激レアさんを連れてきた。[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

激レアさんを連れてきた。[字]

今回の激レアさんは『町の自慢である日本最古の時計台の歴史を調べたら最古ではなく2番目だと判明し、町の誰にも言えず1人で震えていた人』

◇番組内容
★激レアさん1★
町の自慢である日本最古の時計台の歴史を調べたら最古ではなく2番目だと判明し、町の誰にも言えず1人で震えていた人

★激レアさん2★
15年以上髪を伸ばし続けている人
◇出演者
【研究員】若林正恭(オードリー)
【研究助手】弘中綾香(テレビ朝日アナウンサー)
【客員研究員】カズレーザー(メイプル超合金)、生見愛瑠 ※50音順
◇おしらせ
☆番組HP
 https://www.tv-asahi.co.jp/geki_rare/

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – お笑い・コメディ
福祉 – 文字(字幕)

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. シブヤ
  2. カズレーザー
  3. 生見
  4. 一同
  5. 辰鼓楼
  6. リン
  7. ホント
  8. 時計台
  9. ウソ
  10. 最古
  11. 日誌
  12. 札幌市時計台
  13. 真実
  14. 奇跡
  15. 全部
  16. 大変
  17. 明治
  18. カ月
  19. マジ
  20. 一回

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

   ごあんない

解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから → 民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。



今日の激レアさんは…。

町の自慢
日本最古の時計台の歴史を

軽い気持ちで
調べてみたら…。

最古ではなく
2番目だとわかり

町の

ハハハハハ!
そんなに?

唯一 真実を知る男の

孤独な日々が幕を開ける!

(弘中)シブヤさんは
ある苦渋の決断をしました。

えーっ 出ていっちゃうの?

いや そこまで
追い込まれてましたか シブヤさん。

(若林・生見)うわあ~!
(カズレーザー)うわあ すげえ!

15年以上 髪を伸ばし続ける
謎の女性も登場!

本日の激レアさんは
こちらの方です。

♬~

シブヤさんです。
よろしくお願いします。

よろしくお願いします。

さあ こちらのシブヤさん

どんな激レア体験をされた方だと
思いますか?

めっちゃ難しい! なんだろう?
なんか…。

どうやって
パネル貼っていくんだよ。

「何もしてない」
「何もしてない」って…。

確かに してなさそうだけど。
いや 言うな!

してなさそうだけど。
ホントに ねえ…。

本日の激レアさんは…。

(生見)えーっ!

震えてたんだ。

ウソ!
調べてたら…。

日本最古のね 時計台だって

地元じゃ
有名だったんですけれども

シブヤさんが 2番目だと
判明させてしまったと。

(カズレーザー)弱いっすね。
(生見)なんでわかったの?

そうだよね。
そうなんですよ カズさん。

日本のね 時計台で
最古といえば

北海道の 有名な

札幌市時計台が
あるんですけれども

実は シブヤさんの地元

兵庫県の出石町にある
辰鼓楼という時計台も

全く同じ年に
稼働し始めたとして

長らく 最古だというふうに
売っていたんですよね。

同じ年なんですもんね。
そうなんです 同い年なんです。

はい こちら ご覧ください。

札幌市時計台が明治14年。

で 辰鼓楼も
明治14年という事なんですよね。

で 特徴は 札幌市時計台が

近代的な木造建築で
建てられているのに対しまして

こちらの辰鼓楼はですね
風情ある城下町の中

趣ある櫓に時計が設置されている
という事なんです。

これは名所になりますよね。

最古じゃないと…。
同じ年だし いいでしょ もう。

町のね
シンボルだったそうなんです。

けれども 真実は違ったと。

できたのが

ウソ!

で なぜか 町で ただ一人

この真実に
たどり着いてしまったのが…。

えっ!? どうして?
そうなんだ。

学者さんじゃないんだ。
おそば屋さん。

さあ 一体
どういう展開だったのか

まずは こちらをご覧ください。

物語の舞台となるのは

兵庫県の北部に位置する
豊岡市 出石町です。

古くから城下町として栄え

風情ある瓦屋根の建物や
皿そばなどが町の名物です。

中でも
町のシンボルとなっているのが

時計台の辰鼓楼。

最古でしょ これは。

動き始めたのは
札幌市時計台と同じ明治14年。

現存する時計台の中で
共に最古として

町の誇りになっていました。

(カズレーザー)これも
撤去しなきゃいけないんだ。

この辰鼓楼には 長年
ある一つの問題があったんです。

それは…。

ああ… ああ 日付…。

札幌市時計台が 明治14年の
8月12日から動き出したのに対し

辰鼓楼の日付は
文献などが一切なく…。

これに対し 町の人は

…的な感じで
代々 ふわっとさせてきたんです。

っていう
気はありました。

力 入ってるな みんな。

そう そう そう。

いつしか この言葉が

町の合言葉になっていたんです。

俺とアンガールズ田中じゃ
ないんだから…。

そんな時計台の歴史に
余計な疑問を持ってしまった男が

シブヤさん。

普段は 町のそば職人として
働く傍ら…。

そう思ってましたね。

男は 一人

時計台が動き出した日付を
突き止めるべく 調査を開始。

そして
衝撃の真実を知る事になる!

