そこまで言って委員会NP【今こそ「核」について考える!】[字]…の番組内容解析まとめ
出典:EPGの番組情報
そこまで言って委員会NP【今こそ「核」について考える!】[字]
ウクライナ危機に中国の台湾侵攻のリスク…日本を取り巻く大国が“核”の脅威をちらつかせる今こそ核について考える!核戦争から原発の是非まで専門家を交え徹底討論!
詳細情報
出演者
【司会】
黒木千晶
野村明大【パネリスト】
竹田恒泰
井上和彦
石川和男
山口真由
岡部芳彦
門田隆将
笠井信輔
宮家邦彦【ゲスト】
多田将
番組内容
◎日本を取り巻く「核」の問題について徹底討論!▽ロシア&中国の脅威…日本も核シェアリングに参加すべき!?
▽第三次世界大戦の可能性は…今後、核戦争は起きる!?
▽エネルギー不足の中…日本の原発を再稼働すべき!?
▽ヒロシマ・ナガサキから77年…人類は核兵器を廃絶できる!?
番組ホームページ
http://www.ytv.co.jp/iinkai/
番組ツイッター
https://twitter.com/sokomade_np
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCFf21op6Q2OG_H7-pQmCc_Qジャンル :
バラエティ – その他
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- 日本
- 核兵器
- アメリカ
- ロシア
- 原発
- ウクライナ
- 核シェアリング
- 将様
- 人類
- NATO
- 兵器
- 問題
- 議論
- 本当
- 与作
- 核戦争
- 中国
- 可能性
- 開発
- 事故
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
♬~与作は木をきる
(父)与作?
♬~テンテンスリー
(アヤ)テンテンスリー?
(西島)何なんだ テンテンスリーって…
(2人)♬~与作
≪♬~与作
(長谷川)はーい!
>>2009年4月、当時のアメ
リカ大統領、
バラク・オバマ氏がチェコの首都
プラハで演説。
核なき世界の実現のために、
国際的な軍縮や軍備管理交渉に力
強い刺激を与えたとの理由で、
ノーベル平和賞を受賞したが、さ
らにさかのぼり、1974年には、
日本の佐藤栄作元総理が非核三原
則の提唱などの平和外交を評価さ
れ、やはりノーベル平和賞を受賞
している。
>>非核三原則とは、核兵器を持
たず、作らず、
持ち込ませずという三つの原則か
らなる日本の国是であり、
1967年の12月11日、
佐藤栄作元総理によって表明され
てから、
きょうで55年を迎える。
日本は世界で唯一の被爆国であり、
第二次世界大戦末期の1945年、
広島と長崎に原子爆弾が投下され
てからことしで77年が経過した。
原子爆弾による惨状を目の当たり
にしながらも人類はその後も核兵
器の開発を続け、1954年、
ビキニ環礁でのアメリカ軍による
水爆実験で、
第五福竜丸が被ばくするに至り、
日本映画界は、
核の恐怖のメタファーとして怪獣
ゴジラを生み出す。
この映画が公開されたのは、19
54年の11月3日で、2017
年からこの日はゴジラの日に認定
され、毎年ゴジラ・フェスと
いうイベントも開催されている。
ことしで6回目となったこのイベ
ントの総合司会を務めたのが、
本日のパネリストでゴジラマニア
アナの笠井信輔さん。
4回連続の登板で初めてのリアル
開催。
会場は大盛り上がりだったとか。
そしてこの日、
映画、
ゴジラシリーズの最新作が来年の
11月3日に公開されることが発
表された。
監督、脚本、
VFXは、
ALWAYS三丁目の夕日やアル
キメデスの大戦などを手がけてき
た、山崎貴氏が担当し、
東宝製作のゴジラ作品としては3
0作目。
エキストラが募集された際、時代
設定は1945年から47年、
戦後の日本とされたため、
一部では1作目のリメークではな
いかとのうわさも。
>>本日のそこまで言って委員会
NPは、今こそ核について考える
特別企画。
ミサイル発射を繰り返す北朝鮮は、
7回目の核実験に踏み切るのでは
ないかと指摘されており。
>>一方、ロシア軍の攻撃により、
ウクライナの4つの原子力発電所
が停止。
ポーランドに着弾したミサイルが
ウクライナの迎撃ミサイルによる
事故との見方が強まるなど、出口
が見えない状況。
ロシアのプーチン大統領は、核戦
力の使用を示唆。
その前に化学兵器を使用するので
はないかとの懸念もあるが、
ロシア情勢に詳しい軍事アナリス
トの小泉悠氏が今のウクライナ情
勢、ロシアの動きをどう見ている
のか。
>>9月にウクライナ軍が大規模
な反撃をかけまして、
ここまでウクライナは主導権を持
って戦ってきたということは間違
いないと思うんですよね。
ロシアとしては、
このまま主導権取られっぱなしっ
て訳にいきませんし、9月には動
員もかけてますから、
こういう兵力を膨らませることで、
なんとか主導権を取り返そうとす
るということが考えられると思い
ますね。
この冬の間、
相当激しい通常戦が行われるんじ
ゃないかなと思ってます。
もしもそれで決着がつかなかった
場合に、
ロシアが核を使うという可能性は、
排除はできないとは思うんですね。
戦場で大量に核を使う、
いわゆる戦闘しようというのはな
かなか難しいと思います。
これは何十発も核使いますから、
これは恐らく危なすぎてできない。
1発、2発、
脅しのための核使用をするって考
え方は、ロシア側にはそういう思
想はありましたし、能力もあるの
で、やってもおかしくないわけで
すけども、その場合、
NATOがどう出てくるかという
のは怖いと思うんですね。
逆に言うと、ロシアが核を使うの
か、
使わないのかというよりは、使わ
せないために、
アメリカやヨーロッパの国々がど
ういう対応をすべきなのかという
ことを考えたほうが建設的かなと
思います。
>>そんな小泉氏がソ連、
ロシアの兵器を語るイベントで共
演し、今回、核をテーマにするに
あたり、
ゲストはこの人しかいないと激推
しする物理学者が、本日、当委員
会に初登場。
小泉氏の推薦の弁は。
>>本当はね、テレビに出しちゃ
いけない人だと思うんですよ、実
は。
私も長年、
いろんな軍事オタクとつきあって
きましたけれども、やはり物理学
というか、
化学の素養を持って、兵器とはそ
もそもこういうものなのであると、
こういう動作をするのだというこ
とをあそこまでまず熱を持って語
る人っていうのはあまり見たこと
がなかったですし。
そういうと、
科学的なメゾットで軍事オタクを
やってる人という感じですね。
という意味で、
昨今の軍事安全保障の問題を語る
うえで、新しい風を吹き込む人物
だと思いますので、推薦したいと
思います。
多田さん、頑張れ。
>>というわけで、特別ゲストに、
京都大学出身の物理学者で専門は
素粒子物理学。
2015年にノーベル物理学賞を
受賞した梶田隆章氏と同じ、
ニュートリノの研究を行っている
多田将氏を迎え、パネリストには
外交、軍事、エネルギーの専門家
も勢ぞろいし、日米の核密約、核
戦争の脅威、原発再稼働、核兵器
は廃絶できるかに至るまで徹底討
論。
>>さらに当委員会でもおなじみ
のグラビアアイドルユーチューバ
ーのラムさんが、
おじさん世代のヰタセクスアリス
ともいわれるあの特撮ヒロインに
ふんして、VTRに登場。
>>そこまで言って委員会NP。
>>広島・長崎から77年。
>>非核三原則から55年、
今こそ核について考える。
>>こんにちは。
さあ、
今回は核をテーマに徹底討論いた
します。
>>4か月ぶりの登場になります。
フリーアナウンサーの笠井信輔さ
んです。
どうぞよろしくお願いいたします。
>>お願いいたします。
>>VTRにも使っていただいて、
ありがとうございます。
>>大のゴジラファン。
>>そうなんですよ。
もう5本ゴジラ映画出てましてね。
>>出演?
>>出演してるんですよ。
アナウンサー役ですとか、
逃げる役ですとか。
>>私たちもまとめて出してもら
えないんですか?
>>それは無理。
>>無理?
>>さらに、本日、ゲストの方に
お越しいただいておりまして、ご
登場いただきましょう。
核に詳しい物理学者の多田将さん
です。
>>どうぞ、こちらの玉座にお座
りください。
すみません、ちょっとどこから突
っ込んでいいか、ちょっと分かん
ないんですけど。
きょうのコーデのこだわりは、す
てきなおズボンですね。
>>いやいや、別に僕が持ってる
服で、一番堅気っぽいやつを着て
きたんですよ。
一応、なんかウクライナカラーっ
てことで、
黄色と青でしてみました。
>>え、
これ全部、自前で?
>>もちろんですよ、こんなの誰
も買ってくれませんから。
>>そのブーツも堅気なんですか
?
>>僕、ブーツしか持っていませ
ん。
>>ブーツ、それはなぜですか、
趣味?
>>いや、なんか、靴買うならブ
ーツかなって。
>>えー。
>>逸材を発掘してしまいました
ね、また。
>>これはゆっくり座ってもらう
ことになる。
>>ふだんはなんのお仕事をされ
てるんですか?
