遠くへ行きたい「広島・尾道~呉へ!たっぷり旬の柿と牡蠣を満喫する秋の旅」松田丈志▽広島「エキニシ」絶品牡蠣めぐり&…

出典:EPGの番組情報

遠くへ行きたい「広島・尾道~呉へ!たっぷり旬の柿と牡蠣を満喫する秋の旅」[解][字]

松田丈志▽広島「エキニシ」絶品牡蠣めぐり&幻の養殖モノ▽尾道・坂の上の絶景スポット&干し柿の里で柿渋染の逸品を発見▽子どもが泣き叫ぶ?秋の奇祭▽瀬戸内海空中散歩

詳細情報
出演者
【旅人】
松田丈志(元オリンピック競泳日本代表)
番組内容
広島で絶品の牡蠣と柿で秋満喫!▽1)瀬戸内海を空中散歩…水陸両用機で▽2)尾道・坂道の上にある絶景ポイント▽3)干し柿の里で絶品柿ピザ&伝統柿渋染「ジャパンブラウン」の名品▽4)牡蠣をアスリート教育?「杭打ち式養殖法」そのお味は?▽5)広島エキニシで「はしご牡蠣」名付けて「牡蠣ングダム」美味がたくさん▽6)命がけのプロ…海上自衛隊の潜水士訓練を体験▽7)町のあちこちで激突!大騒ぎ…秋の奇祭「やぶ」
音楽
【テーマ曲】
「遠くへ行きたい」
作詞:永六輔
作曲:中村八大
制作
ytv
田園工房
番組ホームページ
http://www.to-ku.com
ツイッター&フェイスブック&インスタグラムでも情報発信中!
取材地
広島県尾道市~広島市南区~呉市

ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 牡蠣
  2. お願い
  3. 訓練
  4. 太鼓
  5. バディ
  6. ホント
  7. 牡蠣ングダム
  8. 金田
  9. 氏子
  10. 松田丈志
  11. 男性
  12. 日本
  13. カッコ
  14. ホイッスル
  15. 柿渋
  16. 広島
  17. 潜水士
  18. 店員
  19. 課題
  20. 結構

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

   ごあんない

解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから → 民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。



(松田丈志) おぉ 来た来た…。

<旅の始まり

見慣れぬ飛行機が
姿を現しました>

お~ お~! カッコいい。

カッコいいね。

<こんにちは 松田丈志です>

水陸両用?

<この水陸両用機で

水上から大空へ羽ばたく

そんな特別な感覚を味わいたくて
やって来ました>

じゃあ いってきます。

<瀬戸内の島々を まずは空から>

操縦席が丸見えだから
何か リアル感ありますね。

<搭乗席は わずか8席>

<波を受けると…>

おぉ… お~。

結構 揺れるんだね。

これより離水いたします。
おっ 来た! お願いします。

来た 来た 来た 来た!

いよいよ 離水。

うわ~ 来た 来た 来た!

お~ お~!

まだ船 まだ船 どこで飛ぶんだ?

お~ 飛んだ 飛んだ 飛んだ…!

お~ すげぇ!

速い!

わ~ すげぇ!

飛んだ!

リアルに飛んでる感
半端ないっすね。

<高度は およそ700m>

何か鳥ぐらいの目線ですね
多分 これね。

<松田丈志の…>

<干し柿の里でよみがえる

日本古来の染色 柿渋染め>

<さらに
焼きたて絶品ピザに舌鼓>

<アスリートのように
鍛えて育てる

幻の牡蠣に遭遇>

このデカいの行けますね。

<牡蠣のプロが薦める絶品料理>

ぶちうまい これホントに。

<横町を曲がれば
牡蠣料理店に当たる?>

<夜の広島で はしご牡蠣>

海の感じ出ますね。

<厳しい訓練に挑む
自衛隊潜水士>

<僕も訓練に参加します>

<知らない広島が満載>

<山あり海ありの旅へ

出掛けましょう!>

<広島県の尾道市>

<まずは絶景を求めて
石畳の坂道へ>

<この道は 猫の細道と呼ばれ

今 若者たちに大人気>

<猫の置物や 隠れ猫が

あちこちで見られます>

<猫好きには
たまらないですよね>

わ~ デカい。

登れるようになってるんだ。

石鎚山鎖修行。

登ることによって
修行したことになるんだ。

修行か。

じゃあ
ちょっと行ってみましょう。

<「修行」と聞くと
つい熱くなっちゃいます>

あたたたた…。

危ない 危ない よいしょ。

これ子供たち
簡単に行ってるけどな。

よいしょ!

