午前0時の森[字] …の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

午前0時の森[字]

全国津々浦々、未だ眠らぬ街は数知れず…ここ新橋・烏森でも村上信五、劇団ひとりが眠らぬあなたのお相手をいたします。

出演者
MC:村上信五、劇団ひとり
天気予報:小髙茉緒(日本テレビアナウンサー)
番組内容
全国津々浦々、未だ眠らぬ街は数知れず…
ここ新橋・烏森でも村上信五、劇団ひとりが眠らぬあなたのお相手をいたします。立ち入れば最後、人生におおよそ意味をなさない時間を過ごす住人となる…午前0時の森へ、ようこそ。

ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
バラエティ – その他

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 絵本
  2. 大人
  3. 子供
  4. 今日
  5. 牛丼
  6. 本当
  7. クマ
  8. 気持
  9. 世界
  10. 用意
  11. 新之助
  12. キツネ
  13. 自分
  14. 朝マック
  15. 仕事
  16. 時間
  17. 松屋
  18. 紹介
  19. 先生
  20. 体験

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

   ごあんない

解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから → 民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。



≫午前0時になりました。

≫皆さん、どうもこんばんは。

今日、究極の牛丼を目指して。

≫その前にちょっと
謝らなきゃいけないことがあって。

先週、究極の牛丼を
食べるに当たって

2日間、絶食すると

僕が言い出したのに申し訳ない。

昨日、仕事でCMだったのよ。

だから、食べなきゃ
いけないじゃない。

≫それはね、お仕事だし。

≫だから、つい食べてしまって。
明日は牛丼食べるので

食べれませんとは
やっぱり言えない。

≫それはそうですけど
そんな大事なCMの撮影でしたら

先週の時点では
把握されてなかったですか?

≫把握してなかったんです。

いやでも、それは仕事だから
しょうがないかなと

自分の中で
言い訳はできたんだけども

問題は今朝ですよね。

≫今朝から抜いてたら
大丈夫な話じゃないですか。

≫うっかり朝マックを…。

≫うっかりかい!
≫申し訳ない。

子供がね、朝マックを
食べたいって言うから

注文した時に。
≫パパはいらないけど

お前食べなよでいいじゃない。
≫おっしゃるとおり。

言い訳できません。

すっかり忘れてました。

今日、牛丼を食べるということを。

≫すっかり、がっつり朝マック…。

≫申し訳ない。
パンケーキにチキンナゲット。

≫途中で気づかんかった?

そうや、今日、夜あるよなって。

≫いえ、本当に
食べ終わってから気付いて。

これは取り返しのつかないことに
なったなとは

思ったんですけど
問題は昼なんですよ。

≫お前、いいかげんにせえよ!
省吾、いいかげんにせえよ!

朝は仕方ない。
子供の付き合いで行った。

でも、食べた時点で
今日の夜は牛丼があるって

気づきました。もうブレーキ
踏んでるじゃないですか。

≫すみません。昼に関しては。
≫何があったん?

≫ガスト…。申し訳ない。確信犯。

≫それは1人?子供と?
≫子供。

でももうその時は知ってたので。

今日は牛丼があるって。
≫なんで分かってて

手を出したん?

ちなみに何を食べたの?
≫僕はチーズインハンバーグ。

≫朝マック食べたよね?

≫朝マックなのでホットケーキと
チキンナゲットしか

食べてないです。
ハンバーグは入ってなかったので。

≫それに引っ張られて昼。
≫朝しっかり食べた分

昼もおなかが減るんですよ。

朝から食べてなかったら
僕も我慢できたんですけど。

≫じゃあ、今は?
状態はどうなってるの?

≫昼で、もう食べないと思って

そのあと仕事だったんですが
そこのお弁当は

本当に手をつけてない。
≫当たり前や!そんなもん。

当たり前やろ。

≫で、日テレに来て
おにぎりあったじゃないですか。

あれも手をつけてないです。

ただ、本当に申し訳ないですけど

かばんにパンが入ってまして。

≫どういう状態なん!もはや。

≫ベースブレッドっていう

完全栄養食みたいなパンが

3日前くらいに入れたやつが
1個あったんです。

≫ちょっと待ってそれまさか…。

≫ちょっといただきました。
≫いつ?

