所JAPAN【東京にドカ雪?リアル天気の子が予言&海の絶景調査▽スマホで初詣】[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

所JAPAN【東京にドカ雪?リアル天気の子が予言&海の絶景調査▽スマホで初詣】[字]

カリスマ気象予報士が教える日本の天気の謎!伊豆に異変?海の中に広がるありえない“絶景”▽まだ間に合う“リモート参拝”で初詣!超美しい日の出を拝める(秘)神社

番組内容
今回は、“天気”と“オンライン初詣”の2本立て!
今、日本の食が危ない…その理由は海水温の上昇だという。サンマの不漁やワサビが腐ってしまうなど様々な問題を引き起こす原因を調べるため、天気の熱中先生ことカリスマ気象予報士・芦原瑞文先生と井上咲楽が伊豆へ出発!漁港で目の当たりにしたのは、伊豆の名物イカや金目鯛の危機的状況…一方で意外な魚が獲れるようになっていた。
番組内容2
さらに異変を調査するため、海の中へ!そこには驚きの光景が広がっていた!そして、今冬のドカ雪について芦原先生が提言!
今年のお正月は、コロナ禍で初詣に行かなかった人も多いはず…そんな方にオススメ!所JAPAN的オンライン初詣を提案。仏教マニア笑い飯哲夫が、スマホやパソコンならではの参拝の楽しみ方を解説します!
出演者
【MC】
所ジョージ
【レギュラーパネラー】
佐々木希
【進行】
谷元星奈(関西テレビアナウンサー)
【パネラー】
田中直樹(ココリコ) 
若槻千夏
【プレゼンター】
井上咲楽
【熱中先生】
芦原瑞文(気象予報士) 
笑い飯・哲夫(仏教マニア)

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – お笑い・コメディ
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 田中
  2. 井上
  3. 伊豆
  4. 若槻
  5. 海水温
  6. 場所
  7. 上昇
  8. 谷元
  9. キレイ
  10. サンゴ
  11. 温暖化
  12. 先生
  13. お願い
  14. ドカ雪
  15. 芦原先生
  16. 異変
  17. 参拝
  18. 日本
  19. イカ
  20. 蒸発

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

   ごあんない

解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから → 民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。



(ナレーション)今…

おつまみや ご飯のお供に
欠かせないイカが…。

(芦原)ない!?

全然ないですか?

おかげで 値段も

5年前の およそ2倍以上に高騰。

更に

イカの美味しさを引き出す

あの食材までも。

一方 去年の暮れから
日本各地を襲う大雪。

その勢いに
首都・東京も飲み込まれてしまう?

実は…。

(所)おっ 海。

海? そう断言する…

「所JAPAN」が
誇る…。

こ~んな感じで…。

回転して上がる。

体を張って天気を解説。

未来の
お天気キャスターを育てる

カリスマ講師。

気象予報士の試験は
合格率4%という超難関だが…。

その…

そんな芦原先生が訴えるのは

今 日本の海が
大ピンチだという事。

実はですね…

これなんです。

海の温暖化が引き起こす
驚きの異変を

東京から
僅か2時間の観光地

伊豆で発見。

海に潜って
日本の異常気象を大調査。

そこには…

待っていた。

すごいキレイ。
うわ~ キレイ。

キレイだね。

という事で…

最近 おかしな日本のお天気の謎を
徹底解明。

(拍手)

