ぶらり途中下車の旅[解][字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

ぶらり途中下車の旅[解][字]

初登場!渡辺大知が山手線でぶらり旅▽美味!焼かない?四角いハンバーグ▽音が出るギター型?バスケットボール型?ユニークバッグ▽カラフルでおしゃれ不織布マスク専門店

出演者
【旅人】渡辺大知
番組内容
初登場!渡辺大知が山手線でぶらり旅▽美味!焼かない?四角いハンバーグ▽音が出るギター型?バスケットボール型?ユニークバッグ▽裏原宿で発見!カラフルでおしゃれ不織布マスク専門店▽復活!内藤とうがらしの唐辛子入りココア▽コーヒーで炊いたライスでカフェオレ味のカレー▽竹芝エリアの新スポット▽次回予告!石井正則が都営三田線と目黒線でぶらり旅!かわいい水引アクセサリー
音楽
【番組テーマ曲】「リタルダンド」sumika
制作
【制作協力】日テレ アックスオン

ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 寺田
  2. 結構
  3. バッグ
  4. 干潟
  5. 四角
  6. 唐辛子
  7. 本当
  8. カフェオレ
  9. ハンバーグ
  10. 内藤
  11. カレー
  12. 失礼
  13. サイズ
  14. ミルク
  15. 原宿
  16. お店
  17. 一緒
  18. 七味
  19. 人気
  20. 大丈夫

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

   ごあんない

解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから → 民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。



<いや~ いい眺めですね>

<本日は 東京 竹芝で
待ち合わせ>

(渡辺) どうも! 小日向さ~ん!

<あっ いた いた>
こっちですよ!

<は~い>
こっち こっち!

<ちょっと待ってください
今 そっち 行きますね>

<お待たせしました! 渡辺君>

お久しぶりです。
<お久しぶりです>

覚えていますか?
<もちろんです>

周りに 人がいないんで

マスク 外させていただきます。
<どうぞ どうぞ>

お久しぶりです。
<どうも>

小日向さんとは 長く ドラマ
一緒にやらせていただいたんで

こうやって
改めて 一緒にお散歩できるのを

楽しみにしてました。
<私もです>

初めての
『ぶらり旅』ということで

よろしくお願いいたします。
<こちらこそ>

にしても めちゃくちゃ
いい天気ですよ。

小日向さん 見てください。
<はい>

かなり 眺めが
キレイじゃないですか?

竹芝って 僕 何度も…。

撮影でも来たことありますし

車でも この辺り
何度も通ってるんですけど

ちゃんと こういう海沿いを歩くの
初めてで。

めちゃくちゃ気持ちいいですね。
<本当ですね>

こっちのほう 行ってみますか。
<いいですね>

<去年10月に街開きした
ウォーターズ竹芝は

水辺のテラスや船着き場の他

ビルの上層階には
ラグジュアリーホテル

そして 飲食店などの入る
商業施設>

<さらに 劇団四季の劇場もある
話題の複合施設です>

何ですかね?
<何が?>

何か やられてる方がいますけど。

「竹芝干潟の保全・再生」。

ちょっと 声 掛けていいですか?
<はい>

すみません!
(佐々木さん) はい。

何されてるんですか?

(佐々木さん) お魚の調査を。
お魚の調査?

ごめんなさい お魚っていうのは
ここで取れるお魚ですか?

(寺田さん)
ここの干潟っていうのはですね

東京湾の江戸前の自然を
再生するために造った干潟で

造って まだ1年ぐらいで…。
えっ?

いわゆる 入って来た生き物とか
利用する生き物が

どういったものがいるかを
定期的に調べてるんです。

ごめんなさい
干潟って 造るものなんですか?

(寺田さん) いや 本来は
自然にある環境なんですけど

今 東京湾の中
こうやって 干潟の環境…。

いわゆる 泥と砂がたまっていて

草も生えてたりっていう
護岸が少なくなってるので。

ここは 意図的に それを
再生してるという場所になります。

じゃあ 元々 何もなかった所に…。
(寺田さん) そうですね。

向こうと同じで
護岸が続いてた所に造っている。

その お魚で… どういうことだ?

ごめんなさい この…。

どういうお魚が取れるんですか?

マハゼ アナゴとか
書かれてますけど。

(寺田さん) その中で言うと
マハゼは取れてますし

おすしのネタで
コハダってあるじゃないですか。

よかったら 近くで見ますか?

