ガイアの夜明け【コロナに負けない焼き鳥店 年末・年始の小さな物語】[字]…の番組内容解析まとめ
出典:EPGの番組情報
ガイアの夜明け【コロナに負けない焼き鳥店 年末・年始の小さな物語】[字]
今回のガイアは「やきとり大吉」に注目する。コロナ禍でも繁盛し続ける秘密はどこにあるのか。大吉を支える店主たちに密着して、その秘密を明らかにする。
詳細情報
番組内容
今回のガイアは「やきとり大吉」に注目する。新型コロナで飲食店の廃業や閉店が相次ぐ中、大吉は新規出店を続け、その多くが繁盛している。コロナをきっかけに大手企業や国家公務員を辞めて、大吉の店主を志す人もいるという。大吉本部の社員はわずか13人。大手チェーンのように地域を統括するエリアマネジャーはおらず、食材を一括調理するセントラルキッチンもない。
続き
すべて「店主」にお任せだ。それなのに、コロナ禍でも繁盛し続ける秘密はどこにあるのか。ベテランから新米まで、大吉を支える店主たちに密着して、その秘密を明らかにする。
出演者
【案内人】松下奈緒【ナレーター】眞島秀和
音楽
【音楽】
新井誠志
【テーマ曲】
◆オープニング曲
「鼓動~ガイアの夜明け」(作曲/岸利至)
◆エンディング曲
「夜明けのうた」(宮本浩次)
「ガイア」とは
ギリシャ神話に登場する「大地の女神」を意味し、後にノーベル賞作家のウィリアム・ゴールディングが「地球」を指して“ガイア”と呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。「ガイアの夜明け」という番組タイトルには、地球規模で経済事象を捉えることで21世紀の新たな日本像を模索すること、そして低迷する経済状況からの再生=「夜明け」を目指す現在の日本を描くという意味合いが込められている。
関連情報
◆ホームページ
www.tv-tokyo.co.jp/gaia/
◆公式Twitter
@gaia_no_yoakeジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- 大吉
- 角南
- コロナ
- お客さん
- 店主
- 万円
- 酒屋
- 店舗
- オープン
- チェーン
- 午後
- 常連
- 常連客
- 地元
- 東京
- イケメン
- ヵ月
- システム
- タレ
- チラシ
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
今回の 『ガイアの夜明け』は
横浜にやってきました。
ある居酒屋チェーンの取材に
来ていますが。
この先を曲がると…。
あります。
赤地に黒で 「やきとり大吉」。
「あっ! これ 見たことある」 と
思った方も
多いのではないでしょうか?
なぜ ここに来たかと
言いますと…。
他のチェーンは コロナの影響で
閉店が相次いでいるなか
大吉は ほとんど閉店していないと
いうことなんですね。
いらっしゃいませ。
今回は その秘密を探りに
松下さんがおじゃましました。
中は… 思ったより狭いですね。
おいしそう!
コロナでも繁盛する理由…
まずは味見ですかね? 松下さん。
いただきます。
お値段 1本 132円。
うん!
いかがですか?
おいしゅうございます。
タレも なんか いい感じに甘みと…。
結構 しっかり 味がついてて
おいしい。
ねぎまです。
こちらが
いちばん人気だそうです。
私 延々に食べられます これ。
お店 始められて
どれくらいに なるんですか?
もう 34年ですね。
大手スーパーに勤めたあと 脱サラし
奥さんと2人で頑張ってきました。
コロナの影響っていうのは もう
あったとは思うんですけれども。
あっ! そうですか。
このご時世に
なぜ 繁盛しているのか?
お客さんにも聞きました。
結構 よく通われてるんですか?
