ぶらり途中下車の旅[解][字]…の番組内容解析まとめ
出典:EPGの番組情報
ぶらり途中下車の旅[解][字]
金子昇が湘南新宿ラインでぶらり旅▽グラスに昼顔?おしゃれな「夜パフェ」▽可愛いパッケージのクラフトキムチ専門店▽おばけのグラス&夏野菜の風鈴▽ハワイの伝統お菓子
詳細情報
出演者
【旅人】金子昇
番組内容
金子昇が湘南新宿ラインでぶらり旅▽グラスに昼顔?おしゃれな「夜パフェ」▽アボカドからフルーツまで!可愛いパッケージのクラフトキムチ専門店&水キムチのスムージー▽夏にピッタリ!おばけのグラス&夏野菜の風鈴▽ハワイの伝統のお菓子専門店▽携帯できる濡れタオル入れ▽簡易的なテントになる傘▽次回予告!初登場!田中美佐子が日比谷線でぶらり旅!炭焼き天ぷら&ワッフル小物?
音楽
「青空ブランニュー」flumpool
制作
【制作協力】日テレ アックスオンジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- キムチ
- ハワイ
- 風鈴
- 夜パフェ
- 昼顔
- エナジーバー
- タオル
- 本当
- 看板
- ハウピア
- パフェ
- 種類
- 商品
- アボカド
- 今治
- 失礼
- 大丈夫
- 妖精
- お化け
- ガラス
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
♬~
(風鈴の音)
<いや~ 風鈴の音色>
<癒やされますね>
<それにしても たくさんの風鈴>
<あっ! ねこちゃ~ん>
(金子) あっ おはようございます。
<おはようございます>
<いや~ すごい数!>
でしょう!
見ていて気持ちいいですね
これだけ飾ってくれたら。
本当 感謝です。
ここはですね
ローズトンネルといって
最盛期には
バラが咲き誇るんですが
オフシーズンということで
風鈴が飾られるんです。
<へぇ~>
<そういえば 何か探してたの?>
そうだ!
ここに 7人の妖精がいるらしい。
<うん?>
その妖精を見つけようと思って…。
<えっ?>
小日向さん。
<はい>
見つけられないんで探しましょう。
<妖精を!?>
妖精ですからね どんくらいの
大きさかも分からなくて。
<そりゃ 私も分かりませんよ>
こっちかな?
<妖精ねぇ>
<あっ いた!>
いた!? どこ?
<そこ そこ! 左!>
左? こっち?
<そっちじゃ ない 左だってば>
左? こっち?
<ほら! その左にいるじゃない
左>
<もっと上!>
上? 上 上…。
いた!
<あのね 妖精は
心のキレイな人にしか
見えないそうですよ>
<バラを中心に
四季折々の花を楽しめる
イギリス式の庭園
横浜イングリッシュガーデン>
<花が少ない この時期
代わりに 色取り取りの風鈴が
風にそよぎ
涼やかな音を奏でます>
<その数 なんと800個>
<サマー・フェスティバルと
名付けられたイベントは
9月16日まで>
<隠れている妖精たちも
出迎えてくれます>
<オフシーズンとはいえ
ちゃんと バラも咲いています>
<実は 最盛期の5月に
大輪の花を咲かせた後も
小ぶりながら 何度か咲くそうで
今 咲いているバラは
2番花というそうです>
<風鈴の大合唱を満喫した後は
無料送迎バスで 横浜駅へ>
着きましたね。
あっ 駅が見えて来ました。
今日は ここ 横浜駅から
湘南新宿ラインに乗って
旅したいと思います。
<は~い>
<小田原から 宇都宮や前橋まで
長距離を走る 湘南新宿ライン>
<本日は 横浜から 東京方面へ>
(アナウンス) 次は 新川崎です。
川崎駅は
降りたことあるんですけどね。
新川崎 降りたことあったかな?
降りてみましょうか。
<最初の途中下車は 新川崎>
お~!
駅前に ビルとか 商店街とかは
ないんですね。
<本当ですね>
けど 何か…。
見晴らしがいいですね。
開けてます。
案内板が。
え~ 「ゆめみがさき
どうぶつこうえん」。
大きな動物園があるんですね。
この街に動物園があるの?
<そうみたい>
取りあえず 歩いてみましょうか。
ちょっと
この辺 人も少ないから
マスク ずらさせてもらいます。
いいですね!
人が来たら
また すぐ はめますから。
あ~ さっきのやつだ!
「夢見ヶ崎動物公園」!
右ってなってますね。
こんだけ 夢見ヶ崎動物公園の看板
見るってことは
何かの縁かもしれないなぁ。
右に行ってみるか。
<行ってみますか>
行き止まりになっちゃったな。
どっちだろう?
看板とかないのかな?
看板… ない!
勘ですね。
どっちだ? 看板 ない!
勘だな!
におえ におえ!
こっち行こう。
<勘 当たるかな?>
「夢見ふれあい公園」。
げっ!
