関ジャム 完全燃SHOW【毎年恒例企画!プロが選ぶ年間ベスト10大発表!後半戦】[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

関ジャム 完全燃SHOW【毎年恒例企画!プロが選ぶ年間ベスト10大発表!後半戦】[字]

音楽のプロが選ぶ2020年の年間ベスト10は?独自の目線でランキングを作成!ランキング上位発表の後半戦突入!一同衝撃の1位曲がついに明らかに!新星アーティストも続々!

◇番組内容
毎年恒例!業界の注目企画!音楽のプロが本気で選ぶ2020年の年間ベスト10は?前回はベスト10曲の5位~10位を発表しましたが、あまりの名曲の多さに1時間では語り尽くせず…2週連続の放送に!!いよいよ今回は、蔦谷好位置、いしわたり淳治、川谷絵音の3人が選んだランキング上位曲を発表!その魅力をたっぷり語り尽くします!!一体どんな曲が選ばれるのか?そして、一同衝撃の1位曲とは!?
◇出演者
関ジャニ∞
支配人:古田新太
アーティストゲスト:蔦谷好位置、いしわたり淳治、川谷絵音
トークゲスト:山崎弘也(アンタッチャブル)、足立梨花
◇おしらせ
☆番組ホームページ
 https://www.tv-asahi.co.jp/kanjam/

☆番組Twitter
 https://twitter.com/kanjam_tvasahi

ジャンル :
バラエティ – お笑い・コメディ
バラエティ – 音楽バラエティ
バラエティ – その他

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 蔦谷
  2. 村上
  3. 山崎
  4. 川谷
  5. 大倉
  6. シンセサイザー
  7. サビ
  8. 言葉
  9. 本当
  10. コード
  11. 自分
  12. 多分
  13. 安田
  14. 気持
  15. 注目
  16. ギター
  17. ファミレド
  18. メロディー
  19. ラッセーラ
  20. 歌詞

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

   ごあんない

解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから → 民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。



今夜の『関ジャム』は…。

注目の1位は?

2020年代 これから

一番 必要な能力を持ってる
プロデューサー…。

現在 テレビ朝日では

「未来をここからプロジェクト」を
実施中。

『関ジャム』では 今回の企画で

…を紹介していきます。

♬~

前回の『関ジャム』は…。

「なんだ? これ」って思って
もう1回 聴きたくなる

メロディーって すごい難しいと
思うんですよ 作るの。

♬~「思いっきり泣いて泣いても
未練は流れ落ちず」

川谷が
aikoの最新曲を選出したり…。

♬~「誰と見たの」

まさか 絵音が選ぶとは
思ってなかったんで。

♬~「俺らはyellowmen
金叩きなboy」

YouTube出身の
新進気鋭アーティスト どんぐりずを

蔦谷と川谷が選出し
早くも かぶりが。

♬~「ゆうとりますけど
ゆうとりますけど」

そして 今夜

いよいよ BEST1が発表。

僕は 多分 来年も …が
1位になるんじゃないかと

思ってますけど。
(村上)まだ? それぐらい?

2020年
ベスト10。

川谷の
第4位は…。

この曲について 川谷は…。

♬~「違う誰かの助手席で
寝たふりして」

新世代のユーミンと称され

さまざまなアーティストからも
支持を得る

今 注目の26歳。

切ない歌声と
サビの「愛してる」に注目。

(大倉)「なんか 声が生っぽいな」

(大倉)「すごい」

続いて 川谷の
第3位は…。

(山崎)「歌い手出身?」

この曲について 川谷は…。

(山崎)「何?」

(安田)「マジかいな」

(山崎)「格好いいな」

ハハハハ…! そうっすね。

2018年 歌い手として活動を始め

昨年 人気ボカロP くじらが
プロデュースしたこの曲が

SNSを中心に話題に。

顔や年齢 性別までも非公開。

(山崎)
「そうなんだ」

♬~

椎名林檎さんの
エンジニアやってる

井上うにさんっていう方がいて
ずっと。

僕も 最近 あの…

indigo la Endってバンドで
やってもらってるんですけど。

で 僕が この前 加藤ミリヤさんと
清水翔太さんの曲が…

『Love Forever』っていう
すごい有名な曲があって。

それの なんか… 僕が

別の人に歌わせて
アレンジするみたいな。

トリビュート企画みたいなので
やったんです。

それで yamaさんと あと…
『香水』の瑛人君。

2人で歌ってもらったんですよ。

うにさんが
yamaさんの声 聴いて…。

えっ!

