徹子の部屋 羽生善治[解][字]…の番組内容解析まとめ
出典:EPGの番組情報
徹子の部屋 羽生善治[解][字]
~52歳…“天才棋士”の知られざる日常~羽生善治さんが今日のゲストです。
◇ゲスト
今年6月、将棋界前人未到の1500勝を達成した羽生善治さんがゲスト。15歳でプロ棋士となってから、将棋界の記録を次々と塗り替えてきた羽生さん。そんな“天才棋士”が、知られざる素顔や日常を明かす。
◇番組内容
25歳のときに、元アイドルで女優の畠田理恵さんと結婚。動物好きな妻の影響で、ウサギと犬を飼っているという。今日は、自宅でウサギと戯れる写真を披露する。また、対局は正座をしている時間が長いため、少しでも体重が増えると足に負担がかかる、集中しすぎて対局後の忘れ物が多い…など、棋士ならではの悩みも告白。同じく10代から活躍してきた先輩として、現在20歳の藤井聡太さんへの想いも語る。
◇おしらせ
☆『徹子の部屋』番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/tetsuko/ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – インタビュー・討論
福祉 – 文字(字幕)
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- 将棋
- ウサギ
- 本当
- 時間
- 可愛
- 非常
- 結構
- 対局
- フフフフ
- 棋士
- 結婚
- 家内
- 自分
- 写真
- 将棋界
- 世界
- 全部
- デビュー
- 羽生
- 奥様
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
(黒柳)この可愛らしい男の子は
のちに
将棋界に旋風を巻き起こした
羽生善治さんです。
どうぞ こちらにお入りください。
どうも しばらくでございました。
ご無沙汰しております。
よろしくお願い致します。
どうも。
失礼致します。
どうも。
すてきな お羽織。
ハハハハ…。 そうですね。
今回用に新調してまいりました。
あっ 新調?
はい。
まあ すばらしい。
新調してきてくださったそうで
ございますよ 皆様。
すてきな色 ねえ。
なんて すてきでしょう。
ありがとうございます。
なんといっても 『徹子の部屋』は
27年ぶりのご出演という事で。
まあ 将棋界のスターで
いらっしゃるんですけども。
15歳でのデビューから37年。
はい。
将棋界の記録を次々と
塗り替えた方でいらっしゃいます。
これまでの快挙の数々を
振り返ってみます。
小学校2年生の時に
地元の将棋道場に通い始めました。
その後 子供将棋大会などで
優勝を重ね
15歳の時に
プロ棋士におなりになりました。
25歳の時 将棋界で初めて
7つのタイトルを全て獲得する
七冠を達成。 その人気は
社会現象となりました。
2017年には
こちらも史上初の永世七冠に。
その翌年 将棋界初となる
国民栄誉賞を受賞なさいました。
そして 今年の6月には
将棋界初の
公式戦 通算1500勝を
達成なさいました。
いかがですか? 1500勝。
そうですね。
まあ 15歳の時から
プロになりまして
やっぱり 長きにわたって
やってきた結果として
一つ 大きな数字を達成できて
非常に うれしく思っています。
ただ 黒柳さんと比べたら
まだ 私 全然 そんな
大した年数をやっていないので
また これを機に
また 新たな気持ちで
向かっていきたいな
というふうにも思っています。
でも 今
ちょっと ご紹介しただけでも
史上初とか 将棋界初という
そういう初ばっかりっていうのは
いかがですか?
そうですね。
これも 大変ありがたい事にですね
自分が棋士になった頃から
たくさんのトーナメント戦とか
大会が開催されていまして。
それで 対局する数が
かなり増えたというところが…。
ちょっと 一昔前の先輩方の棋士と
比べるとですね
本当に すごく 条件面でも
恵まれていたというような事も
ありまして。
それも併せてですね
大変 ありがたい事だな
というふうにも思っています。
『徹子の部屋』
24歳でいらっしゃった時に…
『徹子の部屋』に
おいで頂いたんですよ。
27年前の事でございましたけども。
ちょっと ご様子をご覧ください。
「7つのうちのタイトルを
6つもお持ちだ
という事になるとね
頭がよくて お話ししても
もう なんかね
天才的でって 皆さん
お思いかもしれないんだけど」
「漢字が よく子供の時…」
「もう 小学生の頃から
漢字は…
今でも得意じゃないんですけど」
「苦手で」
「よく放課後 先生に残されて
漢字の練習をしていました」
「天才 天才って なんでも
天才って言われちゃうと
いかがなもんです?」
「いや でも これは
枕詞のように 最近は
使われている事が多いので」
「最近は枕詞。 あっ そうですか」
「あんまり本人は
意識はしていないんですけど」
「そうですか」
フフフフ…。
なんか 恥ずかしいですね
二十何年前の
自分の姿を見るというのは。
あまり 自分自身では
自主的に振り返る事はないので。
まあ そうですよね。
なんか すごい
かゆくなってくる感じです。
この翌年に
アイドルでいらっしゃる
女優の畠田理恵さんと
ご結婚になったんですよね。
あっ そうですね。
この番組に出させて頂いたのが
24歳の時で
翌年 彼女と結婚をしまして。
とても可愛い方でしたね。
ハハハハ…。
どうも ありがとうございます。
喜ぶと思います。
今も お変わりないと思いますが。
そうですね。
あんまり
変わっていないと思います。
なんか 変わっていないような
感じが致します。
さて 現在 将棋界では
二十歳の藤井聡太さんが
ご活躍という事ですけど。
どんなふうに
お感じになります?