いつの間にか
コンビになっちゃってるし。

(佐々木)髪形 かわいい。

何か すごいね。

(田中)ねえ 海の中に入ったり。

エビなのか。

(谷元)今回 また お二人

ある所に行かれてるんですよね。

はい そうなんです。 実は この…

…に行ってきました。

それが…

伊豆といえば
広大な太平洋に囲まれ

名物の金目鯛をはじめ
海の幸に恵まれた

日本を代表する観光スポット。

東京から 電車や車で
およそ2時間と

さほど遠くない場所ですが。

芦原先生によれば

暖かい黒潮が
押し寄せる
伊豆半島は

海水温上昇の
影響を

最も受けやすい
と言います。

伊豆というのは
突き出てる半島です。

ですから
海水温の上昇を

もろに
影響を受ける場所です。

ですんで この…。

まず訪れたのは

伊豆半島の東側

美しい景色で人気の…。

やって来ました。 静岡県・伊豆です。

穏やかですね~。

さあ 穏やかな所で… ふふっ。

また。

芦原先生~。

おはようございます。

「どうしたの?」って…

どうしたんですか?
いや 今ね

ちょっと こうやってね…

黒潮? 黒潮 感じます?

感じる。

(井上)何だろう。 何か…。

先生 今日も…

それ 何ですか? だって…

海だよ 海。
もうちょっと…

と思うでしょ?
ところが この色こそが

今日のテーマ。
オレンジ?

海の温暖化。

先生…

いくらか?

ここで。

7000円をかけたんですか!?

これね こういうところが
結構 高いのよ。

あはははは。
(田中)何の話ですか。

では
どれほど温かくなっているのか

体を張って 体感。

よし。 じゃあ
ちょっと ここで

海水を ちょっと感じてみよう。

しかし 海水温の前に…

先生。
はい 何でしょうか。

めっちゃピッチピチ。

こういう靴下みたいに。

めっちゃ きつかったんじゃ
ないですか? これ。

白いし 何か。

じゃあ もう入ります。
撮影は去年の11月下旬。

素足では
厳しい水温のはずだが。

(井上)どうですか?

うそ! 11月下旬ですよ。

いや うん。 意外と大丈夫。
いきま~す。

いってみよう。
あっ!

でしょ?
入れちゃう。

思ったより…。
あっ 全然全然 いけるいける。

11月とは思えない。
11月とは思えないよね。

実は 今
伊豆半島の周辺の海水温は

30年前に比べ 2~3℃上昇。

30℃近いピンク色のゾーンが

すぐ近くまで迫っています。

先生…

へえ~。

たった2℃で。
あの~ よく言われるのは…。

うわっ すごい。
(谷元)そんなに差があるんですか。

そうなの?
はい。 だから…

だいぶ違うぞ ここは って。

違いますね。
20℃は かなりですよね。

20℃違えば
4月の心地よい春が

突然 真夏日になるようなもの。

おかげで 魚の生態は激変!

(芦原)

ほんとに 三陸沖の海水温が

平年に比べて
2~3℃ 高かったんですね。

さんまが全然 下りてこないで
すごく不漁になりました。

更に 魚の異変は

さんまだけじゃない。

続いて 2人が向かったのは

伊豆で屈指の漁獲高を誇る…

(井上)にぎやかだな。
うわっ すごい。

(井上)えっ すごい すごい。
あれ あれ。 すご~い。

一見
活気があるように見えますが

実は 獲れる魚に驚きの異変が。

こんにちは。
おはようございます。

はい おはよう。
今日は よろしくお願いします。

伊豆の海をよく知る
いとう漁協の石井さんによると。

これから…。 イカとか。
イカですか。

どうですか?

ない!?

全然ないですか?

冬が旬のイカが
獲れない。

イカは
伊豆を代表する味覚。

秋から冬にかけ旬を迎え

かつては あふれ返るほど
水揚げされていた。

ところが…。

えっ? 全然 違う。
10t20tだったのが

1tっていうと…。

まとまんないね。
全然 違うじゃないですか。

それは やっぱり…

(石井)そうだね。

あっ そうなんですか。

へえ~。

15年前には
年間600tもあった

イカの漁獲高。

しかし今は 獲れても
サイズが小さいものばかり。

価格も 右肩上がりに高騰し

5年前と比べると
ピーク時には

なんと 2倍に上昇。

うわっ。

更に 異変は
伊豆に欠かせない あの名物にも。

(井上)あっ あれ ないんですか?
伊豆といえば…。

(井上)何か 青い魚ばっかり。

まあ 向こうの…

金目は。
(井上)えっ ひどい?