大吉がなくなったら 困る…。
困ります。
常連さんが来てくださるって
いうのが
いちばん なんか強いような気が
しますね。
お客さんのほとんどは地元の人。
だから コロナでも安心。
決して広くない店は
そんな人たちで いっぱいです。
コロナの直撃を受け 閉店ラッシュが続く
飲食業界。
ワタミなど
大手居酒屋チェーンは
軒並み 大量閉店。
そんななか 好調を
維持しているのが やきとり大吉。
その本社は大阪にあります。
訪ねてみると
そこは雑居ビルのワンフロア。
日本一の焼き鳥チェーンと
いうことですが
人が少ないですね。
出払っているのでしょうか?
こちらが 社長の牟田稔さんです。
なんと 13人で北海道から沖縄まで
640もの店を
フォローしているのだそうです。
これで
あの鳥貴族をしのぐ
日本一の焼き鳥チェーンに
なったというから
驚きです。
東京にも 40軒ほどありますが
皆さん これを見て
何か 気づきませんか?
大吉の戦略の肝は
駅前や繁華街に作らないこと。
例えば 池袋にある大吉は
西口を出て ず~っと歩きます。
飲食街が途切れても…。
まだまだ。
駅から20分。
住宅街の中に やっと ありました。
足立区の綾瀬の店も
ず~っと歩きます。
駅から およそ12分。
やっと あの赤地に黒の看板が
見えてきました。
大吉が基本とする店の賃料は
10万円から15万円。
広さは10坪で 20席。
駅から遠い住宅地に作ることで
他のチェーンとの差別化を
図っています。
セオリーの裏をいく 大吉。
好調の秘密 まだまだあります。
コロナに負けない
日本一の焼き鳥チェーン。
その年末年始 波乱もありました。
640ある大吉の一つを訪ねました。
ここも最寄り駅から
歩いて15分ほどです。
なんと この寒空の下
開店を待つお客さんが。
はい どうぞ…。
これが 赤タコ。
梅干し入りのチューハイ。
馬力は ニンニクのしそ漬け。
確かに 馬並みの力が出そうです。
午後6時を回ると
続々とお客さんが。
店は 満席に。
女性の2人連れもいます。
親子でした。
常連客の心を
がっちりつかんでいるのが…。
オープンから24年間 ずっと黒字で
あのリーマンショックでも
客足が途絶えなかったそう。
先山さんは もともと
信用金庫に勤めていました。
しかし 27歳のとき バブルが崩壊。
そんなとき
大吉のことを知りました。
先山さんは 朝8時半から
仕込みを始めます。
一緒に働くのは 妻の育子さん。
夫婦2人でもできる。
これも大吉の勝利の方程式。
お昼前 やってきたのは
地元の肉屋さん。
はい どうも…。
使う分だけ
毎日鶏肉を届けてくれます。
地域に密着し
信頼関係を築いてきたので
毎回 よりすぐりの食材を
届けてくれます。
大手チェーンの ほとんどは
専用の調理施設
いわゆる セントラルキッチンで作り
各店舗に配送するシステム。
しかし 大吉はそれはやらず
店で仕込みます。
毎日 およそ300本の串を打ちます。
手間のかかる作業。
しかし
自分たちで準備することで
自信を持って お客さんに
勧めることができるのです。
準備が整い
この日も 午後4時開店。
いらっしゃいませ。
ありがとうございます。
いらっしゃいませ。
2名様。
途切れることなく
お客さんが やってきます。
お客さん同士
ほとんどが顔見知り。
だから コロナでも安心です。
中には こんなグループも。
いや 毎日は…。
また来たくなる居心地のよさ。
それは どこから
生まれているのでしょうか。
商品の焼き鳥が
おいしいのは 当たり前。
先山さんは 焼きながらも
お客さんの様子をよく見ています。
それぞれの食べるペースに合わせて
焼きを調整しながら
出しているのです。
1番。
およそ10坪 20席の
狭い店だからこそ
店主の目が行き届く。
これが 大吉の居心地の
よさなのです。
どうぞ。
この日は
5歳の女の子の常連さんも。
はい。
なんか書いた。
好きよ さえよりだって。
すごいね ラブレターだ。
すごいね さえちゃん。
いちばん小さな
ごひいきさんです。
実は お母さんも
子どもの頃から家族に連れられ
ここに来ていたそう。
地元に住む人たちとの こうした
強い結びつきがあるからこそ
コロナでも通い続けてくれるのです。
東京で コロナの警戒度が
最高レベルに引き上げられた日。
東京 北区にある赤羽西店に
スーツ姿の男性がやってきました。
失礼します 折原です。
お世話になっています。
そうですね。 やっぱり…。
そうですね。
コロナで平日厳しい。
常連客減少。
きちんとメモしていきます。
しかし この人
大吉の社員ではないというんです。
じゃあ 誰?
