てれまさむね[字]▽コロナで献血協力者が減少▽情熱のテントサウナ▽ベガルタ宮崎へ出発…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

てれまさむね[字]▽コロナで献血協力者が減少▽情熱のテントサウナ▽ベガルタ宮崎へ出発

▽新型コロナの影響で献血に協力する人が減っている現状を伝えます。▽カメラマンのリポートでは、寒い冬を熱いサウナで乗り切る「テントサウナ」を紹介します。

ジャンル :
ニュース/報道 – ローカル・地域

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 感染
  2. 新型コロナウイルス
  3. 仙台市
  4. 県内
  5. 影響
  6. 郡市長
  7. 人以下
  8. 内容
  9. 市民
  10. 年生
  11. 労災
  12. 一方
  13. 飲食店
  14. 今月
  15. 笹倉
  16. 施政方針演説
  17. 小学
  18. 状況
  19. 設置
  20. 選手

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

   ごあんない

解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから → 民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。



NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)

こんばんは。
てれまさむねです。

今週もどうぞおつきあいください。
今夜はご覧のような内容をお伝え

してまいります。
では最初のニュースです。

新型コロナウイルスの感染拡大に
伴う飲食店などへの営業時間の

短縮要請があさってから
仙台市全域に拡大されます。

これを受けて村井知事はきょう

仙台市と共に新たな経済対策を
検討するよう指示したことを

明らかにしました。

県は先月28日から国分町周辺に

限って行っていた酒類を提供する
飲食店などへの営業時間の

短縮要請を
あさってから仙台市内全域に拡大

し、
期間を来月7日までとしました。

これを受けて村井知事は
仙台市と共に時短営業の要請に

応じた店などへの支援を含む

新たな経済対策を検討するよう
県の幹部に指示したことを

明らかにしました。

一方、仙台市の郡市長は、きょう
飲食店や取引業者を支援する

新たな経済対策を打ち出す考えを
示しました。

きょう開かれた市議会各会派の
代表が集まる会議で

郡市長は時短営業の延長と範囲の
拡大を報告し次のように述べて

理解を求めました。

そのうえで

飲食店と取引業者への支援や感染

が収まったあとの需要喚起策など
新たな経済対策を打ち出す考えを

示しました。

仙台市は今月中にこれらの経済
対策の具体的な内容を固め、

来月に開かれる定例会に
補正予算案として提出する方針

です。

仙台市の郡市長が行う新年度の

施政方針演説の内容が固まり

新型コロナウイルスから市民の命

と健康を守るためワクチン接種に
全力で取り組むほか

国の計画に先行して35人以下の

学級を小学3年生に拡充すること
などが盛り込まれています。

仙台市の郡市長は来年度の
施政方針演説の内容を固めました。

それによりますと、
新型コロナウイルスについて

市民の命と健康を守ることを
最優先に

感染症拡大防止対策と医療提供

体制の確保それに心のケアを実施
していくとしています。

そのうえで
ワクチン接種は

市民の安全確保に向けた重要な

一手であるとして
体制を強化して全力で取り組むと

しています。

また政府が令和7年度までに小学

2年生から段階的に
1クラスの定員を40人以下から

35人以下に引き下げるとして
いる計画について

国に先行して35人以下の学級を

小学3年生に拡充すると
しています。

このほか、脱炭素社会や歴史文化

が息づくまちづくりを
進めることや

震災から10年となる節目に、
新たに危機管理局を設置し

安全安心に暮らせる防災環境都市

を目指すことも
盛り込まれています。

郡市長は来月開会する仙台市議会
でこうした内容の施政方針演説を

行うことにしています。

県と仙台市はきょう新たに県内で
11人の感染が確認されたと

発表しました。
一日で発表した人数が10人台に

なったのは今月4日以来です。

一日の感染者の発表が10人台に
なったのは18人だった今月4日

以来です。
