池上彰のニュースそうだったのか!! 今年世界はどうなる!?海外リモートロケSP[字]…の番組内容解析まとめ
出典:EPGの番組情報
池上彰のニュースそうだったのか!! 今年世界はどうなる!?海外リモートロケSP[字]
日本のニュースは新型コロナ一色。でも世界では…?現地在住のリポーターが今何がニュースとなっているのかリポート!そして今年世界はどうなるのか池上彰が解説します
◇番組内容
日本では新型コロナのニュースが多いけど、世界の国々で一番ニュースになっていることは何?そして2021年はどんな年になりそう?…現地在住のコーディネーターがその国の最新事情をリポート!そして今年世界はどう動くのか、池上彰が解説します!①中国共産党100年でどんな動きが?そもそも共産党って何?②アメリカ・バイデン新大統領で日米関係はどうなる?中国とは…?ほか
◇出演者
【ニュース解説】池上彰
【進行】宇賀なつみ
【ゲスト】伊集院光・松嶋尚美・向井慧(パンサー)・須田亜香里(SKE48)・髙橋海人(King & Prince)
◇おしらせ
☆番組HP
https://www.tv-asahi.co.jp/ikegami-news/ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 解説
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- 中国
- 日本
- 伊集院
- 須田
- 向井
- アメリカ
- 松嶋
- 注目
- 共産党
- インド
- 中国共産党
- 世界
- 二酸化炭素
- 共産党員
- バイデン大統領
- 今年
- 本当
- コロナ
- ロシア
- 宇賀
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
リモートで世界とつながろう。
中国に最先端の未来都市が完成?
コロナで大変なのに
今 夏のブラジルは大騒ぎ?
火星移住計画が
真剣に進められていた。
常夏の楽園で 日本も関係する
コロナ以上の大問題が…。
2021年の注目ニュースを
見てみよう。
今年は
コロナが いつ収束するのか
あるいは
オリンピックは行われるのか
気になるところですが 2021年
世界はどうなっていくのか
これをですね リモート取材を交えて
解説してまいります。
2021年
注目している事はありますか?
今年は やっぱり
なんか 人との距離感が
どうなっていくのかっていうのが
すごく気になっていて。
アイドルとしての活動も
どうやったら握手できる距離まで
戻っていくのかなって。
僕も 去年は 無観客ライブを
させてもらったんですけど
いつになったら 有観客で
ライブができるのかなって。
ファンたちと安心した状態で
楽しめるのは
いつ くるんだろうなっていうのは
思いますね。
向井さんは どうですか?
(向井)2020年 結構
YouTube始めた芸能人の方
いっぱい いたと思うんですけど
なんか 2021年も
新しい動画配信の なんか
プラットホームみたいな
出てくるのか みたいな。
なんか そういうのがあれば
やって
僕も オリラジさんみたいに
シンガポールに移住したいなとか。
(伊集院)ざわめく話から入るね。
吉本は大好きって話なんですけど。
大混雑のビーチ。
これ 最近の事ですよ。
日本とは地球の反対側
ブラジルは ちょうど夏。
マスクの着用が
義務づけられているのに
多くの人が無視。
(須田)嘘! 強気。
「コロナは ただの風邪」なんて
言いながら
自分も感染した大統領も…。
(伊集院)なっちゃったんですよね
この人ね。
夏を満喫。
今 また再拡大。
死者は 20万人を超えている。
では ブラジルの人は
どんなニュースに注目してる?
♬~
(須田)上手。
(伊集院)本当 上手だ。
日本の皆さん こんにちは。
18歳のガブリエルです。
将来は スポーツ記者になるのが
夢なんです。
サンパウロから 今年の
注目ニュースをお伝えします。
日本では まだ珍しい
こんなコロナ対策から
紹介してくれた。
(ガブリエルさん)
オンラインでの大学受験です。
面接だけでなく筆記試験も
自宅のパソコンで。
試験前に 室内の様子を
チェックされたうえ…。
(向井)なんとでも
できそうだけどな…。
試験中は 常にウェブカメラで
監視されているので
不自然に下を向くなど
(向井)すぐ リフティング
見せてくるじゃん…。
日本にはない こんな習慣も
紹介してくれた。
年越しの時 身に着けている
あるものの色で
その年の願い事をするんです。
なんだと思います? 松嶋さん。
(松嶋)えっ! 身に着けている…。
あっ パンツ!
ブラジルでは 下着の色によって
新年の願い事をするんだとか。
色の違いで いろんな願いが
込められているんです。
せっかくだから ブラジルの新年に
欠かせないものを
お見せしますね。
一般のご家庭で
新年の過ごし方を紹介してくれた。
これが
(ガブリエルさん)日本の
おせちのようなものですね。
(女性)ザクロを食べると 1年間
富や幸運をもたらしてくれると
いわれているの。
豚肉は 繁栄の象徴。
家が繁栄して豊かになるように。
日本の おせちと同じで
食べもの1つ1つに
願いが込められているそう。
そんなブラジルでは
お祭り騒ぎに大注目?
注目は
新型コロナの感染拡大で
毎年2月の開催が 7月に延期。
大都市では中止も発表され
多くのブラジル人が
残念がっているそう。
更に こんなニュースにも注目。
11月のグランプリ開催を
今から楽しみにしている人が
多いんだとか。
(ガブリエルさん)二十歳の
角田裕毅選手がデビュー予定。
ぜひ 注目してね。
2021年 このブラジルで
オリンピックでも
パラリンピックでもない
もう1つのオリンピックが
開催予定。
それが…。
デフリンピック。
なんだか わかる?
俺… 呼ばれるやつですか?
それは。
(一同 笑い)
(伊集院)「デフ」ですもんね…。
点々 付いてたら 俺も
代表を目指して頑張るんですけど。
なんか 科学とか技術で競い合う
みたいな…。
(向井)ああ ありそう。
「デフ」。 つまり
耳が聞こえない人たちの
スポーツ選手による
オリンピックというわけですね。
あれ? でも
障害があれば パラリンピックが
あるんじゃない? と
思うかもしれないでしょ。 でも…。
スタートの音が聞こえない。
あるいは
審判の笛が聞こえないので
一斉スタートっていう事が
できないというわけで
デフリンピックの選手たちは
スタートは光で合図をすると。
それから 審判とは
手話でやり取りをするという。
実は 日本は強豪国。
前回 トルコの大会では
こんなに
メダルを獲得しているんです。
更に 2025年には
日本で開催しようと 今
誘致しているというわけですね。
つまり オリンピックのために
整えられた施設を
利用しましょうという事で
誘致しようと
している事なんですね。
デフリンピックというのも
あるんだよっていう事を
ぜひ 知っておいてください。
続いては…。
日本の皆さん チャオ!
イレーネです。
えっ!
ヨーロッパは 今
感染者が急増して大混乱。
(イレーネさん)年末年始は
ロックダウンや移動制限をした
国が多かったわ。
以前は
にぎわっていた観光地も…。
今では このとおり。
そんなイタリアでは
こんな事までして感染対策。
どうやって使うか わかる?
須田さん。
えっ? なんだろう?
2個 穴があるから…
鼻の穴に詰めるとか?
こうやるの。
(須田)合ってたかな?
(向井)あっ そう!
ほら 鼻マスクです。
普通のマスクだけだと
隙間ができやすいので
鼻をガードする事で より効果的。
イタリアの特急は
窓が開かず 換気が悪いため
感染防止セットを配って
対策しているんです。
だから…。
ヨーロッパでは マスクをしないと
罰金という国が多く
イタリアでは
最大13万円も取られるんだそう。
(チャイム)
きた きた!
でも 日本とは少し違うそうで…。
イタリア人は猫舌だから
スープが とってもぬるいの。
ゆっくり食べても伸びないように
ゆで方は アルデンテよ。
そんなイタリアで
2021年 注目のニュースは?
ヨーロッパで新年恒例の行事が
寒中水泳大会。
(須田)あっ… 寒い!