ほら! やるからよ。

ハハハハハ!
そんなに?

町でただ一人 時計台の
真実を知ってしまった男の

苦悩の日々とは…。

そして悩み抜いた結果 決断した
大胆すぎる ある行動とは…。

という事で
そもそも なぜ

時計台の歴史を
調べたのか?

全ての原因は

シブヤさんのお調子者ぶりに
あったんだ!

さかのぼる事 1年前の2020年。

町では ある節目の年を
翌年に控えていたんですね。

その年というのが こちら。

こんな大事な節目の年なのに

コロナで… 毎年やってる
そば喰い大会だとか

お城まつりとか

何もできないという状況に
町の中には

しょうがないか 仕方ないかという
雰囲気が流れていたんですが

そこに登場したのが
こちらのですね

町一番のお調子者の
シブヤさんでございます。

はい こちらです。
おお!

本業は
おそば屋さんなんですけれども

変な事に
手を出しまくっている事から

Mr.お調子者と言われていると。

さっき ありましたね。
ロックバンド。

他にもですね 俳優だったり

落語家になったりしているんです。
落語も?

(生見)全然違う 全部。

ホントだね。
もう完全なる。

落語の時は
鳥肌亭と書いて

「さぶいぼていピリカ」
という名前で。

あっ 「さぶいぼてい」って
読むんですね あれ。

(シブヤさん)関西の方言を。

なるほど 一本取られた。

(一同 笑い)

取られたか? ホントに
その表情で。

町の中では
ちょっと浮いてたんですよね?

ちょいちょい 「お前 ちゃんと
仕事しとんか?」言われて。

色んな事やってるから。
(シブヤさん)やってるから。

そんな
お調子者のシブヤさんはですね

この町の現状を見て

これなら
町が盛り上がるかもしれない

と思って ある事に注目しました。

それが きっかけとなります
こちら。

…という事でございます。

どっちが最古か どうしても
知りたくなってしまった

お調子者
シブヤさんなんですけれども

ちゃんと これは勝つという
計算がありました。

あっ 計算が?
はい。 頭の中では

こんな事になっていたんです。
(カズレーザー)おっ 脳内メーカー。

はい 札幌市時計台が8月。

という事は こちら カレンダー
皆さん ご覧くださいね。

はい 8月です。

確率でいえば 3分の2の確率で

8月より前になる
可能性が高いですね?

(カズレーザー)なるほどね。

一年は12カ月ですから。

これ パーセンテージでいったら

大体 60パーセント。

6割の高確率で

辰鼓楼の方が古いんです。
辰鼓楼の方が。

もう ほぼ最古やん。
(生見)ウソ! ここで?

怖いなあ。
本当の最古になる。

「決まりやん!!」と思っていた

という事なんでございます。

こんなふうに
思ってしまったという事で

シブヤさんは…。

こうして軽い気持ちで

時計台の歴史を調査しようと
決めたシブヤさん。

素人には難しそうな調査なのに
周囲に

楽しみに待っててください!
と豪語したり

町の広報誌で
大々的に宣伝したりと

期待感を
どんどんあおっていったんだ!

そして いざ 調査を始めると

ウソみたいな奇跡が連発し

真実に たどり着いてしまうぞ!

一般の方のね シブヤさんに

突き止められるわけがないと
皆さん 思いますよね。

けれども くしくも

ウソみたいな奇跡が
連発してしまいまして

わずか…。

えーっ!?
早っ!

ウソでしょ?
今まで なんだったんだろう?

(生見)ええーっ!
ピリカが。

ハハハハッ!
ウソ…。

一体 どんな奇跡が連発したのか?

まず 最初の奇跡がこちらです。

歴史解析者 石原由美子さん
という方が なんと…。

おお おお おお…
すごい偶然ですね。

これ たまたまなんですよね?
たまたまなんですけど…。

家から 歩いて2分だけども

直接 家に行って 「調べてよ」
とかいうのは

もう これ 絶対厳禁なので

文化財室っていう
豊岡市の施設というか

そこを通して
正式に依頼を出しました。

はいはい… しっかりしてる。
そうなんです。

で この方からですね

重要な手掛かりとなる証言を
手に入れたという事なんですね。

それが こちらです。

(生見)へえ~。
これは どういう事でしょう?

