サラメシ シーズン10(26)福岡で明太子を作る会社のまかないを社長の娘に撮影していただく“おまかせサラメシ”▽長野・御嶽山…

出典:EPGの番組情報

サラメシ シーズン10(26)[解][字]

福岡で明太子を作る会社のまかないを社長の娘に撮影していただく“おまかせサラメシ”▽長野・御嶽山のロープウェイ会社で働くみなさんの弁当をお弁当ハンターがのぞき見!

番組内容
福岡で昔ながらの天然だしを使った製法で明太子を作る会社のまかないを、元TVディレクターだった社長の娘に撮影していただく“おまかせサラメシ”。秋の味覚満載のランチを拝見。▽長野・御嶽山のロープウェイは、紅葉を見にくる登山客でにぎわう。ロープウェイ会社で働くみなさんの弁当を、お弁当ハンターがのぞき見。さらに社長のまかない、こだわりの納豆餅も!▽東京・浜松町でクイズ!私のランチ。
出演者
【出演】阿部了,【語り】中井貴一

ジャンル :
バラエティ – 料理バラエティ
情報/ワイドショー – グルメ・料理
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

テキストマイニング結果

ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20

  1. 佳代
  2. 阿部
  3. 会社
  4. 今回
  5. 社長
  6. 取材者
  7. 樹生
  8. サラメシ
  9. ランチ
  10. 競技
  11. 水谷
  12. 地元
  13. お願い
  14. お弁当
  15. コーナー
  16. ゴンドラ
  17. スタッフ
  18. ロープウェイ
  19. 営業
  20. 元ディレクター

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)

   ごあんない

解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから → 民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」

他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。



NHK
created by Rinker
エンスカイ(ENSKY)

働くオトナの昼ごはん それが…

いや いいですね~
旬の秋アジとカマスを七輪で。

こんばんは 中井貴一です。

今回は 視聴者の方に撮影を
丸ごとお願いしちゃう

「おまかせサラメシ」からスタート。

コロナ禍でも
どうにか取材を続けられないか…

と始めた このコーナー。

これまで たくさんの方々に
ご協力頂きました。

慣れない撮影
本当ありがとうございます。

でも 我々 すっかり忘れていました。
こんなムチャぶりにうってつけの人材を!

それは…

いろんな職場にいるんです。

さまざまな事情で
テレビの世界を離れていった

元ディレクターたちが。

こちらのデパートで開かれている
物産展にも。

こんにちは。 こんにちは。
すみません 「サラメシ」です。

よろしくお願いします。
よろしくお願いします。

こちら…

今回 おまかせ撮影を快諾して下さった
元テレビディレクター。

20代の頃は 地元 福岡で

主に情報番組の制作に
明け暮れる毎日でした。

今でしょう?

その事業が こちら。 分かります?

博多名物…

こちら 安いものでも1, 000円台。
高いものは 2万円という高級品。

何でも お父様 20年前 家族にも相談せず
明太子作りを始めてしまったんだとか。

そりゃ なかなか個性的なお父様に
違いない。

ならば 撮ってもらいましょう!

(取材者)もう でも
元ディレクターということはカメラは…。

うわ~ ちょっと 何年ぶり?
うわ~ ちょっと…。

全然覚えとらんかもしれんけど
いいんですかね?

いいんです!
むしろ お願いします!

「おまかせサラメシ」
今回は 元テレビディレクターが撮る

明太子屋編!