(伊集院)しかも マスクして。
飛び込みがイタリアの名物で
今年は マスクを着けたままの
ダイブになったそう。
更に イタリアならではの
こんな声も。
来月 開催予定なのが
イタリアの伝統的なお祭り
ベネチアカーニバル。
したいね。 したい したい。
今後 人気になりそうだという
注目の観光地も。
それが 中世の街並みのような
この場所。
これは
分散型ホテルと呼ばれるもの。
基本的に 1つのホテルには
1組だけが宿泊する
システムなので
ソーシャルディスタンスを
しっかり確保できると
コロナ時代の旅行先として
今 注目されているんです。
(須田)泊まってみたい。
チャオ!
チャオ!
(向井)俺ら 無視よ。
続いては…。
ロシアでは
ワクチンの大規模接種が
すでに進められているが…。
(伊集院)不安なんだ。
臨床試験が
完全には終わっていないのに
接種が始まったため
国民の不信感は強く
首都モスクワは
いつロックダウンしても
おかしくない状況。
注目ニュースを
聞いてる場合じゃない!
という事で…。
感染者の少ない
地方都市から
こんな映像が
届いた。
ロシア人は悲しみ
そして 怒っていた。
日本の皆さん こんにちは。
生まれも育ちもロシアの
ナターシャです。
私
ここロシアのイジェフスクは
1月の気温がマイナス10度以下の
寒い所。
キリスト教にも 宗派は いろいろ。
ロシア正教の暦では
1月がクリスマス。
だから 新年の街は
クリスマス一色なんです。
(松嶋)氷だらけ…。 すごいな。
ロシアの定番のクリスマス
紹介します。
(ノック)
クリスマスは 多くの人が
家族とともに過ごすそう。
これは プレジデント プーチンの
カレンダーですね。
すごいですね。
どうして ここに
カレンダーをかけてるの?
毎年発行されている
ベストセラーなんだとか。
(向井)人気…。
(松嶋)後ろ 何 飛んでるの?
(ナターシャさん)皆さん ロシアの
クリスマスの食事です。
ロシアのクリスマスでは
トリ肉とリンゴを
オーブンで焼いた料理が
よく食べられるそう。
ロシアのお酒といえば
ウォッカですが
クリスマスは赤ワイン。
(宇賀)うん そう思います。
せっかくですから スタジオの
(須田)やったー! 見てほしい!
ロシアには クリスマスに
今年の運勢を占う習慣があり
独身女性は
結婚や出会いを占うのが
ポピュラーなんだとか。
(須田)何? 何?
多分
えっ なんだろう?
旅行が楽しみになりました。
では ロシア人の
今年の注目ニュースは何?
注目ニュースは
東京オリンピックからの除外。
その訳は…。
2014年のソチオリンピックに際し
国ぐるみでドーピングに加担
隠ぺいしたとされ
来年いっぱい
国際大会に参加できない事に。
少し待って…。
彼女は 日本語わかります。
すごいですね。
(向井)ほほ笑ましい。
(宇賀)いやあ あんな風に
言ってもらって うれしいですね。
ですね。 本当ですね。
(宇賀)それにしても 須田さんは
今年は 王子様に
出会えるかもしれないと。
ねえ! なんか コロナが収束して
旅行に行けるようになったら
そこであるかもしれない
って事ですけど…。
はい。 まあ…
まだアイドルなんで。
さあ でもね…。
そうですね。 ただし これは
ロシアの 国として
参加できないという事で
個人の選手 厳しい審査を通れば
個人としては出場できるという
ルールになってるんですね。
ですから…。
その人たちは
可哀想だよねっていうので
その人たちは個人の資格で
出てもいいですよと
なってるわけですね。
2018年の平昌オリンピックでは
ユニホームに「OAR」
「ロシアからのオリンピック選手」
と表記して出場。
今回は 「中立選手」と表記。
表彰式では国旗は揚がらず
国歌は流れない
という事になっています。
でも
ドーピング違反は世界に蔓延!?
ちょっと こちら ご覧ください。
はい。 2018年 ドーピング違反。
全部で1923件。
(松嶋)すごい…。
ロシアが多いんですけど
ほら イタリアとかフランス。
ねえ インド ウクライナがあって
日本は51番目。
まあ 少ないんですけど
日本も こうやって
引っかかってるという事ですね。
やっぱりね
メダルを獲得するというと
国が いろいろ
予算を出してくれますからね
結果を出してほしいってなると
コーチが 選手に知らせないで
「これ いいものがあるよ」
って言って
本人は知らずに
ドーピングになってた
っていうケースも
あるみたいですよね。
だから 完全になくすっていうのは
なかなか難しいですよね。
続いては…。
実は もうすぐ
経済で 日本を
抜く勢いのインド。
どんなニュースに注目してる?
日本の皆さん こんにちは。
全集中してますか?
ここ インドでも
漫画『鬼滅の刃』は大人気。
映画も上映してほしいと
署名活動がされています。
(一同 笑い)
(向井)安易だな。
新型コロナの感染者が
1000万人を突破し
アメリカに次ぎ やばいといわれる
インド。
注目ニュースは
やっぱり コロナ?
…と思ったら!
(カヴィタさん)
でも インドの1月1日は平日。
だから
街の様子も普段どおりです。
インドでは
毎年11月頃に行われるお祭りが
日本でいう お正月。
(カヴィタさん)節操がないですね。
インド人からすると
不思議でたまりません。
インドのデリバリーは
日本より進んでる?
スマホのアプリ1つに
さまざまな種類のお店が
集約されているので…。
お弁当だけでなく
生鮮食品や生活雑貨など
なんでも
まとめて持ってきてくれる。
(須田)化粧品も?
(高橋)すげえ!
そんなインドで
そうだな。
僕が注目しているのは…。
ほとんどの人の注目が
クリケット。
(松嶋)なんなん?
クリケットって。
インドでは 野球の原型になった
といわれるスポーツ
クリケットが大人気。
(カヴィタさん)日本では 今年
オリンピックが行われますが
見に行きたいですか?
(須田)そんなに?
(須田)みんな…。
(松嶋)出そうよ クリケット!
クリケット 入れようか。
インド人にとって
更に こんな声も。
注目しているのは
世界一カラフルといわれる
過激なお祭り。
(須田)うわー キレイ!
色とりどりの
粉や水を投げつけ合う
(須田)キレイ! 何? 何?
春の訪れを祝う
ヒンドゥー教の伝統行事で
悪魔を追い払う意味合いで
始まったんだとか。
(伊集院)めちゃめちゃ
インスタ映えする…。
コロナで中止にならないか
多くのインド人が
心配しているそう。
インド人にとって
コロナ以上に心配だという
こんな声も。
数千万匹ものバッタが大量発生。
アフリカや中東で発生した
バッタがインドまで大移動。
農作物を食い荒らして
たびたび大問題に。
インド人にとって…。
バーイ!
プロ野球やめた選手の中に
クリケット始めてる選手
数人いますからね。
(須田)ああ そうなんですね。
クリケットの市場規模って
ものすごいんですよ。
だから 世界のプロスポーツ選手の
年収のランキングみたいのにも
俺ら 全然知らないのに
クリケットのプレーヤーって
入ってくる…。
(松嶋)嘘ー!
そうなんです。
(伊集院)それで 日本代表は
まだ そこまで機能するぐらい
強くないんで
そこに
プロ野球はクビになったけど
ボールを打つって事に関しては
俺 できるっていう選手が…。
結構 世界でやってる国は
多いじゃないですか。
クリケットは あんまり
日本 聞こえてこないんですけど。
要するに イギリス連邦…
イギリスのスポーツなんで
イギリス連邦の間で
非常に人気があるんですよ。
だから イギリスもそうだし
インドもそうだし。
あるいは オーストラリア
ニュージーランド。
だから ワールドカップって
あの辺の国の人たちで
やるんですよね。
で クリケットって
試合の時間が長いんだよね。
1日で終わるものもありますけど
2日3日かかるっていうものも
ありますからね。
「打ってるだけ」…!
