にっぽんの芸能「もう一度見たいあの舞台~“連獅子”“隅田川千種濡事”~」尾上松也と尾上右近は東京港区の古刹、青松寺で…
出典:EPGの番組情報
にっぽんの芸能「もう一度見たいあの舞台~“連獅子”“隅田川千種濡事”~」[字]
普段とは違う特別な場所で演じられた歌舞伎を紹介。尾上松也と尾上右近が大都会の夜の古刹で踊る「連獅子」。中村七之助が130年前の芝居小屋で4役早替わりの大熱演。
番組内容
尾上松也と尾上右近は東京港区の古刹、青松寺で「連獅子」を、中村七之助は130年続く岐阜県の芝居小屋かしも明治座で4役早替わりの大熱演「隅田川千種濡事」を。普段とは違う特別な場所で演じられた歌舞伎をたっぷり紹介する。司会の高橋英樹と中條誠子アナはスタジオを飛び出し雨の青松寺を訪れる。
出演者
【司会】高橋英樹,中條誠子,【出演】尾上松也,尾上右近,中村七之助,中村いてう,澤村國久,中村仲助,中村仲侍,並木敏郎,太田達也,杵屋巳之助,杵屋長寿郎,杵屋巳勇次,杵屋彌六朗,柏要二郎ほかジャンル :
劇場/公演 – 歌舞伎・古典
音楽 – 民謡・邦楽
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- 拍手
- 今日
- 芝居小屋
- 明治座
- ツケ
- 久松
- 大変
- 本当
- 影響
- 芸能
- 建物
- 是非
- 連獅子
- お願い
- お客さん
- お伺い
- お送り
- 一同
- 加子母
- 加藤
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
東京の夜空に
獅子が駆ける!
尾上松也と尾上右近の
「連獅子」。
中村七之助の華麗なる早替わりに
芝居小屋は大盛り上がり!
「にっぽんの芸能」 今日は
特別な舞台に挑んだ
歌舞伎俳優たちの熱演をお送りします。
♬~
♬~
♬~
♬~
「にっぽんの芸能」
今日は いつものスタジオを出まして
東京・港区の青松寺に お邪魔しています。
現在は ちょっと雨が降っていまして。
そうですね。
少し肌寒いですかね。
はい。
周りをご覧ください。 まさに高層ビル。
ねえ。
大都会の ど真ん中でございます はい。
でも この 一歩足を踏み入れると
ねえ ここは…。
本当に 何かね 別世界ですね。
そうですよね。
ここ青松寺ですけれども
1476年に創建されました。
そのあと 1600年に
家康が 江戸城に お堀を造る際に
こちらに移されたという
歴史のあるお寺ですよね。
今日お届けします「連獅子」は
この場所で演じられた作品
ということですね。 そうなんですよね。
歌舞伎俳優の尾上松也さんが親獅子を
尾上右近さんが子獅子を演じました。
しかも この都心の夜景の中
ライトアップされた舞台ですから
もう いつもの劇場とは別世界で
お楽しみいただけます。
外の風を感じながら 夜景を背負って踊る。
演じる側もドキドキするでしょうが
見る側は もっとワクワクします。
(柝の音)
〽
〽
〽
〽(鼓)
〽
〽
〽 (ツケ)
〽
(柝の音)
すごい迫力でしたね。
ねえ 荘厳でしたね。
ええ。 いや いいですね やはりね。
ねえ。
やっぱり このコントラストが鮮やかで。
そうですね。
まして あの かがり火の中での
「連獅子」っていうのは
すごく やっぱり 力がありますね。
ええ。
ところがですね 撮影があったのは
12月の半ばということで
本当に寒い中で。 地方さん 大変ですよね。
もう 手を温めながら
演奏なさったということです。
そうですか。
でも 画面から熱気が…。 あふれてました。
あふれてました。
岐阜県中津川市。
のどかな山あいの風景に包まれて建つ
130年前の芝居小屋 かしも明治座。
毎年秋には 地元の皆さんによる歌舞伎が
上演されていましたが
今年は 新型コロナウイルスの影響で
中止になってしまいました。
そんな中 芝居小屋を守り続けている
保存会の皆さんに お話を伺います。
かしも明治座の皆さん こんにちは。
(一同)こんにちは。
まずはですね
明治座保存会会長の熊澤さんに
お伺いしたいと思います。
よろしくお願いします。
お願いします。
毎年秋には お芝居や建物を見に
たくさんの方が
訪れていたということですが
今年は 新型コロナウイルスの影響
大きいですか。
大きいですね。 もろに受けました。
じゃあ 維持していくのも大変ですね。
こちらは 栗などの木を薄くそいで作る
くれ板。
小屋の屋根を葺くのに使われています。
明治座では 訪れるお客さんに
くれ板を買ってもらい
建物の修繕 維持費に充てています。
もう 早く 大勢の方に来ていただかないと
困りますね。
そういうことです。 ねえ。
そういうことです。
でも 人が来られなくても やっぱり
窓開けたり いろいろして
風 通さないといけないでしょ これ。
そうです。
はあ… 大変ですね。
お客さんが いらっしゃらなくても
皆さんで 交代で
そういうふうに取り組んでらっしゃる
ってことなんですよね。
電気も ちゃんと… 明かりもつけないと
やっぱり
この熱が やっぱり大事なんですよね。
あ~ そういうことなんですよね。
それでは もうお一方 かしも明治座館長の
加藤さんに お伺いしたいと思います。
加藤さ~ん。
はい。
岐阜県では7月初旬の豪雨
大変だったと聞いておりますけれども
加子母の方では
影響の方 いかがでしたか?
