プレバト【色鉛筆の特待生が集結!★梅沢vs夏井先生】4ランク昇格!色鉛筆初の名人は誰?★今夜は飛び級昇格者が続出…
出典:EPGの番組情報
プレバト【色鉛筆の特待生が集結!★梅沢vs夏井先生】[字]
4ランク昇格!色鉛筆初の名人は誰?★今夜は飛び級昇格者が続出★くっきー!がハッピーターン超絶模写★夏井「カチンときた」最大のブチギレ事件!梅沢はシュレッダー?
番組内容
【色鉛筆】 待生の人数が増えてきたため、改めて今の実力に見合った階級を決め直してもらうべく、色鉛筆作家の三上詩絵先生に特待生の一斉査定をしてもらうことに。今回挑戦するのは、特待生2級・辻元舞、くっきー!(野性爆弾)、4級・馬場典子、5級・白鳥久美子(たんぽぽ)、岩永徹也、松田悟志の6名。ハイレベルな作品が続出する色鉛筆一斉査定の結果はいかに!
番組内容2
【俳句】 「昇格降格査定」に挑むのは特待生5級・春風亭昇吉、向井慧(パンサー)。梅沢富美男から「10年早い」と言われたことがトラウマになった向井は「そのことを踏まえて勉強して臨んできました!」とコメント。勉強の成果を発揮できるか!?さらに「富美男のお手本」のコーナーも。最近は“ボツ”続きで「スランプでしょうね」と落ち込み気味の梅沢だが今回は掲載決定となるのか!?
出演者
【MC】 浜田雅功 【アシスタント】 玉巻映美(MBSアナウンサー) 【俳句◆永世名人】 梅沢富美男 【俳句◆名人・特待生(五十音順)】 春風亭昇吉 向井慧(パンサー) 【色鉛筆◆名人・特待生(五十音順)】岩永徹也 くっきー!(野性爆弾) 白鳥久美子(たんぽぽ) 辻元舞 馬場典子 松田悟志 【専門家ゲスト】 夏井いつき(俳人) 三上詩絵(色鉛筆画家) 【ナレーター】 銀河万丈
公式ページ
■番組HP http://www.mbs.jp/p-battle/
制作
MBS
おことわり
番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。ジャンル :
バラエティ – ゲーム
バラエティ – トークバラエティ
福祉 – 文字(字幕)
テキストマイニング結果
ワードクラウド

キーワード出現数ベスト20
- 特待生
- 一同
- 夏井
- 先生
- 三上
- 三上先生
- 向井
- 査定
- 馬場
- 梅沢
- 白鳥
- ポイント
- 辻元
- 岩永
- 実力
- 作品
- 昇吉
- 希望
- 浜田
- 部分
解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気の配信サービスで見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
全て無料!民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから →
民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」
他にも、無料お試し期間のある配信サービスがありますので、以下バナーなどからラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
(浜田)
色鉛筆の特待生 一斉査定SP!
(観客たち)イエ~イ!
(ナレーション)今夜は
実力を
一から見直し
現在の
さらに…。
(三上)
数々の傑作を生み出し続ける…。
はたまた
同じく特待生2級
世界が認める芸術家
くっきー!か?
査定を終えて
誰だ!?
前回は あれでやったんか。
(玉巻)そうなんです 水彩画で。
アンミカさんが
7ランクアップ
なんて事も
ありました。
そう スゴかった。
今日もおるかもわかりませんよ
という事ですね。
まずは
初めての挑戦で
このサングラスを描き
一発昇格。
そんな岩永さんですが
えっ 誰や?
(松田)なんでなん?
なるほど。
そんな岩永への…。
(岩永)
(岩永)これ もう
完成した作品が こちら。
(一同)うわ~。
なるほど。
実物と
比べてみると…。
さあ 岩永
これ ポイントは?
(岩永)えっと
さんまのですね…。
(岩永)いろんな色を
重ねてみて
ちょっと お腹の方…。
(岩永)
描いていきました。
くーちゃん どうですか?
いやいやいや…。
(くっきー!)白目が…
白目なっちゃうんです。
そらそうやけどな。
査定と添削をするのは…。
日本を代表する
色鉛筆アーティストです。
(くっきー!)スゲぇな。
それでは…。
(三上)出てますし
果たして 岩永徹也の実力は
どのランクなのか?
