世界一受けたい授業2時間SP[字]…の番組内容解析まとめ

出典:EPGの番組情報

世界一受けたい授業2時間SP[字]

最強エンタメSP!なぜ日本のアニメは世界中で愛されているのか?▼超人気映画シリーズを見るならこの1本▼エッセー連載回数でギネス世界記録作家・林真理子先生初授業!

詳細情報
出演者
【MC】堺正章、くりぃむしちゅー
【スタジオ講師】木下こづえ、津堅信之、林真理子、馬場康夫、ルース・マリー・ジャーマン
【生徒役ゲスト】木村昴、黒木瞳、佐藤栞里、サンシャイン池崎、寺田心
番組内容
最強エンタメSP!なぜ日本のアニメは世界中で愛されるのか?アメリカで最初に放送された長編の連続モノの日本アニメとは▼超人気映画シリーズひとつだけ見るならこの1本!ミュージカル映画を見るなら「ドリームガールズ」▼エッセーの連載回数でギネス世界記録を持つ作家・林真理子先生初授業!いまだからこそ読みたいベストエッセーを紹介!星野源さんのエッセー「いのちの車窓から」▼京大の天才研究者に学ぶどうぶつの新事実
監督・演出
チーフプロデューサー:遠藤正累
総合演出:藤森和彦
ゼネラルプロデューサー:髙橋利之
プロデューサー:岩崎小夜子

ジャンル :
バラエティ – その他
ドキュメンタリー/教養 – その他
趣味/教育 – その他

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 日本
  2. アニメ
  3. 先生
  4. エッセー
  5. 映画
  6. ユキヒョウ
  7. 作品
  8. 世界
  9. ゾウ
  10. キリン
  11. 自分
  12. 動物
  13. ナマケモノ
  14. 問題
  15. シーン
  16. 年代
  17. 本当
  18. 正解
  19. 海外
  20. 人間

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

   ごあんない

解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから → 民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。



>>世界一受けたい授業。

>>最強エンタメ2時間スペシャ

ル。
>>よいしょ。

>>エッセーの天才。

林真理子先生初授業。
>>つまんなくたってしょうがな

いじゃないですか、毎週書いてる
んで。

>>先生お薦め、

今読むべきエッセーを紹介。

映画の超人気シリーズ、1つだけ
見るならこの1本!

巨匠、

スティーブン・スピルバーグ監督、
35作品の中の見るべき1本とは

一体どれ?
その前に、まず最初の授業はこち

ら。
>>かめはめ波!

>>今、

日本のアニメは海外のほうが売れ
ているって知っていますか?

配信サービスやグッズ販売などの
売り上げが、2015年ごろから

急上昇。
おととし、海外市場が初めて国内

市場を上回ったんです。

その市場規模はなんと1兆円超え。
ことし7月、

アメリカ・ロサンゼルスで開催さ
れたAnime Expoの来場

者数はおよそ10万人。

今話題のチェーンソーマンや、
スパイファミリーなど、最新アニ

メのコスプレが大流行。

なぜ日本のアニメは世界中から愛
され続けるのか。

およそ60年の歴史と人気の理由
を探ります。

まずは、

1960年代。
日本のアニメが海外初放送。

東京オリンピック開催で沸いた
1960年代前半、日本のアニメ

がアメリカで大ヒットしました。
それが。

漫画家、

手塚治虫が生んだ名作、鉄腕アト
ム。

アメリカで初めて放送された日本
の1話30分のシリーズアニメ。

10万馬力のロボット少年、
アトムは、日本だけでなく、

アメリカも熱狂させました。
>>昔だけじゃなく、今もとても

人気だよ。
>>さらにあの名作、巨人の星が、

インドでリメーク。

日本との大きな違いとは?
教えてくれるのは。

>>ゴー!ゴー!日本!

>>日本人より日本に詳しいアメ
リカ人、ルース・マリー・ジャー

マン先生と、

アニメーション史研究家、

津堅信之先生。
世界が絶賛する!

日本アニメ海外ヒット年表。

>>日本人の知らない日本のアニ

メの魅力を最強コラボで教えてい
ただきます。

津堅信之先生とルース・マリー・
ジャーマン先生です。

>>お願いします。

>>よろしくお願いいたします。

>>よろしくお願いします。

>>よろしくお願いします。

きょう、鬼滅の刃というテーマで
来ましたので、日本のアニメは、

海外では別格の扱いです。
アニメ、

ANIMEは、

日本のアニメだけをさすことばで、
ほかの国のアニメとは一緒にされ

ません。

オタクということばも海外では浸
透していて、日本ではマニアック

な人っていう意味で使われますが、

海外ではアニメの専門家みたいに、
すごくいい意味で使われています。

>>先生、鬼滅の刃、大好きだっ

たんですか?
>>はい。

>>いやいや、こんなのあったっ

け?

刀で戦ってなかったか?
ということで、

まずは1960年代のアニメをま
とめてみました。

黒木君とかいかがでしょう?
>>全部好きです。

全部歌えます。

>>津堅先生、この60年代のア

ニメの特徴というのは。
>>本当にアニメが作られ始めた

ころですよね。

そのときからアニメ制作会社は海
外に進出したいっていう希望をか

なり強く持っていた。

このアトムの時代の夢が今につな
がっている、

そんなことがいえるかもしれない
ですね。

>>なるほどね。

>>有田君は、結構アニメ見てき

た?
>>一番やっぱり僕が好きなのは、

エヴァンゲリオン。

今でも部屋にポスターとか貼って
るんですけど、そのポスター、

きょうちょっと持ってきたんです
けど、きょう、見てもらっていい

ですか。

もうね、

エバンゲリオンの、いや、あのね。
スタッフ、間違いで、シワンゲリ

オン。
>>活躍すんの?彼は。

>>得意技が回し。

>>戦わねえんだ!

>>日本アニメ海外ヒット年表。
続いては1970年代。

>>バッターボックスの王、

第6球目、インコース来ました、
打った。

>>王貞治選手がホームラン

756号の世界新記録を樹立。

成田空港開港などで日本が沸いた
1970年代後半、海外では、

アニメの主題歌が大ヒット。
日本では1974年から放送が始

まった、

アルプスの少女ハイジ。
黒木瞳君、この主題歌、もちろん、

歌えますよね。

ハイジといえば、この主題歌が有
名ですが、イタリアでは。

日本とは全く違う歌。

>>すごく有名な歌だから、

イタリア人ならみんな歌えるわ。

>>イタリアではこのオリジナル

主題歌が、150万枚を超えるミ
リオンセラーになったんです。

さらに、フィリピンでは。

ロボットアニメ、

ボルテスVが最高視聴率58%を
記録するほどの大人気に。

その結果、フィリピンの方は。

皆さん、日本語の歌詞が完璧。

>>とても有名な曲だから、

みんな歌えるわよ。
>>メロディーがすごくよかった

から、アニメを見てすぐに覚えた
わ。

>>日本語のアニメの主題歌が、

フィリピンの国民的ソングになっ
ていました。

>>すごい。

>>浸透してますね。

ドラえもんといえば、きょう、
木村君がね。

>>僕、14歳のときから、

ことしで17年目になるんですけ
れども、原作はさらにその10年

前から連載されているので、
本当に歴史の長い作品ですよね。

>>どんどん世界に輸出されてい

た時代なんですけれども、

ただ当時はアニメイコール子ども
が見るものっていう考え方が海外

では一般的だったので、

日本のアニメはちょっと暴力的な
シーンがどうしても多いというこ

とが問題になることがあったんで
すよね。

だから、

特に血が見えるシーンなんかはカ
ットして、不完全な形で放送され

ることも珍しくありませんでした。
>>さあ、

それでは皆さん、

ここで問題でございます。
名作、巨人の星。

お父さんの熱血指導で主人公の星
飛雄馬がプロ野球選手を目指すと

いう、スポーツ根性アニメという
ことでございますが、

インドでリメークされた巨人の星
は、あることが日本と全く違うん

ですね。さあ、一体何が違うんで
しょうか。

>>ちゃぶ台をひっくり返さない。

>>ちゃぶ台がないんじゃないで

すか?
>>じゅうたん。

>>じゅうたん、ばーですか?

>>じゅうたんを剥がす。

>>怒りの表現が、

ちゃぶ台返しではなくて、ナン引
きちぎりみたいな。

>>巨人の星っていうアニメをあ

んま見たことないんですけど、
ひょっとしたら、スポーツ自体が

違ったのかもしれない。
>>なるほど。

>>日本アニメ海外ヒット年表。

インドでリメークされた巨人の星
は、日本版と何が違うのか。

>>正解は、スポーツの競技が違

うんです。
>>えー!

>>野球ではなくて、クリケット
です。

ご覧ください。

>>インド版巨人の星は、インド
の人気スポーツ、クリケットがモ

チーフ。
日本版では、

ばねで出来ていた大リーグボール
養成ギプスが、ゴムチューブ製の

ちょっとソフトな感じに。
父、

一徹も。
>>飛雄馬。

>>ごはんごとぶちまけるちゃぶ
台返しは。

テーブル返しに。
しかし、よく見ると、テーブルの

上はコップに入った水だけ。

食べ物を大切にするインドの文化
や世相が反映されているんです。

続いて、

アメリカでロサンゼルスオリンピ
ックが開かれた1980年代。

日本のアニメが世界に大きな影響
を与えました。

>>キャプテン翼を子どものころ

に見て、チームワークの大切さや、

人生で大事なことをたくさん学ん
だよ。

>>僕はイタリア人だからね、

サッカーは大好きだし、

もちろんテレビでよく見てたよ。

>>日本では1983年に放送開
始。

今も世界中で人気のキャプテン翼。

ライバル、

日向小次郎との対決。
スーパープレーの連続で、世界中

のサッカー少年たちを魅了し続け
ています。

あのメッシ選手や、ネイマール選
手も、

キャプテン翼の大ファン。
ことし7月、

2人が所属するパリサンジェルマ
ンを招いて行われたイベントに、

キャプテン翼の作者、

高橋陽一先生が登場。

その場でキャンバスに絵を描き始
めるとメッシ選手をはじめ、

世界の名だたるトッププレーヤー
たちが皆、くぎづけになってしま

うほど。

さらに1988年、近未来の東京
を舞台にした映画、

AKIRAが世界中に衝撃を与え
ます。

>>アニメーションだけでなく、

音楽や作品の作り方がすばらしい
ね。

>>あのスティーブン・スピルバ

ーグ監督も、

AKIRAの大ファン。

>>AKIRAの金田のバイクが
一番好きなんだ。

>>海外では、

子ども向けっていうアニメが多か
った中で、

AKIRAは中高生とか大人が見
て話題になりました。

これまでのアニメイコール子ども
が見るものという、世界の価値観

を変えた作品、そういうことにな
ります。

>>この年代では、ジャーマン先

生、

AKIRAはアメリカでも大変な
人気なんだそうですね。

>>めちゃめちゃ人気ですね。

今でも人気なんですけれども、

AKIRAは想像の源っていうぐ
らい、クリエーティブな人たちに

めちゃくちゃ影響を与えているん
ですね。

今見てもかっこいいし、色あせな
いパワーがありますよね。

>>確かに。有田君とかどう?