今の弘道小学校は
山の上にあるんですけど

昔は 辰鼓楼の横にあったんです。

敷地内にあったから

当時の もし 日誌とかを
見つけたら

敷地内の
辰鼓楼の事とかも

割と 書いてあったり
するんじゃないかなって

アドバイスをもらったんです。
へえ~。

という事で シブヤさんはですね

この小学校の校長先生を
訪ねる事にしました。

なるほど。
すると ここで またもや

奇跡みたいな証言を入手します。
それが こちらでございます。

『ドラクエ』の村人みたいな…。

(一同 笑い)

ちゃんと 一個一個
フラグが立って…。

そうなんですよ。

ウソみたいな展開に
胸躍るシブヤさんでございます。

で 校長室の金庫を
頼んで 開けさせてもらいました。

おおーっ!
すると ここで

最大の奇跡が舞い降りるんです。

なんと 明治時代の日誌が
ほぼ紛失している中…。

えーっ 奇跡!
すごい!

えっ!?
1つだけ?

そうなんですよ。
図られたように…。

もう これしかないじゃん。
(カズレーザー)すごっ!

45年あるじゃないですか
明治って。

でも 10冊ぐらいしか
なくって…。

前年の明治13年に至っては
1月しかなかったんです。

それが 明治14年だけ

上と下と 全部そろってました。

うわ~ すげえなあ!

日誌のお写真がございます。
こちらです。

ちゃんとね 「明治拾四年 日誌」
って書いてありますよね。

ウソみたいに日誌じゃん。
(一同 笑い)

(カズレーザー)すげえ!
シンプル~!

1月から7月まで…。

ここに じゃあ 載ってりゃ…
って事ですよね?

そうです。
(スタッフの笑い)

月も…。
そう 月もドンピシャなんですよ。

1月 7月じゃん。

(カズレーザー)うわうわうわ…!
(シブヤさん)もう きた! と。

決まりだ!
こんな事ある…?

(一同 笑い)
そうなんだよね 冷静になると…。

なんだろう? この感じ。

わかってるのに…。

なんか 2回目の
『シックス・センス』見てる感じ…。

こうなんだよな これ…。
その方が楽しめる時あるからね。

で この日誌の中を
チラッと見ますと

校内はもちろん
近所で起きた出来事もですね

事細かく書かれていた事から

絶対に 辰鼓楼の事も
書かれていると

シブヤさんは確信しました。

さあ 果たして
辰鼓楼が完成したという記述は

札幌市時計台の8月12日より前に
書かれているのか

皆さんで見ていきましょう。

これね…。

(一同 笑い)
いや~ そうですね。

そうですよね。
絶対書かれてる。

ギリギリ 数日前とかに
完成みたいな

一番いい感じなんでしょうね。
俺たちは…。

(カズレーザー)実は…。
初めて 言いますけど。

いや 絶対 これ 書いてあるわ。

じゃあ どうなのか
皆さんで見ていきましょう。

ワクワクしながら まずは
1月から見ていったシブヤさん。

あれっ? ないなあ…。

あれ?
(一同 笑い)

まだね あとね 7カ月もあるし
全然 余裕 余裕!

こんなふうに思っています。

でも 2月 3月…。

あれ? 4月5月もないな。
まさかな。

(カズレーザー)慌てんな 慌てんな。
おいおいおい。

6月もない!
あと1カ月しかないよ やばいよ!

まだないなら いいっすわ
じゃあ。

追い込まれたシブヤさんは

祈る思いで
7月のページを開きました。

ジャン。

ない! ないとなると
もう残されたのは…。

あと12日間しかありません。

12日間!
(カズレーザー)しびれる~!

もう ここでですね

パニックになってしまった
シブヤさんは

耐えられなくなりまして

いったん 帰宅します。

一回 帰ろう!

一回 帰ろう。 一回 帰ろう。

(カズレーザー)一日でこれは
壊れちゃう 壊れちゃう。

このままのメンタル
なんか良くない。 流れ 良くない。

流れが良くない。
引きが良くないよっていって。

一回 帰って…
あと12日しかないもんね

チャンスが。
あと12日しかない。 はい。

町の人も みんな注目してます。
いったん 帰りました。

一回 帰ろうよ。
はい。

けれどもですね 自分の挑戦を
豪語していた町の人から

「やるなら お前 最後までやれ」
と言われまして

再び 校長室に戻ってきました
シブヤさん。

はい。 思い切って
8月のページをめくりました。

8月20でしたっけ?
12でしたっけ?

12です。

まだいける。
まだ望みは懸けています。

思いきって
8月のページをめくりました。

すると…。
うっ…。

なかった!
(生見)えっ!?

なかった。 はい。

あれよ。
(生見)アハハハハ…。

はい。 もうない。 終わった。

がくぜんとする中
次の9月のページをめくると

こんなふうに書かれていました。
9月からは いいじゃない。

(一同 笑い)

(カズレーザー)うわ~。
確実にじゃん。

確実に… そう。
1カ月遅れ 約。

約1カ月。
わかりやすい。

はい なんとですね
日誌には 思いっきり…。

確実だ。
はい。 札幌市時計台が

8月12日ですので…。

うわ~! 2番確定だ~!