≫本番直前。

≫待てよ!
≫すみません…。

本当に申し訳ない。お恥ずかしい。

本当におなかがすいちゃって。
≫朝食べるのはいいですけどね

3食食べるのは。
でもスタッフが究極の牛丼を

用意してくださっておりますので。
よろしくお願いします。

≫パンのごみを
ごみ箱に捨てるとばれると思って

自分のかばんの中に。

証拠隠滅まで図って。

≫これまでの食事シリーズで

一番食べてきてもうてますやん。

≫しかも一番
今までビッグイベントなのに。

≫そうですよ!
何なら、省吾さんが言い出した

完結編として。
≫もともと僕が

この番組で米なんて
炊きたては全部うまいと言って

用意してくださった新之助。
まあ、おいしい。

卵を経て
それからしばらく経って

牛丼をいただいている時に

これ、新之助で食べてみたいな
というのが事の発端でございます。

≫今日、夢がかないます。

まず、お米は
省吾さんのご紹介にもありました

新之助、どうぞご覧くださいませ。

≫うわっ!
≫2018年、米の全国大会で

1位を獲得した
ブランド米でございます。

京都の一流料亭などで
出される一品。

それを創業257年の
老舗窯元・雲井窯さんの

信楽焼の土鍋
鴨釉きまぐれ御飯鍋で

炊き上がったところです。
≫最高だよね。

うわっ!いいにおい。

≫本来、これだけで
おいしいという経験しました。

≫そして、卵。

≫ありがとうございます。
夢そだち、先週いただきました。

≫これ抜群においしかったよね!

これは松屋さんのご協力のもと
夢そだちという、ザラとの

相性が抜群だと。

他にもスーパーの卵も
ご用意していただきましたが

満場一致で。
≫卵マイスターの

佐藤さんがやってくれたんだよ。

≫135円ですよ。
≫割っていいの、もう?

≫今日、とうとう…。

≫こんな贅沢なね。

牛めしだね、松屋さんだから。
≫そうですよ。

≫松屋さん、ようね
用意してくださいまして。

≫ありがたいよね。

≫これは、どういくんですか?
卵は牛皿に入れて

新之助にのっけるのか。

まずは牛皿と新之助を楽しんで
あとで夢そだちをのっけるのか。

≫憎いこと言うね。

≫それはこのために
だいぶ仕上げてきましたからね。

≫抜いてきたの?
≫俺、今日は食べてませんから

朝から。

≫うわー!すごい!えらい!

≫我慢しましたよ。
それを、横のおっさんは

朝からマック食うわ
ガスト行くわ。

まあ、逆にいい状態でしょ。
胃腸が動いて。

≫そうね。

いや、うまそう!
≫温かいわ、牛皿も。

≫これは羨ましいでしょ。
テレビを見てる人。

≫これはありがたいことに
なかなか、まねしたくても

できない。
≫しかも普段

口にしてるものだからさ
なおさら。

≫味の想像、イメージは
ある程度つくかと思いますが。

≫あんまり
つゆかけないタイプなんだよね。

≫まず新之助でいただける牛丼。
これがあり得ないですからね。

≫最初、牛丼だけでいく?
≫牛丼だけでいきますよ!

≫じゃあ俺、卵いっちゃうよ。

≫いきなりですか?
≫マックスでいきたいのよ。

いきなり。

くわあっ!

≫七味とかかけたなるな。
≫これ、うまいよ!

≫どうぞ
まずいってみてください。

≫うわ、うれしい。
夢だよね、これ。

よし。

≫きた!よしが出た!

きた、これは。
≫これはやったよ。

≫まず僕、夢そだちなし牛丼
いただきます。

うまい!うますぎる。

≫うまいよね。

≫温度よし、味よし、甘みよし。

新之助すごいっすね。

≫うんまっ!

この3つが出会うために
存在したような感じがしない?

≫今から夢そだち投入。

≫まだいってないの?
ようこそ!

≫お邪魔しますね。

こんな相性いいなんて
新之助と松屋さんの牛皿

こんな相性いいのか…。

かっこんでいいですかね。
すみません。

ばかうまやん、これは。

これは分かるよ。
茶漬けのごとくいけてしまうよ。

≫もういっちゃったよ全部。

うまいよ。

≫これ、どうしますの?
この先ないですよ。

≫これさ
松屋で出せるんじゃない?