「夢見ヶ崎動物公園まで
あと400m」。
あっちですって。
<あら~ 逆でしたか>
動物園は 今度にしましょうか。
<えっ!?>
ここまで来たから あっちに。
<そうしますか>
<は~い>
動物園… また 今度ね。
おっ。
「ハワイ伝統菓子
ハウピアってなぁに?」。
ハウピア? ハワイ伝統菓子?
こっちは 「エナジーバー」?
「ハワイの味を いつでも どこでも
ほっとひと息」。
エナジーバー?
あれ?
僕 ハワイを知ってるようで
知らなかったかもしれない。
ちょっと 入ってみます。
行きます!
ハウピア エナジーバー
気になる!
ごめんください。
(谷川さん) いらっしゃいませ。
消毒液だけ… すいません。
こちら カフェじゃないんですね。
(谷川さん) そうなんですよ。
ハワイの おやつ屋さんなんです。
そうなんですね。
今 立て看板に ハウピアって…。
こちらですね。
これ! 「伝統菓子 ハウピア」。
伝統菓子なんですか?
はい。
ハワイに行かれたことは?
何度も行ったことあって。
じゃあ
食べたことあると思います。
本当ですか!?
ハウピアも気になってたけど
もう一個 こう…。
垂れ幕みたいのに
エナジーバーっていうのがあった。
こちらが エナジーバーなんです。
こちら?
ハワイの家庭のおやつなんです。
ハワイの家庭のおやつ?
家庭で作られてる おやつです。
これも ポピュラーなんですか?
普通に ハワイの…。
ハワイに行った人は 食べてる…
知ってるお菓子ですか?
ハワイのローカルは知ってます。
ローカルは?
じゃあ 僕みたいに観光客は…。
あまり知らないですね。
へぇ~!
このエナジーバーをきっかけに
このお店を開いたんです。
どういうことですか?
私が ハワイに留学中に知り合った
友人から
ミホおばあちゃんの
エナジーバーのレシピを頂いた。
私が お菓子作りが
元々 好きだったので
作ってくれないか?っていわれて
レシピ 頂いて 作ったんですよ。
それで 作って食べていただいたら
感動してくれて。
そのご家族の方が。
そうなんですよ。
ご家族中に配って「おばあちゃんの
エナジーバーだよ」って
感動してくれて。
昔 食べた時の記憶が
よみがえったみたいで
すごい喜んでくれたんですよ
それが うれしくて。
日本の人にも この ハワイの味を
伝えて行きたいと思って
このお店を開いたんです。
うわ~ いい話!
じゃあ もう… 食べます。
何か お薦めありますか?
どれも お薦めなんです
お好みですね。
じゃあ
「無限 止まらない おいしさ」。
これ 手に取っていいですか?
はい どうぞ。
止まらない おいしさを…。
ありがとうございます。
248円になります。
250円から お願いします。
こちら ここに
切り口がございますので。
ありがとうございます。
召し上がってください。
ミホおばあちゃんが作った
エナジーバー。
早速 いただきます。
全然 知らなかったもんなぁ。
うん! 硬いと思いきや
軟らかい!
しっとり。
おっしゃる通り。
ピーナツ 入ってますね。
ローカルフードってことは
ハワイの現地の人たちは
食べてるってことですか?
ラッピングして 持ち歩いてます。
車の中に入ってたりして。
え~!?
<店主の谷川さんが
ハワイ留学で出会った
エナジーバー>
<作り方は
日本の「おこし」に近く
違いは 水あめではなく
マシュマロを使うこと>
<具材は
家庭によって違うそうで
ミホおばあちゃんのレシピでは
栄養満点の
ピーナツ ポン菓子
オートミールの 3つ>
<それらを たっぷり混ぜ込んで
冷やし固めれば
ハワイ伝統のお菓子
エナジーバーの出来上がり>
<店頭に並ぶのは
ピーナツ味のオリジナルと
レーズンに 日本人向けに
アレンジした抹茶と
スパイシーチョコを加えた
4種類>
ごちそうさまでした。
ありがとうございます。
あれ?
ウクレレがあるじゃないですか。
ハワイっぽいですね。
そうですね。
僕も コロナ禍で ずっと 家に
いた時があるじゃないですか。
ウクレレ 始めたんですよ。
へぇ~ そうなんですか。
私 弾けないので
よかったら 弾いてください。
僕が? ここで?