実際の日誌 見てみましょう。
9月8日 稼働なんでしょ?

はい。
どこ? これ。

はい。 赤線の所に

「辰鼓楼」と
書いてありますよね?

書いてあるね。
これがね

9月8日の事だ
という事なんですね。

しかも 「十二時ヨリ」。
(カズレーザー)うわっ。

ちゃんと なんか

イベント的に
始めてますね。

細かいとこまでね。

ここからロマンは無理だよ もう。

スーパーファクトだよ これ。
(一同 笑い)

(シブヤさん)「修繕落成」っていうのは
時計が付いたよっていう事で。

「報鼓」っていうのが…
「報鼓ス」っていうのが

何かチャイム的なものが
鳴ったんだろうなと。

これの前のページに 9月3日に

辰鼓楼の営繕 本日より取りかかる
って書いてあったんです。

営繕っていうのが 建築用語では

今ある 何か建造物に
何か新しいものが付く

っていう事なので…。
工事期間がおよそ5日間で済んで

時計は9月8日から動き出したと。

(一同 笑い)
(生見)間違いない。

もうね 逃げ道はないんですよ。

専門家のね
その先生さえいなけりゃ

これも読めずに なんとか…。
(一同 笑い)

(生見)そうだ。 家から2分だから。
(カズレーザー)「わかんないですね」って。

(一同 笑い)
しっかりした日誌だから。

実は 他にも証拠が…。
(生見)えっ?

(シブヤさん)文化財室が
たまたま持ってた

当時の先生の日記も出てきて。

それには 「昨日より」…

9月9日に
「昨日より辰鼓楼にて時を示す」。

アハハハ… もう言わないで。

もう いい。 9月9とか12の辺りは
もういいわ!

8月に対して 9月だから。

2番なんだ。
そうなんですよ。

シブヤさん
これを見つけた瞬間は

ショックすぎて
体から大量の脂汗が出たと。

さぶいぼとね 脂汗が
裏腹ですけども。

ホントですね。
いや ホントに やぶ蛇というか…。

ホントですよ。

全くもって 軽い気持ちで
余計な事をしてしまいまして

結果 町の歴史が変わってしまう
という…。

いや いらんよ これ。

今まで みんな
幸せに暮らしてきたのに。

そう。 ロマンでね。
はい。

140年ですよ。 ずーっと幸せに。

ここで 2番確定。
ビックリよ もう。

あるんだね

確かに。

さあ という事で 次の章…。

2章まではね
ウキウキでしたけれども

第3章は こちらのタイトルです。

あんなにウキウキしてたのに。
マジだよ これは。

消えてなくなりたいね ホントに。

町の人を
期待させるだけ期待させといて

あろう事か 2番を
確定させてしまったシブヤさん。

この事実を必死に隠そうとする

苦悩の日々が幕を開けるぞ!

秘密を抱えて苦悩する
シブヤさん。

今後 自分がどうなってしまうのか
考えまくって

頭がパニックになります。

言うのが遅いね…。

(生見)そうですよ。
(カズレーザー)全部 全部…。

(カズレーザー)あおっちゃったからね。

消えたい 消えたい。 これは…。

色んなニュース見て思うよ。

40パーって怖いよ。
怖いね… 怖い 怖い…。

さあ こんな状況の中で
どんな生活を送っていたのか?

ここからは
時系列で見ていきたいと思います。

まずは 真実を知ってしまった
当日なんでございますが

シブヤさんは 家に帰るなり…。

まず 閉じこもった。

(一同 笑い)

さらに 2日後でございます。

2日後は…。

(一同 笑い)
やばい やばい…。

ハハハハ…!

もう ホントに 頭の中に
ずっと リフレインするというか

クールポコ。の右側が
ずっと叫んでる感じ。

「やっちまったな!」って
ずっと…

ずっと それが聞こえる感じが
もう…。

(一同 笑い)

(一同 笑い)

3日目 猫と会話をし始めます。

そうなっちゃう 人間って。
(生見)癒やしを求めて…。

「父さん 別に悪うないやんな。
ちょっと調べただけやんな」

って言って…。
すごい優しかったです。

それを受け入れてくれる。
そうですね。

猫側の意見を聞いてないんで
わかんないですけどね。

確かに 猫がね

調子にのったからなんて
思ってる可能性もあるもんね。

で 4日後でございます。
4日後。

ここで シブヤさん
大ピンチを迎えてしまいます。

この日

どうしても行かなきゃいけない
という事で。

そうだろうね。
生きてますから。

生活は続くわけだから。
そうなんです そうなんです。

久しぶりに外に出たところ

なんと 辰鼓楼の調査をですね

いつも気にかけてくれていた
役場の人と

偶然
遭遇してしまったんでございます。

ああ やっちゃった。

その人が
「最後までやれ」と言った人で。

…が その人です。

じゃあ もう その話になるでしょ。
なっちゃいますよね。

その方に シブヤさん どうでした?
って言われちゃったら

もう 言わざるを得ないですから。

さあ この絶体絶命の状況に
やばいと思ったシブヤさん

とっさに ある技を繰り出します。
技?

