てれまさむね[字]▽時短要請が仙台全域に拡大▽コロナで介護施設は▽被災地を見守るお寺…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

てれまさむね[字]▽時短要請が仙台全域に拡大▽コロナで介護施設は▽被災地を見守るお寺

▽飲食店などへの営業時間の短縮要請が仙台市全域に拡大、その影響を伝えます。▽震災から10年たった今も被災者の相談に乗り続ける東松島市のお寺の1日を見つめます。

ジャンル :
ニュース/報道 – ローカル・地域

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. ホッキ貝
  2. 影響
  3. 田中投手
  4. 楽天
  5. 感染
  6. 球団
  7. 経営
  8. 県内
  9. 山元町
  10. 石川
  11. 仙台市
  12. 地元
  13. 津波
  14. お伝え
  15. 拡大
  16. 感染者
  17. 来月
  18. プレハブ
  19. 飲食店
  20. 海底

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

   ごあんない

解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから → 民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。



NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)

こんばんは。
てれまさむねです。今夜はご覧の

内容をお伝えします。

まずは東北に元気をくれたあの人
が帰ってくるかもしれない、

帰ってきてほしい、そんな

ニュースからお伝えします。

田中将大投手です。プロ野球、

楽天が獲得に向け交渉している

ことが分かりました。
田中投手は大リーグ、ヤンキース

との契約が昨シーズンで終了し
所属先が決まっていません。

田中投手は8年前に楽天が球団初
のリーグ優勝と日本一に輝いた

ときのエースで
その後大リーグのヤンキースで

7シーズンプレーしましたが
昨シーズン終了後に

フリーエージェントとなりました。
田中投手はキャンプを来月に

控えた今も所属先が
決まっていません。

こうした中、古巣の楽天が獲得に
向け交渉していることが球団

関係者への取材で分かりました。
現時点では年俸など条件面に

ついて正式な提示をしていないと
いうことですが

今後もやり取りを続けていくと
しています。

ゼネラルマネージャーを兼任する、

石井一久監督は球団を通じて
コメントを発表し

田中投手とコミュニケーションは
取っていて

決断をしたときに

しっかり迎え入れる、来て
もらえる準備をしていかなければ

ならないと思っている。
田中投手にとって野球ができる

環境が重要だと思うので
日本球界を選んだ場合、

球団を挙げて準備をしていくと
しています。

新型コロナウイルスです。
県内ではきょう、27人の感染

確認が発表されました。
東松島市の高校など新たに2か所

で感染者の集団・クラスターが
発生したとしています。

県によりますと東松島市の10代
の女性3人は市内の高校に通う

生徒で
この高校での感染者は

合わせて6人となり、
県はクラスターが発生したとして

います。
また、石巻市の10歳未満の男女

4人は市内の児童関連施設に
滞在歴があり、

この施設での感染者は合わせて
7人となり、

県はクラスターが
発生したとしました。

施設では子どもたちのマスクが
ずれるなどの状況が見られたと

いうことです。
一方、県教育委員会によりますと

利府高校では新たに生徒8人の
感染が確認され

感染者は合わせて49人に
なりました。

県内の累計の感染者はすでに回復
した人なども含めて3329人と

なりました。
感染者のうち、きょう午後3時の

時点で県内の医療機関に入院して

いるのは134人です。

県が確保している現時点の病床は

227床で
59%が使用されていることに

なります。

きょうの感染確認はきのうと同じ

27人でしたが、7日間の
平均より少なくなりました。

感染確認の減少傾向は統計的には、
20日以来続いています。

こうした感染状況を受けてきょう
大きな動きがありました。

飲食店などに対する
夜間の営業時間の短縮要請。