そんな事
全く言わない人なんですよ。

「ミックス 楽しかった」みたいな
もう…

「すごいね! 素晴らしいね!」
みたいな事を ずっと言われて。

(村上)はあー!
(川谷)こんな事なかったから

もう うにさんも
興奮してるんだなと思って。

絵音さんは yamaさん
見た事あるんですか?

(村上)だから 言えないですもんね
実体がどうかっていうのはね。

その曲が こちら。

続いて 川谷の
第2位は…。

この曲について 川谷は…。

(山崎)「いいね」

(安田)「知らないな…」
(大倉)「うわっ 繊細な声」

♬~「ただ黙っていた」

その展開が こちら。

♬~「此処にある」

急に変わった!

♬~

(山崎)「すごい人って
こんな いるんだね」

以上 川谷のマイベスト

4位から2位でした。

さあ 改めて 絵音君。

藤井風君も そうですけど

さとうもかちゃんも岡山出身で。
(山崎)ねえ 岡山。

なんか あるんですかね。
僕は 結構…

「愛してる
愛してるなんて」

みたいな その…
ボーンッて速くなるのが

普通にしゃべってても こう…

「愛してる 愛してるなんて
言ってたのに」みたいに言う時

「なんて」って
速くなるじゃないですか。

だから その感じが
歌にも反映されてて。

僕は なんか
すごい こう

(村上)岡山… そうやんな。
(山崎)今ね。

他の曲も すごい良くて。 これ…。

(村上)あっ そうなんだ。
(川谷)アルバムが

めちゃくちゃ良くて。
もう どの曲も素晴らしいです。

(山崎)ああ もかさんの中でね。

♬~「守ってたいなんて
一切合切 自我の煩悩で」

そして 2位の ずとまよについて
川谷は…。

やっぱ 唯一 歌い手っていうか
シンガー・ソングライターで

やっぱ こうやって
顔隠しててっていうので

本当に 素晴らしい曲
作るんですよ。

ちゃんと 流行にも敏感で。

で やっぱ 海外の音とかも
すぐ取り入れるし。

そうなんだ。 そこも ちゃんと
両立してるんだ

ライブパフォーマンス。

その場合って ライブとか
どうするんですか?

(川谷)
ずっと真夜中でいいのに。は

照明で… もう やっぱ

見えない感じになってたりとか…。
(村上)抽象的にするんだ。

(川谷)してましたけどね。
めちゃくちゃ格好いいんで

2021年 もっと 多分
ポップになるんじゃないかな。

(大倉)見てみたいな。
(村上)2018年の段階で

蔦谷さんは…
ねえ?

2年前でしたっけ。
ああ そうですね。

(大倉)早いな!
(村上)触ってらっしゃったから。

(山崎)沸々と
きてるのよ。

さっき 絵音が言ってた…
イヤかもしれないけど

川谷絵音以降っていう音楽が

すごい あるなって思いますね。
(村上)なるほどね!

(山崎)紀元前的な男って事?
じゃあ。

(蔦谷)いや
そうじゃなくて

(村上)新進気鋭のアーティストが
もうランキングに入ってきてるという。

NEEもそうだし YOASOBIも
きっと そうだろうし。

ずとまよも もちろん
そうだと思うし。

絵音以前 絵音以降
あるよね。

(蔦谷)あると思います。
(大倉)全部 絵音後ですよね これ。

(一同 笑い)