技。 はい その技が こちら。

携帯に…。

どういう事か 模型で説明します。

はい。 こちらが役場の方です。

役場の方。

で ここに…
はい シブヤさんがいます。

シブヤさん
ATM行きたいです。

(カズレーザー)エンカウントしちゃうね。
ATM行きたい。

(一同 笑い)

でもですね 目の前に
役場の人がいます。

ああ いる… 間にいたか。

はい 間にいた。

やばいと思ったシブヤさんは
その瞬間ですね

携帯を取り出します。

はい。 携帯を取り出して

誰からも 電話なんか
かかってきてないのに

「あっ シブヤです もしもし。
はいはいはい はいはいはい」

「ちょっと 今ね 忙しいです」
とか言って

携帯が… かかってきたふりをして
この人に…。

(生見)なるほど。

俺 このアプリゲームあったら
ダウンロードするよ。

(カズレーザー)やります?

(一同 笑い)

(カズレーザー)次ね アプリで
戦いましょう。

アプリ いけますよ。
ゲーム化されないわ。

帰り もう
大丈夫だったんですか?

帰りは もういなかったです。
いなかった。 よかった。

そこを見計らって帰って…。
なるほど。

こんなですね 苦悩の日々が
1カ月 続きます。

長っ!
耐えられない。

もう こんな生活は嫌だと

シブヤさんは
ある苦渋の決断をしました。

どうすんの?
それが こちらです。

えーっ 出ていっちゃうの?

(一同 笑い)

めっちゃ追い込まれてる…。

シブヤさん。
(生見)そっか…。

ここまでね。
すごいな。 そっか…。

出石の人は ホントに
辰鼓楼の事を誇りに思ってるし

シンボルなんでね。
それはそうっすよね。

でも 僕は 普段
バンドやったり 落語やったり

ただでさえ 町で浮いてるのに…。

浮いてる自覚はあるので…。

(一同 笑い)

色々 考えて
引っ越しが一番だと…。

それぐらいまで
追い詰められてしまった

という事なんですよ シブヤさん。

ここでですね ついに 奥様に

はっきりと事実を伝えました。

ここで?
はい。 ここで 奥様にですね。

すると 奥様
こんなふうに返答されました。

(生見)優しい。
おお…。

さすがに もう 隠し続ける事は

不可能だと悟ったシブヤさん。

奥様からの助言もあり

このあと
一世一代の告白に挑むんだけど…。

今までの苦悩が
ウソだったかのような

とんでもない大胆行動に
出ちゃうんだ!

はい シブヤさんの 運命の告白

どんなふうになったのか?
ジャン。

奥様に勇気をもらった
シブヤさんは

早速 町の偉い人たちを
集めまして 伝えました。

(生見)言っちゃった。

さあ 果たして 町の人の反応は
どうだったのか?

ジャン! 全員 絶句です。

絶句か~。 そうか。
(生見)そうですよね。

蓮舫みたいな人 いなかったか。
(カズレーザー)ハハハハハ…!

2番でもいいってね。
(カズレーザー)「ダメなんですか?」。

うん。 いなかったんですよ。

絶句だよね。

だって 浪漫で…
最古でやってきた…。

やってきたから。
町を ずっとやってきたから…。

この状況に 完全にやばいと思った
シブヤさんは

少しでも和ませようと
ある提案をします。

この一連の騒動を
メディアに言ったら

逆に 話題になって

Yahoo!ニュースの
トップとかになるかもしれません。

こう言います。

けれども 町の人の反応は

「何 言ってんだ お前」。
あきれ顔でした。

ピンとこない… ですよね。

この反応にですね シブヤさんは
なんと ブチ切れます。

(生見)えっ!?
ブチ切れ?

わかりました!
じゃあ 見ててくださいよ!

で この場をあとにした
シブヤさんは なんと

…を開いた。

(生見)ええっ!?

これ でも
こうなるのか 人間って。

追い詰められたシブヤさんは
一体 何をした?

そして…。

(生見)怖っ!
(カズレーザー)めちゃくちゃ怖い。

超ロングヘアー生活に
一同 驚がく!

全然 貞子じゃないですか。

町の人に 時計台の真実を告白中

突然 ブチ切れてしまった
シブヤさん。

やけくそになった末の
ある大胆な行動とは…。

で この場をあとにした
シブヤさんは なんと…。

記者会見やってるじゃん!
(生見)ええっ!?

