世界一受けたい授業2時間SP[字][デ]…の番組内容解析まとめ
出典:EPGの番組情報
世界一受けたい授業2時間SP[字][デ]
テレビ70年史明石家さんまSP授業▼さんま先生が犯したお笑い界のタブーは?スポーツ&バラエティーの貴重映像▼2週間でウエストー15cm!血流改善と代謝ダイエット
出演者
【MC】堺正章、くりぃむしちゅー
【講師】明石家さんま、影山貴彦、石村友見、池谷敏郎
【生徒役ゲスト】佐藤栞里、白石麻衣、トラウデン直美、ナヲ(マキシマム ザ ホルモン)、ヒロミ
番組内容
明石家さんま先生と振り返るテレビ70年史▼「電波少年」「元気が出るテレビ」伝説の番組の初めてを学ぶ▼ドラマでさんま先生がやっちゃった初めてのことは?▼お笑い界のタブーをさんま先生が犯した!?▼懐かしの外国人リポーターがサプライズ登場!▼基礎代謝が上がる秋こそ痩せる機会!今すぐ始める痩せる体づくり▼代謝を上げるには白湯がいい?▼代謝を上げるゾンビ体操とは?▼話題の「血流ゼロトレ」で驚きのサイズダウン
監督・演出
チーフプロデューサー:遠藤正累
総合演出:藤森和彦
ゼネラルプロデューサー:髙橋利之
プロデューサー:岩崎小夜子ジャンル :
バラエティ – その他
ドキュメンタリー/教養 – その他
趣味/教育 – その他
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- 先生
- 当時
- ノー
- 有田
- ヒロミ
- 番組
- 一体
- ウィッキー
- テレビ
- 日本テレビ
- 日テレ
- 放送
- ナヲ
- 影山
- 血流
- 効果
- 今日
- 時代
- ナヲ君
- ホント
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
<今夜の…>
さぁ なんと 今日は このお方が
先生として来てくれました。
(堺) ハハハ!
(拍手)
来年で
テレビ放送開始から70年。
今夜は 1977年から45年間
レギュラー番組を持ち続け
最もテレビに出ている人
といっても過言ではない
明石家さんま先生。
違う こっち。
おっちょこちょいだから。
そういうことでございます。
あらためて
明石家さんま先生でございます。
(さんま) よろしくお願いします。
さぁ 早速ね。
いやいや!
今日は大丈夫ですか?
大丈夫ですか?
(ヒロミ) 大丈夫です。
それでは 進行を続けてください。
はい。
では VTR ご覧ください。
<テレビ 70年史>
<日本初の…>
<その半年後…>
<日本初>
<最初に放送されたのは…>
<各界の著名人
2000人以上が参加し
当時の総理大臣…>
<初の一般向けテレビは
こちらの…>
<価格は…>
<現在でいうと…>
<…だったため ほとんどの
家庭には ありませんでした>
<そこで 日テレは
テレビを普及させるために
東京駅構内や新橋駅など…>
<…を設置>
<…などを放送し
街頭テレビ1台に
およそ1万人が集まったことも>
<このように 当時は街頭テレビで
見るのが一般的でしたが…>
<他の家庭よりも早く
テレビがあり
さんま先生の家に…>
<まずは…>
<日本テレビでは…>
<…が作られました>
<こちらが記念すべき 初の…>
<一般の方が参加する
公開生放送番組で
タコの風船を落とさないように
あおいだり…>
<さまざまな…>
<それを世間に広めたのです>
<こうして始まった
日本テレビのバラエティー番組>
<当時 一般的ではなかった
このバラエティーという言葉>
<それを世間に広めた男が…>
(井原さん)
できないでしょ? だから…。
日本テレビに。
(草笛)♪~ 窓を開けましょう
<当時の人気若手女優
草笛光子さんを司会に
歌ありコントありの 日本初の…>
<では ここで…>
<『光子の窓』では…>
<一体 何でしょう?
さんま先生 お答えください>
(有田) 先生?
えっ 先生?
(ヒロミ) 先生 問題。
<当時 大ブームだった…>
<この『光子の窓』を受け継いで
始まったのが…>
(音程が狂った演奏)
(一同) あぁ~!
♪~
<植木 等さんが歌った…>
<さまざまな流行語が
生まれました>
<1969年には
若かりし頃の堺校長も出演>
<続いては>
♪~
(ハナ肇) ハハハハハ!
<で おなじみ…>
<多くの俳優や
女優を起用し…>
<…がキャッチフレーズの
日本でショートネタを
メインにした 初のバラエティー>
♪~
♪~
(笑い)
<井原さんのもとで
働いていた…>
(齋藤さん) NGがね 下から…
床から 原稿用紙で
このぐらいありました。
♪~
(笑い)
<…した 井原さんは
テレビ放送の時間帯に
革命を起こしました>
<それは…>
<当時のテレビ欄が こちら>
<そこで 井原さんは…>
<政治から 娯楽まで
何でもありの番組を作り
深夜番組という 初のジャンルを
生み出したのです>
<UFOや…>
<…を
果敢に取り扱っていました>
<この番組で…>
<…と 堺校長が共演しました>
<今でも おなじみの…>
<…が初めて行われたのも
『木曜スペシャル』>
<エジプトから
ミイラを取り寄せ…>
<『木曜スペシャル』は
とにかくテレビの初だらけ>
<手塚治虫さんも
スタジオで見学していました>
それでは ここで…。
『木曜スペシャル』が
24万個のドミノ倒しで
世界記録を樹立した時…。
さぁ 一体 何でしょうか?
先生のご自宅には テレビが
いち早くあったということは…。
ほぼ 毎日のように?
そうそう。
何か おもてなしするんですか?
それとも…。
まぁまぁ たまに 何か とれたとか
そういうのあって みんなで。
白石君とか 今までのVTR
知ってるのなんてないでしょ。
結構 衝撃でしたね。
結構 乱暴なことやってるよね。
昔はね。
すごいなって思いました。
そんなことないですよ!
有田君 ここまで いろんな映像
見て来て いかがですか?
…を見つけたっていう うわさを
聞きましたけども どうぞ。
<若き日の堺校長と さんま先生>
<われらが堺校長が
11年間 司会を務めた…>
白組キャプテン
堺 正章でございます!
<堺校長と さんま先生の
日テレ初共演>
あぁ~ どうも すいません。
(有田) みたいな…
の はしりじゃないかと。
はしりじゃ ないと
思います。
芸人になって…。
…とかって思った番組なんて
ございますか?