県はきょうから
仙台市全域に拡大しました。

『仙台市国分町、定禅寺通です。
営業時間の短縮要請はこの通りの

こちら側がきのうまでの
対象だったんですけれども

きょうからはその反対側も
含めた仙台市全域に拡大しました。

飲食店の反応は。』
きょうから時短要請の対象と

なったこちらの居酒屋。

国分町エリアは目と鼻の先です。

『きょうからはこちらもエリアに
入ることになりましたけど

その辺りの受け止め
いかがですか。』

客が入らない状況は国分町で
時短要請が始まった去年の末から

すでに始まっていたといいます。

さらに対象とならなかったことで
これまでは協力金も受け取れず

厳しい経営が続いてきました。

一方、時短要請の地域拡大で
大きく影響を受ける店もあります。

『こんにちは。』

午前2時まで営業していた
こちらの中国料理店。

この店は国分町で飲んだあとに
立ち寄る人たちを

主な客層にしています。
夜10時以降、店を閉めると

多くの固定客を
失うことになるといいます。

従業員はおよそ20人。
毎月の家賃もかかります。

『今後何か、不安とか
心配になることって

どんなことがありますか。』

JR仙台駅前です。
地域の拡大を受けて

対策に乗り出した店もあります。
『こちらの洋風居酒屋では

営業時間短縮による影響を
少しでも減らそうと一時休止

していた平日のランチ営業を
再開しました。』

夜の8時以降に利用者が増える
この店。

以前もランチの営業を

していましたが感染拡大で
仙台駅の利用者が激減。

ランチの売り上げが
1万円に満たない日も出て

やめていました。

今回の時短要請の拡大で
少しでも売り上げを確保しようと

ランチ営業を
再開することにしました。

期待していた
初日のランチタイムでしたが。

客は1人も来ませんでした。

取材してみて
飲食店はこれまで対策を重ねて

きて
万策尽きたと感じました。

その中での営業時間の短縮要請。
期間は来月7日までできょうから

応じた事業者への協力金は
1店舗当たり48万円となります。

そんな中、新たな支援の動きです。

仙台市はGo Toキャンペーン

の停止などで売り上げが前の年の
50%以下になった中小の事業者

に最大で20万円の支援金を支給
する方針を固めました。

仙台市の郡市長はおととい市議会

で新たな経済対策を打ち出す考え
を示しました。

仙台市が固めた新たな経済対策の
内容。

Go Toキャンペーンの停止や、

飲食店への時短要請で影響を
受けた宿泊事業者や

飲食店と取り引きがある業者など

市内の中小の事業者を対象に支援
金を支給する方針を固めました。

支給は売り上げが先月から来月

までの3か月間のうちいずれかの

月で前の年の50%以下になった
ことが条件です。

支援金は最大で法人が20万円、
個人経営の場合は10万円として

います。

東北電力の樋口康二郎社長は
燃料価格が上がっていることなど

から今後の経営への影響を注視

していく考えを示しました。

きょうの会見で東北電力の
樋口社長は

去年4月から12月までの

第3四半期のグループ全体の決算
を発表。

それによりますと
新型コロナの影響で業務用や

産業用の電力販売が
落ち込んだため

売り上げは1兆5414億円と
なって

前の年の同じ時期を6.2%
下回りました。

経常利益も757億円と前の年の

同じ時期を2.9%下回り

第3四半期としては4年ぶりの
減収減益となりました。

樋口社長は燃料のLNGの価格が
上がり

発電コストが高くなっているため
経営に一定の影響が出る可能性が

あるとして
今後の燃料価格の動向と経営への

影響を注視していく考えを
示しました。

東日本大震災の被害を受け
おととし再建された山元町の

農水産物直売所にフードコートが
オープンしました。

地元の食材にこだわった
料理が食べられるというので

取材してきました。
『山元町の新鮮な食材を買えると

人気のこちらの直売所。
きょうから隣にはフードコートが

オープンしました。』

フードコートが出来たのは
山元町の坂元地区にある

やまもと夢いちごの郷(さと)
です。

夢いちごの郷は
津波で全壊しましたが

おととし再建され、
地元特産のいちごなどを求めて

これまでにおよそ110万人が
来場しています。

フードコートには
3つの店舗が出店していて

午前11時にオープンすると
皆さん早速食事を

楽しんでいました。

出店したラーメン店を経営する