(佳代)住宅街にあるお店で~す。

ワオ! さすが 昔取ったきねづか。
カメラワークもキレがある。

(佳代)ちょっと中に入りま~す。

(佳代)取材するね。
はい。

こちらが
佳代さんの父 樹生さん。

地元 福岡で明太子の製造販売を手がける
会社を経営。

79歳の今も パートさんと並んで
明太子作りの指揮を執っています。

(佳代)ちょっと待ってね。 はい。

かつお節を入れま~す。

こちらの明太子作りは だし汁作りから。

利尻の昆布と枕崎のかつお節を
じっくりと。

わあ かなりたっぷり入れるんですね。

だしに しょうゆ みりん お酒を足したら
たらこの漬け込み。

うまみが隅々まで行き渡るよう
漬け込む時間は 実に1週間。

仕上げは とうがらしのすり込み。

国産のとうがらしを一つ一つ自らの手で
確かめながら作業をするのが こだわり。

天然だしにこだわり
手間ひまかけた明太子。

聞けばね 明太子業界も工業化が進み

今では こういった昔ながらの作り方は
少なくなってしまったんだとか。

「地元の名物が このままじゃいかん!」。

生っ粋の博多っ子である樹生さんが
行動を起こしたのは 20年前のこと。

当時 福岡では名の知れた

コンピューター会社を経営していた
樹生さん。

その仕事をこなすかたわらで
なんと 和食の店をオープン。

明太子を手作りしては
お客さんに試食してもらうこと3年。

納得いくレシピを作り上げたあと
相談を持ちかけたのが

娘の佳代さんでした。

(佳代)私に…

こんな愚直な思いを
目の当たりにしちゃった佳代さん。

手伝わずにはいられなかったそうです。

父のサポートを決め
ディレクターをやめたあとは

ゼロから デパートなどへ販路を開拓。

2人で会社を大きくしてきました。

(佳代)じゃあ あと 顔のアップ…。

顔のアップ撮りよるけん…。

では
キリッとしたアップも頂いたところで

そろそろ ランチタイム。

(佳代)お昼で~す。
お昼の準備してま~す。

こちらの会社
ふだんは弁当の方が多いそうですが

月に数回
みんなで まかないを囲むのが習わし。

発案者は もちろん この方 樹生さん。

毎回 旬の魚を手間ひま惜しまず調理。

この日は 福岡名物 ごまさば。

御年79歳のお言葉 重みがあります。

この日は ごまさばに加え
従業員で作った 具だくさんの豚汁。

更に… どど~んと くりごはん。

お~! おいしそう。

いただきます。

おいしい。
おいしい。

(佳代)どうですか?
おいしいです。

以前は みんなで食卓を囲んでいましたが
今は距離をとりながら。

ん? あら?
樹生さんの姿がありませんけど。

おいしいです。 うまい。

社長! 社長は…。

…と思ったら
店先で七輪と向き合っていました。

この魚も樹生さんが前日に市場で仕入れ
干物にしておいたんですって。

ありがとうございます。
待ってました。

待ってました。

何というか 昼休みは 社長というより

おいしいものを配ってくれる
おじさんって感じ?

ひと仕事 やり終えたって感じですね~。

(佳代)おいしい?

自分が本当においしいと思うものを
みんなにも食べてほしい。

そんな社長が率いる明太子屋のサラメシ
ごちそうさまでした。

(佳代)私も食べたいっちゃけど。
食べよう。

いただきま~す… いただきます!

あっ 佳代さん さすがのカメラワーク
ありがとうございました。

あの まだまだ いらっしゃいますよね?
テレビを離れてしまった

元ディレクターの皆さん。
久しぶりに腕を振るってみませんか?

この「サラメシ」で。
ぜひ 番組ホームページまで!

さあ 続いては あなたのランチを

ジェスチャーで再現して頂く
このコーナー。

一体 何を食べてきたのか?
みんなで当ててみましょう。

本日 出題して頂くのは こちら。

東京出てきたばっかりなので… はい。

(取材者)どこにいらしたんですか?
三重県に。

三重県から4月に異動してきました。
(取材者)へえ~。

そしたら 大変なことになっちゃって…?
そうですね。

えっ 立ちでやるの? 初めて!

大きな… 大きなお皿。 大食い…
大食いのお皿をぐ~っと持ち上げて。

…って 何それ? そんな食べ方ある?

