遠くへ行きたい「片岡安祐美が徳島へ!阿波の絶景&鳴門鯛に秘境グルメ!」[解][字]…の番組内容解析まとめ
出典:EPGの番組情報
遠くへ行きたい「片岡安祐美が徳島へ!阿波の絶景&鳴門鯛に秘境グルメ!」[解][字]
迫力満点!鳴門海峡のうず潮▽鳴門鯛のとっておき漁師メシ!▽新春祝う“カワイイ”伝統芸能▽サイクリングで江戸時代にタイムスリップ!?▽秘境の恵みを集めたごちそう
詳細情報
出演者
片岡安祐美
番組内容
今回は、萩本欽一が創設した茨城ゴールデンゴールズの監督でタレントの片岡安祐美が、徳島を旅する。▽1)迫力満点!間近で見る鳴門海峡のうず潮▽2)旬の“鳴門鯛”とっておきの漁師メシ!▽3)新春祝う“カワイイ”伝統芸能▽4)サイクリングで江戸時代にタイムスリップ!?▽5)優美!藍染めの和紙で作った和傘▽6)芳醇な香りと上品な甘さ!“竹糖”で作る絶品和三盆▽7)秘境の恵みを集めたごちそう“ひらら焼き”
音楽
【テーマ曲】
「遠くへ行きたい」
歌手:森山直太朗
作詞:永六輔
作曲:中村八大
制作
ytv
テレビマンユニオン
番組ホームページ
★https://www.ytv.co.jp/tohku
★http://www.to-ku.com
★ツイッター&フェイスブック&インスタグラムでも情報発信中!
取材地
徳島県鳴門~三好ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- 徳島
- 秘境
- 山口
- 服部
- 渦潮
- 片岡安祐美
- ホント
- 江戸時代
- 大切
- 中内
- 名物
- ポタリング
- 吉野川
- 砂糖
- 自転車
- 自転車ツアー
- 男性
- 地元
- 味噌
- 鳴門鯛
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
(片岡安祐美) <渦潮で有名な…>
すごい迫力ですね。
<片岡安祐美です>
うわ~ 渦潮! これじゃない?
あれあれあれ… ほら!
あっ すごいすごい…!
<ほら 迫力満点>
<瀬戸内海と紀伊水道の
干満差で生まれる渦潮>
<大きいものは直径20m以上>
<世界最大級だそうです>
…と思ってたんですけど。
そうなんですね。
何かホントに…。
<欽ちゃん球団の監督
片岡安祐美>
<徳島の隠れ名物を探すぞ>
おめでとうございま~す!
<新春のごちそうは鳴門鯛>
<漁師飯 最高!>
たまらん!
<幻の砂糖 和三盆作りに挑戦>
おいしい!
うわ~!
<自転車ツアーで
美しい町並み散歩>
<映えますよ~>
<かずら橋は一面の銀世界>
<秘境に伝わる
石でもてなす料理とは?>
おいしい これは!
<さぁ ディープな徳島で
リフレッシュする旅へ ゴー!>
バン! お~ お~ すごい。
えっ すご~い!
<さぁ 海の玄関口
鳴門が旅の始まり>
<海の幸がおいしい所ですよね>
こんにちは これは何ですか?
(男性) ホウボウ。
ホウボウ この赤いやつ?
(男性) うん。
へぇ~。
<こちらは旬を迎えた鳴門鯛>
大っきい!
割とおいしいほうとは
思うんですけど。
<鳴門沖は栄養豊富な好漁場>
<渦潮にもまれ身の引き締まった
鯛が水揚げされます>
<この生きの良さ>
<漁師飯を浜のお母さんたちに
教えていただきます>
どのようにして食べるのが
一番おいしいですか?
お刺し身 いいですね。
<刺し身といっても
ひと手間かけるそうです>
<私 魚料理大好き!>
<まずは三枚に下ろします>
触っただけで
ブリンブリンしてますね。
<皮付きのままさばくのが
漁師流>
お~!
<切り身に熱湯をかけて
キュ~っと反り返るのが
新鮮な証拠>
キュ~。
<すぐ氷水で身を引き締めます>
<これで
身がプリっとするそうです>
<名産のすだちを搾った
わさび醤油でいただきます>
艶がすごい。
んっ おいしい。
ものすごい弾力。
かめばかむほど
すごいうま味が出て来ておいしい。
<とっておきが もう一つ>
<漬け丼に黄身をのせて
おいしそう!>
パカ~ン! 来た~!