お~ すごい景色!

気持ちいい!

初めて来ましたね。

さっきは飛行機から
この景色見ましたけど

この山から見るのも

また違う味わいありますね。

やっぱり
この水辺と近いっていうのは

景色いいですね。

<瀬戸内特有の川のような海峡

ステキですね>

<尾道市の山あいには

水辺とは また違った

日本の原風景が残っていると
聞きました>

お~ すごい すごい すごい!

こちらは…。

いいね。

山の柿も有名なんですかね?

<集落一帯は 今 柿が鈴なり>

こんにちは。
(宗さん) こんにちは。

今 何されてるんですか?

柿の収穫を…。
柿の収穫。

ここは もう…。

江戸の初期から。
それは すごい!

代々やってるんですか?

そうです。
へぇ~!

あ~!

今は少ないので。
そっか。

あ~ 何か気持ちいいね。

当然ですけど
すごい上手ですね やっぱり。

これで完成ですね。
わ~ すごい! かわいい 何か。

これが縮んだ時の大きさ
バランスに合うような…。

そこまで計算して?
そうです。

<晩秋には集落は
さらに柿一色に染まるそう>

<色鮮やかな柿すだれは
日本の原風景ですよね>

<ここでは干し柿の他にも
ある使い方が>

木の部分 建具 家具

全部 柿渋を塗ってます。

いい色出ますね。
出ますよね。

だから 元々 木を守るために

日本は古くから柿渋とか

弁柄とか 当然 使ってましたね。

へぇ~。

<柿渋とは
夏場収穫した渋柿を粉砕して

自然発酵させ 熟成させたもの>

<日本では平安時代から
使われて来た

伝統的な染料です>

<宗さんは
今 失われつつある柿渋を

地元によみがえらせ

国内外に広めようと
活動しています>

どうですか?
カッコいいですね。

いいですよね。

あれは藍色から黒なので。

…として
結構 欧米の方に人気です。

いいっすね
それ 広まりそうな気がする。

ジャパンブルーは
もう知ってましたけど

ジャパンブラウンっていうのも
カッコいいですね。

いいですよね。

<世界に誇るべき
ジャパンブラウン>

<日本のわびさびを
感じさせますね>

<そして
ここには ある名物料理が>

<それは柿のドライフルーツを
使ったピザ>

ここへ こう斜めに。

<宗さん手作りのピザ窯で

お好みの焼き加減に>

<僕の 柿入りピザが完成>

<チーズやケチャップと
柿の組み合わせ>

<一体 どんな味になるのか?>

いただきます。

うん! おいしい!

(宗さん)
甘じょっぱいですよね 何か。

チーズも効いてるし

柿がやっぱり いい甘さ出ますね。

何より 焼きたてですからね。

自分で焼くから。
うん おいしい!

柿酢 このまま?

(宗さん)
ちょっと舌で転がしながら…。

お~!
(宗さん) 柿の風味が

すごいすると思うんですよね。

酸っぱさもあるんだけど
まろやかさがありますね。

海の牡蠣ばっかり
イメージありましたけど

山の柿も。

だからこそ…。

そうなのかもしれないですね。

<柿の力って本当にすごい>

<山の柿の次は 海の牡蠣>

<呉市にやって来ました>

<実は僕
東京で行きつけのお店が

オイスターバーという
大の牡蠣好きなんです>

いろんな牡蠣食べてる
自信あるので。

ここも「生かき」って
書いてありますね。

おはようございます。

(金田さん) そうです そうです。

これはもう全部牡蠣ですか?
(金田さん) はい。

(金田さん) …牡蠣になりまして。
特別な養殖?