≫コスト分かりませんけど。

≫これはね
俺、食べてもらいたい。

この相性の良さ。

本当に肉が米を、米が肉を
肉が卵を

卵が米を。
あのね、牛めし、食べてるでしょ。

たまに肉がないところも
はずれじゃないんだよね。

≫無駄がないのよ。

米の1粒も、1枚の肉も
1枚のタマネギにも。

≫だから逆に言うとペース配分を
あまり考えなくていい。

普通は肉をこれくらいの
ペースでとかやるけど

どこをどう食ったって
うまいんだから!

≫関係ないですね。

ちょっとどうだろう
思い切って

もう1杯いくっていうのは。

≫思い切りすぎや!

≫だって、朝マックに
昼ガスト行った俺が。

≫それでも
だだだだっていけるくらい。

≫1200円とかでさ
たまにあるじゃん高いパターン。

≫期間限定とかのね。

≫食べ終わった?

≫ほぼ飲み込んだでしょ?

≫うん。
≫かんじゃってくださいよ

ちゃんと。

甘みぐいぐい出てきますよ。

≫かめばかむほど…。
≫肉と卵と米の甘み。

≫それ言うんだったら
飲んでみてよ!

この、のど越し!

≫どっちでもうまいですよね。

≫うまいよね。

これは最高だね。

≫ありがとうございました。
皆さん、ご協力いただいて。

≫いいね、いい番組だよね。

これで更に
喫煙タイムとかあったら

最高なんだけどな。
終わったあとの一服ね。

究極のたばこを
用意しましたって言って。

≫葉巻とかね
ちょっと大人のたしなみで。

では、今夜のテーマ
参りましょう。

6月27日に話しておきたい森
ですが

メインは、大人が絵本に
安らぎを求めているの森。

コロナで緊張が続いている中で

絵本を手に取る大人が
増えているらしいということで

ご用意してくださいましたのが
ロングセラーベスト5の絵本。

≫子供向けの絵本だよね。
それを大人が買ってるってこと?

自分のために。
≫1位、2位は発行されたのは

1967年。
≫当然、うちに全部あるよ。

≫3、4位で
1976年、1972年。

「しろくまちゃんの
ほっとけーき」。

唯一2000年代から
「だるまさんが」というのが

歴代の。
売れている部数が。

≫とんでもないけどね。

話聞いた時に大人向けの
別の絵本を

言っているのかと思ったら。
≫ちゃんとお子様が楽しむものを

大人が読んでいると。
今回、なぜ大人に

絵本がはやっているのか

絵本コーディネーターの
東條知美さんに

お越しいただきました。
お願い致します。

東條さんのモットーは
「子どもに絵本を。

大人にこそ絵本を。」を

モットーにされておりまして
全国で講演やイベントを行い

一流雑誌に
大人にオススメの絵本を

紹介するほどの
絵本のスペシャリスト。

≫大人が読むんですか?

≫今、大人にも
絵本は人気なんですよ。

≫こういった
ベストセラーのものも

子供だけでなく、大人も?

≫懐かしい温かい気持ちが
よみがえるということで

ベストセラーもまた手に取って。

≫懐かしいな
読んだなということで

手に取るんだ。
≫また解釈が変わるんですか?

大人になってから。
≫もちろんです。

今日は大人向けの絵本が

増えている中で
大人に絵本が売れているという

秘密もお話ししたいと思います。
≫ぜひお願い致します。

まずはいろいろデータも
お持ちいただいたということで。

≫こちら、ご覧ください。

こんなデータもあるんですね。
少子化が進む中で

出版物全体の売り上げは
減少しているんですが

ご覧のとおり
絵本は伸びているんです。

≫急激な伸びですね。

≫絵本だけ?

≫そうですね。絵本は目立って
伸びているということで。

≫2020年からは
コロナで在宅の影響もあり。

≫そうでしょうね。
コロナ禍で出かけられない

大人も子供もということで
絵本を手に取る人が

多かったんじゃないかなと。

≫読み聞かせとかも
そうなんじゃないですか?