2020年ベスト10。

いしわたりの
第4位は…。

(山崎)「弾き語り女性 きた」

この曲について
いしわたりは…。

あっ やっぱ これか。
ええ曲やもんな。

更に いしわたりが注目したのは
サビの歌詞。

あの… 例えば 自分が純粋だとか

若い恋愛なんだとかっていう事を
紹介するのって

やっぱり いろいろと言葉を
使うと思うんですけど。

自分が 例えば 高校生だ
っていう事を書いてみたりだとか

学校帰り どこどこに寄ったら
誰かを見たとかっていうような

そのエピソードで 自分の年齢を
表す事はあるかもしれないけど

「汚れた君は」って
書いただけで

自分の純粋さと若さを
一緒に表現できるっていう

このワード 1個書ける
っていうのは

ちょっと 新しいなと思いました。
(村上)使い方なんやろうな。

続いて
いしわたりの

第3位は…。

この曲について
いしわたりは…。

♬~

(古田)「へえ!」

続いて いしわたりの第2位は…。

(山崎)「ええー! “即完"」

この曲について
いしわたりは…。

(横山)「ああ 出た」
(山崎)「かぶり風」

蔦谷が5位に挙げた
藤井風の別曲を

いしわたりは 2位に選出。

以上 いしわたりのマイベスト

4位から2位でした。

(山崎)風さん。
(村上)風かぶり。

(村上)ここはね やっぱり…。
(安田)やっぱ そうなんですか。

(いしわたり)おままごとって
子どもたち やるじゃないですか。

あれ 日本全国
標準語でやるんですって。

えっ!

地方に行ったからって その方言で
おままごとするわけじゃなくて

意外と みんな
標準語で おままごとするんです。

そこは 統一されるんですか。

それと似てる感じが…。

(村上)確かに。
(いしわたり)そこを 当たり前に

方言を 格好良く使ってる
っていうところが

新しい! と思って。
(村上)はあー!

なんか それができないから…。

…みたいな感じで

作詞って されていくのが
普通なんですけど。

だって よく 「自分の感情を
自分の言葉で書くんだ」

っていう言葉って
聞いた事あるじゃないですか。

自分の言葉って
地方出身者にとっては

方言じゃないですか 本当は。
うん うん。

方言の方が 「ん」とか
濁点とかが増えて

勢い 出るんですよ。
(安田)なるほど。

音譜に乗せた時に 全然…
アタックが出るんですよね。

だから もっと
方言っていうものを

格好良く使う人たちが出てきたら
また 音楽は もう1個

面白くなるんじゃないかなと
思ったんですよ。

では 方言が持つ 勢いに注目して
もう一度。

2020年
ベスト10。

蔦谷の
第4位は…。

「ファミレド」? 何?

2020年
ベスト10。

蔦谷の
第4位は…。

この曲について 蔦谷は…。

「ファミレド」。
(山崎)何? キャッチー。

♬~「白 黒
選ばなきゃ駄目かい」

蔦谷が注目したのは
サビのメロディー。

「ファミレド」っていうのは…。
(山崎)うん これね。

♬~(シンセサイザー)

(蔦谷)「ファミレド」っていう
メロディーが

サビで入ってるんですけど
この「ファミレド」って

(蔦谷)年間 何百曲
あるんじゃないかぐらい

多いんですよ。
(山崎)すごい!

これ ザーッと
ありますよね。

例えば サザンの
『TSUNAMI』は…。

♬~(シンセサイザー)

(蔦谷)「ファミミ
ミレレ レドド」のサビ。

最初のサビ始まりが…。
(山崎)「見つめ合うと」ね。

♬~(シンセサイザー)

(蔦谷)「ファミミレ レドド」で。

安室ちゃんも そうですね。

♬~(シンセサイザー)

(蔦谷)「ファミレドレレ」…
とにかく多いんです。

サビの 最後の解決の仕方とか。
スティーヴィー・ワンダーの…。

♬~(シンセサイザー)