そうですね。
10代で棋士になる人というのは
今まで 将棋の歴史の中では
何人かいたんですけども。
藤井さんの場合はですね
今 二十歳ですけれども
タイトルを5つ持っていて
実績的なものもですね
もう 本当に
一流棋士といっても
いいぐらいのものを
残されているんですけども。
まだ でも デビューして
わずか5年とか
それぐらいなので
これから また どういうふうに
成長していくのかっていうのは
非常に楽しみでもありますし…。
私もですね 同じ棋士として
色んな場所で
対戦できたらいいな
というような事も思っています。
座った時に
どんな感じの人ですか?
あの方は。
ああー そうですね。
ただ 基本的に藤井さんは…
どう言えばいいんでしょうかね。
ポーカーフェースといいますか
あんまり 表情は
出されない感じでもありますし。
あと デビューした時から
やはり すごく こう
周囲に注目されているという
環境の中で
対局を重ねてきた
という事もあって
大舞台とか
すごく注目される場所でも
非常に落ち着いて
冷静沈着っていうような
印象を受けています。
そうですか。
羽生さんの場合は
どんなでしたか?
そうですね。 私は
初めてタイトル戦に出た時は
19歳の時だったんですけども。
一番最初の時は もちろん
着物の着方もわからないですし
作法とかも
よく知らなかったですし
周りは先輩の人ばかりですし
色んな意味で
非常に緊張したというような
記憶はあります。
なるほど。 でも あれですよね。
将棋の世界は年代の幅が広いから
60歳年上の
明治生まれっていう方とも
やんなくちゃならない?
そうですね。
私がデビューして2年目の時に
明治45年生まれの方と対局をして。
すごい…。
はい。 一番若い方は
もちろん 藤井さんで
平成生まれの方なので。
まあ 令和生まれの方と
対局できるかどうか
わからないですけれども。
でも 約100年間ぐらいの
その世代の方と
1つの盤を挟んで
対局したり
交流ができるというのが
将棋の世界の
非常にいいところかな
というふうにも思っています。
スポーツの世界だと 10年とか
長くても
20年ぐらいのスパンでしか
交流ができないので
将棋の世界は… そうですね。
かなり幅広い人たちと
対戦できたので
それは 自分にとっては
掛け替えのない財産です。
そうですか。 まあ 対局中に
お食事とか おやつのお話も
よく話題になるんですけど。
羽生さんは
どんなものを召し上がる?
そうですね。
私は どちらかというと
軽めのものを頼む事が多くて。
やっぱり あまり
食べ過ぎてしまうとですね
考えている時に眠くなってしまう
という事もありますし。
ただ 全く食べないと
エネルギー切れというか
そういう事もあるので
ある程度の量は食べて
しっかり考えるというような
感じですかね。
加藤一二三さんは よく
おやつを召し上がるとかって。
あっ そうですね。
あの先生は
ちょっと 別格
というようなところが
あるので…。
あの…
なんていうんでしょうか。
1分間で なんか すごい勢いで
みかん たくさん食べられて
真剣勝負の場でも
思わず 爆笑してしまった事も
あるんですけど。
そうですか。
あの先生だけは
ちょっと 特別な存在で。
そうですか。
なかなか 他の人は
マネができないかもしれません。
でも お扇子
皆さん
パチパチと おやりになって。
なんか あれは すぐ
駄目になっちゃうんですって?
