ウェークアップ!ぷらす 吉村府知事生出演!拡大第3波とワクチンの行方 マスク着用会食のススメ…営業自粛要請は…
出典:EPGの番組情報
ウェークアップ!ぷらす 吉村府知事生出演!拡大第3波とワクチンの行方[字]
マスク着用会食のススメ…営業自粛要請は避けられるのか?GoToトラベル継続は大丈夫?▽来日バッハ氏は何を…二宮清純氏語る東京五輪行方▽京都中継・新式紅葉狩
詳細情報
出演者
【キャスター】
辛坊治郎
諸國沙代子
蓬莱大介(気象予報士)
山本隆弥
【コメンテーター】
野村修也(中央大学法科大学院教授・弁護士)
伊藤聡子(フリーキャスター)
勝田吉彰(関西福祉大教授)
【特別ゲスト】
吉村洋文(大阪府知事)
番組内容
3連休初日の土曜日。全国で感染者が急増するなか、今必要なこととは?大阪府・吉村洋文知事が生出演、第3波への対応を問う。政府はGoToトラベルを続行だが大丈夫?感染拡大防止と経済の両立は成り立つ?ワクチンは安心して打てるのか?▽IOCバッハ会長が来日。一体何を話したのか?スポーツジャーナリスト・二宮清純さんに聞く東京五輪の可能性と対策▽密を避けつつ秋を楽しむ…錦秋の京都で取り組む新しい紅葉狩りとは?
おしらせ
内容は予告なく変更する場合がありますジャンル :
ニュース/報道 – 政治・国会
ニュース/報道 – 討論・会談
ニュース/報道 – 経済・市況
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- 感染
- Go
- 状況
- 日本
- 紅葉
- 本当
- 大阪
- 重症者
- 東福寺
- ワクチン
- 高齢者
- 政府
- 東京
- 必要
- 非常
- 場合
- アメリカ
- 京都
- 拡大
- 吉村
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
>>おはようございます。
11月21日土曜日、
ウェークアップ!ぷらすです。
きょうから3連休ということでね、
Go
Toトラベル等を利用してどっか
行かれる方というのも多いでしょ
うが、その一方で専門家は、とに
かくこの3連休は、
動かず家にいてくれみたいな呼び
かけをしてらっしゃる方もいらっ
しゃる。じゃあ一体、われわれは
どうしたらいいのか。
このあたり、
きょうはしっかり考えていこうと
思います。スタジオには、
大阪府の吉村知事にお越しをいた
だいております。
よろしくお願いいたします。
>>よろしくお願いします。
>>知事、3連休の予定は。
>>3連休、
もともと日本シリーズ行く予定に
していましたけれども、ちょっと
中止にしました。
>>そうですか。
ご苦労さまです。
あれ?もしかしたら諸國さん、日
本シリーズ。
>>行きません。私、阪神ファン
なので。
テレビで。
>>失礼しました。
>>きょうは京セラですね。
>>まずは中継です。
>>紅葉で有名な京都の東福寺で
は、新型コロナの感染予防のため、
さまざまな工夫がされています。
現地から山本さん。
>>ことしもきれいに色づきまし
た。
京都の紅葉の名所の一つ、
東福寺からきょうは中継をお伝え
します。
早速ですが、辛坊さん、この景色、
いかがでしょうか。
>>きれいですよね、
辛坊さん。
>>ごめんなさい、ちょっと今ね、
イヤホンの調子がというか、
ボリューム絞っちゃったんで、
聞こえてなかったです。
>>そうなんですか。諸國さん、
いかがですか。
>>やっぱり美しいですね、こと
しは行けていないので、テレビ越
しでもうれしいです。
>>そうなんですね。
テレビで楽しんでいただくのも。
>>中継はタイミング合わすの難
しいんですが、今回は結構、タイ
ミング合ってますね。
>>そうですね、本当にきれいに
色づいていまして、今、曇り空な
んですけれども、時折、青空が見
えまして、日がさしますと、色合
いも変化しますので、そういった
グラデーションも楽しむのもいい
かもしれません。
今、私がいますのは、
東福寺の臥雲橋という橋の上に立
っていまして、そこから見る紅葉
の景色を、今、皆さんにご覧いた
だいています。東福寺で有名な紅
葉のスポットといいますと、向か
いに見えます、
通天橋という橋から見た紅葉も絶
景ということなんですよね。
>>さあ、
今ご覧いただいているのは、
京都・東福寺のモミジですが、伊
藤さん。
>>ことしは結構急に気温が下が
ったせいで、どこも結構、
紅葉がきれいだという話になって
いるので、本当に見に行きたい気
持ちはあるんですけれども、屋外
だからいいのか、
それともやっぱり人がいっぱいい
たらやめたほうがいいのか、
ちょっと悩むところではあります
ね。
>>そうですね、ことし台風が来
なかったんで、
上陸しなかったんで、
葉が残ってて、
どこもきれいらしいですけれども、
正解は、きょう、
後ほどお伝えするテレビでご覧を
いただくという、
吉村さん、そういうことになりま
すけど。
>>そうですね。
この日本の紅葉というのは、世界
に誇るというか、ここにしかない
美しさというふうに思います。
昨年、
大阪でG20を開催したんですが、
そのとき大統領の夫人の一行も、
この東福寺にも行ってもらって、
本当に日本の魅力だなと思います
けど、ことしはちょっとコロナが
ありますから、
こういうテレビであったり、いろ
んなね、
新しい紅葉の楽しみ方というのは
あるのかもしれません。
>>例年ならね、
外国からの観光客の皆さんでどこ
も結構いっぱい、
インバウンドなんですが、ことし
本当に様変わりです。
>>ウィズコロナの紅葉狩りは9
時台でお伝えします。
>>ここから新型コロナの関係な
んですが、吉村さん、まず大阪の
現状、教えてください。
>>大阪ですけれども、まず、
ちょっと重症者の方が多いという
特徴があります。
この3連休の過ごし方にも関係す
るんですけども、
ちょっと僕が府民の皆さんに呼び
かけしてるのが、高齢者の皆さん、
そして基礎疾患のある皆さん、ち
ょっと12月5日まで、
できるだけ不要不急の外出を控え
ていただきたいというふうにお伝
えしてます。
なんでかって言うと、
どうしても重症の病床というのが
非常にひっ迫している、重症者が
多いという状況でもあります。
それから、
命を守るということを考えたとき
に、
やはり重症化しやすい方を分析す
ると、まずこの大阪で行くと、
感染経路不明の、重症者の中の割
合で感染経路不明というのが非常
に多いです。
これは、年代の内訳を見ますと、
60代以上で約80%です。
70代の方40%。
>>重症の方ですね。
>>そうです。
重症者の中で占める割合が、
高齢者の方がやっぱり8割という
状況です。
ですので、今感染が拡大している
状況にありますから、高齢者の方
にうつさない、
そして高齢者の方のほうもうつら
ない、
そういった環境に行かないように
するということが非常に重要だと
いうふうに思っています。
ですので、
先ほど申し上げた高齢者の方、
そして基礎疾患のある方、不要不
急の外出は控えていただきたいと
いうことと、それから、若い人の
間で広がると、
どうしても高齢者の皆さんに広が
ってきますので、僕は飲食の場面、
宴会の場面、そこ非常に危険だと
思っていますから、やはり5人以
上、そして2時間以上、
大声で唾液が飛び交うような、
そういったどんちゃん騒ぎになり
やすいような、
飲食のしかたは12月5日まで控
えてくださいということを今、
メッセージを発信しているところ
です。
>>実は全国で亡くなられている
方の3分の2ぐらいは80歳以上
なんで、実はね、私むしろ、吉村
さん、今のやつ見せてください。
大阪で右側ですね、
重症者の内訳のグラフでいうと、
70代が一番多くて、80代が少
ないんですが、これ、
医療関係者に聞いたら、80歳以
上の場合、
人工呼吸器をつけないケースも結
構あるので、
人工呼吸器をつけないと重症とカ
ウントされないから、
実は80代が多くないという、
そういうことってありますか?
