世界の何だコレ!?ミステリーSP【明智光秀と本能寺の変!大好評につき第3弾】[字]…の番組内容解析まとめ
出典:EPGの番組情報
世界の何だコレ!?ミステリーSP【明智光秀と本能寺の変!大好評につき第3弾】[字]
信長討伐もなぜ明智光秀は天下を取れず?運命を分けた最期の11日間に“武将X”との超頭脳戦が&本能寺の変、決行の理由が…親友に宛てた直筆の手紙に?▽何だコレ映像も
詳細情報
ご案内
皆さんの身近にある「何だコレ」を大募集!“開かずの金庫を開けて欲しい”“家にある謎の物体…その正体が知りたい”“私の街にはこんなフシギな場所・都市伝説が”など、皆さんが「何だコレ」と思えるものであれば何でもOK!番組で採用されたら1万円(動画・写真は5千円)を贈呈致します!ご応募は「番組HP」または「LINEの番組公式アカウント(LINEアプリで何だコレ!?ミステリーと検索)」からお願い致します!
番組内容
▽明智光秀は、日本史史上最大級のクーデター「本能寺の変」で主君の織田信長を討ったものの、天下を取ることができなかった。一体、なぜなのか…その謎をひも解く鍵は「本能寺の変」直後から、農民に殺されるまでの「最期の11日間」に隠されていた!そこで繰り広げられていたのは…ある武将との壮絶な頭脳戦!
番組内容2
この「最期の11日間」には一体何が…運命を左右した「最期の11日間」の足跡を辿りながら「天下人」への夢半ばで命を落とした、光秀に迫っていく。そして、光秀が親友に宛てた直筆の手紙には「本能寺の変」を起こした理由が書かれていた!?歴史が苦手な方にも、きっとお楽しみいただける、光秀と本能寺の変!今回も番組でおなじみの「あばれる先生」が専門家と徹底調査!
番組内容3
▽今回も、摩訶不思議なナゾ動画を大連発!「正体不明!上空に現れた謎の発光体」「晴れた日なのに…目の前に雷が落ちてきた!?」「まるでドラゴン!海で見つけた奇妙な生物」「仰天!トンネルでまさかの不運に見舞われた男」など、驚き満載の映像をたっぷりとお届け!
出演者
【MC】
蛍原徹(雨上がり決死隊)
きゃりーぱみゅぱみゅ【ゲスト】
田中卓志(アンガールズ)【VTR出演】
あばれる君
スタッフ
【編成企画】
南條祐紀(フジテレビ)【チーフプロデューサー】
高松明央【監修】
たぐちゆたか【プロデューサー】
白鳥秀明
佐藤大樹【総合演出】
木伏智也【制作著作】
オクタゴンジャンル :
バラエティ – その他
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- 光秀
- 藤田
- 秀吉
- 信長
- 本能寺
- 自分
- 手紙
- 男性
- 安土城
- 京都
- 当時
- 映像
- 策略家
- 撮影
- 少年
- 織田家
- 先生
- 専門家
- 藤孝
- 日本
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
[今夜は こちらから]
[まずは…]
[冬は極寒 夏は暑いという
特性を持つ…]
[地面を踏むと…]
[なぜか ふんにゃふにゃ]
[ふにゃふにゃの原因は
地中にたまった…]
[シベリアには 永久凍土という
氷河時代から 地面の中が
凍っている場所があり…]
[そのガスが 地中にたまり
ふにゃふにゃしているとのこと]
[シベリアでは このように
ガスがたまっている場所が
いくつもあるのだそう]
[続いては 礼拝を行う…]
[それが こちら]
[靴が くるくると
ひとりでに回転している!?]
[撮影者いわく…]
[とのことだが]
[お次は…]
[ある男性が
バイクでトンネル内を走行中…]
[後ろから転がってきたタイヤに
ひかれる男性]
[どうやら 後ろを走っていた
トラックのタイヤが外れ
転がってきたもよう]
[これだけでも
相当 不運なのだが…]
[男性を襲う]
[何と
自分を一度ひいたタイヤが…]
[再び 襲来!]
