ガイアの夜明け【京都で日本初“レジ袋禁止”!過酷な舞台裏に密着600日】[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

ガイアの夜明け【京都で日本初“レジ袋禁止”!過酷な舞台裏に密着600日】[字]

日本初“レジ袋禁止”。京都で元日から開始!怒られ…頭を下げ…役所担当に密着600日。暮らしを変える画期的な“エコ宅配”。使えば使うほどゴミが減る秘密とは?

詳細情報
番組内容
コロナ禍の中、京都のある町で、日本初のことが始まろうとしていた。「レジ袋禁止条例」の施行だ。踏み切ったのは亀岡市。ガイアのカメラは2年前から、この条例をめぐり揺れる町で、市の担当者として奮闘する山内さんの姿を追ってきた。そして、密着600日…新型コロナウイルスの感染拡大や小売店からの反発など様々な壁が立ちはだかる中、いよいよ迎える1月1日…果たして?
続き
さらに、リユース容器で食料品や日用品を宅配する「ループ」という新サービスを仕掛ける「テラサイクル」の挑戦も追跡。日本に定着させるには、より多くの大手企業を巻き込むことが不可欠。そしてもうひとつ、重要なものが…。2021年、“ゴミを減らし暮らしを変える”挑戦の行方は?
出演者
【案内人】松下奈緒

【ナレーター】眞島秀和
音楽
【音楽】
新井誠志
【テーマ曲】
◆オープニング曲
 「鼓動~ガイアの夜明け」(作曲/岸利至)
◆エンディング曲
 「夜明けのうた」(宮本浩次)
「ガイア」とは
ギリシャ神話に登場する「大地の女神」を意味し、後にノーベル賞作家のウィリアム・ゴールディングが「地球」を指して“ガイア”と呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。「ガイアの夜明け」という番組タイトルには、地球規模で経済事象を捉えることで21世紀の新たな日本像を模索すること、そして低迷する経済状況からの再生=「夜明け」を目指す現在の日本を描くという意味合いが込められている。
関連情報
◆ホームページ
www.tv-tokyo.co.jp/gaia/
◆公式Twitter
@gaia_no_yoake

ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 山内
  2. レジ袋
  3. ループ
  4. 容器
  5. 亀岡市
  6. ゴミ
  7. レジ袋禁止
  8. 住民
  9. ガイア
  10. ロッテ
  11. 一方
  12. 亀岡
  13. 禁止
  14. エコ
  15. 条例
  16. 提供
  17. 日本
  18. エリック
  19. プラスチックゴミ
  20. 去年

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

   ごあんない

解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから → 民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。



例年であれば正月準備でにぎわう
錦市場も…。

自家製のかずのこ いかがですか?

こうしたなか

京都市の隣 亀岡市では
年明けに向け ある動きが。

夜11時 「ガイア」の取材班が
市役所を訪ねると

数人の職員が集まっていました。

いったい何のために?