これ でも
こうなるのか 人間って。

観光協会の理事長も
よう調べたと 節目の年に。

もう これは 2番目だろうが
なんだろうが正直に発表しよう…。

理事長も
そういう事 言ってくださったし

事務局も この記者会見の段取りを
すごい完璧にしてくれて。

左から2番目の人なんか
破綻した会社の社長みたいな…。

責任は 全部 私にある
社員は悪くないんだ…

言ってましたよね。
言いそうな感じ。

まあね シブヤさんは
やけくそになってしまって

記者会見をやるしかない
状況を作って

実際に 記者会見を行った
という事なんですよね。

すごい記者会見だよね。

って言う
記者会見なんですもんね。

誰も聞いてないのに。

急に人を集めて 「2番でした」。

ビックリしちゃう みんな。
(カズレーザー)ハハハハ…!

腹をくくって シブヤさんもね
1カ月 悩んで…。

そういう事でございます。
(カズレーザー)すげえ…。

当時のニュース映像 皆さんに
ご覧頂きたいと思います。

こちらです。

但馬國出石観光協会は

出石町の辰鼓楼の時計が
稼働した日は

札幌の時計台に次いで
日本に2番目に古い時計塔だと

発表しました。

但馬國出石観光協会と

豊岡市文化財室は

辰鼓楼が時を告げ始めた日が

1881年の9月8日と
特定したと発表。

残念ながら
日本最古とはなりませんでしたが

町のシンボルをたたえ

9月8日を
いずし時の記念日に制定しました。

会見は
高い注目を浴びる事に成功。

後日 なんと
NHKでも特集が組まれ

辰鼓楼の話題は 一気に
全国へと発展していきました。

さっき 後ろに映ってた
あれ 観光のポスターですか?

女性が写ってる…。

皮肉にも 「時を忘れよう」って
書いてありましたね。

(シブヤさん)そう そう…!
(生見)見てなかった…。

(カズレーザー)全部 あそこから
始まってんじゃねえか…。

このシブヤさんの行動 意外にも
いい方向に転がっていきました。

(生見)おおっ よかった。
なんと こちらのニュース…。

(カズレーザー)素晴らしい。
すごいじゃん。

やっぱり 狙いどおり。
そうなんですよ。

これが きっかけとなりまして
出石町のTwitterに

全国から たくさんの応援メッセージが
届いたという事なんです。

温かいメッセージをね
たくさん頂いたんですよね。

ホント 涙出そうでした これは。

まあ 逆に はっきりして
よかったわとか。

町の中も
「まあ 2番でもいいやん」と。

日本最古じゃなくて
最古年とか

最古級でも いいやん
っていう感じで

結構 今 町は それで
2番目でも満足してます。

おおっ!

では 若林さん シブヤさんに
最終的なラベリングをお願いします。

そうっすね…。

結果よかったですもんね。
結果よかった。

結果よかったから
えー シブヤさんは

これからも辰鼓楼を時を忘れて
アピールしてほしい人です。

続いては たった一つの事を
15年以上続けてきた 謎の女性!

えっ…。
(カズレーザー)えっ!

リンさんです。
よろしくお願いします。

えっ…。
(生見)えっ すごい…。

マジ マジ… マジ? マジのやつ?

マジのやつです。
えっ!?

(生見)ウィッグじゃないの?
(カズレーザー)えっ?

さあ 皆さん

(一同 笑い)

入ってこないわ! その話。
もしかして。

本日の激レアさんは…。

(生見)15年!?

15年なんだ。
すげえ。

こちらのリンさんはですね

身長は168センチで
いらっしゃるんですけれども

15年前から髪を伸ばし始めまして

現在の長さは なんと

あのバスケットボール日本代表
渡邊雄太選手と同じ

2メートルに達している

という事なんですよね。

(生見)大変そう。

ちょっと一回 立って頂いても
いいですか?

(若林・生見)うわあ~!
(カズレーザー)うわあ すげえ!

すげえ!

アハハハハハッ!
すげえ!

(カズレーザー)かっけえ!
すごーい!

きれいですよね。
すっごいきれい。

先っちょの方とか
バサバサしないんですね。

(カズレーザー)ツヤッツヤ。
ねっ ツヤツヤ。

まずはですね
ロングヘアー業界のランク付けを

ちょっと見ていきたいと
思うんです。

髪の長さがですね
名称ごとに

こう分けられている
という事なんですね。

こんなにあるんだ。

めるるさんは
肩より下ぐらいなので

きっと このBra-strap length。

はい これぐらいですかね。
ああ 確かに それぐらいだ。

カズさんも

めちゃくちゃ髪長かったです。
えーっ!

イメージないです。
(カズレーザー)僕10年ぐらい伸ばしてた。

すごいな!
(生見)長っ!

(カズレーザー)これ 後ろだけ
伸ばしてたんですよ。

ええーっ!

