家事ヤロウ!!!&林修のレッスン!今でしょ 合体3時間SP[字]…の番組内容解析まとめ
出典:EPGの番組情報
家事ヤロウ!!!&林修のレッスン!今でしょ 合体3時間SP[字]
『家事ヤロウ!!!』次世代炊き込みご飯ベスト5!松山ケンイチ&ムロツヨシも絶賛!/20:30~『林修のレッスン!今でしょ』今知っておくべき「有毒キノコ&植物」SP
◇番組内容1
『家事ヤロウ!!!』
今夜は90分SP。
松山ケンイチ&ムロツヨシを迎えて、超バズリ炊き込みご飯ベスト5…今夜炊き込みご飯1位が決定!
サラダチキンで作る簡単サムゲタンvsカニカマだし茶漬けvs丸ごとベーコンホロホロ飯…バズリレシピが続々!
そして松山ケンイチが自家製トマトソース持参で絶品自宅飯&ムロツヨシもよく作るというオリジナル絶品料理を実演!
さらに芸能人のお宅潜入で調味料事情を大調査!
◇番組内容2
家事ヤロウ!!!公式インスタグラムは番組公式アカウントとして日本一に!260万人のフォロワーが!番組で紹介したレシピはリアルタイムに更新していきます。気になるレシピはインスタグラムでご確認を!
◇出演者1
《MC》
バカリズム
中丸雄一(KAT-TUN)
カズレーザー(メイプル超合金)《ゲスト》
松山ケンイチ
ムロツヨシ《VTRゲスト》
阿佐ヶ谷姉妹
小倉優子
濱家隆一(かまいたち)
馬場裕之(ロバート)
和田明日香
IKKO
◇おしらせ1
番組で紹介した料理のレシピは公式インスタグラムに載せていきます!
是非、チェックしてみてください!☆番組公式Instagram
https://www.instagram.com/kajiyarou/☆番組ホームページ
https://www.tv-asahi.co.jp/kajiyarou/
◇番組内容3
『林修のレッスン!今でしょ』
9月13日以降の身近に迫る危険!今知っておくべき「有毒キノコ&植物」SP 猛暑・台風で大増殖!!身近な公園に猛毒「カエンタケ」触れただけで手に炎症が!対処法&新常識を学ぶ ▽発生場所の共通点とは? ▽万が一触れてしまった時の対処法は? 更にシイタケに激似!?誤食の多いNo.1キノコ(秘)見分け方 ▽絶対に食べちゃダメ道端に生えてる毒の実 ▽匂いかぐだけで肺炎 猛毒キノコの見分け方
◇出演者2
【MC】林修
【副担任】斎藤ちはる(テレビ朝日アナウンサー)
【学級委員長】バカリズム
【学友】伊沢拓司 中山優馬 名取裕子
◇おしらせ2
☆番組HP
https://www.tv-asahi.co.jp/imadesho/この番組は、テレビ朝日が選んだ『青少年に見てもらいたい番組』です。
ジャンル :
バラエティ – お笑い・コメディ
バラエティ – その他
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- ムロ
- キノコ
- 松山
- スタッフ
- カエンタケ
- 危険
- 植物
- 伊沢
- 一同
- 身近
- カニカマ
- 本当
- 間違
- 調味料
- 毒キノコ
- 公園
- トゲ
- ベーコン
- 自宅
- 先生
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
(カズレーザー)すげえ すげえ すげえ!
(ムロ)すごいじゃん 中丸さん!
これ うまいな。
(中丸)いいバランス。
〈松山ケンイチさんと
ムロツヨシさんを迎えて
今 レシピサイトをにぎわしてる
次世代炊き込みご飯スペシャル〉
おおー!
〈カニカマで…〉
〈サラダチキンで…〉
〈更に
農業をやってる松山さんちの
自家製トマトソースや
料理上手 ムロツヨシさんの
どハマり絶品食材まで
家事好き俳優2人の
自宅めしも大公開〉
(バカリズム)天才!
〈まずは その前に…〉
〈リアル家事24時〉
〈芸能人が自宅で使う
激うま調味料7選〉
〈1人目は…〉
レタスでやるか。
「2個 いく?」
ちょっと…。
〈あの平野レミを姑に持ち
レシピ本は22万部を超える
異例の大ヒット中
和田明日香が使っていたのは…〉
(和田)これを なんとか…。
「容器に入れないんだ」
「あっ チンだ」
「へえー」
加熱した時の
ちょっとコリッと感が足される
シャキシャキ感が
一番おいしいというか。
〈作っているのは
今 ちょっと
炊飯器と戦ってるから ママ。
〈そのドレッシング作りに使う
調味料は…〉
〈おなじみの焼肉のたれに
焙煎ニンニク おろしニンニク
ガーリックオイルを合わせた
パンチ強めバージョン〉
〈肉との相性は
もちろん抜群だが
どうやって
レタスサラダに生かすのか?〉
「結構入れる」
いちいち 少量のニンニクを
すりおろしたり
してたんですけど…。
ニンニクすりおろしと
このフルーティーな感じが
ドレッシングにもピッタリで。
牛乳です。
夫には「めっちゃ気持ち悪い」って
言われた。
「焼肉のたれに牛乳
マジでやめて」って言われたけど
食べたら
「おいしい」って言ってた。
これがね
レタスとめっちゃ合います
このドレッシング。
「全く想像つかない」
「これ マジでわかんねえ」
海苔かけて…。
はい レタスの…
温レタスサラダ 完成です。
いや 牛乳 どこいった?
全然感じないですよね。
すごいっすね!
梅がすごい… 甘くなってる。
うまい。
〈そして もう1つ〉
〈和田家で よく使われる
激うま調味料〉
枝豆と…。
今日 これね。
〈普通は
塩で味付けする枝豆だが
この日 和田が使うのは…〉
赤麹っていうやつなんです。
〈米麹に
唐辛子や甘酒を加えた
話題の万能調味料〉
唐辛子が入ってるから
すごい 味がね
ピリッと締まるんですよね。
おかえり。
よし。 えい!
これを見て ビールが飲めますね
私は。
絶対うまい。
「漬ければいいんだ」
〈芸能人が自宅で使う
激うま調味料7選〉
〈続いては…〉
〈最新家電から
世界の調味料までそろう
秘密キッチンのあるじ
ロバート馬場〉
〈作っているのは
ご飯でチキンを挟む
(焼ける音)
(馬場)いい音してるね
もう いきなり。
「目玉焼きで作るんだ」
〈目玉焼きで作る
タルタルソース〉
〈それに使う調味料が…〉
〈燻製の深い香りと
コクがプラス〉
〈かけるだけで 料理が
ワンランクアップする…〉
これに お好みで
赤玉ねぎとかね
たくあん入れたりすると
タルタルできますんで…
ピクルスとかね。
紅芯大根つまをのせて
タルタルいきましょうかね。
「すげえ」
「すごいな」
タルタルは多めにいきます。
燻製マヨタルタルをのせて
チキン南蛮ライスバーガー
完成しました。
(スタッフの笑い)
なんだ? これ。
めちゃめちゃうまい。
てりやき うまい。
ああ 確かに。
この てりやきソースと
タルタルソースが すごい合う。
卵の香ばしさ…
焦げの香ばしさとかも
全部 いい方に。
簡単に作った割には
めちゃくちゃうまいっすね。
うん うまい。
〈芸能人が自宅で使う
激うま調味料7選〉
〈続いては…〉
〈はやりの調味料に目がない
阿佐ヶ谷姉妹〉
(江里子)だから これよ これ。
ええー! 何? それ おいしそう!
〈輸入食品店
〈乾燥させたマッシュポテトや
玉ねぎなどが入った
大人気のカレー風味ペースト〉
「うわっ うまそう!」
〈その名のとおり
パンに塗って焼けば
即席カレーパンの完成〉
〈阿佐ヶ谷姉妹は これを使って
タンドリーチキン作り〉
(江里子)大体でしょ…。
(美穂)大さじ…。
(江里子)まあ 1ぐらい入れ…。
(美穂)もみもみする?
(江里子)そうね もみましょう。
「厳しい…」
(美穂)塩麹とカレー。
塩麹とカレーって
合うのかしらね。
結構やわらかくなってる
気がしたけど どうかしら。
ちょっと もみ振りをしてみる…。
(美穂)怖い 怖い!
ちょっと これで袋が破れて…。
(江里子)ハハハハ…!
(美穂)
ドカーンって出たりして…。
はっきり言って 何が違う…?
(江里子)あっ いい感じ。
♬~(歌)
(美穂)カレー屋さんで
かかってるやつね。
愉快ですね。
かかってる… なんか こういうの。
(江里子)ちゃんとは知らない…。
(美穂)知らないのね。
(江里子)ああー! きたわ!
(美穂)合わないじゃない。
(江里子)合わなかったわね。
「歌は いつも
バッチリなんだけどね」
(江里子)おいしそうよ。
はい いきましょう。
うわっ うまい!
うまい!
食べやすいですね あと。
食べやすい。
なんか ちょっと
サクサクになりますね。
表面が…。
うん。
〈芸能人が自宅で使う
激うま調味料7選〉
〈続いては…〉
〈料理上手なパパ芸人
かまいたち濱家の
自宅キッチンから〉
「うーん…!」
(濱家)セロリは 炒めすぎたら
香りが飛ぶので
最後の最後に
したいと思います。
〈卵と ご飯を強火で炒め
味付けをしたら…〉
はい。
で この辺で セロリ入れます。
「手際がいいですね」
「肉 入らないんだね」
「ああ なんか 様になりますね」
ナンプラーをトゥトゥトゥ…。
「結構入れてるな」
このナンプラーが ちょっと
エスニック感 出るんですね
これだけで。
あっ すごい香り!
「うわっ 食べたい!」
〈このエスニック炒飯の
うまさを 更に底上げする
お気に入りの調味料が…〉
こちら
二味というやつなんですね。
一味とか七味は
聞いた事あると思うんですけど
この二味という
兵庫県の神戸の方にある
うおくに商店さんという所の
この二味。
これがね…。
〈クセになる辛さが絶品 二味〉
〈その名のとおり
ピリッと系の唐辛子と
しびれ系の山椒の
2種類の辛さが配合され
その新感覚の辛さに
ハマる人続出の うま辛調味料〉
「うわっ おなかすいてきた」
うん!
「うまそう」
「やっぱ 料理できた方がいいな」
〈芸能人が自宅で使う
激うま調味料7選〉
〈続いては…〉
(小倉)今日は
「ああ いいですね」
「あら!」
〈普通に作ると結構時間のかかる
ピーマンの肉詰めだが…〉
「敷いていくパターンね」
もう
ピーマンの肉詰めじゃなくて…。
「埋め込むんだ」
ミニトマトも。
ミニトマトも入れるんだ。
ああー ヘルシー…。
いい! めっちゃいい!
いいね。 おいしそう。
〈ここで
子ども用に作った料理を
一気に大人味へ変える
便利な調味料が〉
ジャーン!
〈デコポン果汁たっぷり
火の国ぽん酢〉
〈デコポン果汁の入った
甘みがあり
まろやかなポン酢で
肉や魚の味を損なわず
サッパリ食べられると
冷しゃぶや 焼き魚など
さまざまな料理に使える
万能調味料〉
ジャーン!
「ああ もう 最高じゃん」
「文句なしよ もう」
〈あとは かけるだけ〉
〈デコポンの甘さが
肉のうまみを引き立たせ
相性抜群だという〉
〈芸能人が自宅で使う
激うま調味料7選〉
〈最後は
芸能界きっての料理上手…〉
〈この日は
事務所スタッフと一緒に鍋作り〉
(IKKO)餃子も…。
「あっ 餃子も入れるんだ。
すごいな」
(IKKO)この餃子の中に
栄養成分がいっぱいある
うまみが入ってるから
これが いいだしになって。
〈そう IKKO鍋
一番のこだわりは だし〉
〈そんな IKKOが
絶大な信頼を寄せる
調味料が…〉
〈全国200カ所以上の
自販機で買える だしボトル〉
〈炭火で焼いたトビウオの
うまみが凝縮〉
〈料理に そのままかけても良し
鍋や煮物の隠し味に
使っても良しの
万能調味料〉
「うまそう!」
「ああ うまそう」
〈超簡単に
激うまおだしが完成〉
〈IKKO鍋〉
「これ いいな…」
うん!