失礼します 折原です。
続いて 西池袋店にも行き。
あっ そうですね。
ここでも メモをとります。
更についていくと答えが。
大量のビールケースがあります。
ここは 池袋にある
老舗の酒屋さん。
実は彼 ここの営業マンでした。
先ほど
空気清浄機を設置。
常連様も減っており。
店で聞いたことを
入力していきます。
大吉では
取り引きのある酒屋さんに
店の状況をチェックしてもらい
報告を受けているのです。
こちらの酒屋さんは
6店舗を担当していました。
大吉から報酬は
もらっていないといいますが…。
担当する大吉の店の
売り上げが増えれば
酒を卸している酒屋さんも
もうかるからです。
更には…。
大吉の条件に合う
物件を探したり
独立 開業したい人を
見つけたりもするというのです。
大吉本部では こうした
酒屋さんからの報告をもとに
全国の店舗の状況を把握。
これが 少人数でも巨大チェーンを
管理できるカラクリなのです。
双方
そんな好調な大吉ですが
今 福岡に
ちょっと
心配な店があるといいます。
コロナ真っただ中でオープンした店。
25歳の若者が店主です。
しかし 世の中
そんな甘くはなかった。
<時を選ばず 場所を選ばず>
<その手に宿り 撮る意志に応える>
<一人ひとりの物語を描く>
<新たなる 5がここに>
<5は 5が超えてきた>
<「EOS R5」>
≪(シャッター音)
<完成させるのは あなただ>
やきとり大吉を支える
全国の店主たち。
その経歴は ユニークです。
例えば
大阪 枚方店の工藤正利さんは
御年81歳。
現場に立ち続ける最高齢店主。
大吉の前は
パン工場で勤務していました。
そして こちらは
愛知県の米野木駅店の店主
櫻井康平さん 28歳。
なんと櫻井さんの前職は
お笑い芸人。
更に 大阪の宮之阪駅前店の店主
太田徳明さんは
なんと 元陸上自衛隊員です。
いきつけの大吉のトイレで見つけた
独立開業を勧誘するポスターが
店主を目指す
きっかけになりました。
本当に いろいろな経歴の方が
店主になっているんですね。
やきとり大吉 640店舗のうち
半数の店主が飲食業以外からの
転身なんだそうです。
そんななか 飲食業の経験が
まったくない若者が
また新たな大吉の店を
オープンさせました。
コロナという大逆風に
どう立ち向かうのでしょうか。
その店は
九州最大の街 福岡市にあります。
しかし 大吉のセオリー通り
最寄り駅から歩いて20分の
この店の若き主が
どうぞ。
東京でサラリーマンをしていた角南さん。
去年7月
地縁も血縁もない ここ福岡で
店を開きました。
すみません
ありがとうございます。
レモンサワーの濃いめと生と お水。
お水で はい。
知り合いもいないなか
常連客を獲得するため
丁寧な接客を心がけています。
だから…。
お見送りも。
すみません。
外まで出て…。
コロナで厳しいなか
できるかぎりの誠意で
応えようとしていたのです。
重要だね。
重要ですね。
お客さんにも人気の
角南さんのことを
一緒に働く
店員さんに聞いてみると…。
いやいや いやいや…。
店主の角南さんに対し
少々 失礼な物言い。
この方 実は…。
そう お母さんの恵里佳さんです。
4年前から夫の赴任先
マレーシアに住んでいましたが
息子が店を始めると聞いて
駆けつけてきたのです。
角南さんの店は このとき
午後5時から深夜12時までの営業。
しかし この日は
午後10時を過ぎると
お客さんがいなくなりました。
その後 誰も来ません。
結局 3組7人。
売り上げは…。
この日は その半分。
実は ゼロの日もあります。
大吉の他の店にあって
ここにはないもの。
それは 常連客。
地元の常連さんがいれば…。
余ってしまった食材は
まかないにしています。
オープン当初は
もの珍しさもあってか
客は入り 8月は
売り上げ150万円を記録しました。
しかし コロナの第3波が
拡大するにつれ
売り上げは下がり続け
11月は およそ80万円にまで
落ち込んだのです。
店を維持するのが やっと。
自分の給料など
望むべくもありません。
角南さんは滋賀県出身。
京都の大学を卒業後
大手飲料メーカーに就職しました。
しかし なぜ大吉に?