思い入れの強い作品とかある?
>>やっぱり、あだち充さんの作

品とか見てましたね。タッチ。
>>やっぱ僕はドラゴンボールど

世代の年齢なんで、ドラゴンボー
ルはやっぱりすごい覚えてますね。

やっぱり、

悟飯が恐竜の尻尾ぶったぎって焼
いて食うとか、めちゃくちゃ覚え

てます。
>>そこなんすね。

>>そこ。あそこ一番。

>>この時代に日本のアニメがた
くさん出てきたのは、ヨーロッパ

の諸地域で例えばフランスなんか
では、

日本のアニメを積極的にテレビで
放送してたんですね。

聖闘士星矢、あとキャプテン翼で
すね、本当に人気になって、

アニメが国際交流の一つの手段に
なっていた、

そんなようなことがいえる年代だ
と思います。

>>携帯電話やインターネットが

普及し始めた90年代。

日本のアニメは芸術の域に。

ターミネーターやタイタニックを
手がけた、

ジェームズ・キャメロン監督があ
るアニメを大絶賛。

>>攻殻機動隊の映像表現は、

文学的ともいえる最高レベルに達
した。

>>1995年に公開された映画、

GHOST IN THE SH
ELL/攻殻機動隊。

サイボーグ技術が飛躍的に進んだ
近未来を描いたこの作品が、

海外で高い評価を獲得。
さらに日本でも、

宮崎駿監督のもののけ姫が、

文化庁メディア芸術祭で大賞を受
賞。

ここからジブリ映画は本格的に海
外でも配給され、世界的に有名に

なっていくんです。

このころからアニメのコスプレも
海外で人気に。

>>私はスーパーサイヤ人、

ベジータだ!

>>木村君とかはどうでしょう、
思い入れの強いやつとか。

>>セーラームーンは、僕は90

年のドイツで生まれたんですけど、
やっぱドイツでも、

このあとどんどん人気になってい
くんですよ。

やっぱり世界に名をとどろかせた
日本のアニメっていうものを考え

ると、

僕はやっぱセーラームーンが一番
最初に浮かびますね。

>>僕はこの90年代だと、

セーラームーンとかちびまる子ち
ゃんとか、子どもがまだちいちゃ

かったんで、一緒になって見てま
したね。

>>なるほど。

>>歌えますよ。

>>大丈夫です。

歌えるんだ。

>>ポケモンとか遊戯王なんかが
そうなんですけど、アニメの作品

そのものだけではなくて、キャラ
クターグッズとか、あとゲームと

か、

アニメを見たことがない人たちも
キャラクターに触れる機会が増え

る。そういう時代の始まりですよ
ね。

>>2000年代、

ついに日本のアニメが世界の頂点
へ。

2003年、

宮崎駿監督の千と千尋の神隠しが、
第75回アカデミー賞で、

長編アニメーション映画部門賞を
受賞。

日本のアニメが世界一の作品とし
て認められた瞬間でした。

そんな2000年代から世界中で
大人気。

>>日本アニメ海外ヒット年表。

2000年代から世界中で大人気
となったのが。

>>NARUTOがやっぱり一番

ね。
>>NARUTOは今でも見てる

よ。
NARUTOを見ると勇気づけら

れるね。

>>落ちこぼれの忍者が数々の試

練を乗り越えて成長していく物語、
NARUTO。

世界80か国以上の国と地域で放
送され、

主人公のうずまきナルトは、
世界が尊敬する日本人に選ばれま

した。

浅田真央さんや吉田沙保里さんと
並んで、

アニメキャラクターとして唯一選
出されたんです。

2010年代、

日本のアニメがネット配信で世界
を席けん!ネット配信の影響で、

今、

意外なものが海外で大ヒット。
日本のアニメの新たな可能性とは。

>>2000年代がこちらですね。

本当、

つい最近って感じが、

われわれからするとね。
有田君、どう?2000年代とか

はそんな見てない?
>>2000年代だと、

やっぱりシワンゲリオンになるの
かな。

>>いや、ないと思います、

シワンゲリオンは。
>>ちょうど2000年ですよね?

確か。
>>ちょっとあれ、アニメ化して

ほしいけどな。
敵を回すっていうね。

>>ジャーマン先生、

海外で日本のアニメっていうのは
最近、

どういう評価を受けているんです
か?

>>今アニメの影響で、

あるものがめちゃくちゃ人気が出
てるんですよ。

日本語学習アプリです。

ここ数年で日本語学習アプリを使
い始める人が急増していて、

今、

利用者は世界で1500万人以上
もいるんです。

配信で日本のアニメを見る人が増
えたことで、

アニメをきっかけに日本語の勉強
を始める人が増えているっていう

ことなんです。
だから今度、かしこまりましたと

かじゃなくて、かたじけないとか、
そういうような、皆さん、

覚えてくると思います。
>>日本に来る人がね。

>>そう。

>>では現在、どんなアニメが海
外で人気なのか、

世界1800万人のユーザーが選
んだことし11月現在のランキン

グがこちらでございます。

1位が進撃の巨人。

でも2位がデスノートとかね、
鋼の錬金術師とか、いろいろと入

っておりますけど。

>>実は僕も鬼滅声優でして。
>>何役で?

>>僕ですか?ムキムキネズミっ

ていうですね。
>>ムキムキネズミ?

>>刀を運ぶネズミです。

せりふ2文字3ことでした。
>>なんていうせりふ?

>>むきって、これだけです。

>>ハリウッドの映画とかディズ

ニーの映画思い出すと、アメリカ
本国だけではなくて、

全世界の人たちに見てもらうため
の作り方っていうのが決まってま

すよね。
わりとはっきりと。

日本のアニメって、

日本のファンのために作ったもの
を、そのまま海外に紹介している

っていう形なので、

最初から世界で人気が出るための
作り方っていうものをもう一歩追

求して作るようになると、また新
しいアニメの世界が広がっていく

んじゃないかなと、

そんなようなことを考えてます。
>>2時間目は、楽しい動物の授

業。
人間の瞳にある白目。

実はこれ、哺乳類ではとても珍し
いことなんです。

ヒトに近い類人猿のゴリラでは、
白目に当たる部分は真っ黒。

シカやゾウなども、

白目部分が黒ずんでいたり、
見えなかったりするんです。

理由は、視線の動きを悟らせない
ため。

視線がばれると、

外敵に襲われやすいからといわれ
ています。

一方、

人間は視線でコミュニケーション
をとるので、目の動きが目立つよ

うに白目。

人間とコミュニケーションを取る
わんちゃんも、哺乳類の中では白

目が多いんです。

そんなわんちゃんの目に関して、
驚きの新発見が。

飼い主と久しぶりに会ったわんち
ゃんはうれし涙する。

麻布大学の研究によると、

およそ7時間離れていた飼い主と
再会した前後で、犬の涙の量を測

定したところ、

再会後に涙の量がおよそ10%増
えていたことが判明。

飼い主以外の人と再会した場合は、
涙は増えませんでした。

再会で幸せホルモン、オキシトシ
ンが増えたことが、涙の原因と考

えられています。

堺校長、うれしい情報ですよね。
その一方で、

動物には実は分かっていないこと
もまだまだあるんです。

こちらは宮崎県幸島に住むニホン
ザル。

サツマイモを洗って食べることで
知られていますが、なぜ洗うのか

分からないんです。

塩味をつけたいから、きれい好き
という説もありますが、いまだ不

明。
>>動物にはまだまだ分からない

ことがいっぱいです。
それを解明していくのが私たちの

仕事なんです。
>>教えてくれるのは、

木下こづえ先生。
話題の絵本、どうぶつのわかって

いること わかっていないことを
監修。

絵本の動物たちは、

感情が分かりやすいようにと、
あえて白目にしています。

今回は先生1人だけじゃありませ
ん。

木下先生が所属する京都大学野生
動物研究センターを代表するどう

ぶつ博士、アベンジャーズ軍団が
徹底解説。

キリンの足、実はこの部分すべて
足の裏だった。

さらにテレビ初出し、

ここでしか見られない野生動物の
生態が明らかに。

京都大学野生動物研究センターの
スペシャリスト集団に学ぶ、

どうぶつのわかっていること わ
かっていないこと。

>>専門は絶滅の危機にひんして

いるネコ科のユキヒョウ、

野生のユキヒョウを追い続けるこ
と10年、木下こづえ先生です。

>>先生よろしくお願いをいたし

ます。
>>お願いいたします。

>>先生、

京都大学野生動物研究センターと
いう所は、

主にどういうことを研究されてい
るんでございましょう。

>>ことしで創立15年目になる

んですけれども、

これまで世界で23か国に赴きま
して、

54種以上の野生動物を調査・研
究してまいりました。

>>心君の家、動物、ペットいる?