(IKKO)そして だしが利いて
もう めちゃくちゃおいしい。
「うわっ うまそう!」
〈続いては…〉
〈今 レシピサイトを
にぎわしてる
次世代炊き込みご飯No.1を
決めるわよ〉
〈海苔を炊飯器に敷き詰める
海苔とベーコンの
炊き込みご飯が
簡単で おいしすぎると
バズりにバズったんだけど
今回…〉
いろいろ炊き込みご飯
出てきたけど
これ 普通に
1位にしてもいいぐらい うまい。
〈番組史上No.1の
絶品炊き込みが
誕生しちゃうわよ〉
〈レシピサイトをにぎわす
次世代炊き込みご飯〉
〈エントリーNo.1〉
炊き込みご飯〉
〈実は今 レシピサイトで
話題になってるのが
炊飯器に食材を丸ごと入れちゃう
ドボン系炊き込みご飯〉
〈食材のうまみも逃げないし
手抜きで簡単だから
いろんなレシピが登場〉
〈そんな中 丸ごと
ベーコンを入れちゃうレシピが
特に話題なのよね〉
〈一体
どんなレシピなのかしら?〉
さあ 今日は 素敵なゲストが
来てくださっています。
松山ケンイチさんと
ムロツヨシさんです!
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
お二人は
普段 家事はされていますか?
料理はしますね。
何 作るんですか? ムロさん。
もう 炒め物ばっかりですけど。
ずっと 一人暮らしを始めてから
覚えたのを。
へえー!
味噌は… まあ
手作りしてるんですよね。
えっ!
菌を入れ…
たくさんの人の菌を入れた方が
うまいんだっていう話で。
そうなんだ。
入れられるんだったら
ぜひ ちょっと 我々の…
我々の手も ちょっとね。
なんで入れたいんですか?
〈それじゃあ
丸ごとベーコン炊き込み
作っていくわよ〉
いきましょう。
米1合を炊飯器に入れます。
黒コショウ 少々と
顆粒コンソメ 小さじ1.5を
入れます。
ベーコンと
このコンソメだけなんで 味が。
じゃあ
ちょっと多めに入れとこう。
濃い方が うまい気がしますね。
うん。
はい コンソメ。
本当に それだけなんですね。
はい。 コンソメで炊く事で
ピラフのような
洋風な味わいになります。
〈缶詰のコーンと
水を加えたら そこへ…〉
ベーコンを丸ごと のせたら…。
ええー!
これ もう 炊飯です。
炊飯?
はい。
へえー!
大丈夫なのかな?
入れるだけだ。
〈そして このあと…〉
ワァオ!
うわっ すげえ すげえ すげえ!
これ めっちゃうまいですね。
うまいですよね。
うまい!
これ うまいな!
いいバランス。
〈番組歴代最高
絶品炊き込みご飯が誕生する〉
〈レシピサイトをにぎわす
次世代炊き込みご飯〉
を作るわよ〉
さあ…。
出た トークチャンス。
急に… 急に出てきましたね。
「無人島に1つだけ持っていくなら
なんですか?」
って書いてあるんですけども。
無人島に
1つだけ持っていかないなら
なんにします?
ああ…! いらないもの。
全部 持っていっていいです。
全部 持っていっていいです。
ただ… 1個だけ
持っていきたくないっていう…。
むしろ 置いておきたい方ですね。
置いておきたい。
置いておきたい…。
もう それ言わなかったら
全部 持っていかなきゃ
いけないですからね。
お金とか…。
ああー! そうですね。
全く必要ないですよね。
いらないですよね。
僕は もう スマホ置いていきます。
おっ!
スマホ離れ…。 もういい! って
スマホから離れるきっかけにしますよ
無人島 行く時は。
Wi-Fi 飛んでるの?
そこは飛んでるんだ。
どういう事?
そこそこ近いんですね じゃあ
本土から。
近いです。
友達の友達が うち
泊まりに来た事あるんですよ
実家に。 そいつが なぜか
卒業アルバム
置いていったんですよ。
友達の友達の。
卒業アルバム いらないな。
開いても知らないヤツらが
写ってるんですよ。
オープンです。
オープン!
ワァオ!
うわっ うまそう!
まあまあ まあまあ…。
まあまあ まあまあ…。
想定どおりですね。
こうですよね。
コーンの香りが
やっぱり 一番強いですね。
(ムロ)ベーコンではなく?
うん コーンの香り。
さあ ここからです。
バター 15グラムを…。
ここから入れるんだ。
(ムロ)ここで バター入れるのか。
結構 多いよ。
入れまして
ベーコンを崩しながら
混ぜてください。
崩れるの?
崩せます?
(ムロ)本当だ! 包丁いらずだ!
ガンガンに崩しちゃってください。
めちゃくちゃやわらかくなってる。
ザクザクいける。
おいしそう!
(ムロ)ホロホロになるんですね
ベーコンもね。 ベーコンもね。
ベーコンは炊き上げる事で
満遍なくやわらかくなり
ホロホロの食感になると。
ああー!
炊飯器で炊く事で
ベーコンの脂が ご飯に行き渡り
ほんのり甘くなります。
へえー…!
あっ うまいね。 うまいね。
ソーセージ いいですね。
(ムロ)最後に…。
はい。 はい 完成!
(拍手)
素晴らしい。
〈ベーコン 丸ごと入れて
超簡単に作れちゃったけど
お味は どうなのかしら?〉
では いただきます!
(一同)いただきます!
いただきます。
どうですか?
あっ うまいな!
うまいですか?
ああ! うん うん… うん。
ああ うまい。
ベーコン やわらかい。
ベーコン やわらかいですね。
(ムロ)ベーコンの この食感は
あんまり…。
ちょっとね 焼いた時とかの
カリッとしてるわけじゃなくて。
おいしいですね。
うまい。
ちょっと ピラフ感ありますね。
ああ 確かに!
ピラフっぽさがあるね。
ピラフっぽさ。
家でやるには 全然いいですよね。
包丁も使わないし
炊くだけっていう。
ああー! なるほど。
ケチャップで…。
ケチャップ いいかもしれない!
(ムロ)絶対おいしいと思うんですよ。
ケチャップがきたな。
ケチャップ いいな。
これ いいと思うんですよ。
ねえ。
ヤンチャっすね!
いいね!
(松山)わんぱく超えて
ヤンチャっすね。
ハハハハ…!
そりゃそうだろうね。
(ムロ)ケチャップ ありです。
お好みでね
ケチャップ 入れてもらえると。
いやあ これはいいですね。
〈さあ 家事ヤロウとゲストで
ガチ採点〉
〈包丁いらずで そのままドボン〉
〈丸ごとベーコン炊き込みご飯
その得点は?〉
〈更に…〉
〈農業をやってる松山さんちの
自家製トマトソースに
料理上手なムロツヨシさんの
どハマり食材まで
家事好き俳優2人の自宅めしを
大公開よ〉
うわっ! 肉 やわらかっ!
(宮沢)<ちょっと頑張った日は>
(小栗)ちょっと高級なビ-ルでしょ!
<それ 良いと思います!
手に取る前からもうワクワク>
<サントリー「ザ・プレミアム・モルツ」>
うまっ
<ちょっと高級なビールですもの>
〈包丁いらずで そのままドボン〉
〈丸ごとベーコン炊き込みご飯
その得点は?〉
それでは 皆さん
一斉に点数をどうぞ!
はい。 ええー…。
細かっ! 小数点…。
細かっ! ちょっと待って。
まず 中丸さん 80点。
おいしかったっていう?
まあ… 僕の中では合格ライン。
なるほど。
で ムロさんも 85。
85点。 僕は もっと
できる事あるぞっていう事で
ちょっと。
でも おいしかったんで
85ぐらいですかね。
そして 松山さん。
99.635ですね。
めちゃくちゃ高いですけど。
(松山)そうですね。
まあ やっぱり 基本的に
食べれれば100点じゃないですか。
(ムロ)なるほどね。
違う違う 違う違う!
そういう事を言ってるんじゃない。
採点の仕方が独特。
無人島 行った時に
食べれないっていうのは もう…。
無人島 忘れてください もう。
それ言い出したら
今日 全部だから。
〈というわけで
丸ごとベーコン炊き込みご飯は
432.635で 暫定1位〉
〈しかし このあと
この点数をはるかにしのぐ
歴代最高の
絶品炊き込みご飯が誕生する〉
これ うまいな!
いいバランス。
〈次世代炊き込みご飯
〈2種類の食べ方で楽しめる
カニカマ炊き込みご飯〉
カニカマ 好きだな
この番組。
でも 世界で売れてるらしいですね
カニカマは。 結構いろんな国で。
〈売り上げが右肩上がりの
カニカマは
2022年も健在〉
〈より本物のカニっぽい
高級志向のものから
食べ応え抜群のビッグサイズまで
新商品が続々!〉
〈そんな
〈2つの食べ方ができて
めっちゃおいしいんだって〉
まずですね カニカマ 110グラムを
軽く 手で割いてください。
手で割く? こういう事ですか?
そういう事ですね。
ああ… はいはい はいはい!
この割け方も
カニに寄せてるって事ですよね?
そもそもそんなヤツじゃないのに。
すげえな。
〈そう カニカマの正体は
スケトウダラっていう魚〉
〈カニカマ以外にも
ちくわ 魚肉ソーセージ
フィッシュバーガーなんかでも
活躍してるのよ〉
だから…。
ああ なるほど。
いろんなものにね なるっていう。
そうそう なって。
でも これだけ
「偽物だ!」っていう風に
はっきり主張できる
スケトウダラって
すごくないですか?
ハハハ…! 確かに そうですよね。
一番すごいんですよ。
格好いいな。
だから 1回ね
スケトウダラだけでね
スケトウダラ焼きとかね…。
そうですよね。
そういう回も
やってあげたいですけどね。
あんまりおいしくなかったら
どうしよう…。
ハハハハ…!
ハハハハ…!
続きまして しょう油 大さじ2
酒 大さじ2
和風だしの素 小さじ2を
入れます。
〈あとは
お水と油揚げを入れたら…〉
はい 入れました。 これも…
もうちょっと足したやつ
はい はい…。
ああ おいしそうだな。
そうしましたら 最後に
主役のカニカマを入れ 炊きます。
これ 主役 目立つ?
確かに。 食われそうですね。
なんか これだけ
あっ でも ポイント…
カニカマは熱すると
カニの風味が一気に広がります。
へえー!
〈それじゃあ 炊き上がるまで
戦後 日本の食品3大発明は
即席麺 レトルトカレー
カニカマといわれているそう…。
おっ! カニカマ 入ってくるんだ。
あと1つ足して 4大にするなら
何がいいですか?
これ でも
一人暮らしならではなんですけど
昔のとは違って
フリーズドライのお味噌汁…。
あれ 1人前のお味噌汁作るのって
面倒くさいんですけど
フリーズドライは
本当にちょうどいいんですよ。
あれ すごいなと思いました
初めて食べた時。
…は 結構 衝撃受けましたね。
ああー! ビックリしましたね。
ビックリしましたね。
ビックリしましたね。
やっぱり あの おにぎりの
こうやって 真ん中から…。
ああー!
こうやって
ピッて取るっていう…。
あれ やばいですね。
あれ やばいですよね?
天才。
日本の発明ですもんね あれは。
じゃあ コンビニでいいですか?
あっ そうですね! コンビニ…。
(ムロ)全てで?
コンビニ。
カニカマとコンビニ…。
〈カニカマ炊き込みご飯
どうなったかしら?〉
(ムロ)開けます。
香りよ。 香りが…。
ふっくら。
パンチありますね。
よく混ぜ合わせて 完成です。
よく混ぜる。
炊き込みご飯の
いい香りしてくる。
(ムロ)やっぱり この和風だしと
しょう油っていうのは
たまらないですね。
いいですね。
見た目的には弱いですね。
ちゃんと くる? カニカマの。
でも 熱を得てるので
そこがどうなるかですよね。
だしも もしかしたら出てる…。
出てるのかな。
〈そう
カニカマと一緒に炊く事で
風味が ご飯全体に広がるのよ〉
あっ でも 香りしてきた。
はいはい… こういう事ですね。
どういう事?
うまいな! さすがだわ。
(拍手)
完成!
〈さあ 2つの食べ方で楽しめる
カニカマ炊き込みご飯〉
〈まずは 普通に食べてみて〉
ザ 炊き込み。
いただきます。
うん うん うん。
どうですか?
うん おいしい。
おいしい。
カニカマを
感じられてるかどうかですよね。
おいしいですけど
そうですね 本当に…。
炊き込みご飯のおいしさですよね。
うん 感じる 感じる。
油揚げは強いですね。
いや おいしいの。
おいしいは おいしいの。
なんかね
(ムロ)ハハハハ…!
そうですよね。
だから カニ感が欲しい人は
もっと入れた方が
いいかもしれないですよね。
あっ そうですね。
量を増やすっていう事か。
〈ところがどっこい〉
〈おだしをかけて
だし茶漬けにしてみて〉
〈風味が
おだしいっぱいに広がって
すごいわよ〉
(スタッフの笑い)
うまいですよね。
うまい!
ハハハハ…! 完全に消えた。
もう いよいよ。
ワサビ入れちゃったから。
ハハハハ…!
〈それでも風味が足りなかったら
追いカニカマもありよね〉
〈暫定1位
丸ごとベーコン炊き込みご飯の
432.635を
超える事はできるのか?〉
得点 一斉にどうぞ!