これも 「ファミレド」から…。
(山崎)でも やっぱ

心地いいですよね!
なんか こう スーッと入ってくる。

(蔦谷)普通に多いんです。
まあ だから 型なんですよ。

これは 別に パクりとか
そういうのじゃなくて。

1個 型なんで。
でも すごく やっぱ

ポップなものになるんですよ
これをやると。

で あとは 諸刃の剣というか

まあ 何かと
同じっぽくもなってしまう。

使い方 間違えると危ないと。
(蔦谷)でも すごい やっぱ

TENDREらしさは
しっかり残っていて。

他のポップスとは
違う感じがするし。

それでいて すごい 今までの
メロディーとは違って

もっと聴きやすい感じにも
なってるし

人懐っこいというか。

それが すごい
素敵だなと思いました。

続いて 蔦谷の
第3位は…。

この曲について 蔦谷は…。

(大倉)「格好いい!」

(古田)「格好いいな」

続いて 蔦谷の
第2位は…。

この曲について 蔦谷は…。

(山崎)「すごい」

(丸山)「あら また出てきた
テンパさん」

♬~「羽ばたいて」

以前 番組でも 自宅スタジオを
披露してくれた

AAAMYYYがメンバーにいる
Tempalayは…。

結成 わずか1年でフジロックに出演。

海外ツアーも行う新世代バンド。

♬~「ラッセーラ ラッセーラ」

♬~「ラッセー ラッセー
ラッセーラ」

♬~「ラッセーラ ラッセーラ」

♬~「ラッセー ラッセー
ラッセーラ」

以上 蔦谷の
マイベスト

4位から
2位でした。

ここ5~6年ですかね。

グランジの影響を受けたような
ラップが はやってたんですよ。

まあ 今も はやってるんですけど。

ポスト・マローンとかも
そういう流れなんですけど。

それっぽい感じの
サウンドなんだけど

全然 ラップの感じが
違うんですよ。

メロディーは
こんなに細かくないし

大きく動かないんですよ
アメリカのものって。

…というのは この
(sic)boyっていう彼が

HYDEさんがルーツに
あるらしいんですよ。

へえー! ラッパーになるんだ!
(蔦谷)一番好きなのは

HYDEさんなんですよね。
(山崎)HYDEさんから

ラッパーになるんだ。
(蔦谷)それで 多分…

ラップも もちろん
好きなんだけど

歌謡曲とか… もちろん
そういうね

昔のロックとかも
恐らく好きなんで。

(村上)なるほどね!
(大倉)ミックスされてるんだ。

ミックスや。
(蔦谷)それで 多分 他と違う。

で このプロデューサーの
KMさんっていう人は…。

僕は お会いした事ないですけど
多分 年の頃は

僕より ちょい下ぐらいだと
思うんですけど

ものすごい才能ですね。

去年 2020年は
チャートには…

ここには
出てきてないかもしれないけど

僕の中では
無双してた人だなと思いますね。

すごかったです もう。

作る曲 作る曲
どれもセンスが素晴らしいし。

そんなに いっぱい
あったんですか?

(蔦谷)たくさん やってましたね。
CM音楽とかもやってたし。

じゃあ 我々は
耳に…

聴いてた曲も かなりある…。
(蔦谷)やっていましたね。

いろんな事ができる人なんですよ。
というのは

子どもの頃
バイオリンやってたりとか

ギターやってたりしてて でも
バトルDJとかもやってて。

呼ばれてDJをやるんじゃなくて
箱付きのDJだから

お客さんが来て この曲かけたら
今 盛り上がるなっていう

空気が読めるって言ったら
あれですけど

多分 それが
すごい わかってる人なので。

フロアをわかったうえで
ちゃんと音楽的素養があるから

どんな事でもできると
思うんですよ これから。

(山崎)無敵じゃないですか!
(蔦谷)2020年代 これから

一番 必要な能力を持ってる
プロデューサー…。

いよいよ このあと

3人が本気で選んだ1位を発表。

いしわたりさんは
どういった観点で?

(村上)「ずるい」?
(いしわたり)ずるいって思います。

でも 皆さん
知ってるやつですよ もちろん。

(村上)もう みんなが知ってる?
(山崎)わかりました。

『ズルい』…。
(一同 笑い)

いしわたり淳治が選ぶ
2020年 ベスト10。

第1位は…。

この曲について いしわたりは…。

(山崎)「いやあ
そういう事か!」

(安田)「かぶっちゃった」

YOASOBIかぶり
きましたね!

川谷が6位に選んだ
YOASOBIの別曲を

1位に選出。

♬~「ただ過ぎる日々に
呑み込まれたの」

♬~「それでもただ
もう一度だけ会いたくて」

♬~「あなたの言葉に頷き
信じた私を」

♬~「一人置き去りに
時間は過ぎる」

♬~

♬~「境界線は自分で引いた
“現実は"って…」

そして この曲は

終わった恋を憂いて

無為に
時間を過ごしていた女性が

再び前を向く様を描いた

『それでも、ハッピーエンド』を
モチーフに作られている。

(拍手)
(山崎)いやあ きたね!