お願いします 聴きたいです。
じゃあ ちょっとね
何か緊張するなぁ… 弾けるかな。
♪~
じゃあ ミホおばあちゃんの
いいお話を聞いたので
お礼に 1曲。
エルヴィス・プレスリー のナンバーから
『好きにならずにいられない』を。
緊張しますけど 弾いてみます。
お願いします。
♪~ Wise men say
♪~
♪~ only fools rush in
♪~
♪~ If I can’t help
♪~ falling in love with you
<こちらのお薦めは もう一つ>
<夏季限定の
ハワイアン珈琲ゼリー>
<ハワイの友人宅で
初めていただいた
ストローで飲むコーヒーゼリーを
商品化>
<細いストローで
強く吸うことで
より コーヒーの風味が
引き立つそうです>
<ハワイの伝統菓子 ハウピアも
8月までの夏季限定>
<杏仁豆腐のような食感の
ハウピアは
定番のココナッツとチョコに
オリジナルのパンダンリーフ
というハーブ味の 3種類>
また 弾きに来てください。
分かりました また 弾きに来ます。
ありがとうございました。
ごちそうさまでした。
マハロ~。
マハロ~!
<マハロ~!>
いや~ 新川崎で
ハワイ 味わえるとは…。
いや~ ハワイに
行きたくなっちゃいましたね。
<本当ですね>
新川崎 面白いですよ! この街。
もう少し歩きましょう。
<そうしますか>
ここ 横断歩道を…
向こう側 渡りましょうか。
<は~い>
うわっ!
立派な門が。
<お~!>
かなり 歴史がありそう。
<ですね>
あっ あれがありますね!
案内のやつが。
「深瀬家長屋門」。
「市重要歴史記念物」ですって!
読んでみましょうか。
「深瀬家について 深瀬家は
江戸時代初期まで遡る旧家で
現当主が15代にあたります。
深瀬家の言い伝えでは…」。
1722年に
長屋門は建築されたとあります。
1722年だから…。
<ちょうど300年!>
300年前。
300年前のものが
こんなにキレイに残ってる。
すごいなぁ。
この辺りは
歴史のある土地柄なんですかね。
<でしょうね>
あっ 何か 看板が。
え~ 何だ?
「吹きガラス工房 ココ」。
「Makino Glass Studio」。
お化けですかね。
グラスって書いてあるってことは
これ ガラスで できてるのかな。
「吹きガラス工房 ココ」って
書いてますね。
こちらかな。
「がらすびと」。
マキノグラスって
書いてましたよね。
あっ 人がいらっしゃる
聞いてみましょうか。
お仕事中 すいません
こんにちは。
あの~ こちらは
マキノグラスさんですか?
(女性) 違います。
違います?
隣です。
奥に行けばあるんですね。
はい。
ありがとうございます。
こちらも 工房ですね。
奥。
どこだろう?
「アクア機工」。
アクア機工 違うな。
アクア機工 違うな。
あれ?
「MAKINO GLASS」って書いてます。
こちらだ。
あっ いらっしゃる!
こんにちは!
こちら マキノグラスさんですか?
(牧野さん) はい。
今 立て看板 見て
かわいらしい お化けみたいなのの
写真が見えたんで。
それ 見たいなと思って
来たんですけど。
(牧野さん) どうぞ どうぞ
実物 ありますんで。
どうぞ お入りください。
すいません 失礼します。
ちょうど これが…。
すいません お邪魔します。
これ いいですか?
はい。
すごい!
お邪魔します。
炉がある!
すごい! 熱気が!
これです。
すいません。
あっ かわいらしい!
触っていいですか?
大丈夫です。
グラスです。
これは お化けでいいんですか?
お化けでいいです。
かわいらしいですね!
実は これ
お化け コップが最初じゃなくて
風鈴が 最初だったんですよ。
風鈴!?
夏に 似合うモチーフっていうんで
お化けを選んで。
それで 風鈴を作ってたんですね。
風鈴が 人気だったんで
このコップに変えたみたいな。
そうなんですか。
そのお化けの風鈴とかも
あったりするんですか?
ありますよ。
ちょっと待ってくださいね。
かわいらしいですね。
はぁ~!
これが お化けの風鈴で。
これは 人気になりますね。
(風鈴の音)
いいですよ いいですよ。
(風鈴の音)
こんなのも。
これは アイスキャンデーかな。
アイスキャンデー。
こうやって 氷とかの つけて。
これも手作りで。
手作りで。
この棒もガラスですか?
ガラスです。
何か さっき 横浜のほうで
風鈴が 1000個ぐらい
飾ってあるのを
見て来たんですよ。
そうなんですか。
それは何だ?
これは何でしょう?
これは ナス。
ナス。
あっ! やっぱり 夏の野菜。
夏野菜で。
キュウリですね!
また 色が透き通ってて
これは これで 全然 違いますね。
夏野菜は
すごい人気になりました。
僕は 初めて見たので
あまり ないかもしれないですね。
多分 ないと思います。
あっ そうですか! やっぱり。
結構 作るの難しいです。
そうなんですね。
どのへんが難しいんですか?
キュウリっぽくするのが難しい。
この…。
イガイガとか。
このイガイガとかって
どうやって出してるんですか?