お父さんもずっと家にいるし。

≫芸能人の絵本も
増えているんです。

どうですか?
近年のものだけなので。

≫「プペル」なんて
めちゃめちゃ売れたもんね。

映画化もしてね。
≫知名度の高い芸能人の

作る絵本ということで

プロモーション的にも圧倒的に
有利と思われていますよね。

≫やっぱりこの人が
描いてるんだったら

読んでみようかな、みたいな。
≫ファンの人も買ってくれて。

≫てか「おやすみクマタン」って

あれって若槻さんなんだ!

≫知らなかった。

若槻さんって知らなかった。
≫こういう現象も

起こるってことですね。

≫何か思いがあって
絵本にしたためたいということで

皆さん、作られているので。

≫何かちょっと
昔の芸能人の絵本って

小銭稼ぎのにおいしたけど

でも違うんだよね、今はね。

みんな本気で作ってる。

≫思いを乗せてらっしゃる
ということで

西野さんの映画化や舞台化や

そして、坂上忍さんと
くっきー!さんの絵本も

昨年10月に映画化ということで

横の展開もかなりされています。

≫出版社もオファー
しやすかったりするわけ?

≫圧倒的に
プロモーションが有利ですし

知名度もあるということで作品も
知ってもらえるチャンスがある。

≫シリーズ化したらね。

≫まだしてないですよね?絵本。

≫絵本は別の局で
中居さんとかと

手を組んでやってる。

≫あ、そうですか。
≫あ、そうですかって

知らないんですか?

≫まだ結構、前ですよね。

≫絵本の専門家には
まだ届いていない!

≫当然知ってるんだけど
別の局だからみたいなことかと

思ったら
知らなかったんですか?

≫あの、はい。
≫言っておくけど

15万部くらい売れてる。
≫すごい!

≫すごい!じゃなくて。

知っておいてくださいよ!

≫何か忙しかったり…。
≫その時期、抜けてましたからね。

≫シリーズ化で今度
2冊目も出るんですよ。

≫すごい、すごい!
≫すごいじゃないんだよ!

≫絵本読みすぎて、先生
おかしなってる。

でも、タレントさんが
手掛けられた本とか

こういったベストセラーのものも
変な話もうかるといえば

もうかるんですか?

≫もうかるかどうかというと
手間ひまの割に

ひとりさんも小説ね
手間暇の割に

クリエーティブなものも
きそうかと思うんですが。

印税ですね。

≫大体何パーセントくらい?
≫今は10%。

≫変わらないですよ。
≫ロングセラーになればなるほど

上位の絵本は
長年、売れ続けるわけです。

≫しかもさ
高いから、絵本って意外と。

いくらくらいするんだろう?
これは安いですね、700円は。

≫一番安いぐらいですね。
≫これはベストセラーなのかな。

そんなに高くないんだね。

≫こういうものが
大人にも売れているということで

≫東條さん。
大人が売れる絵本の

要素というのを教えていただける
ということですね。

≫これ絵本ですか?

≫もちろん。
≫僕が想像していた絵本と違って

むしろこれは大人向けに
描いてるんだなって感じ

表紙からして。

≫画集みたいな
アーティスティックな表現が

あふれていますよね。

≫手に取っていいですか。
≫どうぞ。

≫これなんて

とてもじゃないけど
子供向けじゃない感じがしちゃう。

中の絵も…。
≫凝ってますね。

≫何これ、全然文字がない。

あ、ちょっとあった。

≫時間の経過を表している
絵本なんですね。

≫「まばたき」という。

≫すごいね。
パラパラっと見たら

とても子供向けじゃない。

≫アートですよね。
≫画集みたい。

≫日本のサラリーマンの悲哀を
テーマにしたものですとか

死をテーマにしたものですとか
ペットとの別れとか

子育てなど
いろいろバラエティーに

富んでいるんです。

≫あのさ、何とは言わないけど

読み聞かせを
子供にねだられるから

やるんだけど

本当、つまらないんだよね。

≫大人が読んでると?

≫同じ話を何回もやらされるの。

≫それは
仕方ないと思いますけども。

≫子供って本当幼稚だよね。
≫何の話をしてくれてるの?

≫しかもさ
うんち出るかな?出るかな?

出た!

≫気持ちがいいでしょ
話の展開的には。

≫でっかいうんち出た!

