世界一受けたい授業[字]…の番組内容解析まとめ
出典:EPGの番組情報
世界一受けたい授業[字]
夜仕込んで翌朝食べられる手作り発酵食品!砂糖なしでも甘くなる発酵スイーツの作り方▼劇団四季『アナと雪の女王』舞台裏に潜入名曲「生まれて初めて」特別バージョン披露
出演者
【校長先生】堺正章
【教頭先生】上田晋也(くりぃむしちゅー)
【学級委員長】有田哲平(くりぃむしちゅー)
ほか生徒役ゲスト
竹内涼真、チョコレートプラネット、辻岡義堂、馬淵優佳
番組内容
便秘解消!肥満予防!美肌効果!一晩で作れるDIY発酵食品▼夏にピッタリ!水キムチは調理途中で出るアレを使えば簡単に作れる▼発酵させると万能調味料に変身する野菜とは?▼実験!発酵食品を10日間食べ続けるとどうなる?▼大ヒット!劇団四季の最新作「アナ雪」の秘密を大公開!▼アナやエルサの歌声を生み出す劇団四季特有のトレーニング法とは?▼セットの中には大人気の○○が隠れている▼オラフの歌声をテレビ初公開!
監督・演出
【企画】福士睦
【総合演出】髙橋利之
【プロデューサー】岩崎小夜子
【統轄プロデューサー】前田直彦
【チーフプロデューサー】川邊昭宏ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
趣味/教育 – その他
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- 辻岡
- 有田
- 先生
- 劇団四季
- 発酵
- お願い
- 馬淵
- 長田
- 有田君
- 発酵食品
- 言葉
- 使用
- 乳酸菌
- 一体
- 松尾
- 馬淵君
- カタ
- ホント
- 砂糖
- 神永
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
本日の放送回も 過去の放送回も
いつでも どこでも見られます>
<コロナ禍での
健康意識への高まりで
今 注目が集まっているのが…>
<中でも人気なのが…>
<おいしい発酵食品を
紹介します>
<残暑の疲れた体には
ビタミンやミネラルたっぷりの
発酵食品が最適>
<…などの効果が期待できると
いわれています>
<教えてくれるのは
発酵調味料研究の第一人者…>
<今夜は 先生お薦め…>
<…をご紹介>
<残暑に疲れた体を癒やす…>
<使用するのは…>
<これだけ>
<米こうじとは 蒸したお米を
こうじ菌で発酵させたもので
スーパーでも
手軽に手に入ります>
<水の量は 米こうじの
1.2倍程度が目安>
<まず 鍋で…>
<温度チェックには…>
<発酵が始まり…>
<こうじ菌の働きで
お米に含まれるデンプンが
ブドウ糖に変化するため
砂糖を入れていないのに
甘くなるんです>
<お好みで…>
<お召し上がりください>
<疲労回復だけでなく
腸内環境を整え
便秘予防にも効果的と
いわれています>
<ちなみに
ヨーグルトメーカーがあれば…>
<そもそも 発酵とは
微生物の働きによって
食品中の成分を
変化させること>
<タンパク質を
体内で吸収されやすい成分
ペプチドやアミノ酸に変え
しかも 旨味成分が増えて
おいしくなるんです>
<発酵食品は 栄養価も高くなり
例えば きゅうりの場合
糠漬けにすることで…>
(拍手)
(藤井) よろしくお願いします。
(堺) よろしくお願いいたします。
(前橋) お願いいたします。
上田教頭… あら?
はい 今週も 教頭代理で
私 藤井貴彦が
務めさせていただきますので…。
カタすぎます。
クレームを頂戴いたしまして…。
(松尾) 欲しいんですよ。
進めてまいりたいと
思いますので…。
(松尾) カタい。
そうですね。
先ほどのVTRにも
出てまいりました
夜 仕込んで
朝 完成した…。
ご用意いたしました。
かき混ぜて
ゴクっと行ってください。
(長田) 底に 結構 たまってる。
そうですか
あ~ おいしそうですね。
(長田) あっさりしてますね。
有田君は どうですか?