おかげさまで加子母地区は
あまり被害がありませんでした。
あっ そうでしたか。
加子母の明治座は 奈落があるんですが
その奈落に いわゆる…
あら あら あら。
それは まあ…
でもね 湿気は 建物壊しますからね。
ええ そうなんです。
じゃあ やっぱり 風を入れて
ちゃんとあれしないとダメですね。
本当に 小屋全体が生きているんですね。
そうですね。
まあ 困難が続いておりますけれども
皆さんのおかげで すばらしい建物が
受け継がれているわけですよね。
落ち着いたら また
是非 お伺いしたいと思います。
栗きんとんなども ありますので
是非 食べて…。 ありがとうございます。
もう大好きです。
ねえ 英樹さん 大好きです。
本当に たくさんのもんが
ありますので
是非 岐阜県中津川市の方へ来てください。
はい ありがとうございます。
今日お送りしますのは
平成31年3月16日に
かしも明治座で
中村七之助さんが踊った
「隅田川千種濡事」。
華麗な娘姿や若い男など 4つの役柄を
早替わりで演じています。
それでは 皆さん ご一緒に…。
(一同)お楽しみくださ~い!
(柝の音)
〽
(柝の音)
〽 (拍手)
〽
(柝の音)
〽
〽 (拍手)
〽
〽 (拍手)
〽
みれば美しい娘御が
此処に寝ているわいな。
コレサ 起きねえか 起きねえか。
この子は お光ちゃんじゃないかいな。
そんなら アノ久松殿と いいなづけの。
ひゃ おまえは…。
アア コレ どうする どうする。
エエ 聞こえぬわいなぁ 久松っつぁん。
〽
こりゃ飛んだ かかわり合いだわえ。
可愛そうに どうぞして
気の静まるお守りは ござんせぬかえ。
その守りと言っても 何もない。
うん 浅草寺様で 此のあいだ。
先達から 大山の守り太刀
是で悪魔をさっぱりと。
〽
アレアレアレ ソレソレソレ。
〽
〽 (拍手)
とんだ娘に引っかかり。
思わぬ ひまをつぶしてのけた。
女房殿 サァ連れだって。
帰ろうか。
帰りましょう。
〽
〽 (拍手)
(ツケ)
お染さま。
久松。
〽
(鐘の音)
〽
〽 (拍手)
〽
〽 (拍手)
〽
〽 (拍手)
〽
(ツケ)
お染 久松 そこ。
(皆々)やらぬ。 や~。
〽
〽 (拍手)
〽
〽 (拍手)
そなたは お六 どうして此処へ。
久松さま 大事の折紙 二た品持って
お家再興。
さぁ これからは 私が相手
女と思い あなどらば
痛い目を見るわいナ。
(皆々)何を。
〽
〽 (拍手)
〽
〽 (拍手)
(ツケ)
(柝の音)
(拍手)
東西 先ず今日は これぎり。
〽 (拍手)
〽 (柝の音)
〽
(拍手)
いや~ 楽しかった。
七之助さんの あの4役早替わり
見事でしたね。
いや ほんとに!
私 いまだに分かってないところあります。
そうですか。
やっぱり これも お客さんを楽しませる
サービス精神というのが
歌舞伎の中に あふれてるんですよね。
ですよね~。 見事でした。
そして お客様からね
おひねりが飛んだりと
やっぱり 芝居小屋ならではの
一体感 ありましたね。 そうですね。
お客様と
それから俳優の間が近いという
芝居小屋でしか感じられない
感動でございますね。
地元の皆さんが守ってくださってるという
生きた宝物 これを感じました。
それでは「にっぽんの芸能」…。
まず 本日は これぎり。
♬~
次回は 日本舞踊家
「花柳壽應さんを偲んで」を
お送りします。