…というのは 1つの夢で
この世界に入って来てるのも
事実で。
もう 堺先生も
ご存じのはずです それは。
ちょっと 昔…。
はい ちょっと はい。
…っていわれたのが。
あれ? 僕ら 聞いてるのは…。
ええ。
おかしいな いや
関西の郷ひろみって
おっしゃってたじゃないですか。
いや あの…。
ということで
まぁ ここまでね 見て来て
皆さんもね
お分かりかと思いますけども
今日は…。
さんま先生ですと ちょっと授業に
ならないかなということで…。
ありがたくないわ!
同志社女子大学の
影山貴彦先生です。
(拍手)
先生 よろしくお願いいたします。
僕をフォローする? こいつ…。
…やってて 若手やったんですよ。
(有田) そうなんですか?
ええ。
(影山) 今 同志社女子大学で
将来 メディアを希望する
学生たちに教育をしております。
そういう お立場でね。
はい。
(堺の声) 『ゲバゲバ』
あのテンポ感っていうのは
妙なものがございましたけど。
(影山の声)
すごい 次から次へという…。
それと もう1つ ハナ肇さんが
出てたと思うんですが
ヒッピーって呼ばれた姿でして。
(影山) っていうのが
大っきいんですが…。
(影山の声) それを…。
なぁ 有田。
いや… やっと授業を。
真面目で いいんです。
これで いいの?
(有田) すごい 授業らしい。
さぁ それでは 皆さん
すっかり お忘れかと思いますが
問題まいりましょうか。
…を樹立した時に
ドミノが途中で倒れないように
まぁ ストッパーを置きました。
もう1つ あるものを使いました
それは 一体 何でしょうか。
各局で やってらっしゃって
俺は 最後の2回の…。
…は やらせて
いただいてるんです。
だから この情報は
僕は知ってます。
ストッパーと もう1つ。
はい じゃあ 佐藤君。
えっ?
(佐藤) はい 鼻に こう くいっと。
いちいち…。
やりますからね あの。
ヒントなんですか?
ヒントですか?
どちらですか?
僕 無駄話 した記憶
ないんですけど。
67年間
やってらっしゃいます。
そんな ばかな。
広いとこで やりますので。
要するに部屋ですね。
振動で ドミノとか
倒れちゃいそうなんで…。
みんな 履くとか。
ただ そのドミノの周りは
クッションとか
くしゃみしないように…
ホンマなんですよ。
こういうふうに
動線を通ります 司会者は。
その番組のMC…。
こうやって しゃべってんのに。
ドミノ ドミノなんで…。
…ぐらいの番組なんですよ。
ちょっと その…。
こっちが 万が一…。
…みたいなのを何個か
こう 作って。
(笑い)
あったんじゃないかと。
でも…。
ほら!
予備も。
俺が…。
あと 倒すものは何や?
インドアでいてて。
インドア。
あっ どうぞ!
食べない!
司会者 全員で。
さんま先生 正解を。
…をまいていた映像
こちら ご覧ください。
<ドミノ倒しの天敵 それは…>
<必死に並べたドミノも
虫によって 全て倒され
パ~になる可能性も>
<対策として…>
<いかにして…>
<…かが鍵でした>
<夏の風物詩…>
<…は 世界初なんです>
<…が司会を務めた 第1回>
<実は もともと この…>
<では ここで…>
<一体 何でしょう?>
<白石麻衣君 お答えください>
やっぱり この…。
…が止まらなかったとか
たくさんの。
(高校生) こんなもの…。
(萩本) そうだな! そうだよ。
そうだ!
<すると テンションの上がった
当時の…>
<急きょ ステージ上に>
<続いては…>
<…は
日本テレビ初のクイズ番組>
<シルエットを見て…>
<当時としては…>
<そして 1977年
テレビ史に残る
クイズ番組が誕生>
(一同) おぉ~!
<世界で 最も制作費のかかった
クイズ番組として
ギネス世界記録に
認定されています>
<最初のクイズは>
≪答えは ペケ≫
<その後は…>
<勝った人が飛行機に乗り
グアムに行けると思いきや…>
<成績が悪い人は>
(ブザー)
<そのまま…>
<さらに 『アメリカ横断ウルトラクイズ』の
パロディー として生まれたのが…>
<間違えるとミサイルに狙われる
○×クイズ>
(悲鳴)
(爆発音)
<間違えるたびに距離が近くなる
ワニクイズなど…>
<こちらのヘルメットカメラが
使われたのは この番組が初>
<そのおかげで…>
<続いては…>
<初のドッキリ番組…>
<…を仕掛けるなど
今では考えられませんが
当時は 大人気番組でした>
えっ?
<ドッキリ仕掛け人が
逆に だまされる
初の 逆ドッキリと
いわれているのが こちら>
これ 面白かった。
<一般人を
驚かそうとしている…>
(銃声)
(銃声)
(発射音)
(発射音)
<バズーカ砲で起こすという
ドッキリや…>
(高田) あっ 来た 来た。
<そして
現在のドッキリにもつながる…>
<…など ドッキリに
革命を起こしました>
<さらに この番組は
ドッキリだけでなく…>
<…にした 初のバラエティーと
いわれており>
<…などの企画が大ヒット>
<無名の素人が 番組をきっかけに
名物キャラになることも>
<「お笑い甲子園」では>
<…も出場>
(テリー伊藤) 何だ あのオヤジ…。
そういう…。
…っていうのが あったのと。
<他にも…>
<このスタイルは
テリー伊藤さんが初>
<ここから とんねるずさんの…>
<そして この…>
<…を引き継いだのが
伝説のバラエティー番組 『電波少年』>
<1992年 放送>
<30年前に 松村邦洋さんと
松本明子さんの顔を
CGで はめ込んだ
スタジオのスタイル>
<当時は…>
<…という企画では
227cmの岡山さんに
「高い高い」をしてもらうため…>
<…のは 『電波少年』が
初といわれています>
<では ここで…>
<一体 何でしょう?
佐藤栞里君 お答えください>
印象的なのは…。
…をして
どこかに連れて行っちゃう。
<予算が少なかったため
家庭用カメラ 片手に…>
<なぜか…>
<…をすることに>
(方正) ノー ノー ノー ノー…。
(方正) おぉ~! おぉ!
<体を張った方正さん しかし>
何やねん!