2020年 たくさん
耳にされたと思いますけれども。

僕 YOASOBIを 最初 聴いた時は
歌詞的に言うと 意味の…

捉えにくいというか

意味が広い歌だなと
思ったんですよ。

言葉と言葉に
隙間があるというか

解釈に幅が結構ある
歌詞だなと思って。

でも もちろん
メロディーとアレンジと声と

とにかく 皆さんが
知ってるとおり

素晴らしいので

曲単体で 滑らかに
聴けるんですけど

本当は これは 小説と

リンクしてるじゃないですか
歌詞は。

いざ この曲を
聴いたあとに

小説を読んで
もう1回聴くと

今度は 小説の
主人公たちが

この広かったはずの
隙間に

ビシバシ
入ってくるんですよ。

景色が ちょっと
変わるんですよね

聴いた時に。

普通 作詞をしようと思ったら
歌詞の中に 例えば

「セーラー服のスカートが揺れた」
って書くとか

「吐いた息が白い」とかって
書く事によって

あっ 冬なんだなとか

主人公は女子高生なんだな
とかっていう事を

暗に
わかってもらおうとする…。

(村上)画作りですもんね…。
(いしわたり)でも 逆に言うと

それって そのために

多くの言葉を
割いてるって事でもあるんですよ。

でも この作り方をした場合

人物の説明
状況だったり 物語だったりは

小説の方がしてくれてるんで…。
(村上)そうか!

純粋に 音 対 言葉の
マッチングだけでいけるんですよ。

そうか! はあー!
(横山)確かに ずるい!

余計なものを削げてしまうから?
(いしわたり)だから なおさら

気持ちいいんだと思うんですよ。
(村上)なるほどね!

(山崎)ああー!
その発明に「ずるい」ね。

プレイヤーで
今回 初参戦の

川谷だが…。

(一同 笑い)

そんな川谷が選んだ第1位とは…。

この曲について 川谷は…。

(安田)「ああー!」

(安田)「まさかの…」

(山崎)「フィーバーだ フィーバー」

♬~「何が欲しいわけ」

蔦谷 いしわたり 川谷が
ベスト10に

藤井風の それぞれ違う曲を選出。

(拍手)
(山崎)いやあ! きた!

出ました! 3人。

初めてなんですって。
このランキング始めてから

3名のゲストの方がそろった…。
(山崎)全員 そろったの?

(村上)2かぶりまでは
あったんですけど。

なんか プロデュースをしている
お二人… 例えば

いしわたりさんと蔦谷さんが
言ってる中に

プレイヤーとして これを言ってるのが
すごいですよね だって。

どっちから見てもって事でしょ?
(村上)そういう事なんですよ。

でも 藤井君 デビュー前に…。

(川谷)ちょうど 居酒屋で…。
(蔦谷)そうだね。 飲んでた時?

飲んでた時に
ユーチューブで

カバー動画アップしてるやつを
見せられて

「絶対 くるよ!」って言われて。

で その時は なんか
あっ めっちゃ歌うまくて

ピアノうまいなみたいな…
カバーやってるから。

ああ なんか こういう人が
いるんだなと思ったんですけど

『何なんw』が出て
ええー! って思って。

何? これみたいな。
(村上)あっ もう そこで

最初の衝撃があって…。
(川谷)衝撃があったんですけど

この 僕が今回選んだ
『罪の香り』って曲は

もう 本当に やばいんですよ。
(村上)なんなん?

さっきの解説にもあったけど…
サビの。

藤井君の歌詞って 単体が
シンプルなんですけど

その組み合わせは
思い付かないよっていうのと

コードが それに対して
むちゃくちゃオシャレな…。

(山崎)最強じゃない!

(村上)えっ そうなん?
(山崎)ええー!

♬~「おっと 罪の香り」

♬~「抜き足差し足忍び足」

川谷は サビのコードのどこに
すごさを感じたのか?

スタジオで実演!