わずか2年で 一流企業を
退職してしまったのです。
そのことを お母さんは…。
もうちょっと…。
去年の春 角南さんは
大吉で店を出す決心をしました。
通常 店を持つには
1, 000万単位の資金が必要ですが
角南さんは 加盟金150万円で
大吉本部から
店舗を借り受ける制度を使い
夢を叶えました。
しかし 調理経験のない
角南さんでしたが
そこも 大吉特有のシステムが
後押ししました。
一般的なチェーンの研修期間は
2週間から1ヵ月ほどですが
大吉は3ヵ月もあります。
しかも 3つの店で
1ヵ月ずつ研修するシステム。
つまり
個性豊かな3人の師匠から
それぞれのやり方を
みっちり教えられるのです。
そんな師匠たちから
卒業証書代わりにもらったのが
このタレ。
研修した3店舗から
1リットルずつ分けてもらい
ブレンドしたものです。
タレの受け継ぎは
創業1号店からの
伝統だといいます。
40年経った今 新米店主にも
引き継がれました。
しかし
気になるのは コロナの第3波。
福岡市でも
急速に感染が広がっていました。
大吉のチェーンでも
わずかですが閉店するところも。
やっぱりね…。
すると角南さん どこかに電話を。
もしもし?
もしもし お疲れさまです。
あ~ 角南さん。
相手は 最後に研修を受けた
奈良 橿原市の園田さんです。
はさみですか? はさみ はい。
そうですね
最近ちょっと やはり…。
そうですよね はい。
フランチャイズなのに
先輩後輩の結びつきが強いのも
大吉ならではの特徴です。
この日
大吉の本部からやってきたのは
専務の濱野さんと
営業推進本部長の近藤さん。
角南さんの店が厳しいという
報告を受け
やってきました。
おはようございます。
お疲れさまです。
お疲れさまです。
お疲れさま。
どう?
そうですね ちょっとやはり…。
よくないですね。
味を確かめに来たのかと思ったら
トイレに。
いすの脚 ここからやるんですね。
一方の濱野専務は
何かをジッと見ています。
角南さんを
カウンター席に座らせると…。
はい。
2段目に上げてしまおう。
早速 配置換え。
皿の高さも揃えて
並べることにしました。
この状態が… この状態。
全然…。
はい 違います。
やりましょう。
ありがとうございます。
営業時間になると 近藤さんが
店の端に陣取りました。
今度は 何を見ているのか?