<スタジオで…>
<さらに
社会問題となっていた…>
<…させようとしたり>
<当時の
南アフリカ共和国 大統領にも
アポなしで突撃>
<このような
筋書きのないドラマは
視聴者をくぎ付けにし…>
<…という
初のジャンルを生み出し>
<次々に 若手のタレントが
ブレークして行きました>
<もちろん
さんま先生の番組でも 初が>
(菅さん) …は初めて。
いまだに そんな番組
ないじゃないですか。
たぶん 初めてのことだったと
思いますね。
<メンバーの入れ替えを
決めたのも さんま先生>
<人気メンバーを残して
他を替えるのではなく…>
<当時 人気だった…>
(菅さんの声) あの人って
やっぱ スポーツなんですよ。
スポーツ番組なんです。
プレイヤーだから。
だから 必死で…。
<『恋のから騒ぎ』は…>
子供と やってるやつ あれも…。
んですけど やっぱり…。
いろいろ覚えて来たりするんで。
それで…。
もう なんぼ スターが出ても
切ろうということを決めたのは
事実ですけど。
出演者の…。
一番疲れる一日ね。
最後の…。
…に絞るんですよ そこへ 僕が。
…の話でしょ? 疲れて 疲れて。
(笑い)
ヒロミ君 ここは
もう ご存じの番組ばっかり…。
(ヒロミ) 何となく…。
(ヒロミ)
テレビが 何か まだ こう…。
(ヒロミ)
僕は ロケット花火を
背中に ちょっと
まとめて背負って。
実験したんですよ。
そしたらね やっぱり…。
行けるか!
月 行かずにね。
でも あれで 何か…。
…とかっていう。
さんまさんも そうですけど
たけしさんとか…。
…っていうのが 戻って来た時に。
(さんまの声) ピコピコハンマーで
女性を殴るなんて。
(上田の声)
さぁ ということでね じゃあね
続いて まいりたいと
思うんですが
さんま先生は テレビ番組で
お笑い界のタブーを犯した
最初の人物でもあるようなんです。
タブー?
<出井宏明は顔認証を支える
半導体材料の研究員>
<彼の開発した特殊材料は
検知が難しい赤外線を 正確に捉える
センサーの誕生につながった>
<スマホが顔を
立体的に測り
暗くても
あなたとわかる>
<顔認証は日常になった>
さんま先生は テレビ番組で
お笑い界のタブーを犯した
最初の人物でもあるようなんです。
タブー?
<1981年 放送
『第19回オールスター紅白大運動会』で
ある事件が>
<リレー対決で
アンカーの さんま先生>
<後ろには 田原俊彦さん>
<面白く コケたり いくらでも
笑いが取れる場面で
まさかの全力疾走で勝利!>
<…という常識を
最初に打ち破ったのです>
(ヒロミ) これはね 本当に…。
(ヒロミ) あの時代の
田原のトシちゃん…。
(ヒロミ) 何となく ちょっと
バラエティー班は
負けるっていうようなね。
にぎやかしの時代です
お笑い芸人はな。
ディレクターは もう 思ってた。
客席…。
…っていうのがあったと思うけど。
慌てて。
俺もね それで また…。
実は。
ええ ええ。
俺 優勝したらアカンっていうのは
お笑いで分かってるから。
「コケてくんない?」
っていう言葉で…。
…ってなった。
言われたから 逆に。
逆に。
あれね 言われなきゃ
カーブで すってんころりんして
トシちゃんが1位で帰って来て
「うへ~」って言うて…。
構想もあったんですけど
「コケてくんない?」で。
燃えた?
燃えて 走って。
シ~ン。
(笑い)
もう… それで 後々に
お笑い芸人には そう伝えてる
「やめとけよ」と。
有田君とか リアルタイムで
『運動会』とか知ってるわな。
僕は もう…。
ハハハハ。
最後の大会 終わって…。
…って話を
部室でやってたんですよ。
「俺は警察学校 行く」とか。
「有田 お前は?」。
こいつを無視し始めたんです。
(有田) 光GENJIって 光の2人と
5人のGENJIだったんですね。
もう 俺しかいない。
まぁまぁ
さんま先生が あの当時の
タブーを破ったって話でしたが。
(有田) さんま先生は 確か…。
…っていうのを初めてされた方と
お伺いしましたけど。
そうそう カメラは…。
とか そういう…。
…って言うて うなずかせたのは
たぶん初めてで。
あれ 実は…。
その人が
どうしていいか分からなくて
パニックにならはって。
でも しゃべったらアカン
っていうので
その人が
カメラ うなずいたんです。
それが 何か テレビ界史上
偶然 初になった。
あれ 好評になって
ずっと続いてましたもんね。
さぁ ということでね
いろんな歴史を見て来ました。
続いては スポーツ中継の
いろいろな初めてを
学んで行きます。
こちら ご覧ください。
<数々のスポーツを
中継して来た日テレ>
<選手たちの活躍を よりリアルに
臨場感を持って放送するため
中継技術を
日々 進化させて来ました>
<日テレは…>
<…するのは 民放 初>
<当時 使われていたカメラは
ネット裏と1塁側の…>
<ボールを追うのは
主に1塁側>
<そのため ボールの行方を
見失うこともありましたが
野球中継は 多くの人を
くぎ付けにしたのです>
<それから24年後…>
<…がスタート>
<ライトスタンドに
ホームランカメラが初導入>
<これは
ホームランの世界記録に挑む…>
<そして…>
(実況) インコース 来ました!
<見事…>
<…を放ち 世界記録を樹立>
<このホームランカメラについて
王選手は>
ホームランカメラ
あれが グ~っと…。
(王の声) そういうのは…。
僕にとっては いい…。
<翌年には バックスクリーン横に
センターカメラが初登場>
<当時の
プロデューサーによると>
(松垣) 一番大きな…。
(松垣の声) 全部…。
(松垣の声) …と
一番いいことじゃないですか。
<しかし>
<球団側は
サインを盗まれることを
心配していました>
<センターカメラを置いたことで
撮影できた名場面で
視聴者を魅了して来たのです>
<その後…>
<…がオープン>
<…に聞くと>
(勝見) 日本テレビが これ…。
(勝見の声)
これをやっぱり やったのは…。
…だというふうに思います。
これは
リモコンでやるんですけども…。
(勝見の声) それを…。
<中継技術は さらに進化し
今年4月には…>
<で 撮影しながら…>
<…を導入しました>
<野球中継では 世界初の出来事>
ということで
さんま先生は 子供の頃から
かなりの数のスポーツ中継
ご覧になってると思うんですが。
たぶん…。
…に入るぐらい見てますね。
その中でも…。
…があると お伺いしましたが。
要するに…。
…となった場面ですね。
これを見てね…
これは有名な珍プレーですよね。
はい。
はいはい。
星野さんが…。
<ショートでは 史上初の
ホームラン王にも輝いた
宇野選手の有名なシーンですが>
さぁ ここから 見てくださいよ。
頭… 落ちた時に 後ろの看板。
生命保険…
あっ 死んでしまうかと思ったら
その後 転がったところが
「サロメチール」。
どこに注目なさってたんですか!
すごいでしょ?