(向井)怒られますよ!
怒られるね!
でも ぜひオリンピックに。
2021年
こちら 2021年
経済成長率の予測でいいますとね
もちろん コロナが収束したら
という条件付きですけど
これから どんどん インドが
回復するだろうというわけですね。
まだ 経済の規模でいうとね
中国の方が大きいんですけど
このまま ずっといけば
当然 インドが
中国を… 全体を抜いてしまう
というわけですね。
中でも注目されてるのが
IT産業ですよ。
世界最大のIT大国 アメリカと
時差が12時間ありますから
アメリカと協力して…。
つまり 例えばアメリカの企業が
こんなITの技術が
欲しいよねっていって
アメリカの
夜の段階で
それをインドに
発注すると… ね?
アメリカの人たちが
朝 出てくると
もう インドから
出来上がったソフトが
送られてるという。
こういう形で
インドが どんどん
発展してきたというわけですね。
これまではね いってみれば…。
実は 今 Microsoftや
Googleのトップは
インド出身なんですよ。
(一同)へえー!
もう そこまできている
という事ですね。
これからはインドだ
ってわけですよ。
本当だ。
あの国で
リモートで世界とつながれば
意外な発見。
続いては…。
中東の
中心地の1つ ドバイは…。
世界一だらけ。
世界一高い ブルジュ・ハリファは
有名だけど…。
こちらは 世界最大の額縁
ドバイフレーム。
街全体が1枚の絵画に。
(向井)すごっ!
(伊集院)なんか すごい…。
(松嶋)すごいね。
未来感が半端ないドバイは
実は 中東にありながら
石油が あまり採れない。
だから 観光に力を入れ
世界中から人を集めるために
さまざまな世界一を
作ったんだとか。
(須田)なるほど。
そのため 人口のおよそ9割が
外国人という
世界でも珍しい国。
今も 外国人観光客を
受け入れているので
サービスは怠らない。
年越しの瞬間は…。
(須田)なんじゃ? こりゃ!
(高橋)あっ 日本語もある!
日本語での
メッセージも。
(松嶋)おお…。
(伊集院)すごい!
日本より派手じゃんか。
(須田)ええー! 横から花火?
そんな
壮大なプロジェクトが進んでいた。
日本の友達 こんにちは!
私はENKAのアムナと申します。
中東ならでは!
こんな年越しの過ごし方から
紹介してくれた。
街を ちょっと抜ければ すぐ砂漠。
(向井)そうなんだ。
今年の年越しは
密になるのを避けて
砂漠でキャンプを楽しむ人たちが
結構いたんだとか。
この国ならではのキャンプめしを
紹介してくれた。
(アムナさん)砂漠で
マクブースといわれる
料理を作ります。
日本でいう
炊き込みご飯の事で…。
(アムナさん)私たちのソウルフードで
本当においしいです。
そんなアラブ首長国連邦で
(伊集院)えっ 全然知らなかった。
注目は
去年 日本のロケット
H-ⅡAに載せて発射された
アラブ首長国連邦の火星探査機。
来月 火星に到着する予定。
(松嶋)来月?
(須田)そんなにかかるんだ。
宇宙開発は いろんな国が
やっている事だけど…。
この国ならでは!
更に壮大な計画があった。
それが…。
火星移住計画。
火星に巨大な町を造って
60万人もの人を移住させるという
プロジェクトが
進められているんです。
更に こんな声も。
私たち
(松嶋)すごそう!
中東 アフリカでは初開催の
万博に注目。
(伊集院)規模が すごそう。
(松嶋)すごそうね。
去年の予定が
コロナのために延期され
今年10月から開催。
(須田)キレイ!
世界各国から
最先端技術が集結する予定。
もちろん
ガンダムやポケモンが
PR大使に選ばれています。
(伊集院)へえー!
(宇賀)はい 2021年は
ドバイで万博が開催されます。
…が開かれる予定ですが
そもそも万博って
なんのために開催されるか
知ってますか?
(須田)えっ…。
なんのためにするかって…
技術を世界に売るため。
おおー…。
(宇賀)うーん…。
技術もそうですし あと文化。
その土地の文化を
いろんな地方に
アピールするために
万博があると思ってます。
(宇賀)うーん…。
技術をアピールとか
科学力をアピールっていうのは
そもそもの万博が始まった時は
そうなんですよ 確かにね。
だけど 今は違うんですね。
今は こちら。
人類共通の課題を解決するために
いろんなアイデアを出し合おう
という事ですね。
例えば医療 あるいは健康。
そして貧困 食料問題 温暖化。
地球規模の課題を解決するために
みんなで考えましょう。
そのための技術を
披露しましょうと
これが今の万博に
なってきてるんですね。
(須田)なるほど。
さあ
続いては 楽園の島国
モルディブですけれども
ある事で深刻な状況だそうです。
何が深刻だと思いますか?
高橋さん。
ええー! でも 島国だから
やっぱり その 温暖化で…。
(松嶋)「流れちゃってる」?
(伊集院)流れるの?
(一同 笑い)
(向井)ノーフォロー。
常夏の島国 モルディブに
日本も関係する
コロナ以上の大問題が。
モルディブがあるのは
インドの南西。
およそ1200の島々からなる国で
真っ青な空と
エメラルドグリーンの海で
世界中のセレブが旅行に来る
地上の楽園。
そんなモルディブでも感染が拡大。
観光が国の経済を支えているので
収入が減って困っているんだとか。
モルディブで人気のお部屋は
水上コテージ。
朝 起きたら 部屋からそのまま
海にダイブもできちゃう!
(向井)うわっ キレイ!
(伊集院)すげえな。
それが このホテル。
世界に数軒しかないそうですが
何が珍しいと思う? 須田さん。
えっ 「何が珍しい」?
でも…。
朝 起こしてくれる。
(向井)いいね!
地下へ下りていくと…。
(須田)えっ!
(伊集院)すげえ!
海底に寝転んでいる気分になれる
ホテルなんです。
(松嶋)すごい!
もっと 魚来てほしいぐらい。
モルディブは 1つの島に
1つのリゾートが多く
その島には ホテルの関係者しか
住んでいないため
感染者ゼロの島で
長期滞在する観光客も
いるんだとか。
そんなモルディブで
今 問題になっているのが…。
ペットボトルやストローなどの
使い捨てプラスチックが
輸入禁止に。
モルディブには
ゴミの焼却施設がないため
ゴミは ただ積み上げるだけ。
海の汚染が問題となり
対策に乗り出したそう。
更に深刻な問題も。
温暖化による海面上昇で
国が消滅の危機?
砂浜が侵食されて 木々は倒れ…。
地下水に海水が混じり
飲めなくなる被害も。
日本も協力して
島の周りに防波堤を建設。
でも 全部の島には到底作れない。
そこで 今 進められているのが…。
海を埋めて新たな島を作り
水道や電気を通して
住居などを建設中。
2050年頃までに
国民の3分の2が
移住する予定だそう。
ちなみに
日本は こんな事にも協力。
海岸に押し寄せる波の力で
プロペラを回して発電する
エコな電気。
モルディブでの導入を目指して
今 実験を進めているそう。
という事で モルディブでは…。
島が流れるんじゃあ
『ひょっこりひょうたん島』に
なっちゃいますからね。
(向井)流れるんじゃなかったね。
そうじゃなくて 沈むという。
そっちか…! そっちか。
ただね
日本でも温暖化が進んでいくと
大変な事になってしまいますよね。
本当ですよね。
じゃあ 2100年の夏は
一体 日本は
どうなっているんだろうか?
