激レアさんを連れてきた。[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

激レアさんを連れてきた。[字]

激レアさん特別編『激セマ年表見てみませんか?』
オードリーとCreepy Nutsが誰も作った事がないであろう狭ーいニッチな年表を見て、あーだこーだトークする新企画です。

◇番組内容
激レアさん特別編『激セマ年表見てみませんか?』
オードリーとCreepy Nutsが誰も作ったことがないであろう狭ーいニッチな年表を見て、ちょっと学びながらあーだこーだトークする新企画です。

【激セマ年表1】
ダチョウ倶楽部の偶然生まれたギャグ年表

【激セマ年表2】
絶滅危惧種ハンバーガーチェーンの独自路線ひた走り年表
◇出演者
オードリー(若林正恭・春日俊彰)
Creepy Nuts(R-指定・DJ松永)
弘中綾香(テレビ朝日アナウンサー)

ゲスト:ダチョウ倶楽部
◇おしらせ
☆番組HP
 https://www.tv-asahi.co.jp/geki_rare/

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – お笑い・コメディ
福祉 – 文字(字幕)

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 春日
  2. 松永
  3. 一同
  4. 浅田
  5. 上島
  6. ホント
  7. 年表
  8. ドムドム
  9. 肥後
  10. 寺門
  11. 指定
  12. ギャグ
  13. ダチョウ倶楽部
  14. 帽子
  15. お前
  16. お願い
  17. ドムドムバーガー
  18. バーガー
  19. ハンバーガー
  20. 結構

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

   ごあんない

解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから → 民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。



さあ オードリーさん
Creepy Nutsさん ごきげんよう。

(若林)あっ ごきげんよう。
(春日)ごきげんよう。

番組 終わるみたいな…。
今から始まるんですよね?

ごきげんようは
あいさつですから。

ああ あいさつですね。

だという事は ご存じですか?

僕は…。

年表だとは思わない…
年表なんですか?

年表なんです。
価値観 合わないな。

そういう事か。
お前らが 変なフリ入れるから…。

この番組は オードリーと
Creepy Nutsが

誰も作った事のないだろう
狭~い年表を見て

ちょっと学びながら…。

甘酢肉団子バーガーを
発売したと…。

あーだこーだトークする番組!

カウンターを当てに行く
背中を押してくれたのが…。

ちょっと 松永君…。

(一同 笑い)

ご用意した激セマ年表は
この4つ。

まず 最初に見ていくのは…。

こちら。

おお~。

いやあ すごいな この年表。

(春日)いや すごいね。
よくまとめた。 うわ~。

めちゃめちゃ言ってたね
中学生の時ね。

(春日)もう まず
全部知ってるもん。

めちゃくちゃ
ヒットメーカーですね やっぱり。

結構 当たり前に使ってる言葉が
いくつかあって…。

えっ どれどれ?
(松永)聞いてないよォとか。

ああ 聞いてないよォは
ダチョウさんだよね。

(松永)えっ そうなんすか?
(R-指定)そうなんや…。

すごい数だな…。

(一同 笑い)
この時代ですね。

そう。 流行ってるから言ったのに
それを知らなくて…。

ダチョウ倶楽部の
偶然生まれたギャグ年表。

まずは
サザンくらいヒット連発の

ギャグメドレーをどうぞ!

おいおい おいおい…。
やるのか?

1993年 全ては ここから始まった。

(春日)「これが最初なのか」

体を張ったリアクションが
求められる中で

生まれたギャグの数々。

(肥後)帽子 帽子 帽子 帽子。
(寺門・上島)クルリンパ。

(春日)「クルリンパが90…
これぐらいか…」

中でも ダチョウ倶楽部の
屋台骨を支える 2大ギャグが…。

「“押すな 押すな"も そうだよね」

「(一同 笑い)」

(寺門)どうした!?
あっ 溺れてる! 溺れてる!

ピン ピン ピン…。

(春日)「ここ そうなんだよね」
(松永)「そう ここまでなんだよな」

(上島)ゆっくり! ゆっくり!
(肥後)ゆっくりな ゆっくりな。

アチチチチッ! 熱っ!!

「“人間の一番弱い所だろ"…」

今や
伝統芸の域に。

さらに…。

(3人)
チャラッチャラッ チャラララ

ダカダカダン
チャラッチャラッチャン。

私の名前は亀です。
(寺門)どうも。

(3人)はい つかみはOK!

(寺門・上島)3人仲良く…。
(3人)ワキアイアイ!

だって この2人はね
バカですから。

(寺門・上島)バカ? ハハッ。
バカだなぁ。

(手をたたく音)
(3人)ムッシュムラムラ!

(春日)「これはよく見た
『スーパーJOCKEY』で…」

なんか汚いな。
(3人)えーっ?

ヨゴレでごめーんねっ!

(3人)カットしないでね!

カットしないでね!
カットしないでね…!

3人 息を合わせたギャグも
持ち味。

「かっこいいな~!」

2000年代に入ると

周りを巻き込んでのギャグへと
昇華。

お前らの番組なんだから
お前やってくれよ! お前。

それだったら やります。 俺…。

玉袋やるんだったら 僕やる。
僕やります。

(草野)僕もやります。
(寺門・肥後)じゃあ 俺 俺 俺…。

(上島)じゃあ 俺やる。

(一同)どうぞどうぞ。
(上島)いいよ! それは。

君みたいなヤツがいたら
輪が乱れるだろっつうの!