「おっと 罪の香り」の部分は
毎回 歌詞が一緒で

コードも一緒なんですよ。
毎回 その えっと…。

「おっと 罪の香り」なんですけど
最初が

「抜き足差し足忍び足」
って感じなんですけど

また これに戻って。
そのあと これが…。

♬~(ギター)

で このあとの…。

♬~(ギター)

これが むちゃくちゃ
オシャレなんですよ。

オーギュメントって
いわれてる…。

この…。
♬~(ギター)

…っていう。 俺だったら 多分
こういったあとに

この セブンスに
いっちゃうんですよね。

俺は こっちにいきたいんですけど
風君は…。

♬~(ギター)
こっちにいくんですよね。

それが なんか めっちゃ
キャッチーになってるんですよ。

Yaffle君のアレンジも
あると思うんですけど。

(村上)
また出てきやがった。

出た。 また Yaffle君や。
(川谷)これ…。

本当に ビックリしちゃって。
なんか もう

こんななっちゃうんですよ
聴いたあと。

(村上)絵音君が
そこまでなんねや! もう。

(村上)おらんわ…。
(大倉)そんな…。

(古田)絵音君も
かなり奇妙なコードを…。

(川谷)そうなんですけど
でも こう…。

♬~(ギター)

この なんか この速さで

なんか ここを
あんまりやらないんですけど。

これ しかも なんか…。

同じコードを 僕は
使っちゃうと

思うんですよね。 最後に
気持ちいいから

同じコードに戻ってこよう
とかするんですけど

セブンスの方がオシャレだし
気持ちいいから。

こう こっちの方が オシャレ…
気持ちいいじゃないですか。

でも なんか オーギュメントって
ちょっと 怖いじゃないですか。

(村上)そこにいくのか
そうか!

漂わせてるんだ
コードで!

「嫌な匂い」の「匂い」のとこが
オーギュメントなんですよ。

すごい!
(川谷)それ セブンスにしちゃうと

「嫌な匂い」じゃ
なくなっちゃうので。

というのも ちゃんと
考えられてるんですよね。

ただただ 変なコードを
使ってるわけじゃなくて

ちゃんと 意味があるなと思って。
(丸山)もう1回 聴きたなるな…。

もう1回 聴きたくなる 今のね。

川谷も驚くサビに注目して

もう一度。

♬~「懲りもせんと
付きまとうのも」

♬~「これで最後よ
鼻が利きだしたのよ」

(大倉)「うわっ
すごいな」

(拍手)

(山崎)断トツ?
(村上)今回のランキングでは?

僕は 多分 来年も 藤井君が

1位になるんじゃないかなと
思ってますけど…。

(村上)まだ? それぐらい?
(大倉)そんな才能が?

しかも…。

(村上)これは もう 蔦谷さんも
いしわたりさんも

うなずいてるという事は
チェックは されてるから。

『青春病』でしょ。
(川谷)はい。

12月リリースの曲が こちら。

(村上)そうか! ホンマや!
(山崎)なるほど!

(蔦谷)12月から
入れていい事にしない?

(村上)そうですよね。
(いしわたり)だから それを…。

っていうか なんか 皆さんも
ちゃんと… 来年も ちゃんと

出る気でいらっしゃる…。
(村上)今のとこ 前向きに…。

続いては これまで 数々の名曲を

挙げてきた蔦谷だが…。

10曲 選ぶのが大変なんですよ。

いっぱいありすぎて いい曲が。

2020年のマイベスト1は…。

この曲について 蔦谷は…。

えっ? 何? 何? 何…?

♬~

♬~「絶やすな 絶やすな」

♬~

その三船さんのインタビューとか
読むとですね

結構 やっぱ 海外の映像とかで

ビニール袋にくるまった
こう 遺体がね

公園とかに並べられてたりとか
するじゃないですか。

あれが 衝撃的な映像で…。

まあ 我々が見ても
そう思うんですけど。

それを見た時に 本当に
祝われなかった命っていうのが

あるんだなっていう事で。

…っていう気持ちが
やっぱ あったらしいんですね。

で その中で まあ

この「君の物語を 絶やすな
絶やすな」っていう

メッセージがですね
なんか すごく

応援してくれてる感じが
するんですよね。

僕が この曲 聴いて すごく
いいなと思ったのは

基本的に ずっと…。

♬~(シンセサイザー)