>>ミニチュアダックスフンド3

匹飼ってます。
>>そうなんだ。かわいいね。

>>一番左のゆゆちゃんの、

最近、芸術家だなと思うことがあ
って、ゆゆちゃんが、

おしょんしょんをしてしまうんで
すよ。

その形が富山県だったり、

ハートだったり、北海道だったり。
>>いいように解釈し過ぎだと思

うよ。
>>いや、本当に。

>>有田君、さっき、映像にもあ
りましたけど、

校長とわんちゃんの写真、

なんかほほえましい。
>>犬だけじゃないですからね、

校長は。
シカともめっちゃ仲いい。

あの写真用意してくれたかな?
これ。

シカとね、

校長がね。
>>このシカがまたかわいくてね、

朝6時に迎えに来るわけねえだろ、
ばかやろう。

>>違うんですか?

>>木下先生、実際、こういうよ

うなことってあるんですか?
>>そうですね、

屋久島のヤクザルとヤクシカなん
ですけれども、シカがグルーミン

グしてくれって、

サルのほうによることもあります
し、サル自身が乗ったりもします

し。
>>仲いいんですね。

>>京都大学野生動物研究センタ

ーのスペシャリスト集団に学ぶ。

動物のわかっていることわかって
いないこと。

まずはキリンの分かっていること。
長い足の半分は足の裏。

教えてくれるのは、日本でたった
一人、

アフリカ・タンザニアで野生のキ
リンを研究している、齋藤美保先

生。
優雅にかっ歩しているキリン。

その後ろ足に注目。足が逆方向に
曲がっていると思いませんか?実

はここ、

ひざじゃなくてかかとなんです。
>>キリンのひざは人間でいう太

もも辺りのここ、

人間でいうとひざ辺りにあるのが
かかとです。

だから、

長い足の半分は人間でいう足の裏
なんです。

常につま先立ちをしてるっていう
ことですね。

よく見ると、

かかとの上にちゃんとアキレスけ
んも確認できます。

>>ウマ、牛、ダチョウなども、

これと同じ体の構造をしています。
続いては、

キリンの最近分かったこと。
ではここで、

寺田心君に問題です。

キリンはなんであんなに首が長ー
くなったのでしょうか?

>>なんか確か、もともと短くて、

上のものを食べるために長くなっ
たみたいな。

>>正解は、キリンの首が長いの

は、雌にもてるため。
キリンは、ネッキングといって、

雄どうしが首を激しくぶつけ合っ
て戦います。

もちろん、首が長いほうが有利。
ことし、

中国がキリンの近縁種の化石を調
査。

すると、首は短いものの、ヘルメ
ットのような分厚い頭蓋骨を持っ

ており、

雄どうしが頭をぶつけ合い、
雌を巡って争っていたであろうこ

とも判明。
>>今では、

あの長い首は高い所にある草を食
べるためというよりは、

繁殖を巡る競争に勝つために長く
進化したという説が有力になって

います。
>>こちらは、

齋藤先生がタンザニアで撮影した
野生のキリン。

>>実はキリンの社会には保育園

があるんです。
>>3、4頭の親子がグループを

組んで、

ときには1頭のママが全員の子守
りを行い、その間に、ほかのママ

は子どもを置いて、

遠くまでごはんを食べに行くとい
う仕組み。

>>保育園といってもわれわれ人

間の保育園ほど優しくはありませ
ん。

>>ミルクは子どもが欲しいタイ

ミングではなく、ママがあげたい
タイミングだけ。

しかも基本的には自分の子ども以
外にはミルクをあげません。

その貴重な映像がこちら。

ほかのキリンの子がお乳をもらい
に来ると。

ママは怒ったかのように後ろ足を
上げて拒否。

それでもお乳を飲みたい子どもキ
リンは粘りますが、やっぱり拒否。

最後は子どもが諦めたようにその
場を立ち去りました。

>>齋藤先生、

お乳をあげずに子守りというのは、

キリンのママの具体的に何を、
それではしてるんでしょうか?

>>何か子どもに行動してあげる

ということはありません。
ただ、子どもにとって別のお母さ

んと一緒にいることで、いいこと
が2つあると思われます。

まず1つ目にお母さんは背が高い
ので、

より早く捕食者に気付くことがで
きる。

そしてもう1つが、お母さんが食
べているものを見て、

あっあの植物は食べて大丈夫なん
だということを学ぶことができる

んじゃないかというふうに思って
います。

>>そうなんだ。

>>ここからが、キリンの分かっ

ていないこと。

>>実はほかのキリンにお乳を吸
われても許しちゃうママがいるこ

とが分かってきたんです。
でも、どうして許すのかはまだ明

らかになっていません。
>>さあ、それでは皆さんで考え

てみましょう。

なぜお母さんキリンによっては、

お乳をほかのキリンの子に吸われ
ても許してしまうんでしょうか。

>>先生、分かっていないことを

考えるってのは、

とても大切なことでございますね。
>>私たちというのは、仮説を立

てて、

フィールドワークでそれを実証し
て、検証してということを繰り返

すんですけれども、

分かっていないことに意識を向け
るっていうことがとても大切にな

ります。
>>さあ、皆さん、

自由に考えていただきたいんです
が、なぜキリンによっては、

お乳をほかのキリンの子に吸われ
ても、許してしまうのか。

有田君。
>>今あげるけど、

私になんかあったときは頼むなっ
ていう。

>>バーター。

>>あー、なるほど。ちょっとま

あ、

恩を売っといてみたいな。
>>過去に今まで好きになった人

たちの子ども。
>>なるほどな。

ただまあ、

自分の子っちゃ自分の子か。
>>では、齋藤先生の見解は。

>>一番近いなというふうに思っ

たのは、佐藤君の答えになります。
>>えー?

>>すごい。
>>もしその子どものお母さんが

自分の姉妹であった場合、

その子どもは自分の親戚というこ
とになります。

>>血縁関係があるということで

すね。
>>血縁関係のある子どもには、

よりミルクを与えることができる
んじゃないかというふうに考えて

います。
>>キリンについて、先生になん

か、質問がございましたら。
>>この頭、しなり、どれぐらい

の威力があるんですか?

>>雄どうしの闘争では、ときに
は相手が死んでしまう、

あるいは大きなけがをしてしまう
ということもあります。

>>食らいたいっすね。

>>齋藤先生、

池崎君が今度食らいたいそうなん
で、ぜひ連れて行ってください。

>>はい。

>>はい?

>>タンザニアに一緒に。

>>行けるの?そのロケ。

>>続いては長い鼻と大きな耳が

特徴のゾウ。
教えてくれるのは、

ゾウ研究のスペシャリスト、
安井早紀先生。

ゾウの耳の穴ってどこにあるか考
えたことありますか?