(ムロ)よいしょ!
いや だから…!
まず 72点。
あっ… だいぶ低いですね。
ちょっと
期待値 上がっちゃってた分…
その分 ちょっと
ガッカリしてしまったんですよね。
カニのなさに?
カニに… はい。
そして 僕は96点。
カニとか関係なしに
もう 単純においしかった
っていうところで…。
それ 油揚げと海苔でしょ?
もう 油揚げと海苔が
すごくおいしかったんで。
そして 松山さんが 98.824。
(松山)はい。
あの… あれですよね なんか
気合入れて現場入ってきて
力みすぎちゃって
リラックスしてる
俳優さんの演技に
全部負けちゃったみたいな…。
ハハハハ…!
俳優さんあるある。
ちょっと カニカマが
がちがちに
なりすぎちゃったっていうね。
〈苦しい戦いを強いられるも
暫定1位を勝ち取った
カニカマ炊き込みご飯〉
〈続いては…〉
〈次世代炊き込みご飯
〈もち米いらず…〉
〈このレシピが話題になったのは
あらゆる農作物を
知り尽くしている農協が
おいしいレシピを紹介してる
公式Twitterがきっかけ〉
公式のやつなら
ちょっと信用できるな。
〈本当は おこわって
もち米を蒸して作るんだけど
それじゃあ
家事初心者にはハードル高め〉
〈このレシピは
もち米じゃなくて
ある食材で やれちゃうんだって〉
もち米を蒸すなど
家事初心者にとっては
もはや
ファンタジーの領域ですが…。
ハハハハ…。
(松山)SNS上では
「本当に
おこわそっくりでビックリ!」。
独特ですね。
…って人に
オススメ! など
ナイス発想で
しかも うまーい! と
話題になった
レシピです。
気持ち
入ってますね。
〈味付けは
一般的な炊き込みご飯の調味料を
使うわよ〉
(松山)にんじん 2分の1
油揚げ 1枚
豚こま肉 70グラムを
ちりばめるように入れます。
(ムロ)ちりばめるように?
はい 入れましたよ。
そして! この炊き込みご飯
最大のポイント!
おっ! なんだろう?
えっ! 餅 入れるんだ。
ああー!
切り餅を8等分にカットしますが
ここで使うのは
『家事ヤロウ!!!』で以前紹介した
モチワリです。
あっ! これは!
これ カットするやつですよ。
ギュギュギュってやつですね。
これさえあれば
硬い餅も楽々で一発カットできる
便利グッズ。
お餅を容器にセットし
両手で強く押し込んで
カットします。
かぶせて
それで グッと グッと…。
おおー! 気持ちいい!
気持ちいい?
(松山)容器の穴に合わせ
赤い突起をはめ込み
ふたごと容器を外します。
容器の穴に合わせ…。
混乱状態。
それで押し出すっていう事…。
こういう事だね じゃあ。
えっ 待って…。
押し出すだけだから…
そうそう そうそう そういう事。
(ムロ)あっ! あっ! 「押す」か。
そっか そっか そっか。
それがないと押せないでしょ。
(松山)カットした餅を
全体にちりばめ 炊飯します。
えっ もち米…。
なるほど。
(松山)お餅を炊く事でトロトロに。
ええー!
アイデア… そっか。
〈炊くと 餅から
でんぷん質が溶け出して
ご飯全体に絡んで
もっちりするんだって〉
炊飯する?
お願いします!
〈さあ 炊いた
うん どうだ?
(ムロ)そりゃ!
ええー!
箸… ああ…。
おこわだ おこわ。
あっ! おこわ!
〈更に このあとは…〉
これと出会ったんです 私。
それ なんですか?
ええー!
〈家事好き俳優2人が
自宅めしを大公開〉
はい 100点。
うまっ!
〈次世代炊き込みご飯
No.1決定戦〉
〈さあ お餅を入れた
おこわ風炊き込みご飯は
どうなったかしら?〉
うん! どうだ?
(ムロ)そりゃ!
もち米。
おおー! いい感じが。
(松山)香りは いかがですか?
あっ! あの… 油揚げのにおい。
でも 見てください。
(ムロ)ここ ほら。
あっ 本当だ!
(ムロ)うわっ すごい!
これを お米と混ぜるんだ!
溶けたお餅と。
(松山)いいにおいする!
めっちゃいいにおい。
ほら! ほら ほら!
おこわみたいになってる 本当に。
ああー! 本当だ。 餅だ。
〈見た目は
確かに おこわっぽいけど
肝心のお味は どうかしら?〉
すごい! 持った感じが違う。
ねえ 箸…。
ねえ モッチモチ。
うまいですか?
お餅って こんな なじむんですね。
ねえ。
餅の存在感 すごいですね。
(ムロ)すごい。
(ムロ)これは
みんな マネするだろうね。
カニカマと違って
いいなじみ方というか
隠れ方しましたね。
確かに。
カニカマご飯は
失敗という…。
(スタッフの笑い)
(松山)いなくなりましたからね。
おいしかったんですけどね…。
〈味 食感ともに高評価だが
カニカマ炊き込みご飯超え
なるか?〉
得点を一斉にどうぞ!
91 93 90 99.599
そして 90点。
お餅を入れて炊き込んだら
こうなるっていうのは驚きですね。
ほぼ その点数です。
もうちょっと
豚骨じょう油みたいな
なんか そういう
ラーメンの味と合わせてみると
新しい領域にいくのかなという。
カズさん 90点。
はい。
もう 完璧なおこわ
だったんですけど…。
(スタッフの笑い)
なるほどね。
好き嫌いじゃないですか もう…。
(ムロ)まあまあ そうですね。
〈ちなみに
番組で紹介しているレシピは
番組公式インスタに
リアルタイムに更新中〉
〈260万人 突破!?〉
〈ありがとね〉
〈おこわ風炊き込みご飯
アイデアが受けて
トップに躍り出たわよ〉
〈さあ 続いては…〉
〈次世代炊き込みご飯
〈今 大ブームの食材を入れるだけ〉
〈ピスタチオ炊き込みご飯〉
〈ピスタチオは 今
パンにアイスに
各メーカーが こぞって販売する
大注目食材〉
〈輸入量は
ここ2年で 1.6倍〉
〈そんなピスタチオブームの波が
炊き込みご飯界にも
押し寄せてきたわよ〉
〈一体 どんな味なのかしらね?〉
ピスタチオはナッツの中でも
特に栄養価が高く
ナッツの女王とも言われる
スーパーフードです。
女なんだね。
ハハハハ…! 本当だ 男じゃない。
(ムロ)王様じゃないんだ。
ねえ。
まろやかで ほんのり甘く
あまりクセがないので
いろんな料理に合う
万能食材として大注目。
それでは 早速
作っていきましょう。
酒 しょう油 みりんを
各小さじ2杯ずつ入れ…。
(ムロ)やっぱりね
酒 しょう油 みりん。
しょう油は
やっぱ 入れるんですね。
確かにね。
(松山)はい。
(ムロ)ああ うまい。
千切りにした しょうが
8グラムを入れます。
(ムロ)しょうが?
さっぱり系。
だいぶ しょうが強くなるけど
大丈夫なのかな?
皮をむいたピスタチオ
40グラムを入れて
炊飯します。
〈ローストされたピスタチオと
炊く事で
ご飯全体に
香ばしい香りが広がるのよ〉
で 炊飯してください。
早い!
早っ!
豆ご飯だ!
〈あとは 炊けるのを待つだけ〉
「家飲みの定番おつまみって
なんですか?」
という事ですけども。
僕は お酒を飲まないので
皆さんが言うもの全部に
否定的な意見…。
なんで 否定するの?
(ムロ)なんでですか?
なんで 否定するんですか?
なんで? なんで…?
会話したくないな これ。
柿の種。 柿ピー。
まあ 定番ですよね。
それ もう… お酒飲まない僕でも
柿ピーは よく食べます。
食べます?
セーフ!
セーフ?
よかった。 うれしい。
単純に しば漬けとか
しそニンニクとかは…。
しそニンニク?
しそニンニク… あるんですよ
出来上がったものがね。
それ食べると おいしいなと…。
なんで? なんで? なんで?
(ムロ)用意してある?
あります?
僕 餃子です。 冷凍餃子。
あっ そうなんだ。
めちゃくちゃ簡単にできるし
めちゃくちゃおいしいですよ。
特に 最近のは。
へえー!
カズさんは?
僕 梅水晶。
(ムロ)あっ!
梅水晶が 本当 好きなんですよ。
売ってます? あれ。
売ってます 売ってます。
スーパーで売ってますね…。
通販とかで…。 本当
あんま もの買わないんですけど
梅水晶は買っちゃいますね。
うまいっすね。
僕 梅水晶 知らないんですけど。
どんなやつなんですか?
梅干しの ほぐしたやつに…
あれ なんですか? 軟骨…。
(ムロ)サメの軟骨でしたっけ?
サメ軟骨を細く切ったやつが
あえてあるみたいな。
梅水晶は
みんな好きじゃないですか。
いや 好きだけど…。
ピザも食うわ! ピザも!
(一同 笑い)
〈さあ ピスタチオ炊き込み
どうなったかしら?〉
さあ それでは
(松山)ドーン!
はいはい…。
えっ あれ ピスタチオ?
なんか 変な色。
〈このあと 番組歴代最高!
絶品炊き込みの誕生よ〉
これ うまいな!
いいバランス。
おいしい!
(ムロ)これは おいしい。
ああ おいしいわ!
〈更に
農業をやってる松山さんちの
自家製トマトソースや
料理上手 ムロツヨシさんの
どハマり食材も
家事好き俳優2人が
自宅めしを作ってくれるわよ〉
うまっ! 甘い! 甘い! 甘い!
甘い?
〈インドの衝撃映像〉
なんの映像なの!? これ。
〈理由を知れば
インドが大好きになる!〉
〈東京の大人気デパ地下で
激レア野菜探し〉
〈次世代炊き込みご飯
No.1決定戦〉
〈さあ ピスタチオ炊き込みご飯
どうなったかしら?〉
さあ それでは
(松山)ドーン!
はいはい…。
えっ あれ ピスタチオ?
なんか 変な色。
コーヒー豆みたいな。
あっ しょうが!
あっ しょうがの香り まずは。
ちょっと
かたいですか?
かたい感じがしますね。
〈今人気の食材 ピスタチオ〉
〈炊き込みご飯には
合うのかしら?〉
うーん!
あっ 甘くなるんですね。
なるほどね。
普通にうまいですね。
うん。
ちょっと栗ご飯っすか?
(松山)そうそう。 っぽいですよね。
そうですよね。
これぐらいの味付けが
実は 炊き込みご飯って
ちょうどいいのかもしれない。
ちょっと薄味というかね。
お弁当で 9分割になってるやつ
あるじゃないですか。
あのちっちゃい1個で欲しいです。
ああー!
…で なんか すげえありそうな。
うん。
(ムロ)おいしかったですけど
ピスタチオで
炊き込みご飯を作る意味が
ちょっと 食べたあと
見いだせなかった。
まあ おいしかったんだけど
あの…
視聴者の皆さんに言いたいのは
別に これ わざわざ やらなくても
いいかもしれないです。
(ムロ)そうなりますね。
〈辛口評価が目立つ
ピスタチオ
炊き込みご飯だが
その得点は…〉
一斉にどうぞ!
82点 89点 72点
98.316 80点。 はい。
まず 中丸さん 82点。
でも なんか ちょっと
味濃い系のおかずが 必ずないと
ちょっと 1食分は
結構厳しいのかなって
ちょっと思っちゃったんですよね。
なので これぐらいの点数です。
確かに だいぶ薄味でしたもんね
ほんのりっていう感じでね。
まあ ピスタチオが
いわゆる スーパーフードって
いわれてるものなんですね。
スーパーフードってものを
使った料理って
大抵 本当 修行みたいな味に
なるんですけど…。
…にしては うまかった方ね。
だから いい方ですね。
甘いので ちょっと
お菓子っぽいなと思ったんですよ。
家で食べさせてみたいなとは
思いました。
まあ なんか その…
お菓子みたいな感じで出せたら
いいんじゃないかなって思って。
炊き込みご飯だなって
思いました。
〈あら 残念ながら
結果は4位〉
〈って事は
お次のレシピは
高得点のにおいが
するわね〉
〈次世代炊き込みご飯
〈魔法の配合比で本格味に〉
〈サムゲタン風 炊き込みご飯〉
〈サムゲタンといえば
鶏肉を丸ごと煮込んだ韓国料理〉
〈ちゃんと作ると
めちゃくちゃ難しいんだけど
その味を
簡単に炊き込みご飯で作るのが
今話題に〉
〈最近 販売されてる
サムゲタンの鍋の素を
使ってもいいし…〉
「あっ もう 素を使っちゃうんだ」
「そんなのあるんだ」
〈家にある調味料の
魔法の配合を覚えておくだけで
本格サムゲタン顔負けの味が
作れちゃうんだって〉
サムゲタンといえば
鶏を丸ごと1時間ほど煮込んで
ホロホロの食感を
生み出すのですが
今回は よりお手軽に
サラダチキンを使って作ります。
なるほど。
炊飯器に お米2合。
はい。
顔 映ろうとしてる。
上だ… 上 見ろ 上 見ろ。
はい 見えた! はい 見えた!
