
篠原さん、やっぺぇ!
こんばんは。その動画、
震災10年に合わせて
津波からどう身を守るのか、
みんなに考えてもらいたいと
やっぺぇさんと一緒に作りました。
ご覧ください。
あすもこの時間に紹介します。
今後ホームページなどでも
公開する予定ですからぜひ
チェックしてくださいね。
ではここから本来の真ん中天気
です。
きょうの県内は晴れたところが
多くなりましたよね。ところが、
きょうの最高気温、仙台は
4.3度
できのうと同じくらいだった
んです。
寒気が入ってきたことで日ざしの
わりに気温はあまり上がりません
でした。そしてこれからあすに
かけてはさらに強い寒気が
流れ込みます。
あすの仙台の最高気温0度と
真冬日になるおそれがあります。
またこの時間西部ではもう雪が
降り始めています。あすに
かけては東部でも雪が降って風
も強まりそうです。
では現在発表されている注意報
からお伝えします。
あすにかけては東部も含めて広い
範囲で雪が降って積もるおそれが
あります。朝外を見ると真っ白と
いうこともありますからあすは
早めに起きるようにしてください。
そしてあすの日中は風が強く
吹いて厳しい寒さになりそうです。
かぜをひかないように暖かくして
お過ごしください。
スポまさ、月曜は島影さんです。
こんばんは。
大リーグで活躍する楽天の
元エースがもしかしたら
戻ってくるかもしれないんですか。
はい。大リーグで活躍する
マー君こと田中将大投手は、
今シーズンの所属先が
まだ決まっていません。
その田中投手が日本球界復帰を
希望する場合は獲得に乗り出すと
楽天の石井監督が明言しました。
楽天の元エース、田中将大投手。
2013年
球団初のリーグ優勝と
日本一に大きく貢献しました。
田中投手は昨シーズンまで
所属した大リーグ、ヤンキースを
フリーエージェントとなり
現在も所属先が決まっていません。
その田中投手について、
ゼネラルマネージャーを兼任する
石井監督は
次のように明言しました。
今後の動きから目が離せませんね。
はい。石井監督は
新型コロナウイルスの影響で
大リーグでの移籍の動き自体も
少ないので状況をしっかり見たい
と話していました。
さて、その楽天はきょう
春のキャンプについて話し合い、
ドラフト1位ルーキー
早川隆久投手は
1軍に加わることになりました。
監督と首脳陣が一堂に会した
きょうの会議。
春の沖縄キャンプの
1軍と2軍の振り分けなども
話し合われました。
注目のドラフト1位ルーキー、
早川投手をはじめ、
大学と社会人から入団した
新人投手4人が金武町での
1軍キャンプに
加わることになりました。
その早川投手。今月10日から
ほかの新人選手と一緒に
合同自主トレーニングに
励んでいる中、きょう、
ことし初めてブルペン入り。
キャッチャーを立たせた状態で
マウンドの傾斜を確認しながら
5割程度の力でピッチング。
ストレート26球を
投げ込みました。
一方、エースの則本昂大投手。
三重県で新たなメンバーと
自主トレーニングに
取り組んでいます。
則本投手はことし、
大リーグの田中将大投手の
グループから独り立ちして
2年目の瀧中投手など
後輩3人を引き連れて
自主トレーニングをしています。
昨シーズンは
5勝にとどまった則本投手。
復活を目指すことしは
すでに複数回ブルペンに入り、
例年よりも早いペースで
体作りをしているそうです。
今シーズン、期待したいですね。
その楽天、
今シーズンのスローガンが
決まりました。こちら
一魂 日本一の東北へです。
8年ぶりの日本一を目指し、
1球に魂を込めて、ファンと
選手が一丸となって戦うといった
思いが込められているそうです。
次はサッカーJ1の
ベガルタ仙台です。
8年ぶりに指揮を執る
手倉森誠新監督のもと
きょう、チームが始動しました。