>>えっとですね、物理学の研究
所に勤めておりまして、僕は物理
学者で、素粒子物理学という研究
をしてます。
素粒子というのは、
きょうテーマになっているのは、
核兵器ですよね、みんな核兵器っ
て言ってますけど、正確には原子
核兵器です。
その原子核の中のエネルギーを開
放することで、大きな力を受ける
エネルギーですね。
僕は、その原子核よりももっと小
さな構造の素粒子というものを研
究してます。
>>しゃべったら普通の人ですね、
意外とね。
>>普通ですよ、僕。
>>お呼びするのは、
将様と呼んでいいですか?
>>ああ、構いませんよ。
ありがとうございます。
>>皆さん、
きょうは将様って呼んでください。
さあ、
それではきょう最初のテーマにま
いりましょう。非核三原則は、
本当に守り続けられているのか。
まずはこちらのテーマです。
>>東京湾に突如、
巨大不明生物が出現。
そのまま東京に上陸した巨大生物
対策のため、
防衛省は精鋭部隊であるウシトラ
警備隊を現地に派遣した。
>>はい、こちら、ウシトラ警備
隊のランヌです。
今、現場に到着しました。
たまたま近くにいたんで、先に来
ちゃいました。
>>巨大不明生物の様子は?
>>現在、東京湾からうしとらの
方角、いや、北東に向けて移動中。
至急応援願います。
>>今、向かっているが、
渋滞に巻き込まれているようだ。
>>え?
普通に車移動なんですか?
飛んで来てよ。
>>なんとか巨大生物の動きは止
めることはできそうか?
>>いや、無理無理無理無理。多
少の応援が来てもあの巨大生物を
止めることは無理だと思いますよ。
米軍に頼んで核兵器を使うしかな
いかと。
>>何を言う。
日本には非核三原則があるんだぞ。
>>なんですか?それ。
>>今こそ核について考える。
日米核密約問題。
1967年、
佐藤栄作元総理が打ち出した非核
三原則とは、
核兵器を持たず、
作らず、
持ち込ませずという三つの原則か
らなる日本の国是である。
佐藤元総理は1968年には国会
で、
国際的な核の脅威に対しては、
日米安全保障条約に基づくアメリ
カの核抑止力に依存すると答弁。
1970年にはNPT・核拡散防
止条約に署名しており、
こうした核廃絶への理念が、
1974年のノーベル平和賞の受
賞につながったといわれている。
しかし、非核三原則の3つ目、
日本に核兵器を持ち込ませないと
いう原則は、
破られていたという指摘がある。
>>ことしの5月15日で沖縄の
日本復帰から50年が経過。
節目の年を迎えたが、
第二次世界大戦末期、沖縄では激
しい地上戦が行われ、
アメリカ軍は沖縄本島などを占領。
>>沖縄の本土復帰は、
1969年11月の日米首脳会談
で、
当時の佐藤栄作総理とニクソン大
統領が合意して実現したが、この
際、
日本はアメリカに緊急時の核の再
持ち込みを極秘裏に認める取り引
きをしていたという。
佐藤総理は、
核抜き・本土並みをアメリカに求
める考えを示していたが、
ベトナム戦争中であったため、
沖縄の基地の重要性は高まってお
り、
アメリカ側は沖縄の核抜きに難色
を示した。
そして、
1969年11月19日、
訪米した佐藤総理はニクソン大統
領と初の会談に臨み、2人は会談
後、
用意された極秘の合意議事録に署
名したという。
それは、
米軍は沖縄返還時にすべての核兵
器を撤去するものの、
有事には再び持ち込む権利がある
ことを日本側が認めるという密約
だったという。
>>2009年12月にこの合意
議事録の現物が、
佐藤氏の邸宅で発見され、201
0年、
当時の民主党政権が調査を開始し
たが、
有識者委員会は合意議事録の存在
を確認しながら、
佐藤内閣から後継内閣に議事録が
引き継がれた形跡がないことなど
から、
必ずしもこれは密約とはいえない
と結論づけている。
>>また、核の持ち込みについて
は、
1978年に元アメリカ国防総省
職員で、
平和活動家のダニエル・エルズバ
ーグ氏が、
岩国の米軍基地に1950年代末
から60年代末にかけて、
核兵器があったと証言。
>>1981年には、
ライシャワー元駐日アメリカ大使
がインタビューで、核兵器を積ん
だアメリカの艦船、
航空機の日本領海、領空の通過は、
核持ち込みには当たらないとの日
米間の口頭了解があり、アメリカ
艦船は核を積んだまま、
日本に寄港していると発言し、
物議を醸した。
>>現在、ウクライナに侵攻する
ロシアは、
核の脅しを再び強めつつあり、
ロシアが核兵器を使えば、
NATO・北大西洋条約機構も核
兵器で反撃するのか。
NATOは核兵器使用のために自
国の核兵器を持たない加盟国が計
画的に関与する核シェアリングを
行っている。
ウクライナはNATOに未加盟だ
ったためロシアの侵攻を受けたと
の指摘もあり、
一部では日本も核シェアリングの
議論を始めるべきとの指摘もある
が。
>>そこで皆さんに質問です。
日本もNATOと核シェアリング
をするべきだと思いますか。
>>皆さんにお聞きしております。
日本もNATOと核シェアリング
をするべきだと思いますか。
>>岡部さん、すべきでない、
議論は大賛成!ただ…というふう
におっしゃってます。
>>そうですね、まあ、
核兵器を、核シェアリングとかし
て、核の傘に入ったところで、
核兵器がすべてを解決してくれる
わけではないということが1つ、
これは前から言ってることなんで
すけど、もう一つは、これ、仮に
ですね、日本が何かアメリカの核、
あるいはきょうはNATOという
議論ですけれども、それで守って
もらうというときに、どこで使う
のかってなると、攻め込まれたと
きなんで、自国領になると思うん
ですよね。
これ、やっぱり自国領に攻めてき
てる敵軍に対して、アメリカの核
とか、NATOの核とかぼんと落
ちるようなイメージはちょっとで
きないですし、
やっぱりちょっとなかなか難しい
んじゃないかなというのが一つで
す。
>>石川さん、抑止力。
>>持ってたとしたら、僕はロシ
アは国境越えなかったと思うんで
すよ。
僕は日本のやっぱりこれからのこ
とを考えると、
相手と同じものをそろそろ持たな
きゃいけないんじゃないですかと
いうのが、ロシア、ウクライナの
あのとんぱちでもって、もう分か
ったと思うんですよね。
北朝鮮が撃ってるじゃないですか、
あれ、だんだんだんだんみんなほ
ら、
なんか議論もしなくなっちゃって、
また北ねーみたいになって、
なんかそれでアラート鳴らしたら、
アラート鳴らしても批判されちゃ
うみたいな、変な、
そういう世論めいたものがあるじ
ゃないですか。だから、僕はね、
核シェアリングって、僕はシェア
リングなんてけちなことしないで、
ちゃんと日本で保有すべきだと、
金かけて。
そのぐらいやるっていう態度をま
ず示さないと、僕はもうだめな時
代に来てると思います。
>>NPT離脱するってこと?
>>まあ結果としてもそうなって
もしょうがないんじゃないの。
>>例えばね、僕はNATOに加
盟すべきだって言ったのは、日本
が攻撃されたら自動的に核攻撃し
てくれるのがNATOですよね。
日本はアメリカの核の傘の下って
いうけど、じゃあ日本が攻められ
たら、
アメリカは本当に中国に核を撃っ
てくれるんですかっていうときに、
たぶん撃たないですよ。
>>それ言うなら、NATOも同
じだと思ってるのよ。
いくらルールで決めてもいざとな
ったら、NATOっていうか、ヨ
ーロッパの人から見たら、やっぱ
り日本ってね、極東のまあ、こう
言っちゃなんだけど、離れた所だ
と思うんですよ。
>>門田さん、そもそもこの核シ
ェアリングって、NATOとシェ
アリングするって話ですか。
>>NATOとアメリカとの核シ
ェアリングは、これは現実的に話
し合えばいいんですけど、北大西
洋条約機構のこの条約の10条を
見ても、極東の日本っていうのは、
運命共同体でもないから。
>>トルコも入ってますよ。
>>これ、入れないと思うんです。
トルコはほら、つながってるから、
欧州とつながってるから。
>>門田さん、ちょっと待ってく
ださい。
日本はロシアと1500キロ国境
を接してるんですよ。
だからほら、ノースアトランティ
ックは、北大西洋だから、もう太
平洋のTを入れて、
ナットーにすれば、守られると思
うんですよ。
だってロシアの隣ですよ、十分利
害一致しません?