あのですね え~っと…。
こういう…。
吹いたガラスを この中に入れて
ギザギザをつけて
ギザギザに切り込みを入れて
作ってます。
だから こういう縦線が残る。
なるほど。
ブツブツっていうか…。
ハサミを入れた。
ハサミを入れると こうなる。
<ユーモラスで
かわいらしい作品を作り出す
ガラス工芸作家の牧野公一さん>
<野菜の風鈴シリーズには
技と工夫が込められていて
例えば キュウリでは
縦の筋が入った型に入れて
キュウリ独特の
ゴツゴツ感を出し
ハサミで切れ目を入れ
とげを作ります>
<もう一度 ガラスを熱し
バトンのように 大きく回すと…>
<お~ 見事! キュウリの形に>
<それを軽く吹いて 形を整えれば
出来上がり>
<作品は 現在 ネット販売のみ>
(風鈴の音)
<牧野さんの
ユニークガラスの原点は
お化けの風鈴>
<そんな お化けを使った
新しい提案が
ガラス細工の盆飾り>
<ぼんやり ともる お化けに
脚をつけた
キュウリの馬と ナスの牛>
<そこに ちょうちんに見立てた
牛のランプが勢ぞろい>
<ユーモアのある ご主人ならではの
新しい盆飾りです>
ステキな作品 見せていただいて
ありがとうございました。
今度 ぜひ 吹きガラスの体験に
来てください。
はい 伺います
ありがとうございます。
あっ そうだ!
隣も
ガラス屋さんだったんですけど
同じっていうか… 友達っていうか
お知り合いですか?
先輩 後輩の仲で。
そうだったんですね。
隣は 江戸切子のカットの工房。
そうだったんですね。
ありがとうございました
楽しかったです 失礼します。
<いや~ ステキな出会いでした>
<湘南新宿ラインは
多摩川を渡り 東京へ>
(アナウンス) 次は 恵比寿です。
恵比寿。
昨年の暮れ 歩きましたね。
<あ~ そうでしたね>
でも あの時は冬 今は夏。
恵比寿 降りましょう。
<季節で変わる 街の表情
味わいましょう>
去年はね
向こう側に行ったんですよね。
なので 今日は
向こう側 行ってみましょうか。
<は~い>
あ~ 5差路ですね!
どっち行こう?
右に行くと
明治通りのほうなんですよね。
こっち 真っすぐ行くと 渋谷で。
こっちは 代官山。
駒沢通り。
<詳しいですね>
代官山方面 行きましょうか。
<は~い>
<代官山に向けて ぶら~り>
うん?
<うん?>
「Kimchi Lab Tokyo」。
キムチって あのキムチですかね。
いや 違うなぁ。
完全に おしゃれな…。
何か おしゃれなお店。
<ですね>
ちょっと 聞いてみましょう
キムチって あのキムチかな。
入り口… あっ ここだ。
ごめんくださ~い。
ちょっと 消毒液 お借りします。
中も おしゃれ!
あの~… 表の看板に キムチって
書いてあるんですけど。
こちらは 何屋さんなんですか?
(高橋さん) キムチ屋さんです。
キムチって キムチですか?
キムチです。
韓国のキムチですか? 赤いやつ?
はい。
そのキムチは
どこにあるんですか?
こちらの 箱の中に入ってます。
おしゃれな箱の中に。
どう見ても ケーキが
入ってるかのような箱ですけど。
<ですね>
こちら 白菜なんですが…
こういう感じで入っております。
本当だ。
ふたとかもしてあるので
電車で持ち帰っていただいても
ニオイとかもしないですし
手土産とかにも喜ばれてます。
それは いいですね。
ニオイがしないとか いいですね
それは助かります。
種類も あちらのほうに 10種類。
こちら メニューですか。
「ハクサイキムチ」。
「アボカド」?
<アボカド?>
「オリーブ」「カボチャ」。
「ブロッコリー」「サツマイモ」。
「ホタテ」「エビ」。
どれか ご試食されてみますか?
試食とかできるんですか。
アボカド 大人気の商品です。
大人気!
じゃあ お願いします。
<アボカドのキムチ?>
想像が 全くできないです。
よろしければ。
ありがとうございます。
いただきます。
ちょっと どんな感じ?
結構 大きなサイズですね。
おいしい。
ありがとうございます。
アボカドに
ダシじょうゆを漬け込んで
それに ヤンニョムを
絡めてる感じになってます。
これは おいしい!
歯触りもよくて 白菜の
シャキシャキ感もいいけど
このアボカドの食感が
そのままで。
これは 病みつきになる。
他に ご試食したいものがあれば。
ハテナの 「今月のキムチ」
お願いします。
「今月のキムチ」は
ちょっと ご試食ができない。
これ ハテナって
書いてるってことは
内緒ってことですか?
そうですね。
購入します お幾らになりますか?
700円になります。
1000円から お願いします。
お預かりいたします。
お待たせいたしました。
「今月のキムチ」ですか。
開けます。
パッケージは 一緒。
お~っと… いきなり 想像が。
箱 置かせてもらいます
すいません。
赤じゃ ないじゃないですか。
水キムチなので
本来の 思ってるキムチとは
ちょっと違うかもしれないです。
水キムチ自体も ちょっと 僕…。
水と米粉と野菜を
発酵させたものに
うちは
フルーツを漬け込みました。
箸で すいません。
これ 赤いの…。
サクランボかな。
<じゃない?>
そして この中にあるのは…。
これ 何だ?