(笑い)
(松尾) 何が…?
(長田) 「そうなんですね」って…
ツッコんでほしい そこね。
さて ここで…。
…が 今 話題だと
いうことなんですが。
分かった方から
挙手をお願いします。
おっ 馬淵君。
そうです。
(有田) IKKOさん。
(長田) え~!?
(有田) 「はい」じゃなくて
「化粧水なんか入れないでしょ!」
って…。
そう言えばいいんですね。
「スイーツが話題」って書いてあるから
米こうじのあれじゃないですか?
マリトッツォ
どうなったんですか?
先生 正解は?
<夜 仕込んで 朝 食べられる…>
<今 若い女性も大注目
その作り方とは>
<使用するのは…>
<砂糖は使用しません>
<でも
甘くなるんです>
<あずきの3倍の量の水で…>
<指で簡単につぶれるくらい…>
<70℃以上で 米こうじを混ぜると
甘くならないので
注意しましょう>
こうじ菌が作り出す酵素が
あずきのデンプンを分解して
ブドウ糖に変化させるため
砂糖を使っていないのに
甘くなるんです。
<砂糖を使った あんこと
比べると…>
先生 あの…。
私のお薦めは…。
砂糖を使っていないので
あんこをたっぷりのせても
罪悪感がないんですね。
(竹内) でも…。
(長田) 逆に この…。
甘さ抑えられてる分。
先生 続いての発酵食品は
何でございましょうか?
はい ここで…。
一体 何を使って作るでしょうか?
あっ 辻岡君。
(松尾) 承らないでください。
はい 有田君。
(有田) あれかな?
(有田)
でも 捨てらんないか なかなか。
(松尾) 「捨てらんないですね」?
水に…。
<一体 何を使うのでしょうか?>
先生 正解は?
野菜や りんごの皮などに
付いてる…。
こちらは…。
<使用するのは…>
<火を通さずに使うので
しっかりと…>
<この汁が
乳酸菌の栄養になります>
<少し置いておきます>
<これで りんごの皮にいる
乳酸菌が増えるんです>
<切った…>
<水分を出します>
<りんごと生姜を漬けた…>
<発酵させます>
<発酵が進むと
少し 泡が出て来ます>
<その後…>
<追い発酵させたら
完成です>
水キムチは
普通のキムチに比べて…。
子供でも食べやすい
今 注目の発酵食品です。
しかも 乳酸菌の量は
普通のキムチよりも多くて…。
<透明なスープは…>
<そのまま飲んでも
おいしいですよ>
皆さんには 4日間 発酵させた
水キムチを使った冷麺を
お配りします。
どんな味なのか
食べていただきたいと思います。
(馬淵) 酸味が…。
(有田) 結構 僕 お酢とか
ぶっかけちゃうんですけど…。
こんな冷麺 食べたの
初めてでございます。
野菜や りんごの皮などに
付いていた…。
(長田) 飲みやすい。
(有田) さっぱりしてて…。
ヘヘヘヘ…。
いやいやいや だって あの…。
ありがとうございます。
ここで…。
(馬淵) はい。
はい 馬淵君。
玉ねぎだということです…。
(有田) はい。
有田君。
辛みが消えるんですもんね。
ということなので やはり 何か…。
とか そういう辛口のね え~…。
さぁ それでは 先生
正解のほうをお願いします。
(有田) ねっ ほら。
(馬淵) ありがとうございます。
発酵玉ねぎというのも 玉ねぎに
付いている自然の乳酸菌を使う
発酵食品で…。
<万能発酵調味料…>
<使用するのは…>
<発酵のために使う…>
<まず しっかり…>
<袋の外から 塩が
全体になじむように揉みます>
<…で発酵させます>
<…ほどが目安>
<汁が白くなって…>
発酵することで…。
…などもプラスされて
とても体にいい食品に
進化します。
<さらに
甘味や旨味も増して
いろんな料理の薬味として
大活躍する この発酵玉ねぎ>
<先生のお薦めは 同じく
発酵食品の納豆に合わせた…>
<竹内涼真君 ひと口 食べて
感想をお願いします>
<発酵を研究して来た前橋先生が