お前 そんなギャグも なんにも
ないくせに偉そうに言うな。

いやいや ちょっと ちょっと
待って 待って 待って…。

本番中に 何 マジになって…。
いや マジになってるんじゃない。

人のギャグをバカにするから。
だから言ってんだよ バカ野郎。

バカになんかしてねえだろ
お前…。

お前がな
バカにしてるからじゃねえか

この野郎…。

「(一同 笑い)」

今宵

ダチョウ倶楽部 ヒットギャグの
誕生秘話が明かされる!

(松永)すごい…。
いや 面白えな。

(一同 笑い)

今日はですね 特別に
別室にですね

ダチョウ倶楽部の3人に
お越し頂いています。

ダチョウ倶楽部さーん!

(3人)ヤー!

はい お願いします。
ダチョウ倶楽部でーす!

お願いしまーす!

よろしくお願いします。
お願いします。

「殺す気かぁ!」は
そういう目に

何度も遭ってますもんね
ダチョウさんは。

(寺門)遭ってるよ。
(肥後)それの進化形で

「さぁ 殺せ」っていうのも
あるんです。

(一同 笑い)

(春日)もう 覚悟して…
「さぁ 殺せ」。

(春日)すごいな!

すごいな。
その目に遭ってるから…。

(一同 笑い)

違う違う。
(肥後)少しは ひねってるよ…!

偶然生まれたギャグ年表。

ひもといていくと
意外な事実が…。

V6が起源。
ウソ!?

なんで?
なんで? なんで?

さらには なぜか オードリーが…。

早速 見ていきます!

原点であります こちら 1993年
「聞いてないよォ」ですけれども

なんと この言葉 いきなり

流行語大賞 大衆語部門
銀賞を受賞します。

(寺門)ありがとうございます。
すごい…。

みんな 言ってました?
うん。

この90年代のテレビはですね

過激なロケ企画が多かったために
ダチョウ倶楽部さんは こちら

がむしゃら体張り期に突入します。
(松永)大変そうだな…。

むちゃぶりをされる中で
生まれたのが

「殺す気かぁ!」とか
「訴えてやる!」っていう…。

(一同 笑い)

で この「クルリンパ」。
帽子のやつですけれども

これも 流れの中で
生まれたんですよね。

(上島)はい そうです。

帽子かぶって 投げた時に…
で 怒った時にウケたんですよね。

ウケるのはいいんだけど
そのあとに

こう… 帽子 拾うでしょ?

(一同 笑い)

(肥後)おっさんがね
1人で こうね…。

(春日)ちょっと
かっこ悪いですね。

若い頃 見てた CMで…
学生服のCMで

クルリンパって言葉はないけど

こうやって 学生服で
学生帽を こうやって

うん… って決めたCMが
あったんですよ。

それで やり出して クルリンパ…。

基本的に これ パクリなんですよ。

パクリじゃないよ… 偶然だよ。

(寺門)帽子 投げたのは
西田敏行さんが

ドラマの中で
帽子 投げるのやってた…。

それで そのCMは
クルリンパって言葉

入ってたような気がするんだよな
俺。

えっ? じゃあ 上島さん…!

たたきつけるのも 帽子も…。

全部しゃべるんじゃねえよ
お前は!

(肥後)本番中 本番中 本番中…。
(寺門)本番中 本番中… ほらほら。

ああ すいません…
取り乱しました。

(寺門・肥後)帽子 帽子 帽子…。

クルリンパ。
お前が言うから…。

お前のせいじゃねえか。
(一同 笑い)

(一同 笑い)
(春日)ちゃんとね。

こんなふうにね
ダチョウ倶楽部さんのは

流れの中で生まれたものが ほぼ
全てだという事なんですけれども

春日さんのギャグっていうのは

どうやって
生まれてるんでしょうか?

あっ でもね 「アパー」はね…。

(春日)なんか チャレンジする
番組をやってたんですよ。

なんか 失敗した時に

「おい どうなってんだ 春日!」
みたいになった時に

なんか
「アパー」ってやったのかな。

あっ そうなんだ…。
若林さんから見て

どうなんですか?
春日さんの…。

あれだよね。
東大受験 落ちた時の…

発表の時だよね。
なんか 1年ぐらいかけた企画で

東大受験 センター試験で
落ちましたってなった時に

アパーってやってて。 それで…。

笑ってない。

やっぱ
通用しない時もあるんだよね。

(松永)笑い事じゃない時ね。

「アパーじゃないよ」って。
だから 俺…。

あっ そういう事ですね。
うん。

で 今やね 伝統芸の
熱々おでんも

これもですね
誕生のきっかけは

偶然だったという事
なんですよね。

こちらです。

たけしさんと
鶴太郎さんからの

継承で生まれた

という事
なんですよね。

これは 昔
『ひょうきん族』という番組で

たけしさんが鶴太郎さんに
熱々おでんを くっつけるという

まあ まあ そういうコントが
あったんですよね。

で その番組自体が
もう終わってしまって…

『ひょうきん族』が。 それで…。

って スタッフが来たんで

その時…。

鶴さんを押さえて
おでんを くっつけるという

そういう役で…。

そのあと だんだん

役者さんとか 色々。
それで…。

(一同 笑い)

(松永)熱々が そこに…。
熱々おでんが…。

持っていかなかったんですね
鶴太郎さん それを。

置き土産で行っちゃったんだ。

それだけ残って
もったいないんで

じゃあ ダチョウ倶楽部で
やりましょうかってなって

今になるっていう事です。

へえ~。 元祖だと思ってた
ダチョウさんが。

(春日)それって
たけしさんと鶴太郎さんは

どこまでの熱々おでんを
やられてたんですか?