いいんですか?
(寺田さん) 普段 入れないけど

調査中なので よかったら ぜひ。
ありがたい。

じゃあ ちょっと お邪魔します。
(寺田さん) 回っていただいて。

こちら ゲートになりますので。
<お邪魔します>

(寺田さん) どうぞ どうぞ
足元が階段なんですけど。

そうなんだ。

お邪魔します。
(寺田さん) いえいえ どうぞ。

(寺田さん) 今 こういった感じで
泳ぐ魚と…。

これが マハゼ?
(寺田さん) そうですね 見ますか。

これ 元々 こういう砂浜とか
干潟のほうに

餌とかを取りに集まって来る魚で。

(寺田さん)
これがですね コハダです。

これが おすしのネタで
食べたことあると思うんですけど。

(寺田さん) あとは…。

結構ね 小さめのカニですね。

こういった カニの仲間とかも
結構 すんでるんで。

カニも やっぱり… 干潟の中に
わざと 石を積んだりして

砂にすむ生き物と
石を利用する生き物を

両方 すまわせようという工夫も
しているので。

(佐々木さん) こちらの植物も
移植されたもので。

東京湾の浅いとこ… 干潟から
持って来て 植えてるんです。

自然を理解する場所としては
非常にいい場所ですね。

(寺田さん) 商業施設の目の前に
干潟があるっていうのは

ウォーターズ竹芝ぐらいかなって
思っているので。

歩くと分かると思うんですけど

至る所に 干潟 こっちですよって
看板が付いてるんです。

普通のショッピングモールって
「干潟」って表示 ないですよね。

そういった意味では
非常に面白い場所。

これ 今 干潟…。

今 水面が あそこぐらいですけど
満潮の時は ここら辺まで?

(寺田さん) 満潮になると
この辺まで 水が来るんですけど

一日のうちで
潮の変動があるので。

今 だいぶ お話ししてる間にもね
潮 引いて来てると思うんです。

僕も そっち 行っていいですか?
(寺田さん) どうぞ どうぞ。

足元 若干 めり込むと思うんで…。

すごい!

うわ~! 何か 東京で
この感触が味わえるなんて。

<へぇ~ どんな感じ?>
結構… うわ~! 何か…。

普通の砂浜とも違う…。

何か ちょっと湿った感じですね。

(寺田さん) それが やっぱり
砂浜と干潟の 若干の違い。

(寺田さん)
この辺りまでは大丈夫かなと。

こういう所に カニとかがいる。

(寺田さん) こういった岩を
どかしてあげると カニが。

お~ この辺 すごい!

(寺田さん) あんまり来ると
はまっちゃうんでね。

この東京のビル群の中に
こういう場所があるのは 本当…。

(寺田さん) ちょっと 違和感が
ある感じで 面白いですよね。

<東京湾の水辺の再生や

教育を目的として造られた
人工の干潟は

この一帯の管理を
港区から委託されている

竹芝エリアマネジメントが
占用する水辺に

新たに整備されました>

<現在 大学の教授や
専門家によるチームが

定期的に 水質や生物の調査を
行っています>

<また 希望者が干潟に入れる
オープンデイは

ネットでの予約が すぐに
埋まるほどの人気だそうです>

<通常は
事前に ホームページで

詳細が発表されるそうですよ>

たくさん お話 聞けて
うれしかったです。

ありがとうございました。
<ありがとうございました>

楽しかったっすね。

あの活動されてる 3人の方も

本当に いい人たちだったんで
いろいろ教えてもらえて。

小旅行した気分になりましたけど。
<確かに>

今日は 浜松町から 山手線で
旅をしたいと思います。

よろしくお願いします。
<よろしくお願いします>

♬~

<本日は 山手線で

目黒 渋谷方面へ>

<爽やかな出会い
たくさんあるといいですね>

<最初の途中下車は品川>

へぇ~。

品川って あれだな。

やっぱり 新幹線とか…。

乗り換えの時に
しょっちゅう使ってるのに

こっち側 あんまり歩いたこと
ないっすね そういえば。

駅前は
飲食店も多かったですけど

結構
オフィスビルが増えて来ました。

あっ でも ごはん屋さん。

<どんなお店?>

「こんなハンバーグ 見たことない」
って書いてますよ。

<えっ? どんなハンバーグ?>

「四角いハンバーグ御膳」。
<四角?>

四角いハンバーグ御膳?
<どういうことでしょう?>

ハンバーグが… これか。

ハンバーグ めちゃくちゃ四角い!
<本当だ>

確かに 見たことない。

四角って何で?

何か 理由があるんですかね?
四角いと より…。

丸いのとは 違う味わいがある?
<どうなんでしょう?>

ちょっと 気になる。

やってるのか ちょっと 見て…。

行きたいと思います。

どこだ?

あっ これか!

ありました。

へぇ~。

「歓喜の牛」。

今 あいてるかな?

失礼します。
(宮本さん) いらっしゃいませ。

今 大丈夫ですか?
(宮本さん) はい 大丈夫です。

失礼します。

(宮本さん) 席へ お掛けください。
失礼します。

へぇ~!

ヤバい!
気になりますね これは。

入れた 入れた!

じゃあ やっぱり…。

でも カレーとか いろいろ
メニューがありますけど…。

やっぱ 一番人気
四角いハンバーグ御膳ですか?

(宮本さん) 一番人気
四角いハンバーグ御膳です。

そうなんですね。

じゃあ 四角いハンバーグ御膳を。
(宮本さん) かしこまりました。

ありがとうございます。

楽しみ!
<ですねぇ>

どういうことなんでしょうかね?

お待たせいたしました。

四角いハンバーグ御膳です。
え~!?

思った以上に四角い!