すごい!
「死んだんじゃねえか?」。
「大丈夫だ!
あっ サロメチール!」って。
確かに このシーンはね
もう何十回も見てますけど…。
…だった その頃。
プレーじゃなくて 違うところを
ご覧になってるんですね。
あれ? あれ?って気が付いたのが
あのシーンなんです。
もう 何百本…。
その日を待つんですよ。
それを…。
…になって
今も見続けてしまって。
<続いての…>
<日テレは 開局3日後…>
<その当時のことを知る
このお方に聞きました>
<…でも有名な伊東四朗さん>
(伊東) …に呼ばれまして。
それを私が…。
こうやってやって。
ひの ふの み!で
執念ですね。
…のかなと。
<日テレ創成期の
代表的ドラマが
『ダイヤル110番』>
<7年間 放送された…>
<初作品>
<…などもありますが>
<全て…>
<…が もとになっているのです>
<また 劇中では…>
<では ここで…>
<初の刑事ドラマ…>
<一体 何でしょう?
ナヲ君 お答えください>
えっと じゃあ これは もう
当てに行きます。
やっぱり
刑事ドラマでは欠かせない…。
やった!
<現在は 撮影用に作られた
劇用車が使われていますが…>
<ストーリーだけではなく
警察の協力のもと…>
<また 冒頭に流れる…>
はい こちら…。
<このセリフが きっかけで
緊急時の警察への電話番号を
「ひゃくとおばん」と呼ぶことが
定着したといわれています>
<そして 『ダイヤル110番』の
8年後に放送されたのが>
♬~ (『太陽にほえろ!』のテーマ)
♬~
<1972年から
およそ14年 放送され
エピソードは700話以上>
<なんと…>
<…といった
警察用語を広めたのも
このドラマだといわれています>
<では ここで問題です>
<1972年 放送の
『太陽にほえろ!』で
ドラマでは あまり見掛けない…>
<それは 一体 何でしょう?>
♬~ (上戸) 健康には免疫力
歯には抵抗力が大切です
でね…歯の抵抗力は
フッ素で高められるんですって!
とゆーことで
コレッ! クリニカ アドバンテージ!
≪高濃度で 高密着フッ素処方≫
≪フッ素が 歯の抵抗力を高めて
むし歯を予防する≫
フッ素入りハミガキは
♬~クリニカ
≪アドバンテージ≫
歯には 抵抗力を
<ドラマでは あまり見掛けない
あるものとは
一体 何でしょう?
ヒロミ君 お答えください>
(ヒロミ) えぇ~ あるもの?
えっ 何 それ。
…とか そういうのじゃないの?
そういうことではないの?
サクラ銀行には
全国キャッシュサービスという
自動支払いのシステムがあります。
<すると
突然 注意喚起のテロップが
挿入されたのです>
<そして>
カードさえ差し込めば…。
<犯罪が
マネされないようにと…>
<…を入れたのは初>
<続いては…>
<堺校長が 孫悟空役で
大人気となった…>
俺様はな
東土の高僧 三蔵法師様の
一番弟子 斉天大聖 孫悟空!
<全26話の制作費は
当時のドラマでは破格の…>
<…を行った 初のテレビ番組>
<また 男性である
三蔵法師を
女性が演じるのも
当時では斬新な演出でした>
<そして…>
<バブル絶頂期に
ブームとなったのが…>
<その元祖といわれているのが>
出た 出た。
出た 出た。
<TBSドラマ…>
<主演は…>
<…になったのはドラマ初>
好きやねや!
<近年は…>
<…する時代に>
<地上波では見られなかった…>
<放送中には…>
<…獲得!
この記録はテレビドラマ史上初>
<日本中に考察ブームを
巻き起こしたのです>
菜奈ちゃん!
はい
ということでございまして…。
かなり大きかったでしょう?
あの時代は そうでしたね。
ああいうのが なかったんで。
っていうフジテレビさんが…。
…っていう名前を付けた
きっかけになったのは事実。
さんまさんが出てて…。
何でですか?
(笑い)
もうちょっと こう 「二」が。
「二」がね。
そうそう 東京で…。
…っていうことで 『男女7人』に
なっただけのことなんです。
それは…。
出したんですか? すぐ。
まぁ あの~…。
(笑い)
あっ そういう不純な理由で。
ええ。
…だと思わなかった。
(笑い)
ちょっと話を変えますが。
よろしくお願いいたします。
各局 やってましたね。
(影山) そうですね。
当時…。
当時のビデオデッキというのは
「『男女7人夏物語』 面白かった!
もう2回 見たい
もう3回 見たい」という…。
…ためのビデオデッキだったとも
いわれています。
さぁ そんな
さんま先生が主演なさった
『男女7人夏物語』の続編…。
恐らく…。
…のことが行われている。
えっ 何がや?
<さんま先生がドラマでやった
初のこととは?>
さんま先生が主演なさった
『男女7人夏物語』の続編…。
恐らく…。
…のことが行われている。
えっ 何がや?
<皆さん よ~く見てくださいね>
お好み焼き 食べに行くの。
もう やめとけ!
行こう 一枝!
あれか
あれだな。
今井さんの昔の恋人が
会えって言ってくれたの。
昔の恋人が?
とっても かわいい人。
すいません。
さぁ 何が日本初だったか
分かります?
(有田) これは分かります 僕は。
有田君 分かった?
(有田) これ…。
衝撃?
衝撃でした?
衝撃。
皆さん 分からなかった?
(有田) 「飯 行こうか」とか言って
行ったら…。
違うシーンに戻ったら また…。
あぁ~! つながり。
(笑い)
もう1回
ちょっと そこ 見てみましょう。
そうですね。
お好み焼き 食べに行くの
一緒に行く?
行こう 一枝!
アハハハ! さっぱり。
確かに だいぶ さっぱりしてる。
切ってくれれば…。
勝手に… 有田
勝手に散髪したんちゃうねん。
その時も…。
「はい OKです」って…。
OK出して 切ったんです。
ええ ええ まぁ 要は…。
さぁ それでは 続いて
報道と情報番組の
いろいろな初めてを
見て行きたいと思います。
こちら ご覧ください。
<多くの人々が 街頭で
テレビを見ていた…>
<…が行われ
国民を大熱狂させました>
<それは…>
<皇居から
赤坂にある東宮仮御所まで
およそ9kmのコースを進む
ご成婚パレードは…>
<開局以来 初…>
<ここで
トラウデン君に問題です>
<当時 撮影スタッフは
お2人の表情を…>
<が行われた…>
<ここで トラウデン君に問題です>
<当時 撮影スタッフは
お2人の表情を…>
えぇ~ 何だろう?