もう ダチョウさん
すごいじゃないですか。

吹き返して 顔に…。

肥後さんの顔に
当たったりとか。

(寺門)たけしさんたちのは
ただ 本当に熱いのを

おお! っていう感じ。
もう ホントに。

マジかよ!
怖え!

そこにプラスアルファしたんだね
ダチョウさんが。

(肥後)だから くっつけるマネして
胸元に入れるとか…。

(松永)うわ~。

股間に入れて
「アチチ! アチアチ!」やるとか。

やっぱり おでんには
和がらし付いてるんで

和がらしを たっぷりつけて
「熱い」ではなく

今度は 「辛い」という
リアクションに変えると。

(松永)すごい!
いくらでもいける!

(肥後)それの進化形で
「辛い 辛い」から

ガムシロップを飲んで
「甘い 甘い」。

で 辛いの食べて
「甘い 甘い 甘い」…。

(一同 笑い)

全部 教えてくれる。
(春日)すげえ!

あと 熱々おでんに関しては

もう あっためたら

本番まで フタを開けないでくれ
ってなってるんですよ。

でも やっぱり ADは
ちょっと不安だから

開けちゃうんです。
そうすると

(一同 笑い)

(肥後)気をつけてください
スタッフの皆さん。

大事 大事!
めちゃくちゃ…。

決して 開けない…。

素晴らしい!
チームプレーだな。 すげえな。

がむしゃら期を経て

立場が上がった90年代中頃

さらに ギャグは進化する!

90年代中頃になりますと

次第にですね
過激な番組は減りまして

ダチョウ倶楽部さんにも
体を張る以外の仕事が

たくさん
舞い込むようになりました。

で ここで お三方はですね

どんな状況でも

スベった事をなしにできる
ギャグを考えるという

スベり回避奮闘期に入ります。

これは ちょっと
勉強したい。

(松永)すげえ!

(寺門)つかみはOKとか
さっき やったじゃないですか。

あれも 1人で
つかみはOKって言っても

面白くないけど 3人で

つかみはOKって言うと
決まるじゃないですか。

これ 言葉と動きを
パッと決める事によって

スベった感じじゃ
なくなるんですよ。

ああ~。
(春日)確かに そうだな。

(春日)そうだね。
(松永)深いんすね 結局は。

深い。 確かに 1人じゃダメだ。

(肥後)ダメなんです。
だから アパーとかでも

オードリー2人でやったら
絶対 大丈夫…。

だからか!
確かに なんか…。

おかしいですよ 俺もやってたら。
ツッコまないと。

(春日)その手…。

それは気づかなかった。
2人で こうやってやった方が…?

だから 私が
こうね スベっちゃった時に

2人でやったら…。

すげえ!

「やりなよ」…?

この場でやった方がいいって。
空気つかめるから。

この場でやった方がいい…?

じゃあ なんか
私がやった方がいいのかな。

春日 今日の筋肉

調子が… うん
良いマッスル!

(一同 笑い)

(寺門)でも いい!
(春日)危ねえ! ホントだ。

いいよ!
すごい!

これ 一番怖いのが なんか…。

こうやって こうやってたら
地獄ですよね?

そうなる事も
何度かあると思うんですよ。

まあまあ そうだね。

春日さん的には
そこじゃないと判断してて…?

ムッシュムラムラとかも

やっぱり 下品にならないもんね。

(松永)ホントだ。

あれさ 俺とか松永みたいな
タイプだとさ

水着美女が出てきたりしてさ
本気で見てると

あれ どうしたらいいんですか?

あれ むずいよね。
あれ ホントにむずい。

ポップになりますよね 色気もね。

だから ちゃんとね

祈った方がいいんですよ
あれもね。

(肥後)「これは お祈りしよう」
って言って…。

(手をたたく音)
(3人)ムッシュムラムラ。

あれ お祈りなんですね。 そっか。

ムッシュムラムラって
どういう意味なんですか?

どうやって…?

昔のね なんかね ホント
俺が 小学生か幼稚園の頃に

あの… アニメ見てたら

博士が出てきて
なんか発明するんですよ。

それで 発明の液体みたいなのが
ブワーッと沸騰し出したら

ムッシュムラムラ ムッシュムラムラ
って言うんですよ。

それが頭に残ってたから
『スーパーJOCKEY』で偶然やったの。

へえ~!
ちょっと 上島さん!

子どもの頃の…
どうなってるんですか!

いやいや これは ホントね…。

(一同 笑い)
認めた! 認めちゃった!