お扇子が。
そうですね。
考えている時にリズムを…。
あっ これ
今 出ていますけれども。
もちろん これで
あおいでですね
暑さをしのぐっていうような
使い方もするんですけど。
これを閉じたり
開けたりしながらですね
パチパチ鳴らして
考えている…
リズムを取るという事も…。
そうですよね。 皆さん
よくやっていらっしゃる。
それで 結構
考えている時って
フラストレーションが
たまるというか
なかなか 自分の思いどおりに
いかないんで
音もパチパチ ついつい
鳴ってしまうんですけれども。
そうすると
なんか あっという間に
どんどん 扇子が
駄目になっていくというか。
2~3局やると 使い物に
ならなくなってしまうというか…。
なんか 対局後は
忘れ物が多いとかって
伺ったんですけど。
あっ そうですね。
えっとですね… なんていうか
こう 考えていると
全部 そこに集中して考えるんで
他の事を結構 忘れてしまう
っていう事があるんですね。
で 例えば… 傘とか持っていって
帰る時に 持って帰る傘を
忘れてしまうとか。
あと 携帯電話とかも
ロッカーに預けておくんですけど。
で その帰りに
そのロッカーから開けて
持ち帰るんですけど。
それもですね なんか
将棋連盟の会館の…
なんていうか
エレベーターのボタンを押す所に
携帯電話の持ち帰り
忘れないように
気を付けてくださいっていう
表示が書いているにもかかわらず
やっぱり 忘れるっていう。
なんか だから 他の事が
全部 飛んでしまうというか…。
忘れ物は多いです。
そうですか。
でも 謎に包まれた棋士の生活
っていう感じがするんですけども。
普段は
何をしていらっしゃるんですか?
そうですね。 なんか こう
決まったルーチンがある
というわけでは
ないんですけれども。
ただ 一応
寝る時間と起きる時間は
大体 12時ぐらいに寝て
7時ぐらいに起きる
っていうところでは
決まっているんですけども。
週末だから お休みとか
そういう事ではないので
結構 一日一日
違うスケジュールで
過ごしているという事ですね。
あっ…。
対局っていうのは
年間 どのくらいあるものなの?
これもですね
結果次第なんですけども
まあ 50局から60局。
一番 私 多かった時は90近くまで
いった事もあるんですけども。
結構 年によって かなり
差があるというところですね。
なるほど。
じゃあ なんとも言えない。
そうですね。
例えば 一つ 例を挙げて言うと
この1局 勝ったら
タイトル戦に出場できます
っていうような時だと
1カ月分ぐらいのスケジュール
全部 開けとかないと
いけないんですけど。
あら。
それでも でも そこ 負けると
全部 オフになるんで
いきなり 暇になります。
暇になっちゃう。
ハハ…。
ですから かなり
その日暮らしというか
かなり バラつきがある中で
ずっと やっています。
なるほどね。 そうか。
だけど そうかといって
もしも負けたらなんていう事は
お考えにならないだろうから。
そうですね。
もちろん
勝ち進んだ事を前提にして
スケジュールは
組んでいくんですけども。
まあ 実際は それが全部
そうなるわけではないので
その合間合間で休んだりしている
というような過ごし方です。
じゃあ まあ 対局のない時は
お家に ずっと いらっしゃって
のんびりしていらっしゃる
っていう時もある。
そうですね。
そういうリラックスしたり
気分転換する時間も大事なので
そういう時間も
取るようにしています。
お子さん
2人 いらっしゃいますよね?
あっ そうですね。
女の子が2人いまして。
もう 実は 2人とも
成人しています。
あっ そう。 もう…。
結構 大きいんです。
既に2人とも
成人式を… 越えていまして。
ただ 棋士は
なんていうんでしょうかね…。
出かける時間も
決まっていないですし
帰ってくる時間もバラバラですし
遠征している時もありますし。
ちっちゃい頃は 子供たちは
お父さんは一体
どういう仕事を
しているんだろうか
っていうのは ずっと
不思議だったみたいですね。
そうですよね。
サラリーマンと違いますもんね。
そうですね。
月曜日から金曜日 働いて
週末 休みっていうような
そういう決まった生活では
なかったので。
どうして
こういう事をしているのかな
っていうのは
かなり 大きくなるまでは
わからなかったんじゃないかな
とは思います。
なるほどね。 でも ご結婚なさって
26年という事で。
奥様は畠田理恵さんで
お奇麗な方なんですけど。
ありがとうございます。
家にいらっしゃる時は
羽生さんも 家事は
なんか なさるんですか?