桃になってます。
桃のキムチ!?
いただきます。
おいしい!
桃の みずみずしさと 甘さが
最初に広がるんですけど
後から キムチの味が広がって。
ビリっとしたのも 最後に来ます。
<へぇ~>
とっても おいしいです。
ありがとうございます。
全てが おいしかったです。
この上のやつ。
これは 何なんですか?
プロバイオティックスムージー といいます。
水キムチを使った フルーツの
スムージーになっております。
水キムチのスムージー?
気になりますね! これも。
こちらも 種類があるんですか?
こちらから マスカットとパインを
使ってるもの。
こちらが 青リンゴとキウイを
使ってるもの。
一番奥が マスカットと青リンゴを
使ってるもの。
何か お薦めはありますか?
マスカットとパインを使った
スムージー。
こちらをいただいてもいいですか。
はい。
680円になります。
すいません 失礼します。
キムチのスムージーですってよ。
<いや~ びっくりですね>
<味が気になります>
どうなるんだろう? 楽しみ。
完全に キムチが
どっか行きましたよね。
これ 見てるだけじゃ
キムチって気付かないでしょうね。
こちらになります。
ありがとうございます。
水キムチのスムージーですって。
<飲んでみて!>
カァ~! どんな味かなぁ。
あっ! めちゃめちゃ おいしい!
果物の 甘さ 爽やかさがあって
最後に 酸っぱさも 若干 感じて。
ピリっとしたのも
最後の最後に感じるんです。
<へぇ~>
この夏には ぴったりですね。
最高です。
<おしゃれに
キムチを楽しんでほしいと
今年6月 広島のキムチ店が
代官山に開いたお店>
<商品には
他にはない工夫を凝らしていて
今月のキムチや スムージーは
水キムチにしたフルーツを使い
見た目も味も
これまでのものとは違う
まるでスイーツのようなキムチ>
<アボカドも 海鮮から取った
ダシに 前もって漬けておき
自家製のキムチのタレと
合わせた時
甘さと辛さのバランスが
絶妙になるように
工夫されています>
<他にも エビやホタテなど
新感覚のキムチが9種類>
<これからも
新たな食材を使ったキムチに
挑戦して行くそうですよ>
<キムチの概念が
覆されましたね>
<さて 続いては…>
<渋谷で途中下車>
うわ~!
しばらく来ない間に
渋谷の東側も 随分 変わったなぁ。
首都高ですよね 上 通ってるのは。
<ですね>
<本当 変わりましたね>
向こう側が 国道246号。
青山通りですよ。
そして これ 真っすぐ行くと…。
この通りが 六本木通りですよね。
<はい>
さぁ これ このまま
真っすぐ行っちゃうと
そのまま
六本木に行っちゃいますね。
なので 横断歩道 渡りましょうか。
<そうしましょう>
うん? 何? 何?
「濡れタオルを もち歩こう」。
確かに この時期
濡れタオル 持ち歩きたい。
「プラチナの力 抗菌タオル」。
プラチナの力?
ここは 何屋さん?
nishiさん。
「imabari」って書いてますよ。
今治っていったら タオルで有名。
<はい>
だから タオルなんだよね。
濡れタオル。
買って行こう!
(橋詰さん) いらっしゃいませ。
ごめんください。
シュッシュ!させてもらいます。
今 黒板 見て…
濡れタオルを持ち歩こう!って。
濡れタオルを持ち歩きたいなと。
(橋詰さん)ありがとうございます。
プラス 何か…。
プラチナの力っていうのを
知りたくて
入って来ました。
こちらが
プラチナナノ加工がされた
ハンカチタオルなんです。
濡らして こちらのケースに
お入れいただけるので
手の洗えない環境なんかで
お持ちいただける。
バッグに
ポンって入れていただいて。
ちなみに プラチナの加工は
何なんですか?
プラチナナノの粒子を
含浸させてるので
雑菌の繁殖を防ぐ。
ニオイの元を抑える力があります。
新商品で カラビナ付きの…。
こちらが出たばかりで。
いいですか? 持っても。
こういうのがあると バッグの
外にも… 中に入れなくてもね。
ズボンの所につけていただけたり。
そうそう! ズボンとかにもね。
サイズも大きくなって
改良されました。
す~っと つけて。
とても お似合いです。
これは買いだなぁ。
他も 見せてもらっていいですか。
ゆっくり ご覧になってください。
へぇ~ いろいろあるんだなぁ。
これ 全部 今治のタオルですか?
そうです。
これ 何だ?
「今治のホコリ」?