引きの画でも
表情が
分かるように…。
<当時 大型だったカメラが
スムーズに動けるように
内堀通りに 長い木製のレールを
作ったのです>
<今のように…>
<一番 よく…>
<準備から切磋琢磨>
<日本テレビは
スタッフのアイデアで
沿道に およそ200mの
レールを作ったことで
他局よりも お2人の表情を
長く捉えることができました>
<当時 このパレードを見たい
という人たちが多くいて
これが きっかけで…>
…を敷いたっていうのは。
あの…。
思いましたね
あれ すごいですよね。
すごかったですね
びっくりしました。
<続いて 有田君に…>
<テレビ放送開始から
27年たった…>
<それは 一体 何でしょう?>
続いて…。
<日本テレビの報道番組…>
<初めて…>
<現在は 有働アナが
メインキャスターを務める
『news zero』へと
引き継がれています>
<オウム真理教など 数々の
大きな事件を追い続けた…>
<下川さんは
警視庁記者クラブのトップである
キャップという立場を
女性で初めて務めたんです>
自分に…。
<犯行は オウム真理教による…>
<当時…>
<…を取材するため
下川さんが 同じ飛行機に乗って
撮影した映像が こちら>
<これは…>
(下川さんの声) というか…。
…なんじゃないかなって。
<続いては…>
<実は 朝に
情報番組を放送したのは
日本テレビが初>
(徳光)
皆さん おはようございます。
(徳光) …ようでございますが
そんな私が 司会をいたします
『ズームイン‼朝!』が
今からスタートいたします。
<今までにない新企画が
多く誕生>
<その代表的なものが
当時 朝の番組では
日本テレビが初めて行った…>
<個性的な地方局のリポーターと
徳光アナによる
軽快な やりとりで人気に>
(齋藤さんの声) その時の…。
…してほしい。
<実は このお方も出ていました>
<当時のおはこ…>
<…を披露していました>
<当時から 大爆笑を
巻き起こしていました>
<さらに
『ズームイン‼』といえば…>
<実は このコーナー
国際社会で 偏見を持たずに
いろいろな国の人と
コミュニケーションを取ろうという
メッセージを込めて
作ったそうなんです>
<しかし>
(ウィッキーさん) Good morning!
Good morning! あっ…。
Good morning! Good morning!
おはよう… あら。
<通勤・通学前に いきなり
英語で話し掛けるため
逃げられてしまうことも
ありました>
さんま先生…。
…が話題になって。
大昔に
やってたんですけど。
江川さんと小林さんがトレードの時に
また話題になって
やらせていただいたと
思うんですけども。
全然 記憶にはないですか?
まぁ 朝早い番組ですからね。
起用というのが…。
…というのが施行されましたね。
(影山)
…されるようになって来た。
それよりも以前というのは
学校を卒業すると 女性は
家庭に入られるっていう方が
まだまだ多く いらっしゃった。
それに先んじて…。
…したっていうことが
考えられますね。
「初」とかいう時代があったんだ。
そうですね。
ウィッキーさんのやつは
いまだに 何か
朝 日本テレビ見てると
英語をやってたりとか。
「おはようございます」っつって
ひとくだり 何か
ミトちゃんが しゃべったりとか
延々 続いてんですよね。
(ヒロミ) 伝統が… だから
それは すごいなと思いますね。
そこでね 今日はね スペシャルな方に
お越しいただいて…。
えっ!
この方です。
♪~
(歓声)
ウソやん!
Good evening
ladies and gentlemen.
(ウィッキーさん)
And today’s English is….
誰に聞きましょう。
There is a lovely….
(ウィッキーさん) 私から。
Today’s English is….
(ウィッキーさん) Samma.
イエス!
サンマ?
(ウィッキーさん) 英語で サンマ。
ソーリ? ノー ノー ノー ノー
文部省… えっ どういうこと?
(ウィッキーさん) Saury.
ノー ノー ノー ノー。
まぁ 国会議員程度… えっ?
ソーリが サンマ?
そう! Wonderful!
へぇ~!
あぁ そうなんだ。
(ウィッキーさん) Comedian!
イエス。
ノー!
Comedian! Make me laugh!
ノー ノー ノー ノー!
(ウィッキーさん) 笑わせてください。
「抱いてくれ」じゃ ないんだ。
(ウィッキーさん) Laugh.
(ウィッキーさん) 皆さん ホントに
ありがとうございました。
Thank you very much and….
シー ユー アゲイン!
(ウィッキーさん)Thank you thank you.
シー ユー アゲイン サンキュー!
See you again!
(笑い)
帰って来た。
<再び…>
<進化し続ける 中継技術>
<それを
大きく進歩させたのが…>
<生中継で 写真判定を
導入したのは世界初>
<世界陸上の中継を成功させた
日テレですが
それまで
陸上競技を中継するための
ノウハウがありませんでした>
さぁ それでは ここで
問題でございます。
…を出すことが
一番大事かなと思うので
カメラマンさんも一緒に走る。
9.86を一緒に走るの?
先にゴールしちゃった。
カメラ持って。
ここで いいことが
行われてるのを…。
その時代は あったんでしょうね
何か…。
しません! しません!
やらせとか 八百長とか
その時代もなかったわ!
(有田) その時代は ありました。
ないわ!
…さんとかにした
何か こう 反応をよくする。
それもあるけど ただ…。
おぉ。
それを…。
違う 違う 違う 違う! 先生…。
今日は。
出題者?
しかも…。
…みたいなものを
詳しく入れたとか。
実況中継は
やってらっしゃいますよ これ。
答えが たぶん。
いや… ごめんなさい あの
「思うねん」っていうか…。
「思うねん」とかじゃなくて。
僕 知らない。
ここには書いてありますよ。
(ヒロミ) あの人…。
ないんですか? 手元に 正解とか。
何にもないの
み… 皆さんの写真。
(ナヲ) あぁ よかった。
それだけ?
全員の。
さんま先生 いろんな答えが
出ましたが 正解は?
違います
もっと前にカラーになってます。
ハハハハ!
ハハハハハ。
どうぞ。
(影山) はい
引き取らせていただきます。
ということで…。
あっ! はっはぁ~。
「はっはぁ~」じゃないんです。
先生ですからね 今日。
(有田) さっきの…。
あれ 何ですか?