>>耳をめくった裏側にあると思

っている人もいると思いますが、
違います。

人間と同じここ、あまり目立ちま
せんが、前にちゃんとあるんです。

>>ここで黒木瞳君に問題。

ゾウは耳以外にホニャララで音を
聞く。

一体どこで聞くのでしょうか。
>>皮膚。

体毛。
>>正解は。

ゾウは耳以外に足の裏で音を聞く。

ゾウは人間が聞き取れないほどの
低周波を足の裏から感じ取り、

仲間どうしで会話をしています。

>>2004年のスマトラ島沖地
震のときは、

津波が押し寄せる際に出る低周波
を事前に感じ取って、山に逃げた

という報告もあるほどなんです。

>>ゾウの分かっていること。

歯は4本で、一生で5回生え変わ
る。

ゾウの歯は、上下左右に1本ずつ
で、たった4本しかないんです。

1本の重さはおよそ4キロ。
表面は洗濯板のようにぎざぎざ。

この歯で、

硬いものをすりつぶして食べるの
ですが、徐々に歯がすりへってな

くなり、

一生で5回も生え変わります。
>>野生のゾウは、最後の歯がな

くなってしまうと、

食べられなくなって死んでしまい
ます。

当時、日本最高齢のゾウ、

はな子は、

歯のなくなった晩年、特別に細か
く刻んだ餌を与えられていたんで

す。
>>ここからが、ゾウの分かって

いないこと。
ゾウの鼻は長いだけじゃなく、

嗅覚も優れています。

においを嗅ぐための遺伝子の数は
犬の2倍以上と調べた動物の中で

最多。
>>でもなんのためにそんなに鼻

が利くのか、まだ分かっていない
んです。

>>さあ、

それでは皆さんで考えてみましょ
う。

嗅覚が優れているゾウ。
一体なんのためでしょうか。

>>安井先生はタイでアジアゾウ

の研究をされているということで
ございますね。

>>ゾウ使いの少数民族の村に滞

在していました。
家族の一員のように、

ゾウたちは普通に道路とかを歩い
てましたね。

>>皆さん、これも自由な発想で

考えてみましょうか。

なんでゾウはそんなに鼻が利くの
か。

>>逆にゾウは目が悪くて、

餌をもらうときに、目で見て、

これが何かって判断できなくて、

嗅覚で食べていいものなのか判断
するために嗅覚が発達した。

>>ゾウは鼻でいろいろ取ったり

もするし、

中に鼻くそっていうんですか、
そういうごみみたいなのが、

めっちゃ詰まってるんじゃないで
すかね。

ある程度、

普通に嗅ぐためには相当な嗅覚が
ないと届かないというか。

>>では、安井先生の見解は。

>>私の考えは、

ゾウは聴覚と嗅覚が優れているか
わりに視力が弱く、このため、

においで物体の大きさや量、
距離を計測できるように、鼻が利

くんだと思っています。
>>なんでそういうことが分かる

んですか?
>>実際、

ゾウは目が悪いにもかかわらず、

ゾウを狩猟するマサイ族と、

それとゾウを狩らない民族がいて、
においとか声の情報で、

民族を区別しているというふうな
研究もあります。

>>さあ、それでは木下先生、

続いての動物はなんでございまし
ょうか。

>>私が研究しているユキヒョウ

になります。

こちらは生後2か月のユキヒョウ
の赤ちゃんになります。

顔が丸っこくて、手足が短くて寸
胴なんですけども、

毛がふわふわで、とにかく魅力的
な動物です。

>>ユキヒョウの分かっているこ

とは、

世界で一番高い場所に住んでいる
ネコ科の動物。

>>木が成長できない森林限界で、

時には標高6000メートル級の
高山などの過酷な場所で生息して

います。

餌となる動物よりも高い所に暮ら
していますので、

高低差を使って上手に狩りをして
います。

>>こちらはユキヒョウが狩りを

している非常に貴重な映像。

長い尻尾のおかげで、うまくバラ

ンスが取れるんです。
もう一歩のところで、

惜しくも獲物に逃げられてしまい
ました。

>>私はもう10年以上、

ユキヒョウを追いかけてるんです
けれども、野生のユキヒョウを見

たことがあるというのは、この1
回だけになります。

>>ここで、

サンシャイン池崎君に問題。
めったに出会えないユキヒョウ。

そのため木下先生は、定点カメラ
の映像ともう1つ、

ホニャララからユキヒョウの情報
を得ています。

>>京都大学野生動物研究センタ

ーのスペシャリスト集団に学ぶ。

どうぶつのわかっていることわか
っていないこと。

めったに出会えないユキヒョウ。
そのため、木下先生は定点カメラ

の映像ともう一つ、ホニャララか
らユキヒョウの情報を得ています。

一体それはなんでしょうか。

正解はうんち。
>>うんちかい。

>>現地での主な仕事というのは、

ひたすらうんち拾いになります。

うんちからその食べているもので
あったり、動物の性別であったり、

ストレス状態や発情、妊娠といっ
たことが分かります。

例えば、

過去に神戸市立王子動物園のパン
ダのタンタンが発情期に入ったか

どうかといったことを尿から分析
したこともあります。

>>このフィールドワークで、

新しい発見が。

こちらは木下先生がキルギスの高
山などに取り付けた定点カメラの

映像。
ユキヒョウが尻尾を上げて、

岩に向かってマーキング、おしっ
こをしました。

すると後日、

クマがこの場所にいちもくさんに
やって来て。

この岩に、

自分の背中をすりつけるようにダ
ンス?

別の日、

今度はオオカミの群れ。

何やらマーキング部分のにおいを
入念に嗅いでいるよう。

>>このように、

ユキヒョウが排尿した場所には、
いろいろな動物がやって来ること

が分かったんです。
>>ここからが、分かっていない

こと。

この動物たちがなんの目的でここ
にやって来るのか、

その理由はまだ解明されていない
んです。

>>さあ、それでは皆さんで考え

てみましょう。

ユキヒョウの排せつ場所になぜ動
物たちは集まってくるんでしょう

か。

>>先生は10年間で1回だけユ
キヒョウをご覧になった。

>>研究者でも人生に1度ユキヒ

ョウを見られたらいいだろうとい
われているんですが、私は幸運に

もユキヒョウを見ることができま
したので、

やめれずに続けております。
日本の動物園にはたくさんのユキ

ヒョウがいますので、ぜひ動物園
で皆さん、ユキヒョウを見に行っ

てみてください。

>>池崎君もネコ好きなんだろう?
>>そうですね。うちに2匹、

ネコがいて。

実はネコって雌と雄で利き手が違
うんですよ。

>>そう?

>>雌は右で、雄が左で。
>>ユキヒョウも、

実は誰も調べたことがないんです
が、ぜひ、池崎さん、動物園で見

ていただいて、世界で初めてのこ
とを発見していただけたらと。

>>先生、調べる気ないんですね?

>>新たな仕事が僕に。

>>皆さん、仮説を立ててみまし

ょうか。

ユキヒョウの排せつ場所にいろん
な動物が集まってきます。

なぜなんでしょう?
>>ほかの動物たちが好む、

なんかこう、

フェロモンのようなにおいなのか、
アロマ的な効果がもしかしたらあ

るのかな。
>>なるほどね。有田君。

>>先生がこれだけ、10年やっ

てるのに、まだ1回しか会ったこ
とないし、

同じじゃないんですか?
クマとかも、みんな。

ユキヒョウに会いたくて会いたく
てしょうがなくて。

あっ、

いない?あっ、しょんべんあるじ
ゃん。

>>確かに。

>>では木下先生の見解は。

>>ユキヒョウの排せつ物をかい
で、いつ、

どこにユキヒョウが来たのか把握
して、ユキヒョウによる捕食やむ

だな闘争を避けるためだと思いま
す。

一説では、ほかの雌に魅力的な香
りをつけてるんじゃないかってい

う考察がされてるものもあったり
はします。

>>ほかの雌っていうのは、

クマだったら、クマの雌?
>>そうですね。

>>ユキヒョウの香りつけてきた
んだみたいな、そういうイメージ

ということですか。
>>くさいですけどね。

>>くさいんですか?