うん そうだ マツケンだ。 そうだ。
はい そうだ マツケンだった。
(ムロ)次 中華ペースト
チューブニンニク しょうがを
各大さじ1加えます。
全部 入れちゃっていい?
これ入れたら もう…。
いや あれ 毎回やる…。
(ムロ)映りたがりだね。
(一同 笑い)
(ムロ)水を2合の線まで注ぎ
軽く混ぜてください。
ポイントがありまして
中華ペースト ニンニク
しょうがを1対1対1。
この3つの調味料を混ぜるだけで
サムゲタンのスープのような味に
仕上がりますと。
〈中華ペースト
ニンニク しょうがを
1対1対1〉
〈そう これこそが
サムゲタンの味を
超簡単に再現できる
魔法の配合〉
〈スープは もちろん
炒め物に入れてもおいしいから
ぜひ 覚えておいて〉
サラダチキンを
そのままのせ
炊きます。
じゃあ そのまま炊いてください。
じゃあ それ 閉めて お炊きあれ。
どうしても映りたいんだな。
反射 生かして。
あっ 映ってる。
反射して 反射して 反射して…
そう。
やっと映った。
映ってる 映ってる。
あっ きた!
出た TC。
松山ケンイチさんから
トークテーマをいただいています。
(一同 笑い)
堅いな なんか。
ディベートですか?
配慮?
皆さん やっぱり
テレビで拝見していると
それぞれの角度から
発言をされてるような
感じがして
やっぱ 自分には
持ってない視点だったりとか。
…なんですけど
角度 ちょっと間違えると
何かを批判するとか否定とか
なんか こう…
傷つける発言にも
ちょっと 角度 間違えれば
なっちゃうような
気がするんですよね。
そういう事って 考えながら
話されてるのかな? とか。
僕ら 余裕で 角度 間違えて
何かを批判したり…。
(一同 笑い)
余裕で…。
この番組…。
カズさんなんかね
結構 やってるじゃないですか
コメンテーター。
ああ はい。 これ…。
その出した言葉を責めた先に
自分がいたら…。
ああー!
(ムロ)言った先に 自分が…?
なんか 誰かを悪く言った時に
自分もそっち側に属してれば
どうせ自分に返ってくるのが
わかってくるから
「こういうヤツ ダメですよね」って
言った時に
「まあ 僕もそうなんですけど」って
オチがつけられるから
多分 炎上しないんだと
思うんですよ。
この番組やってても
ネットのバズったやつとかを
「あんま おいしくない…」
「まあ まあ 俺も芸人として
おいしくないんですけどね」。
(一同 笑い)
確かに 笑える…。
「俺もマズい芸人なんですけどね」。
言っとけば…。
そう。 なんか 1個でも 自分が
ダメージ受けたとこ出すと
炎上しない…。
とてもわかりやすい。
すごくね 勉強になる。
はい それでは
ああー シンプル。
うん。
サムゲタンのにおいしますね。
(ムロ)中華のだしが利いてるのか。
あっ 焦げ!
(松山)いい感じ!
めっちゃいい感じだな。
(ムロ)茶碗に盛り
ごま油と刻みネギをかけたら完成。
ごま油
あと… あとごま油なんですね。
あとごま油だ。
(ムロ)うわー!
完成!
(拍手)
〈魔法の配合で
超簡単に作れちゃったけど
本当に サムゲタンの味に
なってるのかしら?〉
(ムロ)あっ!
あっ おいしいわ。
これ うまいな!
いいバランス。
(ムロ)これ サラダチキンじゃなくて
普通の鶏で
いいんじゃないかって思ったけど
サラダチキンならではの
なんか あるんでしょうね これ。
存在が。
この 鶏肉のパサパサ感が
むしろ いいですね。
(松山)うん。 子どもも
簡単にできるような気がするし。
だから このメニューを教えて
留守番させておけますよね。
なるほどね。
確かにね。
(スタッフの笑い)
ハハハ…!
〈サラダチキンは
繊維状に細かくほぐれるから
スープを吸ったご飯と
よくなじむのよね〉
〈全員大絶賛の
サムゲタン風
炊き込みご飯〉
〈果たして
得点は?〉
得点を 一斉にどうぞ!
はい 97 99 98 99.997 93。
ほぼ満点。
まあ 皆さん もう ほぼ…。
工程から含めて もう…。
見た目のシンプルさ以上に
おいしかった。
それから マネしたいと…。
そうですね。
(ムロ)うちで作りたいと思えたのが
大きいですね。
このマイナス2点の部分を
言うとすれば
これ 多分
完全に好みだと思うんですけど
僕は
あのプリッとした感じが
欲しいかなっていうところで。
でも 味は もう ほぼ完璧に
おいしかったんで 98点。
そして 99.997。
(ムロ)だいぶ いきましたよ。
それより さっき
やっぱり 料理していた時に
きちんとカメラに
映れなかったっていうところで
なんか こう ずっと
僕 今も気にしてるんですよね。
で まあ
そういう事ばっかやってたんで…。
自己責任ですよ それ。
入ってきてなかったんだ。
(松山)そうなんですよ。
減点の対象になっちゃったな…。
〈というわけで
486.997〉
〈最高点を獲得した
サムゲタン風炊き込みご飯が
No.1に決定〉
〈しかし このあと
このレシピをも上回る
究極の炊き込みご飯が
まさかの完成〉
今日 いろいろ炊き込みご飯
出てきたけど
これ 普通に
1位にしてもいいぐらい うまい。
〈好きな食材 入れまくり
夢の炊き込みご飯対決!〉
ちょっと おいしそうだな。
トマトの香りが…。
あっ 豚肉がおいしいです。
玉ねぎ うまい。
〈絶品炊き込み 誕生!〉
〈その前に…〉
〈SNSで 料理上手と話題の
ムロツヨシさん〉
〈農業をやってる
松山ケンイチさん〉
〈そんな
それ なんですか?
〈今 どハマりしている
絶品食材や…〉
〈わざわざ
家から持ってきてくれた
手作り自家製ソースまで〉
〈普段 食べてる自宅めしを
大公開よ〉
まずは…。
本当に これは あの…。
もやしは安いですしね。
安い。
(ムロ)豚バラも 安いもの…
安いの いっぱいあるから
思い入れもありますし
今でも やっぱり
つまみ 一番は 豚もやし作ってる。
へえー!
〈その豚もやし
隠し味に
ある絶品食材を使うんだって〉
〈一体 何かしら?〉
ムロさんって 結構
下積みとかあったんですか?
来月も ご飯食べれるな
っていう風になったのが
37なんですよ。
あっ そうなんですか!
(ムロ)そうなんですよ。
35ぐらいまでは1話ゲストとか
刑事ドラマの 真犯人が捕まる前の
犯人に疑われる男を
よくやってました。
へえー!
(ムロ)真犯人じゃないんですよ
だから。
ご自身で この作品で もう
ガラッと変わったんだみたいな
そういうきっかけとか…。
あれで売れたな… みたいな。
あれで みんなが
こいつ 誰だ? って
名前を覚えようとしてくれたのが
深夜ドラマなんですけど
『勇者ヨシヒコ』で…。
ああー! 見ました。
(ムロ)魔法使いをやった時に
「あの人は誰なの?」
「なんていう人なの?」で
ムロツヨシ… もしくは役名で
街なかで
より言われるようになりましたね。
〈ニンニク 塩コショウ
しょう油で味付けしたら…〉
40中盤になって とうとう
大葉を
スーパーで買うようになって…
これ 買うような男じゃ
なかったんですよ。
で あの…。
それで 刻むんだ。
刻んで…。 これ ちょっと なんか
刺し身に
付いてくるじゃないですか。
それで いきなり これ
うまいなって… 僕 思い立って。
これをね とうとう これを…。
すげえ!
(ムロ)大人だなと思いました これ。
大葉なんてと…。
〈ここに入れるのが
料理上手ムロさんの
どハマり食材〉
これ なんですか?
(ムロ)梅干しの…
練り梅なんですよ。
これ 長いお付き合いの
メイクさんが
なんて言うの…? 1年に1回
新年のごあいさつとかで
くれるんですけど
それで 僕 ハマっちゃって。
うわっ うまそう。
〈練り梅は
梅干しから種を抜いて
果肉を
ペースト状にしたもの〉
〈ムロさんがハマっている
こちらは
ハチミツ入りで
マイルドな酸味が特徴〉
〈なんにでも合うから
お取り寄せしてるんだって〉
これを…。
めっちゃいいじゃないですか。
これ 入れるんですよ!
絶対うまい。
(ムロ)そう 夏っぽくて! すごい…。
僕は麦焼酎の
ソーダ割りなんですけど
とてつもない相性なんですよ…。
うわ おいしそう。
これは 絶対
ウーロン茶にも合うな。
(ムロ)ウーロン茶 合います。
ウーロン茶 合います これ。
それで この大葉と合うんですよ。
合いそう!
(ムロ)これで もう 完成ですね。
(ムロ)はい これは もう 見た目…。
ああー! 完璧。
素晴らしい。
(松山)うまそう。
豚もやし大葉梅和え はい。
〈ムロツヨシさんの自宅めし
〈お味は どう?〉
おいしそう。
100パー うまいもんな。
あっ うまっ!
ああー! うまい!
はい 100点!
あっ うま!
めっちゃうまい!
梅うまっ!
うわ 最高!
俺 こんな…。
これは うまいわ!
(ムロ)多めに入れても
塩の塩分の強みじゃなくて
梅干しの梅だから
そんな 邪魔しないんですよ。
ちょっと甘みがあるから。
ああ これは進む。
天才!
ご飯も進みますよね これ。
これは進んじゃうわ!
〈お次は 農業をやってる
松山さんの自宅めし〉
〈数年前から田舎に移住〉
〈見て! このトマト〉
〈松山さんが育てたんだって〉
〈今日は なんと
奥様手作りのトマトソースに合う
ハンバーグを作ってくれるわよ〉
でも 結構 適当に作ってますよ。
うん…。
もともとのきっかけって
なんなんですか?
オーディション?
ろくでもない
子どもだったんですか?
はい。 あの…
適当に暮らしてたんですよね。
学校も 朝 面倒くさいから
起きた時に行けばいいやと思って。
ああ なるほど。
(松山)そうなんですよ。
親が 多分 外 出した方が
いいんじゃねえかって
思ったんでしょうね。
それで まあ…
「こういうオーディションがある」。
「東京行きたくねえのか?」って
言われて。
…っつって。
「やる やる!」っつって。
それで 高校卒業してから
行けばいいかって
思ってたんですけど
「今すぐ行け!」って言われて。
ええー!
ハハハハ…!
「高校はいいから
とりあえず出ていけ」っつって。
だから 今 思うと
やっぱ 余してたんだろうなって
思うんですけど。
それが普通だと思ったんですよ。
僕っていうのも なんか…。
〈突然 鍋にトマトソースを入れた
松山さん〉
〈なんと これ 奥様の手作りで
自宅から持ってきてくれたのよ〉
えっ 自家製ですか?
(松山)そうです。
採ったのを
ただ煮込んだやつを…。
トマトピューレ
みたいな事ですか?
そうです そうです。
これね パスタに入れると
めっちゃうまいんですよね。
へえー!
さりげなさすぎますよ これ。
〈田舎でトマトを栽培する
松山さん〉
〈このトマトソースは
ただトマトを
煮詰めただけらしいんだけど
どんな味なのかしら?〉
甘い?
甘い。
へえー!
こんな甘くなるんですね。
まんまですよね? これ 別に
砂糖とか入れてないですもんね。
(松山)入れてないです…。
甘い! めちゃくちゃ甘い!
そんな甘いんだ!
うん。 フルーツ。 フルーティー。
〈ハンバーグは
一般的なタネに
塩麹を隠し味で入れるだけ〉
〈弱火で じっくり焼いてくわよ〉
うまそう!
めちゃくちゃうまそう…。
自家製ソース。
(ムロ)すごいじゃん 松山家の…。
もう お店じゃないっすか。
はい!
(拍手)
はい!
(ムロ)素晴らしい!
〈お味は どうかしら?〉
(ムロ)このソース欲しい。 甘っ!
あっ ハンバーグおいしい。
うまっ!
うわっ! 肉 やわらかっ!
ああ うまっ…。
このソース これ…。
いや これで
煮込みハンバーグとかにしても
いいですね。
(松山)そうですね!
めちゃめちゃ…。
(ムロ)おいしい!
トマトが濃い! うわ うまっ。
(ムロ)うん うまいな! これ。
合いますね このソース。
おいしい!