年越しそばを
すごい勢いでかきこみ

栄養ドリンク。

並々ならぬ雰囲気ですが。

おいしい。

いよいよ

その時を迎えました。

よし! じゃあ みんな…。

実は亀岡市では この日から
全国で初めて

プラスチック製レジ袋の提供が禁止に。

そこで トラブルなどに対処するため
職員が詰めていたのです。

「ガイア」はレジ袋禁止までの600日を
見続けてきました。

一方 使えば使うほどゴミが減る。

いまだかつてない
なんとも不思議な宅配が。

ありがとうございます。

この春 ついに日本へ。

鍵を握るのは
このおしゃれな容器。

これが とってもエコなんです。

2年前 人口およそ9万人の
静かな町に衝撃が走りました。

店が客にレジ袋を提供することを
全面的に禁じる

日本初の
条例案を打ち出したのです。

きっかけは ここ。

市内を流れる保津川にありました。

年間25万人が訪れる
人気の観光スポット。

なんとも楽しそうですが…。

よく見ると 川岸の至る所に
プラスチックゴミが。

中でも目につくのがレジ袋。

せっかくの景観も台なしです。

オッケー。

保津川で捨てられた レジ袋は
淀川に流れていき

最後は大阪湾へ。

その海底には 300万枚ものレジ袋が
沈んでいるといわれていて

波の力などで
細かくなったものは

他のプラスチックとともに 生態系への
影響が懸念されています。

日本初のレジ袋禁止へ動きだした
亀岡で

住民への説明という
重要な任務を託されたのは…。

同僚も一目置く山内さんを
「ガイア」は 600日密着。

小売店に レジ袋を禁止にしたいと
説明して回ったときには…。

店の人に怒られ 頭を下げる姿を

「ガイア」のカメラは
何十回と見てきました。

そんな山内さんが
自らに課したこと…。

それは 通勤途中のゴミ拾い。

レジ袋の有料化ではなく禁止。

全国初の条例案を
現実のものにするためには

住民に理解して
もらわなければなりません。

レジ袋 全国では
去年から有料になりましたが

その効果は出ているのか

そこを 松下さんに
調べてもらいました。

去年の7月から
始まったレジ袋の有料化。

どれくらいの効果が
あったかといいますと

レジ袋の使用は
およそ70%削減されたそうです。

やはり かなり減っていますね。

では 他の国の状況も
見てみましょう。

例えば イギリス。

2015年に レジ袋を
有料化したところ

90%以上も
削減されたそうです。

日本より 成果を上げていますね。

また オランダは なんと
レジ袋 1枚 およそ30円。

2016年の有料化以来
およそ 94%の人が

マイバッグを持って買い物に
行くようになったそうです。

こうして見ると
レジ袋有料化の効果は

かなり出ていますが
一方で レジ袋100%削減を目指し

コンビニや 小売店での提供を
廃止にしている国もあります。

その1つが タイです。

去年1月から始まりました。

すると…。

レジ袋が禁止になって いや~
困ったといった人たちが

こんな写真を SNSにあげるなど

ちょっとした
騒動になったそうです。

さて 日本でのレジ袋禁止
第1号の自治体 亀岡市。

日常的に使っていたものが
急に使えなくなるなか

いったい どんな事態が
起こるのでしょうか。

今から ちょうど1年前の
2020年 1月

京都府 亀岡市の公民館。

夜8時 住民が
続々と集まってきました。

レジ袋禁止条例についての
説明会です。

山内さんは 市内28ヵ所
全ての自治会で

これをやってきました。

条例の採決は 2か月後
時間がありません。

しかし 住民からは
次々と疑問の声が。

はい 他に?

レジ袋を考えることによって
ちょっとプラスチック…。

山内さん 住民の意見一つ一つに
丁寧に答えていきます。

すると こんな人も。

山内さんの思いは 亀岡で
暮らす人たちに伝わったのか。

住民のアンケートには…。

「亀岡から京都
日本 世界へと広げていく」。

当初は 反対する人も
多くいましたが

山内さんの地道な努力もあり…。

採決まで 残りひとつきとなった
2月下旬。

一般の人たちとは一転。

小売店からは 根強い反対の声が。

市議会議員に 不満をぶつけます。

レジ袋の禁止は店の売り上げに
マイナスだと訴えます。

怒りは収まらず ついには…。

名前出していいか
わかりませんけども

というような部分が
あったと思います。

商店主と入れ替わりに

名指し 批判された
山内さんが中へ。

議員たちも 商店主と同様

山内さんに きつい言葉を連発。

ここでも 集中砲火です。

しかし 指摘されたことの
ほとんどは

これまで何度も説明してきたこと。

「ガイア」が取材を始めてからでも

すでに 300日が経っています。

う~ん まあ どうなんでしょうね。

そこが
問題なのかも わかりませんし。

う~ん…。

まあ…。

1年以上にわたり レジ袋禁止の
重要性を住民に説明し

頭を下げてきた山内さん。

ちょっと つらいなと思うと

スーパーに行き
お気に入りの焼酎を購入。

焼酎なんですよ。

(スタッフ)いつも飲むヤツ?
はい。

だいたい これをね…。

酒のさかなは…。

うん?