>>におってみるんですけども、
結構おえつした。

>>どれくらいくさいんですか。

>>くさいですね。

>>不思議な動物の世界ですね、

でも。
>>においの世界で彼らは生きて

いるので、

私たちには理解できないことがた
くさんあると思います。

>>続いてはナマケモノの分かっ

ていること。

ミユビナマケモノは、週1回ぐら
いしかうんちをしない。

教えてくれるのは、

野生のナマケモノ研究者、村松大
輔先生。

>>ミユビナマケモノはカロリー

が少なく、さらに毒のある葉っぱ
を食べているので、

>>京都大学野生動物研究センタ

ーのスペシャリスト集団に学ぶ。

ナマケモノのわかっていること。

ミユビナマケモノは自分の体に発
生した藻をおやつ代わりに食べる。

ミユビナマケモノだけにつく蛾が
いて、その蛾のふんが栄養源とな

って、

ナマケモノの体に藻が発生。

>>ミユビナマケモノは、どうや

らこの藻を食べてるようなんです
ね。そしてナマケモノがうんちを

すると、

そのうんちに蛾が卵を産み付けま
す。

蛾の幼虫がそのうんちを食べて大
きくなり、

やがて成虫になって飛び立ちます。
そしてナマケモノの体に住みつく

んですね。

ナマケモノと蛾はお互いにうんち
を提供し合って、そういう共生関

係が出来てるんです。
>>ミユビナマケモノは、

おなかがいっぱいでも餓死する可
能性がある。

ナマケモノは、

自分で体温をコントロールするこ
とが苦手な外温動物。

>>だから、雨の日が続くと、

体温が下がってしまい、

消化ができなくなっておなかの中
に餌がたくさん入っているのに、

餓死してしまうようなこともある
らしいんですよ。

>>続いては村松先生の研究によ

り、最近分かったこと。

ナマケモノを24時間10分置き
に観察した結果、そのうち81%

は不動、

全く動いていなかった。

>>こうしてほとんど動かないナ
マケモノを観察し続けるのは、

とても大変でした。

野生のナマケモノは81%もこの
写真のように顔を隠して丸くなっ

てるんですね。

それが木のこぶにそっくりで、
本当に見分けがつかないんですよ。

だからとても見つけにくいんです。

>>私たちがイメージしている木
にぶら下がったこのポーズは5%。

移動するときだけ。
この熱帯雨林の中で、村松先生は

いつも、

20メートルくらいの木に1人で
登って、ナマケモノを捕獲し、

調査しています。

>>このように動きがめちゃくち

ゃスローなので、1度見つけてし
まえば、捕まえるのはそんなに難

しくありません。
>>ここからは、

ナマケモノのわかっていないこと。

>>これは私が撮影したミユビナ
マケモノが葉を食べる映像です。

ずっと眺めてどれを食べようか悩
んでいるようですね。

そのまま考えること。

なんと1分半、

ようやくこれを食べようという1
枚を決めました。一体何にこだわ

ってこの葉っぱを選んでるんでし
ょうね。

それがまだ分かっていないんです。
>>さあ、

それでは皆さんで考えてみましょ
う。

ナマケモノは同じ木に生えている
葉っぱなのに、

めちゃくちゃ選んでから食べます。
一体なぜなんでしょうか。

>>先生はなぜナマケモノの研究

をしようと思われたんでございま
すか。

>>私の場合は、まずアマゾンに

行きたいっていうのが大きかった
ですね。そして私はやっぱり、

じっくり眺める研究が大好きで、
ユキヒョウみたいな珍しい動物で

はなくて、

ゆっくり眺めたいなというのもあ
って、ナマケモノにしました。

>>なるほど。木下先生と意見合

わないでしょうね。
では、

自由な発想で考えてみましょうか。
ナマケモノ、

同じ木に生えている葉っぱをめち
ゃくちゃ選んで吟味してから食べ

る。
なぜなんでしょうね。

>>毒性のある葉っぱを食べてる

って最初、おっしゃってましたの
で、やっぱり、葉っぱのどこかに

毒性があるものが、

なんか模様とかが違いがあるんじ
ゃないかと。

>>なるほど、それを吟味してい

る。
>>より温かいものにおいしさを

感じると思うので、日によく当た
った葉っぱとか、

ほかの葉っぱよりちょっとでも温
度が高いものを選んでる。

>>では、村松先生の見解は。

>>とてもおもしろかったのは、

佐藤君の意見ですね。

ナマケモノは体温の調整がとても
大変なので、

できるだけ温かい葉っぱを選ぶと
いうのは、なんか納得できるとい

うか。
>>うれしい。

>>実は黒木君が言っていた毒の

量というのが、関係してるんじゃ
ないかなっていうふうに私は考え

ています。

植物の戦略として、毒をどうやっ
て葉っぱに分布させるかですよね。

薄く毒を全部の葉っぱに含めると
いうこともできると思うんですけ

ども、それだったら頑張って食べ
られちゃうので、

くじ引きのように当たり外れを作
ってるんじゃないかなっていうの

が私の考えです。
>>ナマケモノはくじ引きに当た

らないよう、

毒の成分がより少ない葉っぱを慎
重に慎重に選んでいるというのが、

村松先生の見解です。

>>ということでございました。

木下先生、

そして京都大学野生動物研究セン
ターの先生方、どうもありがとう

ございました。
>>ありがとうございました。

>>最強エンタメスペシャル。

3時間目は。

ドラマ化された不機嫌な果実や、
anego、西郷どんをはじめ、

引きこもりがテーマの小説
8050、

梨園の妻の不倫を実名で書いた奇
跡など、ベストセラーを出し続け。

>>このたび、

日本大学理事長に就任いたしまし
た、林真理子でございます。

>>ことし、女性初の日本大学理

事長となり、注目された作家、

林真理子先生。
>>そうですか、ありがとうござ

いました。
>>小説家として直木賞をはじめ、

数々の文学賞を総なめ。
2020年、

林先生はあることでギネス世界記
録に認定されました。

それは、

エッセーの連載回数。

エッセーとは自分が感じたことや
体験したことなどを、自由な形式

で書いたもの。

週刊文春での37年間、1655
回に及ぶエッセーの連載が、

同一雑誌におけるエッセーの最多
掲載回数として認定されたのです。

林先生の40年前のデビューエッ
セー、ルンルンを買っておうちに

帰ろうは、

話題を呼び大ベストセラーに。
ではここで佐藤栞里君に問題。

ルンルンを買っておうちに帰ろう
は、それまでのエッセーにはあま

り書かれなかった、あることを書
き、人々の心をつかみました。

一体何を書いたのでしょうか。
>>なんだろう、なんか自分の心

の中にある、不満だったり、
愚痴を正直に書いた。

>>正解は。

ヒガミ、ネタミ、

ソネミ。
例えば、同じ業界で働く女友達に

ついて。
>>マリコよ、このごろどーお、

仕事忙しい?
>>おかげさまで、キャンペーン

しててね、テレビCMもあるから
いろいろ大変なの。

>>ふうーん、

あ、やかんのお湯が噴き出したか
らまた電話するわ。じゃーね。

わが辞書にライバルという文字は
存在しないのである。

ねたんで憎むか、無視するか、
どちらか一つ。

>>と、

ねたみを丸出しに。
仕事でまとまったお金が入ったと

きは。

>>絶対に何かの間違いだから、

この金を持って姿をくらまそうと
何回も思った。

けれどもこの間違いは私だけでい
い。

ほかの女たちがこの間違いを享受
しているのは嫌なのだ。

>>と、

そねみ根性を丸出しに。
>>女だって、金、地位、名誉が

欲しいのだ。
>>と、欲望も丸出しに。

林先生はことばの女子プロレスラ
ーになって、

今までのキレイキレイエッセーを
ぶっ壊しちゃおうと決心を固め、

本音を隠さず書くことで、人々の
心をがっちりとつかんだのです。

今夜はそんなエッセーの天才、

林先生がほかの人が書いたエッセ
ーからお薦めを厳選。

林先生が選んだ、今だからこそ読
みたい!ベストエッセー。

このあと、

♬~

(オペレーター)大丈夫ですか?

(相葉)指たたいちゃって・・・

<「東京海上日動」は万一に備え

不安を素早く取り除き

リスクを未然に防ぐことを目指しています>

<お客様を最もよく知り

最も寄り添う存在へ>

>>林真理子先生が選んだ今だか

らこそ読みたい!ベストエッセー。

>>小説家で日本大学理事長、

直木賞の選考委員も務めるエッセ
ーの天才、林真理子先生です。

>>こんにちは。

>>よろしくお願いいたします。

>>よろしくお願いいたします。

>>お願いします。

>>堂々たる登場。
>>恐れ入ります。

>>今でも連載のほうは?

>>あれから100回以上増えて、

1770回目ですね。
>>すごいですね。

>>週刊文春ですからね。

>>よく電話かかってくるんです

けれども、

こういうもの撮られちゃったから、

なんとかしてとか言われるんで、
私はなんの力もありません。

>>これ、

途中でやめちゃおうって思ったこ
とってないんですか。

>>思ったんですけども、私が皆

さんに親しまれているのも、
今、読者と私をつないでる大切な

絆だなと思って、エッセーは書い
ているんですね。

>>そのもうずっと連続記録がね、

ギネス記録につながったと。
>>文春の連載エッセーは、

1年分まとめますので、必ず1年
に1度、出ます。例えば、

このカムカムマリコっていうのが
出てますけども。

>>国民的ドラマの?

>>その前にマリコを止めるな!
なんていうのもありました。

>>全部、

あやかろうとしてらっしゃる?
>>売れるように。

>>ギネスになるくらいエッセー

を書いてると、たぶん、

ねたもついてくるんじゃないかと
思いますけども、よかったら、

このねた使っていただければいい
かなっていうやつがあるので。

>>よろしくお願いいたします。

>>あのなんか、

ある方がひったくりかなんかに遭
って、被害者っていうことで、

ニュースに出ちゃったんですね。

名前とお年が。
それ、出ちゃったことによって、

娘さんとかに年齢をさば読んでた
ことがばれちゃって、なんかトラ

ブルになったみたいな話をぜひ使
っていただいて。

>>それは私ですけれども。

私です。
私です。

>>3回もそんな、連呼すること

はないです。
>>数字が出たんですよ、林真理

子さんのあとに。

>>年をさば読んでらした?

何歳ぐらいサバ読んでらした?
>>えーっとね、32を、あのと

きいくつだった、53ぐらいでし
た。

>>53歳のとき32。

>>32って言ってたんです。

>>サバが引くぐらいサバをよん
でたんですね。

>>まずは先生、読みたいベスト

エッセー。
>>最近出たエッセーから、

私がいいなと思うものを皆さんに
お知らせしたいなと思って。

>>エッセーの天才、

林真理子先生が選んだ今だからこ
そ読みたいベストエッセー。

まずは。

2017年発売、音楽家、

俳優として活躍する星野源さんの
エッセー、

いのちの車窓から。

これはくも膜下出血という大病を
2度も患った星野さんが退院の翌

年から連載したエッセーをまとめ
たもの。

>>2年前の2013年冬、

笑福亭鶴瓶落語かいの大阪公演、
その打ち上げ会場の居酒屋にいた。

>>人間は死んだら終わりなんや。

>>それは、

星野さんが聞いた笑福亭鶴瓶さん
のことば。

鶴瓶さんは亡くなった親友、

十八代目中村勘三郎さんのことを
話していたといいます。

>>勘三郎みたいなあんなすごい

やつでも、あんな偉業を成し遂げ
た男でも、死んでしまったら、

みんな忘れてしまうやんか。
俺はそれが悲しい。

>>それから2年後、

星野さんは鶴瓶さんから真逆のこ
とばを聞かされます。

>>人間は、死んでも終わりじゃ

ないんです。
残された者がその人を語り、

バトンをつないでいきますから。
だから、

人間は死んでも終わりじゃない。

>>そのことばで鶴瓶噺は幕を閉
じた。

人間は死んだら終わりなんや、
人間は死んでも終わりじゃない。

この2つのことばの間に、

どれだけの思いと憤りと、決意が
あったんだろう。

帰り道、

山手通りを歩きながらそれを思い、

1人泣いた。
>>星野さんには本当に不思議な

味わいがあって、

こんなに人気者になってもですね、
なんかちょっと冷めた部分があっ

て、

それがなんかすばらしい書き手だ
なというふうに、

例を見ないぐらいお上手だなと思
ってますね。

>>今だからこそ読みたいベスト

エッセー。
続いては、

去年6月発売の父ちゃんの料理教
室。

作者は。
ロックバンド、

エコーズのボーカリストとしても
活躍した作家、

辻仁成さん。
現在はシングルファザーとして、

パリで生活していますが、8年前、
シングルファザーになった父と、

その日から心を閉ざしてしまった
10歳の息子。

>>はい、どうぞ。

>>あまり会話のない2人をつな

ぐのは、

父である辻さんが作る手料理だっ
たといいます。

そして、

息子が高校生になったある日。

辻さんは近い将来、

巣立つだろう息子に、自分の料理
を教えようと思い立ちます。

この本は、

そのとき教えた料理のレシピ本で
ありながら、

そのとき話した息子へのことばが
添えられたエッセーでもあるので

す。

例えばメンチカツの章。
>>形になるようでならないもの。

目に見えるようで見えないもの。

幸せってあまりにささやかすぎて
気がつきにくいものなんだよ。

生野菜を添えて、揚げたてを食べ
よう。

ちょっとくらい形が悪くても味は
抜群!幸せの味じゃあ!

>>辻さんは幸せは形ではないこ
とを、ちょっと形の悪いメンチカ

ツを作りながら教えたのです。
ではここで、

寺田心君に問題です。

辻さんが息子に送ったことばの一
つが。

>>煮込み料理は×××に似てい

る。

>>辻さんは煮込み料理を何に例
えたと思いますか?

>>うーん、ちょっと深いけど、

人生とかですかね。
>>正解は。

>>煮込み料理は人間関係に似て

いる。

>>人間関係と同じで、

時間をかけなきゃいけないものも
あるし、

スピーディーにやるものもあると。
そういうことをお子さんに教えて

いくわけですね。

お父さんって、普通、ボールを蹴
ったりね、

キャッチボールしながら人生を教
えるけれども、料理で人生を教え

るって、ものすごく新しい形なん
ですよ。

これはぜひ、お子さん育ててる方
に読んでいただきたいなというふ

うに思ってますね。
>>僕、すごく料理が好きで、

レシピを見たいなっていうのもあ
るんですけど、それに込められた

思いとかって、

ものすごく気になるなと思います。
>>今だからこそ読みたいエッセ

ー、続いては。

99歳の現役作家、

佐藤愛子さんが92歳のときに出
したミリオンセラー、

九十歳。

何がめでたい。
>>今となっては91でも2でも

3でも、どうだっていいよ。

何が文明の進歩だ、

何が感動的だ!いちいちうるせえ。
>>この本は、

年を取るとやってしまう失敗、
いらだちを、歯に衣着せぬことば

でぶちまけた本。
あるとき、

感動エピソードを求め、

死ぬときに最期に食べたいものは?