でも

じゃあ Hip length。

ヒップレングスぐらいですかね
お尻っていうと。

すごいね。
ですが リンさんはですね

この もう床についちゃうよ
という事で…。

Floor length。

ロングヘアー界
最長の領域に

到達しているという事
なんですよね。

(一同 笑い)

(カズレーザー)全部 巻き込まれて…。
(生見)大変!

自由に走らせられないね。
(一同 笑い)

髪の毛の長さが
2メートルを超えちゃうと

一体 どんな生活になるのか?

まずは リンさんの日常を
のぞいてみよう!

まずは 朝の起床から。

(カズレーザー)むちゃくちゃ怖い…。
ちょっと怖いね。

(カズレーザー)なんで
一枚も掛けないの?

寝苦しい夜は 長い髪を
掛け布団代わりにするリンさん。

布団の方がいい…
布団で寝てるんすか?

(生見)うわっ…。

朝 起きて 早速 向かった先は…。
(カズレーザー)ウソでしょ?

いや~ 目立つだろうなあ…。

(スタッフ)ちなみに 今 どちらに…?

(スタッフ)公園?
(リンさん)はい。

(スタッフ)何しに行かれます?

お仕事しに行きます。

(生見)えっ 何? 何?

リンさんの仕事は この動画撮影。

公園の鉄棒に
髪を巻きつけたり…。

ただただ ブランコに乗って
風になびかせたり…。

とにかく 自慢の長い髪を…。

その理由は?

実は リンさん

世界中の 超ロングヘアーな
モデルたちが集まる事務所

リアルラプンツェルズに所属する
現在 唯一のアジア人なんです。

(若林・カズレーザー)へえ~。

ヘアプレイと呼ばれる動画の
依頼を受けて 収入を得ながら

日々 ロングヘアーの魅力を
発信しています。

(カズレーザー)『キル・ビル』の時の
栗山千明ちゃんみたい。

ハハハハハ…
「やっちまいな!」だ。

そんな 商売道具ともいえる
大事な髪の毛。

これだけ長いと
洗うのも めちゃくちゃ大変。

洗うの大変だろうなあ…。

泡立ててます。

まずは ボトルに
大量のシャンプーを入れて

2メートル超えの髪の毛を
隅々まで 洗っていきます。

大変だわ これは 手入れもね…。

(生見)また!? うわ~…。

シャンプー すぐなくなりそう。
これは 時間もかかるし…。

(リンさん)このぐらいかな…。

22回…。
普通じゃ考えられない

それは トリートメントでも…。

(生見)あっ ここでやるんだ。
トリートメントは こっちで…。

(カズレーザー)トリートメントの方が
すぐなくなるんですよね。

(生見)まだ… すごい。

押すね。

その勢いは 全く衰えず…。

ああ もう…。

(生見)
えっ すごい すごい すごい…。

なんと 合計58プッシュ。

もう ほぼ
なくなっちゃうんじゃない…?

(カズレーザー)ぶっかけた方が
早かったんじゃないですか?

これを しっかり なじませて
洗い流します。

最後は より早く髪を乾かすための
秘技…。

ダブルドライヤー…。
(生見)すごっ。

洗い始めてから 乾くまで

およそ3時間かかるそうです。

(生見)ひ~っ…! 毎日 これ?

まさに 「美は一日にしてならず」な
リンさんの日常でした。

二刀流で…。
(生見)すごい。

はあ~ 大変だ。
すごすぎる…。

夏は ああやって
布団代わりみたいな…?

とにかく暑いんで

なんか もう 掛け布団っていうの
どけて もう これで…。

むちゃくちゃ暑いですよね
髪 長いと。

へえ~。
(カズレーザー)全然違うんですよ

ホント 切ると。
でも やっぱ…。

(カズレーザー)ありがとうございます。
(一同 笑い)

自分も ヒップレングス
やらせてもらってたんで。

(一同 笑い)
ヒップレングスやってた…。

実は そんなリンさん

学生時代は
ずーっとショートカット。

一体 なぜ

これほど髪の毛を伸ばす事に

なったんだろう?

なぜ 15年以上も
髪を伸ばす事になったのか。

こちらの 徐々に髪の毛が
伸びていくという装置と共に

見ていきたいと思います。

(生見)怖い…。

まずはですね…。
何? これ。 うん。

厳しかった学生時代からの…。
何? これ。 すげえ怖え。

もう中が作ったやつじゃ
ないですもんね。

違います。 違います。
うちで作りましたよ。 はい。

リンさんの髪の毛は
これぐらいですね。

セミロングぐらいです。
ああ…。

ハンドル式なんだね。
ハンドルで はい。

ハンドルで
伸びていくようになります。

今はね これぐらいでございます。

この時ですね 髪の毛を伸ばす
大きな転機が訪れたんです。

大学を卒業したあと
ダンスに興味を持ったリンさんは

アメリカに
ダンス留学に行かれました。

そこで出会ったのが こちら。

あっ ポールダンス。
はい。

このポールダンスに出会ったのを
きっかけに

髪を伸ばすように
なったんですよね?