というので
2100年の夏の天気予報
というのがあります。
ご覧ください。
こんにちは。
気象キャスターの小島瑠璃子です。
今日は 全国の気温を観測している
およそ900カ所のうち
140カ所で40度を超える
激暑となりました。
名古屋で
44.1度
東京で43.3度
仙台で41.1度
北海道の
札幌でも
40.5度を
記録しています。
そして
こちらは 日本一の米どころ
北海道の様子です。
この猛暑の影響で
北海道でも ついに
実の付きが
悪くなってしまったり
お米の品質が
低下してしまうのではないかと
心配しています。
さあ そして ゲリラ豪雨が
各地で頻発する。
あるいはね
家屋を倒壊させるような
風を吹かせる
スーパー台風が
毎年のように発生している
というわけですよね。
すごいな。
このまま温暖化が進みますと
日本では 異常気象による災害が
増えるといわれています。
そこで 菅総理が
こんな目標を発表しましたよね。
脱炭素社会の実現を目指す事を
ここに宣言いたします。
自動車や工場 発電所など
私たちの生活の中から出る
二酸化炭素などが原因で
地球が どんどん暑くなっていると
いわれてますよね。
そこで 2050年までに
ゼロにしようと決まったんです。
でも 実際 そんな事できるの?
最近 よく聞く「脱炭素」。
どうやって実現するの?
「脱炭素」の「炭素」は
「二酸化炭素」ですよ
というわけですよね。
とにかく
温暖化の原因になる二酸化炭素を
徹底的になくしていきましょう
という事ですね。
目標達成のため
今後 あるものをゼロにすると
発表して 話題になりましたよね。
もう これ わかりますね?
(宇賀)はい そのとおりです。
車から ガソリンを燃やして出る
二酸化炭素の量は
日本全体の6分の1。
とっても多いので
あと15年以内に
ガソリン車の新車販売を
ゼロにする方針を
打ち出したんです。
でも 日本のガソリン車禁止って
そもそも
実現って できるんですか?
エコカーといわれる
ハイブリッド車なども
増えてきましたが
まだまだ
ガソリン車が主流の日本。
あと15年ほどで 本当に
なくす事なんて できるの?
大変難しいけど
でも
やらなければいけないよっていう
大きな目標を立てた
っていう事なんですね。
だけど とりわけ
日本の自動車って
何が優れているかというと
エンジンなんですよ。
ガソリンエンジンのエンジンが
非常に優秀なんですね。
で 電気自動車になったら
エンジンがいらなくなりますから
モーターで 直接
車 回しちゃうわけでしょ。
そうすると
このエンジンを作るだけでも
何万社も会社がいるわけですよ。
だけど 仕事が
突然なくなってしまうという
そういう大変な状態になる。
だからこそ 大騒ぎになっている
という事なんですよね。
日本では衝撃的だった
「ガソリン車 ゼロ」のニュース。
でも
世界では当たり前の事だった?
世界ではですね…
ちょっと こちらをご覧ください。
「ガソリン車を
禁止する方針の主な国や地域」。
見てください。
世界の先進国は
ほとんど もう
2030年ぐらいには
ガソリン自動車を
全部やめますよ
という方針
出してるんですよ。
それを出していないのは
世界の
先進国では…。
更に 日本では エコなイメージの
ハイブリッド車も
世界では消滅の危機?
ハイブリッドってね
モーターも使ってますけど
でも エンジンもあるでしょ。
二酸化炭素が出るでしょ
少しだけれど。
だから これは ガソリン車だ
っていう分類になっちゃって。
だから…。
が出てきている
というわけですね。
日本の場合はね ハイブリッドも
エコだからいいんですよと。
日本は そうですけど
海外では それは どうも
通用しないんじゃないか
というわけですよね。
だから 今後は 電気自動車などが
増えるといわれているんですが
そうなれば 電力が
たくさん必要になりますよね。
電気を作るために
発電所を増やせば
結局 二酸化炭素が出てしまう。
そこで 政府は
二酸化炭素を
出さない
風力発電や
原子力発電所などを
増やそうと
しているんです。
ここは いろいろ
議論があるところですけどね。
政府としては
二酸化炭素を出さないから
原子力発電所を これから もっと
増やしていくんですよという
言い方をする。
それから ビックリするのは
宇宙で 太陽光発電ですよ。
宇宙だったら 雲ないし
太陽の光を そのまま浴びて
発電ができるわけですよ。
その電力を
地上に送るという
そういう技術開発が進んでいると。
(須田)送れるんだ…。
だから 電線を使わないんですよ。
(向井)すげえ!
電線を使わないで
電力を地上に送る。
更に こんな計画も。
見てください。 道路に
CO2 CO2って
書いてあるでしょ。
二酸化炭素をコンクリートで
地下に封じ込めてしまおうと。
空気中の二酸化炭素をね 集めて
例えば 海の中に…
海の底に沈めるとか
あるいは
コンクリートの中に閉じ込めて
舗装道路にしてしまおう
とかですね。
そんな事できる…。
ありとあらゆる事で
二酸化炭素を減らしましょう
という事なんですね。
それを 2050年までにやろうという
こういう計画なんですよ。
これまで 私たちも
節電したり
省エネ家電に買い替えたり
いろいろやってきたけれど…。
実は…。
じゃあ 二酸化炭素… これまで
例えば 日本が
どれくらい減らす事ができたのか
っていうのを
ちょっと見ましょうか。
はい これ。
「温室効果ガス」って
言い方してます。
まあ 代表的なものは
二酸化炭素ですよね。
さあ これまで どうですか?
1990年から 一生懸命
減らそう減らそうとしてきたのに
なかなか減らないでしょ。
ここで一度
ガクッと減ってるんですよ。
減らす事に成功したんですよ。
東日本の震災の時に
節電を すごいしたイメージが
あったんですけれども
まず
経済が落ち込んだ時なんですか?
そうなんですよ。
経済が落ち込んで
経済活動が止まって
工場も操業をやめてしまった。
自動車も
あんまり走らなくなった。
結果的に 二酸化炭素を
減らす事ができたと。
そのあと 景気が回復したら
また ズーッと出てきた。
このまま 2050年までに
二酸化炭素を
ゼロにするって事は…。
どうですか?
(向井)すごい角度。
2030年までは ここまでにして
更に ここまで。
(向井)そんな事ができるのか…。
いかに大変かっていう事が
わかりますよ。
でも これ なんで 急に
「ゼロにします」とか
日付を切ったりとか
すごい
対策 始まったじゃないですか。
そうなんですよ。
新型コロナで大変な時期なのに
なんで 今 温暖化対策なの?
新型コロナで大変なのに
なぜ 今 温暖化対策?
実は アメリカが関係していた。
これは アメリカで 大統領が
バイデン大統領になりそうだから
っていうところで
日本側が大慌てをした
という事なんですよ。
それまでの
トランプ大統領っていうのはね
地球温暖化なんか嘘だって
言ってたでしょ。
石油や石炭を どんどん燃やせって
言ってましたでしょ。
一方 バイデン大統領は
とにかく 温暖化対策を
しなければいけないとなると
ガラッと方針が変わるだろう
というわけですよ。
二酸化炭素の排出ゼロという
目標には
これまで 120以上の国や地域が
賛同していたんですが
アメリカに配慮してなのか
日本は はっきり表明せず
世界から後れを取っていたんです。
さあ そのアメリカが
バイデン大統領で
その方針を出すと
日本だけ置き去りになってしまう。
なるほど。
さあ 大変だというので
日本も 慌てて これを言い出した
という事なんですよね。
じゃあ 大統領が代わった
アメリカで注目されてるのは
どんな事?
俺の名はエヴァン!
ここ
去年12月から
新型コロナワクチンの接種が
始まったけど
いまだに 感染者数 死者数が
増え続けているアメリカ。
(エヴァンさん)いつもなら
観光客で いっぱいだけど
今はコロナで ほとんど いません。
特に
12月から感染者が急増した
ロサンゼルスでは
最近まで
店内での飲食は禁止だったり
ホテルなど 観光目的の宿泊が
できなかったという。
大きなイベントは
ほとんどオンライン。
毎年 数万人が訪れる
ニューヨーク
タイムズスクエアでの
年越しカウントダウンも
今回は入場制限をして
インターネットで生配信された。
ちなみに
あと 年明けと同時に
ある事をする習慣があるんだけど
向井さん なんだと思う?