[二度も同じタイヤにひかれた]
[自分を一度ひいたタイヤが
偶然 戻ってきたもよう]
[あまりにも不運な男性。
何か…]
[にある国立公園]
[ここへ
熊の撮影をしに来た男性が…]
[倒れたコーンを…]
[元に戻した]
[野生動物の専門家に
動画を見ていただくと]
(里中)おそらく…。
[続いては…]
[街中で行われた…]
[動画を撮影した男性は
こう語る]
[中に人がいる車を発見。
すると…]
[車は乗員含め…]
[それを持ち上げようとする牛]
[他にも車がある中
なぜ この車に突進したのか?]
[再び 里中さんに聞いてみると]
(里中)牛にとって…。
そんなことが考えられるのかな
というふうに思います。
[お次は…]
[大量に積まれた白い物体は
全て…]
[ここは 綿の買い取り所で
男性は 包みを解いて
綿を出そうとしたが
ひもが なかなかほどけないので
ポケットにあった…]
[すると 一瞬で…]
[燃え広がってしまったという]
[男性は 何とか逃げ切れたが
5t以上あった綿が燃え…]
[続いても…]
[これは
団地の一角を捉えた監視カメラ]
[マンホールに近づく少年]
[すると 次の瞬間]
(爆発音)
(爆発音)
[突如 吹き飛ばされた少年。
いったい…]
[これは
団地の一角を捉えた監視カメラ]
[マンホールに近づく少年]
[すると 次の瞬間]
(爆発音)
[少年が マンホールに近づき
腰をかがめると]
(爆発音)
[突如 少年が吹き飛ばされた]
(爆発音)
[いったい…]
[実は この少年
マンホールのふたの隙間から
何と 爆竹を投げ込み…]
(爆発音)
[おそらく ガスに引火し大爆発]
[吹き飛ばされてしまった]
[幸い…]
[絶対に…]
[続いては オーストラリアで撮影された
不思議な光]
[下から伸びる 謎の光]
[一見 雷のようにも見えるが…]
[自然現象に詳しい…]
[映像を見ていただいた]
(森本)この光は 簡単にいうと…。
[どういうことなのか?]
[鉄塔など
高い建物に集まった電気が…]
[よく知られている
下向きの雷とは逆向きに
光って見えたんだそう]
どちらに進んでるか
なかなか見えない…。
[続いては…]
[首都…]
[それが こちら]
[ビルの上を移動する
巨大な白い塊]
[空に詳しい 寺門先生に
映像を見ていただいた]
(寺門)
これは 私の推測ですけれども…。
[正体は…]
[レンズ雲とは その名のとおり
レンズの形に似ていることから
名付けられた雲で
山などで
上空に強い風が吹いているとき
発生しやすいんだそう]
[さらに コスタリカでも
珍しい雲が]
[こちらは 彩雲という現象で
太陽に照らされた雲が
虹色に見えることもあるそうで
古来から いいことが起きる
前触れの一つと言われ…]
[ともいわれているそうです]
[続いては…]
[目の前には…]
[海と空をつなぐ巨大な柱!?]
[この動画を見た
ネットユーザーは…]
[などのコメントも]
[この現象は…]
[海上で発生する いわゆる竜巻]
[陸での竜巻に比べ たいていは
細く弱い渦に見えるが
時に船を転覆させるほどの突風が
吹くこともあるそうなので
見掛けたときは ご注意を]
[続いては オーストラリアの
ビーチで撮影された こちら]
[貝殻の中で泳ぐ 小さな謎生物]
[この動画が ネットに
アップされると まるで…]
[と話題に]
[生物に詳しい
中嶋特任教授に見ていただいた]
[これは 海の中にいる
ウミウシの仲間で…]
[かわいらしい見た目から
海外では…]
[と呼ばれているが]
[沖の方で
漂いながら生活しているが
まれに強風などで
岸に流れ着くことがあるそう]
[見つけても…]
[お次は…]
[よく晴れた昼下がり]
[車のドライブレコーダーが
不思議な現象を捉えた]
[えっ 晴れているのに…]
[現地の…]
[このように…]
[続いては…]
[まずは…]
[ひときわ明るい 2つの発光体]
[流れ星なら
すっと消えそうだが]
[消えないとなると…]
[空の専門家に見ていただくと]
[隕石でもない!?]