という質問をしてきたインタビュ
アーには。

>>しかたなく口から出まかせ。

イモッケと答える。
一見、コロッケに見えるけれど、

ひき肉は入っていない。
>>それは夫の会社がつぶれる寸

前で、貧乏だったころのおかず。

>>イモッケというのは、そのと
きにやけくそで考え出したネーミ

ングである。
>>まあ、

なんでいいお話でしょう。
それで、

最期に思い出のイモッケを食べた
い。

ばっちし記事に重みがつきますわ。
感動的ですわ。

>>滑らかな声がそう言うのを聞

きながら、私は心の中でつぶやい
ていた。

イモッケなど、

誰が食べたいと思うかい!
>>エッセーで一番言っちゃいけ

ないのは、説教するっていうのが
いけないんですが、この佐藤先生

は、

こうるせえおばさんが文句たれて
るスタンスをずっと保ちながら、

皆さんを笑わせるっていう、

これはちょっとできないんですね。

お年召した方たちだけじゃなくて、
若い人も前向きになって、おもし

ろいなって、これ、すごいですね。
今も佐藤先生、エッセー書いてる

すごい人です。
>>文句を垂れるといえば、

林先生も自宅でよく。
>>先生は、ご主人によく叱られ

ると。
>>けさも私、シャワー浴びてた

ら、夜遅く帰ってきて、

朝から入んじゃねえとか言って、
俺がさっき、宅急便2回も受け取

ったじゃねえかとか言って、
すごく怒られました。

>>それに対してはどうお答えに

なるんですか。
>>すみませんでしたねって、

そこで怒ると、

エネルギー費やしてしまうんで、
右から左へすーっとするから、

ストレスもたまってきますよね。
それを文章にするっていう。

>>先生が逆にご主人を怒るなん

てことはないんですか?
>>私のほうが、

弁が立つわけじゃないですか。
だからそういうことはやっちゃい

けないと思うの。
私がやりだすと、とことんやるの

で、素人さんを追い詰めるから、
やめたほうがいいなと思って。

>>99歳の現役作家、

佐藤愛子さんのエッセーには強さ
の秘密も書かれています。

>>私のもとには、

読者の女性からよくこんな手紙が
来る。

佐藤さんのように強く生きたいで
す。

こつを教えてください。
>>さあ、それではここで問題で

ございます。
佐藤さんは質問に、

強く生きるとはホニャララになる
ことと答えました。

さあ、一体なんと答えたでしょう
か。

>>自分に正直になること。

うそは全くつかない。
>>なんだろう、鈍感。

>>あんまり細かいことを気にし
ないほうが強くなれるんだと。

>>林真理子先生が選んだベスト

エッセー。
九十歳。何がめでたいに学ぶ、

強く生きるとは何になることなの
か。

>>先生、正解お願いします。

>>強く生きるとは、満身創痍に
なるということなんですね。

今の方って傷つくのをすごく恐れ
るじゃないですか。

だけど、

本当に傷ついた人じゃないと、
強くなれないと私は思ってますけ

れども、

佐藤先生ってものすごい借金背負
ってきたし、旦那さんに裏切られ

たり、それだけ強くなってるんで
す。

もう満身創痍、もういろんな目に
遭ったから、私はもう、

今みたいにみんなが傷つくの怖い
怖い怖いって言っても、なんにも

強くなれないって、本当にそう思
ってますけどね。

私もルンルン出したとき、あまり
にも破天荒なあけすけな本だった

ので、

ずいぶんバッシングされてですね、
もうこの世の中にはいられないっ

ていうぐらい、いろんなことを言
われたんですけれども、やっぱり、

そのことによってものすごく強く
なれました。

>>先生、

かなり何度も打ちのめされて、
そこから立ち上がって、もうゾン

ビのような。
>>ゾンビのような。

>>もはやラスボス感ありますも

んね。
>>ありがとうございます。

そう言っていただいたら。
お若い方は知らないけどね。

いろんなことがあったんです。

知りたかったら本買ってください。
>>宣伝上手だな。

>>エッセーの天才、

林真理子先生が選んだ、今だから
こそ読みたいエッセー。続いては。

エッセイストでノンフィクション
作家、

桐島洋子さんの波乱万丈の半生を
つづった自叙伝、ペガサスの記憶。

モデルの桐島かれん、エッセイス
ト、

桐島ノエル、写真家、桐島ローラ
ンドの母としても知られる女性。

実は桐島さんは3人を未婚のまま
出産しているのです。

>>この子を育てていくためにも、

私は一刻も早く仕事に復帰しなけ
ればならないのだ。

>>子どもの父親は、妻のいるア

メリカ人。

つまり桐島さんは愛人でした。

>>この時代に結婚しないでお子
さん3人産むってすっごいことな

んですね。
恋も出産も仕事も何一つ諦めずに、

果敢に人生に向かっていく姿、

とにかく日本にこんな人がいたの
かって、ちょっと驚かれるんじゃ

ないですかね。

>>最初に長女を妊娠した

1963年、文藝春秋社の編集者
としてばりばり働いていた桐島さ

んは、

仕事を辞めたくない一心で、
大きめの服でおなかをごまかして

勤務。

ラスト2か月は仮病を使って会社
を休み、出産しますが、翌年、

次女を妊娠。
>>2回目ともなれば、

体形のカムフラージュはすでに熟
練しているから楽勝だったが、

最後の2か月に姿を消す口実にも
う仮病は使えそうもない。

>>今度は作戦を変え、大胆な方

法に出ます。
>>編集者としていろいろ勉強に

なり、

会社のおためにもなることを確信
いたします。

>>ヨーロッパに行くのはいいが、

このど忙しいときに休まれては困
る。

>>勉強のためとうそをつき、

船の中で出産しようと考えたので
す。

では、ここで黒木瞳君に問題です。

桐島さんが出産に船旅を選んだの
には、ある理由がありました。

さて、一体なぜ、船旅を選んだと
思いますか?

>>長期お休みができるからとか?

>>正解は船医さんがいて、

出産費用がかからないから。
こうして桐島さんは、

船で13か国を巡り、

船の中で次女を出産。
その後、ベトナムへ渡り、

ベトナム戦争の従軍記者として働
き、帰国後、長男を出産します。

母について、長女、

かれんさんはあとがきに。
>>私もノエルもローリーも、

敷かれたレールに乗っかる人生や
ブランド物には興味がなく、

それよりも、自分らしく、

何が幸せなのかを考えて人生を歩
んできたのは、母のおかげといえ

ます。
>>あの方って、ローランドさん、

確か、病院に預けっぱなしで、

次の町に行ってしまうような感じ
ですよね。

子どもたちがすばらしいのは、
ほっとかれてるって、みんな言っ

てるんだけれども、ものすごくお
母さんのこと大好きで大好きで、

ローランドはお母さん引き取って
一緒に暮らしたいって言ってるん

です。
>>お母さんにね、ほっとかれた

ら、ぐれちゃいそうなイメージは
ありますけど。

>>お母さんの本読んだら、

本当に尊敬に値すべき人で、

こういう人の子どもに産まれてよ
かったって、子どもは思うんじゃ

ないかなと、私は思ってますけど
ね。

>>今だからこそ読みたいエッセ

ー、続いては。

北杜夫著、どくとるマンボウ航海
記。

どくとるマンボウとはお医者さん
でもあった北杜夫が付けた、

自分のニックネーム。

大学病院の精神科医でありながら、

海外旅行がしたかった北さんは、
同僚にこう言われます。

>>あんた、船医になったらどう

だ?

そうして向こうに着いたら、
すたこら逃げちまうんだ。

>>それは天才的な考えだと私は

言った。

ぜひそうしよう。
>>時は1958年、海外旅行は

まだ自由化されておらず、夢のま
た夢だったころ。

この本は海外に行きたいという一
心で、

漁業調査船に船医として乗り込み、
5か月間、

世界を見て回った北さんの渡航記。
寄港したアジア、アフリカ、

ヨーロッパでの生活や風景を、
ユーモアたっぷりに書きました。

エジプト・スエズでは、

船を降りると、大勢の子どもらに
取り囲まれる北さん。

>>1人の子どもがしきりに両手

を広げてひっくり返るような動作
をしてみせる。

ダンス?と聞くと、首を振る。
思いあたって、柔道?と聞くと、

小さなあごが胸につくくらいうな
ずいた。

>>北さんが大外刈りをしてやる

と、子どもは大喜び。

実はエジプトと日本はこのころ、
文化交流協定を結び、

さまざまな交流が行われていたん
です。

>>北杜夫さんって文学者として

もすばらしい作品残すような方で
すから、文章が非常におもしろい、

おもしろさの中に、なんかこう、

のんきなものもあってですね、
今が夢がない時代だからこそ、

こういう、ちょっとこう、

のんきさみたいなものを味わって
ほしいなと思うんですけどね。

>>どうですか、やっぱり先生は

桐島さんですとか、北さんってい
う方々に、

やっぱり共感したりなんていう部
分もかなり大きいですか?

>>9年前に野心のすすめってい

うのを書いてるんですけども、

野心ってあんまりいいことばじゃ
なかったけれども、努力してちょ

っと高みに上がって、違う風景を
見るって、これはすがすがしいこ

とじゃないかなと。
>>佐藤君、どう?

なんか野心とかある?
>>上田さんと有田さんと一緒に、

ジブリの声優さんをやりたいです。
>>おーおーおー、うれしい、

うれしい。
>>やりたいです。

>>やりたいね。
>>私も入れてよ。

>>ジェラシーを。

>>それでは皆さん、ここで問題
でございます。

野心を持つ林先生には、あるモッ
トーがございます。

ホニャララは小さくなるが、
ホニャララは大きくなる。

池崎君。
>>仕事の幅は日々小さくなるが、

声は日々大きくなる。
>>有田君。

>>これ、

上田がよく言ってたことなんです
けど、なんか、

やってみたいことは日々小さくな
っていくんだけども、

♬~
(上戸)ハミガキ選びはここに注目!

(女性)酵素!?
≪「クリニカPRO」は

歯垢を分解 除去できる≫

日本で唯一の 有効成分配合!

≪7大リスクもケア 誕生「クリニカPRO」≫

(二宮)
「NANOX」から自動投入洗濯機専用洗剤でた!

超~濃縮だから

最大4ヶ月継ぎ足し不要

入れっぱなしでいいのよ!4ヶ月!

しかも洗濯槽もカビから守る!

