ガイアの夜明け【コロナで変わるホテル・旅館~その裏側を徹底取材~】[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

ガイアの夜明け【コロナで変わるホテル・旅館~その裏側を徹底取材~】[字]

東京オリンピックの延期、外国人観光客の消失、非常事態宣言による移動制限と、大打撃を受ける観光業界。今回は、その中の、ホテル・旅館の今を切り取る。

詳細情報
番組内容
新型コロナウイルスの感染拡大で、大打撃を受ける観光業界。
今回は、その中のホテル・旅館の今を取材。「今がチャンス」とばかりに、倒れたホテルをいくつも買おうとするアパホテルの代表。「100億円から200億円ならポケットマネーでも」と豪語。
続き
また、「今は厳しいが、何もしないわけにはいかない」と、畑違いの業種から高級旅館の経営に踏み切る者も。
茨城の写真館が、桜が売りの伊豆の人気の宿を購入。果たしてこの企業は、何をやるつもりなのか…。
出演者
【案内人】松下奈緒

【ナレーター】眞島秀和
音楽
【音楽】
新井誠志
【テーマ曲】
◆オープニング曲
 「鼓動~ガイアの夜明け」(作曲/岸利至)
◆エンディング曲
 「夜明けのうた」(宮本浩次)
「ガイア」とは
ギリシャ神話に登場する「大地の女神」を意味し、後にノーベル賞作家のウィリアム・ゴールディングが「地球」を指して“ガイア”と呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。「ガイアの夜明け」という番組タイトルには、地球規模で経済事象を捉えることで21世紀の新たな日本像を模索すること、そして低迷する経済状況からの再生=「夜明け」を目指す現在の日本を描くという意味合いが込められている。
関連情報
◆ホームページ
www.tv-tokyo.co.jp/gaia/
◆公式Twitter
@gaia_no_yoake

ジャンル :
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. ホテル
  2. 小野
  3. 元谷
  4. 去年
  5. 旅館
  6. コロナ
  7. 買収
  8. アパ
  9. 写真館
  10. アパホテル
  11. 萩原
  12. 会社
  13. アイデア
  14. アパグループ
  15. オープン
  16. コロナ禍
  17. 決断
  18. 結婚式
  19. 今日
  20. 咲楽

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

   ごあんない

解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから → 民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。



その風貌 そして そのたたずまい。

存在感たっぷりの この男性。

今日の主人公の一人…。

誰もが知る企業のトップです。

その会社とは

そう アパホテル。

看板に掲げられた
この女性の旦那さん。

アパグループの代表です。

今日も 愛車を
自ら運転し駆け回ります。

暴れ馬のように。

「ガイア」では 新型コロナの感染が
広がりはじめた去年 春から

元谷さんの密着を始めました。

ホテルなど日本の観光業の行方を

この人を通して
見てみたいと思ったのです。

取材を始めた当初

元谷さんは
こんなことを言っていました。

みんなが 良いんだから。

10万室に迫る勢いのアパ。

それを一代で築き上げた人物は

恐れるどころか

コロナになんか負けないと
考えていたのです。

よい物件があれば
それを買っていきたいと

胸の内を明かしました。

去年7月のある日

元谷さんが向かったのは…。

両国国技館の真横に建つ

客室数1, 000を超える大型ホテルです。

車を止めると…。

(一同)よろしくお願いいたします。

エントランスにあったものを見て…。

実は このホテル

そう コロナの軽症者向け
宿泊施設だったのです。

アパでは 去年5月から

延べ28ものホテルを
自治体に貸し出していました。

その きっかけは…。

旧知の仲 当時の安倍総理から
直々に頼まれ

すぐにOKしたといいます。

そのホテルが
まもなく東京都から返却され

オープンの日を迎えるのです。

実は 元谷さん

コロナ禍のなかでも
ホテルを建てまくっていました。

建設中のものを含めると 29棟。

そのやり方は…。

最近では プールや大浴場を造り

ビジネス客だけでなく

ファミリー層も
取り込もうとしています。

そして 次に向かったのが…。

六本木にある
駅から5分の こちら。

ここも オープンを控えていました。

やはり 1, 000室を超える
大型ホテルです。

現場は 開業準備に
おおわらわですが

幹部たちは外に出て
元谷さんをお出迎え。

すごい かっこいい。

危ない…。
すごい かっこいい。

元谷さん 到着するやいなや
客室へ。

今日

ホテルがオープンする際には

必ず 自ら最終確認します。

ここで
一番高い価格帯のデラックスツイン。

このホテル 外観が特徴的です。

見てのとおり
細長い棟が 6本建っています。

どうしてなのかと聞くと…。

1つ大きな建物を造るより

複数造るほうが
建設費はかさみます。

しかし 部屋数が
多く取れるというのです。

新型コロナはオリンピックに向け
好調だった

ホテル・旅館を直撃しました。

全国展開していたチェーンや

名門といわれたところが
次々と破綻。

かつてない危機に陥ったのです。

インターネットには売却ホテルの情報が溢れ
それを異業種が買収するケースも。

その1つ 伊豆の
高級旅館を買った男性に密着。

おめでとう!