>>これ、今、
核シェアリングの話を聞かれてる
から、そこに戻すと、石川さんは
もう、日本で核持ったほうがいい
っていう。
それが日本はできないからってい
うんで、核シェアリングの話にな
ると思うわけね。ドイツ、イタリ
ア、ベルギー、オランダ、
トルコっていう5つの国、これ、
ワールドカップの話じゃありませ
んよ、その5つの国が、アメリカ
の核弾頭を置いてるわけ、自分の
国にね。
実際にじゃあ、
どんな核をおかしてもらってるか
っていうと、
NATOはBー61型核弾頭って
いう、それは、
北朝鮮が飛ばしてるような、遠く
の国を一撃するミサイルではなく
て、
戦闘機に載せて落下させるってい
う比較的近距離を攻撃するような
タイプの核弾頭を配備する。
それを日本に配備するってことに
なった場合、それは誰も賛成しな
いと。
>>それはもう話が古くて、
ドイツもイタリアも核シェアリン
グをしております。
これは自国軍隊、自国軍隊が運搬
をすることになってるわけです。
自衛隊が運搬するということが、
そもそも国民のコンセンサスがこ
れは絶対得られませんから、そう
すると、
日本が核シェアリングしなければ
いけないのは、
アメリカとの間で、
アメリカの原子力潜水艦のこの核
抑止力を共有させてくれるかくれ
ないか。
>>核シェアリングの話なんです
けれども、
将様はアメリカが日本に使用権が
ある状態で、
シェアリングしてくれるはずがな
いというふうにおっしゃっていま
す。
>>まず最初に言っておくと、
核シェアリングっていったときに、
ぱっと素人がぱっと聞くと、つま
り、自由に使わしてもらえるのか
なとか思いますよね。
ところが、この核シェアリングは
そうじゃないです。
NATOですら運搬手段は各国や
ります。
ところが、
やっぱり指令権はアメリカにある。
要するに、使用権があるかどうか
っていうので、アメリカは絶対そ
んなことは絶対許さないです。
>>今ですね、
この皆さんのお話の大前提として
のこの核シェアリングの問題、核
保有の問題も含めてですけど、
これって今の国際情勢を考えたと
きには、明らかに、これもう、
3か国に核兵器の照準を狙いつけ
られてるわけで、
しかも世界最大の核兵器保有国の
アメリカに守られていると。
これで核を議論しないってどうい
うことよという話になるんで、
実際は本当は持たなきゃいけない
と、私は思うんです。
ところが実際の実務的な話をする
と、
防衛産業の中で、
核兵器を作るなんていうことを手
挙げるところは絶対ないんですよ。
こんなことやったらもう、株価は
暴落して大変なことになる。
かつてね、
自民党の中川昭一さんが日本は核
五原則だと言われた。
持たず作らず持ち込ませずプラス、
これ、要するに考えてもいけない、
しゃべってもいけないと、核に関
しては、
このまんま今まで戦後ずっと来て
るということは実は非常に危険な
んだってことなんです。
だから私は。
>>だから議論をするときってい
うのは、僕だってこれ、
核保有なんて自分で言ったけど、
そんなことができるとは到底思っ
てませんよ、自分の生きてる間。
だけれども、そのぐらいの激しい
というか、極端なことを出さなけ
れば、核シェアリングという、そ
の一歩、二歩、
三歩下がったところでさえの議論
すら起こらない異常事態なの。
>>脱退したことで、
♬~ (66歳男性)スキンケアなんて
したことなかったもんですから
最高です その一言 はっはっ…
ぷるっぷるなんですよこれ
なんかやってるの?とか言うから
秘密って言ってます
<サントリー「VARON」>
♬~
(芦田)パパ、グローブ買ったの~?
(出川)1000円でおトクだったのだ!
1000円でおトクだって
え?
(小池)おトクってのはねぇ…
1000円でお釣りがくるのよ!
>>宮家さん、
聞きましょう、
宮家さん、どうぞ。
>>忘却って、何を忘却するって
意味?
>>核そのものを。
核というものの存在を。
>>誰もよく分かってない感じが
するな。あのね、アメリカは、核
兵器を持ってるけれども、核兵器
を持っていない国に対してね、攻
撃があったときに、
アメリカの安全を、
リストを取ってでも核攻撃をする
かって、これはヨーロッパも日本
もみんな心配してることなんです
よ。
それをなんとか補強するために、
どうするか。ヨーロッパの場合に
は、シェアリングということをや
ってるわけですよね。
やっぱりね、効果は限定的なんだ
けれども、日本がアメリカさん、
これは今は核を使うときですよと
いうことを、
なんらかの形で言えて、関与をす
ることが、
その枠組みが核シェアリングだと
私は思う。
>>それ国民がね、それにどこま
で合意するというか。
>>いや、合意は非常に難しいと
思いますよ、日本ではね。
>>あのね、国民の命を守るため
であるということを、国民がまず
理解しないといけない。
だから日本はアメリカに対して、
日本を攻撃するということは、
アメリカ本土に核攻撃するのと同
じものと見なすということを、宣
言してくれるだけでいいんですけ
ど、
そのことを日本の総理大臣が気迫
を持って、
これを5年以内にやらないといけ
ない。
なんでかというと、5年以内に、
5年を過ぎると、
アメリカの核の数と中国の核の数
が大体同じになってきますから、
そうすると、
アメリカ軍もOKしてくれなくな
るの。
>>皆さんにね、考えていただき
たいんですけれども、核の一歩手
前ですね、現に起きうるのは台湾
有事ですけれども、
そのときに米軍が本当に参戦する
かどうか考えてほしいんですよ。
だってね、
今回のウクライナでもし米軍が出
て行ったら、核保有国どうしの戦
いになっちゃうから、即核戦争だ
と、だから米軍は直接投入できな
い話ですから、イコールこれ、
台湾にするとしたら全く同じこと
が起きるわけで、結局、日本はア
メリカの核のね、傘に守られてい
るかどうか、
それ以前の問題で、いざとなった
ときに、米軍が本当に軍隊を出し
て、
軍隊として協力するかどうかも分
からない。
>>これ、根本的にやっぱり、も
のすごく今の話っていうのは、僕
はすごくこれは、的を射てる話だ
と思うんですよ。
だからね、今、
わが国の防衛政策って必要最小限
の防衛力を整備すると。
これ、
必要最小限の防衛力整備って、は
っきり言って、これ、核武装です
よ。
これ北朝鮮がやってるじゃないで
すか。
もう通常兵器なんてへぼへぼ。だ
けれども、持ってる核兵器と、
大量破壊兵器のあのミサイル、
あれだけで彼らは発言権を得てる
のと同じような状況なんで。
>>将様に伺います。
核シェアリングっていうのは、や
っぱり抑止力になるんじゃないか
って、今の議論聞いててどうです
か。
>>まず核シェアリングで考えて
おかなきゃいけないのは、
まず最初にヨーロッパに核兵器が
配備されたのは、
これはヨーロッパの国に、
自分たちが核兵器を開発しない国
に抑止力を持たせるためじゃなか
ったんです。
あれは単に、
アメリカからロシア、ソ連ですね、
当時はソ連を直接攻撃できる、
射程距離が短い、
中距離弾道弾しかなかったときに、
だったら、トルコとか、
イギリスに置こうという、
そこからスタートしてるんです。
つまりアメリカの都合で始まって
るということ、
これはまず歴史的なことをよく頭
に入れておいてもらいたい。
もし仮に、核シェアリングを日本
に持ち込まれるとしますよね。そ
のときアメリカが何を考えるかと
いうと、
日本を守ってくれるということを
考えてくれる政権だったらいいん
ですけど、
必ずしもそうとは限らない。
例えば今、
一番重要だと思ってるのは、僕、
2019年に、
破棄された中距離核戦力全廃条約
です。
あれがあったために、
実は中距離核戦力というのはアメ
リカ持ってないんです。だから、
アメリカ本土から、
国、
名前出していいのか分かりません
が、中国を狙う、
というのはもうアメリカ本土から
攻撃するしかなかったわけです。
あるいは潜水艦でね。
ところがこのあれの条約、脱退し
たことで、アジアに配備できるん
ですよ、あれを脱退してるから。
となったときに、アジアに配備し
ます、どこですか?
アメリカの一番仲のいいアジアの
国は。
中距離弾道弾が一番最適の距離は
どこですかといったら日本になる。
つまり前線基地として使われると
いう可能性、
向こうとしては、
そういう意図があるかもしれない
ということを、よくよく考えたほ
うがいい。
>>僕はね、
それはアメリカが日本を守ってく
れるかどうかという、これ議論、
日米同盟の話になるわけですけど
もね、僕はね、
アメリカの今の国際情勢を考えた
ときにね、
アメリカが日本を守るためではな
く、
アメリカがアメリカの国益を守る
ために、日本を守るという、
こういう理屈でね、
アメリカが最終的には核兵器を使
う可能性が僕はあると見ています。
>>だからね、あくまでもアメリ
カのだしなんですよ。
でね、そのだしをうまく日本流に
アレンジして、
それを逆に日本がアメリカの戦略
をだしに使うんだったら、いいと
思うんですよ。
>>では続いてのテーマまいりま
しょう。
ロシア軍によるウクライナ軍侵攻
からまもなく10か月。
最悪の展開はありえるのでしょう
か。
>>東京湾に突如出現した巨大不
明生物。
ウシトラ警備隊のランヌ隊員が味
方の応援を待つ中、
巨大生物はみずから足を滑らせ転
倒。
>>うーわ、
すっ転んだ。
どじなやつだな。
はい、こちら、
ランヌ。
>>防衛省からの通達だ。
今後、
巨大不明生物をドジラと呼称する。
>>ドジラ?
まじ?