えっ 金目鯛が
伊豆にない?

煮付けにすれば やわらかな身が

お口の中で とけ

お茶漬けにすれば

プリップリの食感が たまらない

言わずと知れた伊豆の高級魚。

その金目鯛 ほんの数年前まで

当たり前のように
市場をにぎわせていたが

今は

ご覧の ありさま。

あるという。

っていうか。

…みたいな感じですか?
そうですね。

海が温かいせいで…

その代表が こちら。

ほんのり赤く…

刺身は もちろん
一番人気の食べ方は。

うわぁ~。
そして これは。

これは…

(井上)うわぁ 美味しそう。
すごい。

(井上)ええ~っ。

刺身だと
コリコリとした歯応えが

揚げると…

これが…

お味は?

これ…

(井上)へえ~ さっぱり?
揚げって こってりしてるじゃん。

それが すごい
中がね さっぱりしてるから。

いや…

(井上)レモン。 へえ~。

レモンは
味を殺さないからオッケー。

この魚
一体 何だか わかりますか?

これだ~。 金色。

(井上)おお~!
金色!

それが 今…。

はい。 ずっと入ってる。

シイラとは
そもそも熱帯の魚で

ハワイでは マヒマヒ
という名前でおなじみの

高級魚。

体長 最大2mのものも!

日本でも
四国や九州など南国で

昔から食べられていた魚。

伊豆でも これまで

夏に獲れる事はあったものの

最近は 秋が過ぎても
シイラは この獲れ高。

海の温暖化で 魚の
生息時期が ずれ込み

獲れる魚が変わって
しまったんです。

芦原先生いわく
実は こうした驚くべき異変が

今 日本中で起きているという。

春っていえば…

サワラ そのとおりです。 はい。

このサワラなんですけれども

普通は この瀬戸内海

ここで有名な魚です。 はい。

来ました 来ました。

はい。 サワラが来ましたよ。

(井上)春だから…

(井上)夏じゃない? ここ。
夏なんじゃない?

いや~。

あっ 何か 上に逃げてってます。
逃げてます 逃げていきます。

(井上)暑いよ~!
(田中)北上してる。

この辺り…。

今 結構…

へえ~っ。

じゃあ サワラは 初めから
瀬戸内海に行かないで

上へ行っちゃうんだろうね
きっとね。

そうですね。
わざわざ暑い方 行かずに。

この…

あと…

氷見のブリ。

富山県・氷見の美味しい名物

冬の寒ブリは

世界に誇る日本のブランド。

しかし その寒ブリにも
海の温暖化の影響が。

ブリブリブリブリ ブリブリブリ!
ブリ 来ましたね。 ブリ。

氷見のブリ。
(井上)ブリが来た。 来たぞ~。

あっ でも 富山 すごい暑い。

暑い暑い 暑い暑い暑い!

上に逃げよ~う。
逃げてます 逃げてます。

(井上)うわ~!
ここが ちょうどいいなぁ。

はい。 という事で 北海道まで

上がっていってしまってる。
へえ~。

(佐々木)そんなに上まで。
こんな形で

その場所での名産が
名産じゃなくなって

違う場所で名産になってってる。

こんな現象も 今 起きてます。

(田中)ねえ。

日本各地の海の特産品すら

根こそぎ変えてしまいかねない

恐るべき海水温上昇の影響。

では その影響を最も受けている

伊豆の海の中は
どうなっているのか?

すご~い。
(佐々木)わざわざ。

潜ったら なんと
伊豆の海にはですね

海水温が
上昇した事によって見られる

驚きの光景が広がってたんですよ。

(井上)はい。

上昇。

伊豆に 海の宝石 現る。

伊豆半島の西側 田子エリアは

ダイビングスポットとして
有名な場所ですが

近年 ありえない光景が

海の中に
広がっているというのです。

果たして 海水温の上昇で

伊豆に現れたものとは?
(若槻)「タイタニック」ね。

芦原先生が言う
海の宝石とは何なのか!?