次何出るかな?
おしっこ出た!って

ずっとやるんだよ。
本当つまんない。

≫プロには苦痛になるわけですね。

≫つらいんだよ、読み聞かせって。

だから、大人向けのやつだったら
読んでるほうも楽しいじゃん。

≫解釈がいろいろとれるからね。

≫でも子供にとっては
すごい経験なので

そこは大事にしてあげてほしい。

≫大事っていうからね
やってるけど。

≫今日はおっしゃるとおり

大人に愛されている、売れている
絵本の要素ということで

紹介したいと思います。
大人に売れる要素

愛される要素2つ
今日はご紹介します。

1つ目、実は哲学的で
大人が共感する。

2つ目、忙しくて時間のない
大人にも優しい。

≫小説を読もうと思えば

短時間で済むしと。
≫絵本だと疲れた心や

眠る前のひと時、すっと入り込む。

今日は3冊ご用意しました。

大人が絵本を読む時というのは
自分の経験にぐっと引き寄せて

読むことができるんですね。

先ほど子供のは退屈って
おっしゃいましたけど

子供はその絵本の世界を体験する。

大人は、自分の体験に
物語を引き寄せるということで

1冊目ですね。
哲学、生き方が書かれている

「あおいアヒル」。

これは韓国発の絵本なんです。

リリアさんという作家の
ものなんですけども。

ストーリーは、青い池で

小さな小さな赤ちゃんワニと
アヒルが出会うんです。

アヒルのほうが大きい。
ワニの赤ちゃんは

ちっちゃいですよね。
抱きしめられる。

これで2人は家族となって

血のつながりはないわけですが
生き始める。

とても幸せで牧歌的な日々が

つづられていくわけなんですが
年月が流れ

いつしかワニのほうが
こんなに大きく

すくすく育っていきました。

すると、アヒルのお母さん
何やらいろんなことを

忘れがちになってくるんです。

つまり、この絵本
認知症をテーマに

描かれているんですよ。

最初のページ、ちっちゃかった
ワニが抱っこされているシーンと

最後、逆転しているんですね。

逆転現象が
起きているということで

認知症は
今とっても高齢化社会の中で

問題化してますよね。
だけれども私たち愛を忘れちゃ

いけないんじゃないかなとか。
何で笑うんですか?

≫しゃべり方が気になっちゃって。

≫我々、幼稚園児ちゃいますから
大丈夫です、普通のトーンで。

≫いつもこのしゃべり方なので

勘弁してください。
≫直らないんですね。

≫絵本のお話戻りますね。

愛を忘れても、見守ろう
年を取って

認知症になっても
家族を見守ろうとか

思いませんか?

≫もともとすでに大人向けに
書かれているものなんですか?

≫これは、誰向けというよりも
作者のリリアさんが

認知症のおばあさんと
一緒に暮らす中で

家族とおばあさんの関係を
孫の目で見ながら

何か、温かい思いを
したためたかった。

その気持ちが叫ばれています。

誰にというより、自分の思いを
描いたといわれています。

こんな思い、哲学というのが
したためられた絵本です。

≫どうとるか
というところですよね。

≫続いて、シリーズといいますか
400万部くらい

ヨシタケさんの絵本、いつも
ものすごく売れるということで。

ヨシタケシンスケさんの
「ころべばいいのに」という

絵本ですね。

これはどういうお話かというと

ねたんでいる力を
何か別の気持ちに変えて

やっていこうよ
やっていきませんかという

提案のようなものが
示されている絵本なんです。

表紙に写っている女の子

嫌いな子がいっぱいいると。
転べばいいのに

つまずけばいいのにと。

この気持ち、嫌だなあ…。
どうすればいい?

でも、みんな仲良くしようよって

押し付けられなくない時って
ありませんか。

押し付けないんです。
ヨシタケシンスケさんの絵本には

大人が共感する
ある仕組みがあるんです。

ヒントです。

一般的に絵本の中で
よく描かれているものが

描かれていないんですね
ヨシタケさんの絵本には。

≫背景?
≫背景は

白のイラストレーションですが

そうではなくて
絵本でよく描かれているような…。

ヒント、表情。

≫本当だ、無表情。
笑顔がない?