(光秀)敵は…。
[明智 光秀は なぜ
本能寺の変を起こした後
たった…]
(あばれる君)本能寺の変を
起こすということを
知っていた?
(藤田)どうも
嘘の情報を流してるんですね。
(あばれる君)
完全 采配的中ですね。
[ある武将Xとの熾烈な頭脳戦が
繰り広げられていた]
[ひときわ明るい 2つの発光体]
[空のスペシャリスト
寺門先生に見ていただいた]
そういった姿が
映されているわけです。
[そう これは…]
[この発光体は…]
[翌日の新聞でも
取り上げられたんだそう]
[お次は…]
[ポールさんは その日
天気が悪く…]
[と思い
空模様を撮影していた]
[すると…]
[分かりましたか?]
[上空を通過する黒い物体]
[スローで見てみると]
[回転しながら
飛んでいるように見える]
[ポールさんは 鳥の群れが
飛び去ったのかと思ったそうだが
動画を見返した際
鳥とは明らかに違うことに
気づいたんだそう]
[続いては…]
[こちらは…]
[実は この方
ビヨンセやレディー・ガガの
衣装などを手掛ける
世界的にも有名な
ファッションデザイナーだそうで]
[そんな彼が撮影した映像が
こちら]
[ゆっくりと降下する謎の物体]
[よく見ると…]
[かなり強い光を
放っているようにも見える]
[さらに…]
[形状は違うが
先ほどのものと似た…]
[また 別の日も]
[空の専門家に見ていただくと]
[専門家でも
皆目 見当がつかないという]
[とはいえ…]
[アントニオさんいわく
小さいころから…]
[続いては 日本]
[それは 映り込んだ]
[その瞬間が こちら]
[夜空を駆け抜ける
2つの発光体]
[よく見ると
先行して飛ぶ発光体は
いくつかの光が
集まっているように見える]
[何名かの専門家に
この映像を見ていただいたが
誰も正体は分からないとのこと]
[続いては アメリカの住宅街]
[グレッグさんは その日
自宅の近くで…]
[すかさずカメラを回した]
[その映像が こちら]
[二足歩行する熊!?]
[グレッグさんは 最初…]
[と思ったそうだが…]
[その後 野生動物の保護団体から
この熊は野生の熊で
前脚にケガを負ったため
後ろ脚のみを使い
立って歩いていたと
見解が発表された]
[二足歩行といえば
インドには…]
[がいた]
[続いて…]
[ものすごい数の動物が
潜んでいた]
[隠れていたのは…]
[という
ヤギや羊に近い種の動物で
大型の肉食獣に見つからぬよう
岩肌などに身を寄せて
擬態していたそうです]
[お次は…]
[海の中で…]
[実は
くるくる回っていたのは…]
[そして この輪っか]
[空気を
上手に吐き出すことで…]
[ダイバーによって
海中に吐き出された…]
[その光景を捉えた
不思議な映像だったのだ]
[ちなみに 脳がないので…]
[続いての舞台は…]
[大量の…]
[実は これ…]
[の上を走らせたことで
ホームに水しぶきが飛びまくり
起こったハプニング]
[ちなみに
こちらは…]
[積もった雪の中を
強引に列車を走らせると…]
[超危険!]
[続いては アフリカの…]
[夜…]
[そんな中
プールに取り付けられた
監視カメラが
驚きの瞬間を捉えた]
[何やら…]
[だが この後…]
[2人を襲う]
[いったい何が!?]
[夜…]
[そんな中 プールに
取り付けられた監視カメラが
驚きの瞬間を捉えた]
[何やら…]
[だが この後…]
[2人を襲う]
[いい感じの男女を襲った…]
[邪魔に入ったのは 何と…]
[おそらく
ナイルワニという種類で
専門家いわく
プールに入る直前に
狙いを定めるようなしぐさを
していることから
はなから…]
[のではないかとのこと]
[さあ ワニが来た後
続いては こちら]
[主人公]
[日本史…]
[…を起こした男]
[周囲から 策略家と呼ばれた
光秀は…]
敵は 本能寺にあり!