自動投入洗濯機には 「NANOX」

>>林真理子先生のモットー。

ホニャララは小さくなるが、
ホニャララは大きくなる。

一体なんなのか。
>>荷物は日々小さくなるが、

思い出は日々大きくなる。
>>おー、なるほど。

カメラさん、抜く必要ないですよ。

>>正解はやってしまったことの
後悔は日々小さくなるけれども、

やらなかったことの後悔は日々大
きくなるでございます。

>>あらららら。

>>さっきのことを言ってしまっ

た後悔がものすごく大きくなって
います、今。

>>でもたぶん、日々小さくなる

んでしょうね、その後悔も。
>>よし、よし、よし、よし、

頑張るぞ。
>>エッセーの天才、林真理子先

生が選んだ今だからこそ読みたい
エッセー、続いては。

バンド、

キャロルからソロアーティストと
なり、

ことしデビュー50周年を迎えた
日本を代表するロックミュージシ

ャン、矢沢永吉。

73歳になって、

なおトップを走り続ける矢沢さん
が1978年に出版、

累計200万部売り上げた矢沢永
吉激論集、

成りあがり。

>>成りあがり。
大好きだね、このことば。

すばらしいじゃないか。
聞くやつが、読むやつがどう思う

かは知らない。
けれど、文句は言わせない。

お前も、やれば?ってね、

言ってやる。
>>本が書かれたのは、

まだ矢沢さんが20代。
ソロとして再スタートを切り、

スーパースターとして全国に矢沢
の名をとどろかせたころ。

極貧の少年時代からはい上がり、

成り上がった生き様が書かれてい
ます。

>>今、きついと思ってるやつ。

誰も助けてくれないよ。

お前らは反撃したくないか。
読者は、

特殊な例だと感じるかもしれない。
でも、俺は、

誰もがビッグになれる道を持って
いると信じている。

>>ではここでサンシャイン池崎

君に問題。

矢沢さんは才能とは特別に持って
生まれるものではなく、あるもの

を探すことだと言っています。

一体何を探すことでしょうか。
>>宝物を探す。

>>小声でお願いします。

>>いいじゃないですか。

>>正解は。

>>合った職を探す、それが才能
よ。

>>全然違った。

>>矢沢さんは、自分には何がで
きるのか、

どんな仕事が向いているのか、
それを見つけられること自体が、

自分の才能を見つけることなのだ
と言っているのです。

>>この本は今までの本と違って、

構成の方がいるんですね。それが
糸井重里さんなんですよ。

私、当時ね、コピーライターやっ
ていて、糸井重里さんの事務所に

いたんです、

電話番兼弟子みたいな。
そのときの熱狂を知ってるんです

よ、

永ちゃんがこう書いて、すごいベ
ストセラーになって、糸井さんも

どんどんどんどん有名になってい
く。

矢沢さんって今もスターでいるじ
ゃないですか。

そのね、

なぜ今もスターでいるのかってい
う秘密が、この本に全部出てます。

すばらしい本だと思います。
>>先生になんか、ご質問を。

>>本当に書けないときって。

>>本当に書けないときも書きま

す。
>>書きます?

>>連載のエッセーって毎回ね、

ヒット出す必要ないんですよ。

つまんなくたってしょうがないじ
ゃないですか、毎週書いてるんで。

だってそう思いませんか?

毎回毎回おもしろいもの書けなん
て、無理ですから、もうそれは、

読者の方にも諦めていただくと、
ごめんなさいして。

>>幸せだなって思う瞬間って。

>>幸せな瞬間だなと思うこと?

私の好きな感じのファンレター頂
いたりすることです。

>>ごめんなさい、どんな感じが

好きな感じの。
>>こういうとこが好きとか、

なんかもう、こんな所で言うの恥
ずかしいですけど、恥ずかしいで

すけど、すてきできれいとか、
そういうこと言ってくる人もいる

わけで、ファンですから、ファン
ですから、

ファンですから、そういうのが。
>>そんなに念押さなくても大丈

夫ですよ。
お薦めのエッセー、いろいろとご

紹介いただきましたが、黒木君は
いかがだったでしょうか。

>>エッセーってことばが本当に

きらきらして励みになりますよね。
ことばがきらきらしているという

意味では、

夢の水たまりという私の第四詩集
と過去の詩をランダムに入れた詩

写真集、

特典もついてるこの2冊組を発売
いたしましたので、ぜひこちらも

お読みいただければと思います。
>>先生ばりにがっつりお知らせ

入れてきましたね。
先生、すみません、失礼いたしま

した。
>>いえいえいえ、とんでもない。

私もちょっと出すの恥ずかしいで
すけど、発売中でございますんで。

>>先生、先ほどそれはお伺いし
ましたし、これ見よがしですね、

きょう、お知らせが。
>>本当だよね。

>>最強エンタメスペシャル。

続いては。
>>ちょっと時間できたし、

映画でも1本見ようかな。
>>動画配信サイトで、映画を見

てみようと思っても。

>>いっぱいあり過ぎて、どれ選
んでいいか分かんない。

>>サブスクで大量の作品があふ

れ、何を見るべきか選べずにいる
ことはありませんか?

さらに最近は、時間がもったいな
いと、

動画を倍速で見る若者も増加中。
そこで、

超人気シリーズを見る場合、
1つだけ見るならずばりこの映画。

教えてくれるのは、この1本!の
著者、

ホイチョイ・プロダクションズ、
馬場康夫先生。

映画、私をスキーに連れてってな
どの監督を務め、年間800本以

上の映画を研究している先生が、
さまざまな視点から1本を厳選。

E.T.やインディ・ジョーンズ
など、

数々の名作を世に送り出してきた
スティーブン・スピルバーグ監督。

監督作品数は30作以上。

スピルバーグ監督の作品1つだけ
見るならこの1本。それは。

1975年公開、ジョーズ。
今の技術をもってしても、これ以

上の映画はできないと、

スピルバーグ自身が言いきる作品。
当時、

世界で映画興行収入ランキング1
位の大ヒット。

スピルバーグ監督は迫力を出すた
め、

人食いザメをロボットで作り、
海に浮かべて撮影することに。

しかし、

クランクイン早々、サメロボット
が動かなくなるというハプニング。

ここで、

木村昴君に問題です。
サメロボットが動かないという問

題に直面したスピルバーグ監督。
しかし、機転を利かせ、

撮影を続行しました。
結果的にそれが映画の大ヒットに

つながったのですが、一体どう対
応したでしょう。

>>うわっ、人力ですよね。

人が中に入って動かすか、船で引
っ張ったとか。

>>正解はサメを見せずに、

サメがいるように見せた。

スピルバーグ監督は、カメラワー
クと演技、音楽で恐怖感を表現。

見えない演出がより恐怖心をあお
ることに成功したんです。

見えないサメのシーンがこちら。

見せてもひれや尾、

鼻先など、一部だけ。

サメの全身が見えるのは、映画が
始まっておよそ1時間後。

そこまでは一切全身が画面に現わ
れない演出に。

>>もし僕がコンピューターを持

っていて、

今みたいにデジタルアーティスト
がいたら、駄作になっていただろ

うな。
あの映画が評価されているのは、

サメがほとんど出てこないからだ
と思うよ。

>>超人気シリーズひとつだけ見

るならこの1本。

>>映画、

私をスキーに連れてってなど、
ヒット作を送り出し、今も現役の

映画監督、

ホイチョイ・プロダクションズ、

馬場康夫先生です。
>>よろしくお願いします。

>>お願いします。

>>お願いいたします。

スピルバーグ監督のあのジョーズ。
>>この映画が公開されるまで、

夏って閑散期だったんで、この映
画も期待されてなかったと思うん

ですよ、興行的に。

それがまあ、映画の歴史に残る大
ヒットになったんで、このあと、

サマーシーズンってアメリカでめ
ちゃめちゃヒット作をぶつける時

期になったので、そういう意味で
は、映画興行の常識を変えた映画

ですよね。
>>木村君はどう?スピルバーグ

作品。
>>ジュラシック・パークですか

ね。

恐竜がすごく怖いものとして描か
れているんですけれど、

心通わせることができるんじゃな
いかみたいな、なんか見ていて、

すごくわくわくするんですよね。
>>有田君はどう?

>>やっぱりスピルバーグ作品の

この1本というのは、やっぱE.
T.じゃないですかね。

われわれの子どものころはもうや
っぱりE.T.しかも宣伝のしか

たが、E.T.を出さないんです
よね。みんな映画館に行ったんで

すよ。
ただこの1本っていったら、

E.T.ですね。先生、これ、
E.T.です。

>>いやいや。これが正しいとか

ってことはない。
先生はこれがお薦めだよっていう。

>>僕が書いた本は、大きな批評

サイトの点数、テレビ局のドラマ
を作っているディレクターの方、

プロデューサーの方と脚本の方、
大人数にインタビューして書いた

んです、あの本は。

ジョーズが1位だろうと僕も思い
ます。

>>いや、E.T.ですね。
>>もうええわ!