もちろん マイバッグ持参。

家に着いたのは…。

家族が寝静まったころ。

大切な思い出の品を
見せてくれました。

これが…。

大学からはじめた空手。

実は 全国大会で優勝したことも。

そのときの経験が
今に生かされているといいます。

持ち前の粘り強さで挑む
全国初のレジ袋禁止。

おはぎは甘いが
その道のりが甘くないのを

身をもって感じてきました。

亀岡で生まれ育った 山内さん。

ふるさとの自然を
なんとしても守りたい。

ギリギリまで戦うつもりです。

そして…。

レジ袋禁止条例採決の日。

この日も
ごみを拾いながら出勤する

山内さん。

自ら課した日課を

1日も欠かすことなく
続けてきました。

「ガイア」が山内さんを追いかけて
およそ330日。

大きな節目です。

全国からも大きな注目を集める

レジ袋禁止条例の
採決がはじまります。

1か月前 山内さんに詰め寄った
議員たちは

どんな判断をくだすのか…。

山内さんは 別室で見守ります。

本案 委員長報告のとおり
決定することに…。

24人 全員が賛成。

起立 全員です。

この瞬間
レジ袋禁止が決まりました。

しかし施行日は
当初の予定より半年ほどのばし

2021年1月1日からとなりました。

条例の成立に対し 市民は…。

一方で…。

こちらは コンビニのオーナー。

条例には賛成ながらも
不安が残るといいます。

さまざまな思いが渦巻くなか…。

山内さんに
予期せぬ壁が立ちはだかります。

この日 向かったのは
市の ゴミ処理施設。

そこには 大量のプラスチックゴミが…。

新型コロナの影響で
テイクアウトや デリバリーが急増。

プラスチックのゴミが
異常に増えていたのです。

とはいえ 脱プラスチックの歩みを
止めるわけにはいきません。

去年6月 山内さん 1軒のお店に。

じゃあ これ…。

取り出したのは
自宅から持ってきた容器。

亀岡市は テイクアウトの客が
容器を持参すれば

商品の割引が受けられるサービスを
導入しました。

発案者は このお店のご主人。

そこには こんな思いが…。

あの店で買った ハンバーガー2つと
フライドチキン4つが この日のお昼。

さすが 体育会系。

もう…。

京都府亀岡市
行政と事業者が一丸となって

エコに向かっています。

山内さん エコへの更なる一手を
考えていました。

周囲を山に囲まれた亀岡市は
実は パラグライダーの聖地。

そのパラグライダーの帆は

安全性を考え 数年に一度
交換しなければなりません。

山内さん
使われなくなった この帆を

あるものに
生まれ変わらせることで

ゴミを減らそうとしていたのです。

山内さんの姿がありました。

やってきたのは
こだわりの雑貨がそろう

そこにあったのは カラフルなバッグ。

これ もしかして…。

そう これ パラグライダーの生地を
再利用した 亀岡発のエコバッグ。

脱プラ問題に取り組むきっかけと
なった

亀岡市の取り組みに ロフトが賛同。

販売してくれることに
なったのです。

まぁ でも おしゃれでしょう?
僕が持っても。

(スタッフ)似合ってますね。
そうですか?

早速 若い女性たちが。

デザイン性を重視したのは

若い世代に
環境への関心を持ってもらうため。

(スタッフ)ありがとうございました。
ありがとうございました。

HOZUBAGは
ロフトの他店舗でも販売の予定。

レジ袋禁止の街 亀岡を
全国に アピールします。

そして 2021年 1月1日。

いよいよ レジ袋禁止。 果たして…。

<時を選ばず 場所を選ばず>

<その手に宿り 撮る意志に応える>

<一人ひとりの物語を描く>

<新たなる 5がここに>

<5は 5が超えてきた>

<「EOS R5」>

≪(シャッター音)
<完成させるのは あなただ>

横浜市にある住宅街。

とある家庭のお昼時。

(玄関チャイム)

何か 届いたようです。

はい ありがとうございます。

ウーバーイーツ?

と 思いきや… 箱ごと
受け取ることはないから 違うか。

はい 来たよ。 開けてみて。

「Loop」と書かれています。

どうやら
この言葉に秘密がありそうです。

どれも見たことのない
おしゃれな容器ですね。

実は これ とあるエコプロジェクトから
生まれた商品なんですが…。

松下さん どうですか?
はい…。

はい。

あっ! でも
見たことあるロゴですけれども

ちょっと形が違うような気が
するんですよね。

まぁ これも…
はい 調味料なんですよね。

でも ちゃんと 「AJINOMOTO」と
書いてあります。

えっ? これは…。

でも 市販されてるのは
見たことないんですよね。

松下さん。
はい。

この商品
どうやって使うと思います?

どうやって使う?

まぁ でも こういう…
中身が なくなったら

また 詰め替え用のものを購入して
ここに入れて…。

まぁ 使う容器は だから そのまま
引き継ぐという感じですけど

でも それだと
今もあることですよね。

詰め替え用として。

これは どういうことですか?

惜しいですね。 もっと画期的で
どこか懐かしい方法なんです。

画期的で 懐かしい方法?