いや 私は あんまり
やっていないというか
やっても
なんか かえって状況を悪くする
という可能性とかもあるので。
フフフフ…。
ほとんど やっていないかな
というようなところですかね。
でも SNSで
将棋の講座を始めたら
どういう訳だか そこで
飼っていらっしゃる
ウサギの話になっちゃって。
ウサギが
話題になったんですって?
あら 可愛い。
そうですね。
これ… 最初に将棋の講座を
やろうと思ったんですけど
ただ 将棋だけをやっても
SNSなので
つまらないかな
というふうに思ったので。
これ 別に将棋をやるために
このウサギの写真が
見つかったわけじゃなくて
たまたま うちに
この写真があって
なんか これが
いかにも将棋の駒を動かして
王手と言っているような感じが
出ているので
これを ぜひ 使おうと思って。
これが きっかけで
将棋講座が始まった
というようなところで。
あっ そうなんですか。
必ず なんていうか…
一つのテーマを解説したあとに
ウサギの写真も
1枚 ついてくるという
そういう仕組みになっています。
そうなんですか。
でも 無言で
力強く押しましょうって…。
はい。
そうですね。
ただ これも…
なんていうんでしょうかね
最初に
講座の内容を作るんですけど。
それで 家内の方にですね
なんか 例えば 王手だったら
王手のウサギの写真はないか?
というような事を
聞いたりするんですけど。
動物なんで 人間の言う事は
聞いてくれないので。
何千枚とある写真の中から
選りすぐりのを選んで
やっています。
なるほど。
でも 随分 たくさん
色んな種類が…。
そうですね。
ウサギ 今 飼っていまして。
一番左の
このラムネというのはですね
実は これ 保護されたウサギで。
あっ そうなんですか。
可愛いですね。
あっ そうですね。
で これも まあ SNSで
そういうのが出ていて。
家内にですね
このラムネちゃんは
どうかな? というような事を
何度も何度も
繰り返し言ってですね。
フフフフ…。
飼おうとは
私は言わなかったんですけど。
どうかな? って?
どうかな? どうしているかな?
元気にしているかな?
っていうような事をですね
何十回も言って。
で うちで飼う事になりました。
奇麗なウサギですよね とっても。
はい。
なんか 今は うちで
非常にくつろいでいます。
ラムネちゃん。
はい そうですね。
くつろいでいるんですか。
そうですね。 はい。
あっ… で そうなんです。
犬も実は3匹 飼っていまして。
ええー。
一番左のルークはですね
これは ゴールデンなんで
結構 大型犬なんですけれども。
ルークも実は家内が
突然 飼ってきたというか…。
フフフフ…。
うちは結婚してから ずっと
ちっちゃい犬は
ずっと いたんですけど。
大型犬は あんまり飼うつもりは
なかったんですけど。
ある日 家に帰ったら
このルークがいて。
ソファに座っていて びっくりした
という事がありました。
でも もう お許しになって?
そうですね。
もう すごくなじんで…。
可愛いね。
なんか ウサギは
夫婦共通の趣味なんですって?
そうですね。
まあ 家内が すごく動物が好き
というところもありますし
まあ 本当に もう…
結婚して26年ですけども。
もう そんなに…。
はい そうですね。
動物がいる生活が
すっかり なじんでいるという…。
可愛いですね。
これ 背中に乗っているんですか?
あっ そうですね。
基本的に… まあ でも これ
めったにない事です。
フフフフ…。
ウサギは特に犬と違って
懐いてはくれないんで。
あっ そうですよね。
ご飯をあげる時だけです。
ハハハハ…。
でも 随分 おとなしくね
背中に乗ったりして。
そうですね。 ええ。
まあ でも 軽いんで
ほとんど重みは…。
フフフフ…。
800グラムしかないんで。
あっ そうですか。 可愛い。
ほとんど重みはないです。
可愛い。
そうですね。
これもウサギですか?
これも れもんという…。
白色なのに れもんっていう
紛らわしい名前なんですけど。
奥様は子供の世話 動物の世話
それで 羽生さんの世話と
奥様 大変ね。
多分 私の世話が
一番 大変だと思いますけど。
フフ…。 そうですよね。
でも ありがたい事に…。
まあ そうですね
すごく献身的というか
本当に
色んな事をよく知っていますし
できるので すばらしい人だなと
思っています。
ようございましたよね
とってもね。
そうです。 これも 本当に
ご縁があってというところなんで。
あんまり 将棋の世界とは
接点のなかった人なんですけど
たまたま
知り合うきっかけがあったので
結婚する事になりました。
ねえ。
でも ようございましたよね。
いや 本当に そうですね。
なんか タイミングと うまく…。
本当に…。
ねえ。 そう思います 私も。
奥様は昔 朝のテレビ小説なんかに
出ていらっしゃいましたよね?
