ビートたけしのTVタックル[字]…の番組内容解析まとめ
出典:EPGの番組情報
ビートたけしのTVタックル[字]
医療崩壊が叫ばれる医療現場…感染の恐怖、過酷な労働環境、差別や誹謗中傷…現役看護師がその実情を映像とインタビューで告白!春節前に感染再拡大の懸念…中国で今何が!?
◇出演者
【レギュラー出演者】ビートたけし、阿川佐和子、江口ともみ
【ゲスト出演者】東国原英夫、おおたわ史絵(総合内科専門医)、加藤哲朗(日比谷クリニック副院長)、高橋弘枝(大阪府看護協会会長)
◇おしらせ
☆番組HP
https://www.tv-asahi.co.jp/tvtackle/ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
ニュース/報道 – 討論・会談
ニュース/報道 – 政治・国会
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- 看護師
- 中国
- 感染
- 本当
- 武漢
- 去年
- 日本
- 新型コロナ
- 患者
- 今回
- 東国原
- 病院
- ウイルス
- お願い
- コロナ病棟
- 一方
- 看護師不足
- 仕事
- 調査
- 現場
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
世界で最初に 新型コロナの感染が
確認された中国だが
これまでの累計感染者数は
およそ10万人。
その数は 意外にも
日本の4分の1程度の少なさ。
更に 感染者数だけではなく…。
中国は 去年1年間のGDPが
前年と比べ
2.3パーセントのプラス成長。
輸出額もプラスだったとして
全世界に経済回復をアピールした。
そんな中国でも
今 各地で感染が相次いでいる。
では その実情とは?
本当に ちょっと…。
…と語るのは
上海で日本料理店などを経営する
疋田さん。
実は 上海では つい最近まで
およそ2カ月間も
市中感染が確認されておらず
街は多くの人で
にぎわっていたのだが…。
1月21日 少なくとも
3人の感染が確認されると
すぐに
感染者が出たエリアを封鎖。
更に
住民を隔離施設へ移送するなど
徹底した感染対策が取られた。
(疋田さん)
中国だったら やっぱり
すぐ スピードで
封じ込めちゃうので
まあ これは 別に
なんの違和感もなく…。
そして
こうした厳しい感染対策は
上海だけではない。
1月20日 7人の感染が確認された
北京では
一部を地域封鎖。
更に 都市封鎖が行われた
河北省の石家荘市で
造られていたのは…。
しかも 突貫工事の結果
わずか1週間で
完成させたというから驚きだ。
いまだ行動制限が続く
石家荘市では
こんな
暴れているのは
警察官が4人がかりで
地面に押さえつけ…。
こちらでは…。
なんと
たばこを買おうと入った村で
住民に止められ
抵抗すると 村のトップの命令で
木に縛りつけられたというのだ。
…と地方にまで徹底したやり方が
浸透している中国。
一方で
中国といえば気になるのが
世界で最初に
新型コロナの感染が報告された
武漢市。
(歓声)
これは
大勢の人が押し寄せ
まさに すし詰め状態。
マスクこそしているものの
市民が持つ電飾の文字には…。
まさに コロナに打ち勝ったと
言わんばかりの様子。
では
上海を拠点に 多い時は
毎週 武漢に出張で訪れるという
目野さんに話を聞いた。
っていうのが現状ですね。
去年6月以降 市中感染が
出ていないという武漢。
しかし 中国各地で
感染が広がっているからか
市民の警戒心は強いという。
更に 武漢をめぐっては
ある騒動が…。
実は WHOが新型コロナの
起源などを調べるため
武漢に調査団を
派遣しようとしていたのだが
中国当局が受け入れを拒否し
一部メンバーが
足止め状態になったという。
その後 調査団は
1月14日に武漢に到着。
1月29日から
調査を行っているが…。
では 現地で働く目野さんは
どう見ているのか?
いまだ多くの謎を残す
新型コロナウイルス。
果たして 調査で
そんな中 懸念されているのが
中国で2月11日から始まる…。
毎年 日本にも
多くの中国人観光客が訪れるため
去年は 安倍前総理も訪日を歓迎。
しかし 現在 政府は
中国人を含む外国人の新規入国を
全面的に停止している。
例年 延べ30億人が
移動するといわれる春節。
今年は 帰省の自粛要請などから
延べ11億5000万人の移動に
とどまる見込みだが
感染の再拡大を防げるのか?