>>あります。
実際は重症者だからお亡くなりに
なっているというわけではないん
ですよ。
重症者の方からお亡くなりになっ
てる割合というのは11%ぐらい
なんです。
ですので、ここ見てもらったら分
かるんですけど、施設内関連が9
%になっていると思うんです。
重症者の内訳。でも実際大阪で分
析すると、お亡くなりになられた
方っていうのは、
59%が高齢者施設、
医療施設の方です。
つまり重症者の方というのは、
生還する方が非常に多いんですね。
>>裏を返すと80代以上で重症
者とカウントされず、
人工呼吸器もつけないけれども、
亡くなられるというケースがある
ということですね。
>>それが多いということです。
だからそういう場合は、
高齢者施設に持ち込ませない。
命を守るという意味では、
80代22%ですけれども、
お亡くなりになっている方が年代
一番多いのが80代なんです。
だから、
しかも、
施設内が一番多いです。
半分以上。つまり、高齢者施設に
持ち込ませないのがまず命を守る、
もう一つはこの重症者の場合は、
80代より少し若めの方が多いと
いうことです。
>>伊藤さん、
なかなか数字だけからは見えてこ
ないこともたくさんある。
>>そうですね。
感染経路が不明という人がやっぱ
りほとんどだということは、これ
までも結構、
どうやったら感染しないかという
ことは知識として私たち、
身につけてるつもりなんですけれ
ども、
意外とやっぱり分かってないとこ
ろとか、
気をつけられていないことってい
うのが、非常に多いのかなという
気もしますね。
それから3連休でおじいちゃん、
おばあちゃんに会いに
行くっていう人も計画されている
方もいらっしゃると思いますけれ
ども、今の知事の話のように、
これはちょっとやっぱ
り控えるべきだなということを強
く思いました。
>>そうですね。
一律ではなくて、ポイントを絞っ
て何をしたらいいのか、もうちょ
っとちゃんと伝えなきゃいけない
ような気がします。
きょうはそのあたりにも気を配り
ながらお届けしてまいります。さ
あ、全国の現状見ていきましょう。
>>政府の分科会はきのう、より
強い対策が必要だとして、
Go
Toキャンペーンの見直しを求め
る提言をまとめました。
これを受け、
政府はきょう会議を開き、今後の
方向性について協議する方針です。
>>きのう、
全国の感染者数は初めて2400
人を超え、
3日連続で過去最多を更新した。
>>304名ということで、
不要不急の外出をしないでくださ
い。
>>改めて皆さんと共に対策を徹
底していく必要があろうかと思い
ます。
>>12月5日までは不要不急の
外出を控えていただきたいと。
>>今が正念場だと思っています。
人混みを避けて、
発熱等のある方はお出かけを避け
ていただきたいと思います。
>>全国的に感染が広がる中、
菅総理はGo
Toキャンペーンを継続する姿勢
を改めて強調。
>>感染対策と経済の回復を両立
させていくのが基本的な考え方で
す。
>>しかし、
昨夜開かれた政府の分科会では、
方針の見直しを求める声が。
>>このまま状況が続くと、
結果的には、
経済、
雇用への影響が甚大になってしま
うというのがわれわれの判断。
私たちの政府への提案、
>>第3波が全国で猛威を振るっ
ている。
東京都ではきのう、
新たな感染者522人が確認され
た。
>>厳重な警戒が必要な状況であ
るとの認識のもとで、
改めて皆さんと共に対策を徹底し
ていく必要があろうかと思います。
>>500人超えは2日連続で、
第2波真っただ中の8月の最多4
00人台を大きく上回った。
>>500?
400超えちゃったんですね、5
00台になっちゃったんですね。
どこまでいくんだろうって、ちょ
っと不安もあります。
>>東京都のモニタリング会議で
は、
急速な感染拡大に危機感が。
>>増加比の133%であります
が、
このペースで4週間続きますと、
新規の陽性者数は約3.1倍、
約1020人、
パーでですけれども、この程度発
生する、そういう深刻な状況にな
りうると考えております。
特に重症者のリスクの高い高齢者
の新規陽性者数が増えております。
>>東京都はおととい、
感染経路が分からない人の数が大
幅に増加したことなどから、
警戒レベルを2か月ぶりに、
最も深刻な感染が拡大しているに
引き上げた。
>>感染拡大をなんとしても食い
止めるということで、
常にマスクを忘れない、常に手洗
いを忘れない、
常に換気に注意をする、マスクな
しで人と15分以上話さない、
家も職場も毎日掃除と消毒と。
>>懸念されるのが、
重症者数の増加だ。
火曜日、
東京では一時42人まで増え、
緊急事態宣言の解除以降、
最多に。
その日4人が亡くなった。
きのうの重症者数は37人と、
今のところ爆発的な増加傾向は見
られていないが、警戒が必要だ。
>>高齢者、
基礎疾患のある方は、
会食はできるだけお避けいただい
たほうがいいです。
>>さらに、高齢者と同居する家
族にも、なるべく会食を控えるよ
う求めた。
その上で、会食時の対策を訴えた。
>>改めて会食時の対策を徹底を
していただきたい。
5つの小を強く意識してください。
もう一度言います、小人数、
小一時間、小声、小皿、
小まめ。
防ごう重症化、守ろう高齢者、
この徹底をお願いを申し上げます。
>>その一方、
事業者に対する営業時間の短縮要
請については言及しなかった。
また、
東京都は医療提供体制について、
体制強化が必要であると思われる
という警戒レベルを維持した。
>>入院が必要な患者の急増にも
対応できる病床の確保が急務であ
ります。
重症患者数の増加が続けば、
予定手術や救急の受け入れの制限
等をせざるをえなくなり、
通常医療の維持と新型コロナウイ
ルス感染症重症患者のための病床
の確保との両立が困難になります。
>>感染の再拡大で懸念される医
療体制のひっ迫。
東京都は重症者用に150の病床
を確保しているが、
きのうの病床使用率がおよそ25
%となっている。
これはおととい撮影された、
東京医科歯科大学病院の重症者病
棟の映像。
重症患者用のベッド8床のうちす
でに7床が使われていて、余裕が
なくなっている状況だという。
>>われわれは決められたキャパ
シティーの中でやるしかないので、
マンパワーの面ではかなり限界に
近いという状況にはなっています。
受け入れられないということに対
して、非常に申し訳なく思ってい
ます。
>>大阪府ではきのう、
過去最多370人の感染が確認さ
れ、
2日連続で300人を超えた。
また重症者数は81人と、
東京を大幅に上回っている。
>>感染が確実に右肩上がりの状
況です。
特に重症者の方が多いと。
>>大阪でも重症者用の病床使用
率の増加が深刻だ。
今月1日には、
重症者が26人、
病床使用率は12.6%だったが、
きのうの病床使用率は39.3%
に達している。
大阪府では、
重症者用の病床を206床確保し
ているというが、
現場に話を聞いてみると。
>>当院の分もこの中に含まれて
いるんですが、重症者が増えたか
ら早速、
あしたからすぐ使えるかというそ
ういうものではなくて、
人の配置を考え直したりとか、
今すでにいる別の病気の重症患者
さんをほかに移すというような作
業もあるので、すぐに使える状況
にはないです。
>>重症者の受け入れには一定の
準備の時間が必要で、
急速な増加に対応するのは難しい
というのだ。
医療現場から今、
伝えたいこと。
>>今回やはり、
初めから高齢者の割合が高くて、
重症者が初めから多い。
医療現場というのはもちろん、
重症患者さんを抱えてひっ迫して
ますけれども、
単なる患者の数だけじゃなくて、
本当に長いことコロナと闘ってき
て、
本当に疲弊してきてます。
そういう現状も分かっていただき
たいなと思います。
>>大阪府の対策協議会では、
このままでは来月上旬にも病床が
足りなくなるとの試算も示された。
>>従来のやり方ではなく、
よりもっと抜本的に変えていくよ
うな考え方を今打ち出さないと、
恐らくあっという間に医療はひっ
迫してしまうということがありま
す。
>>打つ手はあるのか。
>>重症については206床確保、
それについてスピードアップをお
願いしたい。
>>さらに。
>>50%以上の重症病床使用率
になった場合には、
一定の休業要請。
飲食店の場合は時短要請になりま
すけれども、
そういったことをお願いすること
になると思います。
>>感染の拡大は全国各地でも。
東京、
大阪を含む17の都道府県で、
過去最多の感染者数が確認された
今週。
>>感染リスクを回避できない場
合、
不要不急の外出、
そして札幌市外との不要不急の往
来を控えていただきたい。
>>札幌市民に不要不急の外出自
粛、
道民に札幌市との不要不急の往来
自粛が要請された北海道。
>>店は開いているものの、
人通りは多くはありません。
>>結構忙しくてよかったなと思
ったんだけど、
もう全然半分以下ですかね。
>>影響は札幌市内の温泉街でも。