ありがとうございます。

これ キレイ!

めちゃくちゃステキな
ハンバーグが やって来ました。

じゃあ いただきますね。

いただきます。

おいしそう!

どう食べればいいんだろう?

いただきま~す。

うわ~!
結構… めちゃくちゃ肉厚だ。

<あ~ 何か おいしそう!>

ひとかけ 取って… いただきます。

<どうです?>

めちゃくちゃ おいしいっすね!
<ハハハハ! いい顔するなぁ>

染み入る!

牛の味が 染み入って来ます。

でも 意外と…。

肉汁感みたいのはあるのに
すごく 身は締まってますね。

これ ご飯が進む!

ご飯が進んじゃいます。

いただきます。

<どうしたの?>

うまっ!

これ すごいやつだ!
<えっ? そんなに?>

何すか? このご飯!

ちょっと いろいろ
聞きたいことがあります。

あの すいません。
はい。

本当に おいしいです。
ありがとうございます。

何で
四角にしようと思ったんですか?

四角くすることによりまして

お肉の表面積が増えて
外側はカリっと

中は みっちり 肉々しいハンバーグ に
仕上げたかったからです。

卵は どこで使うんですか?
お好みなんですけれども

溶いていただいて

卓上に 特製の甘醤油のタレが
あるんですけれども 左側に。

こちらですね。
入れていただいて

お肉をくぐらせて食べると
すき焼き風のお味になります。

すき焼き風に! へぇ~!

あと ご飯 食べて
衝撃だったんですけど

これ 食べたことない
ご飯だったんですけど。

ほんのり ダシを利かせて炊いて。
<へぇ~>

お肉 食べた後に
このご飯 食べたら ちょっと…。

何て言うんすかね?

うま過ぎて 逆に 手 止まって。
<ハハハハ>

ありがとうございます。

じゃあ 卵 最初に溶いておこう。

この 溶いた卵に

ハンバーグの残りをくぐらせて
いただきます。

醤油をつけずでもいいって…。
はい。

まず くぐらせて いただきます。

うわっ!

レベルが上がった!
<ハハハハ!>

卵 くぐらせることで

ハンバーグなのに すき焼き風
っていうのも 初めて食べました。

めちゃくちゃ おいしい!

ご飯 食べよう。

俺 このご飯 家でも炊きたい!
<ハハハハ!>

これ もうちょっと質問したいな。

待ってくださいよ。

あの…。

お伺いしてもいいですか?
はい どうぞ。

気になったんですけど
これだけ分厚くて

中まで 火が しっかり通ってて

どうやって
焼いてらっしゃるんですか?

事前に 低温調理で
じっくりと火入れをします。

その後に
分子調理という調理法を用いて

最後 一気に
高温で火を通す感じなんですけど。

もし よろしかったら
ご覧になりますか?

えっ 焼いてないってことですか?
はい。

ちょっと 失礼して いいですか?
はい。

分子調理っていうのは どういう?

こちらのフライヤーの中に
電極のパネルを2枚 入れまして

こちらで 油の中に
分子振動を起こさせます。

次に ハンバーグの中の
自由水という水分…。

水分子をコントロールします。
何水?

自由水… 要は 食材の中に
水分 入ってるじゃないですか。

その水の分子を細かくして
コントロールすることによって

簡単に言うと 短時間で うま味を
ギュっと 中に閉じ込めながら

火を通すという調理法です。

<四角いハンバーグ専門店として
今年5月にオープンした

歓喜の牛>

<黒毛和牛の赤身に
牛タンやハラミなども混ぜ

低温で 4時間以上 加熱します>

<最大の特徴は ハンバーグなのに
焼かないこと>

<フライヤーの中の
電極パネルが

1秒間に およそ5万回の
電波振動を起こし

食材の水分をコントロールするという
分子調理器を使います>

<そうすると 外は こんがり
中は みっちりの

ハンバーグに仕上がるそうです>

<セットの ダシご飯や
飲むトマトサラダなど

こだわり満載の御膳です>

1500円 ちょうど頂きます。

ごちそうさまです。
ありがとうございました。

めちゃくちゃ うまかった!
<よかったですね>

<進化系のハンバーグとの出会い
驚きました>

<続いての途中下車は原宿>

原宿ですよ! 原宿。

こっちは いわゆる
裏原っていうエリアですね。

<よく来るんですか?>

結構 服とか買いに よく
この裏原にも来るんですけど

今日は 結構 久々っすわ。
<そうっすか>

すごい! 並んでる。

<本当だ!>

<何の列?>

台湾カステラ。
<台湾カステラ?>

最近 台湾のスイーツのお店も

増えましたよね。
<はいはい>

台湾のスイーツだけじゃなくて
唐揚げみたいな。

外で 食べ歩きできる唐揚げとか。
<はい>

結構 台湾の文化が
流行ってるなぁと思って。

そういう 今 流行りの文化を

いち早く 街に取り入れてるのも

原宿っぽいなぁと思います。

こっち 行ってみますか。
<はい>

<流行りの文化 何かあるかな?>

新しいお店じゃないですか?
<何のお店?>

「マスク専門店」!