[いとも簡単に 殿である…]
(信長)是非に及ばず。
[新しい日本の統治者となり
政治を変えようとした]
[後に 権力を握っている期間が
極めて短いことをさす
三日天下という言葉の
語源にもなった]
[なぜ 策略家の光秀は…]
[実は そこには 彼の…]
[今回は…]
[すると 光秀直筆の手紙に
なぜ 本能寺の変を起こしたのか
驚きの理由が書かれていた!?]
[光秀が目指した
新たな日本とは?]
[そして わずか…]
[その全貌に迫る]
(あばれる君)先生 こんにちは。
今日も よろしくお願いします。
いや 先生 やはり 光秀は…。
(あばれる君)そういうことですね。
(藤田)何か…。
ただしですね それは…。
[ことの始まりは…]
[光秀は 突如 1万3, 000人近い
大軍を率いて 出陣]
[早朝 信長が宿泊していた
京都の…]
[一方 信長の家来は
たった 100人ほど]
[こう言い放ち
天下統一を目前に
49年の生涯を
閉じたとされる]
[このとき
織田家の重臣たちは
全国各地で
戦をしている最中であり
皆 すぐには
信長の敵討ちに
駆け付けられる状況では
なかった]
[これも 全て計算した上で
光秀は 本能寺の変を
起こしたとされる]
[こうして 光秀
最期の11日間が 始まった]
[この日 光秀の軍は
本能寺から およそ 20km]
[琵琶湖の南側に来ていた]
何だと思います?
(あばれる君)ここですか?
(藤田)いやいや…。
橋は ありますよ。
(藤田)この橋なんですけどね
これは…。
[そう 琵琶湖を早く渡るため
船に乗り 風を待つよりも
回り道をしてでも
この橋を渡った方が
安全なことから
「急がば回れ」という
ことわざが生まれた
瀬田の唐橋]
[光秀は 本能寺の変の翌日に…]
ところがですね…。
(あばれる君)ってことは…。
…があるってことですよね。
(藤田)そうですね。
(あばれる君)あるところ? え~!
[いったい 光秀が…]
[この後 策略家 光秀の
緻密な計算が明らかに]
[一方で 天下人を目指す…]
(光秀)どうしたのじゃ。
(家来)殿!
♬~<「アロマリッチ」>
(新垣)《いままでの柔軟剤は
選んだ香りが 着るときには変わってた》
<そうなんです>
<選んだ時の香り
変わらず続くのは
ただひとつ?
<そう「アロマリッチ」だけ>
だけ?
<製法が違うから 唯一
あなたを裏切らない香り>
おんなじだ
《「アロマリッチ」》
…があるってことですよね。
(藤田)そうですね。
(あばれる君)あるところ? え~!
[いったい 光秀が…]
なるほど!
[安土城とは
織田家の本拠地として
琵琶湖の東側に建てられた お城]
[しかし…]
ですよね?
光秀公が 渡ろうとしているのは。
っていう話のような気も
するんですけど。
そうですよね。
[確かに これから信長に代わり
国を治めようとする
光秀にとって
今が 一番 大切なとき]
[そんな中…]
は~ なるほど。
こうやって…。
(藤田)そうですね。
(あばれる君)さすがは
計略と策謀の達人といわれた
光秀ならではですね。
(藤田)そうですね。
[光秀は 天下を取るため
信長暗殺だけでなく
織田家のシンボル
安土城まで 乗っ取り
信長派の家臣の士気を
下げようとしたのではないか]
[そんな光秀の能力について
当時…]
[と評価している]
[本能寺の変から…]
[安土城に つながる…]
[いったん
近くにある 自分の城
坂本城に戻った 光秀]
[実は このとき 彼の…]
もしかしたら…。
でしょうか?
(藤田)そのとおりです。
[もしも 北陸で
戦をしている 勝家が
本能寺の変を知れば
大坂城にいる 信長の息子
織田 信孝と連携し
挟み撃ちを仕掛けてくるに
違いない]
[敵の作戦を予見した 光秀は…]
[思い付く]
[光秀がとった行動は
琵琶湖周辺を支配する城を
攻め落とすこと]
[これで…]
(藤田)そのために…。
(あばれる君)なるほどね。
北陸から大阪への道を
ここで 寸断することによって
柴田 勝家は どうなったんですか?