(上島)もう 昔ですから
全部 ぶっちゃけ言いますけど。

それで これだけ やり続けたらね
ダチョウさんのやる…。

さあ そして こちら。

「ヨゴレでごーめんねっ」
っていうのは…。

違う 違う。
違う 違う! 言い方 違うよ!

ちょっと もう1回 本物
聞かせてもらっていいですか?

「お前ら ヨゴレだろ!」
って言ってください。

お前 ヨゴレだろ!

(3人)ええ~?

(一同 笑い)
すごい! 本物 すごい!

ごめーんねっ。

こちらもですね
意外なきっかけで生まれています。

こちらです。

V6が起源。
ウソ!?

なんで?
なんで? なんで?

なんで? なんでですか?

往年のギャグ誕生に
V6が深く関わる理由とは?

(一同 笑い)
合わせると!

ダチョウ倶楽部の
偶然生まれたギャグ年表。

続いては…。

(3人)ええ~?

このギャグに隠された

こちらもですね
意外なきっかけで生まれています。

こちらです。

V6が起源。
ウソ!?

なんで?
なんで? なんで?

なんで? なんでですか?

(肥後)同じグループの中に
2つの分かれるグループ…。

そんなアイドル珍しいな
っていう事で じゃあ…。

肥後とジモンがキレイ担当。

上島はヨゴレ担当
ってなったんです。

そしたら 「上島 お前
ヨゴレ担当だろ」って言ったら…。

って 1人でやったけど
これはスベったんで…。

合わせると!

合わせるとね。
3人ってすげえな。

(上島)日本人は特にね
合わせるの好きですよ。 うん。

これも合わせるでしょ。

気持ちいいですもんね。
確かに 確かに。

(春日)なんか V6にいじられて
とかだと思ってたら

全然 関係ない。
関係ないというか…。

2人 その頃。
そうなんですよ!

(3人)えーっ!?

(一同 笑い)

後輩のフリでもやってくれるんだ。
(春日)やってくれる。 嬉しい…。

俺ら ホント

っていうの乗った時…。

えーっ!?
うん そう そう そう。

ジモンさんが
倒れる時 アゴ引いとけって

首やられるからって言って。

倒れたあとは
天地が… 横になるから

上のハーネスつけてるヤツは
1人じゃ降りれないから

下のヤツが先に取って 外して

火から…
爆発から逃げるんだぞっつって

ジモンさんが 全部

えーっ すごい!
(春日)教わった。 教わって。

そのとおりに みんながやって?
そのとおり みんな やったよな。

誰もケガ人も出す事なく。

めっちゃかっこいいっすね!
(春日)しかも面白くね。

ありがとう。
(松永)えーっ すげえ。

その時に これ 言っていいのか
わかんないですけど

バスから
みんなで逃げて出てくる時に

上島さん
めっちゃかっこよかった。

白い 爆破したあとの粉をすくって
口にファッて入れて

ワーッていって ブハッ…!

俺 それを…
後ろで若手たちがついていった…。

サッ… ブハッ…!

めっちゃかっこいいな!
すげえ!

だから どこでもできるように

竜ちゃんなんか
ポケットにいつも入れてるもんね。

そういうとこで拾ったやつを…。
(上島)それと目薬ね。

目薬持って 泣いて…
鼻にも ちょっとキュッと入れて。

ああ…!
(一同 笑い)

確かに!
上島さん よく泣いてるの…!

よく見る よく見る!
(寺門)そんな事言っていいのか…。

言いすぎ 言いすぎ。
それ 言いすぎだよ。

そんな 全部 言わなくて大丈夫…。
ありがとうございます。

そして 2000年代に入ると
ひな壇芸が盛んに。

ダチョウ倶楽部のギャグにも
ある変化が。

ダチョウ倶楽部さんは
周りの芸人さんも使う

巻き込み型安定期に
突入していきます。

団体芸ってやつね。
そうなんですよ。

自然に…

…っていう部分は
ありましたね。

(寺門)そうそう。
氣志團さんの

コンサートみたいな
ところで

2万人でジャンプしたりとか。
(上島)そうそう。

ライブは
盛り上がるだろうな。

上島が怒って ドンってやって
跳ぶというのを

まあ…
誰でもできるわけじゃないですか。

そして なおかつ
みんな やりたいんですよ。

やりたいの。 参加したいんです。

その巻き込み系の最たるものが
こちらですね。

喧嘩してチュー。

喧嘩してチュー…。
喧嘩してチュー。

(春日)基本的には
出川さんと上島さんですもんね。

(上島)基本はそうでしたね。
あと…。

(一同 笑い)
(松永)すごっ!

ウソ!? マジで!

すごっ!
五木ひろしさんと喧嘩した…。

五木ひろしさん すげえな。

一回

でも スタッフが これは
病気になるからやめようって

中止になっちゃった。
(一同 笑い)

そうですね。 ここから…。
ちょっと 確かに 衛生面でね。

これ… もう
今回は もう 全部言うけど…。

またっすか?
(春日)えっ?