やっぱ…

まあ 一応 あの~

スキューバーのライセンスは。
ええっ!?

ライセンスだけは持ってる…。
すごい!

すごくないです 別に。

いやいや いやいや。
だって 何か あれですよね。

ボクシングのライセンス?
ボクシングも…。

やったりとかは。
ちょこっと?

潜るのは岸から僅か20mの場所。

いざ…

頑張ります!
≫いきますよ。

≫ゴー!
(井上)いってらっしゃい。

(井上)うわぁ!

うわぁ。

いい映像 撮ってきます!
(井上)行ってきてくださ~い。

果たして…

ロープを伝い

水深3mの
海の底を目指す

芦原先生。

すると…

サンゴだ。

(井上)えっ?

えっ?

更に。

水色の すごい…

海水温が上がった伊豆の海を

「所JAPAN」が緊急調査!

そこには 信じられない
不思議な光景が広がっていた。

サンゴだ。

(井上)えっ?

海の宝石とは

はるか南の海にいるはずのサンゴ。

ここ数年の間に

もともとは伊豆にはいなかった

数種類のサンゴが どんどん増殖。

そして…

水色の すごい…

サンゴに群れる大量の熱帯魚。

実は この美しい景色こそ

海水温上昇が示す海の異変。

実はね 今ね このね…

沖縄とか…

だんだん…。

…が必要。

近年 海水温の
上昇によって

そのエリアが
年々 北上。

本来 南国にしか
生息していなかったサンゴが

ここ伊豆でも
見られるようになったんです。

これ…

(井上)どれどれどれ?

これ。
(井上)あっ わっ!

サンゴの周囲に群れる

これらの色鮮やかな熱帯魚は

死滅回遊魚と呼ばれ

本来なら
冬の水温低下に耐えきれず

死んでしまいます。

しかし 海水温の上昇で

冬を越し 伊豆の海に定着

大量に増えているのだそうです。

こちらの沖縄・西表島に生息する

フタスジリュウキュウスズメダイも その一種。

ほんとに…

全く?
(井上)ええっ。

「わっ すごいね
フタスジリュウキュウスズメダイが出てきたね」。

っていうふうな話をしてた。

(井上)先生。

フタスジ 見えた?
(井上)見えたかも。

かわいいでしょ。

海の温暖化で

伊豆の海に広がりつつある

南国の楽園。

しかし その一方で

本家本元の南国のサンゴに異変が。

そうなんですよ。

沖縄では海水温が
逆に上がりすぎちゃって。

海水温が
あまりに高くなると

サンゴが
死滅していくんですね。

(若槻)ええ~。

場所によっては5割以上が
もう白化現象が起きて

このままだと 沖縄で そのうち

サンゴが見れなくなって
しまうかもしれません。

あら。

更に 海水温の上昇は

私たちの暮らしを左右する

ある異常気象にも
かかわっていた。

去年の暮れから
日本各地で降り続く

記録的なドカ雪。

実は…。

去年の11月 芦原先生は

こんな予言をしていた。

(若槻)都内で?

一体 なぜ?

なるほど。 確かに温暖化で雪。

確かに矛盾してますよね。

あったかいのに
何で降るんだろうと思って。

わかりました。

うわっ ありがとうございます。

このあと
温暖化の日本で ドカ雪が降る

意外な天気の仕組みを

体を張って熱中解説。

海に浮かぶ…

これ。
(田中)すごいですね。

温暖化で海水温が上がると
ドカ雪が降る。

一体 なぜ?

その意外な理由を…

はい まずですね。

(若槻)何か始まった。

(谷元)少々準備がね。 あははは。

これ 何をやってるかっていうと
海です。

海。
海だと思ってください。

海 海 海 海 海 海~。

海だ~ イェ~イ。

海からは水蒸気が蒸発します。
水蒸気 蒸発してください。

水蒸気が蒸発。 蒸発するぞ~。
雲が出来ます。

(田中)雲が出来ますね。
雲が出来てますよね。

で これが…

なるほど。 いっぱい入っちゃう。
蒸発しちゃうぞ!