≫ピンポン!そうです。
笑顔があまり描かれてないんです。

≫言われてみればですね。

≫これも
この作者の方はこうなんですか?

≫そうです。ヨシタケさんは

みんながみんな
笑顔で生きてるわけじゃないと。

お母さんが何か読んだ時とかに
私、子供に

こんな笑顔を見せられてないわと
落ち込んでしまったり

不安になることがないように

プレッシャー
かけないようにという

祈りのようなものも
込められていると聞きました。

≫新しいタッチですね。
≫ユーモアたっぷりで

そういう気持ちを

どういうふうに処したらいい
ということを

教えてくれる絵本です。

続いて2つ目の要素。
自己啓発本だと読むのに

すごく時間がかかるけど

眠る前のひと時に優しい気持ちに
なれるということで

3冊目です。

例えば、こちら。
「おひさま わらった」。

青と黄色のぱきっとしたカラーが
美しいですよね。

これ、版画で彫られている
絵本なんです。

全て漫画で
表現されているんですよ。

言葉も少ないんです。

「ゆらりゆらり」とかね。

「つられてきょうもおどった」

「ふふふ ふふふ」と
最小限の言葉で書かれています。

≫そんなに
物語って感じでもない?

≫そうなんです。
≫インパクトが強いタイプ。

≫子供が

ただ、道を歩いていく
ということなんですけども

ただ歩いているだけじゃ
ないんですね。子供にとっては

森の中で
いろいろな命の輝きに出会う。

ほっとできませんか?

子供のころ、自然の中で
土のにおいに囲まれて

草のにおいをかいで
ほっとした体験ありませんか?

≫あります。
≫のまれてますよ。俺はないで。

≫あるって言っとけよ!
≫大人になってからのほうが

自然のありがたみとかを
感じるようになりませんでした?

子供の時って
あんまピンとこなかったですもん。

≫確かに、4歳の子供が
自然っていいなって…。

≫ならないでしょ!
≫大人になってから読むと

よみがえったり。

そして更にこのお話
作者のきくちちきさんは

何も押し付けてこないんですが
最後、みんなで手をつないで

「みんなつなげた」という
シーンがあるんですよ。

≫森の命が全てね。
≫そうすると

私なんかこう思うわけです。
みんなで共に生きよう。

みんな仲良く生きられるよって。

何で笑うんですか?

≫小劇場に来た気分になります!
≫どうしてですか!

≫先生の読み聞かせ聞きたいね!
≫フルで1回聞いてみたい。

≫もうねえ本当に…。
ちゃんとやってください。

≫やってます!

≫とにかく大切なことを
自ら読者がつかみ取る。

押し付けない。そして
最小限の言葉、リズムがある。

それがとってもいい絵本の
条件だと思うんです。

≫短く表現できると。
いい絵本は。

≫そういうことです。
≫読み聞かせのコツとか

あるんでしょうか。

≫お母様、お父様の場合は

ぜひ絵本の世界が
きっちり伝わるように

声色を無理やり
変えたりしなくていいです。

≫変えなくていいんですか?

≫変えなくてもいい。
ただ、世界を伝えるということを

考えれば…。
≫世界観ということですか?

≫うーん、世界。
≫違うんだよ、世界観じゃないの。

≫例えば、この距離ですから
このくらいのボリュームで

伝わるでしょ。

村上君と東條さんは話しました。

こんにちはって伝わるでしょ。
だけど、向こうに

村上さんがいたら
こんにちは~!って

なるじゃないですか。

同じ「こんにちは」でも
この世界の距離感とか

関係性が出るわけですよね。
ちょっと難しいことは置いといて。

≫置いとくんかいな!
≫楽しく読んでくれれば

いいと思います、それは。

≫何の答えにもなってない!

≫そんなテクニックは
考えなくていいということですね。

≫おっしゃるとおりです。

そして
大人が喜ぶ絵本ということで

今日はこんなものも
ご用意しました。仕掛け絵本。

≫すごいもんね
最近の飛び出すやつって。

≫「オズの魔法使い」と「北斎」。

≫技巧的な仕掛け絵本が
非常にアーティスティックで

「オズの魔法使い」も
開いてください。

下にするといいんですよ。
≫竜巻のシーンですね。

≫本当だ、飛び出してるね。
≫あ、そこに話が。

≫物語は長いので
ちゃんと読ませることもできる。

≫よくできてるね。

更にこっちにも。
あ、更に!