これまで作った中で…>
生徒が実験で造った…。
本来 大豆で造るところを
ピスタチオで代用しました。
<使用したのは 薄皮をむいた…>
<鍋で…>
<味噌は 空気を嫌がるので…>
<涼し過ぎると発酵しないので
冷蔵庫には入れず…>
<さすがに
ひと晩とは行きませんが
2か月間 置いておけば
自宅で 味噌が完成します>
<馬淵君と
チョコプラ・松尾君
きゅうりと一緒に ひと口 食べて
感想をお願いします>
おいしい。
(馬淵) ホントに これだけで…。
これ ちょっと入れるだけで…。
…が あったようでございますね。
それでは…。
な~んか カタいな。
<…などの
アレルギー改善効果が
なんと 乳酸菌の
10倍もあるという研究結果が>
<さらに
酢酸菌と乳酸菌を同時に取ると
2倍のアレルギー改善効果が
あることも分かったんです>
そこで 私のお薦めは…。
乳酸菌たっぷりのヨーグルトに
酢酸菌を使用して作られた
ナタデココをトッピングして
食べるのが お薦めです。
<…などのアレルギーに
大きな改善効果が
期待できます>
さぁ 今回…。
…という実験を
実は行っております。
馬淵優佳君に
宿題として お願いしました。
ホントに 全然…。
(馬淵) もう
ちょうだい ちょうだいって…。
<馬淵君といえば 現役時代
板飛び込みの選手として
世界で活躍した…>
<競泳男子 瀬戸大也選手の
奥様で…>
<そんな…>
<現在の…>
(馬淵)
そこも安定してないんですよ。
<…に 悩みがあるという
馬淵君>
<ことで…>
<チャレンジしてもらう…>
<日中の水分補給は
ハチミツと
発酵食品の酢を煮立てて
水で20倍に薄めた
健康発酵飲料>
<まずは これらを
自分で作ってもらいました>
(馬淵) これ これ これ。
<そして…>
<10日間 食べてもらいました>
は~い。
(馬淵) 追加してま~す。
<自作の水キムチは…>
大好きなの?
あ~ん… あっ。
<続けたところ…>
<そして>
(馬淵) しかも…。
それは うれしいね。
(馬淵) それが ありがたいですね。
だから 10日間とはいわず…。
え~ さて ここで
番組の途中ではありますが…。
(有田) すごいタイミング。
今までで 一番言いづらいですね。
(笑い)
僕が声優を務めました
映画 『鹿の王 ユナと約束の旅』。
世界を侵食する謎の病に
翻弄されながらも
運命に あらがい
信念に生きた者たちの
壮大な愛の物語です
ぜひ 劇場で ご覧ください。
カタいな おい。
カタい。
<…を走る>
うあ~!
<23年間も
ロングラン公演を続ける…>
<大人気の…>
<前回…>
<…が 先生として登場>
<舞台で使う魔法のランプを
持って来てくれました>
<スタジオで 名曲…>
<…を披露>
♪~
<有田君も…>
<そんな劇団四季が…>
♪~
<最新の…>
<…が融合し
氷の世界を完全再現>
♪~
<チケットは
23万9000枚の売り上げ>
<あの『アラジン』を抜いて
歴代最高記録>
<1953年 浅利慶太を中心に
10人の学生たちによって
活動をスタートした劇団四季>
<一体 どのようにして…>
<…になったのでしょうか?>
<劇団四季の
大きな強みの1つが…>
<俳優だけではなく…>
<そして…>
<公演に必要な
この3つの要素を…>
<その数 なんと…>
<ナチュラルエイトの およそ…>
<辻岡君が
『アナ雪』の裏側に潜入>
<そして 『授業』のためだけに
あの…>
<…を 大公開!>
(拍手)
先生 よろしくお願いいたします。
(阿久津) よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
≪すごいですね
何か 出て来た時の≫
はい。
見に行かさして
いただいたんですけど…。
(長田)
やはり もう 何か すごい…。
竹内君は どうですか?