県はこの数について

月曜は感染発表が少なくなる傾向
がある。

引き続き予断を許さない状況だと

して感染対策の徹底を
呼びかけています。

県内の累計の感染者はすでに回復

した人なども含めて3275人と
なりました。

一方、県教育委員会は仙台市

青葉区の宮城第一高校の生徒1人

の感染が確認され
あすから今月28日までの間

休校すると発表しました。

県によりますと感染者のうち、

きょう午後3時の時点で医療機関
に入院しているのは135人です。

県が確保している現時点の病床の

60%が使用されていることに
なります。

宿泊施設で療養している人は
224人、

自宅で療養している人は53人、

入院先や療養先を調整している人
は47人、

重症者は9人です。

≫では、月曜日ということで
先週の感染状況、見てまいります。

≫日々変動する感染確認ですが
1週間を通して比較すると

傾向が見えてくるのではないか
というのがこのコーナーです。

≫前回は年始の休み明けに
過去最多になったあと、

少なくなっていました。
先週は、こうなりました。

≫少し少なくなりましたね。

≫315人。11人の減少です。

あまり変わっていないようですが

このうち仙台市を見ると。

38人の減少。
およそ20%減ったんです。

≫仙台は減りましたね。

≫国分町周辺の飲食店に営業時間
短縮が要請されていますが

3週続けて減少しているんです。

≫でも、その分、仙台市以外が
増えているんですね。

≫そうなんです。ほかの地域は
逆に27人増えているんです。

その理由の1つが
高校のクラスターです。

利府町の利府高校では教職員と
生徒合わせて41人の感染が

確認されました。

また石巻高校でも24人の感染が
確認されています。

保健所の調査では

感染に気が付かないまま登校し、

マスクをせずに運動し

休憩時間もそのままの状態で

会話するなどしていた
ということです。

≫やっぱりマスクなんですね。

≫このクラスターが影響して
年齢別の割合も変化しました。

先週を含む4週間の平均、
ほぼ1月の平均と言っていいと

思いますが10代は13%でした。

これが先週は
2倍になりました。

一方、重症化しやすいといわれる
高齢の方の割合も

決して下がっていませんので
注意が必要です。

では、感染経路不明だった人の
割合です。

先週は35.6%でした。

50%以上になるとステージIV
緊急事態宣言も視野に入る状況に

一歩近づくことになりますが
そこより少し下がってきましたね。

≫30%台は
11月下旬以来なんですね。

≫そのステージですが

政府の分科会は
次の4段階を示しています。

ステージIIIが感染急増。

IVが爆発的感染拡大の段階で
緊急事態宣言が

視野に入るとされています。

県は
9つの指標を目安としています。

ステージIVの基準と比較します。

計算に使う数字や

集計期間の違いでふだんお伝え
しているものとは違う部分も

ありますが検査の陽性率だけが

IVを超えています。

ステージIIIの基準と
比べますと。

病床使用率や10万人当たりの
療養者数などが超えました。

どのステージかはこうした指標を
目安に判断することになりますが

県はおとといの対策本部会議で
ステージIIIの段階にあると

判断しました。
最後に全国との比較です。

赤くなっているのが
緊急事態宣言の対象地域です。

宮城は23番目に
多くなっています。

前回は24番目でした。
減り方がほかの地域より少しだけ

弱かったことになります。
次です。

新型コロナウイルスに感染した
県内の教育関係者など8人が今月

労災と認定されたことが
分かりました。

業務に関連した感染だとして労災
が認められたのは県内で初めて

です。

県内では先月下旬以降、労働基準
監督署に労災を申請する人が

相次いでいて
これまでに14人が申請し、

8人が認められ
残る6人は審査中だということ

です。
労働局によりますと新型コロナに

感染し、労災と認められるのは
感染経路が業務に関係している

ことが明らかな場合や

感染経路が不明でも感染者の
集団・クラスターが職場で発生

した場合で

医療従事者については業務外で

感染したことが明らかな場合を
除いて原則労災が認められると

いうことです。

労災が認められると入院費などが

支給されるほか休業中の補償と

して原則賃金の8割が
支払われます。

しかし業務中の感染が労災に

当たるという認識はまだ社会に
広がっていません。

労働問題に詳しい太田伸二弁護士

労災と認められることで精神的な