角南さんが 一生懸命
鳥を焼いているのを
近藤さんは じ~っと
いつまでも見ていました。
翌日。
これが 時間かかってたら
ひょっとしたら うわっ…。
そうですね はい。
確かに 昨夜の角南さんを
改めて見てみると
焼くことに集中するあまり
顔をほとんど上げません。
大吉の強みは
この10坪 20席の狭い店。
これは 店主が目配りできる
ギリギリの広さ。
どのお客さんが何を注文し
今 何を必要としているかを
把握できる広さです。
角南さんは そんな大吉のよさを
生かしきれていませんでした。
ここから 角南さんの
巻き返しが始まります。
♬~
<キヤノンのMRIは
音を限りなく静かに
圧迫感を減らす大口径で
人に優しいMRIを
目指しています>
<生きるを支える
もっと優しく もっと確かに>
一流企業を辞め
コロナの真っただ中
焼き鳥店をオープンした角南さん。
福岡は 角南さんにとって
縁もゆかりもない街。
客がつかず 苦戦していました。
この日 反撃の狼煙を
上げようとしていました。
お母さんの恵里佳さんも一緒です。
手にしていたのは チラシ。
周辺の家々を回るローラー作戦です。
なりふりかまわず 0周年キャンペーン。
持ってきてくれたお客さんには
ドリンク1杯サービスします。
こっち行ったの?
こっち行った。
こっち行く?
こっち?
2, 000枚用意して
1日 100枚を目標に
配り続けます。
すると ほどなく反応が。
家族連れがやってきました。
努力の甲斐がありました。
あとは このお客さんが
リピーターになってくれるよう
接客します。
どうぞ。
角南さん
注文の品を焼きながらも
客席を意識して
見るようになっていました。
あの家族も チラ見。
子どもが ラムネのビー玉に
興味を示しているようです。
すると…。
絶妙の合いの手。
お客さんは 角南さんの料理と
接客を どう感じたのでしょうか。
バイバーイ! ありがとう。
イケメンさん?
ありがとう すみません。
ありがとうございました。
また お願いします。
ありがとうございました。
すみません。
お待たせいたしました。
店を開けると…。
あのときの親子が。
乾杯…!
しかも今回は 別の友達家族を
誘ってきてくれました。
ありがとうございます。
やりましたね。
そしてこちらは 新規のお客さん。
チラシを見て
来てくれたかと思ったら…。
角南さんが心がけてきた 見送り。
それを通りがかりに見て
来てくれたんだそうです。
お待たせいたしました。
ごめんなさい
ありがとうございます。
努力が
着々と実を結びはじめていました。
(一同)ありがとうございました。
どういたしまして。
ありがとう。
あぁ イケメンって言った。
イケメンさん この日の売り上げは
どうでしょう?
目標の5万円を超える日が
多くなっていました。
正月を前に ほっとひと安心。
そんななか
大吉は
いったい どうするのでしょうか?
新型コロナの感染者数が増え
その勢いが止まらないなか…。
1都3県に 2回目となる
緊急事態宣言が出たのです。
埼玉県のやきとり大吉 東所沢店を
訪ねました。
2, 000人…。 2, 400~2, 500人?
ヤバいっすね…。
やらんと ホントまずいよね。
大吉本部は
時短要請に応じるかどうかを
それぞれの店主に任せています。
ここの湯原さんは
応じるそうです。
その代わり…。
結構すんなり お土産とかに
移行できたと思います。
店に来たお客さんに チラシを配り
お持ち帰りメニューに
力を入れることにしました。
またお願いします。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
はい すみません。
コロナ禍の中 常連さんを
つなぎ止めるためのサービスです。
またお願いします。
どうも~。
あっ。
うん?
一方 一大決心をし
去年7月
大吉の店を開いた角南さん。
この日は お母さんと初詣です。
おみくじを引きます。
狙うは…。
ドキドキ。
やっぱり!
やっぱり 大吉ですよね。
しかも…。
すご~い もうドキドキ…。
すっげぇ マジですげぇ。
今の角南さんに
ぴったりの言葉じゃないですか。
いらっしゃいませ どうぞ。
あけまして おめでとうございます
すみません。
本年もよろしくお願いいたします。
正月3が日
店は満席になりました。
あいこでしょ。
はい どうぞ。
(スタッフ)あぁ そうなんですね。
着実に常連客も増えてきています。
しかし
まだまだコロナの終息は見えません。
先行きは不安ですよね すごい。
不安ですけど まぁまぁ…
やるしかないのでね。
勝負の年末年始を乗り越え
角南さんのコロナ禍での戦いは
続きます。