ださっ。
>>ドジラが倒れているうちに、
周辺の放射線量を調べてくれ。
>>了解。
うわっ、
やばいです、
ここ。すっごい反応です。
>>やはりそうか。
ドジラは体内から多量の放射性物
質を放出しているものと思われる。
>>防護服とかないとこれ以上近
づけないです。
早く応援願います。
>>もうちょっと待ってくれ。
>>あー、
ドジラが起き上がった。
やばい。
うわー、こんなの1人じゃ無理だ
よ。
>>今こそ核について考える。
核戦争。
>>佐藤栄作元総理が平和賞を受
賞したノーベル賞は、
ダイナマイトの発明者、
アルフレッド・ノーベルの遺言に
より創設されたものだが、
ノーベルは、生前、
大量に人を殺すこともできるダイ
ナマイトを発明し、
巨万の富を得たことで、
死の商人と呼ばれたことにショッ
クを受け。
>>私の遺産で、
人類の利益に寄与した人々に賞を
与えたい。
>>との思いを語り、また一方で。
>>永遠に戦争が起きないように、
脅威的な抑止力を持った物質か機
械を発明したい。
>>とも語っていた。
そして、
後に人類は文字どおり、
驚異的な抑止力を持った兵器の開
発に成功することに。
>>1938年、ドイツの化学者、
オットー・ハーンとオーストリア
の物理学者、リーゼ・マイトナー
が、ウランの核分裂を発見。
翌年、ユダヤ人の理論物理学者、
アルベルト・アインシュタインが、
当時のアメリカ大統領、
フランクリン・ルーズベルトに手
紙を送り、
ウランによる連鎖反応が強力な爆
弾となりうること、
ナチス・ドイツが核エネルギー開
発を行っていることを指摘。
そして1942年、
アメリカ政府はマンハッタン計画
によって、
本格的な原子爆弾開発に取り組む
ようになる。
>>1944年の秋、
ユダヤ系アメリカ人物理学者、
ジュリアス・ロバート・オッペン
ハイマーの設計で、
原子爆弾が製造過程に入り、
翌年には濃縮ウランを用いた細長
い形のものと、
プルトニウムを用いた丸い形のも
の、2種類の原爆を夏までに用意
できるとした。
ルーズベルトは当時、ドイツの降
伏、
ソ連の参戦が決定的になっていた
ため、
原爆の実使用を避け、
連合軍または国連の管理下に置く
べきとの意見に耳を傾けていたが、
決断を下さぬままこの世を去る。
そののち、
大統領に就任したハリー・S・ト
ルーマンは、
日本に降伏を迫るポツダム宣言が
拒否されたため、
広島、
長崎などを候補地とする原爆投下
命令書にサイン。
>>そして日本にとって、いや、
人類にとって最悪の悲劇の日が訪
れる。
>>本日のゲスト、
多田将氏は、著書、
核兵器の序文にこう記している。
>>著者がまだ幼かったころのこ
とですが、
SFもののテレビアニメを見てい
たら、
あいつは悪いやつだから物理学者
に違いないというせりふが出てき
ました。
時は冷戦の真っただ中。
核戦争の悪夢におびえる人が、
核兵器を開発したのは物理学者だ。
あいつらがすべて悪い、
あいつらさえいなければとの気持
ちを込めて、
そのようなせりふを台本に載せた
のかもしれません。
その幼き日の著者は、まさか自分
が
その悪い物理学者にな
ろうとは、夢にも思っていなかっ
たのですが。
>>実戦で使われていない核兵器
はその後も改良が重ねられ、
すさまじいレベルにまでその威力
が高められた。
本書において多田氏は、
核兵器を20世紀初頭に異常発達
した物理学の総決算であり、
人類が元来持っている闘争心と、
飽くなき知への欲求が結実した究
極の産物と捉え、
純粋に物理学の側面から徹底解明
している。
>>ちなみに多田氏は、核兵器は
材料さえあれば作れると指摘。
高度に濃縮されたウランか不純物
のないプルトニウムがあれば作る
ことは可能で、核兵器のコアは、
重さ4キロから6キロのソフトボ
ール大のものにすぎず、内部被ば
くさえ気をつければ、持ち運びも
可能とのこと。
現在、世界にある軍事用プルトニ
ウムは全部で147トン。
そのうち88トンはロシアが保有
している。
また0.04トンを保有する北朝
鮮は、
近く7回目の核実験を行うと見ら
れ、
ロシアや北朝鮮の核の脅威に今、
世界が脅かされているが。
>>そこで皆さんに質問です。
今後、
核戦争は起きると思いますか。
>>皆さんにお聞きしております。
今後、
核戦争は起こると思いますか。
>>起きると起きないではっきり
と意見が割れていますけれども。
宮家さん、
核戦争起きる。
極小核弾頭も含めた場合。
大規模ではないということですか。
>>核については、ICBMから、
それからIRBM、潜水艦型、
いっぱいあるでしょ、
戦術核兵器もあるし。
だけど今、どんどんどんどん核弾
頭小さくなってるはずですから、
一昔前のように、大都市をぶっ飛
ばすんじゃなくて、ほんの小さな
軍事拠点を、
小型の核兵器で破壊するというの
は、
それはもう不可能ではないし、軍
事的にはね。
>>核戦争の話で、
日本が核攻撃を受ける可能性って
そんなにあるんですか?
>>戦争のときには、政治的リー
ダーは、特に独裁者の場合には、
判断を間違えるんですよ。
ですから、
常にその可能性があることを考え
ておかなきゃいけない。
日本では、
核兵器は使っちゃいけないことに
なってるの。
われわれが犠牲になったから、政
治的にも感情的にも絶対にだめな
の。
だけど、普通の国は残念ながら、
これ、ただの兵器なんです。
>>旧ソ連のミサイル技術が北朝
鮮に行ってるということですか。
<あの 「TSUBAKI」から
ダメージケアの黒 誕生>
<イオンの力が 髪を根本から補修>
<艶あふれるオーラ髪へ
「黒TSUBAKI」>
>>確かに使う人はいるかもしれ
ないけど、
僕らが一般的に考える核戦争って、
ミサイルが撃ち込まれて、
それに対して核の報復をするって
いうのを核戦争と考えた場合、そ
れをやったらもうね、
終わりって、誰でも分かってる。
そういう意味で言うと、僕、
誰かが撃ったとしても、
それに対して報復の核攻撃ってな
いと思うんですよ。
>>そうなんですけども、例えば
ね、プーチンなんかね、
ロシアのない世界の未来に興味は
ないっていうことばを吐いてるわ
けですけど、そうすると、もう合
理的関係なしに、
みんなで破滅しようぜみたいな感
じで押しちゃうかもしれない。
>>実際に、
2月にプーチンがウクライナに対
して核の準備をしろっていったと
きに、これ、
アメリカは全然隠れトリックであ
り、あれはことばでの圧力であり、
もう無視していいんだということ
で、
全く相手にしてないじゃないです
か。
だから、核って今、そういうふう
に、
うちは核持ってますけどっていう
ふうに、そういう圧力の段階で止
まってるんじゃないかと。
>>笠井さんのそのものすごく安
心感というのが私、理解できない
わけ。
現実に独裁者は何をするか分から
ないの。
それを止める方法って、
核抑止力しかないわけ。
>>プーチンがもしボタンを押し
たら、たぶん、
アメリカはビンラディンのように、
プーチンを攻撃目標にして、殺害
すると思うんですよ。
>>岡部さん、
本当に核を使う気はあるんでしょ
うか、ロシアは、どうですか。
>>あると思うんですね。
小泉先生も言ったとおり、ただこ
の9か月間、プーチン大統領って
いうのは、かなりそれで揺れてき
たの、これ、間違いがなくて、使
いたくなったときもあるだろうし、
使わないときもあって、今はどっ
ちかというと、それの可能性が下
がってるんじゃないかなと思いま
す。一つ、プーチン大統領のいい
とこっていうのは、うそをつく癖
があるのと、うそをついたときに、
あとであれはうそでしたって言っ
てくれるところ。
>>そうなんですか?
>>例えば2014年にクリミア
を取ったときに、ロシア軍、
どう見ても、
頭の先からつま先までロシア軍の
人たちが占領してるのに、
あれは違うと言ったんですけれど、
数年たつと、ロシアの国営テレビ
のインタビューで、いや、
実はロシア軍があれは動いてたっ
て言ってくれるんですね。
>>岡部さん、ごめんなさい、
第四の核って、なんすかね。
>>これ、実は。
>>1から3まで教えてほしいん
ですけど。
>>一から三、
これは実は1から3までは通常の
核兵器の分類ですけれども、実は
これ、80年代に、
フレデリック・フォーサイスとい
う小説家が、実は第4の核ってい
う小説を1984年に書いて、映
画化もされて、
小型化の核兵器をイギリスで爆発
させて、ソ連がですよ、
秘密工作で、それをアメリカとか
のせいにして、反核運動を盛り上
げて、西側を弱体させるというス
トーリーなんですよ。これ、今、
ロシアがやってる偽旗作戦のげん
けいみたいなのが、
もう20年以上前、映画とかで予
告をされてる。
>>将様も同じご意見ですね、全
面的な核戦争は起きない、中国、
ロシア、北朝鮮の場合。
全部をあげていただいて。
>>まず最初に言っておくと、第
4の核の映画のDVDを持ってま
す。
まず最初に、すごくいいことここ
に書いてあって、弱者、ロシアの
均衡維持って書いてあるんですが、
実はロシアっていうのは、安全保
障戦略でこれははっきりと言って
るんですけど、普通に通常戦力で
負けそうになったら使うよって言
ってるんですよ。
だからもう使うんですよ。
そのときに、反撃されたくないわ
けですね。
そこで一つ考えられるのが、脅し
の中で、もし仮に、無人地帯に落
とすとしますよね。
死者がゼロだとしますよね。
じゃあNATO反撃しますか、
死者ゼロだったのに。
>>じゃあそのときね、将様ね、
NATOか米軍がね、ロシアのあ
のだだっ広い、
誰もいない地域が多いあの国の誰
もいない所に反撃する可能性って
いうのは、僕はあると思うんです
よ。
>>ありますね。ただ、だから、
それを核戦争と呼ぶかっていうの
で、僕は。
>>そういうこと?