ダメージの回復にもつながると

して
労災申請をためらわないでほしい

と訴えています。

また宮城労働局は業務で感染した
と考えられる場合は最寄りの労働

基準監督署に相談し、積極的に
申請してほしいとしています。

輸血にも新型コロナウイルスの
影響です。県内では先月、手術に

必要な血液が足りなくなる事態
となりました。

何が起きているのか
取材してきました。

『仙台市一番町の献血ルームです。
献血の状況を示す看板を

見てみますと至急!大至急!
大至急!大至急!とこのような

状況がこの冬続いている
ということです。』

こうした緊急の呼びかけ。

背景には新型コロナウイルスの
感染拡大があるといいます。

先月、宮城県赤十字血液センター
が県内の病院に届けた血液は

6465人分。

12月としては過去5年間で

最も多くなりました。

一方、献血に協力した人は
およそ5600人。

800人分以上が不足しました。

不足した分は全国から
集めて補ったということですが

今後も血液は不足する
おそれがあります。

さらに、例年1月から3月は

寒さで循環器系の病気などが増え

必要な血液が増える一方、献血を
する人は少なくなる傾向に

あります。

感染拡大で外出を自粛する人が
増えることも心配されています。

個人の協力に
頼らざるをえない今の状況。

献血ルームでは入場時の

体温チェックのほか、消毒や

換気などの感染対策を徹底。
滞在時間が少なくなる予約も

可能で、安心して来てもらいたい
としています。

国公立大学の2次試験の願書の
受け付けがきょう始まり願書が

早速大学に届けられました。
2次試験の願書の受け付けは、

宮城県内では東北大学と
宮城教育大学、

それに宮城大学の3つの大学で
始まりました。

このうち仙台市青葉区にある
東北大学の入試センターには

午前10時前、30通余りが郵送
で届けられました。

前期試験は来月25日から、
後期試験は3月12日から

それぞれ行われますが
県内の3つの大学では受験生が

新型コロナウイルスに感染する
などして受験できない場合に備え

3月22日に追試験を行うことに
しています。

県内の国公立大学の2次試験の
願書の受け付けは来月5日まで

です。
真ん中天気です。

篠原さん、やっぺぇ。

こんばんは。真ん中天気です。

きょうの県内は穏やかに晴れて
各地気温も上がりました。

仙台の最高気温は12.9度と
4月上旬並みの暖かさと

なりました。

きょうはこのほかの地域でも気温

が上がって寒さが緩みましたね。
さてきょうはこの先2月から4月

にかけての3か月予報が発表され
ました。

それによるとこの先3か月も平年
と同じように晴れる日が多くなり

そうです。
降水量はほぼ平年並み。平均気温

は平年並みか高くなりそうです。
ただこの先もう寒くなることは

ないという意味ではありません。

この先も寒気の影響を受けて寒く
なる時期もありますから油断し

ないでくださいね。
では現在発表されている注意報

からお伝えします。

この時間は昼間と比べるとだいぶ
寒くなってきました。あすの朝

冷え込みの強まるところもあり
ますから今夜も暖かくしてお休み

ください。そして県内は空気が
乾燥しています。このあとも火の

取り扱いには十分に注意して
ください。

続いてはスポまさ、島影さんです。
こんばんは。まずはサッカーJ1

のベガルタ仙台です。8年ぶりに

復帰した手倉森誠新監督と
選手たちがけさ仙台空港を出発し

キャンプ地の宮崎県に入りました。

日の出前、6時半ごろの仙台空港。

ベガルタ仙台の
手倉森監督と選手などが

姿を見せました。
手倉森新監督率いる今シーズンは

選手28人のうち
12人が新加入です。

後援会などが開いた壮行式は
新型コロナウイルスの感染予防の

ため、一般には非公開でしたが
監督と選手が

意気込みと成長を誓いました。
『皆さん、

おはようございます。』

このあと選手たちに
空港の職員から牛タンが入った

カレー50食分の目録が
手渡されました。

ベガルタはきょうから
宮崎県西都市で1次キャンプに

入り、さらに延岡、宮崎と
3つの市でキャンプを重ね

来月のリーグ開幕に向けて
調整を進めます。

海外から戻った外国人選手
3人も2週間の自主隔離を経て

キャンプから合流します。
1次キャンプは午前と午後の

2部練習を基本としていて
来月3日の最終日までオフは

なしと今シーズンへの決意を
感じるスタートになります。

続いてバスケットボールB2の
仙台89ERS。

はい。シーズンも折り返しです。