すごい なんか…。
うれしいんだけど
おいしいって言ってもらえて。
いや うまいっす! マジで。
〈さあ 続いては
歴代最高の絶品炊き込みご飯が
誕生した こちら〉
ここからは
夢 詰め込みまくり
究極の炊き込みご飯対決を
行いたいと思います!
(松山)うわー! やったー!
(拍手)
〈ここにある食材を
好きな組み合わせで入れて
夢の炊き込みご飯作り〉
〈『家事ヤロウ!!!』チームと
ゲストチームで勝負よ〉
うまっ!
うまいじゃん! トマトの香りが。
今日 いろいろ炊き込みご飯
出てきたけど
これ 普通に
1位にしてもいいぐらい うまい。
〈まずは
『家事ヤロウ!!!』チームから
食材 選んで〉
我々が食べるわけですから。
そうですね。
冒険なんかしないで
奇をてらわずにやりましょう。
わかりました。
鶏肉じゃないですか?
そうですね。
(一同 笑い)
テレビでやる内容じゃない。
(ムロ)五目だ。
チーズと海鮮は めっちゃ
うまくなりそうじゃないですか。
ああ なるほどね。
テイストをそろえればいいんだ。
(ムロ)あっ チーズ2種類。
チーズってなると こっち…。
海鮮の方がいいんじゃないですか。
うまそうですね。
いいですね。 見えてきた。
細かいね 小エビね。
いいんじゃないですか。
(ムロ)ピザ作ろうとしてます?
ハハハハ…!
組み合わせがね 間違いないから。
トマトも?
野菜も入れます?
うわっ!
すげえ いいんじゃないですか。
これは 絶対うまい!
〈家事ヤロウたちが選んだのは
こちらの食材〉
〈要は シーフードピザの
具材ってわけね〉
〈おいしくなるかしら?〉
〈それじゃあ
炊飯器に 夢 詰めちゃって!〉
だから とりあえず 海鮮は
もう ガンガン入れちゃって…。
バーッと入れちゃって大丈夫です。
ああ いいですね。 男の料理だ。
いいですね。
で エビも入れちゃって。
確かに。
丸ごとよりは
ちょっと切った方がいい気が…。
切ります?
そうそうそう。
4等分ぐらいですか?
うん そうね。
(ムロ)ああー もう入れる?
これ どうします?
これ 普通に
水で炊いちゃうのか…。
(ムロ)ああー!
さっき やりましたね。
じゃあ これ 入れちゃいますよ。
(ムロ)それ 量が難しいよ 量が。
確かに。 これ 2合分
入れちゃっていいですね?
すごい量 入れるんだね
でもね。
お水 入れないの? それで…。
入れないです。
えっ 入れないの?
入れないです。
〈コンソメスープの素で
味を調えたら…〉
決まったでしょ 味は。
これ 絶対うまいじゃん!
(ムロ)あっ 真ん中ドンッ! だ。
真ん中ドンッ! いきましょう。
(ムロ)もんじゃみたいにね。
で このチーズも。
まあ なくても
いいっちゃいいんだけどね。
なくてもいいかもしれない…。
どうかな? なくてもいいのかな?
フーディーさんに聞いてるな。
コショコショしてる なんか。
ちょっと悩みますね これね。
ああー なるほど。
ああー なるほど。
(松山)なんでだよ!
それ いい!
めちゃめちゃいいですね!
詳しいですね!
これは もう いい…
バッチリでしょ。
めちゃめちゃうまそうですよ。
あっ 本当に おいしそうだ。
これで…。
炊飯。
〈シーフードピザ風炊き込み
どう仕上がるのかしら?〉
〈炊き上がりの前に…〉
〈松山さん ムロさんも
好きな食材 選んで〉
やっぱ 豚肉じゃないですか?
豚肉? 豚は いいよ!
じゃあ それは もう
即決で 豚でいこう。
ここからよ。 ここから何にするか。
ここからよ。
(ムロ)さっきと逆で攻めるなら
味噌系もできるよ。
確かにね。
ああー 味噌ね。
俺 食べた事ないな 味噌系。
(ムロ)味 決まっちゃってるやつ
いらないです。
サーモンも入れる…。
ああ なるほど。
肉 魚 両方のだしが出る…。
作るから。 やってるから。
(松山)いってみましょう。
豚肉とサーモン?
(ムロ)そうそう そうそう。
石狩鍋ってあるじゃないですか。
そっか! その考え方だ。
ちゃんこ鍋も両方入ってるんで。
サーモン じゃあ 海苔…。
すごいよ。 方程式が
めちゃめちゃ見えてますね。
理由が しっかりしてる。
(ムロ)ちょっと…
ちょっと みりんも入れましょう。
お酒 みりん 入れましょう。
お酒 みりん。
(スタッフの笑い)
ドーピング?
この番組で言う
みりんっていうのは
墨汁の事ですよね?
(ムロ)みりん禁止なんですね。
墨汁でいいですか?
〈松山さん ムロさんが選んだのは
こちら〉
〈鮭と味噌で
石狩鍋風の炊き込みご飯に〉
〈一体
どんな味になるのかしら?〉
鮭も?
(ムロ)まあ 今は 鮭 1個にして
どんどん もう こうやって…。
超 具だくさんの…。
こんな バカバカ入れちゃって
平気なんですか?
(ムロ)平気でしょ。 大丈夫ですよ。
へえー!
鍋作る時みたいな感じで
やってますけど。
これぐらい入れちゃって
大丈夫だから。
そんな入れる?
(ムロ)うま味 出るから。
適当です。
お酒… うまそう。
(ムロ)みりん多すぎると あれなんで
甘くなっちゃうんで
これぐらいにしときます。
へえー!
これよ。 これを
どれぐらい入れるかですよ。
そうですよね。
味噌 溶けないですもんね。
(ムロ)そう。 味噌 溶けないから
真ん中に ちょいと入れて。
(ムロ)やってみよう やってみよう。
どう? マツケン。 どう?
いいと思いますよ。
(ムロ)本当? 優しいな。
(スタッフの笑い)
最終確認。
で あの…。
(ムロ)あの… なんだっけ…?
ネギは ちゃんと入れよう。
ずるっ!
めちゃくちゃうまい。
ネギは ちゃんと入れよう。
きったね!
(スタッフの笑い)
(ムロ)1回 隠して…
じゃあ これでさ。
うわっ なんか すげえ!
(ムロ)で 最後 見た目…。
開けた時の見た目 大事じゃない。
だし作る時に これ見せると
みんな すげえ… この人
料理やってる感があるんで
これ 一番上に のせておくの。
こうすると なんか…。
これは あとで取るけど…。
ある ある!
見た目で なんか これ
やってる感あるから。
やってる感ある。
(ムロ)こいつが…。
確かにね。
見た目が大事 開けた時の。
よし! じゃあ やってみよう。
味噌の量が わからないけど。
〈家事ヤロウの
シーフードピザ風炊き込みから
開けてくわよ〉
オープン!
はい!
おおー! 赤っ!
ちょっと おいしそうだな。
いいんじゃないですか?
いや 多分 大丈夫ですよ。
で あっ チーズを…。
ちょっと…。
あっ かけてね。
かけて?
(ムロ)ああ なるほど。
あとがけね。
まあ 溶けるか。
混ぜちゃいましょう。
はい。
これ もう やっちゃっていい…?
やっちゃって! やっちゃって!
すげえ すげえ すげえ!
(ムロ)すごいじゃん 中丸さん!
音 出てない。
(ムロ)うわー!
トマトジュースで炊いた
ご飯だね!
大丈夫だ。 成功だ。
これ 勝ったんじゃない?
勝ちましたね。
〈トマトとチーズは
うま味成分の相乗効果で
そもそも相性抜群なのよね〉
〈あんたたち
いいね。
(ムロ)うわー! チーズ!
ケチャップライスっぽくて。
(拍手)
(ムロ)うわー すごい!
〈見た目は
かなり食欲をそそる…〉
〈さあ
肝心の味は どうかしら?〉
〈対する ゲストの
石狩鍋風炊き込みご飯は…〉
(ムロ)でやっ!
ウエーイ!
(ムロ)見た目は このネギですよね。
〈さあ どっちの炊き込みご飯が
おいしくできたのかしら?〉
身近な公園に
平気で出てるものになるので。
ええー!
〈ここで ゲストの
松山ケンイチさん
ムロツヨシさんから
(松山)僕たちが出演する映画
『川っぺりムコリッタ』が
9月16日より
公開となります。
(ムロ)友達でも家族でもない。
でも 孤独ではない。
新しい 人と人の
つながりを描く物語です。
(松山)映画を見たあとは
誰かと一緒に
ごはんを
食べたくなると思います。
(松山・ムロ)ぜひ
劇場でご覧ください。
(拍手)
さあ それでは ムロさん
開けてください。
オープン!
(ムロ)でやっ!
見た目は このネギですよね。
ハリセンみたいになってるけど…。
ハリセン…。
(ムロ)何か すごい大きな仕事を
しているはずです。
使いもしない…
食べもしないものを入れて。
さあ ここから じゃあ
かき回してみますよ。
いろんなものが
入ってると思うんで。
何 入ってたの?
玉ねぎ。
玉ねぎ。 ああー! そうだ!
そうだ。
ああ 玉ねぎ! うわー!
玉ねぎ… これは もう
ホロホロよ!
(松山)うわ すげえ!
入れてただけで…。
(ムロ)あと ここに…。
魚…。
(ムロ)鮭があるわ。
鮭…。
(ムロ)鮭は もう どんどん
ほぐしちゃって これで。
で 豚肉もありましたよね?
(ムロ)豚肉もあります。
うわ すげえ。 これ おいしいかも。
うわ すごい… 具だくさん。
(ムロ)いやあ… じゃあ いきますよ。
うわ うまそう!
で これを刺して…。
ハハハハ…!
(ムロ)バカリさん
それは刺さないのよ。
これ 刺さないんですか?
(ムロ)ええ。 じゃあ 私たちの…。
ああ おいしそう!
(拍手)
〈鮭と味噌の
〈見た目は かなりいいわね〉
〈さあ どっちがおいしいか
食べ比べ〉
〈まずはシーフードピザ風炊き込みから〉
エビ… 入ってる。
ああー!
あっ おいしい! うん。
あっ うまっ!
うまい!
うまっ!
あっ うまいっすよ!
うまいじゃん!
で 海鮮も ちゃんと…。
入ってる 入ってる!
(松山)いや これはすごいな。
〈続いて 石狩鍋風炊き込み〉
すごいやわらかい。
鮭ね。
あっ おいしい。
(ムロ)うんうんうん! うん!
これ 海苔が効いてますね。
(ムロ)海苔 効いてますね。
あっ 豚肉がおいしいです。
玉ねぎ うまい。
ひと口ごとに 口に入ってくる
材料が また違って。
結局 入れたもの 全部
バランスいいですね。
(松山)普通の炊き込みご飯とは
やっぱり 全然違いますね。
味噌がいい仕事してるな。
うまっ!
海苔がいい仕事してる これ。
(松山)うん!
今日 いろいろ炊き込みご飯
出てきたけど
これ 普通に
1位にしてもいいぐらい うまい。
〈それじゃあ
どっちがおいしかったか
決めちゃって〉
好みで ムロさんに
判定をしていただきたいと。
皆様の感想
そして 皆様の今の温度
そして スタッフさんの
顔色をうかがって…。
でも 忖度なしに何も気にせず
言っていいですか?
気にせず言ってください はい。
完全なるドロー!
やったー!
ありがとうございます!
(ムロ)完全なるドローです。
完全なるドローです。
〈『家事ヤロウ!!!』は
TVerで
最新の回を無料配信中!〉
〈お気に入り登録よろしく〉
〈過去の人気回は
TELASAでね〉
〈この夏の
〈さらに 大雨も降った影響で…〉
〈今 ある危険が
我々に迫っている〉
少量でも食べてしまうと
死亡する事もある
最強の毒キノコ
カエンタケの目撃情報が
今月に入って 相次いでいます。
ああっ!
赤いのが…。
(男性)この赤い…
オレンジ色のがそうですね。
〈猛毒を持つキノコが大量発生〉
〈しかも 子どもたちが遊び回る
身近な公園に…〉
〈そのキノコ
カエンタケっていうのは…。
〈触っただけで
皮膚が炎症を起こし
ただれてしまう〉
〈番組スタッフも
総力を挙げ
身近な公園などを
専門家と共に徹底調査〉
〈すると…〉
(スタッフ)すいません。
(岩田さん)ああ それもそうだ。
(スタッフ)すごい。
めっちゃ見つかってんじゃん。
〈今 異常気象で
猛毒キノコが大量発生中〉
(スタッフ)見ましたか?