今のは答えではない と
いうことですよね。

違います。

眞島さん 違いますか。
はい 違いますよ。

では どういうものなのか
種明かしをしましょう。

こちらのガラス容器に
入っているのは 調味料です。

でも 調味料といえば…。

プラスチック容器が ほとんどで

使い終わると
ゴミになってしまいます。

それは シャンプーでもそうですが

こちらは…。

ステンレス製です。

実は これ アメリカ生まれの宅配サービス
ループの商品。

空になった容器は回収し
きれいに洗って中身を入れ

再び 客のもとに届けます。

これを繰り返す
つまりループさせることで

使い捨てはやめ
ゴミをなくそうという

新たなエコなサービスなんです。

こちらの方は そのモニター調査に
協力していたのです。

こんにちは。 お願いします。

1人の男性が やってきました。

日本のループの責任者

肝心のゴミについても聞くと…。

楽になります。

2019年12月。

東京ビッグサイトで開かれた
国内最大級の環境展示会。

そこに あのエリックさんの姿が。

実は ループ 1年以上前から
日本進出の準備を進めていました。

そして ここで
強力なパートナーの存在が明らかに。

皆様 どうぞ
拍手でお迎えください。

東京都の小池百合子知事です。

すごいですね。

東京都は 家庭とオフィスビルから出る

プラスチックゴミの焼却量を
4割減らすことを目指しています。

この目標を達成するため

都は ループの事業に
協力することにしたのです。

3月のスタートには
食料品から日用品まで

大手メーカー22社の参加が
決まっています。

このループという新たなサービス。

先ほど松下さんに

どこか懐かしい方法でもあると
言いましたが

それが
どういうことかというと…。

ループが成功するかどうか
もう1つ欠かせない条件が。

それは…。

♬~

(医師)だいぶ良くなってると思いますよ。

<キヤノンのヘルスケアITでは

病院をまたいだ治療の経過も
時系列で一元管理>

<AIを活用しながら
的確な診断をサポートします>

<生きるを支える
もっと優しく もっと確かに>

容器を再利用することで
プラスチックゴミを出さない。

新たな宅配サービス ループ。

その仕掛け人

この日 向かったのは
大手菓子メーカーのロッテです。

どうも よろしくお願いします。

この日は 容器作りの打ち合わせ。

ロッテは 看板商品
キシリトールガムを ループで売る予定です。

エリックさんが取り出したのは…。

これは ハーゲンダッツの容器。

エコは もちろん ループで売るには

魅力的なデザインが必要だといいます。

更に…。

こういうものは…。

機能性も重要。 そして…。

繰り返し使うためには
耐久性も大切。

この強度は ループが
厳しく チェックします。

一方 ロッテにも譲れないことが。

目指すは おしゃれで
耐久性があるだけでなく

使いやすい容器。

果たして そんな容器を
ロッテは どう作るのか?

検討を重ねます。

ガラスは ちょっとでも
ちょっと 異物とか…。

選ばれたのは 加工がしやすく

耐久性もある ステンレス。

しかし 課題も。

ちょっと 未知ですね。

ここで いちばんの問題が。

使い捨てでなく 長く使う。

そのためにも妥協は許されません。

目指す容器は出来るのか?

一方 エリックさんは 大手スーパー
イオンの店舗へ。

こんにちは
お願いします。

ループ専用の棚と…。

回収ボックスを設置する計画です。

お客さんの反応は?

そして あの ロッテでは…。

ループ用の容器を
完成させていました。

エリックさんに見てもらいます。

じゃあ 早速。

すごい。

ステンレスで作られた シンプルな容器。

ループが求める デザイン性と耐久性

洗いやすさ
すべて クリアしていました。

そして ロッテこだわりの
ある仕掛けも。

怖いんだけど。
いいですか?

本当だ。

さすが。

さすがね。

使いやすさも バッチリです。

使えば使うほど ゴミが減らせるループ。

私たちの暮らしを
大きく変えるかもしれません。

一方 レジ袋全面禁止の日を迎えた
亀岡市では。

京都府 亀岡市。

この日から
市内の店舗では条例に従い

プラスチック製レジ袋の提供が
禁止になりました。

そのトラブルに対応するため

市の職員たちが
前日から詰めていました。

びっくりした。

朝ですね。

眠たい?

そんな徹夜明けの山内さんが
向かったのは マクドナルド。

いらっしゃいませ!

おせちの代わりに 朝マックです。

店内でお召し上がりでしたか?

もちろん 山内さんはマイバッグを持参。

マクドナルドでは 条例を受けて
亀岡市内の3店舗だけ

マイバッグがない人に 有料で
紙袋を提供することにしました。

レジ袋と別れを告げた
亀岡の人たちは。

もっとゴミが今よりも減って
みんなが快適に暮らせるような

きれいな世界になったらな
って思います。

頑張ってな ありがとう。

子どもたちね
次世代に私たちはバトンを

つなぐ。 そういう思いで
やっていきたいと思いますね。