そうですね。
まあ 今から約30年前ぐらいに…。
もう そんなになりますか。
はい。
京都を舞台にしたドラマで
主演をしていました。
その頃は まだ 私と
出会っていない頃でしたので。
私は もちろん 画面越しでは
知っていましたけれども。
そうですか。
よろしくお伝えください。
わかりました。
どうも ありがとうございます。
お料理が
とってもお得意なんですって?
あっ そうですね。
家内は実家が料理屋さんなので
非常に… あっ そうですね。
今 パエリア
出ていますけれども。
でも 随分違う… ですよね。
はい。 色んな…。
和食から 洋食から
ほぼ 大体 できるというか。
すごく料理は…。
あっ これは山芋のグラタン。
おいしそう。
はい そうですね。
結構 色んなバリエーション
というか…。
色んなものを
作ってくれています。
そうですよね。
いかにも 体にも良さそうな。
あっ そうですね。 はい。
これ また 奇麗な…
散らしずしですか?
そうですね。 散らしずしは
何か お祝いがあった時に
作るんですけど。
これは ちょうど
昨年 娘たちが
初めて料理をしてというか…。
あっ そうですか。
で 作ってくれた
散らしずしという事で。
そうですか。
彩り 奇麗なんで…。
奇麗ですよね
とっても。
何かのお祝いの時には
作ってもらう
っていうような感じで。
あれですか? 体調管理で
気を付けていらっしゃる事って
何かありますか?
そうですね。
やっぱり
座っている時間が長いので
日常のところでは
まあ できるだけ歩いたりとか
まあ そういう事をするようには
しています。
時間が もし 余っていればですね
駅の1駅とか
2駅分ぐらいとかなら
もう歩いてしまって
というような事は
一応 するようにしています。
でも 正座っていうものは
体重が増えたりすると
具合の悪いもんじゃないですか?
そうですね。
やっぱり 本当に これが太ると
てきめんに正座するのが
きつくなるんで。
1キロ 2キロでも
ちょっと太っただけでもですね
座って 5分 10分ぐらいすると
すぐ痺れてしまうとか
そういう事があるので。
まあ… ただ 前と違って
太るのは簡単なんですけど
痩せるのは難しいんで
本当に
なんか ちょっと もっと…
そっちの… なんていうんですか
体の方を絞るというか
そっちの方も
頑張らないといけないな
っていうふうに…。
なんか 座っていらっしゃるんで
かかとが
痛くなったりするんですって?
あっ そうです。 一時期
かかとを痛めていた時期が
あってですね。
これは
かなり つらかったというか…。
考えるどころでは
なくなってしまうんで。
あっ そうですか。
ええ。 ただ 幸いにして
今は治っているんで。
大丈夫?
ただ やっぱり 再発しないように
気を付けなくてはいけないなとは
思っています。
やっぱり
どこか痛い所があったりすると
将棋の事を考えていらしても
やっぱり その痛い事が
気になります?
気になりますね。
そういう場所があると
なかなか こう 深く集中して
根を詰めて考えられないというか。
長い時間 考えるのが
つらくなってくる
っていうところがあるので
やっぱり 健康は非常に大切だなと
思っています。
将棋は
先読みをなさる訳ですけど。
普段の生活の中で 色んな事で
先読みをなさる事は
あるんですか?
あっ 普段はですね 私 ほとんど
先読みはしていないです。
あんまり 日常生活で
先読みしすぎると
なんか 理屈っぽく
なりすぎる感じもするので
まあ かなり いい加減というか
少し楽にしているっていうのも
まあ ありますし。
実生活の方は
どういう事が起こるか わからない
っていう事も多いので
流れに身を任せて
過ごすような感じです。
将棋を未来へ残していくのが夢と。
そうですね。
将棋は 今のルールになって
400年なんで。
ええー。
本当に…。
ずっと先も残っていけるように
自分なりに…。
いつまでも お続けくださいませ。
どうも すみません。
ありがとうございます。
本当に 今日は
ありがとうございました 色々と。
ありがとうございました。
楽しかったです。 どうも。
こちらこそ
どうも ありがとうございました。
『徹子の部屋』は