先月の紅葉シーズンは去年に比べ、
客足が伸びていたが、今月に入り
キャンセルが増加。
観光客の姿はほとんどない状態に。
>>12月、
1月っていうのは、
宿泊者は例年増える時期ですので、
その時期までに収まってくれれば
いいかなと思うんですけど、この
時期をなんとかこう、乗り越えた
い。
>>悲鳴は医療現場からも。
重症化しやすいとされる高齢者の
感染が増えているうえ、
状況が東京や大阪と違うからだ。
>>市内の病院がもういっぱいな
んですよ。
入院をしなければいけないような
状況の方が、
入院ができない状況になってます。
>>ホワイトボードの前で話し合
う、防護服を着たスタッフたち。
実はここ、
病院ではない。
壁の至る所に手すりがある施設。
札幌市内の高齢者福祉施設なのだ。
市内では複数の高齢者施設でクラ
スターが発生。
病院が対応しきれず、
施設での療養を強いられている高
齢者が多いという。
>>私も初めて聞く話ですし、初
めてする経験ですし、
人工呼吸器とかは絶対置けないで
すし、高度な医療というのは、
この福祉施設では厳しいので、
急変してしまう可能性も高く、
高齢者施設で起きるというのは、
やはりかなり深刻な問題だと。
>>木曜日、
今後の感染者数の動向を聞かれた
西村大臣は。
>>感染がどうなるかっていうの
は、
本当に神のみぞ知ると。
>>なぜ今、
全国各地で感染が拡大しているの
か。
>>Go
Toトラベル自体から感染者が急
増したというエビデンスがなかな
かはっきりしませんが、
きっかけになったということは間
違いないと、私は思ってます。
感染者が増えた状況のタイミング
とかいろんなことを考えると、
間違いなく関与は十分にしている
んだろうと思ってます。
>>医療関係者からは、
Go Toトラベルを問題視する
声が。
>>今の激増している状態をほっ
とけば、
結局は国民の方も心配になって、
あまりGo Toに行かなくなる
んだろうと思ってますし、ですか
ら、ここでですね、一度やはり、
中断するという決断をしていただ
けないでしょうか。
>>継続か中断か。
そんな中、
きのう東京では長蛇の列。
東京都が500億円をかけ始めた
新事業、
プレミアム付き食事券のチケット
受け取りが始まったのだ。
>>やっぱりお得だなと思ったん
で、それで購入しました。
>>一方、
お隣の神奈川県では。
>>やめるわけじゃありません、
一時的に中断してくださいと。
>>県内での感染と医療体制が厳
しい状況になっているとして、
Go
Toイートの新規クーポンの販売
を一時中断することを決めた。
政府の対応は。
田村大臣が着用しているのは、
飲食用のフェースシールド。
>>例えば口にものを入れたとき
に、
入れるときはこうやって上げて入
れて、で、こうやって下げて、で、
またしゃべるということなんで、
ほかにもいろんなのがあるんです
けど、もっとこう、機能、
それからデザインが、
いいものがどんどん出てきていた
だけると、
若い方々もこういうものを使って、
食事をしていただけると。
>>菅総理は。
>>ぜひ皆さん、
静かなマスク会食、
これをぜひお願いをしたい、
このように思います。
私もきょうから徹底をしたいと思
います。
ありがとうございました。
>>感染拡大防止か経済か。
足並みがそろわない政府と自治体。
>>こうした中、
きのう夜、緊急に開かれた政府の
分科会。
Go ToトラベルやGo To
イート事業について、
早急な見直しを求める提言が行わ
れた。
>>一部地域の除外を含め、
国としてGo
Toトラベル事業の運用の在り方
について、
早急に検討していただきたいと思
います。
感染拡大の早期の沈静化、そして
人々の健康のため、
政府の英断を心からお願い申し上
げる。
>>またGo Toイート事業に
ついても。
>>Go Toイートについては、
プレミアム付きの食事券の新規発
行の一時停止。
ポイントの利用を控える旨の利用
者への呼びかけについて要請して
いただきたいということでありま
す。
>>一方、
観光業や飲食業への影響について
は。
>>政府においては、
財政の支援などを含め、
必要な対応を迅速に講じていただ
きたいと思います。
>>これを受け西村大臣は、
きょう午後に対策本部を開き、
政府の方針を明らかにするとした。
>>強い対策についての提言を頂
きましたので、
政府として急ぎ検討し、対応して
いきたいというふうに考えており
ます。
>>この先、
私たちはどのように第3波を乗り
越えていけばいいのか。
>>ゲストのご紹介です。
関西福祉大学の勝田吉彰教授です。
よろしくお願いいたします。
>>おはようございます。
よろしくお願いします。
>>よろしくお願いします。
>>まずは全国の状況を見てみま
しょう。
>>きのう確認された新規感染者
は、2432人です。
おとといの重症者の数は291人
です。
>>ちょっとこのグラフをよく見
ていただきたいんですが、
下に月が出てますね。
さっきからGo Toトラベル等
の関連という話が出てますけれど
も、
Go
Toトラベルが東京を除外して全
国で始まったのが7月の22日で
す。
その後、
8月に入ってから実はこのGo
Toトラベルを始めるときに、
これで感染が広がるんじゃないの
といわれてたんですが、
7月、8月、9月と、
ご覧のように減少してます。
東京が入ったのが10月からです
ね。
そしてGo
Toイートが同時に10月から始
まりました。
そして11月からご覧のように感
染者、
PCR等の陽性者が増えてきてる
という状況、これを見ると、
Go Toと関係があるのか、
たまさかそのタイミングで感染が
増えてるのか、
これ、
なかなか客観的に野村さん、読み
解きづらい状況ではありますね。
>>そうですね。医療関係者の方
も、
正確なエビデンスがあるわけでは
ないというのが、ここは共通の認
識なんですよね。
ただやっぱり、いろんな要素の影
響の中の一つとして、
この問題をちゃんと認識したうえ
で対策を講じたほうがいいとおっ
しゃっておるんだというふうには
思いますね。
>>確かにGo Toイート等で、
それを、
会食を国や自治体が進める状況に、
現状、
あるんだという認識という一つ、
大きな伊藤さん、
ファクターもあるような気がしま
すが。
>>そうですね。Go Toで私、
移動自体で感染がそこまで広がっ
たっていうふうには思っていない
んですけれども、やっぱり現地に
行って、先ほど知事も言われたよ
うに飲食をする状況、
お酒が入る楽しい状況の中で、
やはりそういう感染というのは起
こってしまう可能性があるだろう
なというのは思います。それから
やっぱり、東京の人が移動すると
いうのは、
全国の東京除外で移動したのとは
ちょっとやっぱり訳が違うかなと。
東京がGo Toトラベル入って
から、なんとなく私たちの雰囲気
というのも、
なんとなくやっぱり緩んでしまっ
て、もうちょっと食事いいかな、
もう終わったよね?
っていう感じが広がっていたこと
も事実なんですね。
だからその雰囲気を作り出してし
まったというのも、一つはあるか
なと私自身は思っています。
>>勝田さん、
専門家から見て、
この最近の陽性者の伸びですね、
これは夏場にこれ、
広がったときに、いや、
このウイルスは季節と関係ないと
いうのがあったんですが、
これはやっぱり、
この冬場増えてるのはやっぱり季
節と関係があると見たほうがいい
んでしょうか。
>>私は大いにあると思ってます。
やはり基本が0度前後というのが、
一番予想感染者数がピークである
というのは、
もうかなり早くから論文が出てま
したので、
私も例えば夏にこんなに増えるの
はどうしてっていうんだけど、
冬になってから、夏を逆に見てい
くと、
かわいい数字だったということに
なるだろうとは以前から申し上げ
てたわけですね。やっぱり今増え
てるというのが、1つはGo T
oイートの関係、それとどうして
も2週間のタイムラグが出るわけ
なんですよね。
そうすると、やっぱり関係はある
のかなと思いますし、
それからエビデンスということば
がいろいろ出てきていて、ここの
ところはちょっと誤解されるとい
けないと思うのは、
つまりエビデンスというのは私た
ち医者が使うことばとしては使う
論文になって、
それが査読を通って、
そしてジャーナルに乗って初めて
エビデンスなんですよね。
ということは、このGo Toが
エビデンスあるかないかなんてこ
とをいってたら、もう出たときに
は時すでに遅しなので、だから私
としては、エビデンスがないある
じゃなくて、きっとこれはエビデ
ンスが出てくるに違いない、決ま
ってるから、もう今その前提で動
きましょうと思います。
>>勝田さん、
今の話で0度前後が感染のピーク
になるだろうという予測があると
お話しされたんですが、となると、
このグラフで見ると、今まだ始ま
ったばかりで、
やはり日本で0度になるのは、
やっぱ12月から1月ぐらいです
が、
そのあたりがピークと見てらっし
ゃいます?