ずっと この繰り返しなんです。

♬~(シンセサイザー)

4 5 6 1っていう
進行なんですけど その中で…。

♬~(シンセサイザー)
(蔦谷)Fシャープの音が

ずっと うっすら鳴ってるんですよ
この曲は。

で Fシャープっていうのは…。
♬~(シンセサイザー)

(蔦谷)この曲は
ト長調の曲なんですけど

ト長調でいうと 7番目の音。

♬~(シンセサイザー)
(蔦谷)こうやってやったら

すごいキレイですよね。 ただ
隣り合わせにする事もできて。

♬~(シンセサイザー)
(蔦谷)こうすると

すごく不安定じゃないですか。
この 気持ち良くもなるし

不安定にもなる
表裏一体の音なんですよ

この 7番目の音っていうのは。
それが ずっと鳴ってて。

♬~(シンセサイザー)

(大倉)ああ なるほど。
♬~(シンセサイザー)

(蔦谷)こんな感じで。
(大倉)どこか ずっと不安なんだ。

(蔦谷)そう。
ずっと それが鳴ってて

キレイになったり
不安定になったりっていうのを

繰り返してる感じが
その 日常の美しさだったり

不条理さみたいなのを
表してるように 僕は…

僕には 聴こえたんです。
(大倉)すごい視点。

(丸山)メッセージ性が…。
(蔦谷)プラス このドラムの音。

ドラムっていうのは 基本
3点でたたいたりするのが…。

ハイハット キック スネア
っていうのが

多いと思うんだけど
ずっと タムで…。

ドンドンドン ドンドンドン
ドコドコ。

…みたいな感じのループ。
ずっと そのビートなんですよ。

それが
心臓の鼓動の音にも聞こえるし。

(村上)脈のような?
(蔦谷)人が こう 大地を踏んで

歩いてるようにも
聞こえるんですね。 それが こう

命を すごく称賛しているように
僕は 聞こえて。

その上で 「君の物語を
絶やすな 絶やすな」

っていうメッセージが…。

では 蔦谷の

例えば 災害も そうだし

戦争とかも そうだけど
そういう時があった時って

やっぱ 芸術家って
動くと思うんですよ。

まあ ピカソが
『ゲルニカ』を描いたりとか

ジョン・レノンが
ベトナム戦争の時に

ああいう活動をしたりとか。

そういう 声の大きい人は
結構 目立つとは思うし。

でも やってる事は 三船さん

同じだと思うんですよね。
メッセージ。

本当に
みんなを応援してると思うし

音楽で
とにかく良くしていきたい

っていう気持ちだけだと
思うんですよ。

それが すごく芸術的で
僕は 音楽家っていうのは

こうあるべきだな
っていう風に思って。

この曲が 本当に
もっと評価されてほしいし

もっと たくさんの人に
聴いてもらいたいなと思って。

まあ 僕の中では
圧倒的1位でしたね。

さあ という ちょっと…
2020年のランキングが

全部 出そろいました。
絵音君は いかがでしたか?

(川谷)いしわたりさんが選んだ
GOOD ON THE REELとか

蔦谷さんが選んだ
ROTH BART BARONとかは

僕は 昔から 共演したりとか
してたバンドなんで。

で そこから以降は
全然 会ってなかったから

なんか こういう形で こう

昔からやってるバンドに
光を当ててくれる

この番組は 本当
素晴らしいなと思いましたね。

いやいや… でも 皆さんが
もう きちんとね

精査してくださってますから
そこは。

(一同 笑い)
(村上)重責がありすぎてね。

全然 時代が変わってんねんなと
思って。

次回は
すでに業界がざわついている

令和世代の注目アーティスト特集。

三浦大知絶賛の
高校生ダンサーに…。

世界に認められた
11歳のドラマー。 そして…。

(村上)こういった形で
出てくれるというのは…?

なかなか ないですね。

ユーチューブ 27億回再生を誇る
大人気ユニットがスタジオに!

更に おかげさまで
大好評のTVerは

今週分も限定配信!

周りの方にも教えてあげよう!