あれ 何ですか? あれ。
(ヒロミ) 「アップやとか足元や」。
(有田) 「思うねんな」みたいな。
<陸上の大会を中継する
ノウハウがなかった
日テレが向かったのが NHK>
<…の中継を手伝わせてほしいと
願い出たのです>
(坂田) そういう気持ちでしたね。
<NHKに教わりながら
日テレは
日本陸上競技選手権大会の
中継に参加>
<当時の映像を見てみると
映像協力に 「日本テレビ」の文字>
<この経験をもとに 世界陸上の
中継を成功させたのです>
<続いては…>
<夢を追い続け 伝えることを
一生涯 追求し続けた
2人のテレビマンがいました>
<挑んだのは…>
<頂上で撮影した映像を
山に設置したアンテナから
人工衛星を伝って
日本へ生中継するという…>
<機材などを含め…>
<使用する
巨大アンテナの大きさは…>
<その部品も
手分けして 一人一人 運び
設置作業も行いました>
<その思いから…>
<…に設定>
<役員やスポンサーに この企画を
プレゼンに行った際…>
<という質問に対し
岩下さんは…>
<…と断言>
<もちろん 科学的な根拠は
ありませんでしたが
自信満々のひと言で
その場を黙らせたそうです>
<そして…>
<実は 8年前に チョモランマからの
大パノラマ撮影に挑戦>
<しかし…>
(中村) え~ とにかく
申し訳ございませんでした。
<…でもありました>
(中村) それで…。
<迎えた…>
<機材を含め…>
<それを抱えながら
厳しい道のりを登って行く
中村さん>
<今回のために…>
<…をヘルメットに搭載>
(森木さんの声) あと やっぱり…。
<酸素がなくなりました>
(中村) え~…。
<さらに…>
<撮影隊の状況は
一切 分からず
およそ20分の沈黙>
<その時>
(女性) あっ 来ました
あぁ すごい! やった~!
あぁ すごい! やった~!
<8年前に届けられなかった
世界最高峰 8848mからの
大パノラマが
日本全国に伝えられたのです>
≪おめでとうございます!≫
≪やったね≫
≪やった~!
おめでとうございます!≫
え~…。
山頂リポート…。
(岩下) いや~ お疲れさん。
あぁ…。
<チョモランマ頂上からの
生中継という…>
<この世を去った…>
…を見せてもらったような。
この業界にも入ってましたけど
何か やっぱ 見てましたし。
(ヒロミ) 冒険だとか
探検だとかっていうのが。
でも これは まだまだ
いろんなところにあって…。
(ヒロミ) …ような気がしますけどね
その精神は。
(ナヲ) …っていう気持ちが
すごく グッと来て。
その時 見てた子たちが
テレビマンを目指して
今は テレビの仕事を
やってるんですみたいな人が
いたらいいなと思いながら。
現に…。
今の局員でな。
(影山) そうですね。
どう感じられました?
もう ホントに…。
どう感じられました?
もう ホントに…。
今 してます。
最後の言葉ですけど。
僕ら ないものをあるように
ウソをしゃべったり。
あの~ してる…
もう ホントに
もう 申し訳なく。
われわれは… 申し訳ない あの…。
っていう言葉が…。
よく バラエティーで…。
…とか言うてたんですよ。
そのことをやってたことすら…。
もう…。
今日は もう この番組で…。
…って言っていただけます?
それは…。
申し訳ない。
さんま先生 今日は
どうも ありがとうございました。
ありがとうございました
ありがとうございました。
<…の違い>
<…に挑戦>
<今夜は…>
(石村) を目指すには…。
実は…。
<血流が悪いと…>
<効率的に代謝が行えず
肥満につながってしまうんです>
<ここで 白石麻衣君に…>
<一体 何の位置が
下がるのでしょう?>
<姿勢が悪い人は
下腹部の筋肉が衰えてしまい
胃腸を支えることができず
どんどん…>
<圧迫されることで…>
<…を起こし
痩せにくくなります>
血流をよくする…。
「マキシマム ザ ホルモン」 ナヲでございます
よろしくお願いします。
<体重や
ウエストに 驚きの変化が!>
<その方法は 後ほど
しっかり レクチャーします>
<足先から全身に血液を戻す
ポンプの役割を果たすのが
ふくらはぎ>
<ふくらはぎの筋肉が衰えると
ポンプ機能が低下>
<足先の血液が循環できず
冷えの原因にも>
そして…。
<深い呼吸をすることで
横隔膜が よく動き
血流がよくなり…>
<3秒間で息を吸い
耳を軸に ゆっくり 顎を上げ
7秒間で
ハァ~っと息を吐きながら
ゆっくり 首の後ろを伸ばします>
<口をすぼめて
フゥと息を吐くと
首に力が入ってしまいます>
<口を開いて
ハァ~っと息を吐くと
首がリラックス>
<横隔膜が
内臓を押してくれるので…>
<…になります>
この時に…。
…に力が入るのを確認しましょう。
<これで…>
<それでは テレビの前の…>
<深い呼吸をするだけで
自然と…>
シリーズ115万部を突破した
ゼロトレの考案者。
海外のトップモデルや
アスリートが殺到する
ヨガインストラクター
石村友見先生です。
先生 よろしくお願いいたします。
お願いいたします。
そうなんです 特に…。
使っていなかった…。
今週 日テレ系は体について考える
秋のカラダWEEKでございまして
私も 今年も
参加させていただきますが
白石君が
サポーターをやってくれると。
はい そうなんですよ
今年のテーマは…。
疲弊した心身を整えるために
ウオーキング企画や
健康レシピなどを発信して
行きたいと思っております。
有田君 事前に 先生に
何か質問ございますか?
(有田) 先日…。
写真 撮ったんですけど
見ていただけます?
こちらなんですけど。
(笑い)
肩が 巻き肩になって
おなかが出てて…。
あ~ そうだねぇ。
さぁ 今回ね 宿題としまして
マキシマム ザ ホルモンの ナヲ君に
石村先生考案の血流ゼロトレを
2週間。
はい 衝撃の結果が出ました
ぜひ ご覧ください。
<まずは…>
そうすると
内臓が下がってしまって…。
おなかまわり 足とかが…。
これを 血流ゼロトレで…。
戻してあげれば…。
<ここで 石村先生から…>
<では トラウデン直美君>
<一体 何でしょうか?>
水に プカ~っと浮かぶ人。
<うんちが浮かぶのは…>
<食事で野菜を
たっぷり取っていると
食物繊維の隙間に腸内ガスが入り
軽いうんちが出るため…>
<まずは ティップネスで
体の中を詳しく調べられる
体組成計を使って
ナヲ君の体の中をチェック>
脂肪過多のところに
印が付いている!