水蒸気がいっぱい蒸発して…。

ポカポカだぞ。 蒸発するぞ。
雲が どんどん発達します。

(若槻)わあ すごい
パンパンになっちゃう。

そうすると 結果…

雨が降る。
はい 結果 雨が降る。

水蒸気がいっぱい。 雨だ 雨 雨~。

雨が降ってます。
雨 雨 降る。

海水温が上昇してるから
雨も たくさんになります。

(田中)そうか 雨もたくさん降る。

で この状態のところに…。

どうなるか。

どうなるでしょう。
どうなるでしょう。

(田中)冷える 冷える。
どうなるでしょう。

雪になっちゃう 雪になっちゃう。
雪です。

なるほど。
(田中)冷えて雪になっちゃった。

イエ~イ!
ジャンジャン
降ってます。

ドカ雪ー!
ジャンジャン降ってます。
ドカ雪です。

(田中)ドカごと出ちゃった。
ドカ雪ー!

(田中)ドカが出ちゃった。
うぅ~ん 降るぞ 降るぞ!

(谷元)雪が目に入っちゃった。

(佐々木)目に入っちゃった。
ちょっとかわいそう。

海水が温かい分 水蒸気が増え

大量の雨雲が発生。

そこに寒波がやって来ると

雨は一気に雪に変わります。

温暖化で
雨雲が増えているので

例年より ドカ雪が
降る可能性が高いのです。

更に 今年は寒波が超強力。

芦原先生によると
そのキーワードが。

あら。
(若槻)ラニーニャ。

ラニーニャというのは
寒波が来やすいです。

あら。
あら。 大変。

例えば
2018年の1月に

東京で…

なったよ。

ええ~っ。
(佐々木)8時間!?

ペッチャンコにして
ガ~ッて帰りましたよ。

ええ~っ。

タイヤをチェーン代わりにして。
(田中)へえ~。

はあ~。

海水温の上昇は魚の産地を変え

都心にドカ雪まで降らせてしまう。

温暖化に歯止めをかけないと

状況は ますます悪くなるばかり。

そここそ 実は…。

というのは 今
いちばんCOを出しているのは

石油とか石炭

エネルギーですね。
(田中)エネルギー。

ここを
例えば太陽光とか

風力とか
こういったものに

シフトチェンジしていく。
そうすると

そういうCOを
出さずに済む。

(芦原)

と思ってます。

(谷元)
まだまだ 先生に聞きたい事

たくさん
これからも あるのでね。

あの方。
(谷元)7000円かけて。

(所)

(谷元)そこは先生お願いします。
わかりました。

天気の異変ばかりじゃない。

海には 日本に古くから伝わる…。

という事で…

まだ
すっきり新年が始まっていない

そんなあなたのために

今からでも間に合う
ご利益スポットを

熱中授業。

しかも…

(谷元)お願いしま~す。
(田中)あら 出た。

(哲夫)どうも!
出たよ 神社仏閣。

どうも よろしくお願いします。
ありがとうございます。

(田中)哲夫先生だ。
(谷元)よろしくお願いしま~す。

M-1チャンピオン 笑い飯 哲夫。

仏教を独学で学び

著書やDVDを次々発売。

難しいお経を
わかりやすく解説し

東大にも講師として招かれる

仏教の熱中先生。

してくれるん
ですか?

もう ほんとに…。

させていただきたいなと。
あはははは。

(田中)だけを頂けるんですね。
はい。

何?

オンライン初詣といいまして。
えっ?