えっ それ どうすんの?
え~っと それ 何かの競技? 競技?

ボ~ンと押した。 これ競技だ 競技。

いやいや これはね
ランチを当てる競技なのよ。

何やってんの? それ。

うん。

(拍手)

分かるんかい!
まあ おいしそうな釜揚げうどん。

あっ 今の あれだ!
昔のジェスチャーゲームの方の

ジェスチャーでしょ。
もう これさ スタッフの

このコーナーに対する説明のしかたが
悪いんじゃないの?

フフフフ。 分かりました?

さあ 皆さんもご一緒に。
釜をず~っと上げて

はい それから それから
ちょっと考えて ちょっと考えてんのね。

うん… う~で… う~で… ど~ん。

え~ リモートになってから
担当ディレクターは

本来のやりたいことからずれてると
嘆いています。

(取材者)あっ そうなんですか。

三重のお父さん 見てますか~?

娘さん 東京で元気に
う~どん 食べてますよ! 次の方!

東京モノレールという会社でですね
ふだんは運転手してるんですけども

今は 2年ぐらい前から
運転手の業務 外れまして

今 労働組合の方で委員長をしております。

さあ 今度は当てますよ。

何かをかけてる…
何かをかけてるってことはスープ?

え~っと スープ茶漬け? スープ…。
置いとく… 置いとくのね そっちに。

もう一個の方 いきます。
もう一個の方は こう 何かで切ってる。

何かを切ってるんだ。
それで パクッと食べる。

あっ それ ナイフで食べちゃって…。
ハハハハハッ!

でも おいしい おいしい… おいしいのね。
おいしい。

また それで切って…
また ナイフで食べちゃって…。

それが気になっちゃって
当てられないけど。

えっと 正解は
豚バラ肉のとろけるビール煮込み。

…って 分かるかい!
そんな細かく 難しすぎるよ。

まあ おいしそうだけど。

メインのほかに
カレーライス食べ放題っていうのが

このお店に どうしても足を運んでしまう
理由なんだとか。

あれ かけてたの
カレーだったんですね。

この日は 労働組合の副委員長 書記と
3人で作戦会議を兼ねたランチ。

午後からはボーナスの調整についての
大事な打ち合わせが控えてるんですって。

(取材者)満額の回答?
満額回答 頂きました。

たらふく食べて 気合い十分ですね
委員長!

次は あなたのエアランチ
ぜひ 当てさせて下さい。

当てたい!

誰にでも昼はくる。

弁当箱の中のドラマを探して 東へ西へ…。

お弁当ハンターこと
フォトグラファーの阿部 了さん。

今回は 長野県木曽町へ。

やって来たのは 日本百名山の一つ

御嶽山の7合目。
訪れたのは 10月。

山も黄色に色づき
絶好の観光シーズン。

今回は 登山客の足
ロープウェイの運行会社へお邪魔します。

久しぶりの取材。
向かったのは 5合目にある運行事務所。

あっ おはようございます。
カメラマンの阿部です。

こちらが ロープウェイ運行会社社長の
今 孝志さん。

御嶽山の あの噴火から6年。

避難用シェルターの設置や
登山道の補修工事も整い

ここ 木曽町側からの登山が
解禁になったのは 今から2年前。

スタッフの皆さんも
その日を心待ちにしていました。

あ~ いいですね。
(シャッター音)

というわけで 今回は
従業員38人 少数精鋭の…

御嶽山ロープウェイで働く皆さんの
お弁当を のぞき見です!