卵黄崩れる瞬間って
何でこんな幸せなんだろう。
フフフ…。
う~ん。
また卵黄と合いますね これ。
身がねっとりしてますね。
(松下さん) そうそう…。
<アラは塩味のうしお汁に>
<上品なダシが出ます>
おいしい やさしい味なんだけど
しっかりとしたダシが。
(松下さん) ホッとする。
ホッとします。
<渦潮の恵み
鳴門鯛を味わい尽くす
幸せなひと時でした>
<徳島は四国八十八ヶ所巡り
お遍路さんの起点としても
有名です>
<一番札所の霊山寺で
今 何よりも大切な
健康を祈ります>
(読経)
すがすがしいというか。
(男性) そうそう。
頑張ってください。
ありがとうございました。
<コロナに負けず 楽しい一年を>
<祈りの数だけ ともされた灯籠>
<いい年にしたいですね>
<さて 徳島には
新春を祝う
伝統芸能が伝わっています>
こんにちは。
<こちらのお二人が
受け継いでいるのは…>
<一軒一軒
大きな箱を担いで回り
人々の暮らしを豊かにする
芸能とは?>
(中内さん) おめでとうござ~い。
(南さん) おめでとうござ~い。
(中内さん) 新年あけまして
おめでとうございます。
<訪ねたのは
江戸時代から続く商家>
私ももう今すでに
ワクワクしてます。
(南さん) ありがとうございます。
<中から出て来たのは人形>
♪~
♪~
<代わる代わる人形を操り
舞うことで
家内安全 無病息災を祈ります>
♪~
<まるで
生きているみたいですね>
<江戸時代から続く
阿波の箱まわし>
<正月や祝い事などの折
各地を訪れるそうです>
<でも今では
ほとんど見られなくなりました>
<2人は
大切な伝統芸能を守りたいと
活動を続けています>
<福の神 えびすさんに
商売繁盛の祈りを込めて>
♪~
♪~
♪~
♪~
<えびすさんが今年一年の福を
授けてくれます>
(中内さん)
誠に おめでとうございます。
(邦子さん)
おいでてくださったらね…。
(邦子さん)
ありがとうございます。
<私も福を分けてもらいました>
(中内さん)
もっと幸せになりますように。
すご~い。
何か分かんないけど
涙 出て来ちゃった。
福がここにたくさん
舞ってるような気がしました。
ホントに。
<時代を超えて
福を届けて来た伝統芸>
<ステキですね>
<次はユニークな自転車ツアー>
<片岡安祐美
徳島の隠れ名物を探す旅>
<吉野川中流にある
美馬市へやって来ました>
<ここにはユニークな
自転車ツアーがあるそうです>
こんにちは。
(榮さん) こんにちは。
はい
バッチリ準備しておりますので。
はい そうですね。
<イギリス製の自転車>
<持ち運びも手軽で便利>
サドルは後で調整します。
おっ すごい!
ポタリング?
はい。
<ポタリングとは
のんびり散歩するように
サイクリングすること>
<榮さんはゆっくり地元の魅力を
見て回れるように
2年ほど前から始めました>
大丈夫です。
出発します。
は~い。
うわっ
久しぶりに乗った 自転車。
<吉野川の土手 気持ちいい!>
そん時の写真がこれですね。
水の下に潜っちゃって。
そうですね。
<自転車で近づいてみると…>
<欄干がないのでスリル満点>
広いですね やっぱり。
そうですね。
大っきい。
壮大っていう言葉が
ぴったりな感じがします。
例えばね…。
うわっ すごいキレイ!
これ夏ですから同じとこだけど
全部 違いますよね?
キレイ。
<四季折々の
川の表情が楽しめるそうです>
<続いて見て回るのは
江戸時代
吉野川のほとりに栄えた脇町>
<風情ある町並みが
今も残っています>
<見てください
立派な瓦屋根の家並み>
<この町の見ものは
火事の延焼を防ぐため
家と家の間に造られた
美しい防火壁…>
日本語でもありますけれども。
はい 聞いたことあります。
1個造るのに何百万って
今のお金だったら
かかるらしいんですよ。
こうやって
卯建が上がって来ると
商売繁盛でええんちゃうか
みたいな感じで競い合うようにね。
なるほど。
はい。
<…脇町>
<装飾を施した卯建は
富の象徴となり
「うだつが上がらない」
という言葉が生まれたそうです>
<路地裏散歩も
ポタリングならではの楽しみ>
顔だけ出してる お~い。
♬~
♬~
♬~
♬~
<続いては日本古来の
砂糖作りが見られる所へ>
<こちらでは和三盆という砂糖を
作っているそうです>
これは何なんですか?
あっ えっ サトウキビ。
そうですよね 細いですよね。
(服部さん) もしよかったら
召し上がってみますか?
いいですか?
(服部さん) はい。
あっ。
甘い!
(服部さん) 甘いですか。
これずっとこうやって
しゃぶってたいですね。
(服部さん) ホントにガムみたいな
感覚で食べれますね。
<吉野川流域は
竹糖の栽培に適した
水はけのいい所>
<江戸時代
徳島藩から奨励され
阿波の一大産業と
なったそうです>
<しかし 明治以降
安い輸入物の砂糖に押され
今 徳島では わずか4軒に>
甘い香り すごいいい香り。
おいしそうな香り。
<刈り取った竹糖から
搾った汁は
アクを取りながら
煮詰めて行きます>
<それをさらに生成
乾燥させて出来るのが…>
<一体 どんな味?>
あっ うん おいしい!