>>そうですね。
私12月の半ばから1月の初めご
ろあたりがピークだろうなと。で
すから、
今はまだ山の5合目かあたりでは
ないかなと思っております。
すなわち山の9合目まできていれ
ば、きのうとその前の人、
あるいは先週との数字が割と似て
くるはずなんですよね。
でもこれが明らかに違う数字が出
てきているということは、まだせ
いぜい山の5合目だと思います。
>>だとすると、
その山の長さがどこまでいくんだ
っていう話ですが、これはどう見
てらっしゃいますか?
>>ここはまさに私たちの人間の
行動しだいになるところが大いに
あるのがこの病気です。
すなわち、今Go Toトラベル
をどうするかどうするかというこ
とで、どこの局も、どこの番組も
かんかんがくがくやってる。
この中で、一つのメッセージとし
て今度はアンチGo To的なメ
ッセージがなんとなく広がってく
るということになってきますと、
今度はGo Toとは関係のない
動きも含めて、なんとなく自粛ム
ードになっていって、そうすると、
どこか、今5合目とは言ったけれ
ども、もうちょっと早いところで、
なんか折り返し点が出てくると、
そういうことも一つは考えられる
と思います。
>>西村大臣、神のみぞ知ると言
って批判されてますが、本当は伊
藤さん、人のみぞ知るということ
なんですね、ということは。
>>そうですね。
>>われわれがどうするかという
ことなんだろうと思います。
さあ、東京の状況です。
>>きのう確認された新規感染者
数は522人。
きのうの重症者数37人です。
警戒レベルも最も高い、
感染が拡大に引き上げられました。
小池都知事は、会食の場で感染し
て家庭に持ち込むケースが増えて
いるとして、5つの小を訴えまし
た。
小人数で小一時間で済ませ、
小声で話し、小皿に取り、小まめ
な手洗い・消毒を訴えています。
>>吉村さん、どうですか、
東京と比べて大阪の状況は。
>>非常に似ている傾向にあると
思います。
家庭内感染というのはどうしても
これは広がります。
口の中にウイルスは多く含まれて
いますから、なかなか家庭内で陽
性者が出ると、
そこを止めるのはちょっと難しい。
もう一つはね、やっぱり飲食の場
ですね。
さっきもGo
Toもトラベルとイートが一緒く
たになって話されてるんですけれ
ども、僕はちょっと違うなと思う
のは、
イートの場面というのはやはり感
染が広がりやすいです。
ですのでそこの対策というのは、
きちっと取らなきゃいけない、そ
ういう意味では、
東京と大阪の傾向というのは非常
に似ているというふうに思ってま
す。
なんで、
僕はイートはそれまで全く制限な
かったわけですけれども、まずこ
の人数というのは適用除外すべき
じゃないか、
大人数は5人以上はもうやめてく
れというのは先週の日曜日に大臣
に申し上げて、ちょっと動きが出
てきてるんですけども。
>>大阪のきのう発表された37
0人の内訳見ててびっくりしたん
ですが、
80代26人はともかくとして、
90代12人、100歳代1人と
いう、これ、
皆さん、
どうやってうつってるんだろうと
思うんですけど。
>>基本的に施設内クラスターも
確かにあるんですが、ちょっとこ
れ、先ほどのあれなんですけど、
感染経路77%不明というのは、
どういうことかというと、要は元
気なお年寄りが感染してるという
ことなんですよ。つまり、どこで
感染してるか分からない。
>>なるほどね、家庭内の感染な
ら、それは感染経路不明じゃなく
て、データとして出てくるという
ことですね。
>>ここ11%出てますから。
>>元気なご高齢の方が外にいら
っしゃって、どこでうつったか分
からないというケースが多い。
>>そうです。その場は会食のほ
うがやっぱり多い。なので、どう
しても今、感染拡大傾向期にある、
そして重症者も多いということな
んで、僕が呼びかけてるのは、ち
ょっと今のこの拡大時においては、
高齢者の方の不要不急の外出は控
えてくださいというのはそういう
ことにあるんです。
>>そうなるとね、非常に最近、
社会の分断だと思うんですが、若
い皆さんは、いや、
自分たち感染しても、
重症化しないだろうと、
なんでご高齢の方のためにわれわ
れの生活まで制限されるんだって
いう、
そういう気持ちは当然出てくるだ
ろうと思うんです。
>>それがこのウイルスの一番怖
いところだと思ってます。
これ、感染が世に広がれば、どう
やっても高齢者に広がっていきま
す。
だから行動範囲が広い、
僕らのような若い世代がやはり基
本的な感染対策を取って、
このウイルスを抑えていくという
のが一番大切ですし、
そこの分断を招かないようにしな
いといけないのが重要。だから政
府はやはり、その方向性を示すべ
きだと思うんですね。
Go Toについても、今はじゃ
あ、
ブレーキなのかアクセルなのか、
ちょっとどっちか分からない、
しかも高齢者にどうしても重症者
とか死亡者が偏ってるということ
で、
若いんだからいいじゃないかとい
うような状況にこれなってはやっ
ぱりいけないと思います。
僕はブレーキかける時期だと今思
ってるんですけど、そこの方向性
というのは、
やっぱりきっちり示していく必要
があるんじゃないかなと思います。
>>さあ、医療崩壊を防がなくて
はいけないという視点でこちら。
>>こちらが東京都、大阪府、北
海道の病床使用率です。
東京都がおよそ51%、大阪府が
45%、
北海道が64%です。
そしてこちらが重症病床の使用率
ですが、
大阪府の重症病床の人数が全国で
最も多くなっています。
>>どうなんですか、
一時期、
大阪で仮設の重症者用の施設を作
るという話がありましたが。
>>あれはやってます。
あれはもうこの夏ぐらいに僕は必
ず重症者が厳しくなるという想定
をしてましたので、大阪コロナ重
症センターというのを作ると。
>>それを入れての数字ですか?
これは。
>>それは抜いてます。
>>抜いてるんですか。
>>それは11月末に完成で、
12月中旬ぐらいから。
>>仮設の施設は特措法で緊急事
態の宣言がないと使えないってい
う縛りがあるという、この話はど
うなったんですか。
>>これは西村大臣とも話しまし
て、大臣もご理解もいただいて、
今、
特措法の臨時施設じゃないんだけ
れども、緊急施設として、医療法
規則第10条但し書きというのが
あるんですけど、
それに基づいて例外的に使ってい
いですよというのを認めてもらい
ましたんで、それで使うことにな
ります。
>>それが何床あるんですか。
>>それが今30と、
第2期で60、
合計で90の予定にしています。
ただちょっとまだ時間が、第2期
まではかかります。
>>とにかく全部が埋まらないよ
うにするというのが大切なんです
が、ただ知事の立場として、これ、
無限にベッド増やすわけにいかな
いと。
場合によって、そのベッドのキャ
パシティーを超えてきた場合にど
うするかみたいなことは考えてら
っしゃいます。
>>これは三次救急の先生方と話
をしなきゃいけません。
かなりシリアスな話になってくる
と思います。つまりほかの病気の
方、心筋梗塞であったり、交通事
故であったり、そういった皆さん
の命も守らなきゃいけませんので、
ICUというのはもともとやっぱ
り限りがありますから、そういっ
た意味では、
どこをどう命を救っていくのかと
いう、そういった選別のような、
これは本質的な議論をしなきゃい
けない。
>>政治家としては絶対聞けない
ことを聞きますけども、本当に極
限状態になったときに、例えば年
齢その他で何かを区切るというこ
とはありえると考えていますか?