(佐々木)確かに。

おっしゃるとおりなんですけれども
ちょっと なかなか…

(田中)ああ そうかそうか。

なってまして。 うん。

コロナ禍の今

新たな参拝方法として
一気に普及したのが

オンライン参拝。

やり方は スマホやパソコンから

神社仏閣のホームページに
アクセス。

例えば 世界遺産
奈良の東大寺は

コロナ以前から

遠くて 参拝に
なかなか来られない方のために

バーチャルでの参拝を
いち早く導入。

(読経)
他のお寺でも

本堂で行われる法要を

YouTubeで配信したり…。

(インスタライブの音声)オンライン仏像拝観…。
ふだんは非公開の

貴重な仏像を
インスタライブで公開。

実際に参拝するより
楽しめる事が多いとあって…。

インスタライブするの?

今年 初詣を自粛した人の間で

オンライン参拝が大ブーム。

まだ行ってない方
今からでも初詣ができちゃいます。

こういう 実際…

遥拝所というものが
ございましてですね。 何?

実際
その場所に
詣でる事が

なかなか
難しいと。

だから この
遥拝所というので。

自分の
身近な場所に

ここから拝めますよ
という

そういう場所
っていうのが

ちょいちょい
あったんですよね。

出張所みたいなものが
あったんだ?

そうなんですよ
出張所です。

こう 実際に足を運んで
お参りするよりは

効果は
ちょっと こう 弱まりますか?

弱まるね!
(若槻)ああ~ 弱まると思う。

違うんです。 実際行くのんと
この遥拝所から拝むのが…。

(若槻)ええ~ 全く?
(田中)全く同じなんですか?

全く同じだけの…。

あははっ。
(田中)「よっしゃ! 同じ!」は

何か おかしい気がするけどな。
おんなじになるんです。

これ 先生。 これは…

(田中)ほんとだ。
はい。

きっちりと…

えっ 実際に初詣 行った人と

茶の間で 今日 初詣した人とは
ご利益は?

同じなの?

(田中)全く同じなんですって。

という事で今回は
「所JAPAN」限定

ホームページでも
見られない

特別な
オンライン参拝。

実際に行っても
見る事は かなわない

とっておきのご利益スポットに

番組が独自に潜入。

ベストポジションに ご招待。

それでは
オンライン初詣 スタート!

(田中)始まった~。

その神社があるのは

太平洋を望む…

平安時代に
その存在が古文書で確認できる

由緒ある神社で…。

地元の人気スポット。

でも 実は
恋愛成就をお願いするなら

この境内で祈願するだけでは
足りません。

正面の鳥居の向かい側

細~い路地を抜けた先に

とっておきのスポットが
あるんです。

そして今回 ストリートビューっぽい
編集をしてみたんですが

雰囲気が出てて
よくないですか?

腹立つな。
(若槻)あはは。

さあ 見えてきましたね。

(佐々木)鳥居が。
(田中)ねえ 鳥居が。

はい。 そう
この岩場に立つ
鳥居なんです。

ここは
縁結びの神様として有名な

島根県の出雲大社に祀られる

大国主命が
地上に降り立った場所と伝えられ

恋愛運アップの
ご利益があるとされる

最強のパワースポット。

そのパワーを
より強めてくれるのが

太平洋から昇ってくる
日の出。

朝5時半。
日の出前に行ってみると。

(田中)もう既に何かいい感じ。
もう既に

この人だかりです。

全国から この日の出を見ようと

たくさんのカップルが
足を運ぶ場所。

そして この鳥居こそが

日本一キレイなご来光が
拝める場所なんです。

(田中)へえ~。

それでは…

いいじゃな~い?
すごいですね。

関東最強の
恋愛運スポットで拝む…。

では 縁結びの神様に
お願いしたい 田中さん。

(田中)はい。
前の方へ お願いします。

それでは 「所JAPAN」オリジナルの
貴重映像と共に

ご拝観あれ。

照明が変わったね。
うん。

あっ。

♬~

はあ~。
あそこから。

♬~

どうですか?

めちゃめちゃ神々しくないですか。
鳥がとまってんの
縁起がいいね。

(田中)はいはい。
すっごいキレイです。

神様だね あれね。
(田中)はい。

さあ これだけでも
十分キレイなんですが

運よく 場所取りに
成功した人だけが

見られる景色が
あるんです。

それが
こちらです!