ベガルタの新たなシーズン。
新加入選手は9人を数えます。
ミーティングのあと
自主トレーニングを開始。
ランニングやパス回しなどで
それぞれ体を動かしました。
8年ぶりに
仙台に帰ってきた手倉森監督。
早速練習場に姿を見せました。
選手と一緒にランニングも。
積極的なコミュニケーションで
チーム状況を
把握しようとしていました。
手倉森監督が前回、
指揮を執っていたときに
ルーキーだった蜂須賀孝治選手。
練習前のミーティングで
手倉森監督が話したあることばに、
感動したそうです。
今シーズンの
スローガンも発表されました。
震災から10年となることし、
地域と心を1つにし、
東北の希望の星として
力強く突き進むという思いが
込められているそうです。
手倉森監督は
チームに勇気と自信を
与えてくれそうですね。
次はバレーボールの話題です。
仙台を拠点とするリガーレ仙台が
ことしの秋から
Vリーグに参入します。
チームの大黒柱は
元日本代表で監督も兼任する
佐藤あり紗選手です。
ことしにかける思いを聞きました。
3年前に発足したリガーレ仙台。
その中心が佐藤あり紗選手。
この秋からのVリーグ参入に
導いた功労者です。
仙台市出身の佐藤選手。
大学卒業まで宮城で過ごし
その後、茨城県の
Vリーグのチームで活躍。
レシーブ専門のリベロとして
オリンピックに出場した
実績もあります。
日本のトップで活躍してきた
佐藤選手がなぜ生まれたばかりの
チームに加わったのか。
決め手は強い地元愛でした。
クラブチームによる全国大会で
優勝するなど実績を積み
Vリーグ参入が認められた
リガーレ仙台。
監督も務める佐藤選手は
1人でも多くの人に
応援してもらえるよう
チームとしての魅力を
高めたいと考えています。
野球、サッカー、
バスケットボールの
プロチームがある宮城。
佐藤選手はそこに
バレーボールも加わり
ふるさとを盛り上げたいという
思いを強くしています。
スポーツを見ると気持ち、明るく
なりますよね。
リガーレはVリーグの2部で
プレーする見通しで
ことし10月ごろの
開幕に向けて準備を進めます。
110番でも119番でもない
118番、皆さん
ご存じでしょうか。
海で起きた
事故などを通報する緊急
の電話な
んですが、多くが間違い
電話など
だということなんです。
きょうは1月18日
その118番の日です。
海上保安本部の職員が正しい利用
をPRしました。
PRを行った場所は
仙台うみの杜(もり)水族館です。
第二管区海上保安本部の
職員5人が
訪れた人たちに番号を周知する
ポスターやカードを配り
118番は海上保安庁につながる
ことを家族や友達にも教えて
ほしいと呼びかけていました。
第二管区海上保安本部に
よりますと東北6県での118番
の利用は
去年1年間で2万2000件余り
でしたが
そのうち99%以上が間違いや
無言電話などだったということ
です。
さて東日本大震災からまもなく
10年になります。
多くの児童が犠牲になった石巻市
の大川小学校で長女を亡くした
男性がみずからが校長を務める
名取市の中学校で
命を最優先に考える防災授業を
行いました。
名取市のみどり台中学校。
校長の平塚真一郎さんです。
84人が津波の犠牲となった
石巻市の大川小学校で
6年生だった長女を亡くしました。
平塚さんが校長を務めるみどり台
中学校では
毎月防災の授業を行っていますが
震災の発生から
まもなく10年になるのを前に
きょうは平塚校長みずから1年生
に語りかけました。
平塚校長は
避難が遅れてしまった
大川小学校の教訓から
想定外の事態では判断を
誤ってしまうことがあり
日頃から命を最優先に考え、
万が一の行動を心がけることが
大切だと訴えました。
山元町の震災遺構では震災の教訓
をどのように次の世代に伝えて
いくかを学ぶ研修会が