>>僕はご家族の同意というのも
必要だと思いますが、そういった
判断、これは抑えなきゃいけない
んですけれども、諸外国ではそう
いった議論も実はされてるんです
が、一定の本当に超高齢であった
り、
ご家族の同意が得られるような場
合については、その人工呼吸とか
そういうのじゃなくて、
これはもう若い人にそれをバトン
タッチするというような判断とい
うのも、これは必要になってくる
時期もあるかもしれない。
>>逆に言うと知事がそこまで考
えなきゃいけない今局面であると
いうことですね。
>>その2歩ぐらい手前ですね。
だからその2歩先に行かないよう
にするために、まずは高齢者の方
の不要不急の外出を控えてくださ
いということと、やっぱ飲食です、
ここは。
飲食の場面。
>>その飲食に関して、きのうの
政府の分科会。
>>飲食も含めなんですけれども、
感染が拡大している地域について、
強い対策が必要だとしたのが政府
の分科会です。
Go Toトラベルはなるべく早
くやめるべき、Go Toイート、
新規の食事券の発行停止を。
酒類提供の飲食店は、
休業・時短営業を要請すべき、こ
ちらはいずれも感染が拡大してい
る地域に関してなんですけれども、
一方の菅総理、Go Toトラベ
ルは4000万人が利用していて、
感染者は176人だと。
そしてGo
Toイートは静かなマスク会食を
と訴えていて、
感染対策と経済の回復の両立をと
訴えていたんですが、
こちらの政府分科会の提言を受け
まして、
きょう対策本部を開いて、
今後の方向性を協議するというこ
とです。
>>さあ、野村さん、
伊藤さん、
ひと言ずつ。
>>やっぱり医療現場の方々から
の本当の真摯な提言というものに
対して、政府はやっぱり受け止め
るべきだとは思うんですね。
そのとき、
先ほどちょっと吉村知事もおっし
ゃってましたけれども、
本当に原因として一番まず封じ込
めなきゃいけないのはなんなのか
ということをよく考えて優先順位
をつける必要があるというふうに
は思います。
それから先ほどちょっとトリアー
ジの話もありましたけど、基本的
にはもうちょっと、自治体どうし
の連携という、例えば医療体制の
連携を今、
中国地方なんかは前から協定結ん
でますけど、
そういうのをとにかく全国でやる
ようにというふうな、
こういう指示を出すのが政府の役
割だと思いますので、
そこのところをやっぱりもう一段
検討してほしいなとは思いますね。
>>そうですね、大阪に余裕があ
って、
例えば兵庫県でキャパを超えてき
た場合どうするかというようなこ
とは、当然考えなきゃいけないと
思います。
伊藤さん、ひと言。
>>イートの現場に関しては、
何が感染対策になってるのかとい
うのが、
あまり徹底されていないような気
がするんですね。
もっとそれを原因だということな
んであれば、
具体的にガイドラインというのを
もうちょっと踏み込んだ形で指示
をしていく、あるいはそういうも
のをクリアしてなければ、
適用から外すというような政策と
いうのも必要になってくるんじゃ
ないかなと思います。
>>ごめんなさい、吉村さん、
今何か話しかけました?
>>ただ兵庫とか大阪とか、関西
の場合、関西広域連合という枠組
みで、もしある地域で、そういっ
た医療崩壊のような状況になれば、
お互い協力し合おうという緩い枠
組みは出来てます。
それは全国でやるのは政府が号令
かけるというのが一つの大きな方
向性だなと確かに思います。
>>そして先週、今週、明るい話
題としてはこちらです。
>>ワクチンの話題です。
アメリカ国内で年内にも接種開始
の可能性が出てきました。
ファイザー製のワクチンは、有効
性が95%、
そしてモデルナは94.5%です。
緊急使用許可申請に関しては、
ファイザーはすでに申請が済んで
います。
そしてモデルナはまもなく申請へ
というところで、
アメリカのファウチ所長は、
12月末に優先度の高い人にワク
チンを供給を始めるということを
言っています。
そして日本政府は、ファイザー製
6000万人分、
モデルナ製2500万人分の供給
を受けることで合意しています。
>>この95%という数字をどう
見たらいいかですが、簡単にいう
と、100人感染するケースでも、
95人は感染しなくて済みますよ、
このワクチンを打っておけば、そ
ういう数字なんですが、勝田さん、
インフルエンザのワクチンでも5
割程度といわれている中、
この両社の新型コロナのワクチン、
異様に効果が高いように思うんで
すが、
専門家から見ていかがですか。
>>これは正確に言うとね、
接種しなかったグループとそれか
ら接種したグループで、
恐らく発症の率が0.1になると
いうだけなので、
必ずしも全部それだけ守られると
いう意味でとらえる必要はないの
と、もう一つ問題があって、2回
目の接種から7日目のところでデ
ータ取ってるんですよね。
これは自然免疫の効果なのかどう
なのかちょっとよく分からないと。
本当はもっと長いデータ取らない
といえないということと、
それからこの治験の中で94人が
発症してるわけなんですけれども、
この94人の中でどれだけの人が
打っているのか、
どれだけ打ってない人なのかとい
うのがちょっとあいまいというか
ね、
2重合計でやるならば、分かるは
ずがない、ファイザーを介してだ
って分からないはずなんですよね。
分かっていたら2重合計成立しな
いわけですから、ちょっとね、そ
このところは保留事項がいっぱい
あって、ですから私としては、も
うせいぜいね、私個人としては期
待することを希望したいなという、
微妙な表現ぐらいしかできないで
す。
>>にじゅうもうけんというのは、
確かに接種されてる人は分かりま
せんけれども、接種してる側は分
かっているんじゃないですか。
>>それは最後に分かるんです。
だから今の時点で分かっちゃった
ら、
それは2重…じゃなくなっちゃう
んですよ。
終わってないですからね。
中間発表なんですよ。
>>全部終わった段階でというこ
となんですね。中間発表のデータ
に関して言うと、その人たちに知
らせちゃってるということですね、
今おっしゃってるのは。
>>その人たちには知らせ合って
ないです、94人の人には。
>>ということで言うと、その話
で、二重盲検という話になっちゃ
うと、これ、全く信用できないっ
て話になっちゃいませんか、大丈
夫ですか?