<えっ ホコリ?>
<渋谷で見つけた
「今治のホコリ」って?>
発案者がおりますので
今治の誇りを持って
ご説明させていただきます。
福岡部長。
何だろう? ほこりって…
普通 ちりみたいな感じ。
どうも はじめまして。
(福岡さん) いらっしゃいませ。
この「今治のホコリ」って
何ですか?
(福岡さん) タオルって いろいろ
色があるじゃないですか。
染色工程っていうのが
必ず 入って来るじゃないですか。
染色後 必ず
乾燥機にかけられるんですけど。
その乾燥機の中 フィルターに
ほこりが詰まるんですよ。
それを 着火剤にしたらどうかと。
うん? 着火剤っていうのは…。
火を付ける 着火剤です。
よく キャンプとかで
炭をおこす時に。
炭とか たき火 まき。
その時に 火おこしのために…。
使うのが これ?
「今治のホコリ」という着火剤です。
へぇ~!
これが そうですね!
すいません 失礼します。
これが ほこりなんですか?
綿ぼこりなんです。
小さい ほこりの集合体なんで
燃え尽きてしまうんですよ。
よく 新聞紙とか燃やすと
紙の灰があるじゃないですか。
あれが出ないんですよ。
へぇ~!
<こちらのお店を出したのは
愛媛県今治にある
昭和29年創業の
染色加工の会社>
<「染まるものは
何でも染めてみる」をモットーに
これまでも さまざまな
繊維や素材を染めて来ました>
<染めたタオルを乾燥させる時
大量に出る
カラフルな綿ぼこり>
<これまで捨てていたものに
柔軟な発想で
着火剤という
新たな価値を見いだしました>
<プラチナナノ粒子を
生地に吹き付けた
プラチナウェットタオルは
ニオイ防止や防菌に優れ
洗濯しても
効果は落ちないそうです>
濡らして来ました。
ありがとうございます。
1100円で お願いします。
ちょうどお預かりします。
早速 濡らしてもらったタオルを。
こっちかなぁ。
ここにね。
どうも ありがとうございました。
熱中症に気を付けて。
汗 拭いてください。
分かりました。
あっ こっち行きましょうか。
やっぱ 緑があると 歩いてても
気持ちいいですからね。
おっ。
なになに?
「原宿で育てた
多肉植物とハーブ」ですって。
かわいいね
いろんな種類がありますね。
あっ 面白い!
「お支払いは 棚の料金箱に
入れてください」ですって。
これだ 料金箱。
無人の多肉植物屋さん?
ここで育てたのかな?
ビルですよ。
畑なんかないけどな 絶対
原宿に。
ご質問などありましたら…
「小野のインターホンを鳴らして下さい」。
ちょっと 聞いてみましょうか。
こちらですね 小野さんのインターホン
ちょっと 聞いてみます。
いらっしゃるかな?
(チャイム)
(インターホン:小野さん) はい。
こんにちは~。
(インターホン:小野さん)今 行きますね。
出て来てくれるんだ。
こんにちは~。
(小野さん) いらっしゃいませ。
すいません
今 ここ 通り掛かったら
ステキな緑が いっぱい並んでて。
ありがとうございます。
原宿で育てた
多肉植物って書いてあったので
すごく気になって。
本当に?
原宿で?
この建物の上に屋上があるんです。
そこで育ててるんです。
ここの上で!
この上で… そうなんですよ。
プランターか何か?
プランターの大きいのって考えたら。
本当 いろいろありますよね。
そうなんですよね。
季節のシソとかね。
それから バジル あと ミント。
ミントも おいしい。
あとね 今 実がなりつつある。
何ですか? 実になってるの。
ミニトマト
ご存じだと思うんですけど
大きくなるんじゃなくて
プランターサイズで
実がなる楽しみっていうのを。
都心だと 大きくなられても困る。
確かに。
だから こういうのも ちょっとね
種を植えて。
で ちょうどいい感じになったんで
ここに出して。
これ 無人ですけど
大丈夫なもんなんですか?
大丈夫ですね。
大丈夫?
原宿 すごいね。
すごいですね!
これからも頑張ってください。
ありがとうございます。
いってらっしゃい。
いってきます。
<ありがとうございました>
いや~ いい!
何か 緑にも癒やされましたけど
あのお姉さんにも お話 聞いて
癒やされましたね。
元気 もらったな。
裏路地を歩いてます。
さらに
裏路地に行ってみようかな。
<いいんじゃないですか>
あっ 何これ! 面白い。
<どれ?>
じょうろですよね
そして スプレー。
じょうろとスプレーが合体してる。
<本当だ>
何これ! 面白いんだけど。
ちょっと 入ってみますか。
<雑貨屋さん?>
ごめんくださ~い。
どうも こんにちは。
これって じょうろとスプレーが
一緒になってるんですか?
(阿藤さん) そうなんです。
(阿藤さん) 20年以上前から
販売させていただいてる商品。
20年前からあるんですか!
(阿藤さん) そうなんですよ。
こちらは何屋さんなんですか?