うん。
〈猛毒キノコが身近に迫る
今 知りたい事〉
〈猛毒キノコが身近に迫る今
万が一 触ってしまった時の
対処法は?〉
(女性)例えば
(男性)そうだね。
〈猛毒キノコが迫る今
ここだけは
気をつけた方がいい場所は?〉
〈さらに カエンタケ以外にも…〉
あっ これ。
(スタッフ)めちゃくちゃやばい?
〈においを嗅ぐだけで危険〉
〈感染症を引き起こす
有毒キノコ〉
(スタッフ)これ… あっ。
〈今の時期
間違って口に入れやすい
有毒植物など〉
〈9月13日以降 身近に迫る危険を
回避するため…〉
〈今回は 専門家が
今 これだけは注意してほしい
有毒キノコ&植物を徹底解説!〉
〈まずは 今 ニュースでも話題〉
そうなんですよ。
キノコあるよとかって。
触っちゃいそうですか?
食べたらダメやけどとかって
触っちゃいそうですね。
さあ 本人はもちろん
小さなお子さんなど
大切な家族のためにも
知っておくという事は
非常に
大事な事なんですね。
ここで街の方から こんな疑問が
届いています。 こちらです。
〈触っただけで危険な
カエンタケ〉
〈街の人も
多くの疑問を持っていました〉
〈1つ目は…〉
〈身近な場所にも自生している
というカエンタケ〉
にあるっていうイメージ
なんですけど…。
ちょっと こう…。
毒キノコっていうと やっぱり
人里離れた山奥に…
生えてるイメージありますけども。
そこでですね
今回 番組スタッフはですね
関東の公園など
人がよく訪れる身近な場所で
カエンタケを探してみました。
〈今回
撮影の許可が下りた場所を
スタッフが総力を挙げ徹底調査〉
〈まずは
神奈川県のほぼ中央に位置する
大和市〉
〈1日1万人以上が利用する
相模大塚駅を下りて
徒歩15分のところに…〉
〈大和市が運営する
公園がある〉
〈東京ドーム9つ分の
広大な敷地の中では
虫捕りや散歩をしている
子どもたちの姿も〉
(スタッフ)おはようございます。
テレビ朝日です。
はい おはようございます。
今から 園内に
異常がないか
点検といいますか
巡回に行きます。
(スタッフ)そちらに ちょっと ぜひ
同行させて頂きたいんですけども。
はい わかりました。
よろしくお願いします。
〈園内の見回りに
同行させてもらい
カエンタケを探す事に〉
〈すると…〉
えっ もう?
早いな。
赤っ!
(斎藤)ああ~ ホントだ!
(スタッフ)これですか?
(石丸さん)これがカエンタケです。
(スタッフ)こんなふうに
普通に生えてるんですね。
こんなふうに?
(伊沢)えーっ!
(スタッフ)これ
触ったら危ないんですか…?
〈さらに探索を続けると…〉
あっ ホント 赤い。
(伊沢)おお ある ある。
目立つな!
(名取)色がね。
(スタッフ)あれ!? すいません。
(石丸さん)はい。
(スタッフ)これ… これ ちょっと
見てもらっていいですか?
(スタッフ)これなんですけど…。
(石丸さん)
まさに これがカエンタケです。
(スタッフ)これ カエンタケですか。
(石丸さん)はい そうです。
〈スタッフも カエンタケを発見〉
〈その後も
複数の場所から見つかり…〉
〈この日の見回りだけで
これだけのカエンタケが
見つかった〉
〈実は
〈皆さん この場所
よーく覚えておいてください〉
〈続いて訪れたのは
神奈川県座間市〉
〈座間市役所から徒歩2分ほどの
距離にあるのが…〉
〈憩いの場として訪れる
カップルや家族
テニスで汗を流す人で
にぎわう公園〉
〈この日 公園事務所から
カエンタケを発見したとの
連絡を受け スタッフが急行〉
(スタッフ)すいません。 すいません。
すいません。 突然お邪魔しまして。
本日は カエンタケが見つかったと
お聞きして伺ったんですが
あったんですか?
はい。
〈早速
(菅原さん)こちらなんです。
(スタッフ)おお~…。 これか。
そうですね はい。
(スタッフ)へえ~!
〈見つけたカエンタケは
根元から掘り返し
しっかりと除去〉
〈座間市の公園で見つかったのは
この場所〉
〈先ほど見つかった場所と
見比べて
共通点 わかりますか?〉
獣医さんもあったりとか…。
〈続いては 千葉県君津市の…〉
〈キャンプや釣り
キノコ狩りなど
自然体験を行える
子どもに大人気の場所なんです〉
〈施設内を
案内してもらい
いざ
〈森の中だけあって
開始早々
キノコを発見〉
だから これはね あんまり…。
毒ではない。
〈肝心のカエンタケは
なかなか見つからない〉
(名取)えっ 出てたの?
(スタッフ)これ…
この赤いのが
まさか…。
(岩田さん)ああ
それもそうだ。
(スタッフ)すごい。
〈さらに…〉
(スタッフ)えっ また?
(岩田さん)うん。 ほら。
1本出ると止まらないタイプ。
(スタッフ)これ 大きいじゃないですか
すごく。
〈今回の取材では
身近な公園などで
多数のカエンタケを発見〉
〈皆さん カエンタケが
発生する場所の共通点
わかりましたか?〉
〈そう 全て
木の根元に生えていたんです〉
〈専門家によると…〉
〈実は
〈SNS上では
東京の公園でも目撃情報が〉
〈もしかしたら
子どもたちが遊ぶ すぐそばに
カエンタケがあるかもしれない〉
はい という事でね
番組スタッフも
普通に カエンタケを
発見する事ができましたよね。
まだ ちょっと 都内の中心部では
なかったんですけど
でも 中心の方でも…。
ねえ。 結構
多発してましたよね。
〈実は このカエンタケ
〈一体 なぜ!?〉
〈解決してくれるのは
キノコを始めとした
やっぱ 好きなんですよね?
(鈴木先生)そうですね。
それも
色んなのがあるじゃないですか。
青だったり
赤だったり 白だったり。
(伊沢)かわいい…。
〈キノコは かわいいという
鈴木先生〉
〈しかし その危険性も
知ってほしいとの事〉
そうですね。
9月入って 秋になって。
という事は
毒キノコも旬だよと。
(伊沢)そうだよな。
そうですよね。
で これからの時期…。
そして その中には
危険なキノコも発生します。
〈実は
カエンタケは
およそ
20年前までは
図鑑にすら
あまり載っていなかった
珍しい
キノコ〉
〈数年前に関西で続々と発見され
話題となりましたが…〉
〈なぜ 今 関東の公園などでも
大量発生しているのか?〉
林くん これ 今回
え~?
まあ それは でも…。
近年で関西…。
(一同 笑い)
なんの目的で持ってくるんですか。
何が目的で?
どうも すいません。
メリットがないですから。
そうですよね。
正解は こちらです。
なんですか?
〈先ほど カエンタケは
枯れた木の根元に生えると
お伝えしましたが
実は このナラ枯れが
今 関東でも蔓延〉
〈これが 都市部で
カエンタケが増えている
理由なんだとか〉
枯れたナラの木に…
そこに
カエンタケの胞子が飛んできて
そこに付着して
それで発生して成長していく。
弱ってしまって もしくは
枯れちゃった状態で付いて
カエンタケが発生する…。
(伊沢)難しい問題だったな。
いや これ ちょっと…。
そうですよね。
(伊沢)難問だった。
この 木の伝染病 ナラ枯れは
近年 42の都府県で
確認されていまして
先ほど スタッフも探索していた
神奈川県では
わずか3年で
およそ15倍に…。
(伊沢)15倍!?
(中山)3年で?
すごいですよね。
(伊沢)すごい事だな。
〈この時期 さらに
増殖する危険のあるカエンタケ〉
〈今 知りたい疑問 2つ目は…〉
〈カエンタケの被害に遭わないために
実際に触れてしまった事例を
知っておきたいという声が多数〉
あっ!
〈子どもが
おもちゃの弾だと思い
触ってしまった この赤いもの〉
〈カエンタケは
発生する場所や時期によって
見た目が
全く変わってくるんです〉
カエンタケなんですけども
基本情報が こちらです。
という事ですけども
結構 先生 これ…。
そうですね。
私の印象では
海にある赤い珊瑚礁みたいな
そんな感じで出てるんですけども
初めから
そういう状態じゃなくて
地面から…
出始めっていうのは
赤いマッチの火薬の部分
ありますよね?
あれが 地面から
ピョコッて出てるような
その状態から育っていって
今みたいな形に
なってるんですけども。
よく 公園で 子どもたちが
おもちゃの鉄砲の弾 拾ってる姿
見かけた事ないですかね?
あります あります。
(伊沢)ちっちゃい頃 拾ってた。
で 集めたりなんかして…。
出始めたカエンタケっていうのは
BB弾みたいな感じで…。
誤って取ったという
実例もあるので。
危ないですよね。
触るだけで危険なキノコ
っていうのが
すごい怖いんですけど
他にも そういう毒キノコが
あるんですか?
(伊沢)それだけカエンタケって
すごいんだな。
〈では
万が一 触ってしまった場合は
どうすればいいのか?〉
〈このあと
あったよ! あった あった!
(大舘さん)
死の天使って言ってますよね。
日本で一番怖いキノコ
じゃないかなと…。
〈他にも 触っただけで
皮膚がかぶれる有毒植物など
9月13日以降 身近に迫る危険を
徹底解説!〉
〈触っただけで皮膚がただれる
猛毒キノコ カエンタケが
今 大量発生中!〉
さあ ちょっと…。
伊藤先生!
〈教えてくれるのは…〉
という有害物質で
その致死量…
死んでしまう量ですけども
わずか3グラム
小指の先ぐらいですね。
(伊藤先生)ポロポロッと
むけてしまったりします。
(伊藤先生)
いくつもの症例ありまして
例えば
群馬県で 55歳の男性が
カエンタケを
実際に食べてしまって
その方は 残念ながら 腎不全
そしてまた 肝不全を起こして
亡くなったという例があります。
さらに わずか3センチほどの
カエンタケを
天ぷらにして食べたという方が
いらして
その方は
運動障害といって
小脳の神経毒が
回るんですね。
それで
体が動かなくなってしまった
というような症例もあります。
キノコの毒とか 熱とかでね
消えたりする事っていうのも…
弱まるとか
そういう事もないんですか?
迷信! 迷信…。
〈ここで 伊沢くんが
長年抱いていた疑問を
キノコ博士にぶつける〉
〈そもそも
でも やっぱり 食べちゃう人も
多いわけじゃないですか
毒キノコって。
そもそも なんで
そうなってしまうんでしょうか?
それは
例えば 図鑑を見て
「あっ このキノコだ」
絵合わせをして…。
で キノコの種類は
非常にあるので…。
もしくは また 以前食べたキノコ
おいしかったから
これ そうだからって
何も調べずに食べたり。
そうですね。 思い込みで
そうなってしまうんじゃ
ないですかね。
似たようなの
いっぱいありますもんね。
〈3つ目は…〉
〈万が一
それで 「ママ見て!」
みたいな感じで…。
どういう事があるのかな?
っていうのは…。
もし 万が一 間違えてでも
触っちゃったら
どうすればいいですか?
水で洗う…?
有害物質ですけれども これは…。
(伊藤先生)ですので ゆっくりと
皮膚の中に染み込んでいくという
特徴があります。
ですので まずは洗う。
それも 石鹸で洗うのが大事で。
というのも…。
なるほど。
応急処置 済んだあとは
できるだけ早く
やはり
病院に行った方がいいです。
アルコール除菌とかは
効くんですか?
スプレーとか常備してる人も
今はいると思うんですけど。
持ってたら
使った方がいいんでしょうか?
この カエンタケによる皮膚の傷
っていうのは
相当…。
という事ですよね。
近寄らないって事ですね。
伊藤先生
ありがとうございました。
そんなカエンタケの被害に
遭わないために
先生が考えた まとめの格言が
こちらです。
じゃあ 皆さん 復唱しましょう。
(一同)
木の根元に生えた赤は止まれ。
はい ありがとうございます。
そうですね。
特に…。
危ないんです。
〈実は カエンタケ以外にも
専門家が
今 絶対 気をつけてほしい
有毒キノコが。 まずは…〉
〈日本全国に自生し
とても身近な毒キノコ〉
〈条件次第では 人体に
危険を及ぼす事が〉
〈免疫力が低下している人は
要注意!〉
〈においを嗅ぐだけで
肺に寄生する事もある
危険なキノコ〉
〈実は
このキノコの胞子を吸うと
風邪を引いたわけではないのに
せきが出たり…〉
〈最悪の場合は 肺に菌糸が寄生〉
〈肺炎と同じような症状を
引き起こす場合があるとの事〉
〈スタッフは
そのキノコを探しに
東京 八王子の公園へ〉
〈多くの人が利用する公園に
嗅ぐだけで肺に寄生するという
危険なキノコが存在するのか?〉
〈専門家によると
日本全国に自生し
まさに 今
大量発生しているらしいんです〉
〈という事で
鈴木先生と共に
その危険なキノコを探す事に〉
(スタッフ)お隣の方は?