ヒントは
フィジカルコンタクトさ。
(向井)フィジカルコンタクト?
ちょっと…
スケベな事しか
思い浮かばないんですけど。
すみません…。
正解は…。
愛情深い1年になるって
いわれてるんだぜ。
感染者が世界一多いアメリカ。
ステイホームの過ごし方は
日本と どう違う?
(ジェイミーさん)夫は 朝早くから
仕事を始めているわ。
(ジェイミーさん)息子たちの学校が
もうすぐ始まります。
部屋は こんな感じ。
(ジェイミーさん)息子たちの様子を
確認しに来ました。
(須田)何? 何?
(向井)体育も やっぱ
部屋なんですね。
(松嶋)めっちゃ大変だ 足元が…。
(向井)へえー!
(ジェイミーさん)ちょうど
10分休憩の時間になったわ。
(一同 笑い)
(ジェイミーさん)
学校が終わったから…。
カードゲームやボードゲームが
大人気で
仕事終わりのパパとやるのが
日課になっているという。
でも 家の中ばかりにいると
ストレスもたまるため
地元では こんな場所が人気。
ここは サンタモニカ。
天気がいいと
そんなアメリカで
2021年 注目のニュースは?
みんなで
注目は 宝くじ。
アメリカでは
好きな数字を6つ選び
全部当たれば
高額賞金がもらえるけど
去年9月から
1等当せん者が出ておらず
なんと 600億円以上に
跳ね上がっているという。
(エヴァンさん)53 伊集院さん
49 松嶋さん 35 向井さん
29 須田ちゃん 21 高橋君。
そして 最後は宇賀さん。
果たして 結果は…。
(須田)当たれ!
(向井)当たったら すごいぞ…。
1つも当たりませんでした。
残念。
ちなみに 先週 ついに1等が出て
賞金額は およそ1000億円だった。
そして 2021年 アメリカが
最も注目するニュースは?
(向井)ハハハ…。
(松嶋)「やっと」。
トランプ大統領に代わって
新たに誕生したのが
バイデン大統領。
就任までには いろいろと
もめていたけど
バイデン大統領に代わって
今後 期待することは何?
バイデン政権になる事で
(エヴァンさん)ちなみに…。
(松嶋)ハハ…!
(高橋)絶句。
そんなトランプ前大統領
選挙結果は不正だと
最後まで主張した事で
一部のトランプ支持者が
アメリカの議事堂を襲撃し
警察官を含む5名の死者を出す
大惨事に発展。
その責任を問われ
大統領を辞めさせるかどうかを
決める
弾劾裁判が
開かれる事になったのだが…。
でも もう代わるのは
決まってるじゃないですか。
じゃあ なぜ
やる必要があるんだろうって…。
そうなんですよ。
すでに大統領を辞めたのに
なぜ 大統領を辞めさせるための
裁判をするの?
もし そこで弾劾が決まれば
そのあと 更にですね
大統領を公職に就けないように
しましょうという決議
こちらは
単純過半数でいいんですよ。
それをやれば もう二度と
トランプさんが 大統領選挙に
出てこられないように
しようじゃないかと
こういう狙いがあるわけですね。
つまり 今のままだと
やる気満々ですから
2024年の大統領選挙に
出てくるかもしれない。
それを なんとか止めたい
というわけですね。
だから 共和党の中には
2024年には 自分が
だけど 共和党の中で
トランプさんが
「俺が出るぞ」と言ったら
誰も反対できない。
自分が大統領選挙に出られない。
だから この際 弾劾に賛成して
もう 2024年に トランプさんが
出られないようにすれば
自分が共和党の大統領候補に
なれると
思っている人たちがいるので
さあ どれだけの議員が
賛成するのかっていうのが
これからの見ものだ
という事ですよね。
もうすぐ裁判が始まるので
注目されているんです。
では バイデン大統領に
代わった事で
日本は どうなるの?
同盟関係ですからね
大統領が代わると
大きな影響を受けます。
ちょっと こちらをご覧ください。
外交… 外国とのお付き合いは
トランプ政権は
アメリカファーストでしょ。
とにかくアメリカが大事。
よその国との関係よりも
アメリカが良ければいい。
一方 バイデン政権というのは
国際協調を大切にする。
そして 同盟国を大事にするって
言ってますから
日米関係は 更に良くなる可能性も
またあるという事なんですね。
ただし 大統領が代わると 日本に
こんな影響があるんじゃないかと
いわれているのが こちら。
トランプ大統領って 何をやるか
予測不能だったわけですよ。
それによって 相当
振り回されてきたわけですけど
バイデンさんという人は
まあ 常識人なので
何をするかって
予測が可能であろうと。
(松嶋)なるほど。
そうすると日本としても
アメリカが こういう事を
言ってくるんじゃないかという
準備や対応が可能であろう。
一方でトランプ大統領 全部
自分で決めてたわけですよね。
逆に言えば すぐに
いろんな判断が出てたと。
一方 バイデンさんの場合は
周辺の人たち
スタッフから意見を聞いて
慎重に判断するので
判断に時間がかかるんじゃないか。
という事は いろんな点で
待たされるかもしれない
という事ですよね。
外交といえば トランプ政権時に
首脳会談を行うなど
以前より仲良くなった
北朝鮮だけど…。
今月 最高指導者である
金正恩氏の肩書が
「委員長」から
ある言葉に変わったんですが
なんだか わかりますか?
高橋さん なんだか知ってますか?
(高橋)わかります。
(宇賀)お願いします。
滑舌が ちょっと危なかったけど。
(一同 笑い)
(向井)どっちかね。
(宇賀)「そうしょき」?
そうしょき。
はい そのとおりです。
(伊集院)引いたね!
いい方を引いたね。
(高橋)よかったです。
肩書が変わった事に
どんな意味があるの?
これ 父親も
金正日総書記だったわけでしょ。
これまで父親から
自分が権力を受け継いだあと
父親に配慮をしてとか…。
…っていうんで
遠慮してたんですよね。
だから 最初は
「第一書記」って名前でした。
それを そのあと
「委員長」って名前にし
そして 今回
「総書記」という父親の肩書を
そのまま受け継ぐ事が
できるようになったって事は
朝鮮労働党の中で
それだけの権威と力を持った
証拠だろうというわけですよね。
そんな北朝鮮。
バイデン大統領に代わる事で
再び日本を脅かす?
トランプ大統領って 彼の事を
絶対悪く言わなかったでしょ。
「信頼できる」とか
「友人だ」みたいな言い方を
してたわけですよね。
それに対してバイデンさん。
実はトランプさんとの大統領の
討論会で
金正恩総書記の事を
という事は 北朝鮮に対して
厳しく当たるだろうっていう事は
間違いないわけですよね。
で 北朝鮮もですね
今月行われた党大会で
金正恩総書記が
「アメリカは最大の敵だ」と
明言してるんですよ。
これから 米朝関係っていうのは
また悪化する可能性が
非常に高いと思った方が
いいでしょうね。
なんか
こういう風になってくると
北朝鮮のミサイル実験とか
核実験みたいなのが
多くなってくるんじゃないかな
って思うんですけど。
その可能性は十分ありますよね。
バイデン政権が誕生すると
さあ どういう態度を取るのかな?