マスク専門店は 今どきですね。

このご時世 必需品になりました。
<ねぇ>

マスク専門店とか
確かに ありがたい。

ちょっと のぞいていいですか?
<どうぞ どうぞ>

お邪魔します。

今 入っちゃって大丈夫ですか?
(細矢さん) はい。

(電子音)
(機械音声) 体温正常。

めちゃくちゃ マスク ある!
すげぇ!

えっ!? すごっ!
<お~!>

量が
めちゃくちゃ いっぱいある!

<原宿で出会った
マスクの専門店>

めちゃくちゃ マスク ある!
すげぇ!

えっ!? すごっ!

量が
めちゃくちゃ いっぱいある!

この量!

しかも めちゃくちゃカラフルで
おしゃれっすね。

今 店舗に100種類以上。
100!? マジっすか!

すごいっすね。

これ 素材は…
1つ 手に取っていいですか?

めちゃくちゃカラフルだけど
これ 材質は…。

不織布のマスク?
不織布マスクです。

香港に 本店と工場があって

全部
香港で作られているんですけど。

今の時代にも 安心して
着けていただけるように

性能にもこだわって
作らせていただいています。

内側の部分が

一日中してると 肌がこすれて
痛くなると思うんですけど

そういうのが防げるように
お肌にやさしい質感になってます。

うわっ めっちゃ着けたい!

その着け心地…。

サンプル 全部 開封してるんです。
マジっすか。

お肌に 直接は あれですけど
触るだけでも。

いいですか? この商品 触って。
はい。

失礼します。

えっ スベスベ!

軽いけど 何か
しっかりした素材な気がしますね。

<へぇ~>

でも これ 確かに スベスベしてて
肌触り よさそう。

ありがとうございます。

これは 男性に人気で。

女性に人気なのは
このへんですね。

夏なので
涼しげなカラーが人気ですね。

お子様と合わせて
こうやって使ったりもできます。

おそろいにできるのいいですね。

夏なので 浴衣とかに
合わせていただけるような

和柄とかもあります。

すごっ! 本当だ 和柄。

夏らしい!

俺 結構 こういう…
こういうのが好きだな。

派手なのに
いろんな服に合いそう。

柄も かわいいですけど
この ひもが…。

ひもが好きっすね
ひも 青とか。

すげぇ… 何て言うんすか?
映えますね。

こういうような見た目に
なるんすかね。

どうでしょう?
<あ~ いいかも>

どういう方が 買って行かれること
多いんですか?

男女 年代問わず
いらしていただいてるんですけど。

原宿なので
おしゃれなお客様が多いので

こういう個性的なものも人気です。

目が ついてるのが いいっすね。

個性的なお客様からは
人気があります。

これは サイズは
全部 同じサイズですか?

この柄は
このサイズとかって感じですか?

大人用は サイズが2つあって

白のパッケージがLサイズ
ちょっと長めに作られていて。

黄色のサイズが
女性に ぴったりぐらいで。

横の部分が 1cmだけ
長くなってます 白のほうが。

夏なので きついのが嫌な
女性のお客様とかは

大きめを。
<なるほど>

じゃあ 大きいサイズのほうが
ちょっと高い感じなんですか?

全部 80円均一になってます。

ここにあるのが 全部 80円?
全部 80円均一で。

<今年6月に
オープンしたばかりの

不織布マスク専門店 MF Living>

<香港のマスク専門店の
フランチャイズとして

日本に初出店しました>

<今や 外出には必需品のマスク>

<着け心地や性能だけでなく

見た目にも 元気が出るような
カラフルで個性的なデザインが

人気を呼んでいます>

<お出掛けの時に 洋服と合わせて
コーディネートするのも

楽しそうですね>

俺も選ぼう せっかく来たんで。

ちょっと… うわ~! 迷うけど

最初に この花火のやつ
夏らしくていいなと思ったんです。

さっき 蒸れる話を聞いたんで

大きいほうを買おうかな。

他にも… これも
大きいサイズ 買っておくか。

これ かわいいと思うなぁ
青いひもが好き。

次 ちょっと明るめのやつ
もう1個ぐらい。

お姉さん 僕の この感じに合う
マスク 選んでもらえないっすか?

え~?
<ハハハハ!>

派手めなのを
2つ 取っちゃったんで

シンプルめで こういう
カジュアルな感じに合いそうな。

寒色だと シンプル過ぎますか?
今 カーキのお洋服なので…。

おそろじゃないですか?
<アハハハ!>

カーキです。

これですね。

これも 大きいサイズ…。

小さいサイズも 1個 買っとくか。

この3枚を。
お預かりします。

そのままお渡しで大丈夫ですか?
はい。

3点で 240円です。

じゃあ これで。

ありがとうございます。

240円
ちょうどお預かりします。

ありがとうございます。
ありがとうございます。

早速 着けます。

着けるの もったいないぐらい
かわいい3つ

ゲットしちゃいました。

やっぱ 原宿 おしゃれで

楽しいっすね。
<本当っすね>

久しぶりに来たので もうちょっと
この辺 歩いてみたいと思います。

<いいと思います>

いや~。

あれっすね 原宿…
裏原を 上に抜けて来ると

結構 表参道のほうまで来ますね。
<すぐですもんね>

だいぶ 派手めな…。

あっ バッグか!
<どれ?>

だいぶ 派手なバッグが。

<これ?>

すごい! ギター。

<ギター?>
ギターのバッグもありますよ。

<本当だ!>
面白い!