>>だから。
>>撃ち合いはあるけど、戦争ま
でいかない。
>>だから、そういう人が死なな
いのはあるかもねっていうのが一
つ。
>>今、いろいろ言われている北
朝鮮のほうはどうですか。
>>北朝鮮はですね、核兵器持っ
てるとはいえ、アメリカに比べて
全然やっぱり違いますよね。
だからもし1回でも使ったら、あ
の国はなくなりますよ。
だからそれをその危険性をリスク
を冒してまでやるかっていうのが
ある。
ただ、
じゃあそれだったら使いもしない
で持ってるのっていうと、一番最
初の議論であった、抑止力として
持ってるわけです。
>>ちなみに、
ちょっと将様のお隣、ちょっと気
になるブツがございますので。
>>これ、
手前のやつはタカラの16隻セッ
トのやつでしょ。
>>なんなの?
>>おたくどうしの話はいいから。
>>ミリオタどうしの話は置いと
いて、ちょっと、まずなんなのか
説明してもらって。
>>これはですね、結構大々的に
北朝鮮が…した、火星15ですね。
本土どこでも届くというので、た
ぶんテストの結果からも、届くぐ
らいいって。
>>これ、どこに売ってるんです
か。
>>売ってません、僕が作りまし
た。
>>えー!
>>やばっ。
>>どこからですか。
材料は。
>>これは材料も3Dプリンター
などもいろいろ使ってですね。
>>よく出来てますよ。
>>これね、よく見てください、
ここになんか出っ張りがあります。
これは何かというと、配線、ケー
ブルなんですね。ケーブルは外側
を全部、ミサイルっていうのはは
ってるんですけど、ここで途切れ
てますよね。
つまりこのロケットは2段式なん
です。
あと、ここにノズルが2つあって、
真ん中にぽこっと出てますけども、
これもう写真のとおり作ったんで
すけど、
あの公開された、これ、実は何か
というと、こ
のノズルに燃料を送る、タブポン
プですね、
このノズル2つでタブポンプ1個
というのは、旧ソ連で開発された
エンジンそのものなんです。
>>旧ソ連のミサイル技術が、
北朝鮮にいってるということです
か。
>>それが前々から言われてるん
ですけど、もうまさにこれ見たら、
あっ、まさにという形してますよ
ね。
>>これね、プラモデルって、本
当、そうなんですよ。
自分で作ってみると分かるんです
よね。
僕もね、これはね、ちょっとこれ、
うわっ。
>>持ってきてる。
>>いやいや、DFー26、これ、
中国の弾道ミサイルですけど、や
っぱりね、ここもこれで検証する
んです。
>>実は僕も通販で同じものを。
>>うわー。
>>同じ匂いがすると思ってたん
です、
なんか。
>>この出演者おかしいでしょ。
>>これ、なんの番組?
>>多田さんね、やっぱりこれ、
兵器のこともそうですけどね、
地理的に最も使われる可能性の高
い国と、
もっとも使われる可能性の低い国
っていうのがあって、僕ね、
やっぱりこういうミサイルを使う
国で、
ウクライナっていうのは使いにく
いっていうのは、あれ、
風が吹いてロシアのほうへ風が行
きますよね。
これ、実はものすごく核兵器が使
いにくい国で、
一番使われやすい国が、日本だと
思うんですよ。
このもう、
東側はずっと海なんで、
しかも島国、影響を受けにくい国
ですよね、
周辺が。
>>ウクライナ、
モスクワに近いですよね。
だから大都市に近い所ではあまり
使いたくないでしょうね、それは
そのとおりだと思います。
一方で極東ってもうほとんどもの
すごい過疎ってるんですね、ロシ
アっていうのは。
そういう意味では、その汚染とい
う意味では、あまり気にしないで
しょうね。
>>原子力の専門家である将様に
伺いたいんですけれども、材料さ
(藤原)今を生きるということは
胃の負担を抱えて
生きるということかもしれない。
あなたの胃も。
(レスラー)ウォー‼
<LG21乳酸菌が
一時的な胃の負担をやわらげる>
>>原子力の専門家である将様に
伺いたいんですけど、
材料さえあったら核兵器って作れ
るんですか。
>>そうですね、原理自体は、原
理とか、
構造自体は意外に簡単なものなん
で、核兵器って、だからどの国も
開発できない、その開発を止める、
例えばさっきの核不拡散条約とか
で、どうやって止めてるかという
と、
その材料を与えないことで止めて
るだけ。
つまりプルトニウムやウランとい
うの、
あそこは敷居が高いのはそこなん
ですよ。
その核燃料を用意する。
プルトニウムって4キログラムで
出来るんです、核弾頭は。
>>日本ってずいぶんプルトニウ
ム持ってるじゃないですか。
日本もじゃあ、作ろうと思ったら
すぐに作れるの?
>>不純物のないプルトニウムを
っていうところがポイントで、実
はですね、普通の原子炉、軽水炉
で、
普通にしょうよう運転すると、プ
ルトニウム239というので核弾
頭作るんですけれども、
プルトニウム240というのが混
ざってくるんです。
これが数%以上、10%以上増え
ると、これは不発弾になってしま
う。
>>なんか物理学者っぽい。
>>初めて見えてきましたね。
>>では、続いてのテーマまいり
ましょう。
節電の冬を迎えた日本。
喫緊の課題であるエネルギー問題
について考えます。
>>今こそ核について考える。
原発再稼働。
>>東京に上陸し、
破壊のかぎりを尽くす巨大怪獣ド
ジラ。
ウシトラ警備隊のランヌ隊員が、
被害を食い止めようと、
孤軍奮闘していたが。
>>ありがとうございます。
なんだこれ?
あっ、
防護服だ。
とりあえず着てみるか。
はい、
こちらランヌ。
>>防護服は届いたか。
>>はい、今、
バイク便の人が届けてくれました。
>>よし。
頑張ってドジラを食い止めてくれ。
>>え?
応援はまだなんですか?
>>今向かっている。
>>えっ?バイク便の人は来たの
に。
>>ドジラを食い止めろ。
レーザーガンは使えないのか?
>>それが。
だめです。
ビームの出が悪くて。
>>どうしてだ。
>>エネルギー切れのようです。
>>日本が、
エネルギー切れになるかもしれな
い。
政府はこの夏に続いて、
今月1日から来年3月まで、
全国の家庭や企業に、
無理のない範囲で節電の協力を呼
びかけている。
全国規模での冬の節電要請は7年
ぶりとなるが、日本ではことし3
月に政府から、電力ひっ迫警報が
出されるなど、
電力需給が危ぶまれる状態が続い
ているが、
その大きな原因の一つと指摘され
るのが核エネルギーの平和利用と
されてきた原子力発電所の稼働が
進んでいないこと。
>>2011年、
東日本大震災に伴う東京電力福島
第一原子力発電所の事故を受け、
政府は原子力発電への依存度を低
減させる方針を打ち出した。
原子力発電の割合は事故前の20
10年度に25%だったものが、
2019年度には6%に減少。
代わりにエネルギー供給の柱とな
った石炭や液化天然ガスなどを燃
やす火力発電は、
2019年度は76%にまで上昇。
ところが、
ロシアによるウクライナ侵攻が起
きて以来、
火力発電に使用する液化天然ガス
など、
エネルギーの調達が懸念される事
態となっている。
>>そこでことし8月、
岸田総理は原子力政策を大きく転
換。
これまでに再稼働した原子力発電
所10基に加え、来年夏以降に、
追加で7基の再稼働を目指す方針
を表明した。
また原発の新増設や建て替え、
次世代型原子炉の開発についても、
年末までに具体的な結論を出せる
よう指示したが、
次世代原発の実用化は、
2030年代半ばになる見通しで、
その実用化までのつなぎ案として
浮上したのが、
既存の原発の延命。
>>先月28日、経済産業省は、
最長60年と定められている原発
の運転期間を、
長期停止期間を除外して実質的に
60年を超える運転を可能とする
新ルール案を有識者会議に提示し
た。
電力の安定供給と脱炭素社会の実
現に向けて、
既存の原発を長期的に活用するね
らいがある。
一方で、
老朽化した原発を稼働
させるにあたっては、安全審査の
在り方に注目が集まるが、
原子力規制委員会の山中伸介委員
長は、
申請しても合格できるかどうかは
かなり難しいと語り、
ほかの委員から、
年数がたてばたつほど合格しにく
くするような仕組みを取り入れる
べきだという声も出ているが。
>>そんな折、
2011年の東京電力福島第一原
発事故の対応に尽力した、
当時の原子力安全委員会委員長、
班目春樹氏が先月、
脳梗塞のため亡くなっていたこと
が分かった。
事故当時、
福島第一原発で水素爆発が起きる
可能性を否定したとして批判を浴
びた班目氏。
その反省に立って作られた原子力
規制委員会は、
新たな原発事故を防ぐことができ
るのだろうか。
>>そこで皆さんに質問です。
全国の原発を再稼働するべきだと
思いますか。
>>さあ、
皆さんにお聞きしております。