僕 あの ちょっと前に…。
やらしていただいて 僕…。
やったんですけど
それだけでも…。
あっ そうなんです あの…。
(有田) をやってらっしゃる
ということなので 僕も…。
…みたいのが
あればいいなと思って。
それでは えぇ…。
(有田) 使えないですよ。
≪せっかく頂いたんで≫
さて 実は 今回 宿題として
辻岡君に 劇団四季の舞台裏を
調査して来てもらったんですが
厳しい指令が
あったということですね?
(有田) いろんなニュース
当たり前にあるので…。
(辻岡) 今回 もう…。
もうホント 全力で…。
♪~
<…され 大ヒット>
<現在 アメリカ以外では
ロンドンと日本でのみ
上演されています>
<やって来たのは…>
さぁ 今日は…。
…して行きたいと思います。
今日は 劇団四季のヒミツを
学んでいただいて。
『アナと雪の女王』の裏側を
特別に お見せしたいと思います。
いや~ こちらがステージ。
はい。
(辻岡) 客席。
ここが 一番後列になると
思うんですけど
ここからでも…。
<全国に7か所ある
四季の劇場は
一番後ろの席でも
舞台と近いのが こだわり>
もっと増やせるんですけど…。
<舞台上のセットは…>
<エルサが
『ありのままで』を歌う…>
<ブロードウェイ版の
デザインをもとに
四季の舞台サイズに合わせて
全部…>
(辻岡) まばゆい光。
<このカーテンには…>
(辻岡) ちらちらちらちらって
こう 動くので
いろんな光が飛び込んで来ますね。
<実は このカーテン
下ろすのは あえて 手動>
<手動による わずかな揺れが
照明に反射し
より キラキラ感を
出すことができるんです>
(辻岡) あえて 人の手を
加えることによって より美しく。
これは…。
すいません。
<エルサの衣装にも
スワロフスキーとビーズ
合わせて…>
<そこに…>
<アナが 旅の途中で出会う…>
<パペットと呼ばれる
人形なのですが
実は これ…>
かわいいでしょ。
(辻岡)
フワフワ感と また 表情が。
<手や
足
眉毛
まぶたなど
いろんなところを
動かしながら
歌まで歌うんです>
<この後…>
うわ~。
♬~ (真矢)デンタルリンスで
ケアしたいこといっぱい!
私は 贅沢な香りもほしい
だから ケアも香りも
ぜーんぶ お願い!
《8つの機能をひとつに》
♬~ ハグキプラス
《「プレミアム リンス」誕生》
贅沢な香り~
♬~
(新垣)《いままでの柔軟剤は 着るときには
香りが変わってた》 <そうなんです>
<香り変わらず続くのは ただひとつ>
ただひとつ? <「アロマリッチ」だけ>
おんなじだ
《「アロマリッチ」》
<劇団四季の最新作…>
<その…>
<出迎えてくれたのは>
<大人気キャラクター…>
<手や
足
眉毛
まぶたなど
いろんなところを
動かしながら
歌まで歌うんです>
♪~ もしも 夏が 今 来たら
♪~ 雪だるまらしく楽しむんだ
<実は この…>
(辻岡) 初めてですか?
オラフの歌声…。
<そして…>
(辻岡) おぉ~! スヴェンだ!
<アナを支えた…>
(辻岡) 迫力 ありますね。
(神永) 耳も 目も。
こういう…。
(神永) 触ってみたら はい。
(辻岡) うわ!