(佐々木)うわぁ!
(田中)ああ なるほど。

あの鳥 すごい。

いいね 鳥!
(田中)
鳥も いいですね。

ねえ。 この鳥居の中を
昇るご来光を

正面から見る事が
できるんです。

これは めちゃくちゃ
ありがたいですね。

特に冬の時期は

鳥居越しに昇る 日の光が

一直線に社殿まで伸びるため

縁起がいいとされています。

でもですね…。
(田中)はい。

(谷元)ほんとに
すごい あの鳥。

ずっと拝んでいたくても

他の参拝者との
場所取り合戦が激しいため

正面から見るのは
至難の業です。

…だったなんて事もあります。

そうですね タイミングが。

オンラインだからこそ

時間も周囲も気にせず

絶景を拝める この幸せ。

この鳥居は
季節や時間によって

さまざまな美しい姿を
見せてくれます。

関東屈指の
恋愛スポットなので

是非 お参りに行ってください。
いや キレイ! これ。

いいじゃな~い?
(田中)すごいですね。

これ でも あれですね。

いや…

ふだんは非公開。

日本最大の秘仏を特別公開。

僕…

やっぱりね イメージとしては
東大寺のイメージが

すごくあると思うんですけど。
(田中)うん 奈良といえば東大寺。

そうだね。
はい。 でもね

是非…

…の場所。
あっ 世界遺産なの? へえ~。

日本最大の秘仏が見られる
金峯山寺は

奈良県の吉野町にあります。

…で行けるので是非
大仏さんと一緒に

参拝していただきたいと…。

(田中)1回ちょっと止めてください。
(若槻)先生。

(田中)先生が最初…

今…

えっと…

ですから そう考えると…

すぐじゃねぇよ。

セットで
お参りするには

ちょっとだけ
離れていますが

そこは世界遺産。

お寺に向かう
道中も

見どころだらけ。

近鉄 吉野駅で降りたところから…

まずは歩いて3分。

千本口という駅から
ロープウェイに乗って

金峯山寺がある吉野山へ。

このレトロなロープウェイも
乗る価値あり。

ロープウェイ無料じゃないんだね。
500円 取るんだね。

あははははっ!
取っちゃいます。

さあ この全長349m
標高差100mほどを登る

小さなロープウェイですが。
(田中)かわいらしい。

実は開業したのは昭和4年。

現存するロープウェイでは
日本最古なんです。

ええ~ すごい貴重。

100年近くの間 こうして

たくさんの参拝者の方を

運んできたんですね。

行列。

ちなみに 今 登っている吉野山

皆さん このお名前を聞いて
何か ピンときませんか?

吉野山?
はい 吉野です。

そう 3万本もの桜が
咲き乱れる名所として

世界遺産にも登録されている
場所なんです。

わあ キレイ~。
むちゃむちゃキレイですよね。

キレイだねぇ。

ロープウェイを降りたら
1kmほどの参道を歩き

金峯山寺を
目指すのですが…

金峯山寺の脇にある…

ここで ご利益アップのために
食べてほしいのが…。

この原料となる粉は

という植物の根っこから採れる
デンプンを固めたもので

お湯であっためると
デンプンが水を吸って

ご覧のように透明になるんですが。

(谷元)ほんとだ。

根湯っていうね ありますよね。

これって このね「」という字を
書くじゃないですか。

実は 昔は薬の代わりにも
使われるぐらい栄養満点で

山で修行する山伏たちにとっては

欠かせないアイテムだったんです。

これね。
(佐々木)いいですね。

こういう…

さあ それでは いよいよ

日本最大の秘仏を
見にまいりましょう。

ここから先の境内には

国宝や世界遺産など

貴重なものばかり。

まずは
金峯山寺の入り口になる…

現在は修復中ですが

400年以上前に造られた
歴史的価値と

高さ20mを誇る
圧巻の大きさから

国宝に指定されています。

その仁王門を抜けると
見えてくるのが

今回 参拝する御本尊がある

大きな本堂。

実に…

木造建築として
日本屈指の大きさを誇り

国宝であるうえに

世界遺産にも
登録されているんです。

奈良屈指の参拝スポットですが

ここまで来るのは難しい
という方のために

お札やお守りを郵送してもらえる
サービスもあります。

郵送を?