あら~!
(藤田)そうなんです。
(あばれる君)完全…。
[実際に 2年ほど前
柴田 勝家が…]
[と嘆く 書状が見つかっている]
[新しい日本の
統治者になるため…]
[光秀]
[そして いよいよ
最後の仕上げに取りかかる]
さあ 皆さん…。
[この山 一帯が…]
ようやく 瀬田の唐橋の修復が
終わります。
そして 光秀は
堂々と この信長の安土城に
入城することになりました。
[光秀が どうしても…]
[いったい
どんな城だったのか?]
[VRで見てみることに]
(あばれる君)お~!
いい時代ですなぁ。
先生 入って 左側にも
おっきい建物があるんですけど
こちらは 何ですか?
(あばれる君)そして
羽柴 秀吉邸の真向かい 右側は
こちら 何ですか?
(藤田)これも 伝承ですが…。
(あばれる君)すごい場所ですね。
(藤田)そうですね。
(あばれる君)
うわ~ 結構 上にあるな。
上に 天守があります。
(藤田)そうですね。
(あばれる君)しかし これ…。
そうです。
(あばれる君)これは もう…。
(藤田)それまでですね…。
だから あの…。
そういうことですかね?
(藤田)そうですかね?
(蛍原)困らすなよ。
[策略家の光秀は…]
[新しい政権は
皆を幸せにするものだと
印象づけようとしたのでは
ないか]
[そして 光秀は 次の日も]
[また 次の日も この安土城に
居座り続けたとされる]
うわ~ すごいですね!
これが 安土城の天主の中。
想像を ちょっと超えてますよね。
この豪華さは。
さあ 先生
光秀が 信長の城だった…。
そうなんですね。
例えばね…。
[確かに 現時点で 光秀は
信長を討ったものの
いまだ 織田家の重臣たちに
囲まれている]
[本来であれば
一刻も早く 自分の城に戻り
戦の準備をするべきなのに]
は~ ある人ですか。
[その ある人を待ち続けることが
光秀が…]
それは…。
(藤田)という形を
とらないとですね…。
[つまり
天皇が認めてくれなければ
反逆者の汚名を
着せられたままになってしまう]
[だからこそ 神聖な…]
(藤田)光秀は やはりですね…。
大切にする人だったと。
(あばれる君)そして 光秀は…。
(あばれる君)ということで いい?
(藤田)そのとおりです。
[こうして 日本を統治する資格を
手に入れた 光秀]
[あとは 敵対勢力を壊滅すれば
正真正銘の天下人になれる]
[ここまでは 全てが
光秀の思惑どおりに
進んでいるように見えるが]
[ある男の行動により…]
[本能寺の変から…]
(光秀)どうしたのじゃ?
(家来)殿!
ど… どういうことじゃ。
[豊臣 秀吉は
本能寺の変が起きたとき
京都から 200km近く離れた
岡山県で
中国地方を治める 大大名
毛利家と戦の最中]
[故に…]
[光秀は そう考えていた]
[それが たった5日の間に
本能寺の変が起きたという
情報を手に入れ
大大名との戦を
終わらせた揚げ句
大軍を率いて すでに100km近くも
戻ってきている]
[秀吉は いったい…]
[いよいよ ここからが
教科書にも載らない…]
[その幕が 開かれる]
(あばれる君)先生 岡山県に
やってまいりましたが ここは…。
ということで よろしいですね?
(藤田)そうですね。 今…。
ちょうど…。
(藤田)あそこに…。
[すでに…]
[ところが…]
(藤田)そうなんです。
(秀吉)何?
信長さまが亡くなられた?
しかし…。
(藤田)
ここから 京都 本能寺までは
だいたい直線距離にして 200km。
当時の…。
[つまり
何が不思議なのかというと]
[伝令が 1日に走れる限界を
およそ 50kmとした場合]
[本能寺から秀吉の陣までは
およそ 200kmあるので]
[本来であれば
伝令が 到着するのに
4日近くは かかるはず]
[実際に
織田家の他の重臣たちが
信長の死を知ったのは
本能寺の変から 4日後]
[もしくは
5日後だったとされる]
[なぜ 秀吉は…]
[さらに 光秀が…]
[その1つと思われる内容が
記された 光秀直筆の手紙を公開]
何? 信長さまが亡くなられた?