もう やめて~。
<さらに ウエストは>
そんな はっきりした数字をね。
<最後に ナヲ君の…>
<…の血流を観察>
<健康な血管は こちら>
<このように 毛細血管の輪郭が
はっきり見えます>
<一方…>
<血液が
うまく流れていないため
毛細血管自体が
あまり見えていません>
<健康な血管と比べると
かなり薄くなっています>
<まずは 痩せるための…>
ふくらはぎのポンプを
活性化させるだけでなく
曲がっていた股関節や膝が
伸びることで…。
<血流ゼロトレには…>
<お尻を高くすることが大事>
タオルを敷くことによって
下がった胃腸を
ずるずるずるっと
本来の位置に
戻すことができます。
<テレビの前の皆さんも…>
<それでは 痩せるために…>
<タオルを お尻の下に
敷いた状態で
両膝を立てます>
<3秒 息を吸いながら
顎を上げ
7秒 ハァ~っと息を吐きながら
首の後ろを伸ばし
血流スイッチ オン>
<次に 右手で右膝
左手で股関節を押さえながら
左足を斜めに…>
この時 つま先が
空のほうに向かっています。
<そうすることで ふくらはぎが
よく伸びます>
(ヒロミ) 俺 今…。
分かってないんだよね。
感じられます。
バァ~っと流れる感じ?
<これを…>
有田君の持ってる…。
えっと…。
(ナヲ) セクシー。
何ですか? ここですか?
そこではないです。
(笑い)
<先生に しっかりと教わった
ナヲ君>
<この日から 自宅でも
スタジオでも 股関節斜め伸ばし>
ちょっと…。
<血流ゼロトレ…>
毎日…。
さぁ それでは 皆さん ここで…。
日本の…。
実は…。
何にでもいい。
有田君。
いや かけないほうがいいですね。
それでは
先生 正解をお願いします。
唐辛子に含まれる 辛み成分
カプサイシンは
胃液の分泌を促し
消化 吸収を助けます。
ミカンの皮を乾燥させた陳皮には
ポリフェノールが豊富で
血流促進 血管拡張の
効果があります。
他にも 血流や胃腸によい成分が
たくさん入っています。
<ただし
胃を痛める恐れがあるので…>
<続いての…>
足を上げることで
足にたまっていた血流が
心臓のほうに戻って行きます。
それだけではなくって
膝の後ろを
刺激することによって
凝り固まっていた
ふくらはぎの緊張が
一気に ほぐれて…。
おぉ~。
<あおむけになって お尻の下に
丸めたタオルを敷き
両膝を立てます>
<3秒 息を吸いながら
顎を上げ
7秒 ハァ~っと
息を吐きながら
首の後ろを伸ばし…>
<続いて 右足を上げて
膝裏を押さえます>
<3秒 吸いながら…>
<7秒 ハァ~っと
息を吐きながら…>
<膝裏を…>
ギュ~。
はい。
<これを…>
<行いましょう>
このタオルを…。
内側の筋肉が引き締められて
シェイプアップだけでなく
元の位置に戻した胃腸を
キープさせる効果もあります。
<それでは…>
<まずは タオルを
膝より5cm下に挟みます>
<呼吸を整え
血流スイッチを入れた後
顎を引いたまま
お尻を床から5cmほど
ゆっくり浮かせ キープ>
これ以上 上げると
腰 痛めますので
必ず5cmのみにしてください。
<このまま 3秒 息を吸いながら
顎を上げ
7秒 ハァ~っと息を吐きながら
顎を引き
おなかの締まりを感じます>
<お尻を上げたまま この呼吸を
全部で3回 行った後
お尻を 下に下ろします>
うるせぇな
いちいち。
震えて来ましたね 皆さん。
これは やっぱ しんどいのかな。
はい 吸って。
吐いて ゆっくり そうです。
そして おなかに
グッと力が入ってって
お尻が締まって行って 腰痛改善に
なったりとかして来ます。
では 背中の上の部分から
ゆっくり下ろして
お尻を床につけます。
だったのを 最後 パッと…。
するので…。
困りますね スタジオで出されても。
(笑い)
「あ~ よかった」じゃねえよ!
<ナヲ君>
<…をお願いする 本気っぷり>
<バンド練習の間にもゼロトレ>
<しかし ゼロトレ以外の…>
差し入れが
すごいことになっていて…。
<ケーキも食べ>
<焼き肉も食べた>
<果たして…>
やめて 横からの。
<まず…>
<以前は 薄くて
見えづらかった血管が
はっきり確認できるように>
<血流の速度も上がりました>
<それによって…>
<ちなみに…>
行きますよ。
≪はい≫
<果たして
痩せることはできたのか?>
(ナヲ) マジで?
<さらに 2週間前は
脂肪過多と
診断されていましたが>
(ナヲ)
「あなたのタイプは?」 「筋肉質」。
<知らぬ間に 脂肪が落ち
筋肉質に変化>
<そして…>
やめて これ。
(ナヲ) ウソでしょ?
イエ~イ!
<比べてみると 一目瞭然>
<ウエストだけでなく
アンダーバスト やヒップも ダウン>
<反っていた腰が
真っすぐと伸び
全体的に 引き締まりました>
…を出してくれました。
ですよね。
ちゃんと この…。
でも やっぱり…。
いや もう ホント…。
野菜 先に食べたりとか。
で あんなに変わりました。
(ナヲ) そうなんですよ。
ホントに…。
(トラウデン) 私…。
(トラウデン) だから これやって…。
…なと思いました。
これは 先生 どうですか?
結果としては。
違う人みたいですもんね。
…に なったんじゃないかなと
思います。
<続いては…>
<トラウデン直美君に…>
これ
私自身も そうなんですけど…。
<代謝がいい人は
体をしっかり動かした時に
汗が出ますが
大して動かしていないのに
汗をかく人は 逆に…>
<例えば 肥満の人は
内臓脂肪と
皮下脂肪が厚く
体に 熱が
こもりやすいことが原因で
少し歩いただけでも
汗をかいてしまうんです>
<代謝を上げて 痩せる方法を
教えてくれるのは…>
<ここで ナヲ君に…>
<…も とても重要>
これは たぶん…。
<白湯のほうが 体を温めて
代謝を上げそうですが
実は 体温よりも低い水を
飲むほうが
代謝が上がって 痩せるんです>
(池谷) …されているので
冷たい水を飲むと
体温が下がらないように
体内のエネルギー代謝が
活性化します。
<朝だけでなく…>
<さらに>
を使った…。
…も伝授します。
<今回 代謝アップ生活に
挑戦するのは>
(宮治) こんにちは。
<『笑点』で おなじみ…>
(宮治) 師匠方に お前…。
…って言われて。
<そんな宮治君が
2週間の代謝アップ生活で
驚きの減量に成功>
<その方法とは?>
番組出演 10回以上
医学に関する著書は50冊以上
内科医 循環器専門医の
池谷敏郎先生です。
先生 よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
代謝が上がるための
質問とかございましたら。
半身浴とか
すごく いいみたいな…。
いうよね。
よく いうじゃないですか。
体を温めて 血流をよくするという
効果はあると思うんですけども
その時 かく汗なんですが
暑いから かいてる。
ですから 必ずしも…。
一体…。
ご覧ください。
<おなかまわりが気になる…>
<まずは 現在の体の状態を…>
<そして 気になる…>
基礎代謝は悪くない数値ですが
体脂肪率も高いし おなかも
ぽっこりされているので
やがて この基礎代謝が
落ちて行くことが懸念されます。
今回…。
…を しっかり身に付けましょう。
<宮治君には 先生の…>
<送ってもらいます>
<ここで 白石麻衣君に…>
お魚は 何か
睡眠にいいって聞くので
これは お肉料理。
<主菜は…>
<魚に含まれる…>
<を 体に取り入れることで…>
<ベージュ脂肪細胞とは…>
<大切な細胞のこと>
<つまり 代謝を上げてくれる
ありがたい細胞なんです>
魚は 朝 食べると
さらに効果的に
DHA EPAを体に取り入れて
その機能を発揮するという
実験結果が出てるんです。
…が 多少あったほうが
いいのかなっていう
イメージがあるんですけど
そのために
お肉 食べるとかっていうのは。
肉よりも…。
…と考えてます。
<…などの青魚が お薦めです>
<そして…>
<ここで ヒロミ君に…>
かぁ~ これだなぁ ちょっとなぁ
どっちだ?