では 浜田さん
三上先生の結果が届いています。
じゃあ 見てみましょう。
お願いします。
特待生5級 岩永徹也の
新たな階級を発表します。
三上先生の査定は!?
特待生3級!
2ランク。
(くっきー!)スゲぇ。
先生から
(岩永)わあ~
ありがとうございます。
岩永徹也は
2ランクアップして
特待生3級に昇格。
美味しそうに描くには不可欠な
微妙な色の使い分けが
十分 合格点。
ここで…。
三上先生が
パリッと焼いた質感を
もっとリアルに表現すると
こうなります。
(岩永)ああ~ スゴイ。
そういう事ね。
パッと見の比較では
岩永も素晴らしいのだが…。
光る。 大根おろしには
僅かに反射する すだちの緑色を
水色と黄土色で描いており
さらに 焦げ目にも
絶妙なグラデーション。
この部分に使った色鉛筆は
まず 黒で
焦げ目の最も濃い部分から
塗っていく。
続いて 次に濃い茶色。
その後
(白鳥)へえ~。
最後に 黄土色で整えれば
色鉛筆だけで パリッパリの皮を
表現できるんです。
(一同)へえ~。
とはいえ
岩永徹也は 2ランクアップ。
特待生3級に 見事 昇格。
これは もう
(笑い)
これで
嬉しいですね。
(一同)はははっ。
三上先生が
果たして
誰なのか!?
さあ では
続いて 2人目は 特待生5級
松田悟志さんの査定です。
いいですね。
(松田)早っ。
いやいや 順番やん そっちから。
一番下からやん。
(一同)はははっ。
色鉛筆 水彩画の2部門で
しかも
そこしか狙ってないです。
自信はありますよ。 今日
この
ほんま
今回も…。
(三上)エクレアは 生地の軽い感じ
あのサクサクした質感と
チョコレートの光沢感が
表現できてるかがポイントです。
生地 チョコ 断面
アンミカさんが
水彩画で 前人未到の
8ランクアップかなんか
されたじゃないですか。
(松田)
(松田)むちゃくちゃ
能書きを並べ立てながら完成。
その作品が こちら。
(一同)おお~。
実物と
比べてみると…。
さあ
これ ポイントは?
(松田)
これ チョコレートの
濃い部分と
あと 光ってる所
あと 立体感が
めちゃくちゃ
凸凹してたんで
それの質感を出すのが
苦労しましたね。
なるほどね。 お前の
たこ焼きも
これに近かったわ。
それでは…。
(馬場)これ スゴイでしょ。
果たして 松田の実力は
どのランクなのか?
いや~ どうなるんでしょうか?
では 浜田さん
三上先生の査定結果です。
分かりました。 いきましょう。
特待生5級 松田悟志の
新たな階級を発表します。
三上先生の査定は!?
特待生1級!
(馬場)スゴ~イ。
(松田)ああ~ 良かった。
先生から
うわっ 嬉しいです。
という事で 移動お願いします。
ありがとうございます。
(馬場)スゴイ。
(くっきー!)スゲぇ。
腹立つな。
(くっきー!)上いったら…。
(くっきー!)人格ひっくり返った。
(一同)はははっ。
松田悟志の今の実力は
特待生5級から
4ランクアップの特待生1級。
(三上)ひと目で
(三上)いいですよね。
このチョコを塗るために
松田が手に取ったのは 意外な色。
なんと ぐんじょう色。
これを 茶色の上から重ねると
塗った所は より濃い茶色に。
コントラストが生まれ
エクレアらしい
凸凹したチョコの質感が伝わる
作品となった。
さらに
エクレアの
(三上)出てます。
シャープに描かれてるんですよね。
という事で
松田悟志の
実力は
特待生1級。
一気に頂点へ! しかし…。
誰なのか!?