4か月に及ぶ取材。

思わぬドラマが待っていました。

彼が旅館を買収した理由とは。

「ガイア」は 11年前も アパグループを率いる
元谷さんに密着していました。

気をつけ 礼!

(一同)よろしくお願いします。

当時は リーマンショック後の
経済危機のさなか。

しかし アパは今がチャンスと

拡大路線を突っ走っていたのです。

だが 最初から

すべて うまくいっていたわけでは
ありません。

そこには
波乱万丈の歴史がありました。

元谷さんは 50年前に
石川県の信用金庫を脱サラ。

妻の芙美子さんと
注文住宅の会社を作ります。

80年代には
地価高騰の波に乗って

事業を拡大。

しかし バブルは弾けると察知し

高値のうちに
不動産を売り抜けたのです。

バブル崩壊後 その資金をもとに
安くなった土地を買い集め

ホテル事業を拡大させていきます。

そんな絶好調の中で起きたのが…。

本当に申し訳なく
ただ ただ 謝るのみでございます。

申し訳ございません。

2007年の耐震強度不足問題でした。

設計士の偽装で アパでも2棟
耐震強度不足が見つかったのです。

2人は宿泊客に
迷惑をかけたと謝罪。

例の耐震報道がね…。

そのときに銀行が…。

銀行から借金の
全額返済を迫られた 元谷さん。

不動産を大量に売却します。

しかし当時は
地価が高騰していた時期。

結果的に高値での
売却になったのです。

強運もありますが バブルから始まる
三度の危機を乗り越え

拡大してきたのです。

こうして アパグループは
みるみる客室数を増やし

今や 10万室に迫る勢い。

元谷さんの個人資産は
1, 600億円とも。

一番の楽しみを聞くと。

アパホテルは 全国に約10万室。

これは日本のホテルの
およそ6%に当たるそうです。

元谷代表は将来的に

日本の20%を
アパホテルにしたいと考えている

ということです。

アパホテルは新型コロナウイルスが
感染拡大する前から

できるだけ人手をかけない
ホテルにしようという

考えを持っていました。

スマホのQRコードをかざすだけでできる
非接触型のチェックイン。

コロナ前は これが1つのホテルに1台

多くても数台でした。
それが 横浜や両国といった

新しい大型のホテルでは
ご覧のとおり ズラッと並んでいます。

従業員を減らすことができ
お客さんに安心感も与える

一石二鳥の戦略です。

そして 非接触で もう1つ。

大浴場に導入された人感センサーです。

人と必要以上に接したくない今

客室から
お風呂が混雑しているかどうか

わかるようにしているのです。

また アパホテルがコロナ防衛策として
力を入れているのが

自社の予約サイトの拡充です。

ホテルや宿を予約する際
多くの人が

旅行会社のサイトを
使っていると思いますが

アパでは 自社サイトで予約すると

他から予約するよりも
得するよう

さまざまな特典をつけています。

旅行会社に手数料を
払わなくていい

だけではなく
ホテルに泊まるお客さんを

リピーターにできる。

いわば囲い込み作戦を
遂行しているのです。

コロナでも 成長を止めず

今までやってきたことを
更に進化させる。

それが アパのやり方のようです。

去年6月
国会議事堂の裏手にあるアパホテル。

ロビーには 結構お客さんの姿が…。

1泊2, 500円のキャンペーン中でした。

どんな人が
泊まりに来ているのでしょうか?