そして 強権的な政策で
ウイルスを
抑え込もうとしている中国。
そこから日本が学ぶべき事は
あるのか 徹底討論。
という事で 本日は…。
更に…。
その是非は…。
もう すごいですね。
まあ 日本に
コロナの危機がきてから 本当に
ちょうど1年ぐらい経った…。
もう 我々はね 戦後生まれでね
死ぬまでね
まあ 第一次大戦も第二次大戦もね
経験せずに
くたばっていくんだなと思ったら
死ぬ間際に
コロナがくるとは思わなかったね。
結局 人間 生きていると
一生に一度は
ひどい目に遭うんだな
っていうのは
よくわかったね。
1年前という事…
日本の場合に振り返ってみますと
そもそも1月15日に
初めて 新型コロナ感染者を
見付けられて。
それから 武漢市に
チャーター便を送って
日本人を保護するとか。
ダイヤモンド・プリンセス号の
問題が…。
ダイヤモンド・プリンセス号の…
今 考えりゃあ
この… なんだ? 検疫だかなんか
調査したのは ひどかったね。
なんか 同じ入り口が
ただ仕切ってあって こうやって。
とにかく
未知のウイルスでしたからね
手探りだったんでしょうね。
武漢っていえばね
コウモリから なんか
どうのこうのって言うけど
本当の… このコロナウイルスは
どういう過程で どうなったかって
全然出てないだろ?
今 WHOが
調査に入ったんですよ。
それを伺いたいんですけど
最初 調査の人を拒否したでしょ?
(東国原)拒否しました。
あれは なんでなんですか?
それは だって あの…
調べてもらいたくないからですよ。
なんで?
(東国原)「なんで?」って
武漢だけじゃなくて…。
去年…
一昨年の10月 11月から もう
新型のウイルスが
発見されましたっていうのは
報告は上がってきてるわけ。
それで上げたのが
翌2020年の1月の半ばに
習近平さんが初めて
中国で新型のウイルスが
ありましたっていうのを認めた。
そこから対策だったんですね。
その前に もう
武漢では蔓延してた…。
中国側に言わせれば
このウイルスは
全世界 同時多発的に
起こったんであって
武漢が原因ではないと?
(東国原)いや それは
議論がありましたよ。
トランプさんが中国のせいだと…
中国ウイルスだと言った。
中国は否定しました。
で 中国のウイルスは
世界からきたんだという説も
あったし。
とにかく
中国の発祥にしてしまうと
大変な事になるんですよ。
損害賠償等々も含めてですね。
ですから それは
絶対 拒否したんですよ。
今 WHOの調査団が
入る事ができたのは
なんでですか?
あの… 世論です。
(東国原)許さなかったですね。
やっぱり… でね 僕ね
だから 中国に学ぶべき事
っていうね
VTRでありましたけども
非常に難しいです。
あそこほど 私権を制限している
国はありませんからですね。
国が全部 国民一人一人を
チェックしてるわけじゃ
ないですか 行動を。
あれが
日本でできるかっていうと
それは ちょっと
現状では無理ですよね。
あそこまでは 到底…。
(東国原)あそこまでは
無理ですけども
あそこに近付くぐらいのね…。
先進国の 例えば ヨーロッパとか
アメリカぐらいの
私権制限ぐらいまでは
臨時のですね 緊急事態には
できるようにはしなきゃ
いけないんじゃないかなと
思います。
加藤先生は 中国に
学ぶべき事ってありますか?
そうですね やはり 政府の方針の
強く出すところというのはですね
やはり 学ぶべきところは
あると思いますし。
あとは 国民が比較的
そういうのを
順守するというんでしょうかね
しっかり守っているところが
もしかすると
いいのに つながってるかも
しれませんけれども。
ただ 中国人の人口の
規模からするとですね
実際 報告数が
本当に どこまでが これが
リアルな数字なのか
っていうとこも ちょっと
わかんないとこもありますので
額面どおり受け止めていいか
っていうところも
あるかもしれませんけれども。
実際に
抑え込めてるとすればですね
一部 中国のやり方というのの
学ぶ部分も
あるかなというところですね。
ただ 蒸し返すのも
なんですけれども
武漢から 大変だぞっていう事が
ひとごとであった頃に
安倍総理は… ねえ 江口さん。
(江口)そうなんです。
1月の時点… 去年の春節の祝辞
安倍総理なんですけれども
これは 1月24日の
外務省のホームページに
掲載されたものです。
「多くの中国の皆さまが
訪日されることを
楽しみにしています」
どんどん来てちょうだい
っていう事を この1月の…。
24日ですね。
24日に まだ言ってて
これの理由が 私の記憶によると
習近平さんが
来日する予定があったから
習近平さんの気持ちを
おもんぱかって
中国の人たち どんどん来てねって
言っちゃったっていう
この政治的な問題は
どうなんですか?