ここ 中 入ってもいいですか?
<見たい 見たい!>

<何のお店でしょう?>

ここ どうなんだろう
女性物が多いのかな?

気になるんで 入っちゃいます。

失礼します こんにちは。
(大泉さん) いらっしゃいませ。

お邪魔します。
(大泉さん) はい こんにちは。

すげぇ!

めちゃくちゃ かわいいバッグが。
(大泉さん)ありがとうございます。

(大泉さん) 面白いですよね。
面白いですね。

外から見て まず この

ギターの カバンのようなものが
気になったんですけど。

こちら 音が出るんですよ。
<えっ?>

詳しく聞いてもいいですか。

赤のギターのバッグ
取ってもらっていいですか。

失礼します。

あっ! 軽い 軽い。

見た目が ちょっと
重いのかなと思ったら

すごく軽い。
軽いです。

音が… このスピーカーがあって。

あっ! つまみも。

リアルに再現されてます。

ちょっと 開けていいですか?
もちろんです どうぞ どうぞ。

これ すごくないっすか?
バッグ。

バッグだそうですが
めちゃくちゃギターです。

あっ 中身…。

リモコンも入って。

このリモコンが…
どう使うんですか?

実は スイッチがありまして
スイッチを…。

(機械音声) Bluetooth…。
<お~!>

これで ケータイからとかの音楽を
Bluetoothで飛ばして

流すことができます。
すごい!

こんなバッグ 初めて見ました。

面白いです。

ちょっと 掛けてみたい。
いいですよ。

普通に掛けてもいいですし

斜め掛けして ギター風に掛けても
かわいいです。

ギター風
斜め掛けにしてみようかな。

うわっ!
カッコいいです。

もうちょっと長いほうがいいかな
でも 面白いですよね。

ちょっと 鏡…。
鏡 こちらに。

もう これ…。
ギターですね。

何だろう 袖…。

ステージ袖で
待機してる時の感じっすね。

かわいい!
かわいいです。

幾らですか?
2万8000円です。

これ いいんじゃないっすか。

色も たくさんありますもんね。
そうですね 4色。

電池が赤しか入ってないので
赤をお薦めしたんですけど

赤 カッコいいです。

これは 普通にヘルメットですか?
これもバッグです。

<え~!?>

バッグの中に ヘルメットも
一緒に並べてるだけじゃなくて。

バッグなんですよ。

ツッコミどころが たくさん。

リュックになって 背負えます。
本当だ!

リュック! なるほど。
リュックになります。

何て言うんすか 小さいな。

女の子が こういうの
つけてるほうが かわいい。

男がつけると
何か… 何て言うんですか。

どうですか?
小さいぞ!ってならないですか?

かわいいですよ。
本当ですか? マジっすか?

これは
バイク好きの方に人気ですね。

バイク好きの方が
これ 買われるんすね。

そしたら ヘルメットして
ヘルメット 掛けて。

ヘヘヘヘ!

これは デザイナーさんって
同じ方が作られてるんですか?

いろんなところですね。

いろんな国から
社長が仕入れて来てます。

これも 触り…。
どうぞ どうぞ。

質感とかが
面白いものばっかりなんで

触れてみたくなるものばっかです。

これ ボールでしょ?

ボールバッグです。
<はぁ~!>

男性が持っても かわいいです。
そうですね。

これ 掛けてみたいです。
もちろん どうぞ どうぞ。

カッコいいですね。
カッコいいっすね。

<何か 似合ってる>

これ
どんぐらい入るのか気になる。

中は空洞なんで。
ほぉ ほぉ。

ポケットなしの?
はい。

行きますよ。

うわ~!
すいません 開けづらいかも。

どうやって取り出すんすか?
<ハハハハハ>

だいぶ こじ開けないと
開いてくれない。

もうちょっとチャック…。
もうちょっと欲しいんですけどね。

もう 取り出す時に
見えないですね 多分。

半分のタイプもありまして。

半分のタイプだと
とても使いやすいです。

半分のって…。
そこに置いてある。

これ ヘルメットかと思った。
これもバスケットボールで…。

あれだと使いやすいです。

ちょっと いいですか?
どうぞ。

これ さっき 通って来た時にも…。

これ 歩いてて
目 引いたんですけど。

色合いとかが落ち着いてて。

でも めちゃくちゃ派手で
楽しそうと思ったんですけど。

これ ちょっと 触ってみます。
もちろんです どうぞ どうぞ。

あっ!
<どうしたの?>

硬いんだ。
<へぇ~!>

ふわふわしてるやつなのかと
思ったら。

硬くて 結構 しっかりしてます。
なるほど。

しかも これは 手に持って…
めちゃくちゃいいじゃないですか。

八百屋さんで
いいパイナップル 仕入れて来た。

<ハハハハハ!>

買って来たよ~!って。

これも開けてみていいですか?
ちょっと コツがいるんですけど。

開けるとこ…。
ここをパコっと。

上に?
上に。

意外と 力 入れていいのかな。
意外と 入れちゃって大丈夫です。

かわいいです。

中身 こんなんです。

男が これ 掛けてたら
結構 かわいいんじゃないですか。

かわいいと思います。
失礼します。

どうですか?