(上島)うん。 これ なんかね
トーク番組で

竹山かなんかと

無理やり喧嘩するっていうような
ノリがあって…。

その時に 竹山が
「どうします?」っていう感じで…。

「どうします?
喧嘩してチューッてやります?」。

「で 仲直りってやりますか?」
っつったら

それ やったんですよ。

そしたら やっぱり ウケて…。

(上島)そうです 竹山です。
(春日)竹山さんだ。

こちら ご覧ください。

カンニング竹山さんからの
借りパクで

このギャグは生まれた
という事なんです。

(一同 笑い)

それは でも もう ちゃんと
話ついてますから 竹山と。

俺がやるぞと。

色んな形の…。

昔のアニメとかさ…。

「パクりが多いな」って
上島さんに言いたいんだけど…。

(上島)そうなんですよ。
(春日)そうね。

(肥後)だから 上島が…。

確かに!
それが ホントに

収まった時ですね。
確かに そうですね。 それが…。

偶然生まれたギャグというのは

こんなにもですね
長きにわたって

皆さんに愛されている
という事なんでございます。

さあ では 最後に 若林さん

年表を総括して頂いても
いいですか?

えー… この年表は

今後 考えてギャグを作ったら
訴えてやる! 年表です。

(一同 笑い)

(松永)これ まずいですよ。

大きなリスクを背負いましたよ。

続いての年表は…。

ここ最近
ドムドムハンバーガーなる

バーガーチェーンが超話題なの
ご存じですか?

どう食べればいいのかわからない

奇想天外なバーガーが大ヒット!

ジリ貧状態だったのに

攻めて攻めて V字回復!

そこに至るまでの

独自路線ひた走り年表を

ひもといていきます。

えっ そうなの?
はい。

で 創業51年の 老舗の
ハンバーガーチェーンなんです。

俺 新井薬師にしかないと思ってた
ドムドムバーガー。

チェーン店なんだ。
チェーン店です。

まあ 地域密着型のね

ドムドムハンバーガー
ですけれども…。

この 51年間あるんですが
流行を無視してですね

ぶっ飛んだハンバーガーを
出し続けている事で

かなり話題となっているんです。
(松永)そうなんだ。

こちら。

(松永)えっ!

(松永)うわっ ホントだ!
ホントだ!

あれも生かしてるんだね
ハサミも ちゃんと。

丸ごとだね。
丸ごと。 丸ごと!!カニバーガー。

こうやって鎮座して…。
いたいたいた。

確かに 確かに。
サバイバルだね。

サバイバルバーガー。
なんもしてないんだね。

これ なんか
イケイケな感じしません?

イケイケだよ。
超 攻めてる。

ただですね

それ 言っていいんだ。
見合ってない。

グラフ ご覧ください。
こちらです。

(松永)うわーっ!
うわーっ!

(春日)急に… すごい!
そうなんですよ。

(春日)
とんでもない下がり方してる。

(春日)ホントだ 先取りだ。
10年前…。

急に下がっちゃった
みたいな…。

で 今回はですね こんな…。

お呼びしているんです。
やばくって言っちゃった。

ドムドムバーガー開発部の
浅田さん

よろしくお願いします。
あっ よろしくお願いします。

よろしくお願いします。
お願いします。

浅田さんはですね 2017年から
ドムドムの開発担当に就任されて

1人で 年間 およそ360種類も

変なバーガーを
考えているという…。

1日1個ぐらいで 新しい商品…。

ハンバーガーを考えている
という事なんですね。

先ほどのカニバーガーも
浅田さんが開発されたと。

(松永)あっ そうなんだ。
(春日)へえ~。

どういう経緯で このカニバーガーは
思いついたんですか?

割と 道の駅とか
魚市場とか 港の方では

割と ソフトシェルクラブ
挟んだような商品って

結構 見てて…。
(一同)へえ~。

(浅田さん)これで
ドムドムの象のロゴの…。

(松永)あれか。
ここからだったんですね。

白旗って聞くと
敗北宣言に聞こえるけど…。

(R-指定・松永)確かに…。
(春日)そうだね。

ドムドムの最後の商品みたいな…。

という事で こんなですね
ドムドムバーガーの…。

見ていきたいと思います。

こちらです。 ジャーン。

ドムドム独自路線ひた走り年表で
ございます。

(春日)面白いね。
面白いね これは。

創業以来 変テコハンバーガーを
出し続けてきたドムドム。

その歴史を年表にすれば

ぶっ飛びバーガーの
オンパレード!

(松永)ああ~!
へえ~!

さらに 商品開発
浅田さんの参入で

歴史は
思わぬ方向に!

あっ イカれてる これ。
(一同 笑い)

変テコを
貫いた先に

奇跡が起こる年表を
見ていきます!

まず ドムドムはですね

初期は ごく普通のハンバーガーを
売っていました。

けれども それだとですね

メジャーな
ハンバーガーチェーンに

対抗できずにいた
という事なんですね。

1992年頃

動きが起きたんです。
こちら。

旋風だった これは。
フレッシュネス その辺りなんだ。

(春日)確かに
オシャレになったって事か。

ちょっと カフェっぽくなった
というか…。

(松永)お店の雰囲気とかも
すごくオシャレですね。

(春日)確かに そうだ。

学生のたまり場
みたいなところだったのが

大人も入れるような…。

フレッシュネスは大人だった
値段も…。

で そんなブームの中で

ドムドムは
どうするのかといいますと

「あっ…」。

変な解釈をしてしまったんです。
こちら。

激シブの

森のきのこ
バーガーと

梅小町バーガーを
発売します。

(春日)梅小町って何?