おとといはことし最初の
ホームゲームが行われました。

新年最初のホームゲームらしく
会場には選手と監督の書き初めが。

エリック選手、コロナが終息して
共にいられますようにという

願いを込めました。
こちらも新年らしいイベント。

引いた運勢によって座席が決まる

おみくじチケットです。

中吉はコートエンドシート。

新年から運に恵まれ
気持ちが高まります。

『ことしはうし年。期待が
ギューっと詰まったアリーナで

年男が闘志を燃やしています。』

ことしの年男は
およそ1か月ぶりに

右足のけがから復帰した
片岡大晴と。

笹倉怜寿の2人。

まずは試合開始から笹倉が
シュートを決めていきます。

しかし89ERSは前半、
連係不足でディフェンスが

機能せず、思うように
プレッシャーをかけられません。

相手の流れを断ち切ることが
できず、第2クオーターを終えて

大量22点差をつけられます。

ハーフタイムに
桶谷ヘッドコーチがげきを飛ばし、

ディフェンスから立て直そうと
気持ちを引き締めた後半。

粘り強く守り、
簡単に決めさせません。

するとそこから攻撃にもリズムが

生まれます。まずは年男、片岡。

続いて、笹倉。2本連続で
スリーポイントシュートが

決まります。

さらに片岡のパスカットから。

笹倉、

片岡、

笹倉、

片岡と、年男の連係で得点。

じりじりと点差を縮めます。

最終第4クオーター、笹倉の

このスリーポイントシュートで
8点差まで詰め寄ります。

しかし、逆転することはできず。

ホームで迎えた1年のスタートは
悔しい結果となりました。

それでも笹倉はこの試合、
チームで最も長い時間プレーし

日本人最多の
13得点を決めました。

『恥ずかしい。』

年男を代表してことしの目標を

書いてもらいました。

『年男として自分の年に
ぜひしてください。』

『頑張ります。』

笹倉選手、ことしは厄年でも
あるそうなんですが去年のけがが

厄だったと思ってことしは
ポジティブな気持ちでいると

話していました。
それでは順位表です。

きのうの第2戦は勝利した
89ERS。順位は東地区4位と

なっています。
ここまでスポまさ島影さんでした。

東北各地のカメラマンが
この冬を映像で切り取る

2021東北冬点描です。
きょうは福島からです。

外出や会食の自粛が求められる中

密にならない少人数で、しかも

完全貸し切りで入るテント型の
サウナが猪苗代湖の湖畔に

出来ました。
この冬、テント型サウナを

訪れる人たちを見つめました。

猪苗代湖のほとりに現れた
テント型のサウナ。

長らく湖の観光を担ってきた
遊覧船が新型コロナウイルスの

影響で廃業。

落ち込んだ客足を取り戻そうと
去年9月、老舗ホテルが

設置しました。

サウナと猪苗代湖の大自然が
同時に楽しめる

テントサウナ独自の魅力が
口コミで広がりました。

設置から半年足らずで全国から
200人以上が訪れました。

『あったけー。』
『すごい。』

中の温度は90度以上。

『緊急事態宣言を
決定をいたしました。』

感染対策を取って
昼間の平日に訪れた

菊田司さんと妻の優さんです。
優さんは勤め先が2か月間

休業したため、自宅に籠もる日が
多くなっていました。

夫婦2人が気晴らしになればと

通い続けたのがサウナでした。

押し寄せる熱さに耐えた菊田さん。

寒空を見上げながらあすからの
日々を想像していました。

『あしたも頑張ろう!』

表情が開放感にあふれてました。

人の目が気になりますが。

湖畔で熱い視線を

浴びてしまいそうですね。

いずれにせよ、ホットなスポット。
皆さんはいかがでしょうか。

岩手です。
花巻市の田瀬湖ではボートでの

ワカサギ釣りが行われていて
きのうも真冬の寒さの中、

釣りを楽しむ人たちの姿が
見られました。

田瀬湖は県内有数の
ワカサギ釣りが楽しめる場所で

知られ
以前は氷上釣りに

県内外から訪れていました。
しかし、ここ数年は暖冬の影響で

氷が張らない状況が続いたため
4年前からはボートからの

ワカサギ釣りが行われています。
ことしは先月19日に解禁になり

きのうは事前予約した7人が訪れ
ワカサギ釣りを楽しんでいました。

地元の猿ケ石川漁業協同組合では

青森県の十和田湖からワカサギの
稚魚20万匹を取り寄せて

毎年6月に放流してきた
ということです。

田瀬湖のワカサギ釣りは予約制で
来月末まで行われています。

山形です。鍋物などに欠かせない
冬の野菜、根みつばの出荷が

真室川町で最盛期を迎えています。

真室川町の根みつばは
根が付いたまま出荷するため