かわいい!
(神永) 喜んでますね。
(辻岡) かわいい!
<動きも しぐさも
まるで 本物のトナカイ>
<寝ることだってできるんです>
(辻岡) 探してるんですけど。
(神永) はい もう すごい こう…。
じゃあ スヴェン。
(辻岡) うわ!
(神永) イチ ニ イチ ニ。
(辻岡) うわ うわ…。
(辻岡) これ もう…。
<続いては>
(辻岡) これは 先生。
(辻岡) OK!
<雪山で過ごすのに必要な…>
<…を売っている
お店なのですが>
では ここで…。
この…。
まずは 有田君 ここまでの…。
やっぱり 案の定…。
(笑い)
竹内君 見てて どうでしたか?
だから ああいう耳の動きとか
たぶん すごく
見てる人いるんだと思いますよ
すごいなと思います。
ちょっと あの人だけ ちょっと…。
歌わなきゃいけないし。
そうですね。
そもそも 先生 あの…。
という劇団名 これの…。
…という思いを込めて
名付けられました。
それでは 問題に戻ります。
皆さん お答えください。
はい。
はい 長田君。
商品に。
商品の はい。
他に。
(有田) はい。
はい 有田君。
何らかの…。
拳銃を売ってくれる。
そういうやつですかね 何か。
追い込みじゃないですか。
(長田) 違いますから。
ヒント 差し上げます。
この写真を よ~く見ると
その答えが出て来ます。
もう これは 実は
もう 全部…。
もう つながっている。
集めて…。
先生 正解をお願いします。
はい。
あぁ~。
では…。
これ…。
あっ。
<お店の商品の中に
ディズニーキャラクターが
たくさん紛れ込んでいるんです>
これは…。
<見に来てくれた方へ
ストーリー以外の部分も
楽しんでもらえる工夫なんです>
<ここで 竹内涼真君に…>
<一体 どこに
行列ができるでしょう?>
分かった あの…。
顔をはめたりして
写真 撮れるパネル。
こちらに行列ができる。
<キャストボードとは
その日の配役が書かれたボード>
存在します。
<アナも2人
エルサも2人
オラフも2人>
<そのため キャストの
組み合わせは 無数に存在>
<次 来る時は キャストが
変わっている可能性が高いため
記念に
写真を撮る方が多いんです>
<とはいえ
ひと役を何人かで演じるため>
そういったものと
日々 向き合って行く感じですね。
<それを支える…>
<アクロバティックなダンスを
稽古中の2人>
♪~ とびら開けて
<『とびら開けて』の間奏で
披露される…>
(杉浦) こういう動きする用の
ドレスじゃないですもん。
(三平) 3kgぐらい
あるんじゃないかな。
(辻岡)ちなみに…。
(三平) はい テレビでは…。
よし!
<こんなハードな動きも
生み出せる劇団四季のヒミツが>
僕たちは…。
横浜に持ってるんです。
<劇団四季は…>
<四季専用の
稽古施設があるんです>
<いつでも使える
10個の稽古場だけでなく
激しい動きをこなすため…>
<そして 栄養面を支える
食堂もあるんです>
『世界一受けたい授業』で…。
(辻岡) お2人。
(辻岡)
これ テレビで言ったことは?
いらないです。
心構えとして…。
<この教えが 常に…>
では ここで…。
(三平) 劇団四季は 言葉を
正確に お客様に届けるため
必ず行う
特有のトレーニングがあります。
(杉浦) ホニャララ法を
日常のものとして身に付けること。
(3人) 一体 何でしょう?
去ります 去ります。
(長田) いやいや 待ってください。
(長田) ダレてるんですか?
実は 僕 この言葉が…。
浅利先生が目が届かない…。
…っていう思いから
作られた言葉なんですね。
有田君。
(笑い)
さぁ ここで…。
劇団四季は 言葉を
正確に お客様に届けるために
必ず行う 特有のトレーニングが
あるというんです。
一体 何でしょうか?