凝ってるね。

≫見た目にもね。

≫これは5歳児なんかは
一瞬でボロボロにしますよ。

≫そうです、そうです。

≫これは大人用。
≫そちら、エメラルドの

国のシーンなんですけど

見てください!
≫眼鏡ついてる。

≫それをかければ…。
≫変わるの?

≫エメラルドの国へ
ようこそということで。

≫あ、緑です。
予想どおり緑です。

≫エメラルドの国にね。

≫これをかけて読むんだ。

しかしよくできてるね。

これは面白いわ。

≫「北斎」はまた違うんですか?

≫これは最新バージョンで
またちょっと仕掛けの…。

≫楽しそう、付せんありますから。
≫波がバシャーンじゃないの?

いくよ!バッシャーンでしょ。

≫そりゃあね
「富嶽三十六景」の。

≫これは楽しいね。

≫そっと開けば
子供にもアートの技術の体験

お勉強にもなりますよね。

≫これは、そうね。
漢字とかも山ほどあるから。

絵本というよりかは、かな。

≫立体的な
勉強本じゃないですけど。

≫アート作品といったほうが
近いかもしれないですね。

≫よく計算されて。
3500円か。

≫じゃあ、まだそこまでね。

≫仕掛けがこんだけあって。

≫こういったことが
絵本の世界では。

≫子供と読むんだったら
結局あれになっちゃう。

「ウォーリーを探せ」
みたいなやつ。

≫ゲーム性があったりだとか。
≫楽なのよ。ページ開いてさ

ウォーリーどこかな?って。

見つけた?
よし、じゃあ次のページ。

ウォーリーどこかな?
またボケーっと。

≫仕事せえへんお父さんやな!

でも、同じことの
繰り返しと思えば

そういう工夫のほうが。

時間の使い方としては。

≫今日はお二人に、大人が見て
感動できる絵本作りに

トライしてもらいたいと思います。

こちらですね。
5枚の絵を用意しました。

この絵の中から
3枚を選んでいただいて

順番はどういうふうに
やっていただいても結構ですので

3枚の絵に、言葉を入れて…。

≫どのぐらいの文字数というか

あまり多くないほうがいいの?
≫もちろんです。先ほど

ご紹介したように
短ければ短いほど

読者の心の中に
自由度が生まれるわけですよね。

リズムも生まれるということで
ちょっと難しいチャレンジですが

頑張ってください。
≫マイペースだなあ。

≫突貫工事で。

≫間に合わないよ
こんなCM中だけで。

≫写真でやってみるっていう
ワークショップあるんですけど

絵でやるなんてないので
大変だと思います。

≫大変って思ってますやん。

さっきからずっと
ひとごとみたいな距離感ですよ!

≫お二人の才能を信じると
おっしゃるので。

≫やってみますわ。小高アナが
聞いてくれるということですよ。

≫はい、よろしくお願いします。
≫じゃあいってみますね。

デビュー作なので。

≫心して聞かせていただきます。
≫いろんな共感性

大人も考えられる本を
考えてみました。

お金のないキツネさんは

クマさんに牛丼が食べたいと
相談しました。

クマさんは
ひと晩よく考えました。

交渉成立!

ありがとうございました。

これは
大人の世界もいろいろあるので

困ったことを相談するけれども

やっぱ、ひと晩考えたら
大体のことは

交渉成立しますよという。

子供のころから社会というものを
学んでいただきたいという

観点から。

今日、牛丼から
スタートしたもんですから

ちょっと牛丼で
例えさせていただきましたけども

これはいくらでも
置き換えていただけるかなと

思いまして。

いろんな出来事も
ひと晩寝かすというのが

非常に大事じゃないですか。

その辺りも
即決しなくてもいいんだよという

メッセージも込めて。
いかがでした?

≫私も夜、いろんなことを
考えがちなので。

でも、こうやって
明るい方向に持っていけるんだな

夜ひと晩考えて
暗いことも考えがちだけど

明るいことに持っていこうという
気持ちになりました。

≫よかったです。
明るく着地をしてください。

では、省吾さん。

≫読ませていただきます。

キツネさんが
大きな声で言いました。

おーい!クマさーん!