ショールームになるんですけど。
ショールーム。
お店じゃないんですか?
そうなんですよ。
すいません 入って来ちゃって。
大丈夫です。
ちょうど お客様 いなかったので。
ありがとうございます。
ちょっと 見てもいいですか?
はい ぜひ。
じゃあ ちょっと
やらせてもらいます 消毒を。
<何の
ショールームなんでしょうね?>
へぇ~!
さっきの じょうろみたいな
面白い商品が…。
今だと ちょうど こちらです。
これですか。
パラソル?
そうなんですけど
実は こういう使い方を
するものではなくて。
よかったら ちょっと 奥で。
奥で。
何か わくわくするなぁ。
一応 こちらが閉じた状態。
閉じた状態で。
お~! ものすごい大っきな傘。
そうですね。
この傘が… 何が起こるんだろう?
あれ? 何か出て来た。
テントのような形で
使っていただける
商品になりますね。
<あ~!>
ちょっと 入りますね。
テントのようになる!と。
そうなんです。
テントのようになる!と。
<アハハハハ>
あれ~?
確かに テントになってる!
で この窓があるんだ。
そうなんですよ。
さっきの じょうろといい
この傘といい
二面性があったりするんですね。
そうですね。
もしかして
そういう商品があるんですか!?
傘と…。
ちょっと待ってください。
傘ですよ。
一応 雨の日でも 晴れの日でも
使っていただける。
日傘としても使えるやつ。
はい。
全然 傘ですけど… 小日向さん。
<はい>
これ 傘だけじゃ ない!
<えっ?>
分かんないでしょ?
<分かんない>
僕は分かりましたよ。
<ちょっと… じらすなぁ>
下に入ると すごく涼しいんです。
<えっ どういうこと?>
なぜならば ここに…。
スイッチは どれ? これですか?
そうです。
ほら 見えますか?
今 ここに
垂れてるやつがあるんですけど。
もう一回 スイッチ 押しますよ。
ほら!
<あ~ 扇風機!>
あ~ 涼しいわ! 最高ですよ。
はぁ~!
で 普通に閉じれる。
<これ いいな!>
楽しいです。
もうちょっと
楽しい商品もあるので…。
どんどん知りたい! 楽しい。
ありがとうございます。
女性に 非常に…。
扇風機がついてるから涼しい。
はい。
プラス…。
触ってもいいですか?
はい ぜひ。
え~…。
何ですか? 全然 分かんない。
もう一回 開いていただくと…。
あっ!
鏡が出て来た。
そうなんですよ。
さらに
このボタンを押していただくと…。
あっ! 光った。
<へぇ~!>
鏡を見ながら。
お肌も キレイに見えるんです。
ちょっと 化粧崩れしてるから
風でも当てながら
直しちゃおう!みたいな。
そんなグッズ。
そうなんです。
首から掛けて 使っていただく。
これは見たことありますよ。
首に掛けて
手ぶらでも 風を感じられる。
今回 わんちゃんにも…。
<え~!?>
使っていただけるようにって形で
このウエアを
新たに発売させていただいて。
だから 人が使ってたやつを…
これをつけると。
そうなんです わんちゃんにも。
扇風機をつけられる。
そこまで来ましたか!
<便利で 暮らしが楽しくなる
あったら うれしい アイデア雑貨を
企画し製品化している会社
SPICE>
<女性の あったらいいなを
形にした
ファンと 鏡 ライトを
組み合わせたものや…>
<こちらは キャンプで便利な
ランタンと扇風機が
一体化したもの>
<扇風機の向きが変えられ
テントに ぶら下げたり
涼みながら
夜の散歩にも使えます>
<これらの商品は
ネットで買えるそうですよ>
<さて 湘南新宿ラインの旅
続けましょう>
<次に降りたのは 池袋>
西口のほうに出て来ました。
こっち側はですね… あっ! そう。
向こう側に
東京芸術劇場があって
舞台とか行くんですよ。
<僕も よく来ますよ>
今日は 反対の
こっち側 行ってみましょう。
<そうしますか>
「西一番街」。
こっち行ってみましょうか。
あ~ 池袋演芸場がありますね。
今 落語ブームですからね。
にぎわってるのかな。
<でしょうね>
何? この 引かれるネーミングは。
<ネーミング?>
「夜パフェ」ですって!
スイーツ男子としては
気になりますよね 夜パフェ。
え~っと… 「夜パフェ専門店」
モモブクロさん。
17時からってことは
開いてるな。
行きましょうか。
地下ですか
地下っていうのが また 何か…。
怪しさを増しますね。
<そんなことないでしょ!>
何だろう?
<池袋で出会った
夜パフェとは?>
こちらですね 行きましょう。
ごめんくださ~い。
(清水さん) いらっしゃいませ。
やってますか?