まずは 運行業務を担当している
索道課へ。

ゴンドラの点検は 朝6時から。

索道歴15年 課長の水谷さん。

ゴンドラが出庫する前に
ドアロックに異常はないか

車庫から送り出すレールは
スムーズかを確認。

そして 地上でチェックが終わると
点検用ゴンドラに乗り込み 動作を確認。

今回は特別に
阿部さんも同行させてもらえることに。

終点の7合目まで およそ15分。

その短い時間で
ロープと滑車のかみ具合や

支柱を通過する際の揺れ方など
くまなく点検していきます。

ロープには直接触れることができないので
きしむ音で状態をチェック。

15年続けてきたからこそ分かる その違い。

でね もし 少しでも違和感を感じたら
車庫内にある修理場で ゴンドラごと解体。

違うスタッフがこの作業を担当することで
ダブルチェックにもなる。

この積み重ねが
日々の安全運行につながっています。

登山客が多い週末は 朝7時から営業。

チケット売り場の前は
既に登山客で大にぎわい。

受付業務を担当しているのは…。

入社6年目の本多真由美さんと

2年目の打越由麻さんの仲よしコンビ。

チケット販売だけではなく
案内所の役割も兼ねているため

登山に関する情報はもちろん

御嶽山周辺の観光情報も
全てインプット済み。

お邪魔します。

ちょっと 阿部さん…。

週末の利用客は 平均1, 000人。

その一人一人をおもてなし。

ロープウェイとともに観光客に人気なのが
施設内に広がる花畑。

お邪魔した10月は…

赤蕎麦の花が満開でした。

これらの草花の世話をしているのが…

はい かわいいです。

11月3日で 今シーズンの営業は終了。

皆さんは
会社が運営する町内のスキー場へ。

冬になっても忙しい。 お疲れさまです。

さあ お待ちかね お弁当の時間です。

花畑の前でランチ休憩をしていたのは
施設管理の大畑さんたち。

自作のお弁当には
卵と塩昆布を混ぜ込んだ おにぎりや

エリンギの天ぷらなど おかずがぎっしり。

(阿部)
それは でも 元気だってことですよね。

あ~ 本当ですよ。 いいですね。

(阿部)「どうぞ」…

そうそう 阿部さん
今は この距離をキープですよ。

チケット売り場の仲よしコンビは
室内の休憩所で 交代でランチ。

本多さんのお弁当も おかずぎっしり。

わっぱも いい感じ。

更に お昼に欠かせないというのが
おみそ汁。

毎年 赤かぶの葉で漬けるという
酸味のある漬物 すんきは

信州ならではの おふくろの味。

そうそう 信州といえば 今が旬のりんご。

持ってきたのは 打越さん。

(阿部)それは何ですか?

(阿部)なるほど。

何でも カニカマから
いいだしと塩気が出て

だし巻き風になるんだとか。

一方 こちらは唯一の弁当男子
索道課の水谷さん。

(水谷)舞茸も自分で作ったんです。

(笑い声)

水谷さん 皆さん
久しぶりのお弁当ハンターにご協力頂き

ありがとうございました!

今日出会ったのは こんなお弁当たち。

ロープウェイの営業は来年6月から。

また たくさんの笑顔に出会えますように。

…と ここで延長戦。

弁当派が多い中 会社で毎日
自分専用のまかないを作っている方が。

それが こちら 社長の今さん。

のぞかずには終われません
今さんの社長メシ!

社長メシは いつも
レストランの厨房の片隅で。

きゅうりやレタスは手でちぎる。
何ともワイルドな大盛りサラダ。

手軽にエネルギーを補給できるので
おは 一年中 会社にストック。

で 今日も 好物の納豆を作ります。

ん? どうしました?

そして 4分が経過。

(取材者)社長 ひとつ
お伝えしてもいいでしょうか?

今さん 永遠に焼けません。

え~っ!?

ハプニングはあったものの 無事完成した
これが今さんの社長メシ。

地元の高原野菜に納豆。

シンプルだけど バランスいいかも。

まずは 納豆をガブリ!

社長は今日も居酒屋風まかないランチ。

きゅうりには みそ
トマトには ウスターソース。

食べ方も
子どもの頃から変わらないそうです。

好きなものを好きな食べ方で。
いいですね。

それでは 今日は この辺で。
お相手は 中井貴一でした。