ちょうど今から
水揚げに行くんですけど

一緒に行ってみませんか?
ぜひ 行きたいです。

<…とは 一体?>

<牡蠣王国 広島といえど

ここ呉市安浦の生産者のみが
行っている

幻の養殖法だそうです>

要は足が地面に着いてるので…。

じゃあ今
半分ぐらいなのかな? 大体…。

もっともっと引くんですよ。
もっと引くんだ。

今の状態から
一番 引く時で2mぐらいは。

そんなに?
はい。

上に出てるやつ
あるじゃないですか まだ。

ああいう状況は…。

牡蠣にとっては
厳しい状態になってます。

…にさらされたり。

…が積もったりして。
あっ 雪も。

それで味が良くなる?
はい それで…。

いや~ 全くそうですね。

牡蠣は上がってる時が
きついんだよね。

<まるでアスリートのような
育て方の牡蠣があるとは

びっくり!>

<牡蠣は
命の危機にさらされると

身にうま味成分を
通常の倍も蓄えるそうです>

お~ お~ お~…!

<早速 育てた牡蠣をごちそうに>

<これは うまいに違いない!>

<松田丈志 広島県の旅>

<杭打ち式養殖で育った
牡蠣をいただきます>

僕が よく行くオイスターバーは

焼き牡蠣も結構
いろいろ種類あるんですけど

ネギ味噌とかね。
あ~。

まぁ 生産者としては…。

カレーマヨとかあるんですけど。

生意気なこと言うようですけど
できれば…。

ちょっと嫌そうですね。
いやいや…。

<そんな金田さんの
お薦めの食べ方が この…>

<昆布の香りとうま味を
サッと加えるそう>

ん~!

うん!

うまい! 表面に昆布の香りが

中はもうホントに
ジューシーに焼けて うま味が。

金田さん これ…。

ありがとうございます。
ぶちうまい これホントに。

最高ですね。
ありがとうございます。

<さすが牡蠣のプロ>

<これは初めての味でした>

<さらなる牡蠣料理を求めて
広島市へ>

<広島駅の西にある飲食店街
「エキニシ」では

牡蠣王国・広島をPRする

「牡蠣ングダム」という取り組みが
行われています>

これか!

これが その…。

…って書いてますね。

<加盟店が
そろいの提灯を掲げて

牡蠣料理を提供>

<はしご酒ならぬ
はしご牡蠣が楽しめます>

こんばんは。
≪いらっしゃいませ≫

ここで牡蠣ングダムの牡蠣
食えますか?

大丈夫です。
ホントですか?

(店員) こちら…。

じゃあ ウニホーレン 牡蠣入りで。

ありがとうございます。

<まず1軒目では
ウニホーレンの牡蠣入り>

<茹でたほうれん草を
バターと醤油で炒め

ウニと牡蠣を
たっぷり絡めた逸品>

<これは うまそう!>

うん! うまい!

牡蠣だけでも十分
海の味がするんですけど

ウニがあることによって

より一層 この磯の香りが

海の感じ出ますね。

<食べたら次へ はしご牡蠣>

「カキぎょうざ」
初めて見たよ 牡蠣ギョーザ。

牡蠣ングダム巡りを
しているんですけど

牡蠣ギョーザ見ました 今。

食べたことあります?
(男性) はい。

めちゃめちゃ食べる?

<2軒目では…>

いただきます。

うん!

うまい!

<おいしさの秘密は
丸のまま詰められた牡蠣>

<うま味を見事に
閉じ込めているんです>

噛んだ瞬間に

まず中華の風味が来るんですよ。

そう そう そう…。

だけど後から
しっかり牡蠣が来ますね。

<3軒目を訪ねると…>

(店員) せ~の!
(店員たち) 牡蠣ングダム!

<出て来たのは…>

<家庭料理 中華と来て

今度は洋風>

ん~! あっ!

うまい。
(店員) ありがとうございます。

<いや~ 牡蠣ングダム最高!>

<再びの呉市>

<呉市といえば

かつて東洋いちの軍港として
栄えた所>

<その歴史は
現在にも引き継がれ

海上自衛隊の基地が
置かれています>

デッケェな。

<メイン桟橋を歩けば
ビルのような護衛艦>

<いや~ 迫力ありますよね>

<実は僕 この海上自衛隊で

前から一度会ってみたかった
方たちがいるんです>

(ホイッスル)