口の中に入った瞬間に
パ~って溶けるような。
そうですね。
一瞬にして消えるんですよね。
<芳醇な香りとコクがあり
和菓子や日本料理の隠し味にも
使われています>
<服部さんは伝統の
干菓子作りも伝えています>
<まずは霧吹きで水をかけて…>
あっ すごい。
こういうふうに色が変わるのが
和三盆の特徴になってます。
<全体が
しっとりするように混ぜ
菓子の木型に入れて
押し固めます>
この押し込みが弱いと後で
出した時に欠けてしまうので
強く押しちゃってください。
はい。
<5分ほど置いて外せば
大黒さんの干菓子の出来上がり>
完成 イエイ フフフ…。
<ほら かわいい!>
<型によって
いろいろなデザイン が楽しめます>
<服部さんお薦めの食べ方が
これ>
<粉雪のように
いちごに振り掛けます>
う~ん!
おいしい!
ホントに上品になるし
くどさがないですね。 はい。
この和三盆を普段のお料理にも
使えるんですよね? そうですね。
ちょっと使って行きたいって
すごい思いました。
ありがとうございます。
<次は徳島の秘境へ>
<かずら橋は
一面の銀世界ですよ>
<片岡安祐美の徳島
隠れ名物を探す旅>
<山深い秘境
祖谷にやって来ました>
<思い掛けず大雪に遭遇>
<私 南国育ちなので
雪がうれしい!>
あっ かずら橋って書いてある。
あれっぽい。
<お目当ては
植物のツルで出来た かずら橋>
<一度 来てみたかったんです>
これ 怖いな~。
<実は私 高所恐怖症>
これ 怖い。
うわっ ハハハハ…。
ハハハ… ちょっと待って。
こうやって触ると頑丈だ
ってことは分かるんだけど
怖いもんは怖い。
<平家の落人が
追っ手から逃れる時
すぐ切り落とせるように
作ったそうです>
まさに秘境って感じ。
<降りしきる雪の中
幻想的な光景を味わえました>
<さて この秘境にも
隠れたごちそうがあります>
こんにちは。
<地元スーパーの名物女将が
山口さん>
…出てくれました。
欽ちゃんので見た。
あっ そうです。
<店先につってあったのは
なんと豆腐です>
すごい硬い。
硬いやろ?
びっくり!
<大豆を多めに
水分を少なめにして
固めているそうです>
重っ!
ん? キャッチボール?
ほい。
行くぞ ほい。
うおっ でもすごい。
これぐらいしても
崩れないってことなんですね。
ほ~いって。
っていうこと?
<岩どうふとも呼ばれ
山の暮らしに重宝するそうです>
<山口さんは
ふるさとの味を大切にしたいと
地元ならではの食材を
取りそろえています>
<この大きな油揚げは
岩どうふで作った…>
あなたの顔の3倍くらい。
3倍はないけど 大っきい。
<炭火であぶれば…>
うわっ いい感じ。
なぁ
すごいええ感じになって来た。
<ゆず酢としょうが ネギ
たっぷりの大根おろしで
いただきます>
じゃあいっぱい。
いっぱいかけたらええ。
このままで食べたらどう?
どうやって?
このままで
かみついたほうがええと思うな。
そうだよね
もう行くしかないよね。
こうやってのせて…。
せ~の。
行った。
(拍手)
う~ん!
ハハハ。
食べ応えある
けど 全然重くないんですよね。
そうそう。
<まだまだとっておきの
郷土料理があるそうです>
こんなんです。
大っきいよ。
<この石が活躍するそうですが
どんな料理なんでしょう?>
<吉野川の河原へ>
<この石
意外な使い方をするそうです>
ひらら焼き?
(山口さん) そうそう。
<水が蒸発すれば料理開始>
<熱しても割れない
独特の石なんですね>
お~!
<まずは味噌で
土手を作ります>
<持ち運びしやすいので
重宝しますね>
お~! 香ばしい香りがして来た。
ハハハハ…!
<民謡も飛び出しました>
♪~
(山口さん) ゴ~シ ゴ~シ。
<よく練った甘味噌を
焼き石にのせて
酒を加えて下地を作ります>
<その上で焼くのは清流の幸…>
<そして あの…>
<さらに鹿やイノシシの肉
山菜も加えて
地元のえりすぐりの食材を
集めて
大切な客人を
もてなして来たそうです>
おっ お~ 焼き色が付いてる。
(山口さん) 付いてるな~。
そうなんですね。
<香ばしい味噌の香りが
おいしそう>
<早く食べた~い!>
<徳島の秘境のごちそう
ひらら焼き>
<まずは味噌の香りが香ばしい
アマゴから いただきます>
(山口さん) フワフワなん。
すごい…。
<あの岩どうふは?>
よく合うね。
うまい!
はい。
<秘境では力を合わせて
一つの料理を作り
絆を深めて来たんですね>
元々 おいしいんだけど
みんなの助け合い
っていうものが
おいしくしてくれてるんじゃ
ないかなって思います。
<徳島で隠れ名物を探した旅>
<素朴な暮らしを再発見して
リフレッシュしました>