という…。
ただ その一方で 今 北朝鮮って
特に食料不足とか
経済が もう
どん底になってるでしょ。
中国に頼ってるわけですね。
中国にしてみれば
米朝関係が悪化するという事は
決して いい事ではないので
中国が
挑発行為は やめなさいという
圧力をかけてくる可能性もある。
そうすると 中国に遠慮して
挑発行為をしないかもしれない。
そこは もう
そして トランプ政権時は
貿易や新型コロナなど
いろいろもめて
バチバチの関係になった
中国だけど…。
バイデン大統領に代わると
実は
バイデン大統領ってね
オバマ政権の時の
副大統領でしたよね。
副大統領の立場で
中国の習近平国家主席と
会談するという事もあって
さあ じゃあ
バイデン大統領になったから
米中関係が改善されるのかと
いいますと
トランプ大統領が
とにかく 中国の悪口を
ずっと言い続けてきた結果
アメリカ国民の多くが
今 中国の事が
大っ嫌いになってるんですね。
反中国意識が ものすごく
アメリカで充満しているので
バイデン大統領もですね
おいそれと
中国との関係を
改善しましょうとは
言い出せないような状態に
なっているという事ですよね。
特にトランプ政権の時には
輸入制限をしたり
あるいは関税をかけたりという…
2国間でやってたでしょ。
でも バイデンさんって
同盟国を重視するというので
中国に圧力をかける時には
アメリカだけじゃなく
アメリカの同盟国が
みんなで一緒になって 中国に
圧力をかけましょうといって
日本にも 一緒になって
中国に圧力をかけようと
言ってくる可能性がある
という事になってきて。
むしろ トランプ政権の時よりも
日本としては
どういう判断をするのかって
厳しい立場に追いやられる
危険性があるというか
可能性があるって事ですよね。
(向井)そうか。
更に 米中関係を
悪化させるかもしれない問題も。
バイデン大統領
特に中国の人権問題に
非常に関心があるわけですね。
例えば新疆ウイグル自治区の
あそこの多くの住民が
強制収容所に入れられてるとか
香港の民主化運動の人たちが
次々に捕まってるという
ああいう問題に関して…。
全然 人権問題に
関心がなかったわけですね。
ところがバイデン大統領
あるいは民主党というのは
そういう人権問題を重視するので
もっと人権を ちゃんと
守らなければいけないって
言うのではないか?
そうすると
中国は そういう事には
猛烈に反発するだろうとなると
むしろ そっちの点では
米中関係は
悪化する可能性もあるんだ
という事ですよね。
そんなアメリカの
最大のライバル 中国は…。
いち早く新型コロナを
抑え込んで…。
リモートで聞いた
中国では
今年 あるものが100周年。
なんだと思いますか?
「あるものが100周年」?
中国で100周年…。
(須田)絶対違う! 絶対違うな…。
(向井)もっと前から
あるんじゃない?
(須田)そうですよね。
高橋さん どうですか?
(高橋)「100周年」?
「周年」って事は でも
いい事ですよね。
(一同 笑い)
さあ どうなんでしょうか?
ご覧ください。
やりましたね。
皆さん こんにちは。
23歳の李です。
(須田)リーリー!
須田さんって
中国進出を考えてるんですよね?
中国語は少しできます。
(伊集院)「誰か」って…。
今 中国で はやっているのは?
しかし 人気のあまり
「鬼滅の刃」という商標に
申請は10件以上。
その業種は
家具 アパレルなど
全然 関係ないもの
ばかりなんだとか。
世界で最初に感染が確認された
武漢では
去年 早くも
当時 医療関係者が
身に着けていた
防護服などを展示し
連日4000人が訪れる大盛況ぶり。
コロナに打ち勝ったと
言わんばかりの中国では
お正月に当たる春節が
もうすぐ。
今年 予想されている移動人数は
延べ17億人。
だから その前に
ワクチンを打ったり
またロックダウンして
感染防止に必死。
実家に帰省しない人に
商品券1万円をあげる所も
あるそうです。
これも ちょっと
正しい気がするんだよな。
逆ですよね。
をお伝えします。
(向井)うわー!
(須田)えっ どうなってるの?
おお…。
夜空に光るイルミネーション。
プロジェクションマッピング
ではなく
たくさんのドローンの光が
生み出したもの。
(伊集院)すげえ! これ やばいわ。
中国は去年 ドローン 3051台を
同時飛行させ
世界一になったんです。
200メートルの高さに
架けられた橋。
その床は…。
世界一長い
ガラスでできた橋なんです。
こんな橋が2300もある中国。
(松嶋)そうなるわ! 歩き方。
中には こんな仕掛けも。
(須田)無理!
(伊集院)マジで?
何 何 何? これ。
ヒビが入るドッキリ。
でも ドッキリだけじゃなく…。
本当にヒビが入ったなんて事故も
結構起こっているそうです。
14歳の任さん。
彼は
なんの世界一なのかというと…。
(須田)うわ…!
身長は
(須田)大きい!
18歳以下の身長の世界記録を
6センチも更新した。
バスケットの選手…。
成績優秀で
至って健康となると…。
将来は やっぱりスポーツ選手?
ゲームが大好きで
大学も eスポーツ科を
目指しているそう。
今回
取材してもらったのは
香港の北にある深セン。
ここは 日本とは
全然違う所だった。
(松嶋)なんか 車みたいなやつ?
(伊集院)何? 何?
(李さん)若者が多い街なんです。
伊集院さん 松嶋さんみたいな…。
(伊集院)この国際イジり教育は
誰がしてるの?
若者が集まる
こんな街づくりをしていた。
例えば 日本と全然違う路線バス。
ちょっと…。
(松嶋)本当に若い みんな。
ええー!?
(伊集院)
もう ここまで きてるんだ。
ネットで予約して…。
乗車は
車内にある自販機も
手のひらで買える。
(伊集院)
すごい事になってるな 深セン。
カメラが察知して
自動でブレーキがかかるんですが
今は念のため
運転手も乗っているそう。
この自動運転バスは 去年から
公道を走っているんです。
更に タクシーは
完全無人。
公道での試運転が
始まっていたり
警察のドローンが
交通違反を取り締まる。
そう 深センは
中国で最先端をいく未来都市。
(伊集院)全然 昔行った時と違う。
経済特区として
会社を起業しやすかったり
新技術を
バンバン導入してくれる場所。
だから 若者が
チャイニーズドリームを
追い求めて
たくさんやって来るんです。
そんな中国で
2021年の注目ニュースとは?
コロナが落ち着いたら
開催してほしいです。
来年開催予定の
北京冬季オリンピック。
会場は ほとんどが完成して
準備万端。
でも 東京次第で
北京も延期かどうかが
決まるのでは? と
注目されているんです。
そして 一番多かったのが…。
おめでとうございます。
バイバイ!
(松嶋)バイバイ。
さあ 中国で 2021年
一番注目しているニュースは
中国共産党100周年
という事なんですね。
そうですね。 中国ではね よく
事実上の一党独裁って
いわれるのが中国共産党。
でも 日本にも
共産党ってありますでしょ。
日本共産党と。
実は ルーツは一緒なんですよ。
へえー!
ニュースでも よく聞く
中国共産党。
わかりやすく解説しますよ!
中国の2021年 注目ニュース。
じゃあ そもそも…。
「共産」…
「共に産み出す」って書きますよね。
ええ そうです そうです。
(須田)で 結構
国民の方も なんか 結構 満足度が
高いんだなっていうのが…。
その… 「過ごしやすい」。
「共産党になって良かった」って
おっしゃってたので。
…っていうのを
すごく意識されてるのかなと。
「共に産み出す」ね。
実はね 共産主義の「共産」って
本来 こういう考え方なんですよ。
私有財産制度を廃止して
全財産を 社会全体で
共有しましょうねという
思想 または運動という事ですね。
だから 共に産み出すんじゃなく
ある財産を
みんなで分けましょうじゃなくて
みんなで共有しましょう
という事なんですね。
だから 結局
みんな平等にというのが
本来 そもそもの考え方
というわけですよね。
じゃあ 社会主義って
共産主義と何が違う?
もうちょっと 一層 二層…。
(一同 笑い)
(向井)イメージだな!
(松嶋)「なるほど」?