これ 2つありまして それです。
習近平が 4月に国賓として
来日する予定があった。
もう1つは経済ですね。
やっぱり…。
中国経済のおかげで…。
インバウンドという経済ですね。
この2つです。 だから この時に
中国からの だから 入国を
絶対 停止しなきゃいけなかった。
1月の二十何日に アメリカは
もう 全面停止にしたんですね。
日本は すごく遅れましたよね。
遅れました。
だから 政治の失策ですよね
それはね。
だから
蔓延してるっていうのは…
ワーワー ワーワー
言いだした時には
すでに蔓延したあとだから
その広がりは だいぶ前から
あったわけだよな 結局は。
この第3波の変異種。
変異株 変異種ですね。
これは 加藤先生は
どう見てらっしゃいますか?
はい 変異株は
報道でもされているように
より人の細胞にくっつきやすい…
っていう事は
つまり 感染性が高いっていう
特徴を持ってるっていう形に…。
なんか トゲ持ってるとか。
トゲが… そうです。
くっつきやすくて
入り込みやすいという形なので
それが 1回広まるとですね
それがもう ほとんどのタイプが
それに変わってしまう
っていう事がありまして。
それこそ もう話題になった頃には
広がってるって
おっしゃいましたけど
そういう事が
すでに現実的に起こってる
可能性があるので 最悪の事態を
常に想定しておかないといけない
という事はあると思います。
それで 緊急事態宣言 2月7日に
解除できるんですかね?
収束の見通しが立たない
感染の第3波。
一方で 入院先が見付からず
自宅療養中に亡くなる人が
相次ぐなど
感染拡大が
このままでは 医療崩壊どころか
壊滅寸前との声も。
そんな中 最前線に立つ看護師は
ギリギリの対応に
迫られているという。
去年12月
日本看護協会の福井会長は…。
と言っても
過言ではないと思います。
…と訴えた。
去年 感染が落ち着いていた
9月に実施した調査によると
一方
看護師が足りないと答えたのは
45.5パーセントにも
上った。
…と 離職を希望する
看護師と思われる人の
心の叫びが多数。
では
『TVタックル』では
看護師不足に
悩む
2つの病院を
緊急取材。
東京都にある 立川相互病院では
現在
26床の新型コロナ関連病棟に
1日 昼間8人 夜間4人の
看護師が勤務。
日勤 夜勤の2交代制で
週に2度の休みは
取れているというのだが…。
更に…。
去年2月から
コロナ病床を設置し
これまでに
およそ200人を受け入れてきたが
26床ある 新型コロナ関連病床が
空く事はないという。
そして
仕事は過酷そのものだという。
症状が重くなり
集中治療室に移動する時には
人工呼吸器などが外れないよう
看護師5人がかりで慎重に運ぶ。
この他にも
最前線で闘う看護師には
多くの負担が。
患者の移動はもとより
空いた病室の清掃 消毒も
看護師が行うのだという。
22床のベッドを
1日およそ12人の看護師で
受け持つ
埼玉県の
春日部市立医療センターでは…。
コロナ病棟内のゴミの廃棄
ベッドメイキングなどを
防護服姿の看護師がこなす。
本来の担当者が
感染者のいるエリア すなわち
レッドゾーンに入れないため
そのしわ寄せが
看護師に重くのしかかるという。
患者に接する際に身にまとう
防護服も負担の1つ。
通気性が低いため
蒸れやすい防護服。
更に…。
また こんなトラブルも。
患者の不安からくる言葉が
看護師のストレスになる事も
あるという。
ただでさえ過酷な労働環境に
あるにもかかわらず
看護部長のもとに届いたのが…。
コロナ差別とも言うべき
誹謗中傷。
医療従事者本人だけでなく
その家族にまで及ぶ事も。
(看護師)
まあ 偏見ではないですけど…。
そんな心ない言葉が原因で
離職する人も多いという。
それが
看護師不足を加速させる事に。
感染拡大を抑えるため
エリアを分断された生活を
日々過ごす看護師たち。
ものの受け渡しも壁越しで
あまり会話はない。
また
しかし ストレス発散で
外に遊びに行けるわけもなく…。
コロナ禍での労働環境が
精神的にも
負担になっているという。
なんと 仕事が
増えているのにもかかわらず
給料が減っている病院も
あるという。
更に
…と給与を嘆く
看護師とみられる声があるのも
事実。
また 現在 東京都では
コロナ患者に携わっている
医療従事者には
1日あたり
3000円の手当が出ているが
この事で…。
実際 あなたのところは
もらえてるからいいじゃない
みたいな事を
言われているみたいなのを聞くと
やっぱり…。
それでも
目の前の患者を救いたい。
その使命感が
現場を支えているという。
この状況に 大阪府看護協会
高橋会長は…。
このあと
看護師が見た…。
今回 特別に
取材をさせていただいた方々
本当に
ありがたいと思いますけれども。
今日は リモートで
大阪府看護協会の会長さんの
高橋さんに
参加していただきましたけれども。
場所とか状況によって
違うと思うんですけども
このコロナ病棟の現状で
何が大変ですか?