全国の原発を再稼働するべきだと
思いますか。
>>ここで、将様の意見見ていき
ましょうか。
24時間365日の安定電源は原
子力発電しかないと。
>>ほかにいいかどうかは別にし
て、電力維持するには、
ほかに手がない。
火力発電で今、
賄っていますよね。
でも今、火力発電って、
世界的にちょっとかなり風当たり
が強いですよね。
>>脱炭素という観点ですね。
>>そうです、だからそういう意
味では、ほかに手がないと。
だからもうとりあえず次世代の何
かが開発できるまで、
例えば核融合か何か分かりません
けれども、それ、
できるまではしかたがない。
>>宮家さんも再生エネルギーだ
けでは需要を賄えないと。
>>ウクライナ戦争の話があった
けど、今まだ中東はなんにも起き
てないんですよ。
でも中東で何か起きたら、今のレ
ベルじゃないですよ。
>>極端に話が行くべきじゃなく
て、
安全基準をクリアしてきたものか
ら、
どんどんやっていかないと、
日本の産業が成り立たないんです
よ。
電気料金が不安定で高いと、日本
にせっかく円安な
のに、帰って来てくれないの、製
造業も。
>>でもその安全…というのがか
なり厳しいでしょ、
その活断層の定義なんて、
延々と広がって、
今40万年前とかなってますから
ね。
それで活断層が一切ないことを電
力会社側が100%証明しないか
ぎり、もう動かせなくなったし。
>>石川さん、ご専門だと思いま
す。
>>本来、だから、どんどん厳し
くなるというのはね、本来、事故
処理というのは、これは行政の立
場で申しますね。
私も安全行政、いろいろやってき
たものですから、事故の対応をや
って来ました、
原子力事故じゃなくて、
ほかのいろんな高圧ガス事故とか
それを対処してきた経験から申し
上げますと、
事故が起きたあと必ず再発防止策
をやります。
次にこれが起きたときに、次にこ
れが起きないようにやるんです。
そうすると福島第一原子力発電所
のあの事故というのは、地震で緊
急停止して、
そのあと津波が来ちゃって、燃料
を冷やしておかなきゃいけないん
だけど、その冷やしておくための
非常用電源が壊れちゃったんです
ね、津波でもってどーんと。
ということは、事故の教訓は何か
というと、再稼働とかっていう稼
働ではなくて、非常用電源が何か
あったときに、核燃料冷やし続け
なきゃいけない、
この機能を絶対に失わせちゃいけ
ないと、
ほとんどもう失わせちゃいけない
と、危なっかしいから。
>>将様も、福島第一原発の事故
のことについて、
著書でも触れてらっしゃいました
ね。
>>というのは、僕は茨城に住ん
でますので、隣ですので、地面と
かね、ちなみにあの事故の直後に、
僕ら、
実験施設なんで、
放射線計る測定器とかあるんです
よ。
それでちょっと地面を測ってみよ
うかなと、アスファルトひゅっと
やると、ばりばりばりっとなるん
ですよ。
結構なものですよ。
だから影響はかなりあります。
なんでもいいから動かせじゃなく
て、やっぱりそれは安全性を保っ
たままでないと、
やっぱり動かせられないと思うん
です。
今、規制庁がちなみに後出しのよ
うに次々と条件言うって、最近は
あれですよ、テロの攻撃に耐える
ようにとか、なんとかいうのが出
てきました。
>>もうこれはめちゃくちゃな、
すごい無理なこと言ってますから
ね。
>>1個聞いてもいいですか。
私ね、でも思ったのが、ずっとや
っぱり、震災とか火事とか思って
きたけれども、ウクライナを見て
ね、ザポリージャ原発のああいう
ふうに使われるのを見てね、あっ、
テロとか、戦争のときの原発の危
険ってあるんだと思ったんですけ
ど、今、OKが出たものはそこら
へんも全部安全ってことでいいん
ですか?
>>それはね、全部安全とは言わ
ない、僕は。
だって、何があるか分からないじ
ゃない。
いん石がぶつかるかもしれないじ
ゃない。
>>岡部さん。お願いします。
>>今、石川さんおっしゃったと
おりで、すごく皮肉な結果なんで
すけれども、どんどんドローンで、
変圧器とか発電所が攻撃されてい
るんですけれども、ザポリージャ
原発付近の戦闘以外の原発の攻撃
ってあんまり行われていないんで
すね。
皮肉な結果、
原発だけが攻撃されない発電施設
になっちゃったっていう。
これもう、ちょっと皮肉な現実だ
なと思うのが一つと、
私のゼミ生にウクライナから避難
してきた学生がいて、
お父さんと毎日連絡してますかっ
ていうふうに聞かれたら、してま
すけど、ここんところ、やっぱり
電気がないんで、
1日7時間しかつながらないから、
なかなかしゃべりにくいと。
それで安定電源という話で言うと、
電気がない状態っていうのの今、
実験みたいなのが起こってて、ス
マホに充電できても、基地局が動
かなければ、電波がないと。
それでATMに行くと、ATMも
止まっちゃってて、
7時間しか動かないし、突然止ま
っちゃったら、
もしかしたら強盗に襲われたらい
けないから、お金もあんまり入れ
られないということで、すごく生
活に影響が出るんです。
これ、安定電源っていうの、
本当に確保できてるのがどんだけ
幸せかっていうことが今回よく分
かったんじゃないかなと思います。
>>福島原発の事故で、
やっぱり原発反対の人ってとても
増えてると思うんですが、東日本
大震災の取材を12年、長く続け
ている中で、被災地の、被災者の
方から、原発があってよかったっ
ていう声が出てくるんですよ、
一部。それは、
女川町の人たちの中で、
やっぱり女川原発があって、
女川原発は、
被害受けなかったわけですけれど
も、
女川っていち早くものすごいすば
らしい復興を果たして、
街の復興のモデルケースといわれ
ているんだけれども、それは女川
原発があったからなんですと。
それによって迷惑原発だといわれ
てたけど、
それによって国の資金援助がずっ
と得られていて、
その資金で町は復興できたんです。
やっぱり、
外の人が賛成反対言うのは簡単な
んだけども、
やっぱり地域住民の意向って、結
構重要だなと思うんですよ。
>>地元のね、感情って、それ、
本当、
すごい大事なんですよ。
でね、今、
原子力どうなってるかというと、
再稼働するには、
原子力規制委員会がいいですよと
いう、その国の行政機関の安全の
判断と、
もう一つは地元の知事、議会の同
意、今、
地元の同意を地元でやってねって
なっちゃってる。
だからそんなことやったらね、知
事さんだってね、
地方議会の人だって責任取れませ
んよ、これ。
だから僕が言ってるのは、
これは総理や官房長官がいって、
頼むから使わせてくれろと、
ここは一つ頼むわってことを言わ
ないんだ、
言ったのは野田さんだけ。
ほかの安倍さん、
菅さん、岸田さん、言ってないか
らね。
>>石川さん、石川さん、僕ね、
原発の問題で反対っていう声が上
がるときに、
その声の中にね、混ざってくるの
は、
核兵器反対とね、
一緒になって、セットになって、
なんかこれ、
なんのプラカードなの?
っていうふうなものっていうのが
ね、これ、ごっちゃにして、
やっぱり考えてくる、なんか議論、
本質の議論が全然なされてない反
対論が出るでしょ。
>>だから反政府運動、反政府運
動っていうか、反政府、
反権力。
>>それのだしに使われちゃって
♬~与作は木をきる
(父)与作?
♬~テンテンスリー
(アヤ)テンテンスリー?
(西島)何なんだ テンテンスリーって…
(2人)♬~与作
≪♬~与作
(長谷川)はーい!
>>原発再稼働言ってる理由って、
2つあるんですよ。
電力不足してるよね、夏も冬もっ
ていうことになってますよね。
これはうそです。
だってね、
東日本大震災が起きた直後も、
このまま原発動かせなかったら、
日本中大停電が続くって言ったん
だけれども、そんなことありませ
んでした。それがもうまもなく1
2年ですよ。
電力足りてるんです。
>>コストが違う。
>>ことしから急にだって、足り
ない。
それはね、原発じゃない理由なん
ですね。もう1個、うその2つ。
原発が動いてない間、この11年、
12年の間に、ものすごい勢いで、
最高性能のガスタービン、
コンバインドサイクル、GTCC、
石炭ですね、
…、これは世界最高性能なんです
よ。
発電効率が。
つまり今までの化石燃料と同じだ
けの量でもって、原発分まで十分
に発電しちゃってるので、燃料費
高い高いと、それウクライナで世
界中のことであって、原発が原因
ではないということ。
それから、先ほどね、
24時間365日安定電源は原子
力発電しかないって言いますけど、
これ、裏を返せば、原発はどんな
に増やしても、27%以上にはで
きないということですよ。
今ね、5%、6%でしょ。
あと、現在、10基でしょ。
7基増やすって言ってますけど。
>>そろそろいい?