>>超人気シリーズひとつだけ見
るならこの1本。

ジャーキー・チェン作品。
香港出身のアクションスター、

ジャッキー・チェン。

これまで出演してきた作品は
100本以上。

この中で1つだけ見るならこの1
本。

1985年公開、

ポリス・ストーリー香港国際警察。
ジャッキー演じる刑事が、

傘を使ったシーンが有名。

>>このポリス・ストーリーって、

ジャッキーが自分で選んだ危険な
スタントトップ10の中に、

この映画から唯一、2場面選んで
いる作品ですね。

>>ジャッキーが選んだポリス・

ストーリーの危険スタント1つ目、
スラム街のカーチェイス。

>>複数の車が、

スラム街を駆け抜けるっていうシ
ーンが冒頭にあるんですけど、

CGのない時代、

生身のアクションなんですよ、
もうぜひ見てください。

>>そのシーンがこちら。

>>何やってるんですか。

>>あっ、危ない。

>>このシーンでスタントマン4

人がろっ骨を折るなどの大けがを
負ったそう。

>>映画、

ポリス・ストーリー。

ジャッキーが選んだベストスタン
ト2つ目が、電飾ポールで6階か

ら落下。

>>ショッピングモールの、

吹き抜けがある6階分の高さの所
を電飾のついたポールを飛び移っ

て、自分で活躍していくシーンな
んですけど、

もう摩擦で手はやけどするわ、
おっこって、骨盤脱臼するわ、

大変だったらしいですよ。
>>そのシーンがこちら。

>>事故じゃないですか。

>>それではここで問題でありま

す。
実はこのシーンは、撮影場所のシ

ョッピングモールの開店時間もあ
り、撮影のチャンスは1回のみ。

この大切なシーンで一体どんなハ
プニングが起きたでしょうか。

>>先生、

電飾の落下はすごいシーンでした
ね、でも。

>>ジャッキー・チェンの映画っ

て、この1つ前のプロジェクトA
っていうのが、時代劇だったんで

すね。

ジャッキー・チェンは次の作品を
すごく都会的な、現代的なものに

見せたいっていうんで、テーマを
ガラスにしようと思って、すごい

んですよ、ガラス壊すところが。
>>すごいね。

>>さあ、皆さん、問題、考えて

みましょうか。
電飾コードを使って、6階分を下

りるシーンですが、

ここであるハプニングが起きまし
た。

どんなハプニングだったでしょう
か。

>>電気を本当はなんか、切らな

きゃいけなかったけど、

切れなくて感電しちゃったみたい
な。

>>撮影現場のスタッフさんの中

に、

元カノがいた。
>>いやいや、いいよ、仮にいた

としても。
>>さあ、

いくよっていうときの前に、
じゃあ、全員で飯食おうっていう、

弁当の数が足りなかった。
>>いや、どうでもいいよ、

それぐらい、買ってこいや。
先生、正解お願いします。

>>ジャッキーの準備が整う前に、

急きょ、カメラが回り始めちゃっ
たっていうことですね。

こちら、ご覧ください。

>>ポリス・ストーリー香港国際
警察の電飾ポール落下シーン。

時間の関係で、

撮影できるチャンスは1度だけ。

さらに15台のカメラで同時に撮
るため、タイミングが重要に。

>>俺が首を振ったら、カメラを

回してくれ。
>>と、

スタッフに伝えていましたが、
無意識に首を振ってしまい、

カメラが回り始めてしまったので、
後には引けず、

30メートルの高さを滑り下りた
というシーンなんです。

>>15台のカメラが撮ってる。

その15台のカメラが一斉にフィ
ルム回り始めたんですけど、

昔ってフィルム高いじゃないです
か。

これ、ジャッキー・チェン、
慌てて、あんまり準備ができる前

に飛びついちゃったそうですよ。
>>超人気シリーズひとつだけ見

るならこの1本!ミュージカル作
品。

2003年、ミュージカル映画、

シカゴがアカデミー賞6部門受賞
して以来、オペラ座の怪人、

レ・ミゼラブル、

ラ・ラ・ランドなど21世紀に入
り作られた主要なミュージカル映

画は20作以上。

現在配信されている作品からひと
つだけ見るならこの1本。

2006年公開、ドリームガール
ズ。

26年越しに映画化が実現。

アメリカ黒人音楽を世界中に広め

るきっかけとなった、

モータウン・レコードと、3人グ
ループ、

シュープリームスをモデルに、
彼女たちがスターダムにのし上が

るまでを描いた作品。

>>シュープリームスって曲だっ

たんじゃないかって思うぐらい、
でもオリジナルなんですよ。

曲がまずすばらしい、最高ですね。
それからキャストがすごいですね、

豪華キャストが歌ってます。
>>ダイアナ・ロスをモデルにし

たキャラクターには、世界の歌姫、
ビヨンセ。

そして、

エディ・マーフィー。

原作は1981年に公開され、

トニー賞6部門受賞の大ヒットミ
ュージカル。

これまで権利者が下手な映画化は
すばらしい遺産をけがすことにな

りかねないと、25年間、映画化
されなかったんです。

>>僕、

趣味で映画のカット数数えるとい
う趣味があって、このドリームガ

ールズがすごいのは、

131分で2823カット。
1カット平均2.785秒、

3秒ないんですよ。
21世紀のミュージカルっていっ

たら、

>>超人気シリーズ、ひとつだけ

見るならこの1本!

オードリー・ヘプバーン作品。

ローマの休日や、ティファニーで
朝食をなど、今も人気の名作が並

ぶ、

オードリー出演作品の中でひとつ
だけ見るなら。

パリの恋人。
実はこの作品は、

オードリーの踊りと歌唱シーン、

その両方を見ることができる作品。

フレッド・アステア演じるファッ
ション雑誌のカメラマンが、

オードリー演じる書店で働く地味
な女性を、ファッションモデルに

育てるというストーリー。
フレット・アステアは、20世紀

を代表する天才ダンサー。

もともとバレリーナになるのが夢
だったオードリー。

憧れのアステアと共演できるとい
うので、

ダンスシーンは毎日10時間以上
練習したといいます。

そのアステアと踊るシーンがこち
ら。

また、

ブロードウェイミュージカルの主
演を務めたこともある、オードリ

ーの貴重な歌唱シーンも。

>>オードリー・ヘプバーン自身

の歌声を聴ける作品というのは、
このパリの恋人と、ティファニー

で朝食をのムーン・リバーだけな
のでとても貴重です。

ご覧ください。

またもう一つの見どころがファッ
ション。

オードリーの衣装は、すべてジバ
ンシィがデザインしたもの。

ファッションへのこだわりが強か
ったオードリー。

ここで佐藤栞里君に問題です。

オードリーが踊るこのシーンで、
監督と衣装についてあるけんかを

したといいます。

一体何についてけんかしたでしょ
う。

>>もうちょっとしたこと、

白い靴下はくかはかないか問題。
>>正解は。

靴下の色でけんか。
>>色か。

>>もともと全身黒の衣装と打ち
合わせしていたのですが、監督か

ら。
>>背景に溶け込んでしまって見

えないから、靴下は白いものをは
いてほしい。

>>と言われるも、オードリーは。

>>絶対嫌です。

全体の黒いシルエットが台なしに
なる。

>>最終的に監督が正しいと受け

入れたのですが、

何よりもオードリーは白いソック
スにより、

自分の大きな足が目立ってしまう
ことが嫌だったといいます。

それほど細かなところまで気を遣
っていたオードリー。

>>オードリー・ヘプバーンって、

容姿に対してすごいコンプレック
スがある人で、

実はオードリー・ヘプバーンって
あまり大柄に見えないですけど、

170センチあるんですよ。

日本でいったら榮倉奈々さんとか
観月ありささんクラスなので大体

これは175センチなので、

オードリー・ヘプバーンはすごい
スタイルよく、大きく見えますよ

ね。
>>超人気シリーズ、ひとつだけ

見るならこの1本。
1954年に第1作が公開された

日本のゴジラシリーズ。
その作品数は29作品。

この中でひとつだけ見るなら、
2016年公開、

シン・ゴジラ。
>>ゴジラ映画で、

キネマ旬報ベスト10で年間でベ
スト10に入ったのは、このシン

・ゴジラだけなんですよ。これ第
2位だったんですけど、特に政府

の災害対応、

怪獣が出たときの災害対応のリア
ルさ、ものすごい評判になりまし

たけどね。
>>この作品でテーマにしたのが、

現代の日本にもしゴジラが上陸し
たら?

そのため、

制作スタッフは各省庁や総理官邸
にも行き、災害時の危機管理につ

いて綿密なリサーチ。

さらに防衛大臣などを歴任した小
池百合子都知事をはじめ、幅広い

分野の専門家を取材。

官僚や政治家の口調のリアリティ
ーを出すため、せりふもあえて早

口に。
>>森課長、

凍結プランの進捗はどうなってま
すか。

>>ゴジラのデータ不足のため、

シリカやトロンビンなどをベース
にした血液凝固促進剤のプロトタ

イプを民間各社手分けして24種
類ほど生成中です。

>>生体細胞の回収を陸自とうち
のレンジャーに頼んでいます。

そのサンプルを使って絞り込みま
す。

>>それではここで問題でござい

ます。
シン・ゴジラのゴジラは、

国内シリーズでは初のフルCGで
作られておりますが、皮膚はある

ものから型を取って、

(子どもたち)
ただいま! 寒~い! 寒い寒い寒い!

(ナレーター)パナソニックなら 速くあったか。
(娘)あったか~い!

しかも あたたかさが
ノンストップで続きます。

♬~(トシ)よし キレイになった

(アキ)でも、洗いすぎると
肌は乾燥するんだよね

<敏感肌もミノンで

<洗うたび うるおう肌へ
ミノン!>

>>映画、

シン・ゴジラ。
ゴジラの皮膚は何から型を取った

のか。
>>聞いたことあるんですけど。

ゴーヤ。
>>先生、正解をお願いします。

>>寺田君、

大当たり。
>>ゴーヤ。

>>シン・ゴジラでは、

ゴジラのただれたような皮膚を作
るため、試行錯誤した結果、

ゴーヤから型を取り、

ランダムにいぼがある表面を参考
にして制作されたのです。

>>シン・ゴジラって、

わりと最近の映画なんですけど、

…のだんだんだん、だんだんだん
って、前の音楽が出てくるんです

よ。ここぞというところに。

やっぱり初代ゴジラは1954年
のゴジラにリスペクトがあるんで

すごくいいですね。
>>シリーズ見るならこの1本と、

自分のすべてのジャンルで、
これ、

おすすめの1本というのがあった
ら。

>>シャークネードっていう。

竜巻に大量のサメが巻き上げられ
て、サメを伴った竜巻がニューヨ

ークを襲うっていう映画です。

たまたまいたスラッガーが飛んで
きたサメを打ち返してスコアボー

ドにめり込むんです。
サメに。

>>おもしろそう。
>>めちゃくちゃおもしろいです

よ。
>>有田君は。

>>宮崎駿監督だったと思うんで

すけど、劇場版シワンゲリオン。
あれが。

>>ないです、そんなものは。
>>あれはよかった。

>>とうとう劇場版になった?

>>あの名シーン、見てない?
>>どういうシーン?

>>心君、何が好きなの?みたい
な。

あれが始まったら。
>>だから、

それはおもしれえのか、

その映画は。
いろいろ映画は。

>>エンディングで、心君、
犬、名前付けたのっていう。

エンディングでな。
>>なんの内容もなさそうだな、

その劇場版。

>>木村昴君が声優参加する劇場
版転生したらスライムだった件紅