開かれました。
研修会が行われたのは
山元町の震災遺構、中浜小学校
です。
県内で震災の伝承に取り組む
民間の団体のメンバーのほか
役場の職員などおよそ50人が
参加しました。
震災当時、中浜小学校で校長を
務めていた語り部の井上剛さんが
講師を務め、
津波で校舎の2階まで浸水し
児童など90人が屋上に避難して
助かった経緯などを説明しました。
少々お待ちください。
それではきょうのニュースです
けれども
あす県内は東部の海上で暴風雪と
なる見込みで新幹線など県内の
交通機関に影響が出ています。
次に新型コロナウイルス。仙台市
で患者1人が亡くなりました。
また県と仙台市はきょう新たに
35人の感染が確認されたと発表
しました。
新たに感染が確認されたのは
仙台市で17人です。
仙台市によりますとこのうち1人
は
泉区の鶴が丘児童センターに勤務
する職員だということです。
この職員は今月12日と13日に
児童センターに出勤していて
市はこの2日間で施設の利用が
あった小学1年生から3年生まで
の児童57人を対象に検査を
進めることにしています。
また県内の医療機関に
入院していた90代の女性が
きのう死亡したと発表しました。
仙台市以外では
石巻市と気仙沼市でそれぞれ5人、
名取市で3人、
利府町で2人などとなっています。
感染者の集団・クラスターも発生
しています。
気仙沼市の団体職員の男性と女性
は市内の高齢者施設に滞在して
いたということです。
この施設での感染確認は6人と
なりました。
また石巻市の石巻高校と
利府町の利府高校でもきょうまで
にそれぞれ生徒6人の感染が
確認されました。
県内の感染者の累計は2984人
となりました。
感染者のうち、きょう午後3時の
時点で県内の医療機関に
入院しているのは144人となり
これまでで最も多くなりました。
県が確保している病床の
66.4%が使用されていること
になります。
死亡した人は仙台市がきょう
発表した1人も含め21人と
なっています。
柴田(しばた)町の住宅で74歳
の男性を殺害したなどとして
SNSで知り合った男2人が逮捕
された事件で
山元町の男から殺害を依頼された
男は当時住んでいた岐阜県から
レンタカーで北陸を経由して
現場を訪れ、犯行後、同じ経路で
逃走していたことが新たに
分かりました。
山元町の会社員、
岩見尭明容疑者と
愛知県岩倉市の土木作業員、
森満容疑者の2人は
去年9月、
柴田町北船岡に住む無職、
毛利哲雄さんの胸などを刃物で
刺して殺害し
毛利さんの妻にもけがを負わせた
殺人などの疑いで逮捕されました。
警察によりますと2人は違法行為
を依頼するSNSサイトで
知り合い
岩見容疑者から殺害を依頼された
森容疑者が単独で実行したと
見られていますが
その後の調べで
森容疑者は当時住んでいた岐阜県
からレンタカーで北陸を経由して
現場を訪れ、同じ経路で逃走して
いたことが新たに分かりました。
また岩見容疑者は毛利さんの長男
と金銭的なトラブルになっていた
ということですが
インターネットの掲示板に長男に
関する書き込みをしていたことも
分かったということです。
警察は事件との関連を調べると
ともにさらに詳しい犯行の経緯を
捜査しています。
日銀仙台支店の支店長に
2年9か月にわたって務めた
岡本宜樹氏に代わって
本店で調査統計局の参事役を
務めていた大山慎介氏が新たに
就任しました。
日銀仙台支店の支店長は
2018年4月から2年9か月に
わたって岡本宜樹氏が
務めていましたが
きょう付けで本店の金融機構局の
上席考査役に就きました。
岡本氏に代わって仙台支店長に
就任した
大山慎介氏は東京都出身の53歳
です。
平成3年に日銀に入り
企画局の企画役やパリ事務所の
事務所長などを経て
平成30年から調査統計局の
参事役を務めていました。