新鮮な状態を長く保つことができ

現在、4軒の農家が
栽培しています。

このうち、根みつば生産部会会長

の高橋喜太郎さんの農業用ハウス
では今月18日から

出荷が始まりました。
高橋さんはみつばを

根が付いたまま苗床から取り出し

丁寧に水洗いして
袋に詰めていました。

高橋さんによりますと
去年8月と9月の

天気がよかったことなどで
例年並みの根みつばに

仕上がっているということで
ことしはおよそ800キロの

出荷を目指しています。

日銀仙台支店は東北地方の景気に
ついて

新型コロナウイルスの感染が
再拡大している影響で飲食や宿泊

などのサービス業を中心に、個人
消費を押し下げる圧力が強まって

いるという見方を示しました。

日銀仙台支店はきょう定例の
記者会見を開き

東北地方の景気について
厳しい状態にあるが持ち直しの

動きが続いているとして、

4か月連続で判断を
据え置きました。

このうち生産では

東北地方で盛んな自動車や半導体

などの輸出型の製造業が堅調に
推移しているということです。

一方、個人消費は

宴会の自粛や営業時間の短縮要請
で飲食店の売り上げが大幅に

減っていることや
Go Toトラベルの一時停止で

宿泊施設も大きな影響を受けて
いることなどから

サービス業を中心に消費を
押し下げる圧力が強まっていると

しています。

仙台市の動物園で飼育されていた
国内最高齢のホッキョクグマ、

ナナがきのう死にました。

動物園はあす献花台を設置する
予定です。

メスのホッキョクグマ、ナナ。

仙台市太白区の八木山動物公園に
昭和60年にやって来ました。

映像は7年前の敬老の日。

好物の馬肉で作ったケーキなどが

プレゼントされ、おいしそうに
食べていました。

しかし、
去年4月ごろから食欲が低下する

など体調を崩すようになり
肝臓がんと診断されました。

35年にわたって市民に
親しまれましたが

きのう死にました。
国内最高齢の36歳でした。

動物園はナナをしのぶためあす
午前9時にホッキョクグマの観覧

通路に献花台とメッセージノート
を設置することにしています。

動物園は

ナナはマイペースでおっとりした

性格に加え愛らしい表情が

魅力的でした。

絶滅危惧種であるホッキョクグマ
の生態や魅力を35年もの間

伝えてくれたので献花台や
メッセージノートで感謝を

伝えたいとしています。

仙台市の郡市長が行う新年度の
施政方針演説の内容が固まり

新型コロナウイルスから市民の命
と健康を守るためワクチン接種に

全力で取り組むほか、

国の計画に先行して35人以下の
学級を小学3年生に拡充すること

などが盛り込まれています。
仙台市の郡市長は来年度の

施政方針演説の内容を固めました。

それによりますと
新型コロナウイルスについて

市民の命と健康を守ることを
最優先に感染症拡大防止対策と

医療提供体制の確保、
それに心のケアを実施していくと

しています。

そのうえでワクチン接種は

市民の安全確保に向けた重要な
一手であるとして

体制を強化して全力で取り組むと
しています。

また政府が令和7年度までに
小学2年生から段階的に1クラス

の定員を40人以下から
35人以下に引き下げるとして

いる計画について、
国に先行して35人以下の学級を

小学3年生に拡充するとしてい
ます。

このほか脱炭素社会や歴史文化が
息づくまちづくりを進めることや

震災から10年となる節目に

新たに危機管理局を設置し

安全安心に暮らせる防災環境都市

を目指すことも
盛り込まれています。

郡市長は来月開会する仙台市議会
でこうした内容の施政方針演説を

行うことにしています。

七ヶ宿町の小中学生たちが学校の
校庭でクロスカントリースキーに

挑戦しました。

七ヶ宿小学校の校庭ではきょう
七ヶ宿中学校と合同で

クロスカントリースキーの教室が
開かれ

受験を控えた中学3年生を除く、
小中学生合わせて53人が

参加しました。

子どもたちは実力ごとに3つの
グループに分かれ、

講師の男性などから
クロスカントリー用のスキー板の

扱い方や滑り方のコツなどを学び
ました。

この2つの学校では冬場の子ども

たちの運動不足解消のため
10年ほど前から

クロスカントリーを学習に
取り入れています。

気温が高い日が多かった影響で
降り積もった雪はほとんどとけて

しまいましたが
それでも子どもたちは1時間半

ほどかけて練習に励んでいました。

七ヶ宿小学校では今月29日に
全校児童が参加する、

クロスカントリー大会を開き練習
の成果を競うということです。