<かわいいかも! 大知君>
かわいい!

<1975年のオープン以来

原宿で根強く愛されて来たお店
ダンシングハート>

<社長自ら 世界各地を
回って選んだ

アクセサリーや洋服など
さまざまな商品を扱っています>

<本物の時計がついたものなど

ユニークで 特徴的なバッグを
扱い始めたのは 10年ほど前>

<目を引くデザインは
男性からも好評で

中には ロングセラーのバッグも
あるそうですよ>

<パイナップル形のバッグは
夏の人気商品>

<どの色も かわいらしいですね>

<いや~ 楽しいお店でした>

<さらに続く 山手線の旅>

<続いては新大久保で途中下車>

新大久保と大久保は近いですよね。

<すぐ隣ですよね>

この辺りは 結構 韓国料理とか
韓国の方がやられてるお店が

すごく多いイメージですけど。
<そうですね>

こっち 行ってみますか。
<そうします?>

香港スイーツ専門店とか

韓国以外にも
アジア圏の 他の国のお店も

多そうですね。
<確かに>

これは?
<どれ?>

唐辛子の自動販売機。
<えっ!?>

すごっ! そんなん あるんだ。

僕 結構 旅行とかで
いろんな土地に行くと

お土産で 七味を買って行くのが
好きなんですよ。

家に 七味唐辛子 集めてて。
<へぇ~!>

全国各地… ユズ七味とか
いろいろあるんですけど。

「内藤とうがらし」?

有名なんすか?
<さあ?>

ちょっと これ…。

これ 何か 気になりますね。

「新宿の新名物! 内藤とうがらし」
って書いてますからね。

「新宿発祥の唐辛子!」。

いろいろ 話を聞いてみること
できるのかな?

(チャイム)
<新聞店って書いてありますね>

(インターホン:今田さん) はい。

この辺を
ぶらぶらしてる者なんですけど

ちょっと お話 伺うことって
可能ですかね?

(インターホン:今田さん)
分かりました 今 下 行きます。

お願いします。

行けそうな… 快く。

<よかったですね>

どうも。
(今田さん) こんにちは。

突然 すみません。

唐辛子の自動販売機を見つけて

初めて見たものですから
ちょっと 気になって。

内藤とうがらしって唐辛子の名前
初めて聞いたんですけど。

新宿発祥って書いてますけど
どういうものなんですか?

(今田さん) 江戸時代に

昔 この辺は
内藤新宿っていわれてまして。

昔から
唐辛子 育てられてまして

非常に おいしいという評判で
江戸中では大人気になって

内藤とうがらしという名前で
世に出てる。

ただし 新宿 こういう場所なんで。

宅地化とか進んだので
畑 なくなっちゃったんですよね。

それで 内藤とうがらしも…。
当然 なくなっちゃったんですよ。

約10年前に

それを復活させようという
プロジェクトが起こりまして。

当時のものを再現をして

こうやって 新宿の名物に
しようというところで

一生懸命 いろいろ
やらしていただいてると。

僕も にわかですけど
七味 好きで。

七味といえば 浅草のイメージも
あったんですけど。

七味を発明したのは
元々 浅草のお店で。

そこにも 内藤とうがらし
使われてたんですよ。

<へぇ~!>
これも記録に残ってます。

なので 江戸で 唐辛子といえば
内藤とうがらしだったんです。

今 復活させようっていうことは
畑を作ってる?

新宿で育ててる?

一応 商品 作るに当たっては
契約農家とやらせていただいて。

都内に 何か所か
畑を持ってまして。

うちの屋上でも 今
内藤とうがらし 育ててまして。

屋上で?
うち 屋上があるんですけど。

屋上で育てられるんですか?
そうです 簡単に育てられるので。

それは ご趣味?
半分 趣味。

今 時期的に 花と実と赤い実が
同居してる時なんですよ。

よかったら 見ていただくと…。
いいですか?

上になります。
やった~!

しかも 花と実と同居してる時に
見れるって

タイミングが ばっちり。

ありがとうございます。

ちょっと これ…。

上に畑があるって信じられない。

めちゃくちゃ
あ~ 眺め いいな! 最高。

うお~ なるほど。

うお~ なるほど。

すげぇ!