<それが潜水士を目指す
訓練生たち>

<僕も長年
水泳をやっていましたが

潜水士は水泳選手とは別の形の
水のプロフェッショナル>

<訓練に参加させてもらいます>

失礼します。

(井口さん) 本日
みんなと一緒に訓練をする

松田丈志選手です。

一日体験させてもらいます
よろしくお願いします。

(一同) よろしくお願いします。

(井口さん)
今日 松田選手のバディは

杉村士長です。
(杉村さん) はい。

よろしくお願いします。
よろしくお願いします。

大丈夫かな。
大丈夫です バディなんで。

バディがいるからね。
私が助けます。

お願いします。
お願いします。

(ホイッスル)

(ホイッスル)

<バディとは潜水士たちが
水中で行動を共にし

自分の命を託す
パートナーのこと>

<海に浮かぶ機雷の除去や

遭難船の救助など

さまざまな任務において

バディと2人ひと組での行動は
鉄則となっています>

うわ~。

風?

(風の音)
うお~!

えぇ?

<このプール 高さ1mの波

風速10mの嵐を
再現できるんです>

<現場で起こるアクシデントを
想定して

課題が与えられます>

うわ うわ うわっ… マジか。

マスク 取られてましたよ。

それでは松田選手…。

ちょっと待って。

今ので一気に
自信なくなったんですけど。

<対応の仕方は教わりましたが
できるかどうかは僕次第>

<果たして どうなる!?>

<松田丈志 広島県の旅>

<海上自衛隊潜水士

スクーバ課程の訓練が
始まりました>

<訓練中

水面から
顔を上げてはいけません>

<荒波の中 課題が発生>

<杉村君のシュノーケルが
外されました>

<僕のシュノーケルで
交互に息をしながら

状況を確認します>

<精神的に余裕のある僕が
回収へ>

<実際に海に出ると

こうしたアクシデントが
起こりやすいそうです>

<訓練生は 技術はもちろん

精神力も鍛えないといけません>

(ホイッスル)
<課題を乗り越え

訓練が ようやく終了>

あぁ~。

いや~ 大変でした。

やっぱり…。

そうですね。
マジで。

あとは自衛隊員の皆さんへの
リスペクトが

もう30倍ぐらい上がりましたね
ホントに。

<実戦に備え
厳しい訓練を続ける潜水士たち>

<いい経験になりました
ありがとうございました>

おいしい! うまい!

<稲刈りの終わった呉の町に

祭りばやしが聞こえて来ました>

♪~

おっ。

うわ! 何か… 怖いのが来た。

ハハハハ…。

≪元気出せ~!≫

盛り上がってる 盛り上がってる。

(太鼓の音)
♪~ ≪おい!≫

おっ… あららら… うわ~!

♪~ (太鼓の音)

え~!
≪おら!≫

激しい。

…という名称で
昔から伝わっておる

お祭りのあれですね。

あっ なるほど。

なるほど。

<このやぶは呉の秋祭りには
欠かせない存在>

<ぶつかり合うことで
氏子たちの邪気を払い

怒号やもみ合いで
熱気が上がるほど

神様が喜ぶともいわれています>

<また一方で
子供たちにとっては怖い存在>

<呉の子供は
みんな こうして育つそうです>

(泣き声)

(男性) その通りです。

何でこんなに
血が付いてるんですか?

腰から行ってみましょう。
(太鼓の音)

(男性) いい音鳴る。
痛い!

こうじゃダメなんですよね?
(男性) そうですね。

(太鼓の音)
(男性) そうです そうです。

痛いよ。

♪~

<町内を巡る太鼓神輿>

<実りの感謝を神へ届けるため

氏子たちが太鼓を血で染めながら
たたく姿に感動しました>

♪~

<しかし 再び やぶが大暴れ>

<氏子たちと大激突です>

<新宮神社の秋祭り>

<いよいよ 太鼓神輿の宮入です>

行ったれ~!

♪~

<神輿を奉納したい氏子
それを阻む やぶ>

<意地と意地のぶつかり合いに

見ているだけで力が入ります>

♪~

♪~ ≪行け 行け 行け!≫

(拍手)
お~ 行った 行った 行った!

(拍手)

<神と氏子たちが 一つに集い

血染めの太鼓に燃えた秋祭りが
今 終わりました>

後ろも行くよ!

<やっぱり 旅っていいですね>

<知らない味 知らない技

知らない風景に出合いました>

<あなたも
ぜひ旅に出掛けてみませんか?>