しかし…。
[実際に
織田家の他の重臣たちが
信長の死を知ったのは
本能寺の変から 4日後]
[もしくは
5日後だったとされる]
いち早く伝えるために 伝令は…。
可能性は?
ところが やはり…。
(あばれる君)音もあるし
高さもありますしね。
(藤田)もう一つですね…。
となると 伝令が…。
っていうことでしょうか?
[つまり 秀吉は
伝令が 休むことなく…]
[謎は これだけではない]
それを見て…。
(藤田)
あばれる君だったら それ…。
一応…。
使いを出します。
[実際に 信長の本拠地…]
[ところが ここまで戦を
優位に進めていた 秀吉は
すぐに 毛利家と…]
[いち早く 信長の敵討ちに
向かうため…]
秀吉は もし 仮に…。
(藤田)そうなんですよね。
これ 今風に言えば…。
[信長の死を
翌日には 知り得ない]
[そして
その情報に確信がないと…]
[ということは…]
もしかしたらですけれども…。
光秀が…。
(藤田)その中で…。
(あばれる君)いや でも…。
[すると 藤田先生から…]
(藤田)
そうでは どうもなさそうで…。
(藤田)そうです。
(あばれる君)はあ これは…。
[こうして
毛利家と和解した 秀吉は
信長の敵討ちをするため
大軍を率いて
岡山から引き返すことに]
[ちなみに 秀吉は
大軍を高速移動させるために
兵士には
やりや よろいを捨てさせ
軽装で走らせた上…]
[先の村々に 兵士たちが
走りながら食べられる
おにぎりを用意させたり]
[と推測される]
[ここで話は 本能寺の変から
6日後に戻る]
[秀吉が戻ってきていることを
知った 光秀は…]
[秀吉を撃退するため…]
[…を書くことに]
[その中でも
最も 頼りにしていたのが
信長の家臣として
苦楽を共にしてきた大親友…]
[その信頼度は
藤孝の息子に 自分の娘を嫁がせ
親戚となったほど]
[ところが なぜか
手紙を受け取った 藤孝は…]
(あばれる君)その光秀からの…。
(藤田)そうなんですね。
[実は
この2人の友情の中にこそ
光秀が…]
[その一つと思われるものが
隠されていた]
(きゃりー)気になる。
[この後 その理由が記された…]
[公開]
[本能寺の変から…]
[光秀は 秀吉を迎え撃つため
当時の政治の中心…]
[しかし ただ一つ…]
[それは 大親友 細川 藤孝が
いまだに
仲間に加わろうとしないこと]
[再び…]
[実は この手紙にこそ
光秀が…]
[記されているという]
これよ。
[もともと…]
[光秀は 信長につぶされた
室町幕府を立て直した上で]
[光秀直筆の手紙には
そう書かれている]
だから 光秀は…。
こうなってくると…。
(藤田)細川家の博物館に眠っている
貴重な資料があります。
[いったい…]
[それを ひもとく資料が]
この古文書です。
[こちらは 光秀の死から
およそ 1カ月後
あの人物から 細川 藤孝の元に
届いた 誓約状]
ここには…。
(藤田)ここ すごいんですけど
実はですね…。
よく見ればですね これ…。
(藤田)よく見てくださいね。
「十一日」の下。
「秀吉」 その下に
花押 サインがあって
その下に うっすらと…
血判らしいものが見えてます。
これかなっていうのは
ありますけど
うっすら過ぎて。
さすが 時間がたっておりますね。
[そう 秀吉が この誓約状で
何を誓ったのかを知れば
光秀の…]
[読み取れるという]
この古文書で…。
(藤田)ここではですね…。
(藤田)強い意志を
ここで 表現してるんですね。
[つまり…]
(藤田)そうなんですね。
[要するに 秀吉は…]
[光秀の親友 細川 藤孝に対し
引き抜き工作を仕掛けていたと
考えられるということ]
秀吉方なのか 光秀方なのか。
どちらの方が…。
光秀よりも 秀吉を選んだ
っていうことですね。
その決断はね。
(藤田)そうですね。
[そのため 光秀の元に
大親友 細川 藤孝が
姿を現すことは
最後まで なかった]
[しかし 光秀には
ある計算があった]
[それは 兵庫と大阪の県境には
光秀派に属する
武将たちの領地が多いので
秀吉の進軍は
止まると考えていた]
[だが]
(光秀)な… なぜだ。
[何と 秀吉が
スピードを落とすことなく
兵庫と大阪の県境に
迫ってきているという]
[なぜ 光秀派の武将は
秀吉を止められなかったのか?]