>>だからさっきの微妙な言い方
になるわけですよね。
期待することを希望したいとなっ
ちゃうわけです。
>>ちなみに吉村さん、大阪でワ
クチン、大阪大学ベンチャーでや
ってた話はどうなったんですか。
>>これ、進んでます。
大阪産ワクチンは、スピード感で
いうとファイザーやモデルナと比
べれば1周遅れのスピードですけ
れども、ただDNAワクチンとい
うのは、安全性、やっぱりワクチ
ンは安全性が重要です。健康な人
に打ちますので、しかも今回のコ
ロナというのはどちらかというと、
高齢者の方が非常に重篤化しやす
いですから、全員にということじ
ゃないかもしれません。
というときには、やはり安全性が
特に日本人は重視しますから、
大阪産ワクチンは日本で初めて、
ことしの6月末から人に打つとい
うのを始めまして、その結果の有
効性というのは年内に出ます。
そしてきのう決まりましたが、
きのうから500人規模の臨床試
験、
これは人に打つというのを開始し
ました。
>>それは日本でやってるんです
か。
>>日本でやってます。
大阪と東京で500人規模のやる
ということが決まってます。
ですので、ただ、
実用化としては来年の春から秋ぐ
らいに実用化を目指してますし、
もう一つ、効果なんですね。
効能性がどこまで出るかっていう
のは、ちょっとこの年内のこのデ
ータを見ないと、ちょっとそこま
では分かりませんが、
ただ僕は、
やっぱりワクチンというのはゲー
ムチェンジャーの可能性があると
思ってますし、海外産も含めて期
待をしてます。
>>ちなみにモデルナ3万人、
ファイザー4万人の臨床で、大阪
のワクチンが500人という、も
うちょっと大規模にできないのか
と、素朴に思うんですが。
>>そもそも日本でできません。
要は500人規模の、これは日本
でやります。
ただこれを見て有効性と安全性を
見て、この段階で国がある程度臨
時で認めるという判断をするのか、
普通であれば何万人単位の治験を
しなきゃいけないんです、
500人規模の次に。
ただこれは日本の、今感染拡大し
ているという、世界的レベルでい
うと、そのめちゃめちゃ拡大して
いるわけじゃないので、それをや
るとしたら海外で、この大阪産ワ
クチンの治験をやっていくという
ことになります。
それも500人規模のワクチンの
次にはそれをやるという予定です。
>>なるほど。野村さん、
伊藤さん、ワクチンに関して。
>>やっぱりとにかく安全性の問
題あると思うんです。世界のほう
の動きとしては、
恐らくちょっとやや特例的な形で、
早めに承認されると思うんですけ
れども、
これを日本でどうやって取り扱っ
ていくのかということを、
やっぱり今から検討しなきゃいけ
ないと思うんですね。
日本の今の立場としては、
特例承認をするんではなくて、
恐らく日本の今までのこの治験等
のこういった手続きを、
ぐーっと短期間のうちにできる体
制を今整えていくということにな
るんだと思うので、そこにはかな
りの人を張らなきゃいけませんか
ら、
しっかりと政府が旗を振って対応
していくということが必要なんだ
というふうには思いますね。
>>伊藤さん。
>>私も国産のやっぱりワクチン
に期待したいところです。
というのも、何回か打たなくては
いけないということもありますし、
今出てきているの、
ちょっと扱いが例えばマイナス何
十度で移動させなきゃいけないと
か、価格も高価になるんじゃない
かとか、そういうことも考えると、
やはり日本は日本のワクチンでた
くさんやっぱり種類もそろえて対
応するべきだなというふうに思っ
てます。
>>ファイザーのワクチンは、マ
イナス70度以下で運ばなきゃい
けない。
モデルナのワクチンはマイナス2
0度以下で運ばなきゃいけない。
これに関してはドライアイス等を
使ってという話もあるんですが、
現実に吉村さん、大阪府民、
あるいは日本でワクチンが使われ
るタイミングってどう見てます。
>>僕は来年の早ければ春、これ
は海外産になると思います。
それから来年の冬までに大阪産ワ
クチンが出来ればいいと思ってい
ます。
>>勝田先生、そのワクチンの接
種時期についてはどうお考えです
か?
>>私も今知事がおっしゃったよ
うなふうに期待したい、希望した
いというところですね。
ただ、
どうしてもワクチンというのはさ
っき言ったかなり尚早なデータで
話をしているわけですので、ここ
から先、何が起こるか分からない、
その何か起こったときに安全性の
チェックのみならず、これは効果
のほうのチェックもあるんですよ
ね。なので伸びる可能性はありま
す。
ですので、
専門家としてはどうなるか分から
ないということけれども、
個人としては今知事がおっしゃっ
たようなことも期待したいという
ことですね。
>>今さっき、
知事がゲームチェンジャーとおっ
しゃいましたけれども、
われわれにとって来年のオリンピ
ックどうなるのかということにと
って、このワクチン、大きな影響
があると思うんです。
このときに一番大事なのは、
世界中に行き渡らせるってことも
とても大事で、
そのために日本がやっぱり国際社
会の中で果たす役割っていうのも
あると思いますので、本当に諸外
国の中で、貧困な方々にもきちっ
と行き渡るような、
そういう仕組み作りを旗を振って
いってほしいなっていうふうに思
いますね。
>>そのオリンピックです、新た
な動きがありました。
>>今週、IOCのバッハ会長が
来日し、来年の開催に向けて自信
を示しました。
しかし、専門家からはある懸念が
指摘されています。
>>今、
バッハ会長が姿を見せました。
東京大会延期決定後、
初めての来日です。
>>感染拡大で、
来年夏の東京オリンピック・パラ
リンピック開催への不安が募る中、
今週、
IOC、
バッハ会長が来日。
菅総理と会談し、
大会開催への決意を示した。
>>来年の夏、
人類がウイルスに打ち勝った証し
として、
東京大会の開催を実現をする決意
です。
>>東京オリンピック・パラリン
ピックが開催されるころには、
コロナ後の世界になっていること
を願うが、
大会を人類の連帯と結束力を表す
シンボルにしたい。
>>会談後には。
>>来年の大会では、
スタジアムの中に観客を入れられ
ると確信している。
>>東京都の小池知事とも面会。
>>ウイルスに打ち勝った東京大
会として開きたい。
>>大会組織委員会の森会長と共
に会見を行い。
>>安全な環境での大会開催を確
信できる。
>>大会の開催を改めて強調した。
接種費用はIOCが負担する意思
があると明らかにした。
大会関係者を取材している、
スポーツジャーナリストの二宮清
純氏は。
>>完全な形でのオリンピックと
いうのは、これ、
無理ですよね。
組織委員会からしても、
東京にしても、IOCにしても、
最悪のパターンというのはこれ、
中止なんですよね。
その次の最悪というのが無観客な
んですよね。
一番いいのはフルハウスでやれる
ということなんですけれども、
これはどうも難しいということで、
その間の中での解決策を探ってい
るように見えるんですが。
>>鍵を握るのは。
>>これやっぱり、
>>来年夏の東京オリンピック・
パラリンピック開催に、
強い意欲を見せたバッハ会長。
しかし、
壁となっているのが。
>>ことしの3月、
1年延期が決まりましたよね。
実はアメリカの水連と陸連、ここ
が延期してくれないかと、
選手を送りたくないという話が出
てきたんですよ。
これ、
テレビ局としても放映する価値が
半減すると言っていいわけですよ
ね。
これがやっぱりボディーブローに
なってるわけなんですよ。
>>大会の鍵は、アメリカの選手
団の動向だという。
そのアメリカでは、
感染拡大が止まらない。
>>ニューヨーク市内では、
すべての公立学校があしたから閉
鎖されることが決まりました。
>>9月から段階的に対面授業を
再開していたニューヨークの公立
学校。
おとといから閉鎖され、
授業はすべてオンラインで行われ
ることになった。
またカリフォルニア州は州の大部
分を対象に、
午後10時から午前5時までの外
出禁止を発表した。
一方、
日本では今月、
感染拡大後初めてとなる体操の国
際大会が行われた。
オリンピック出場を目指す内村航
平選手も大会に挑んだ。
会場では、
検温と消毒が義務づけられた。
海外選手らは滞在中、
毎日PCR検査を受け、
移動は会場とホテルのみに制限さ
れた。
中でも中国の選手たちは、
防護服を着て来日するほどの徹底
ぶりだった。
東京オリンピックのモデルケース
として注目された今大会。
>>オリンピックのためを思うな
ら、
絶対成功させなきゃいけない大会
なので、
やり過ぎたぐらいがちょうどいい。
どうやったらできるかという方向
に、
皆さんで考えを変えてほしい。