本当に あの… 通常も
いっぱいいっぱいで働いてる
看護師たちなんですけれども
例えば…。
それも24時間 ベッドサイドケア
なんですけれども。
…ぐらい
疲労困憊してる状態ですね。
そのうえに
本来業務以外の事も…
今 ビデオでも
流れてましたけれども
例えば 掃除であるとか…
トイレ掃除もします。
それから
食事の配膳であるとか。
非常にコロナ病棟は
ひっ迫した状態になっています。
あと 今 VTRで見て
なるほどと思ったの…
手袋2重ぐらいにして
注射器を こう 入れたりとか
どれほど ストレスが
たまるっていうか うまく…。
おおたわさん いかがですか?
(おおたわ)確かに
1回で点滴が入れられる
テクニックのあるナースが
手袋2枚やってるとなると
非常に歯がゆいでしょうね。
そういった意味でも
思うどおりに働けないって事で
だんだんにイライラはね
重なるんだろうと思いますけど。
だから やっぱり…。
例えば 看護師さんだったら
看護記録をつける
書類を作るっていう業務
ものすごい
たくさんあるんですよね。
そういうのは
他の人が賄える事だし
できるかもしれないっていう
可能性は
見付けたほうがいいと
思いますけどね。
加藤先生も現場の方で
いらっしゃいますけれども。
やはり 看護師という職種でしか
できないような仕事に
やっぱり 専念できるような環境
っていうのが
大事だと思うんですよね。
例えば 清掃業者さんも
感染対策のやり方を まあ…
それこそ習得していただいて
本来 看護師が
やるべきというんでしょうか…
担当すべき業務をやる
っていう事になれば 少なくとも
やりがいの部分にも
つながるかもしれませんし
負担も… つながるかなという気は
するんですけれども。
でも 現実的には
そういう事は可能なんですか?
できないって決め付けないで
きちっと そういった…。
あと 高橋さんに伺いたいのは
看護師さんの
労働状況なんですけれども。
コロナ病棟の場合には
ローテーションとか
それから 休憩時間とか
そういうようなものは
どういう風な具合に
なってるんですか?
コロナ病棟であれば 本当に
人数が必要になってきますので
そこに みんなが行きますと
一般病棟のほうに 患者さん…
看護師が
少なくなってしまうんですね。
一般病棟のスタッフも
少ない人数で
働いてるという感じで
非常に重労働になっております。
でも コロナ病棟専門になると
ずっと コロナ病棟なんですか?
いえ。 もちろん
いろんなやり方があって
例えば 別の病棟であっても
2週間だけコロナ病棟であるとか
1週間とか 応援で行ったりとか
いろんな工夫をしながら
やっているっていう
感じがあります。
例えば これをやると
ちょっとホッとするとか
楽になるとかいう
手立てっていうのは
看護師さんの中で どんな事が…?