ずっと家にいる日々が
長かったので…。

大浴場に おじゃましました。

なかには
熱烈なアパファンのお客さんも…。

アパの新たなホテル。

部屋数 2, 300。

1棟あたりでは
国内最大となる巨大ホテルです。

この日は
あるイベントに出席するため

夫婦そろって やってきました。

2021年の春に入社する
新卒者の内定式です。

アパとはいえ 厳しいはずですが

188人の新規採用を
決めていました。

1, 000社を超えるアパコーポレートクラブ様の
懇親会のときに…。

死ぬほどとは おっしゃったか
どうかわかりませんが…。

コロナ禍での採用について聞くと…。

それにしても 元谷代表
秋になっても

他のホテルを買収する兆しが
ありません。

なぜかと問うと…。

ホントに厳しくなって…。

元谷さんの思惑とは違い

なかなか欲しい大型物件が
売りに出ないといいます。

それが 今年に入り…。

状況が大きく変わってきました。

♬~

(医師)だいぶ良くなってると思いますよ。

<キヤノンのヘルスケアITでは

病院をまたいだ治療の経過も
時系列で一元管理>

<AIを活用しながら
的確な診断をサポートします>

<生きるを支える
もっと優しく もっと確かに>

去年は ホテルの買収に
ほとんど動きませんでした。

しかし 年が明けた今年1月下旬。

あるホテルを突如 買ったのです。

大手ホテルチェーン ルートインの1軒。

10階建てで105室。

駅が近く ビジネス需要が見込めると
考えたのです。

ルートインのフランチャイズオーナーから
買い取り

買収から わずか3週間で
プレオープンにこぎ着けました。

そして 2月に入ると
東京 蒲田のホテルを…。

ここは
去年7月にオープンしたばかりでした。

元谷さんは

2月末までに
4棟を買収しました。

なぜ 急に買い始めたのか?

元谷さんを訪ねました。

すると…。

インタビューしている最中にも
売却の話が…。

新しい案件と
視察した案件の…。

ちょっと 築年数が古くて…。

ありがとうございます。
はい。

そうですね はい。

コロナ禍でも アパグループは
10億円の黒字を確保しました。

要するに…。

新型コロナウイルスに関連して
事業停止や廃業した企業は

全国で
およそ 1, 027件にのぼります。

そのなかで ホテル・旅館業は 79件。

ご覧のとおり 飲食 建設に次いで
業種別で第3位となっています。

また 全体の発生件数を
月別で見ると

1月が最多で去年の12月が2番目。

このことから
今後 更に増える可能性が

高いとの見方もできます。

いつまで我慢すればいいのか。

そのときが来るまで
自分の宿は耐えられるのか。

決断を迫られる人が
今 多くいます。

海と山に囲まれた

相模灘を望む高台にあるのが…。

この すばらしい眺望の宿を
15年前に作ったのが…。

こちら 萩原さん夫妻。

この桜は…。

その桜のシーズンを迎えたときの
自慢の眺めが こちらです。

客室は全部 和室で4部屋だけ
という こぢんまりした宿。

コウヤマキを贅沢に使った露天風呂が
すべての部屋に付いています。

そして 伊豆の海の幸 山の幸を
使った料理も人気。

リピーターが多い この宿にも
コロナが暗い影を落としていました。

年齢に加え
後継者がいないこともあり

萩原さん 廃業を考えたのです。

でも 心残りが。

まぁ それだけに なんか…。

町役場に勤めていた萩原さんは
55歳で辞め そして…。

理想の宿作りを始めます。

全国の宿を研究し
咲楽を作りました。

しかし 子どもたちからは

引き継げない と
言われてしまったのです。

そこで 萩原さんがとった手段が
インターネットを使っての売却でした。

このサイトは 宿だけでなく

さまざまな企業の情報を
掲載しています。

萩原さんは

ちょうど 去年の春頃から

コロナで疲弊した旅館やホテルの
売り物件が増えたといいます。

サイトの運営会社に現状を聞くと…。

では 咲楽は
どんな人が買ったのかというと…。

この人です。

あぁ すごいすてきなんだな…。

感想を持ってですね。

茨城県で写真館を経営する

それにしても
なぜ 写真館が旅館を?

茨城県 ひたちなか市。

小野さんの写真館は
ここにあります。

中をのぞくと…。

あら! かわいい。

これは同じ人物や家族を
5年間 撮り続け

1冊のアルバムを
完成させるというサービスです。

なかなかのアイデア。

例えば こんなふうになります。

これ お兄ちゃん。 かわいい。

街の写真館といっても
小野さんの会社は

グループの従業員 160人。

年商 およそ16億円です。

(一同)「何をやるかではなく
誰とやるか」。

写真館だけでなく
写真に関連する

さまざまなことに
ビジネスを広げてきました。

始まりは 16年前。

車の販売店だった建物を購入し

そこに大きな階段を取り付けて
結婚式場に改装。

こうして

これについて小野さんは…。

我々が プロデュースして
施行する側まで上がってこそ

生き残れると思ってたので
当時 決断をして…。

その決断が功を奏し
会社は順調に業績を伸ばします。

しかし コロナに翻弄されたのです。

精神的にも
追い込まれたといいます。

そこで 再び大きな決断を。

小野さんが打った手 それが

河津の温泉旅館の買収でした。

しかし なぜ あの宿だったのか?

一方

他にも旅館を買いたいと
申し出た人はいましたが

小野さんの熱意にかけたのです。

なんていうんでしょうかね。

小野さんなら 新たな可能性を
引き出してくれると

思ったそうです。

こうして 去年10月 咲楽は
新たなあるじを迎え入れました。

小野さんが買収して
最初にやったこと。

それは 小野写真館のエースカメラマンを

支配人として送り込むことでした。

なぜ カメラマン。 しかも エースを?