(清水さん) 営業しております。
アルコール ご協力いただいております。
はい。
では
お好きなお席 ご利用ください。
じゃあ
ここの 一番奥に行きますか。
何か ステキな
おしゃれな お店ですね。
失礼します お絞りとお水です。
ありがとうございます。
こちら メニュー表でございます。
すいません。
あの~ 上の看板に
夜パフェって書いてあったの
見たんですけど
夜パフェって何ですか?
夜 飲んだ後とかに
甘いパフェ 食べたくなりません?
ものすごく なります。
かといって 生クリームや コーンフレークが
たっぷり入ったものとかは
あまり食べたくないですよね?
あまり重くないほうがいいですね。
で うちで出してる夜パフェが
さっぱりとしたパフェですので
酔っぱらった時が 一番おいしく
お召し上がりいただけます。
酔っぱらった時が!
今日 しらふなんですけど
大丈夫ですか?
大丈夫です
おいしいパフェを食べて
一日の締めで
いい夢が見られますように。
じゃあ その 夜パフェを
お願いしたいんですけど…。
夜パフェっていうパフェではない?
はい。
6種類 ご用意しておりまして
今 お薦めしているのが
昼顔というパフェと
葡萄と小豆と金魚鉢というパフェ
お薦めしております。
夜パフェで 昼顔。
はい。
大人ですね 何か。
何か ぷんぷん
大人のにおいがするんですけど。
じゃあ
この 昼顔で お願いします。
かしこまりました お作りします
失礼します。
いや~! 夜パフェで 昼顔。
何か
大人な 怪しいイメージですね。
<何か 勘違いしてない?
ねこちゃん>
お待たせいたしました
昼顔でございます。
こちらが昼顔。
昼顔でございます。
<お~! 何か かわいい!>
お待たせいたしました
昼顔でございます。
こちらが昼顔。
昼顔でございます。
お取り皿です。
♪~ 麦わらの帽子の君が
ってな感じで 爽やかな感じ。
<今日は よく歌いますね>
これ 食べ方ってあるんですか?
はい。
麦わら帽子を
イメージしてるんですけども
上の頭の部分 パッションの
チョコレートで できております。
周りの焼き菓子 こちらが
とうきびのダンテルといいまして。
とうきび味の
焼き菓子でございます。
その下に ルバーブのソルベと
赤肉のメロンと スイカを
使用しておりまして。
こちらの取り皿に
帽子を分けていただきまして
ある程度 上のパーツを
お召し上がりいただけましたら
中のパーツと一緒に
お召し上がりください。
はい 分かりました。
じゃあ 早速 昼顔 いただきます。
まず これ 取ればいいんですね。
はい。
ごゆっくり どうぞ。
はい。
マスク 失礼します。
さぁ まずは
この シャーベットのような。
いただきます。
<ねこちゃん 昼顔 どう?>
あ~ さっぱり!
うん!
そして このソフトクリームが
出て来たんで
この帽子をね 焼き菓子を。
こうやって つけて。
うん! あ~ おいしい!
あれ? グラス よく見ると
ヒルガオじゃないですか?
ネーミングと
マッチさせてるんですね。
何で できてるんでしょうね?
これ… 赤いの何だろう?
ゼリー? 食感はゼリー。
味は何? これ。
<聞いてみますか?>
すいません…
ちょっと マスク はめようか。
あの~…。
ヒルガオを描いてくれてる
これは 何で できてるんですか?
こちら フランボワーズを合わせた
寒天シートですね。
寒天シート?
寒天シートですね。
緑色の葉っぱも そうですか?
キウイジュースを使用したもので
そちらも寒天シートです。
おいしいです
ありがとうございます。
お酒を飲んだ後に
これ 食べると
爽やかだし
さっぱりだし 重くないし
本当
ちょうどいい感じかもしんない。
<お酒を飲んだ後
締めでパフェが食べたいと
スイーツ好きのオーナーが始めた
夜パフェ>
<昼顔は まず 寒天シートの
花や葉っぱを飾り
夜のパフェらしく
泡盛のジュレで 大人の味わいに>
<そこに チョコで枝
エンドウマメの新芽で
つるを表現>
<中に
ヒルガオの花を咲かせます>
<麦わら帽子をかぶった
グラスの中に
夏の爽やかな風景が
浮かび上がる
芸術的な夜パフェ>
<飲んだ後の締めで
もたれないよう
甘さは控えめになっています>
♬~ 麦わらの帽子の君が
♬~ 揺れたマリーゴールドに
似てる
♬~ あれは
空がまだ青い夏のこと
<その他にも
夏らしい風景を表現した
お薦めの夜パフェが
葡萄と小豆と金魚鉢>
<ぜいたくに盛られた
大粒で新鮮な巨峰の下に
レモン汁で表現した水の中を
練り切りで かたどった金魚が>
<いや~ 涼しげですね>
<夜パフェで 最高の
旅の締めくくりになりましたね
ねこちゃん>
<夏の太陽が生み出す
抜けるような青空は
心と体に 力をくれる
最高のギフト>
<今日も
ステキな出会い いっぱいの
いい一日でした>