一番いいのは
患者さんが回復に向かった事を
よかったねって お互い
言えるような関係があれば
すごく それは
モチベーションも上がるし。
自分たちのやってる看護が
確実に意味ある事だ
意義がある事だっていう事が
日頃から感じれるっていう事が
大事なんです。
そのためには やっぱり
スタッフ同士の
カンファレンスであったりとか
話し合いっていうのが
すごく
重要になってくるんですけども
その時間も取れないっていうのが
問題やと思うんです。
俺は 看護師さんたちが
3人ぐらいで
患者の悪口… ののしったって
いいと思うよ だって。
悪口コーナーっていうのを
作ってね。
(おおたわ)いいと思います。
悪口言ったり
なんか 本当に
たわいのない会話っていうのが
ものすごく人間のストレス…
特に女性なんですよ。
女性に関しては…
女性のおしゃべりって
まあ ちょっといいのかな?
性交渉以上のストレス解消になる
って事がわかって…。
そんな…?
(おおたわ)そうなんです。 だから
しゃべったほうがいいんですよ。
(東国原)興味深い研究ですね。
この部屋は 好きな事を
言っていい部屋っていうのを…。
(おおたわ)いいと思います。
懺悔の部屋みたいな なんか
しゃべる部屋があったら…。
「バカ野郎!」みたいな。
防音と換気だけ ちゃんとしといて
「バカ野郎 あの野郎」とかさ。
隠しカメラは ないわけですね?
ない ない…! ないですよ。
それを 院長が ずっと見て…。
ハハハハ…!
新型コロナ感染拡大に伴い
現場の看護師不足が
ますます深刻化する中
去年12月 厚生労働省は
日本看護系大学協議会に対し
こんな要望書を…。
…とし 医療現場の
深刻な看護師不足を補うため
全国にある
およそ280の看護系大学に対し
看護師免許を持つ
教員や大学院生の派遣を要請した。
しかし
深刻な看護師不足を補うため
厚生労働省は…。
各都道府県の看護協会や
ナースセンターが登録窓口となり
その派遣先は
新型コロナ患者を
受け入れている
病院や
療養施設などが
想定されている。
そして
その判断は
個人の裁量に
委ねられている。
これに対し 世間では…。
との意見がある一方で…。
…と波紋が広がっている。
では その当事者たちは
今回の措置について
どのように考えているのか?
最初に話を聞いたのは
臨床の経験が
25年ちょっとあるので
やはり…。
何かできる事が
あるんじゃないか…。
しかし そんな思いの一方で…。
…っていう事も
使命なのではないかな
という風に思っています。
そして 今回の措置については
こんな懸念が…。
では 同じく支援を要請されている
大学院生はというと…。
…と語るのは
大阪の大学院で学ぶ眞榮さん。
この春 修士課程を修了する予定の
2年生だ。
これまで
今回の措置について
眞榮さんは…。
更に こんな懸念もあるという。
そして 現在の
…という意見がある一方で
現場の看護師からは こんな声が。
…と 大きな波紋を投げかけながら
進められている今回の措置。
その是非は?
そして
徹底討論。
(江口)ただ今の
政府による派遣要請
改めて 見ます。
まずは 全国の看護系大学
約280校の
看護師免許を持つ
教員と大学院生が
各都道府県の看護協会
ナースセンターに登録します。
そして そこから
病院 療養施設などに
派遣されるわけなんですが
あくまでも これは
協力してくださいというもので
個人の任意に
判断は委ねられている
という事です。
とにかく 猫の手も借りたい
という事なんですよ。
ですから まあ あまり現場で
臨床の経験がない方は
周りの周辺の仕事っていうのに
それは 分散して
ローテーションなんかを組めば
まあ できるんじゃないかな
というのが政府の考え方ですね。
高橋さんは この大阪の場合は
これは どういう具合ですか?
こんな時やからこそ
看護職が団結して
やっていかないと
いけないところなので
お願いをしました。
このあと
波紋を広げる派遣要請で
看護師不足は解消するのか?
これは 全てに関して
非常時のお願いベースの限界。
高橋さんは この大阪の場合は
これは どういう具合ですか?
看護系大学の先生方とも
お話をして ご依頼をしています。
こんな時やからこそ
看護職が団結して
やっていかないと
いけないところなので
お願いをしました。
で あの…。
何よりもね あの…
先生方が そういったところで
出て行ってる姿を
学生に見せるのも
1つ大きな価値があるところだと
思いますので。
何も 一生 そっちに帰っておいで
って言ってるわけじゃなくて
この一番大変な時に
短期間でいいから
手伝いに帰ってきて
っていうレベルなんです。
一時的に手を貸してくれ
っていう事ですね?