要するに 共産社会っていうのは
ある種の理想
ユートピアのようなもの
なんですよ。
とにかく みんなが豊かになって
みんなのものは
みんなのものっていう。
だけど いっぺんに
そこに いかないよねと。
だから まず 例えば 国が
いろんなものを
みんな 国有化して
そこから 共産主義に向かって進む
途中経過が社会主義というのが
一般的な考え方というわけですね。
あくまで その途中経過。
だから 共産党というのは
その共産主義に向かって
進みましょうというのを
目標にしている
政党だというわけなんですね。
ちなみに
この「共産」っていう言葉は
日本で生まれた翻訳語なんですよ。
(伊集院)へえー!
これ 明治時代に「コミュニズム」
っていう言葉が入ってきた時に
「コミュニズム」って なんだろう?
どういう風に訳せばいいのかな?
私有財産は
みんなの共有財産になるんだ。
「共に財産」。 で 「共産」。
「コミュニズム」を「共産主義」って
日本語に訳したんですよ。
つまり 漢字に訳したわけですね。
その漢字が中国に輸出されて。
(伊集院)へえー!
だから 共産主義っていうのは…。
だから 「中国共産党」のあの文字は
そもそも
日本で作られたものなんだ
というわけなんですね。
共産主義を目指す国の
リーダー的存在だったのがソ連。
世界に共産主義を
広めるための組織
コミンテルンで
たくさんの国に
共産党の支部を作った。
その中に…。
そのコミンテルン中国支部が
現在の中国共産党の始まり
というわけですよね。
そして その翌年
コミンテルン日本支部もできて
それが 日本共産党になる
というわけなんですよ。
支部として100年前に結成した
中国共産党。
その初期メンバーの中には…。
お札にもなっている
中国建国の父 毛沢東氏も。
でも 当時は まだ若くて
幹部ではなかった。
そして 今年 中国で公開予定の
共産党100周年記念映画で
池上の注目ポイントが。
私が注目しているのはですね
そこで 毛沢東が
どう描かれているか。
つまり 中国建国の父に
なっているでしょ。
だから 毛沢東が そもそも
この中国共産党を作ったんだとか
党大会で みんなの指導的な立場に
いるって描かれてたら
嘘ですから。
(伊集院)あっ…!
盛ってくるかどうか
っていうところなんですね。
本当に そこに新人で参加しました
っていう風に描かれていれば
まあ 歴史的に正しいんですけど。
どんな風に描かれるのかな
っていうのが ちょっと
注目しているという事ですね。
共産主義を目指す国も
どんどん減って
今 社会主義の国は わずか5に。
そんな中 中国だけが
世界一を狙う経済大国に。
なんで そこまで発展できたのか?
そこには 中国共産党ならではの
仕組みがあった。
ニュースで 中国共産党は
「事実上の一党独裁」と
いわれています。
なんで わざわざ 「事実上」って
付けなきゃいけないの?
みんな平等ですよ
って言いながら
共産党が 全て何もかも仕切って
決めるから。
そうですね。 実は 共産党以外に
8つの政党が存在してるんですよ
中国では。
ところが 8つの政党が全部
中国共産党の指導に従いますって
言ってるんですよ。
なるほど なるほど。
だから 結局 中国共産党の
言う事を みんな聞くので…。
日本など 民主的な国では
権力が集中しないように
三権分立って仕組みに
なってますよね。
中国では1つの政党に一極集中。
中国の憲法にですね
中国の公民
まあ 国民の事ですけど
「中国共産党の指導に従う」って
書いてあるんですよ。
憲法で 中国の人たちは みんな
共産党に従わなければいけないよ
って書いてあるわけです。
だから 行政 立法 司法は
全て 中国共産党が牛耳っている
という事になります。
だから 役所は 中国共産党の
言うとおりの事をする。
だから 法律は 中国共産党の
意向どおりの法律を作る。
裁判官は 共産党の言うとおりの
判決を出す。
…という
こういう形になっている。
なので 実は 中国の憲法に
「言論の自由」って
書いてあるんですよ。
あるいは 「結社の自由」。
つまり
政党を作ってもいいですよ。
あるいは デモをしても
いいですよっていう事は
憲法に書いてあるんですよ。
だけど…。
つまり 解釈権は 中国共産党が
握っているという事になってる
というわけですよね。
そんな 中国共産党の党員って
何人ぐらいいると思いますか?
(一同 笑い)
めっちゃいるのは知ってるの。
でも 1億人はおれへんか?
さすがに。
5000人?
(伊集院)顔色を見るな!
(向井)探るしかない…。
(伊集院)探ってるな…。
思い切って 1億人!
(宇賀)1億人。
(宇賀)フフフ…!
(伊集院)このリアクションは…。
中国共産党員
ざっと9200万人です。
だから 松嶋さんの
「1億人」っていうのは
かなり当たってたんです。 だから
リアクションに困ったんですね。
ちなみに ドイツの人口
総人口8300万人ですから
ドイツの全国民よりも
中国共産党員の方が多いんですよ。
「党員」って聞くと 多くは
政治家ってイメージがあるけど
中国の場合 日常生活の至る所に
共産党員がいる。
例えば こんな所にも。
このほとんどに
共産党員がいるんですね。
で 中国の場合
3人以上 党員がいる組織には
共産党委員会を設置する
っていう事になっているので
もう そこら中に共産党の委員会が
あるというわけですね。
だから 中国のテレビ局の中には
中国共産党の
委員会があって
テレビで
どんな事を報道するのか
どんな番組を作るのか
っていうのは
この共産党の委員会が
決めるんですよ。
更に中国にある
外国の総領事館や
日本企業にも
共産党員がいるという報道も。
中国には
日系企業 随分あるでしょ。
大勢の この工場で
中国人 働いていますよね。
そこにも もちろん
共産党員がいると。
更には これ 総領事館。
例えば いろんな国が
この中国に 大使館を作り
あるいは 総領事館を作ると
現地の人を採用するでしょ。
だから 現地の中国人の人たちが
働いているわけですよ。
そこに 共産党員が入っている
というわけですね。
アメリカとか イギリス
オーストラリアのスパイが
当然 中国で活動してますから
大使館や総領事館と
連絡を取りながら
やっているという事になると
各国のスパイの情報を
この総領事館で得る事も
可能になる。
そうすると
そういう所で働いている人
もちろん その会社の言う事は
聞くわけですけど
でも 共産党員だと
共産党の幹部の命令に
従わなければいけない
という事になれば
そこの会社の情報を
教えろ 伝えろと言ったら
結果的に
スパイのような事をする事も
あり得るというわけですね。
中国共産党員になれるのは
選ばれし者だけだった。
中国では
共産党員になるかならないかで
人生が大きく変わると
いわれている。
じゃあ そんな党員には
どうやったら なれるのか?
まず…。
自分で言うか。
そして
周りのクラスメイトからも
認められる存在でないと
いけません。
っていう事が
これで わかりますでしょ。
だから…
特に いわゆる有名な大学
銘柄大学の学生なら
就職向けに
資格を1つ増やそう。
そのぐらいの気持ちで
実は共産党員になってる人も
いるといわれてますね。
へえー。
そして
特に去年からはですね
新型コロナの
いろんな感染対策で
役人でもなんでもないのに
とにかく コロナ対策に
努力をしますって
ボランティアで
いろんな事をやってた人たちが
じゃあ 共産党員に
してあげましょうという事にも
なったという事ですよね。
でも なったらなったで
大変な事も?
みんなのお手本になるのが
共産党員。
一方で 党員になったら
こんなメリットが。
共産党員っていうのは
中国内では
やっぱ すごいものなんですか?
そうですね。
だから 例えば 国有企業とか
あるいはメディアですね。
新聞社とか放送局に
就職するっていう時に
共産党員だと
非常に有利ですよね。
うん…。
(高橋)例えば もし
共産党員になれるっていう
お誘いがきて
断ったとしたら
どうなっちゃうんですか?
あのね もちろん断れます。
でも 断ると 「あれ?