吉野宏紀さんです。

直売所がある坂元地区の出身で
震災では津波で実家が全壊し

亘理町にある自分の店も
被害を受けました。

今はほかに4つのラーメン店を

経営していますが新型コロナの
影響で厳しい経営が続いています。

それでも生まれ育った地元を
元気づけたいと

今回、出店を決めました。

メニューにはこの店限定の
食材として地元で取れた卵やねぎ、

のりを使っています。

『おいしそうです。

吉野さん、いただきます。』

『ねぎがシャキシャキ。

濃厚です。』

山元の味がたっぷり詰まった

しょうゆラーメン
おいしかったです。

坂元地区は震災の被害や集団移転
などで人口の減少が進んでいます。

吉野さんは新たな店を通して

地元の魅力を多くの人に
知ってほしいと願っています。

さて医療機関などで作る団体が
新型コロナウイルスの影響に

ついて県内の介護事業所に
アンケート調査を行ったところ、

感染への恐れから利用者が減る
などして減収したという回答が、

およそ3割に上ることが分かり
ました。

調査は県内の医療機関や
介護事業者などで作る宮城県民主

医療機関連合会が去年11月から
12月にかけて実施し

98の事業所から回答を得ました。
それによりますと

全体のおよそ3割に当たる26の

事業所が
去年はおととしと比べて減収した

と回答していて
中には収入が半分近くになった

ところもあったということです。
収入が減少した主な理由として

新型コロナへの感染を恐れて

デイサービスの利用や介護施設へ

の入居を控える動きが広がった
ためなどとしています。

また感染防止対策としてマスクや
手袋、消毒液などの購入経費が

かさんだうえ、
行政からの支援も不足していたと

した事業所が全体のおよそ4割に
上ったほか

国が去年支給した介護事業所への
慰労金について

苦労に見合わないという回答も、
8割近くあったということです。

真ん中天気です。
篠原さん、やっぺぇ。こんばんは。

こんばんは。真ん中天気です。
きょうは雲の多い天気となり

ましたがこの時間だんだん雲が
少なくなってきました。このあと

は晴れるところが多くなりそう
です。雲の多い天気となりました

がきょうは気温が上がりました。
きょうの県内は最高気温が10度

を超えた所がほとんどで仙台は

12.5度、4月上旬並みの
暖かさとなりました。この時間は

風が冷たく感じられるように
なってきました。そしてあすは

真冬の寒さが戻りますから
このあとも暖かくしてお過ごし

ください。
現在発表されている注意報から

お伝えします。

きょうからあすにかけては気温の
変化が大きくなります。特に

受験生の皆さんは体調を崩さない
ように注意してください。

さてここで字幕でもお伝えし

ましたが地震の情報をお伝えし
ます。先ほど6時26分ごろ

東北地方で地震がありました。
この地震による津波の心配は

ありません。
震源地ですが福島県沖。震源の

深さは60キロ、マグニチュード
は4.0と推定されています。

震度1を県内では

観測していまして岩沼市と山元町

震度1でした。津波の心配は
ありません。

次も食べ物の話題です。
今が旬のホッキ貝。

浜には漁業者の
一念発起(ホッキ)で

活気が戻ってきています。
ずらりと漁船が並んでいます。

晴天にも恵まれ、けさ漁に出た
船も戻ってきました。

太平洋に面した宮城県の南部、
山元町の磯浜漁港です。

冬の名物がこちらです。
今が旬のホッキ貝です。

非常に身も締まっていて
おいしそうですよね。

けさ水揚げされたのがこちらです。
多くのホッキ貝が

水揚げされました。
このホッキ貝を求めて県内外から

多くの観光客の方が
買い求めに訪れます。

その人気の秘密が何といっても
大きさなんです。

私の顔と比べてもこのぐらいの
大きさがあります。

横幅が13センチもあるものが
水揚げされるそうです。

一般的なものは9センチ前後と
いわれていますので一回りも

二回りも大きいサイズになります。
ただホッキ漁は1度

大きな試練に遭いました。
それが

10年前の東日本大震災です。
この山元町はおよそ4割が

津波によって浸水して
この漁港の船や建物も

すべて流されてしまいました。
ただそれだけにとどまらず

沖合に津波が戻って
その建物のがれきが沖合に

流れ出てしまいました。

その大きな影響があったのが
ホッキ貝です。

ホッキ漁、どのような形で
行われるかといいますと