私の知り合いで ガイさんです。
ガイと申します。
よろしくお願いします。
〈鈴木先生の
キノコ仲間であるガイさん〉
〈キノコ柄のTシャツや靴下を
身につけるほどの
大のキノコ好き〉
〈そんなお二人と
いざ キノコ探しへ〉
(ガイさん)あっ…。
いいですね。
(ガイさん)大きいですね。
で いいと思うんですけど…。
〈その後も
次々とキノコを見つける2人〉
〈そして
探し始めてから30分後…〉
あっ スエヒロっぽいですね。
(スタッフ)先生 これ なんですか?
(スタッフ)スエヒロタケ?
でも なんか 見た事ある
これぐらいの…。
〈この散歩道の脇に落ちていた
〈これが…〉
〈覚えてほしい危険なキノコ
スエヒロタケ〉
〈全国に自生しているので
誰でも遭遇する可能性が〉
〈そして…〉
こうやって
〈どこでも遭遇する可能性のある
スエヒロタケの実態とは?〉
経験ありますけどね。
(一同 笑い)
すいません…。
早とちりしちゃいました。
どうして
人間の肺に寄生するような事が
起きるんですか?
このスエヒロタケっていうのは
すごく生命力が強い
キノコなんですね。
どんな環境でも発生するんで
胞子を吸ってしまって
誤って 肺にひっついて
発生しますので
とても強いキノコなんですよ。
すごいな。
スエヒロタケ感染症という
名前もあります。
(伊沢)ダイレクトな名前だな。
(伊藤先生)その胞子が
実際 気管支の中で
すみついてしまうというふうに
報告されています。
ぜんそくに似た症状が出る
というふうにいわれています。
ただ
スエヒロタケの
被害に遭わないための
鈴木先生の格言が こちらです。
さん はい!
(一同)無闇に
怖がる必要はないけれど
必要以上に近づかない。
はい よくできました。
〈ちなみに 先ほど
スエヒロタケの名前の由来は
「末広がり」からきていると
教えてもらいましたが…〉
〈ここで…〉
〈こちらは 毒キノコの
ベニテングタケ〉
〈なぜ「テング」という
名前がついてるか
わかりますか?〉
この「テング」は どういう意味が
あると思いますか?
鼻を近づけるな! みたいな。
なるほど。
諸説ありますが 一説には
人を中毒させて殺すという
恐ろしいキノコから
そういう意味合いで「テング」って
命名したと思うんですよね。
先生 「ワライタケ」っていうのも
聞いた事あるんですけど
それは そういう名称は
「笑っちゃう」みたいなところから
きてるんですか?
ですから…。
食べたら
誰もが笑うわけではなくて。
(伊沢)なるほど。
〈キノコを食べて異変を感じたら
すぐにお医者さんに相談〉
〈この意識を徹底しましょう〉
〈他にも知ってほしい
身近に迫る危険なキノコが…〉
〈生活圏から少し離れた
山の中で 多く遭遇〉
〈ある事が原因で
食べてしまう人が
多いんです〉
(大舘さん)
これが もう
本当にそっくりな
キノコでね
やっぱり
似てるものだから…。
〈シイタケと間違いやすく
食べてしまう人が多いキノコ〉
〈実際に 間違って食べてしまい
食中毒症状を起こす人が
この時期 急増〉
〈被害件数は 数あるキノコの中で
最も多いんです〉
〈これから本格シーズンを迎える
キノコ狩り〉
〈山で おいしいキノコを
たくさん採って…〉
なんて人も増えるのでは?〉
〈しかも
専門家が注意を促すのは
形が
〈覚えておいてほしい
そのキノコの姿が こちら〉
♬~
〈木に大量に生えるキノコ〉
だって パッと見。
シイタケみたい。
〈こちらが
キノコ狩りシーズンには
特に覚えておいてほしい
毒キノコ
ツキヨタケ〉
形がシイタケと似ている事から
間違えて
食べてしまう人が多いんです。
このツキヨタケ
症例がすごく多いので
医学論文も たくさん出ている
キノコなんですね。
で 実際 食べて 30分から
3時間ぐらいの間で発症します。
症状としては 下痢 嘔吐
あと 腹痛っていうの
全部 消化器症状がきまして
あと 周りの景色が
青白く見えるという
幻覚症状も起きる
という報告があります。
さあ では ここで
中山くんにミニクイズ。
ミニキノコクイズですね。
キノコクイズ?
どっちがシイタケで
どっちがツキヨタケでしょうか?
さあ どっち?
(中山)Aが その毒のツキヨタケ。
正解は こちら。
(中山)うわっ 間違えてる。 怖っ!
中山くんは お腹を壊した。
〈ちなみに
(名取)えっ!
え~っ!
〈夜になると発光して
月夜のように見えるから〉
〈見ているだけなら
神秘的ですよね〉
やっぱり 原因不明なんですよ。
やっぱ わかんないんだ これも。
ただ 一説には
光る事によって
虫を呼び寄せて 胞子を運ばせて
子孫を増やすっていう方式を
取ってるんじゃないかと。
蛍光灯みたいな感じで。
そうですね。
ここで また ミニキノコクイズ。
さあ 名取くん
どちらかはなめこで
どちらかは毒キノコです。
ずばり
なめこは どちらでしょうか?
(名取)なめこは…
えっ なめこだから
Bじゃないんですか?
正解は こちら。
正解です。
(伊沢)正解。 すごい。
無事 おいしいなめこを
頂く事ができました。
こういうふうに
よく似ているけれども
毒キノコっていったものを
見分ける方法ってあるんですか?
ない?
ないんですか?
なるほど そうですよね。
図鑑になんか載っかってるのは
典型的な
きれいな状態のを写真に撮って
図鑑に載せるんですけども
実際 フィールドで生えるのは
そうはいかないんですよね。
ちょっと変異があったり
特徴ある部分が欠落してたり。
そういう事があるんで
詳しい人と
同行してもらって
わかるものしか…。
採らない?
うん。 食さないで
多分 これだろうなっていうのは
絶対ダメです。
(中山)なるほど。 怖いな。
それでは
皆さんが被害に遭わないために
鈴木先生の格言が こちらです。
さん はい。
(一同)身近なキノコと似ていても
知識がなければ手を出すな!
ホント
まさに こういう事ですよね。
先生でも迷うっていう事ですから。
(伊沢)大事だよな。
〈ちなみに 例年
〈実は 台風が接近・上陸すると
キノコが育ちやすいと
いわれているのですが…〉
〈それは
毒キノコにとっても同じ事〉
〈では ここで…〉
さあ 中山くん わかりますか?
雨が降ったりとか
湿気が多くなって
その分 増殖しやすくなる。
湿気で?
はい 湿気で。
揺れる事で
地面も… 根っこも揺れて
胞子が飛びやすくなるとか…。
胞子が飛びやすくなる。
というところですよね。
皆さん 答えてくれたのは
間違いじゃないです。
正解でもないんだ。
正解でもない。
(雷鳴)
雷が鳴りますよね。
落ちますよね。
そうすると 木に落ちた雷は
地面に 電気 流しますよね。
そうすると キノコは
やばい! 子孫を
残さなくちゃいけない!
このままじゃ
俺は死んでしまう!
そして キノコを
多く発生させる。
という事は
で あの… キノコの栽培で
人工的に雷を落として
発生を多くするって研究が
されたりしてる…。
そうなんですか。
そうすると やっぱり
何もしないよりも
発生が多く出ると。
そういう研究もなさって…
実際 やってる場合もあります。
危険だと感じるからか。
〈他にも知ってほしい
身近に迫る危険なキノコが〉
〈その危険度は最高クラス〉
〈誤って食べた事で
死亡事故も起こってしまった
猛毒キノコ〉
まあ 見るとね…。
〈ドクツルタケ〉
〈食べてしまうと 消化器系の
食中毒を起こすだけでなく
内臓細胞を破壊し
死を招くという
恐ろしい
毒キノコ〉
〈ドクツルタケの姿を
確認するため
鈴木先生とガイさんは
神奈川県のとある公園へ〉
〈2時間ほど
園内を散策するが…〉
〈なかなか見当たらない〉
あっ あれ ちょっと あったかな?
ちょっと…。
(ガイさん)あった あった。
ああ ホントだ。
たくさん生えてるじゃないですか。
これ アケボノドクツルタケだと
思われます。
〈今回の取材で見つかったのは
ドクツルタケの仲間でしたが…〉
〈本家のドクツルタケの姿が
こちら〉
〈専門家が覚えてほしい毒キノコ
ドクツルタケ〉
〈白く美しい見た目から
名づけられた
「死の天使」の姿〉
〈公園内に確かに存在した
猛毒キノコ〉
〈あなたの身近に迫る毒キノコは
これから
さらに増殖する時期を迎える〉
〈しっかりとした知識を
身につけて
自分の身を守りましょう〉
ドクツルタケの実際の被害を
教えて頂きたいんですけども
どんなものなんですかね?
体重1キロ当たり
0.1ミリグラムの致死量を
このドクツルタケは
持っているので。
ですので 例えば
体重60キロの方であれば
6グラムですよね。
1本が 大体10から12グラムと
いわれているので…。
(伊藤先生)
この毒成分は 主な成分が
α-アマニチンと呼ばれる
毒成分なんですけども
肝臓 そして 腎臓の細胞が
壊死して
劇症肝炎を起こしたり
あと 肝不全も…
腎不全も起こして
心臓の異常
色んな多臓器不全が起きて
あと 脳死を起こしたりして
死に至るという報告も出ています。
すごい毒ですね。
小兵の力士ぐらいなら
1人いっちゃうわけですね。
全然いきますよね。
(伊沢)怖いな。
どうしてなんでしょうね?
似てるっちゃ似てますもんね。
ええ。
ですから
それで 誤食する人が多いのかな。
〈他にも 白い食用キノコ
シロフクロタケと間違えて
食べてしまうケースも
あるそうなので
注意が必要です〉
〈ここで…〉
なんか
昔 聞いた話ですけど
こういう きれいな華やかな
キノコではなくて
地味な色のキノコであれば
安全だというような
そんな事を言う人が
いたんですけど
それは どうなんですか?
全て迷信というか ウソです。
例えば
さっき カキシメジ出てた…
あれ 地味ですよね。
で タマゴタケっていう
とても深紅で きれいな
おいしいキノコなんですよ。
派手なキノコでも
食べられるのあるし…。
判断できない。
(名取)なんか 昔ですけど
後ろから裂ければ
食べられるとか…。
縦に裂けたら食べれる
裂けられないのは毒キノコ。
これも また…
さっきのドクツルタケも
縦に裂けるキノコなんです。
えーっ! じゃあ ダメなの?
そうです。
で 縦に裂ける…
シイタケなんかも裂けません。
マツタケなんか典型的ですね
おいしいキノコですね。
ドクツルタケも裂けます。
だから 裂けないキノコで
おいしいキノコもあるし
また 毒キノコもあるし
それは迷信というか…。
〈この言い伝えもウソ〉
〈猛毒を持つキノコも
あるので
気をつけないとダメですよ〉
えっ じゃあ まだ…
ナスと一緒に食べれば大丈夫
みたいなの あったですよね?
ありますね。
あれもウソ?
あの… キノコとナスって
相性がいいんですよね。
だから 例えば
ナスとドクツルタケ入れて
食べたら
やっぱり
中毒 起こしますもんね。
はい さっきの格言
思い出してください。
「知識がなければ手を出すな!」
という…。
つまり そういう事なんですよね。
そういう危険があるから。
〈知らないキノコは
絶対に口にしない〉
〈これが 身を守る
最大のポイント〉
〈必ず
覚えておきましょう〉
〈危険なのは
キノコだけじゃない〉
〈今年 給食でニラと間違え
スイセン類の植物を使ってしまい
12人の子どもが
食中毒になるという出来事が〉
〈ご覧のように ニラとスイセン
見た目がそっくりなんです〉
間違えるわ。
ニラ ニラ。
〈この見た目から スイセンは
毎年のように
食中毒が起こっている〉
〈では
スイセンはですね
ニラに比べると
葉は厚いですし
幅は広いですし
切り取った時も
においがね
ニラのにおいは
しませんので
わかるはず
なんですけれども…。
調理される時に
あるいは
収穫される時に
注意をされるのが
一番大切です。
〈暑さも和らぎ
外に出る機会も増える今
子どもたちが
公園で植物に触れる機会も
多いですよね〉
多分 ないんだろうけど
でも
そういうのがあるっていう事を
知っておきたいなとは
思いますよね。
〈この時期 身近に迫る危険植物を
教えてくれるのは
(保谷先生)強い 弱いは
あるんですけど
色んな植物… 野生のものは
特に注意して頂ければと思います。
〈という事で ここからは
今の時期 特に気をつけたい
2つの危険植物を徹底解説〉
〈まずは この植物〉
〈身近な場所に自生する
この植物〉
〈一体 何が危険なのか?〉
あれを間違って食べたりすると
ひどい場合には
死に至る事もある…。
〈9月13日以降
特に注意が必要な
2つの危険植物〉
〈まずは…〉
(伊沢)悪魔の実。
〈それが この植物〉
〈これは
果物のように見えますが
名前は
ヨウシュヤマゴボウ〉
〈これからの
季節
実が
熟し始めます〉
〈このヨウシュヤマゴボウを
街の人に見てもらうと…〉
ひどい場合には
死に至る事もある…。
え~っ!?