梅小町の あの白いの何? あれ…。
(松永)えっ 里芋?

(一同)大根!?

(浅田さん)なぜか 大根を
梅肉であえたものをのせたと。

(春日)梅肉あえ?
いや パンと大根でしょ…?

(浅田さん)梅小町バーガーは
酸っぱすぎるだろうという…。

なぜ? というような…。

梅の量
どうにかならなかったんですか?

(R-指定)いい塩梅に…。
いい塩梅でいけるでしょ だって。

いい酸味の具合にしてから
出すんじゃないんですか?

当時の流行りには乗れなかったと。

2000年頃になりますと

また ハンバーガー界が
動き出します。

はい
こちら。

あった! その時期あった!
これはね… これは覚えてます。

覚えてます?
(松永)覚えてます。

春日 あれだもんね。

えーっ!?
それでさ 中の…。

(一同 笑い)
そうよ。

ハンバーグになるじゃん。

ハンバーガーからさ
分離させると…。

大きいから 4等分とかにしてさ

米を それで バーッと食べて…。

とにかく とにかく
みんなが みんなが

価格を下げていくような
そういった競争がありました。

この流れの中
ドムドムバーガーはですね

こちら。

ギョーザバーガーや
甘酢肉団子バーガーを

発売した
という事なんですね。

(春日)ホントだね。

何? 甘酢肉団子バーガー…。

(R-指定)多分 それは…。
もうちょっと 会議しないの?

(一同 笑い)
見た目 茶色すぎるじゃん。

浅田さん これ わかりますか?

当時のお話というのは。
そうですね はい。

甘酢肉団子バーガーなんですけど
これは もう

お客様も食べる時に落とす

スタッフも
作ってる時に落とすとかで

結構 なんか もう 客席も厨房も

結構 大変だったと聞いてますね。

作れないと… 食べられない。

挟めてないもんね。
確かに 確かに。

そんなの 我々でも
わかりそうなもんですけどね。

逆行するような形を
とったんですけれども…。

(松永)ずっと逆行してるなあ。

皆さん いかがでしょうか?

言ったら でも…。

だから 女性アナウンサーとしても
ヒップホップとしても

漫才としても。
(春日)まあ そうかも… そうだね。

結構 ツッコんでるけど。
うん。

正直

ってところに 腹をくくって…。

ねえ!

ちょっと 松永君…。

(一同 笑い)

気持ち悪い。
気持ち悪いよ 見てる人が。

誰が肉団子バーガーだ!

誰が ポロポロ落ちるだよ おい。

スーツでネクタイして
「はい どうも」で出てくる時

ただ 胸張って
ゆっくり出てくるなんて…。

いや 失敗作みたいに言うなよ
人の事を。

だから 俺 もう いまだに
しゃべくりの

かまいたちさんとかみたいな
漫才が好きだもん。

いや でも 最初の頃は ホントに
時事ネタとかやってましたからね。

ボケもツッコミも逆で。
私がツッコミで。

ええっ?
(春日)そう 組みたてぐらいの時

爆笑さんみたいな漫才を。
そうそう。

そういうのを
ホントは やりたかったけど…。

ホントは 俺はね
やりたかったけど 無理…。

(一同 笑い)

関係ねえだろ。 おい 撮るな!

撮るな! 笑うな! なんだ!

(春日)悪口だ。 ホントだ。
年表に戻りますね。

バーガー界の流れを
完全無視した上に

全然うまくいってない
ドムドム。

さらに 2013年頃

またしても
ハンバーガー界に

大きな動きが
起きる!

今度はですね
高級ハンバーガーブーム

というのが
訪れました。

ありましたよね。

例えば ロッテリアなら
ご褒美バーガーとか

各社が高級バーガーを
作ります。

そんな時に
ドムドムはですね

こんなものを
出しました。

ジャン!

(松永)いや これ もう あんま…。

そうなんだよね。
挟めてないんだよね。

(浅田さん)ニンジンと
ブロッコリーと

カリフラワーという
ちょっと 子どもさんが

あまり
好まないようなものを…

好き嫌いを直したいと
思ったのか

挟んでしまったっていう。

高級バーガーブーム
のれそうなのにね。

その 色んな…。
ちょっとね…。

なんか…
うーん…。

なんか 惜しい
みたいな感じ

ありますよね
いつもね。

(一同 笑い)

(松永)そうなんだよな。
なんですか? その なんか…。

確かに。
(松永)すごい偉い人…。

さあ こんな感じで
我が道を歩んできた

ドムドムバーガーですけれども…。

(松永)ホントだ ホントだ!
(春日)いいですね。

やっぱ 結果って出る…
ちゃんと 数字でね。

(松永)
でも この間 気になりますよ。

この間で 50になりますからね。

(春日)そっか 一気に減るんだ。
そうなんです。 そうそうそう。

(松永)この2つの…
かなり重要ですよ。

(春日)確かに あのハテナ
気になるな。 一気に減る。

これね 皆さん 気になる…
何が起きたのか?

こちらをご覧ください。 ジャン!

(春日)なるほど… そういう事か。

(松永)そんなつもりじゃ…
そんなつもりじゃないって!