そうです そうです。
(加藤)これ 難しいところですけど
やはり ちょっとした事でも
それが役立ちそうっていう
ご本人も それから 周りも
そういう風に受け入れてくれると
また少し
ハードルが下がってくるのかな
という風にも思います。
(東国原)僕は もう
お願いベースの限界だと
思ってますね。
これは 全てに関して
非常時のお願いベースの限界。
やっぱ 非常時とか
緊急時っていうのは
やっぱ ちょっとですね
法整備をして
強制性を やっぱ 持たせないと。
諸外国は
みんな それやってますよ。
(おおたわ)やっぱり
海外の ヨーロッパが
あれだけの感染者を出していても
なんとか回ってるのは
なぜかというと やっぱり
国立の病院がほとんどで
国立のナースと国立の医師が
ほとんどだっていう事が
大きな原因なんですよ。
日本は8割が民間なんですよね。
だから 国立の場合は
いざ 国の有事の時に
強制力が やっぱり
発揮できるっていうので
日本も やっぱり 国のために
いつか なんかあったら
お願いしますねっていう
医師とナースとパラメディカルを
育てる機関っていうのは
あってもいいんじゃないか。
まあ ちょっと
間に合わないですけど
それをやっていくべきかな
という風に思いますし。
一番の問題は やっぱり 今回は
差別と偏見だと思ってるんですよ。
働けるのに 働きたがる人たちが
いないっていう この現状は…。
私 あの…
今度 重点病院に決まった
指定された病院への
内定が決まっている
看護学生っていう子たちに
ちょっと この前 話を聞いたら
「正直 行きたくはない」と。
「行きたくはないけど
私たちは そういう仕事だから
仕方がないと思う」と。
このあと コロナ最前線に向かう
看護学生の切実な本音とは?
「私たちは そうするしかないと
思う」っていう返事を見た時に
やっぱり…
やっぱり 涙が出ますよね。
私 あの… 今度 重点病院に
内定が決まってる
看護学生っていう子たちに
ちょっと この前 話を聞いたら
「正直 行きたくはない」と。
「行きたくはないけど
私たちは そういう仕事だから
仕方がないと思う」と。
「田舎のお母さんには
その事を告げないで行こうと
思っている」と。
「もしかしたら
もう 1年間ぐらいは
田舎に帰る事が
できないかもしれないけれども
赤紙が来たような気分だけれども
私たちは そうするしかないと
思う」っていう返事を見た時に
やっぱり…
やっぱり 涙が出ますよね。
そういう思いにさせてしまう
っていう事はね。
だから やっぱり こういった
世の中…
国民の やっぱり…。
パフォーマンスでもいいから
菅さんでも なんでも…。
そうですよね。
行ってほしいですよね。
視察には 1回行かれたんですよ。
その時には 総理大臣が視察って
特例ですからね。
ビシーッとしてますから。
通常の医療の…。
日常じゃないんですね?
全然 それ 視察になってません…。
だって ひっ迫したとか
その恐怖とか
いっぱいあるじゃない?
それ 体感してほしいよね。
高橋さん 最後に言っておきたい事
おありですか?
えっと 2点あります。
はい。
みんなが怖がってる所から
逃げずに
働き続けてくれている看護師を
とにかく
サポートしていただきたい
っていう事が1点です。
もう1点は 何よりも
国民一人ひとりが
感染しないように
感染させないような
行動が取れるように
しっかりと もう一度
正しい情報を
発信していただければと
思っています。
まず
一人ひとりの国民の方々の行動に
期待したいと思います。
はい。 今回 この大変な中で
取材を受けてくださった
看護師さんや病院
そして 皆さんに
本当に感謝いたします。
これからも…
何をして差し上げればいいのか
わからないけど
とりあえず 「不満コーナー」を
作っていただく事…。
本当の事 言いましょう。
このあと たけしが
全国の医療従事者に送る
熱いエールとは?
私の時は 特別 お願い…。
さて いかがでしたでしょうか?
ひと言 看護師さんたちに…。
ハハハハ…。
「頑張ってください」って言うとね
すごいね 使命感を…
あれだから もう
本当の事 言いましょう。
変な使命感を持ってやると…
絶対 疲れますから。
それよりも とにかく
仲間を増やして
みんなで対応をする事を考えて
1人… 自分だけ
負担する事のないように
気を付けてください。 いいね。
いいね。
いいね。 私の時は 特別 お願い…。
ありがとうございました。
大変だよな。