え~っ!?
〈そう このヨウシュヤマゴボウ
誤って食べてしまうと
死んでしまう危険を秘めた
植物なんです〉
伊藤先生。
(伊藤先生)
…という名前の猛毒で
主な症状としては やっぱり
消化器症状
吐き気
実際に下痢 嘔吐なんですが
神経毒もあって
子どもが摂取した場合
けいれんして
最悪 死に至る場合もあります。
そうです。
かなり身近な所に
生えていると思います。
〈危険なヨウシュヤマゴボウ〉
〈実際に 私たちの身近な場所に
あるのか
スタッフが徹底調査〉
〈新宿区の住宅街を
歩いてみると…〉
(スタッフ)これ… ああ…。
〈目黒区でも…〉
(スタッフ)あれですかね?
(スタッフ)あっ すごい!
(スタッフ)ヨウシュヤマゴボウ…。
えっ? これ すごい量…。
〈さらに
中野区の空き地にも…〉
〈実が熟す前の
ヨウシュヤマゴボウが〉
(土橋教授)身の回りに たくさん
有毒の植物はあるんですよ
という事を
まず知っておいてほしい
というふうに私は思います。
先生 食べなければ
触ったり 飾ったりしても
大丈夫なんですか?
実は 果汁とか あるいは
折った時に出てくる汁なんかが
付くと
かぶれの原因になると
いわれるので…。
あまり触らない方が
いいんじゃないかと思いますね。
先生 あれ ヨウシュヤマブドウなら
わかるんですけど
なぜ ゴボウなんですか?
確かに。
これ 上がヨウシュヤマゴボウで
下がゴボウなんですけど…。
前言撤回です これは。
(伊沢)めちゃくちゃ ゴボウだ。
(名取)ホントだ。
見た時はブドウなのにね。
根っこ 見えないのに。
そうなんですね。
そもそも なんで 毒がある植物
っていうのがあるんですか?
我々が植物だったとして
考えてみたいと思うんですけど…。
まず最初に
シマウマ。 はい…。
シマウマです。
逃げますよね。
(伊沢)間違いなく逃げる。
そうですよね。 じゃあ…。
(一同 笑い)
(名取)逃げられない…。
自分を守るための…。
はい。
そうですね
基本的に食べられたくない…。
だったら 逆に 先生
毒を持ってる植物が
もっと多くてもいいんじゃないか
と思うんですけど
実際には そんなにないですよね。
〈見た目は おいしそうでも
毒がある ヨウシュヤマゴボウ〉
〈食べるのは もちろん
お子さんが近づいて触らないよう
注意しましょう〉
さあ それではですね
この ヨウシュヤマゴボウの被害に
遭わないために
保谷先生の格言があります。
それが こちらです!
さん はい!
(一同)おいしそうな見た目でも
自然のものは食べないこと!
はい よくできました。
でも 食べたくなる。
そうですよね。 知識がないなら
もう 手を出すな…。
〈ヨウシュヤマゴボウは
実はブルーベリー
根っこはゴボウに似ている事から
危険でしたが…〉
は 他にもあるんです〉
〈皆さんは
〈ニンニクの香りが特徴的な山菜
ギョウジャニンニクは
どちらか見分けられますか?〉
〈もう一つは 毒がある
イヌサフランという植物です〉
(斎藤)どちらかが
おいしいギョウジャニンニク。
片方は 猛毒の
イヌサフランという植物です。
イヌサフラン…。
そんなギョウジャニンニクを
当てる事ができるんでしょうか?
はい では 皆さん 一斉に
札を出してください。 どうぞ。
う~ん…。
はい。
(斎藤)Aが3名 Bが1名という
結果になりました。
あら ちょっと… 私だけ?
えっ 私だけ?
僕は…。
自信あります。 じゃあ 先生
正解をお願いします。
ギョウジャニンニクは
Aです。
おおっ やった!
名取くんだけが
毒の被害に遭うという事ですね。
迷った時に
においを嗅ぐと かなり違います。
ギョウジャニンニクの場合は
ちょっと ニンニクのような
においがしますので
まず 迷ったら においを嗅ぐ
というのが重要だと思います。
では 続いての問題です。
〈シャキシャキとした食感で
おひたしに
よく使われるニリンソウは
A? それともB?〉
〈どちらかは 猛毒のトリカブト〉
〈皆さんは 見分けられますか?〉
(斎藤)さあ 皆さん
どちらを食べますか?
それでは 皆さん 一斉に
札を出してください。 どうぞ!
おっ…。
(斎藤)Aが1名 Bが3名
という事になりましたね。
名取くんだけが
Aという事ですけども…。
なんか もう…。
(一同 笑い)
では 先生 おいしい植物は
どちらでしょうか?
ニリンソウは…
Bです。
もう絶対 毒 食べる。
(一同 笑い)
これは もう
有名なトリカブトですよね。
なので 実は花が咲くんです。
ニリンソウは白い花が咲くので
春先に もし ニリンソウ
どうしても食べたくなったら
花が咲いてるものを採る
っていうのがいいと思います。
〈天ぷらにするとおいしい
フキノトウは
A B
どちらか見分けられますか?〉
(斎藤)どちらかが
おいしいフキノトウ。
もう片方は 猛毒の
ハシリドコロという植物です。
さあ 皆さん
どっちを食べますか?
皆さん 一斉に
札を出してください。 どうぞ!
あっ 全員A!
フキノトウは…
Aです。
(伊沢)おおーっ やったー!
皆さん 見事正解。
これ 見分け方は どこで
見分ければいいんでしょうか…?
そうですね フキノトウは
周りに 白い綿毛みたいなのが
付いています。
で ハシリドコロの方は
毛がないという事になります。
そうですね
触る分には大丈夫だと思います。
食べなければいいという事ですね。
そうですね。
〈どちらが
薬味として大活躍のシソか
わかりますか?〉
いや~ わかんないな これ…。
皆さん シソだと思う方の
札を上げてください。 どうぞ!
はい。
(伊沢)うわっ…。
(斎藤)Aが1名 Bが3名
という結果になりました。
先生 これ
どっちがシソなんでしょうか?
正解は…
Aです。
えーっ ウソでしょ!?
よっしゃー!
(名取)がっかり…。
〈正解のシソはAでした〉
〈皆さんは
見分ける事ができましたか?〉
〈実は
このBの植物
今の時期に
気をつけたい
危険植物
なんです〉
〈外で遊んでいる時…〉
〈見た事がある植物を見つけると
つい触ってしまいがちですよね〉
〈しかし…〉
〈9月13日以降
注意すべき2つの危険植物〉
〈それは どんな植物なのか?〉
(夫)僕は 君を守れているんでしょうか?
(妻)何? 急に。
もしや僕は… 弱いのではないかと。
今 気付いた?
だから! 買いました。
防犯グッズ? え?
僕が守ります! ハッ ハーッ! ハッ ハァ!
もう安心だぜ!
フッ… エイッ!
あぁ…。
<代わりに部屋が守ります>
<セキュリティ賃貸住宅 「D-room」>
しまっとくか。
<見学会 やります>
〈9月13日以降
注意すべき2つの危険植物〉
〈それは どんな植物なのか?〉
〈これは
イラクサという
キャンプ場などに
よく生えている
シソに似た
植物〉
〈そして
ある特徴が…〉
毒があるっていうかね…。
〈実は この植物は
シソと違い トゲがあるんです〉
〈その危険性は
医師も警鐘を鳴らす〉
(伊藤先生)実は あの
トゲの根っこのところに
ちっちゃな袋があって
そこに
色んな毒性成分がある中で
主に ヒスタミンという
成分があって
それが強いかゆみをもたらす
というふうになっていまして
最初の数分間は
すごく強いかゆみがあるんですが
そのかゆみが
しばらく何日も続く
というような事も
あるらしいですね。
〈どこを触っても危険!〉
〈イラクサは 茎だけじゃなく
葉っぱにもトゲがある〉
葉っぱの方にはないんですか?
その 茎のトゲを触らなければ
安全という事ですか?
では ちょっと
モニターをご覧ください。
(名取)あっ 毛が…
産毛が…。
どうですか?
これ 葉っぱを見てみると…。
確かに…
豊かな攻撃力を感じますね。
(一同 笑い)
イラクサの危険性が こちらです。
いやあ
怖っ!
葉っぱにも 先生
トゲがあるんですね?
そうなんです。
これは
「刺毛」と呼ばれるんですけど…
「刺す毛」と書いて
「刺毛」と読むんですけど
この毛の中に
毒性分が含まれていて
それが刺さるとですね
毒成分が注入されるという事で
その結果
かぶれるような状態になります。
先生は 色んな所を
採取されてるわけですけど
実際に イラクサが刺さった
ご経験っていうのは
おありなんですか?
あっ もう 触った瞬間に…?
はい。
トゲに触れないように ぜひ
気をつけてもらえたらと思います。
万が一 そうやって
間違えて触っちゃった時とかって
どうしたらいい…?
〈このあと 有毒植物を
触ってしまった時の対処法を
医師が伝授〉
〈茎だけでなく
葉っぱにもトゲがある
有毒植物 イラクサ〉
〈もし
(伊藤先生)石鹸とお水で
軽くザーッと洗い流して頂く
っていうのが良い対処法です。
あんまり強くこすったりは
しない方がいいって事ですね。
(伊藤先生)強くこすらずに洗う
というのが良さそうです。
先生 ありがとうございます。
(伊藤先生)ありがとうございます。
ちなみに このイラクサは
奈良県だけ?
奈良県だけ。
えっと…。
鹿から守るために トゲを?
便乗しましたね。
実は 鹿が食べるんですけど
葉の表面に
トゲがたくさんあって
毒の多いものの方を
あまり食べられないですよね。
トゲがあまりない方は食べちゃう
という事で
食べられなかったものは
トゲが多いものが残っていた
という事で
トゲをたくさん持ったイラクサが
残っていったという事で
他の地域と比べると
どうも トゲが多いんじゃないか
という話です。
さあ という事で
イラクサの被害に遭わないために
保谷先生の格言が こちらです。
さん はい!
(一同)茎にトゲがある植物は
葉っぱにも要注意!
はい よくできました。
やっぱり
…ってなった時に やっぱり
中途半端は怖いというのは
覚えておかなきゃいけないなと
思いましたね。
僕も だから…。
(一同 笑い)
(伊沢)危ない ホントに。
(大久保)お疲れさまには (梅沢)コレよコレ!!
(缶を開ける音)プシュ!
♬~ ハァー
≪鼻に抜ける レモンの香り
レモンピールがダンスしてらぁ…≫
≪樽の香りが
追いかけてくる…
追いかけてくる≫
<サントリー「樽香るレモンサワー」
「こだわり酒場」から>
(宮沢)<ちょっと頑張った日は>
(小栗)ちょっと高級なビ-ルでしょ!
<それ 良いと思います!
手に取る前からもうワクワク>
<サントリー「ザ・プレミアム・モルツ」>
うまっ
<ちょっと高級なビールですもの>
♬~
(田中)あ~
(松尾)徳大寺はん ええ声 出さはるわ~
(市川)
TOTOは 肩楽湯と腰楽湯が
同時にドバーッと出ますねん
うぉ~
ええ声 出さはるわ~
TOTOのお風呂やないと
ここまでええ声は出さはりまへんで~
<TOTO いたれりつくせりバスルーム シンラ>
(2人)はははははは
うぉ~
さあ そして 最後に
大事なお知らせがあります。
では 学級委員長 お願いします。
火曜日に放送していました
『林修のレッスン!今でしょ』
がですね
10月から木曜日に
お引っ越しする事になりました。
タイトルも
『林修の今知りたいでしょ!』
に改めまして
今 人々が気になる情報を
とことん深掘りしてお送りします。
初回は
10月6日よる7時から
3時間スペシャルです。
では 林くんから
意気込みをお願いします。
そうですね もう… 元々の形は
2013年から始まってまして
このままいくと ホントに
10年という数字が
見えてきているので
皆さんのご支持のもと
なんとか10年というね
月日を刻みたいと考えております。
今後ともよろしくお願いします。
お願いします。
(斎藤)お願いします。
〈初回は 10月6日木曜日
よる7時から
3時間スペシャル〉
〈お楽しみに!〉