[そこには 秀吉が仕掛けた…]
[大きく関わっていた]
先生 大阪に着きました。
こちらは 小学校でしょうか?
(藤田)そうなんですね。
それにしては…。
(藤田)しかしながら それを…。
(あばれる君)それには 何か…。
(あばれる君)う~ん…。
[それは…]
[何と 信長が生きていると
嘘をついたという]
ということにすると…。
そう伝わると 確かに。
(藤田)そうですね。
[こうして…]
[信長が生きていると
信じ込み…]
[だからこそ 秀吉は
ほぼ誰にも邪魔されることなく
岡山から引き返してくることが
できたということ]
[本能寺の変から…]
[もはや…]
[そこで…]
[京都と大阪の県境にある
お城の防衛力を強化して
秀吉を迎え撃つこと]
[とはいえ…]
[その狙いは 天皇から]
[と 命じられていたため]
[しかし これが
策略家 光秀にとって…]
皆さんが気になる謎を大募集。
不思議なものや謎現象
開かずの金庫など
番組が 徹底調査いたします。
待ってま~す。
[本能寺の変から…]
[いくら…]
[信長の敵討ちとして
光秀を討つには…]
[そのため 重臣たちは
大坂城にいる信長の息子
信孝を総大将にすえ
光秀と戦おうとしていた]
ある種の…。
(あばれる君)
やはり そこは 直接の…。
お願いいたします。
[当時 秀吉は…]
[その本心が読み取れる手紙が
ここ 神戸大学に眠っている]
いったい…。
[こちらは 秀吉が親交のあった
中川 清秀という
武将に出したとされる手紙]
(あばれる君)ここですか?
(藤田)書かれてあります。
少し ご説明しますと…。
(藤田)噂があるんだけれども
もし そうであったら…。
という気持ちが ぐんぐん。
(藤田)はい。
ついに 秀吉が
天下人への野心を
あらわにしたということですね。
[手紙からは
大坂城にいる信長の息子を
総大将にせずとも…]
[…と意気込む
秀吉の姿勢が読み解けるという]
普通ならば 大坂城に立ち寄って
そして 信孝を総大将に立てて
京街道というんですが
そこを上ってくると
光秀は考えてたんですね。
ところが 秀吉が
西国街道といいますから
今の新幹線が走ってる所ですね。
最短コース 選ぶんですね。
もう一路
京都目指して進軍し始めるんです。
(あばれる君)え~!