>>ちょっとちょっと、
待って、
全員分やってるんだから。
ちょっと黙って、いいですか、今
10基動いてる、岸田内閣はあと
7基動かすって言ってるけど、倍
にもなんないんですよ。
今5、6%がせいぜい7、8、9
%になるだけですよ。
そんなんで何が解決するんですか。
はい、ここからが本題です。
ちょっと待って、
全員分1人でやってるんだから時
間ください。
安全でもだめですと言ってます。
そのこころはいいですか。
原発、現在のね100万キロ級の
原発を1年動かすと、
広島型原爆の放射能1000発分
が作られるんです。
これまで日本は50基以上毎年作
ってきて、これ、10万年保管が
必要なんですよ。
それはなんとか電力とか政府はね、
10万年責任を持って保管します。
ばか野郎!日本だってまだ260
0年しかたってねえだろ、
どこの会社が10万年もつんだっ
ていうんですよ。
それからですね、もう1個、安全
運転のためには12か月のうち1
か月止めるんですよ。これ、私ね、
大学生のときに、毎週、
横浜の寿町に行って、原発労働者
たちに対して、
原発にバイトに行かないでくれと
お願いして回った。
いいですか、日当3万から5万、
労働時間1、2分ですよ。
ウルトラマンだって3分働くんで
すからね。
つまり原発を止めて、
高レベル放射能の中なんか人間が
入っていってですね、雑巾がけを
する作業もあるんですね。
>>どうですか、今の演説。
>>実はですね、一番重要なこと
をおっしゃったのが、その放射性
廃棄物の問題のやつ。
これはどんなに完璧な原子炉を運
転しても、
絶対に出てくるんです。
そして人類は最初に原子炉を稼働
させたときに、
その問題を先送りにしたまま動か
したんですよ。
人類は、非常に問題のあるものを
残したんです。
でも、だからそれは、
絶対に解決しないといけない、
だからどう管理するかっていうの
はね、それはそのとおりです。
>>石川さん、どうぞ。
>>放射性廃棄物の問題、確かに
問題でありまして、
これは確かに最初に原発を作ると
きに、
その問題も解決しているのが理想
ではありましたけれども、
それを待っていると間に合わない
んです。
それは例えば火力がそうですね。
火力発電所というのは、
じゃあCO2を固定化したり、
CO2を吸収したりしてる技術を
持ってるかというと、いまだに持
っていないわけですね。
でも火力発電が30年前に地球温
暖化がやばいというふうに国際政
治で合意になっても、まだなお、
それを使っていない。
でも竹田さんがおっしゃるように、
日本は確かに、高効率技術は持っ
ている。
これをやったら相当いけるけれど
も、世界はそうなっていない。だ
から、火力のCO2、
原子力の高レベル性廃棄物、それ
から太陽光パネルの廃棄物もみん
な同じ現象であって、
全部をちゃんと最後までやんない
と、やらないとなったら、なんに
もできやしない。
だから放射性廃棄物の問題という
のは、これから何、これと並行し
てやっていくということと。
それと日本の廃棄物問題、放射性
廃棄物問題は実はスケジュールど
おりに進んでいるので、結論から
言うと、あんまり心配ないです。
>>1つ。
>>どうぞ。
>>いいですか、先ほど、中東で
もし戦争起こったらとおっしゃい
ましたよね。
すごい重要な問題で、実は今、今
回はヨーロッパなんで、ほとんど
気にしてないんですよ。
ところがね、
友達でハンガリーに住んでる人が
いるんですけれども、
ガスの値段がこの冬どうなったか。
単価が7倍にするらしいです。
7倍です、皆さん。
で、
とりあえず解決まで20年たつか
ら、20年かかるから、
20年間皆さん、
貧しい生活してくださいねとは言
えないわけですよ。
20年間貧しくなると
言ったら、みんなが均等に貧しく
なるんじゃないですよ。
ある特定の貧しい人たちが死ねっ
ていうことです、
これは。
でもやっぱり、それは言えないん
ですよ。
だからそういうことを考えると、
問題があるけれども、その問題を
ちゃんと解決しながら、
やっぱりちょっとずつ運転してい
くしかないんですよ。
>>では、最後のテーマまいりま
しょう。
核なき世界はどうすれば実現でき
るのか。
人類に課せられたこのテーマにつ
いて考えます。
>>今こそ核について考える。
核廃絶はできるのか。
>>東京に上陸し、
破壊のかぎりを尽くす巨大怪獣、
ドジラ。
ウシトラ警備隊のランヌ隊員が、
被害を食い止めようと孤軍奮闘し
ていたが。
>>この怪獣が人類の核実験の影
響で眠りから覚めたのなら、
この災いをもたらしたのは、
私たち自身だ。
>>ランヌ隊員、ランヌ隊員、
応答せよ!
>>人類はこんなことをいつまで
続けるんだろう。
>>ランヌ隊員、
ランヌ隊員!
>>この核の化け物を倒すには、
核兵器を使うしかないのだろうか。
>>ランヌ、
ランヌ、応答せよ!
>>1962年、
ソ連によるキューバへの核ミサイ
ル持ち込みが発覚し、
米ソの対立が核戦争寸前まで行っ
たキューバ危機を経て、
世界では核実験を制限しようとす
る機運が高まった。
核戦争は全人類に惨害をもたらす。
核兵器の拡散は、
核戦争の危険を著しく増大させる
として、
1968年に発効されたNPT・
核拡散防止条約では、
1967年1月1日以前までに核
兵器を保有していた国を核兵器保
有国と定め、
それ以外の非保有国の核兵器製造
や取得を禁止。
国際原子力機関の査察を義務づけ
た。
また保有国には、
誠実な核軍縮交渉を求め、
全加盟国に原子力を平和利用する
権利があると定められた。
>>しかし、
NPTは、
核兵器保有を第2次世界大戦の戦
勝国であるアメリカ、イギリス、
フランス、ロシア、
中国の5か国だけに認め、
ほかの国を締め出したため、
非保有国は不公平感を強め、
1974年にインドが核実験に踏
み切り、
1998年にはパキスタンも核実
験に成功。
NPTでは核軍縮は進まないとし
て、2021年、
核兵器の保有や使用などを禁じる
核兵器禁止条約が発効された。
現在、
世界にはおよそ1万3000発の
核弾頭が存在し、
この条約が成立した背景には、
核保有5か国の核軍縮が停滞して
いることに対する非核保有国の不
満があり、計68の国と地域が批
准しているが、世界唯一の被爆国
である日本は、今も参加していな
い。
>>ことし6月、
ロシアによる軍事侵攻によって核
兵器が使用されることへの懸念が
高まる中、
オーストリアの首都ウィーンで、
初めて核兵器禁止条約の締約国会
議が開かれ、
核なき世界の実現を目指すウィー
ン宣言を採択して幕を閉じた。
ウィーン宣言は、ロシアの名指し
は避けながらも、
いかなる核による威嚇も明確に非
難するとし、核兵器の存在は、
すべての国の安全とわれわれの生
存を脅かしている。
核兵器は不名誉で正当性がないと
いう国際規範を築くと訴えている。
また、
8月には国連本部でNPTの再検
討会議が開かれたが、
最終文書案にロシアが反対したた
め、
全会一致での合意ができず決裂。
この会議で岸田総理は英語で演説
し、
核兵器廃絶に向けた日本の行動計
画として、ヒロシマ・アクション
・プランを打ち出したが、
日本が核軍縮をリードするという
姿勢は見られなかったとして、被
爆者などからは、失望の声が上が
った。
来年には岸田総理の地元、
広島でG7サミットが開かれるこ
とになっており、
岸田総理は議長国として、
核問題を主要議題に掲げる考えを
示している。
>>多田将氏は、核兵器廃絶は可
能かの質問に、こう答えている。
核兵器が廃絶されるのは、
核兵器より強力な兵器が生まれた
ときしかない。
アメリカが核を捨てたら、
あすにでも中国は台湾を取りに来
るだろう。
核保有国でもある中国が、
それでもアメリカを意識せざるを
えないのは、
アメリカが中国の20倍ほどの核
兵器を持っているからだ。
>>核兵器に対抗するために、
それを上回るさらなる新兵器を開
発する。
人類はいつまでそんなことを続け
るのだろう。
それはまるで、
血を吐きながら続ける悲しいマラ
ソン。
>>そこで皆さんに質問です。
人類は核を廃絶できると思います
か。
>>そこで皆さんに質問です。
人類は核を廃絶できると思います
か。
>>さあ、
皆さんにお聞きしております。
人類は核を廃絶できると思います
か。
>>できないとおっしゃっている
方が多いですが、宮家さん、
遠距離から核物質を無効化できる
兵器があればできる。
>>核兵器よりも強力な兵器を作
っても、
核兵器は残るんですよ。
それはナイフがあって、
ピストルがあって、バズーカ砲が
あってもピストルは残るんです。
だけど、私が言っているのは、遠
距離からぴゃーっとなんかかけた
ら、核物質が鉛になっちゃうと。
そしたらもう使えないじゃない。
>>宮家さん、それをね、それを
発明した人がいるんですよ。
ドクター・中松さん。
あの方がね、
都知事選挙出るときの公約、
これ、ミサイルUターンシステム。
だからあの方に出してよって、出
してくれたら、これ、
ミサイル撃った
ら撃った側に飛んでくんだから。
>>将様、できます?