さっき 半分 趣味でって
おっしゃってましたけど

趣味のレベルじゃ ない。
趣味です。

私 8年ぐらい
ずっと やってますので。

今 ちょうど 青いのと赤いのと

それから 花も咲いてます。
本当だ。

花が落ちると
緑色の実が出て来て

それが大きくなって来て
赤く色づくというふうな。

今 ちょうど
その3つが同居してる。

青い状態では
まだ食べれるものじゃなくて。

青い唐辛子も 青唐辛子といって
お肉と一緒に食べたりとかします。

もし よかったら
試していただいて。

急に やって来て すいません…
でも うれしい。

ご自身で ちょっと…。

下の この茎のところから。

こっちら辺?
そっから どうぞ。

来た!

取れました!

ちょっと かじってみてください。

生の唐辛子 初めて食べる。

いただきます。

<大丈夫? 辛いんじゃない?>

おっ あ~ うん?
めちゃくちゃ みずみずしい。

もうちょっと行くと辛くなります。
もうちょっと食っちゃいます。

あ~ ホンマや!
<アハハハ!>

あ~ 辛かった。

でも うまい!

辛さは最初だけで…
結構 す~っと。

あと うま味というか。

めちゃくちゃ おいしい
ピーマン 食べた時の…。

この赤いやつが…。

下で売られてた 自動販売機は…。

赤い唐辛子を乾燥させて
いろいろ加工をしたりします。

めちゃくちゃ いっぱいある。
いろいろとあるんですけど。

これは 新宿七味といいまして
ショウガが効いてたりとか。

こっちは 和山椒が効いてるんです
アトム七味。

高田馬場
何か ゆかりがあるんすか?

『アトム』の 手塚プロさんが
高田馬場にあるんですね。

高田馬場駅 降りたら
『アトム』の音 流れますもんね。

それに由来してます。

漱石さんは…
この文豪七味は なぜ 早稲田?

夏目漱石さんは
新宿生まれということで。

すごく甘党だったってことで。

これ ココアなんですけど。
<えっ?>

ココアに 内藤とうがらしを入れて
ドリンクとして飲んでいただく。

全然 想像つかないんですけど
合うんですか? 甘いのと辛いの。

昔は カカオと唐辛子と
一緒に混ぜて飲んでたという

記録も残ってまして。

この文豪七味 これ 一番
味の想像がつかないんで。

日頃から 私 飲んでおりまして。

それで もし よかったら。
ぜひ!

ご用意いたします。
ありがとうございます!

<すみません>

お待たせしました。

ありがとうございます。

これ さっき言った文豪七味です。

ココアの中に
内藤とうがらしが入ってます。

それをミルクで割って
私は いつも飲んでおります。

同じもので すいませんけど。
いえいえ。

まず この香りだけでも。

うわっ! えっ!

めちゃくちゃ 七味の…。
します?

七味の香り すごい強いですね。

これに…。

もうちょっとですね。

よ~く かき回してください。

溶けるのが
時間かかるかもしれないですね。

じゃあ いただきます。

あっ! もう…。

だいぶ ココアの香り。

唐辛子 あんま いなくなった。

<どうです?>

あ~!

おいしい!
ココアの甘い…。

後から 唐辛子のホットな感じが
じわじわ来ます。

へぇ~。

徐々に 胃の中からも

唐辛子いるよ~!みたいな感じで
のぞいて来てますよ。

<江戸時代
甲州街道の宿場町として栄えた

内藤新宿>

<その一帯で 広く栽培されていた
内藤とうがらしは

そばの薬味として
大人気になったそうです>

<その後 途絶えてしまった
内藤とうがらしを

復活させようと 10年ほど前

地元の有志たちが
地域おこしのため

プロジェクトを始めました>

<現在は 契約農家の他

区内の公園などでも
栽培しています>

<辛さだけでなく
うま味が強いのが特徴で

ネットでは 七味の他

いろいろなオリジナル商品を
販売しています>

<あっ そりゃ買いますよね>

OK!

ありがとうございました!と。

2つ買わせていただきました
たくさん使います。

ありがとうございます。
ありがとうございました。

お話も聞けて 楽しかったです。
とんでもございません。

失礼します。
<ありがとうございました>

失礼します。

この新大久保は
エスニックな香りするというか

いろんな国のお店があって。

その中で 新宿発祥の唐辛子が
作られてるっていうのは

いろんな縁を感じますね。
<本当ですね>

<歴史ある七味を手土産に

続いては高田馬場で途中下車>

本当に
高田馬場は 映画館もあって

行きつけの喫茶店とかもあって

すごく好きな街なんですけど。
<そうですか>

こっちのほうは
なかなか来たことないな。

電車が近い!

すごい!
「笑顔になれるメロンパン」。

笑顔になれるメロンパン
ありますよ。

おなか すいて来たなぁ
次 がっつり系…。

そろそろ行きたくなって来ますね。
<探しますか>

こっちのほうって お店
途切れたのかな? ないのかな?

どうなんだろう?

あれ?
<何かありますか?>

カフェオレ専門店 ありますよ。
<カフェオレの専門店?>

えっ!