こちらの道具を使います。
海底に住むホッキ貝をこの鉄製の

ものですくい上げるようにして
この網に入れていきます。海底を

少し掘り進めながら取っていく
仕組みになっています。

ただ震災後はがれきによって
この爪の部分にがれきなどが

引っ掛かってうまく
ホッキ貝を取ることが

できなくなってしまいました。

では、漁師の岩佐さんです。

よろしくお願いします。

『お願いします。』

このホッキ漁を続けることが
かなり困難な状況に

なってしまったそうなんですが
そのときのお気持ちというのは

どんな気持ちでしたか。
『本当にがれきの山だったもの

ですからもうこれじゃ、長年
やってきたホッキ漁できなく

なるんじゃないかなと本当に
心配しましたね。本当に

がっかりしました。』

その状況の中だったんです
けれども、地元の漁師の方、

そして東北大学が
試行錯誤を重ねました。

おととし導入したのが
あちらの新しい道具です。

こちら、形は先ほどの
従来のものと似ているんですが

ポイントがこちらの
赤い突起物です。

ここに注目してください。
これが後ろにも付いています。

ではお願いします。

今、出てきました。

このように水が出てくる仕組みに
なっています。

今、安全のためにかなり水圧、
弱めているんですが実際には

消防車の消防ホースの水圧で
水が流れてくるという仕組みに

なっています。

では、海底でどうなっているかと

いいますとこちらのイラストです。

海底に向かって、先ほどの
勢いよく水が流れていきます。

この水圧によって海底の砂、
そしてホッキ貝が舞い上がります。

そのホッキ貝、舞い上がって
浮遊しているところをこの道具の

ポケットで受け止めて、
そして網の方向にも水を噴射して

ホッキ貝を収穫していくという
仕組みになっています。

では、地元の方々がそのホッキ貝、

どのように楽しんでいるのか
料理をご紹介したいと思います。

さまざまな料理、
ご用意していただきました。

まずは、岩佐さんも
よく食べられるというこちら

刺身です。
こちらが生のホッキ貝、そして

こちらがさっとゆで通したもので
色がついて鮮やかです。

これもよく食べられるそうですね。
『はい、そうですね。』

味はいかがですか。
『やっぱり甘みがあって

おいしいですよね。』
漁師の方がよく食べられると

いうのがこちらの浜焼き。
シンプルではありますが磯の香り、

そしてうまみが、今、マスクを
通しても、香りが漂ってきます。

そして地元の郷土料理にもなって
いるのがこちらのホッキ飯です。

ホッキ貝をしょうゆで煮込んで
その煮汁でごはんも炊いています。

ごはんにうまみがしみて
味わい深いひと品になっています。

こちらはどのようなタイミングで
食べられますか。

『月に何回かっていうか
カレーライス食べるぐらいの

頻度ですかね。』
そんな多いんですか。

『はい。』
ホッキ貝、本当に

豪華なひと品になっています。

きょうは震災で復活した
ホッキ貝の魅力、山元町から

お伝えしました。

2021東北冬点描です。
東日本大震災で大きな被害を

受けた東松島市には
一見変わったお寺があります。

この寺の和尚さんは今も
被災地で悩みを抱える人たちの

相談に乗っています。
お寺の一日を見つめました。

被災地に毎日ともる
プレハブの明かり。

このプレハブ、実はお寺です。

住職の石川仁徳さんです。

被災地で暮らす人たちがいつでも
相談に来られるように

早朝から毎日ここにいます。

津波で本堂は跡形もなく
流されました。

周囲にがれきが残る中、
2か月後には

プレハブを設置しました。

石川さんは仮設の寺を拠点に
避難所や仮設住宅を回り

自費で生活用品を配るなど

被災者のために駆け回りました。

しかし、実は石川さん自身も

妹を亡くし

母親は今も行方不明です。

自分のことを後回しにしてまで
被災者に寄り添う姿は信頼を集め

次第に相談を持ちかけられる
ようになりました。

石川さんの人柄に引かれ
仮設住宅での悩みなど

多いときには月に300件もの
相談がありました。

しかし、震災からまもなく10年。
訪れる人は少なくなっています。

それでも悩みを抱える人が
1人でもいるかぎり、石川さんは

プレハブ寺で待ち続けます。

この日、
1人の女性がやって来ました。

震災後、支え合ってきた夫を
去年病気で亡くしました。

夫と離れる寂しさから

遺骨をお墓に入れることが
できずにいます。