>>街の声は。
>>ワクチン開発されないとでき
ないんじゃないかと思うんですけ
れども。
日本がたぶんやったとしても、世
界が来れないのかなと。
>>開催するっていうことをちゃ
んと決めていれば、
コロナ対策をもっとちゃんとしっ
かりすると思いますし、
逆に開催しないってなったら、
緩んじゃうと思うので、私はポジ
ティブに考えてます。
>>大会開催へ前向きな姿勢な日
本政府とIOCだが。
>>もう1年延期は絶対ないのか
と、
100%ないとは絶対言い切れな
いと実は思っているっていうのが、
これはね、
ある組織委員会の人に話を聞いた
んですけどね、あれはあくまで安
倍さんが1年延期にこだわったか
ら、そうしたんだよと。森喜朗さ
んは、本当は2年延期説だったわ
けですからね。
じゃあこの2年延期説が全部消え
たのかというと、そうじゃなくて、
あらゆるものが状況がまだですね、
決まってない段階では、
テーブルの上にいろんな選択肢が
あると考えたほうがいいと思いま
すよ。
>>バッハ会長の来日と同時期に
訪れた第3波。
東京オリンピックの行方は不透明
なままだ。
>>しかし、
バッハ来日は、
来日したということで諸國さん、
こちらです。
>>バッハ会長はスタジアムに観
客を入れられると確信したと自信
をのぞかせています。
そして菅総理も、
人類がウイルスに打ち勝った証し
になると自信をにじませています。
また、
国立競技場や選手村を視察したバ
ッハ会長は、
まだ観客はいませんがすでにオリ
ンピックのような雰囲気だとアピ
ールしています。
>>世論調査で8割の日本国民が、
できないんじゃないのと思ってる
というデータに衝撃を受けて、非
常にこれ、やるという野村さん、
強い意思を示すために来たと。
>>そうですね。内村選手が、
やっぱりやれないというんではな
くて、
どうやればやれるのかということ
を一生懸命考えようっていうこの
メッセージは、やっぱり大事なメ
ッセージだと思うんですね。
それを努力した先でできるかでき
ないかというのを判断すべきであ
って、最初から諦めるべきではな
いというようなことを含めて今回、
このバッハさんの来日はあったん
じゃないかなと思いますけどね。
>>今、野村さんがおっしゃった
のが、今、諸國さん出していただ
いてますけども、今月8日に体操
の国際大会が開かれました。
オリンピックの試金石といわれて
います。
>>緊急事態宣言が出されてから
海外選手を招いて開催したオリン
ピック競技の大会は初めてでした。
毎朝のPCR検査など、徹底した
感染対策を行い、感染者ゼロ、バ
ッハ会長も10点満点とアピール
しています。
>>ただ勝田さん、この大会って、
選手が30人でオリンピックとい
うことになると選手だけで1万人
超える、その内村選手が、
感染してないのに検査で陽性が出
てしまったということを考えると、
これ1万人毎日検査すると、
相当偽陽性も出るんじゃないかと
か、
いろんなこと考えられるんですが、
勝田さん、どうお考えですか。
>>かなり混乱は予想されるだろ
うと思うんですけども、
ですから、
選手にしてもどれぐらい来てもら
うのか、
あるいは観客はどれぐらいするの
か、
恐らくそこらへんのコントロール
によって一応看板だけはオリンピ
ックです。
でも実際には相当適切なものって
いうことに、
落としどころがあるんじゃないか
なという気がします。
>>諸國さん、懸念材料こちら。
>>スポーツジャーナリストの二
宮氏によりますと、
アメリカから選手団が来られない
場合、
巨額の放映権料を支払うアメリカ
のテレビ局などが難色を示す可能
性があると。
またIOCは選手から中止の声が
上がることを懸念しています。
>>吉村さん、さあどうすべき、
どう期待する。
>>これでも、アメリカの話出て
ますけど、
アメリカのほうが日本よりよっぽ
ど感染拡大してますんでね、なの
でこれ、
アメリカが日本に来るのはどうな
のっていうのはちょっと違うのか
って気がしますが、まず1つはワ
クチンがどうなるのかというのが、
非常に大きなポイントだろうと、
これは世界産ワクチンのほうです
けど、それがどうなるのかという
のがもう1つのポイントと、
それが仮にできない場合に本当に
やるのかどうかっていうのは大き
な判断になると思いますが、
僕はどうやったらできるのかとい
うのを考えてやるべきじゃないか
なというふうに思ってます。感染
症対策、
なんとか取りながらできないかっ
ていうのをやる。
諦めたらそこで終了なので、オリ
ンピックをやれば、またオリンピ
ックだけじゃなくて、次のいろん
な日本の動きとか経済対策とか、
いろんな感染症対策のレベルも含
めて、
僕は一歩前に、
なんとかオリンピックは成功して
もらいたいなというふうに思って
います。
>>吉村さん、今きょうね、
大阪2025の大阪万博のシャツ
をお召しですが、
まさかそこまで引っ張ることはな
いだろうと思いますけれども、ひ
とつそういう流れの中で、伊藤さ
ん、
やっぱり考えなくてはいけないと
いうことなんだろうと思います。
>>そうですね。
本当に経済の影響を考えても、
選手の思いも含めてもね、
本当にやっぱり開催してもらいた
いなとそこは本当に望むところな
んですね。
ただアメリカは自分の国が多いか
ら、大丈夫だろうっていう感じで
は、私はちょっとないんじゃない
かと。
特にバイデン次期大統領の場合は、
トランプさんだったら、まあいい
んじゃないっていう感じ、言いそ
うなんですけれども、人にうつす
とかまん延させてしまうというこ
とに対しては、
かなり消極的に取られるだろうな
と思うと、
アメリカがやっぱり送らないと、
放映自体もちょっと難しいのかな
と思うと現実的にちょっと厳しい
状況にあるかなとは、私思ってい
ます。
>>日本国民8割が、
どうせできないだろうと思ってる
という世論調査の結果の空気を野
村さん、
変えたいという非常に強い意思は
感じるんですが。
>>そうですね。あれは同じ大学
の調査なんですけれども、あの大
学の調査は、
前半に確かに今現実的に考えたら
どうかという話のあとに、やりた
いかどうかという話を聞いてるん
ですよ。
そちらは74%ぐらいの人たちが
できることならやりたいっていう
ふうに答えているんですね。
ですからやっぱり、
そこに向かってみんなが努力をし
ていくっていうことは、
ここは揺るがない状況にあるんだ
ということは、
しっかり確認したほうがいいとい
うふうには思いますけどね。
>>まさに神のみぞ知るで、
この冬の感染状況が世界で、日本
でどうなるかで、
全く違いますから。
この予測はつかないだろうと思い
ます。
吉村さん、勝田さん、ここまでで
す、
ありがとうございました。
>>ありがとうございました。
>>さあ、続いてコロナ時代の紅
葉狩り。
>>紅葉の名所、
京都の東福寺からです。
山本さん。
>>番組冒頭の中継では、向かい
にあります、
臥雲橋という橋から中継をお伝え
しましたが、
この時間の中継では、
東福寺の一番の人気の紅葉のスポ
ット、
通天橋からお伝えします。
ここからの紅葉の絶景をご覧くだ
さい。
本当にきれいに色づいているんで
す。
なぜこれだけきれいに見ることが
できるのかといいますと、東福寺
の境内には、自然の渓谷がありま
して、
およそ2000本のカエデが植え
られているんです。
きれいに色づけられていまして、
そしてこの高低差がありますので、
上から紅葉を見下ろす
ことができます。
まさに紅葉の雲海。
海のように波打つ紅葉を見ること
ができるんです。
例年ですと、この東福寺は、年間
およそ70万人が訪れるんですが、
そのうちおよそ30万人が、
この秋の紅葉シーズンに訪れると
いうことで、
ことしは新型コロナウイルスの大
きな影響を受けました。
そしてきょうから3連休なんです
が、
旅行を控えているという方も多い
と思うんです。
そういった方たちのために、
東福寺では、
きょうこのあと、
午前10時から有料のライブ配信
を行います。
そこでは紅葉のきれいな映像はも
ちろんのこと、
非公開の重要文化財などを紹介す
るということで、
ウイズコロナ時代の新たな紅葉狩
りのスタイルということなんです。
ウイズコロナ時代の紅葉狩りに取
り組む、
京都の観光の名所を取材していま
す。
一般の方が立ち入ることができな
い、
こちらの特別な部屋に機材がセッ
ティングされまして、今、
本番さながらにリハーサルが行わ
れています。
>>部屋にはカメラ、出演者には
ピンマイク。
そして。
>>中継班が到着したようです。
>>その中継先では。
>>もうちょっと柱へ寄っていた
だいて。
そのほうが柱の大きさもよく分か
ります。
>>貴重な宝物などを、
カメラの前で解説していた。