「カフェオレカレー発売中」。
<カレー?>

カフェオレ専門店で
カレーが食べられる。

この商品のところに
カレーの写真がないから気になる。

どんな状態のカレーなのか。

これ のぞいてみていいですか?
<いいですよ>

ちょっと 行っちゃいます。

え~ カフェオレカレーって
どんなんだろう?

<気になりますねぇ!>

<高田馬場で出会った
カフェオレカレーって?>

失礼します。

(原田さん) こんにちは。
こんにちは。

今 大丈夫ですか。

お邪魔します。

(原田さん)こちらでお伺いします。
注文 先にする感じですか。

表で カフェオレカレー発売中
っていうのを見たんですけど

めちゃくちゃ
気になるなぁと思って。

カフェオレカレー 1つ頂いていいですか。
(原田さん) はい。

カフェオレもいいですか。
ご一緒にカフェオレも。

ホットとアイス
どちらがお薦め…。

季節的にはアイスかなと。

そのカレーに合う
カフェオレって何か…。

カレーに合うのは
オリジナルブレンドです。

じゃあ
当店オリジナルブレンドを。

ミルクも
一番のお薦めが 普通のミルクで。

コーヒーとミルクの割合も
ミルクが多めのほうがお薦め。

めちゃくちゃ カスタマイズ
できるじゃないですか。

じゃあ 1番のミルクで 多め

フォームドミルク。

お砂糖 なしとか 控えめのほうが
カレーに合うので ぜひ。

それで お願いします。

1650円です。
はい。

せっかくなら Suicaで。

こちらにタッチ お願いします。

(電子音)
来た。

お客様控えとレシートの
お渡しです。

出来ましたら
お席まで お持ちしますので

お掛けになってお待ちください。
分かりました。

楽しみ! お願いします。

どんなカレーが来るのか。
<楽しみですね>

お待たせしました
アイスのカフェオレです。

ありがとうございます。

うわ~ クリーミーな泡。

これ
何て言う泡の名前でしたっけ?

フォームドミルクです。
そっか そっか。

じゃあ いただきます。

<専門店のカフェオレは?>

う~ん!

ミルク… いや…。

コーヒー めちゃくちゃ好きなんです。
<はい>

これだけクリーミーなミルクが
入って来ると

カフェオレ いいなって思います。
<へぇ~>

お待たせしました
カフェオレカレーです。

うお~!
<あ~ 何か カフェオレっぽい>

お待たせしました
カフェオレカレーです。

<お~!>
すごっ!

思ってたより 色がカフェオレ。

カフェオレカレーって
どういうことなんすか?

最初に ルーだけ食いたいな。

いただきます。

<どんな感じ?>

あ~ うまっ!

うまいっす!

結構 カフェオレの味が…。
<する?>

しますけど スパイシー。
<へぇ~>

ご飯と一緒にいただきます。

う~ん!

うまっ。

何か 不思議なご飯
何なんだろう?

お肉との相性が
めちゃくちゃいい。

何て言うんだろう?
このクリーミーさ。

ココナツ系のカレーに似た
クリーミーさなんですけど

全然 そういう感じじゃなくて

すごい新しい…。

新しい香りです。
<アハハハ>

食べてみてほしいなぁ
何て言ったらいいか分からない。

う~ん!

これ いろいろ聞きたいんすけど

何で カフェオレで カレーを
作ろうと思われたんですか?

当店がカフェオレ専門店でして

元々 カフェオレを使った料理を
開発しておりました。

その中で
とても おいしくできたのが

こちらの
カフェオレカレーになります。

もう1つ 気になったのが

ご飯 黒っぽい色してますけど

これは
普通のご飯じゃないですよね?

そちらのご飯が
コーヒーを使って炊いております。

<えっ!>
マジっすか!? そうなんだ!

このルーにも
コーヒーが もちろん入ってて…。

ルーが 水は 一切 使わずに

ミルクとコーヒーで作ってます。
へぇ~!

<2年前にオープンした
Caf au lait Tokyo

<特製カフェオレカレーは
水を使わずに作ります>

<クミンやコリアンダーなどの
スパイスに加えるのは

ドリップしたコーヒーと
たっぷりの牛乳>

<カフェオレ専用に開発した
オリジナルブレンド の豆を使っています>

<カフェオレ専門店ならではの
食事メニューを提供したいと

スタッフの原田さんが
中心となって

試行錯誤を重ね 完成させました>

<さらに ご飯を炊くのにも
水ではなく コーヒーを使い

ルーの味を引き立たせます>

<見た目もカフェオレ風の
オリジナルカレー>

<カフェオレと
一緒に食べるのが

お勧めだそうですよ>

<出会ったことのない新感覚の味
大満足でしたね 大知君!>

<じゃあ また!>

<夏の暑さを癒やしてくれる
涼やかな出会いが盛りだくさん>

<いや~
とってもステキな一日でした>

僕 渡辺大知と 菊池風磨さん
アイクぬわらさんの

3人の こじらせ男子が
シェアハウスを舞台に

恋の妄想トークを繰り広げる
イタきゅん ラブコメディー。

ぜひ ご覧ください!

(佐藤) あなたは…。

<本日…>