えっと 生 行ってみよう 刺し身。
<魚を焼くと 脂とともに
必須脂肪酸の DHA EPAも
落ちてしまいます>
<また 魚のタンパク質に含まれる
グルタミン酸は
脂肪の蓄積を抑制する効果が
期待されるアミノ酸>
<しかし
加熱すると分解されてしまい
効果が減ってしまうため
生で食べるのが
痩せる体づくりの第一歩>
<宮治君も…>
<他にも…>
<…でも 効果があります>
<調理が面倒な方は…>
<…を飲みましょう>
<効果があることが
分かっているんです>
ベージュ脂肪細胞 これを…。
そうですね このベージュ 脂肪細胞を
増やすことが…。
それでは
ここで 問題でございます。
脂肪を燃やす ベージュ脂肪細胞は
食べるもの以外でも
家で 簡単にできる あることを
すれば 増えるんだそうです。
一体
何をすればいいんでしょうか?
肩甲骨まわりを動かすと
痩せ細胞が活性化するよって
言われたんで
ちょっと…。
なるほど。
(ナヲ) あの やっぱ…。
たたいて 燃やす。
強いて言えば…。
私 もう
スイカ割りしか出て来なくて。
体も使うし。
(有田) 夏で 体なんで…。
違いますね 新日本の
名物ではありますけれども。
それでは 先生
正解をお願いします。
ベージュ脂肪細胞は
体を冷やす寒冷刺激で
増えることが
分かっているんです。
…で 冷やすんですけども。
仕事や勉強中にでも…。
…程度 やっていただければ
いいかなと思います。
ただし…。
<痩せやすい運動 それは>
ハードな運動よりも…。
…ことができるんですね。
<しかも…>
<脂肪を燃やし
痩せるお手伝いをしてくれる
ベージュ脂肪細胞を
増やすことが分かっているので
毎日 行うことが重要>
<ここで…>
<…をご紹介>
<…の時間>
<ように 意識して…>
<…で 歩きましょう>
<ちょっと 足に 負荷が
かかっているなぁと
感じるくらいが
ベストです>
あっ でも 何か 何か…。
<上がりましょう>
<…をしましょう>
<…と妄想して
背もたれを使わず
おなかをへこませた状態を
キープ>
おなかの奥の筋肉を使って
へそまわりを グッと
へこませるようにするだけで
エネルギーを使うので
活動代謝を上げることに。
あっ。
<そして
ちょっとした移動の時は…>
<…が お薦め>
<驚きの効果 ゾンビ体操とは?>
(渡辺)
聞こえてるよ!
(長谷川) いっくよ~! はい!
30歳なら 659円!
さば読みすぎだろ!
節約を考えている方に とてもオススメです!
え~! 年間8万円!?
<…づくり>
<ちょっとした移動には
ゾンビ体操が お薦め>
<おなかをへこませるように
力を入れて
背筋を伸ばし胸を張ります>
<肩を前後に
動かすようにして
腕をブラブラと
揺らします>
<足は つま先立ちをして
リズミカルに小刻みに進みます>
体をたくさん動かすので
普通に歩くよりも…。
家の中では 皆さん ぜひ
ゾンビ体操で移動して…。
(ヒロミ) 家の中しかできないな。
これ 娘たちに…。
…って言われるな これ。
いや もう…。
よく 運動は…。
…といわれますよね。
それは間違いなんです。
日常生活の中で こまめに
運動を繰り返すことで
ちゃんと 脂肪を
燃やすことができるんです。
<日常生活の隙間時間で
一日トータル30分
運動することが 痩せる第一歩>
せっかくだからね。
あっ ゾンビ体操。
まずね おなかに
グッと力を入れて
片 腕 手の力
抜いてくださいね。
肩は こう 軽く
動かすんですけど
その時 足はね その場で
ジョギングしてください。
あぁ~。
あぁ いいですね。
やっぱ 前に進むと
ダメだな。
その場でやってる分には
別にいいのかな?
うん そうだね。
でも 何か。
なに~。
「ママ」とか。
<痩せるために…>
<…した 桂 宮治君>
首 冷やします。
ウエっ!
プラプラすんの
イヤイヤ イヤイヤ。
<果たして…>
(宮治) こんにちは。
やって来ました。
(宮治の声)
何か 楽しかったです。
楽屋とかで 昇太師匠とか
鶴瓶師匠とかと
楽しみながらできたので
合間時間 使って。
あと 子供には…。
…って言われましたけど。
乗ります。
成果 出てくれ。
<その体は…>
<…の結果から>
<でしたが>
来い。
よっしゃ 体脂肪率。
これ ずっと続けてれば 僕
ゲソゲソになるじゃない これ。
<でしたが>
やった~ アハハハ。
そんな 大したこと
やってないのよ。
<基礎代謝もアップし
痩せやすい体に>
<そして
体重は減ったのでしょうか?>
<でしたが 実践後は>
パーフェクト!
宮治君 パーフェクト。
ただ 空き時間に
ゾンビ体操したり
大股で歩いたりしてるだけで
どんどん痩せて行くって
すげぇ ホント うれしいですね。
基礎代謝も上がって…。
<次回は…>
<京大の天才研究者たちに学ぶ
動物の新事実>