(春日)なるほど…。

ドムドムバーガーで
浅田ショック…。

浅田ショックが。

(春日)いや そうだね。
あれ よくないよね。

ちょうどですね
経営会社…

親会社がですね
刷新して

総入れ替えに
なったそうなんです。

で そんな状況で
目に入ってきたのが

この浅田さんと。

俺 ちょっと
浅田さんに興味あるんすけど

言ったら
ヘッドハンティング的に

ドムドムに
声かけられたって事ですよね?

いや どっちかといえば…。

外側から見ててですか?
そうです そうです。

浅田さんはですね
入社早々

やばいバーガーを
たくさん考えました。

こちらをご覧ください。

没になったもの
なんですけれども…。

ししゃもは きついな…。
(R-指定)敵みたいじゃん。

クラーケンって
海の化け物ですからね…。

写真ございますよ こちらも。
(春日)あるんだ。

(松永)あ~!
すごいな。

ししゃも
そのまんまだ。

(松永)これ
すごいな。

もう ホント
モンスターみたいじゃん

イカゲソクラーケン。

ちょっと待って。
あれ かつ丼の下

米入ってない?
(春日)あっ ホントだ!

ライスバーガー
とかじゃなくて

かつ丼を
パンで挟んでるって事?

でも 写真見たら
あっ イカれてる これ。

(一同 笑い)

それは伝わってきます。
(一同 笑い)

(春日)じゃないとね おかしいよ。
迷走してないと おかしい。

天丼バーガーは
下 米入ってんのかな?

(浅田さん)
そうですね。 初めは

天丼風バーガー
だったんですけど

どうせだったら
かつ丼も天丼も

ご飯も入れちゃえよと
思って…。

(松永)いや そこ
誰か止めてよ。

小学生が
考えるみたいだね。

(春日)
アイデアクッキング大会とかだ 発想が。

これ 浅田さん どういった時に
思いついたんですか?

…という気持ちのもとに。

全然 よくわかんないんだけど。
(R-指定)ちょっと でも怖いのが

過去のやつを見て これはダメだ
これは変えてやらなくちゃ

と思って入った浅田さんが
もう 入った時には

なんでも挟んでやろうに
なってたから…。

だから 取り込まれ…
ドムドムに取り込まれちゃってさ。

ドムドムの玄関が
超やばいんじゃない?

(R-指定)ドムドムの…
完全に暗黒街に落ちた。

浅田さんは 毎日毎日ね
ハンバーガー…

たくさん アイデアが
浮かぶそうなんですが

メモを一切 取らないというのが
結構 決めている事なんですよね。

そうですね。
基本的にメモを取らなくて

まあ それで忘れるんだったら
まあ いっか みたいな。

…っていって書いたのが
『B-BOYイズム』で。

あの… 採用されてますから。

そうだった そうだった
そうだった…。

(R-指定)残念ながら 採用…。
採用されてると。

浅田さんの参入により

ますます おかしな方向に進む
ドムドム。

そんな中 さらなる大ピンチが
ハンバーガー界を襲う!

では 2017年頃のお話に戻ります。

(松永)Shake Shack…。
これ 覚えてる。

(R-指定)
めっちゃ流行ったっすよね。

シェイクシャックって名前 超聞いた。
海外… ニューヨークからやって来た

すごい美味しいバーガーみたい。
(松永)へえ~。

すごい 行列が
連日できていたみたいな。

(春日)今でも人気でしょ?
今でも人気です。

で 黒船が来たという事で

ハンバーガー界にですね
衝撃が走ったんですけれども

この間のですね
浅田さんは

バーガーズハイに
なりまして…。

でかすぎ!
フィッシュバーガー

揚げチーズバーガー

エビフライバーガー
などを考えて

没になってしまった。

ちょっと 皆さん
ビジュアル見てみましょうか。

こちらです。

(春日)そうだね。 結構
ハードめのバーガーズハイだよ。

前代未聞!

シェイクシャック人気で
業界がざわついた 2017年頃

そのピンチで
浅田さんは

我が道を行くバーガーを
開発していた!

ちょっと 皆さん
ビジュアル見てみましょうか。

こちらです。

これ バーガーズハイだわ。
(春日)そうだね。

結構 ハードめのバーガーズハイだよ。

エビフライバーガーの
上のバンズがのけられてるじゃん。

(春日)横に置かれてるじゃん。

でも なんか すごいグッとくる。
かっこいいは かっこいい。

天井 突き破ってる感じが
あるんですね。

これ ソースは なんなんですか?
(浅田さん)これですね…。

別添え!? エビフライじゃん…!

(松永)バーガーじゃないじゃん!
それ。

でかいエビフライ
出しておくだけじゃん!

あの… おっしゃるとおりで

ただただ これ
作りたかっただけですね これは。

どこまで大きくできるんだと
思って…。

ちょっと でも
浅田さん 変じゃないですか?

「作りたかっただけ」って…。

確かに。
そうです そうです そうです。

(一同 笑い)
そのとおり!

これ あの…
俺たちもあるんですよ。

スベってる方が面白いみたいな
ゾーンが。

これ…。

(松永)オードリーズハイ。

(R-指定)浅田さん…。

なかなか

悪友というか。 なんでも
横で笑うて聞いてくれるヤツ。

(R-指定)いないですか?
そんなの。

(一同 笑い)
(R-指定)待ってくれ!