震災から10年、被災者の悩みも
見えにくくなっていますが

石川さんは一人一人の声に
耳を傾けます。

1人も見捨てない。
決意を胸に石川さんはきょうも

プレハブ寺で待ちます。

見た目には復興が進んでいても
一人一人の心の中は見えません。

和尚さんの存在は本当に
ありがたいことでしょう。

プレハブのお寺、
萬寳(まんぽう)院の石川さんは

被災地の復興が果たされるまでは
本堂を建て替えることなく

プレハブで被災者に寄り添いたい
と話していました。

ニュースを続けます。

アイリスオーヤマがコロナ禍で
注目を集める業務用ロボットの

開発に乗り出すことになりました。

ソフトバンクグループの子会社と
タッグを組みます。

アイリスオーヤマの大山晃弘社長。
オンラインで記者会見を開き

ました。

ソフトバンクグループでロボット

開発を手がける子会社と来月1日
に仙台市で合弁会社を設け、

業務用ロボットの開発を進めます。

その第1弾。

店内を掃除するロボットに商品の

欠品を知らせる機能をつけます。

アイリスオーヤマが持つ画像解析
の技術を組み合わせました。

業務用ロボットは人を介さずに
サービスが提供でき、

新型コロナウイルスの感染が

拡大する中、需要が
高まっています。

ポイント還元制度、
マイナポイントなどによって

マイナンバーカードの申請が
増えていることから

仙台市は5つあるすべての区役所
で休日でも受け取ることができる

専用の窓口を開設することに
なりました。

マイナンバーカードを巡っては、
新型コロナウイルスの感染拡大を

受けたポイント還元制度、

マイナポイントなどによって
全国的に交付申請が増えていて

仙台市での今年度の件数はすでに
昨年度の2倍を超えています。

ことし3月からは
マイナンバーカードを健康保険証

として利用できるようになり、
今後も申請が増加すると

見込まれることから
仙台市は5つあるすべての区役所

で休日でもカードを受け取ること
ができる専用の窓口を開設する

ことになりました。

開設されるのは原則月2回で

今年度分は、来月27日と
3月14日、28日で

午前9時から午後1時までと
なっています。

利用するには事前に専用のサイト
で予約する必要があるということ

です。
仙台市戸籍住民課は

仙台市内の普及率はまだ27%に
とどまっている。

休日もカードを受け取りたいと
いう声に応えたので多くの市民に

利用してほしいとしています。

時刻は6時49分です。

プロ野球、楽天は大リーグ
ヤンキースとの契約が昨シーズン

で終了し、所属先が決まってい

ない田中将大投手の獲得に向け、
交渉していることが分かりました。

田中投手は8年前に楽天が球団初
のリーグ優勝と日本一に輝いた

ときのエースで
その後、大リーグのヤンキースで

7シーズンプレーしましたが
昨シーズン終了後に

フリーエージェントとなりました。
田中投手はキャンプを来月に

控えた今も所属先が
決まっていません。

こうした中、
古巣の楽天が獲得に向け交渉して

いることが球団関係者への取材で
分かりました。

現時点では年俸など条件面に

ついて正式な提示をしていないと
いうことですが

今後もやり取りを続けていくと
しています。

ゼネラルマネージャーを兼任する、
石井一久監督は球団を通じて

コメントを発表し
田中投手とコミュニケーションは

取っていて
決断をしたときにしっかり

迎え入れる、来てもらえる準備を
していかなければならないと

思っている。
田中投手にとって野球ができる

環境が重要だと思うので
日本球界を選んだ場合、球団を

挙げて準備をしていくとしてい
ます。

プロ野球、楽天は新型コロナの

感染が拡大する中でも地域との
つながりを絶やさないよう、

子どもたちとオンラインでの交流
を続けています。

大崎市の虹の精認定こども園で
行われた交流には

園児90人余りが参加しました。

交流は球団創設2年目の
2006年のシーズンオフから

東北6県の幼稚園や保育園を直接
訪れて行われてきましたが

このオフは新型コロナの感染を
防ぐため、初めてオンラインで

行われています。

球団のマスコット、クラッチが、
何をイメージしたキャラクターか

を答えるクイズでは。

球団によりますと
感染拡大の影響で交流の申し込み

は去年の半分以下に減っていると
いうことですが

こうした取り組みを通じて球場に
訪れるきっかけにしたいと

しています。