(リンさん)そうですね。
ニューヨークのショークラブで

ポールダンスをしていまして…。

やっぱり 周りは
色んな国籍の女性なんですけども

ボリュームであったり
スタイルとかですね…

まあ あと 身長とかも

自分は アジア人として
その中で どう自分を

アピールしていくか
っていう時に

黒髪ロングって アジアの美やな
っていう事に気づきまして…。

そこから
真剣に伸ばすようになりました。

なるほど。
他にいないっすもんね そこでね。

そして

髪の毛の長さは…

はい ひざにまで到達します。

デンデンと。 はい。

すごい…。
はい。

この頃ですね リンさんは…。

…というような
期待に胸膨らませる

ワクワク期に入っていきます。

おお~。
はい。 というのもですね

この 髪を伸ばした事で

いい事ばかり起きるように
なったんですよね?

はい。 髪の毛の長い
ポールダンサーっていう事で

一目置いてもらえるように
なって…。

それと同時にですね その頃から

男性から 結構 ちょっと
モテるようになりまして…。

なんか インドとか
アラブ系の方とか…。

モテ期になった。
…いう事なんですよ。 はい。

ちなみに この ひざまで
伸びるようになりますと

こんな事ができるようになります。

首にですね
マフラーのように巻く事ができる。

(生見)すごい。
できるんだ。

こうなると いまいち
長さがわかりづらいですが

こちら。

はい 中田ヒデさんの
マフラーぐらいです。

こんな測り方ある?

(カズレーザー)中田さんも
最近 これじゃないでしょ。

ちょっと 前の
中田さんじゃない…。

ちょっと前の ねっ
中田さんですけれども。

そうだよね。
20年ぐらい前の中田さん…。

この いっときのせいで

(一同 笑い)
イメージありますよね なんかね。

あるある。
空港からね 出てくる時。

いい事尽くしの
ロン毛ライフを送る

リンさんの髪の長さは

ついに
ロングヘアー界 最長の領域

床にまで到達!

この頃になると 歩くだけで
周囲の人を巻き込んでしまったり

髪の水没を防ぐため

腕に巻きながら
トイレに入ったりと

大変な事に!

さらに わかりやすく

生活に支障が出てくるぞ!

公園を散歩するだけで

子供や野良猫が
異常に集まってしまう。

子供はわかるけど
猫も来ますか。

(生見)すごい 大人気。

その頃に

ついてきた猫ですか?
(カズレーザー)いい話。

変わってるな ホント。

このようにですね
あまりに多い髪トラブルに

リンさん いらつきまして
こう思うようになります。

(生見)せっかく伸ばした毛を。
やっぱり 言われるから。

そうなんです。 こういうふうに
思ったんですけれども

そうはいきません。 ここで

もったいない期の
到来でございます。

ああ~…。
確かにな…。

ここまで伸ばしたっていうね。
確かに。

やっぱり…。

(リンさん)ホントに 娘みたいな
気持ちの感情が出てきて。

何年ものね
歴史があるわけですもんね。

リンさんはですね
15年以上 伸ばしてきた髪を…。

おお~ 生涯…。
そうなんです。

さらにですね
髪の成長記録のために

SNSを始めました。
(生見)すごそう。

すると…。

SNSから…。
(生見)絶対 気になる。

ヘアケア商品のモデルとか

とにかく 髪を生かした仕事が
できるようになりました。

という事で リンさんはですね
今では

ロングヘアーモデル兼
ポールダンサーとして

活躍されているという事なんです。

では 若林さん 最終的な
ラベリングをお願いします。

ロングヘアー人生に だいぶ
ウェーブがかかってる人です。

(拍手)

ちなみに カズさんは

(一同 笑い)

それ 聞いた事ない。

(一同 笑い)

ちなみに カズさんは
腰まで伸ばして

って言われて。

(一同 笑い)

それ 聞いた事ない。

(カズレーザー)130の女性と
腰まで金髪の赤いヤツは…。

(一同 笑い)

(カズレーザー)それは もう 4人分ある
って言われて。

1個 削ろうって言われて…。

めるるさんは いかがでしたか?

私も

確かに。
確かに 言われちゃうか。

めるるさんは いかがでしたか?
私 髪の毛が長いのが

ちょっと 衝撃的すぎて

私も いつか フロアまで
伸ばしてみようと思ったけど

やっぱ やめようかな…。

めるるも言われるぞ。
キャラ 1個 減らせって。

確かに。
確かに 言われちゃうか。

でも ちょっと憧れる やっぱり。

やってもうた~!

TELASAでは
過去の放送を配信中。

無料見逃し配信は
ABEMA TVerで。

すごいっすね。