浅田さん!
待ってくれ!

そして いよいよ

とにかく 変テコバーガーを
貫いてきたドムドムに

奇跡が起こる!

さあ 最後のブロックに参ります。

年表
クライマックスでございます。

2018年頃から現在。 はい。

映えバーガーブーム
というのが起きました。

インスタ映えがね
流行語大賞 獲得しまして

ハンバーガーも
映えを意識したものが

大流行したという事なんですね。

で そんなブームの中で

ドムドムバーガーは こちら。

映えを はき違えた

丸ごと!!バーガーシリーズを
販売します。

ああ… 丸ごと?
どういう事?

それが さっきの
丸ごと!!カニバーガー。

(春日)ああ~! ああ~!

そして
丸ごと!!カレイバーガーです。

(一同)ああ~!

すげえ!
(松永)ウソ!? マジで?

(R-指定)これは すごいな!

カレイが丸々1匹入った
ハンバーガー。

これは販売したの?
してます。

ええーっ!

これ あれですよね?
なんか その…。

(松永)なんか あの そういう…。
(春日)確かにね。

ちょっと 確かにね。

映えって
こういう事じゃないもんね。

色んな色があってさ
カラフルなね…。

でも これ 浅田さん
自信作なんですよね?

そうですね。

このカレイは
丸ごとなんですけども

(浅田さん)ほとんど 全部
丸ごと食べれるような状況です。

美味しそう。

これは どういった きっかけで
生まれたんでしょうか?

これですね
たまたま この中骨を取った…

真ん中の骨を取った
白身魚のカレイが見つかりまして

これ ちょっと

(浅田さん)プレゼンの時に
ちょっと ネタ枠として

最終的に 「実は
こんなのも作ったんですよ」

っていう形で
ちょっと 出したんですよね。

そしたら

売れ行きは どうなんですか?

売れ行き
これ かなり売れてますね。

(松永)えーっ!?
よかった~。

一瞬 ちょっと
奇抜で売れないだろうって

思っちゃいますよね。

カレイバーガーが売れた
きっかけとなった

あるツイートがあるんです。
こちら ご覧ください。

タイムラインは マクドナルドの
月見バーガーで持ちきりだけど

他を調べてたら

モスやバーガーキングは
特にイベントなし。

ドムドムの期間限定に関しては
月とかいう次元じゃなかった。

(一同 笑い)

逆に ずっと

そういう事なんですよ。

ドムドムだけ バカでかい
カレイバーガーを出した事によって

これがバズったと。
(春日)ほえ~。

SNSとの相性がいいよね。

このように
ぶっ飛んだハンバーガーを

ひたすら出し続けていたら…。

(松永)すげえ!
すごい!

時代が追いついた瞬間が

今 やって来た
という事なんでございます。

ようやく!
はい。

ここから

そうですね。 これから…。

(R-指定)きたきた!
だから その…。

(松永)だからだ! だからだわ!

さあ 先ほどね ご紹介した

丸ごと!!カレイバーガー
なんですが

皆さん ちょっと
食べてみたくないですか?

食べたい 食べたい。
(松永)めっちゃ食いたい!

今回ですね
ご用意して頂きました!

という事で ドムドムの救世主
丸ごと!!カレイバーガーを

4人も試食!

写真 撮りたいな これ。
写真 撮りたくなりますよね。

全部 いけるんだもんね。
全部 食べられるんでしょ?

いけます。

身がふっくら。

で タルタルソースとバッチリ。

負けてないね タルタルにね…。
カレイ?

(春日)このバンズ?
パンもフワフワしてて…。

(松永)へえ~。

(春日)天才だよ あんた!
(松永)手のひら返したな~。

うわっ 最悪だな…。

めっちゃ… めっちゃ

お魚自体が美味しい。

俺 白飯で食べるより
バンズの方がいいと思う。

この味なら。
(春日)確かに そうだね。

(松永)尻尾 うまっ!
尻尾 やわらかっ!

サクサクしてる。
全然 硬くないよ 尻尾。

うわっ これ やばっ!

これは すごいわ。
これは うまい。

これ 浅田さん
今も販売してるんですか?

これ 今も販売してます。

じゃあ 食べに行く事ができると。
(浅田さん)よろしくお願いします。

さあ では 若林さん

最後に この年表を
総括して頂いてもいいですか?

これ 僕の気持ちなんですけど

ダメだったら もう一個出します。

無性に…。

(一同 笑い)
(春日)それは ダメだろ!

では 若林さん 最後に

この年表を
総括して頂いてもいいですか?

このドムドムバーガーの年表は

無性に ビッグマックが
食べたくなる年表です。

(一同 笑い)

(春日)それは ダメだろ!

ずっと ドムドムバーガーって
言って やってきたんだから。

という事で 残りの2つは

1月に放送する
第2回に持ち越し!

このあと

その一部をちょい見せします!

1月に放送する第2回は
超ディープ!

中国で
何かに挟まっている人の映像って

よく見ませんか?
よく見る。

ああ~ 見る。
黄金期があるんだ!

(春日)ちょっと待て。
これは 仕方なく挟まってない…。

『STAY DREAM』
ためすぎ事変というのが起きます。

人間力が違いすぎて…。

笑って しゃべりまくる1時間
お楽しみに!