東福寺の協力のもと実現した今回
のライブ配信。
手がけるのは、
京都の住民が案内するきょうとツ
アーを運営してきたまいまい京都
だ。
ことし6月からは京都の観光地な
どをオンラインで紹介してきた。
二条城や知恩院などで行い、
きょう行われるライブ配信で11
回目となる。
>>東福寺は室町時代からの古い
建築物が残ってるかと思えば、
境内の中にこんな大きな渓谷があ
って、
モミジのすごい絶景が広がってる
お寺っていうのはなかなかないん
ですね。
まさに自然地形が紅葉の名所を生
んだというのは東福寺は唯一無二
かなと思います。
>>今回の配信では、
ふだん拝観者が見ることができな
い、重要文化財などを、
東福寺の担当者が解説。
もちろん、
この時期ならではの美しく色づい
た紅葉も紹介する。
>>ことしは桜を楽しんでいただ
けなかったので、
どうやって紅葉を楽しんでもらう
のか、
それが京都の観光にまさに問われ
てるんだなと思います。
私たちはオンラインツアーという
形ですが、
さまざまな事業者が切さたく磨し
て、
いろいろ試行錯誤していく。
新たな取り組みってことを進めて
いくことで、
京都の観光がより多様に、
よりいいものになっていく、
そんなウィズコロナ時代の紅葉狩
りに
なるかなと思います。
>>感染が拡大する中迎えた紅葉
シーズン。
ここ、嵐山では、多くの観光客を
呼び込もうと、
さまざまな取り組みをことしの春
から行ってきました。
>>嵐山ではことし2月、
観光客が激減したのを逆手に取っ
たスイてます嵐山キャンペーンを
実施。
3月には桜のシーズンに合わせて、
第2弾を計画していた。
しかしその後、
国内の新型コロナの情勢が悪化。
4月には緊急事態宣言が発出され
る事態となり、
観光を呼びかけるポスターはお蔵
入りとなった。
現在、
嵐山の商店街では、
観光客に感染対策の徹底を呼びか
けるポスターを貼り出している。
感染が拡大する中での営業。
竹細工店を営む石川さんは、日々
葛藤しているという。
>>感染者がやっぱりなかなかゼ
ロといいますか、減らないので、
お客様を呼ぶようなキャンペーン
がなかなかね、
できそうにないという、
去年と同じように仕事ができるん
だということはもうありえないと
いうぐらいに思っておりますけど
ね。
感染の対策をしっかりしながらね、
お客様にもマナーを守っていただ
きながら、
商売をしていくということをやっ
ていかないといけない。
ウイズコロナをしばらくちょっと
生き延びるすべをなんとか勉強し
ていくしかないかなと思ってます
けどね。
>>それでも、
東福寺の紅葉は例年以上に美しく
色づいた。
ウイズコロナ時代の紅葉狩りは京
都各地で。
>>嵐山から保津川沿いを走る嵯
峨野観光鉄道トロッコ列車。
沿線上に生える1000本の紅葉
が心を揺さぶる。
>>色づきはことしは特に鮮やか
ですし、モミジの赤だけではなく、
黄色やあとまた新緑の緑もご覧い
ただけますので、グラデーション
がかかった、大変きれいなものと
なっております。
>>乗客には出発前の消毒やマス
クの着用を徹底。
5両ある列車は全て窓を開け換気
を行うなど、
感染症対策を講じている。
そして、夜になると。
およそ800個の照明が樹木を照
らし、その姿は一変する。
>>紅葉のトンネルが結構続いて、
見てて全然飽きなかったです。
>>京都市左京区にある真如堂。
境内には広いスペースがあり、
比較的密にならず、
紅葉狩りを楽しむことができる。
本堂の中では、
まるで絵画のような景色が。
浄土宗の大本山、
くろ谷金戒光明寺。
拝観するには、
消毒や検温はもちろん、事前予約
を優先するなど、
人数制限を設けている。
ふだん非公開の庭園が見られるの
は、この時期だけ。
幻想的な景色を少人数で鑑賞する
ことができる。
>>京都のきれいな紅葉をご覧い
ただきました。
そしてVTRでも紹介しましたが、
このあと東福寺では午前10時か
らライブ配信を行います。
そのスタジオなんですけれども、
この通天橋の近くの建物に設けら
れています。
今の様子ご覧いただきましょう。
こちらです。
そのスタジオの様子なんですけれ
ども、出ますでしょうか、あっ、
ちょっと今出ないですね、
出ましたね、機材がセッティング
されていまして、このスタジオだ
けではなくて、
複数の場所から中継を行いまして、
テレビ番組のようにライブ配信を
行うということです。
少し緊張感も漂っているような、
どんな内容になるのかわくわくし
てきます。
きょうは特別なんですけれども、
このライブ配信で流れます、
ドローンで撮影した紅葉の映像を、
ライブ配信に先駆けて、
ウェークアップ!ぷらすでお見せ
いたします。ご堪能ください。
こちらです。
東福寺を上空から見た映像です。
立体感が出まして、迫力が増しま
す。
ことしは新型コロナウイルスの影
響で窮屈な生活、
強いられましたけれども、この映
像を通して、
少し気持ちが和らぐのではないで
しょうか。
東福寺の魅力、
浸ることができたのではないでし
ょうか。
きょうから3連休ということです
が、
家でこういった動画を活用して、
旅の気分に浸るのもいいかもしれ
ません。
参加料は2500円ということで
す。
以上、中継でした。
>>そうだ、京都に行こうという
キャッチフレーズありましたけど
も、そうだ、
テレビとパソコンで伊藤さん、
見よう。
>>本当ですね。
ふだんその現地に行く、行っても
見れないよう
な景色がここでは見れるってこと
ですよね。
だからやっぱりね、
なんかこういうきれいな景色を見
て気持ちを前向きにしていくって
ことも免疫力上げるのにいいんじ
ゃないかと思いますね。
>>現地に行ってもドローンの映
像は見られませんからね、
野村さん。
>>そうですね。しかも、
なんかいろんな解説もしてもらえ
るじゃないですか。
ただ見ていくだけじゃなくて、歴
史に触れたりとか、いろんなこと
が分かると、ちょっと楽しみが増
えるんじゃないかと思いましたね。
>>それを有料配信で行うという
のが、
やっぱり時代だなと思います。
続いては、お天気です。
>>気象予報士の蓬莱さん。
>>今週、
3日、Tシャツで過ごしてました。
>>本当に週の半ばから後半、
あったかかったですよね。
>>暑かったです。
季節外れだなと思いながら、この
あとどうなっていくんでしょう。
お天気、蓬莱さん。
季節外れの暑さは今週までで、き
ょうからは北風が吹いて、
特に夕方から一気に冷え込んでき
ますので、
薄着は禁物です。
まず最初にちょっと宇宙の話題を、
野口聡一さんが今週、
国際宇宙ステーションに到着しま
したが、
肉眼で見ることができるんですね。
それがきょうの5時33分から3
9分ごろ、
これ、
JAXAのホームページで公開し
ているんですが、日本の真上を通
ります。
九州はちょっと角度が低くて見え
ないんですけれども、
例えば大阪や東京でいうと、この
時間帯、
南西の空から自分の真上を通って、
北東のほうへと星のような光がす
ーっと動いていくのが見られます
ので、この時間帯、覚えておいて
ください。
では、きょうの天気、マークで見
てみますと
、きょうはその大阪や東京では、
日中は晴れるでしょう。
18度、
19度ぐらいの所も、
夕方からは一気に冷えてきますの
で、
きょうは薄着は禁物です。
北陸やそれから北日本では傘マー
クが出ていますが、
これは午前中が中心の雨となりそ
うです。
では、
あす日曜日のお天気です。
まず九州、
傘マークついていますが、夜から
の雨となりそうです。
北陸は夕方から雨となりそうです。
札幌は雨後雪の予想。
秋田は午後から雨となるでしょう。
あしたは朝の最低気温は1桁、日
中は18度、
19度で、
>>では週間予報です。
まずは月曜日、勤労感謝の日、
祝日。
北海道は雪、
朝の気温は氷点下1度の予想です。
新潟は朝のうち雨ですが、次第に
やむでしょう。
東京、名古屋、
大阪、福岡は、月曜日からは晴れ
る
日が多くなりそうですが、ポイン
トは最低気温です。
来週、
最低気温は1桁の日が多くなりま
して、
朝晩を中心に冷え込みそうです。
以上、天気予報でした。
>>さあ、
冒頭お話しましたけど、きょうか
ら3連休で、
野村さんは、
けさ飛行機でいらっしゃって。
>>まだ、
やっぱりだいぶ移動してる方、多
かったんですけれども、やっぱり
数週間後の日本を作るのは、この
3連休、
どう動くかによって決まってくる
と思うので、
考えてほしいなというふうに思い
ます。
ただ私、月曜日授業がありまして、
受講生にはぜひ、
私の勤労に感謝してもらいたいな
と。
>>それ受講はオンラインですか。
巣ごもりやテレワークで見えにく
くなる孤独。
国を挙げて取り組むのはイギリス。
孤独担当大臣とは。