さあ皆さん どんな願いにも
ご利益がある仏像があるのは

この本堂の中です。

この奥に その仏さんが
祀られているのですが

ふだんは非公開となっております。

今度 ご開帳されるのは
3月なんですが

なんと「所JAPAN」のために特別に

先行公開していただきました。

(田中)わっ すごい。
2か月も早く。

ふだん見られない秘仏を
オンラインで特別公開!

400年以上前に造られたとは
思えない

美しい姿をとくと ご覧あれ。

♬~

(佐々木)キレイ。
(田中)ねえ キレイ。

♬~

昔を感じないよね。
(若槻)ほんとですね。

そしてね これ お一方だけかな
と思たら大間違い。

なんと
お三方もいらっしゃるんですね。

(佐々木)ほんとだ。

こちらが ふだんは
見せていただけない

金峯山寺さんの
御本尊さんであります…。

その高さ およそ7m。

特別公開の秘仏としては

日本最大の大きさを誇ります。

(若槻)へえ~。
(佐々木)迫力ある。

ほんで どうですか? このお顔。
めちゃめちゃ怒ってはるでしょ?

怒られてるよね これね。
(若槻)怒ってますね。

そうなんです。

実は この表情

親が子を立派に育てるために
叱るのと同じように

皆さんを包み込むような

慈愛に満ちた怒りの表情なんです。

(若槻)すご~い。 迫力すごい。

これ いい感じじゃないですか。
ええ。

ああいう…

気持ちが こうね。
(田中)壮大感が増します。

そこはもう 何とか…

それでは…

ところで…

わかりますか?

まずは若槻さん。
では参拝してみてください。

はい。

若槻さんと佐々木さんは

二礼二拍手一礼と丁寧に参拝。

ああ~ シンプルな。

ああ~ わかりました。
お二方とも

違います。
(佐々木)違うんだ。

違うんだ。
(若槻)違うとか…。

(佐々木)
えっ ちょっと見てみたい。

全然。 普通に行って
手なんか叩かないで こうやって

これで僕は終わりですよ いつも。
あっ でも

所さんが正解です。

(佐々木)正解なんだ!
そうなの!?

お寺では手を合わせるだけ。

この意外な理由を熱中解説。

お寺では
手を叩かずに拝むが正解。

一体 どういう事なのか。

あっ そうなんだ。
そっか。

はい。 お寺は
右の方が仏さん

左が我々
人間だという。

で 人間が
仏さんに近づく

一緒にならしてもらいます
という

そういう思いで
そっと静かに手を合わす。

そうなんですね。
はい。

確かに。

ちなみに神社で手を叩くのは

神様に降りてきてもらうため

音を出して呼んでいる行為
なんだそうです。

作法がわかったところで
改めて参拝。

実は お願い事の内容にも

正しいものと正しくないものが
あるんです。

どれか わかりますか?

若槻さんから。
(若槻)はい。

ええ~。

それ 簡単にもう
願い事 かなうんじゃない?

(若槻)お願いします。
じゃ 佐々木さん。

何でしょうね。
お願いします。

(若槻)
確かにね こんな時期だから。

あっ そっか。 今 行けないからね。
行けないから行きたい。

行けるようになればいいな
って事ね。

うん なるほど。
所さんもお願いします。

はい。

何が? 何が?
(田中)そうか。 そやな。

もう…

言うてますわ。
(佐々木)何で? だって…

みんなが という。
みんなが。

次回の熱中先生は家事の達人。

そのスゴ技に横澤…。

…と みんなが寄ってくる。

更に
セロテープのひそかな改良に…。

あっ すいません。 真木さん…