ちょっと待ってください。
それを…。
(藤田)
思ってなかったと思いますよ。
(あばれる君)
光秀の立場からすれば。
そうですね。
[豊臣 秀吉は
一番に手柄を立てようとして
大坂城を経由するという
武士の習わしを無視し
京都へと進軍]
[そう 光秀が
待ち構えていたのとは
違うルートを選択したのだ]
(光秀)《秀吉を
京都に入れてなるものか》
[光秀は 守りの堅い城で
待ち構えるのではなく
打って出る策をとることに]
[運命の日]
[こんなに早く
秀吉が来ると思わなかったため
兵士を集めきれなかった…]
[一方 岡山県から戻りながら
仲間を増やし続けた…]
[いよいよ 決戦が始まった]
こちらが決戦の行われた…。
そうですね。
[そこで 策略家 光秀は
圧倒的な兵力差を覆すため
2つの秘策を
用意していたとされる]
ここは この川もありますし…。
(藤田)で 少数の兵で守るには
出入り口の狭いところで
もぐらたたきのようにして
やっていくと。
[そして 2つ目は]
一説によりますと 光秀は…。
(藤田)そうですね。
[岡山から急ぎ戻ってきた…]
[光秀軍だったが
火縄銃の活躍もなく
あっという間に…]
[いったい…]
[運命の日]
[こんなに早く
秀吉が来ると思わなかったため
兵士を集めきれなかった…]
[一方 岡山県から戻りながら
仲間を増やし続けた…]
[いよいよ 決戦が始まった]
[岡山から急ぎ戻ってきた…]
[光秀軍だが
火縄銃の活躍もなく
あっという間に…]
[いったい…]
(あばれる君)なるほど。
もしかしたら…。
[決戦の日は…]
[お天道さまは
光秀に味方しなかった]
[すると…]
でも 確か 当時の記録には…。
記憶があるんですけれども。
(藤田)そうですね。
[当時 京都にあった
神社の神主は…]
[と
書き記している]
[これは
つじつまが合わない]
(藤田)これが…。
(藤田)敗れた…。
京都中に鳴り響いた銃声は
このお城で
撃たれたものかもしれないと。
[劣勢に追い込まれた光秀は
この勝龍寺城に立てこもり
火縄銃を用いて
最後の抗戦をしたという]
しかし…。
[実は 光秀の本拠地は
安土城に次ぐ名城と呼ばれ
琵琶湖のほとりにそびえる
坂本城]
[にもかかわらず なぜ
この勝龍寺城に逃げ込んだのか]
[読み解けるものが
勝龍寺城の中にあるという]
この銅像です。
(あばれる君)はい。
「細川忠興・玉(ガラシャ)像」と
書いてありますけれども。
つまり ここは?
(あばれる君)
なるほど。 ということは…。
(藤田)そうですね。
光秀は 最後…。
(あばれる君)
日本の政治を変えようとして
意を決して 行動したものの
ふたを開けてみたら
信頼している多くの部下が
なかなか ついてこなかったと。
そのときの切なさたるや
光秀公の思いが
伝わってくるようですけれども
もしかしたら ここで
あの有名な辞世の句を
詠んだのかもしれません。
(あばれる君)辞世の句が
ふわっと空に消えてったのかも…。
しかし このとき…。
[そこで 光秀は
日が暮れるのを待ち
ごくわずかな供回りを引き連れ
城を…]
[闇に紛れて 自分の城である…]
[ところが…]
[道中で 竹やりを持った…]
[実は ここに 光秀…]
(あばれる君)はい はい はい。
ありました ありました。
明智薮。
明智 光秀が討たれたといわれる
場所っていうことで。
確かに これ…。
しかし 先ほどの…。
(藤田)といわれてるんですね。
[そう 秀吉は あえて…]
そういうのが
繰り広げられてたわけですね。
[この後 光秀と秀吉…]
[秀吉は あえて…]
[いったい なぜなのか?]
[それこそが…]
ということは…。
えー! だって…。
一番のチャンスですよ 討ち取る。
(藤田)秀吉の立場に立って…。
(藤田)そういったものが
あるわけですから…。
国に背いた反逆者になってしまう。
(藤田)そうなんですよ。
[そこで…]
というルールがあるんですね。
(あばれる君)は~ そうですか。
ですので 秀吉は…。
(あばれる君)すごい考えですね。
ことを計画に入れて…。
[思い返してみれば 光秀は…]
[3日間も…]
[それにより 天皇から
新しい統治者として
認めてもらう]
[すなわち 天皇から
お墨付きを頂ければ
自分の命を奪う者は
反逆者となる]
[当時の常識を
巧みに利用し
自らの命を
守ろうとしたのではないか]
[一方 秀吉は 自分の手を汚さず
光秀を討つために
あえて 城の一角だけ
包囲を解いていたのではないか
ということ]
そういうのが
繰り広げられてたわけですね。
そうですね。
[かつて…]
[くしくも
習わしを大切にする光秀が
信長を暗殺したことによって
ライバルだった…]
[彼らには…]
[を感じずにはいられない]