サイは投げられたのです。

<時を選ばず 場所を選ばず>

<その手に宿り 撮る意志に応える>

<一人ひとりの物語を描く>

<新たなる 5がここに>

<5は 5が超えてきた>

<「EOS R5」>

≪(シャッター音)
<完成させるのは あなただ>

茨城の写真館が買った温泉旅館。

その支配人を任されたのが
カメラマンの 一木正樹さん。

旅館業のことなど
何もわかりません。

そこにいたのは
引退後も近所に住む 元オーナー。

実は 助っ人に
来てくれているのです。

仕上げに入ります。
はい。

元オーナーの萩原さん
夫婦そろっての指南役です。

これが まんざら嫌でもなさそう。

ご厚意で いろいろ
手伝ってくれています。

いい関係ができていました。

コロナでも攻めの経営をすると
誓った小野さん。

具体的な構想が
湧いてきたようです。

旅館の敷地内にある この庭。

いったい何をするつもりか?

小野さんは これまでにも
さまざまなアイデアで

事業を成功させてきました。

ここで 最近のグッドアイデアを。

実は コロナ禍で ロケーションフォトが
すごく今 人気なんですけど。

そのなかでも ちょっと

ここは 小野写真館から
車で 50分のところにある場所。

御影石の採石場でした。

フォトウエディングの新たな舞台。

密にならないと
このご時世 人気なのです。

お~い どうも! お待たせ!

じゃあ 上脱ぐよ!

いきま~す! せ~の!

はい! いや どうも。

オーケー!

これが出来上がった写真。

そして 去年12月。

小野写真館で ある打ち合わせが
行われていました。

小野さんの話に耳を傾けるのは

去年5月に入籍した
こちらの ご夫妻。

2人は 伊豆の旅館 咲楽で

結婚式を挙げることにしたのです。

そうなんです。

コロナで 両家の顔合わせも
できていませんでした。

しかも 今は
大規模にはできません。

そして迎えた 結婚式当日。

おめでとうございます。
ありがとうございます。

これぞ 小野さんが考えた
新たなアイデアです。

18年にわたって放送してきた
経済ドキュメンタル

『ガイアの夜明け』の
放送日が変わります。

会社の未来のために
温泉宿を買収した小野さん。

いよいよ その成果が試されます。

失礼いたします。
こちら 検温でございます。

おめでとうございます。
ありがとうございます。

この日やって来たのは
寺本さん夫妻。

ここで初めて結婚式を挙げる
カップルです。

まずは 部屋へ。

海も見えるね。

うわぁ すごい!

見事だね きれいだね すごい。

一望できるね。
ホントだね。

本当に結婚式を挙げていいのか

思い悩む日々だったといいます。

両家にとっても
初めての顔合わせ。

これから長いつきあいになります。

そして ウエディングドレスに着替えて
向かったのは 近くの遊歩道。

そう 河津町では

いちばんの桜の見頃を
迎えていました。

そして今日は
一木支配人にとっても

本領発揮のときです。

最初そのままいきます。
いいじゃないですか。

ちょっと目線
そのまま カメラでお願いしますね。

はい。
(シャッター音)

いいっす そのまま。

一木さんは 写真館のエースカメラマン。

小野さんの狙いは これでした。

ありがとうございます。
ありがとう。

今度は別のスタッフが タブレットで。

ありがとう。
丸山さん来てくれてる。

ユミさんも ありがとう。

こんなふうに

新しい結婚式の楽しみ方を
小野さんは提案したのです。

桜の下で 2人が
幸せな時間を過ごしている頃。

旅館の庭では 小野さんたちが
急いで何やら準備を。

実はこれ サプライズ。

撮影を終えた新郎新婦が
戻ってきました。

おめでとうございます。
おかえりなさいませ。

どんなことがあっても

カツミさんの笑顔を絶やさない
家庭にする努力を

続けていくことを
誓っていただけますか?

誓います。

この先 どんなことがあっても
相手のことを気遣い

ショウタさんを支えていって
いただくことを

誓っていただけますか?

誓います。

これが 小野さんが考えた

小さな旅館を使った
新しい祝いの場です。

この宿は2人にとって
特別な場所になったはず。

乾杯。

せ~の! おめでとう!

おめでとう!

庭の椿の木には…。

わぁ すごい!

見てください このすてきな…。

そこには
一木カメラマンが撮った写真が。

これが 小野写真館が誇る
エースカメラマンの腕前です。

小野さんのアイデアが
見事に形になりました。

一生 忘れない…。

ホントうれしいです。

まさか神前式の他に人前式も
やっていただけるとは…。

ねぇ ビックリしちゃった。

盛りだくさんだね。

コロナで ホテルや旅館のあり方も
変わろうとしています。