はい。
馬淵君。
(馬淵)
ヒッ ヒッ フ~っていう…。
これをやると 言葉 めちゃくちゃ
はっきり言えるので
自信ある。
いいですね。
あっ 狂言法。
かなり はっきり言えますね。
めちゃくちゃいい滑舌でした。
おっ 竹内さん。
鶴太郎法。
鶴太郎さんの…。
早い。
(竹内) 早い準備 いいと思うんで。
はい。
あっ 有田君。
何か そうやって もう…。
…という意味で。
(松尾) 「ほう」が違う。
(有田) もう 日常の
日常のものなんだと。
<劇団四季の…>
<劇団四季が 言葉を
正確に お客様に届けるため
必ず行っている
トレーニングとは?>
先生 正解をお願いします。
はい。
(竹内) あぁ なるほど。
母音法というのは 言葉の…。
例えば…。
では こちらをご覧ください。
<…を見せてもらいました>
<これを 母音だけで話すと>
を持つために…。
(辻岡) う~わ!
<実際に 『アナ雪』開幕前の
エルサ役 岡本さんの稽古を
見てみると>
♪~
(岡本) 分かります?
(岡本:三平) せ~の。
(辻岡) もう 大正解です。
(有田) ハハハハ
全然 盛り上がってないわ。
完全に…。
≪甘い?≫
甘いです。
先生は もう…。
はい。
えっ では…。
すごい!
(拍手)
全部 言えました。
すごいですね。
いや~ でも…。
だということで…。
どんなことを言ってもらうかは…。
…をしてもらいたいと思います。
それは…。
「どんだけ」。
「おんあえ~」。
≪「あおおい~」≫
はい。
(有田) ちょっと
トーンが違うよね トーンが。
(有田) これこれ これこれこれ。
では 竹内君 お願いします。
あっ 出ないですね 難しい。
(笑い)
では
実際のセリフをお願いします。
徐々にステップアップしてますよ。
アップしてますか?
今の どうでしたか? 母音法と。
ありがとうございます。
見事でした。
<公演として もともと…>
<しかし コロナにより…>
<全体での…>
<先の見えない
個人練習ばかり>
…いいんだろうって
思っていた時期もありました。
<それでも
再び 舞台に立つ>
<その思いで
稽古を続けました>
<ついに…>
(拍手)
<初めてできた…>
<すると
その場にいた
俳優たち全員が…>
<みんなが 開幕できる喜びを
分かち合いました>
<そして…>
<およそ…>
♪~
<この日への思いを込めた
歌声に
待ち望んだ お客さんからの
スタンディングオベーションが
鳴りやみませんでした>
<実は この『アナ雪』
当初のキャッチコピーは>
<でしたが…>
<…に 変更>
<…という物語が
コロナに見舞われた今の時代
そして
劇団四季の思いに重なりました>
<そんな劇団四季から…>
今日は この…。
えっ ホントですか? この後
うわ。
♪~
<から 番組に…>
<『授業』だけの…>
<…が歌う 豪華なナンバーです>
<客席には
辻岡君 たった1人ですが
全ての人に
思いを込めて歌います>
♪~
♪~
♪~
♪~
♪~
♪~
♪~
<チケットは…>
<多くの人々に
感動を届けています>
少しでも ちょっと 僕は…。
あれだけのパフォーマンス…。
それをね…。
私…。
…してるのが
初めて分かりましたね。
有田君。
仕入れて ホントに…。
あっ 間違えました。
≪母音法 いらないです≫
<次回 2時間スペシャルは
あのホーバスヘッドコーチが
先生で登場>
<TVerでは 番組の最新話が
無料で見られます>
<そして Huluでは
本日の放送回も 過去の放送回も
いつでも どこでも見られます>