共産党に入りたくないんだ」と。
「きっと 共産党に
敵意を持っているんだな」。
「危険人物だな」って
みなされますね。
だから 就職がダメだったり
出世に響くっていう事は
当然あるでしょうね。
(伊集院)へえー。
共産党の幹部になると
犯罪を犯しても
逮捕されない事も。
しかし もっと厳しい取り調べが?
共産党に 規律委員会
っていうのがあってですね
言ってみれば 共産党の中の
警察みたいな立場ですね。
そこに呼ばれて
厳しい取り調べを受けます。
過去には それで
取り調べの最中に
飛び降り自殺をするっていうのが
何件もありましたね。
相当厳しい取り調べをしたんだ
という事ですね。
除名。
除名すると
ただの人になった途端
警察に逮捕されるわけですよ。
(伊集院)えっ!
(松嶋)怖っ!
そして…。
でも 進んでトイレ掃除をしたり
みんなが嫌がる事をしたり
っていう事
言ってたじゃないですか。
いや そんな事ではならない…
そんな事ではならない。
ならないんですね。
そんな党員の中で
選び抜かれたエリートが
中国を動かしていく。
この仕組みで中国は発展した。
中国の国民 およそ14億人。
共産党員が9200万人。
この9200万人のうち
エリートたちが
5年に1回開かれる党大会に
出席できるわけですね。
こちら。
およそ2300人。
(伊集院)ガクッと減ったな。
これは
どうやったら選ばれるんですか?
これは 共産党の委員会
っていうのが全国にあるでしょ。
全国の それぞれの委員会で
指導的な立場にある人たちの
中から選ばれる。
あるいは 上から お前が
これに参加しろという形で
9200万人の中から
2300人が選ばれるんですよ。
もう この段階で
相当なエリートだって
わかりますでしょ。
でも 党大会は5年に1回。
毎年ある会議に出られる人たちは
更にエリートの中のエリート。
中央委員会 およそ200人と。
でも 1年に1回
200人が集まるだけだと
いろんな事を
すぐに対応できないでしょ。
そこで 200人の中から
更に選りすぐられたエリートが
政治局員25人。
政治局の会議というのは
毎月開かれてるといわれてます。
毎月だけで 全て決められる
ってわけにいかないでしょ。
そこで 更に 選り抜かれた…。
政治局常務委員7人。
つまり この7人で
9200万人を動かし
14億人を動かすという
こういう形になってると。
この「7」という数字にも
大きな意味が。
中国14億人を動かす7人。
この「7」という数字にも
大きな意味が。
7人という
わざと奇数にしてあるんですね。
これより前は9人でした。
常に奇数にしていて
何か大事な事を決める時には
多数決で決めましょう
という形になっていると
いわれているわけですけどね。
この7人 定年制でして
68歳定年制と。
68で辞めるんじゃなく
68を超えて
新たに委員にはなれないよという。
ああ…。
つまり そうやって ある種
本当に ずっといられないように
常に若さを保ちつつ
そうやって こう
国を運営していこうという
仕組みができている
という事ですよね。
ただ ここまで のし上がるって
大変でしょ。
ちょっと コネで入れる
なんていうのは
この辺だったら
できるかもしれませんけど
ここまでいくと 本当に
実力で はい上がってくるしかない
というわけですからね。
習近平さんも そこから…
どこかから のし上がった
もっと上にいったって事ですよね。
はい そうです。
ここから始まりましたから。
(伊集院)へえー!
ここから ずーっと。
中国のトップ 習近平さんは
共産党の総書記。
今は…。
現在の習近平さん。
その7人の中の多くは
習近平さんが引き上げてきた
人たちなんですよ。
いわゆる習近平派という人たちが
多いので
習近平さんが 何か言うと
みんな それに従う
っていう事になってて。
前の総書記の時代にはね
そのあと 後継者を 必ず
この中に入れてたんですよ。
そうすると
あっ 若い人が入ってきたから
この人が 次の後継者だなって
みんながわかるわけですね。
習近平さんは
それをしてないんですよ。
つまり 若手を入れてない。
つまり
後継者が見当たらないんですよ。
ってなると みんな
習近平さんの言う事を
聞かざるを得ないという風に
どんどん どんどん
独裁化が進んでいると
こう いわれているんですね。
共産党のトップ 総書記で
国のトップ 国家主席でもある
習近平さん。
今や ずーっと
トップでいられる仕組みに。
国家主席というのは
これまで任期があったんですね。
1期5年で 連続2期まで
10年しか できませんよって
なってたんですけど
習近平さんが その任期規制を
撤廃しちゃったんですよ。
だから 本人が その気になれば
国家主席を これからも
ずーっと続けられる。
でも なんか こう
イメージとして 歴史上
トップがトップの任期を
いじり始めると
世の中のバランス
おかしな事になっていく
っていうイメージなんですけど。
まあ そうですね。
それでいうと ロシアの
プーチン大統領もそうですよね。
ああ…。
プーチン大統領が
大統領の任期を
うーんと延ばしましたからね。
国内の 国民の方の
批判みたいなものは
やっぱ もう
抑え込めちゃうというか
表に やっぱ
出ないようになるんですか?
これ 例えば SNSは
全部チェックされてますから。
SNSで 例えば
悪口を言っていれば
ある日 いかつい男が
ドアをたたくというわけですね。
えっ…。
(伊集院)そうなっちゃうと
そもそも
この中国ブロックのVTRの
「共産党ありがとう」って
言ってた人
いっぱいいるじゃないですか。
あの人たちの中のインタビューで
「僕はですね 共産党
間違ってると思いますよ」って
言える人っているんですか?
難しいと思いますよ。
だって 外国のテレビに向かって
中国の悪口を言ったって事が
わかると…。
これを
日本で放送されるわけでしょ。
日本に中国大使館あるでしょ。
だから 中国大使館の
あるいは情報機関の人たちが
日本のテレビを
チェックしてますから
すぐに身元を確認しろって
話になりますよ。
そうだよな。
悪口は言えないですよね。
なんか あのVTRの見方
少し変わる…。
学んだあとだと ちょっと…。
(松嶋)ちょっと変わるね。
すでに 次の100周年に向けて
動き始めている中国。
もうすぐ アメリカを抜いて
世界一の経済大国になる?
共産党100年を迎え
中国では
次の100年に向かっています。
それが
2つの「100」に向けて
こんな目標が。
貧困を撲滅する。
「二つの困らず 三つの保障」
っていう言い方してます。
困っていた事を
困らないようにする。
衣食住のうち 衣食です。
つまり
食べるものと着るもの
これを とにかく
みんな困らないようにする。
それから 「三つの保障」。
義務教育
それから 基本医療
それから 住居ですね。
この3つを
2021年までに保障しますよ
といってたのが
達成されたという風に
発表されてます。
という事は 義務教育が
やっと達成されたって事ですから
中国って とてつもなく優秀な
学生がいる一方で
本当に 田舎に行くと
義務教育が
十分行われていない所も
あったわけですよ。
それを 誰でも義務教育が…
つまり 小学校 中学校に
行けるようにしたんだよ
というのが これを達成した
っていう事なんですよね。
そして 2049年までに
先進国の仲間入りをする。
という事は つまり
アメリカと肩を並べる。
あるいは アメリカより
先に行くんだぞという
野望を持っているという事ですね。
でも イギリスの研究では
中国が世界一の
経済大国になるのは もうすぐ?
(向井)ええー!
(松嶋)2028年。
そう。 そして
2028年 中国が世界一になる。
つまり GDPで
日本を抜いたでしょ 中国が。
2位になりましたよね。
1位がアメリカでしょ。
だから 2028年には
そのアメリカを抜いて
GDPで 世界一。
特に 去年 新型コロナウイルスで
世界経済が 本当に みんな
落ち込んじゃったでしょ。
だけど 中国だけは いち早く
これは 収束させる事ができて
今 また中国は 経済が
うんと発展してるんですね。
だから コロナで
世界中の国々が弱った時に
中国は これから世界一になる
というわけですね。