>>実はですね、ある論文が出て
るんですよ。
ちょうど僕が研究してるニュート
リノってあるんですが、
そのニュートリノっていうのが、
物質とほとんど反応しないんです
が、反応僅かにすると、
その元素変わるの。
だから、実は大量のニュートリノ
を浴びせれば、
プルトニウムとかが別の同位体に
変わるから、なんですが、
その論文でも書かれてましたけど、
量が今、
人類が作れる量の桁が何桁も上な
ので、
原理的にはできるとしか言いよう
がないですね。
>>多田さんね、これ、兵器の構
造からすればね、核兵器って、
起爆しないかぎりは有効にならな
いじゃないですか。
これを、電磁波なりなんなり、こ
れはまだ本当にこれ、
未知のものですけれども、
ここを起爆させないようにする兵
器ができたとき、
その防御兵器、
これができたときっていうのは、
核兵器が無効化される、これ、非
常に私は大きい進展だと思うんで
すよ。
>>これ、実は冷戦時代にあった
対弾道弾システム、それなんです
よ。
あれは、もっとひどいんですけど、
中性子爆弾を弾頭に入れて迎撃す
るんですよ。
それで中性子を放出することで、
起爆装置をだめにする。
>>無効化する。
>>その代わり中性子を放出する
んですよ、いいかどうか分かりま
せんよね。
>>それもやっぱり、核による汚
染。
>>まあ、そうですね。
>>核に対して核で反撃するって
いう。
>>だからそれはあまりよくない
ですよね。
>>それじゃあ意味ないですよね。
>>だから破壊はされ
ないんですよ、破壊は。
>>全部汚染される。
>>ただ、要するに技術的に、将
来的な技術で、
もっとほかにも電子的に何か止め
れる方法とか、そういうのはやっ
ぱり、開発を諦めるべきではない
と思ってて。
>>技術の進歩を待ちましょうっ
て、今、話になってて、話し合い
じゃ無理ということじゃないです
か。
だって、やっぱり核、誰かが亡く
なったら、さっき先生、
多田様が言ったように。
>>将様。
>>将様が言ったように、アメリ
カが核を廃棄したら、
そうしたら中国は台湾に行きます
よっていう話になるとしたらね、
そしたら、結局、
5大国が持ってることが、微妙な
バランスを作っていて、持ってい
ることで、悪いことは分かってる
けど、必要悪で、使わないけど、
持ってればなんとかなるんだよっ
て考え方は、
もう変わらないんじゃないかなと
思っちゃう。
>>それはでも、私、そのままで
いいっていう気もあんまりしてな
くて、例えば、
アメリカとロシアはINF全廃条
約みたいのも抜けたじゃないです
かね。
これってもう一回アメリカとロシ
アとじゃあ、中国って3つのとこ
ろに、なんかそういう全廃条約と
か、
なんかこういうふうにはめること
ってできないの?
>>これね、絶対僕は難しいと思
うの、それは。実際ね、今までね、
核兵器を持っている国で、これを
ね、
廃棄した国って、3つしかないん
ですよ。
一つは今回のウクライナ。持って
いても、
それをロシアに全部返しちゃった。
もう一つはね、これ、リビアなん
です。
アメリカとイギリスの圧力でリビ
アは、実際、
核開発を、開発をやめたんです。
これはやっぱりいうことを聞いた。
このリビアの方式を北朝鮮だとか、
そういったところに当てはめよう
としてても、もう実際、持ってる
所っていうのはもうやらないです
よ。
持ってても、それを持ってる核兵
器を廃棄したのは、もう一つはこ
れ、南アフリカなんですよ。
南アフリカは実際自分で作って、
だけどこれいらないということで、
やめました。
なんでか、周りに南アフリカに対
して、核攻撃を仕掛ける国がない
からです。
だから、こういう特殊な条件でな
いと、核兵器っていうのはしなけ
ればいけないけれども、
だけどもできないっていうのが、
僕はこれがね、本質だと思います。
>>石川さんも同じです。
すべての核保有国が同時一斉でな
ければ難しい。
>>だって、だってみんな、
こいつよりも強くありたいってい
う、
なんかね、なんて言うんですかね、
欲望っていうか、本能だと思うん
ですよ。
そうすると、
相手よりも強く持って、
もっと持って、
気が付いたらみんな何大大国は核
兵器持ってますって話は、
僕は自然の摂理だと思ってて、だ
から、唯一あるとしたら、これだ
と思うんですよ、みんなが一斉に
ね、
ないっすよ、こんなこと。
考えられないよね。
武器を捨てるって、ないでしょ。
攻め込まれるって思うもんね。
>>私もさっき、
井上さんがおっしゃったじゃない
ですか、核兵器禁止条約って、す
ごい理想的にも素晴らしいと思う
し、国家じゃなくて、
人類の安全保障だって言われると、
そのとおりって思うけど、
あれリードしてるのって、南アと
か、
ニュージーランドとか、
核の脅威に脅かされてない国ばっ
かりじゃないですか。
日本はさ、被爆国なんだから、
それをリードしろって言われてる
けどさ、
核の脅威に脅かされてる国は、や
っぱりあれ、できないですよね。
そこってすごくむなしいと思う。
>>日米拡大抑止力を持って、ア
メリカの核の傘の下に一応いると
されている日本が、それをもし批
准して、
それでいこうということになって
いったら、じゃあ、あんた、
自分でやりなさいよって、アメリ
カに言われて終わりですよね。
だから、
これはこの核廃絶はできないって
いうのは、
アメリカがあれだけ銃規制、
銃規制っていっても、
それぞれ家を守るために一家に一
丁持ってるっていうのは、そりゃ
強盗入ってくるわけだから。
>>僕はちょっと将先生に聞きた
いことが2つ、1つは…、
もうちょっと2つあるんですけれ
ども、実は将先生は数少ない、
日本でも数少ないウクライナの戦
略。
>>ロケット博物館。
>>ロケット博物館と、ウクライ
ナの核兵器のすべてが置かれてる、
これまでの…所に2回も行ったこ
とがある方でして、それを見てで
すね、
この先ほど井上さんおっしゃった
みたいに、核兵器を放棄したウク
ライナの流れっていうのをどう見
たのかっていうのを。
>>えっと、戦略ロケット博物館、
たぶん日本人で2回行ったのって、
僕ぐらいしかいないんですけれど
も。
>>僕も行ったことない。
>>もちろん行ったら、入場料払
えば。
ただし、キエフから300キロ南
に、なんにもないトウモロコシ畑
と、小麦畑とヒマワリ畑しかない
所をずっと延々走っていかなけれ
ばいけない。
僕はだから車をチャーターしまし
た。
そこは本当に発射基地とか、その
まま残ってるんですよ。
だから発射シークエンスもやらせ
てもらいました。皆さん、一般の
視聴者の方は、核のボタンと思っ
てるでしょ。
キーです。
キーです、これで回すんですね。
そういうのをさせてもらいました。
それで行ってきたんですけども。
ウクライナはまずね、一番最初の
ほうでも、ウクライナ、核兵器を
廃棄しましたって言いましたけれ
ども、あれはね、
実は廃棄が、持っててもしかたが
ない核兵器です。
ウクライナに配備されてたのは、
まさにその博物館もそうですけれ
ども、アメリカ向けの大陸間弾道
弾の基地がありました、
ウクライナには。
第43ロケット軍というのがあり
ました。
これをウクライナがアメリカに対
抗するために持っとくんですか?
ウクライナの脅威はロシアですよ
ね。
だから、それで、それを持ってて
も仕方がないのが一つ。それとも
う一つは、その使用権は、指揮系
統、そういう使用できる指揮系統
っていうのは持ってません。
要するにロシアが独占してるんで
す。
だから勝手に置かれてるだけ。
なので、
自主的に平和主義で廃棄しました
とかいうわけでは必ずしもないと
いうことです。
>>2025年ぐらいにはほとん
どの攻撃兵器っていうのは、ドロ
ーン化されて、
>>なんかまあ、
最近の議論でいうと、
なんか技術的特異点みたいなのを
迎えて、
シンギュラリティーみたいな世の
中がくるとすべてが解決するみた
いな話がよくあって、その中によ
く、2025年ぐらいには、ほと
んどの攻撃兵器っていうのはドロ
ーン化されて、それが戦っている
ような状態で、もうすぐですよね、
もう3、4年の間にそれが来てし
まうんですけど、もしそういう社
会がもし来るんだったら、なんか
こう、核兵器っていうのはなくな
っていくというふうに思われます
か。
>>ああいうのが新しい兵器が出
るたびにね、ゲームチェンジャー、
ゲームチェンジャーみたいに言う
んですけれども、正直、ゲームチ
ェンジャーなんてたぶん、核兵器
ぐらいしかないです、人類が…。
それが出たところで、じゃあ、今
回、ドローンものすごい数使われ
てますが、じゃあ、
ロシア兵やウクライナ兵は、身を
持って戦ってないかって、そんな
ことないですよね。結局、ウクラ
イナがロシアを追い返したのは、
従来の兵器、戦車などの従来の兵
器を使った、
人間の力でやっぱり押し返してる
んですよね。
たぶん、
かがくがどんだけ進んでも、
ロボットどうしが戦うようなこと
はなくて、やっぱり人間が、やっ
ぱり戦うのは変わらないんじゃな
いかと思うんですよ。
>>ちなみに、将様に伺いたいん
ですけど、先ほどね、材料さえあ
れば核作れるっておっしゃってた
と思うんですけど、将様1人で材
料がそろってたら、核兵器作れる
んですか?
>>設備があればね。
要するに、結局、例えば皆さん、
こういうなんか工業製品作れます
かって言われて、材料ありますっ
ていわれても、工場がなかったら
だめですよね。だから設備がない
とだめですけどね。
>>じゃあ、将様は誘拐して、ど
こかの独裁国がね、そうしたら、
本当にじゃあ、
設備用意しますっていったら、本
当に作ろうと思ったら作れるの?
>>なんかそれ、
第四の核みたいですね、それね。
大体、テロの、テロ関係の映画っ
て、絶対そうですよね。
物理学者誘拐してきて、それで作
(藤原)今を生きるということは
胃の負担を抱えて
生きるということかもしれない。
あなたの胃も。
(レスラー)ウォー‼
<LG21乳酸菌が
一時的な胃の負担をやわらげる>
♬~与作は木をきる
(父)与作?
♬~テンテンスリー
(アヤ)テンテンスリー?
(西島)何なんだ テンテンスリーって…
(2人)♬~与作
≪♬~与作
(長谷川)はーい!