クマさんは走っていきます。

はぁ、はぁ…。
どうしたの?キツネさん。

するとキツネさんは言いました。

別に。ただ呼んだだけだよ。

何だ!ハハハ!ハハハ!
2人は大笑い。

また明日もやろうね。

2人は握手をしました。

キツネさんもクマさんも暇だね。

働けばいいのにね。

≫なるほど。

社会風刺みたいですね。

≫そうだね。
子供に読ませたいので。

こんな暇なことをして
人生の時間を

むだにしたくないというのを
子供に感じてもらいたい。

≫でも、我々、着地はここでした。

≫これがやっぱ収まりいいよね。

≫使いやすかったですね
あの絵の中では。

≫小高アナ、いかがでした?

≫先生が先ほど言っていた世界が
見えたなという。

距離だったり
風景が見えたなというのは

すごく感じました。

≫先生、いかがでしたか?

≫まず村上さん
お金のないキツネが

牛丼を食べたくて
クマに交渉するっていうのが

ちょっと怖くないですか?

クマに牛を食べたいの交渉を…。

何かこう…。

≫肉食が?
≫肉食だからかなって。

ごめんなさい。
私が勘繰りすぎたのかも

しれないですけど
ちょっと一瞬ゾッとするような

何か凄みを感じました。
≫そこは大人のテイストも…。

≫だからひと晩、悩んだんだ
クマさんって思いました。

そうですよね?

ひとりさんは大きな声のクマさん
笑えるって素敵だね。

コロナが明けた今
みんなが望んでいる幸せ

詰まってた。素晴らしい。

≫まさにそれを込めました。
≫よく我々の裏メッセージまで

くんでくださって。
≫素晴らしい!

≫ありがとうございます。

≫ぜひトライしてみてください。

≫先生のルーツを知りたい。

なぜこの絵本の世界に
飛び込んだんですか?

≫もともと大学で子供のことを
総合的に学べる学科で

学んだんですね。
そこで

大学生になって初めて
絵本の豊かさを知るわけですね。

子供のころ漫画ばかり読んでいて
絵本なんて読んでなかったんです。

で、大学で感動して
涙が、ぐわーっと

出るような体験をして

というのが原体験であるんです。

≫絵本で泣いたんですか?
≫そうですよ。

≫なんて絵本ですか?

≫それは「おじいちゃん」
っていう外国の絵本。

ジョン・バーニンガムの

「おじいちゃん」っていう
絵本ですが

祖母との日々がよみがえってきて
大学の図書館で

立ち読みしながら。

そういう原体験があるから。
そのあといろいろあったんですが

今に至る。
≫だいぶはしょりましたよ。

≫日本テレビアナウンサーの
小高茉緒です。

ここからは番組特製お天気絵本を
読み聞かせしながら

天気予報をお伝えしていきます。

「きょうのてんきは?」
はじまり、はじまり。

まずは、札幌。

あっ!札幌市を代表する
人気観光スポット時計台だ!

とっても歴史がある
時計台なんだって。

そんな札幌。
朝は晴れてお日様がにっこにこ。

でも、お昼を過ぎると
お日様はさようなら。

雨が降ってくるみたい。

次は東京。

東京タワーだ!

高さ333mもあるんだよ。

そんな東京
ギラギラ太陽が登場して

大威張り!
昨日と同じくらい暑くなりそう。

のどが渇いていなくても
お水を飲んだり

外で遊ぶときは帽子をかぶろうね。

次は、大阪。

あ、たこ焼きだ!

大阪には
たこ焼きのお店がいっぱいあって

名物グルメなんだよ。

そんな大阪、お日様の太陽光線が
じりじり照り付けてきそうだよ。

雨が降ってくる心配はないみたい。

最後は、沖縄。

沖縄のシンボル、シーサーだ。

シーサーは魔物や災害などから
人々を守ってくれていると

いわれているんだって。

そんな沖縄
気持ちのいい青空が広がって

ピカピカお日様もうれしそう。

おしまい。

それでは今日6月28日も
良い1日を過ごしてね。

Huluでは過去の放送を配信中。

TVerでは番組の最新話を
水曜夜から無料配信します。