次々と問題作を
生み出している
世界が認める芸術家
特待生2級…。
そして
数々の傑作を
生み出し続ける
特待生2級…。
水彩画 消しゴムはんこ
そして 色鉛筆と
ほんとに多彩な才能を発揮する
辻元さんなんですが
実は…。
発揮されていまして
話題となりました。 こちらです。
ははっ。
おい おい おい。
(馬場)子ども。
まじか。
子ども走り回ってるやん。
かわいらしい。
また なんか
(白鳥)ねえ~。
馬場ちゃん
それは ええやんか。
そこまで言いだす?
はははっ。
えっ あなた 何?
ダンスも できるんですか?
そうです
えっ そうなの?
そうなんですよ。 パレードで…。
USJで踊ってたの?
そうなんです。
(白鳥)ちょっと なんか
(白鳥)若干 ちょっとね…。
なんでやねん。
続いて くっきー!さんは
水彩画や 消しゴムはんこなど
芸術系の5部門で特待生という
まさに アートの申し子です。
なかでも 色鉛筆では
過去に3ランクアップするなども
していまして
現在は 辻元さんと同じ
特待生2級となっています。
階級 一緒なんや。
(くっきー!)ですね。
これ もう 名人 見えてますよ。
(くっきー!)見えてますね。
だから
今回 ちょっと ほんま まじで
なるほど。
今回 ちょっと もう あの~
ほんまか? いや お前が
まあ まあ
でも やってくれるでしょう。
さあ 続いては…。
3人目は 特待生5級
たんぽぽ 白鳥さんの査定です。
さあ どうですか? 自信の程は。
(白鳥)やっぱ
(白鳥)ここの2人ですよ。
分かりました。
おお~。
(三上)新聞の質感ですね。
折れてる部分とか
文字が印字してあるので
それが文字らしく見えるように
表現できてるかがポイントです。
確かに
(白鳥)ちょっと単調になってきた。
(白鳥)ここにいる。 誰かな?
これ 正代かな? 優勝した。
開始から5時間。 さあ 色鉛筆で
(一同)おお~。
実物と
比べてみると…。
さあ
これ ポイントは?
(白鳥)はい。
やっぱ
文字なんですけども
記事のタイトルは
読めるぐらいに描いて
あと 細かいとこは
ちょっと省略したり
雰囲気でっていう
感じで描きました。
これ くーちゃん
どうですか?
(くっきー!)
めちゃめちゃ新聞…
新聞ですね。 ただ
ちょっと なんか…。
それでは…。
よく…
果たして たんぽぽ 白鳥の
実力は どのランクなのか?
さあ どうなるんでしょう?
さあ では 浜田さん
三上先生の査定結果が届いてます。
はい 分かりました。
いきましょう。 特待生5級
たんぽぽ 白鳥久美子さんの
新たな階級を発表します。
三上先生の査定は!?
特待生5級!
ええ~!
くっそ~!
(一同)はははっ。
(白鳥)
あんなに描いたのに…。
もしかして くーちゃん
言うたみたいに ちょっと…。
(一同)はははっ。
(白鳥)してない してない。
たんぽぽ 白鳥は 現状維持。
昇格できなかった理由は?
(三上)真っ直ぐだと
思うので そこが ちょっと
(三上)折れ曲がった所は
真っ直ぐなはずの折り目が
正しく描写できていないため
不自然な絵になってしまった。
さらに…。
(三上)ムラに
濃淡ができてしまってるのが
ここで
お手本。
三上先生が
こうなります。
うわ~!
(くっきー!)めちゃめちゃ新聞や。
ここで
お手本。
三上先生が
こうなります。
(白鳥)うわ~!
(くっきー!)めちゃめちゃ新聞や。
折れ曲がった部分は
そして 白鳥の作品と
(三上)
確かに
細かな文字を描かなくても
色の
もう しゃあない。 でも
まあ 難しいお題ではあったよね。
でも やっぱ
スゴかったよ。
あなたのは
出してないです。
おんなじなんです あれ。
さあ では 続いては 特待生4級
馬場典子さんの査定です。
さあ 馬場ちゃん どうですか?
(馬場)いや できれば
あっ なるほど。
いきなり
果たした 馬場典子。
(馬場)なんか
(笑い)
(三上)
ガラスの花瓶に入った茎が
水面で ちょっと
屈折して見えるんですね。
それが ちゃんと描かれているか
っていう点がポイントです。
ガラスも花も難題だが
(一同)おお~。
実物と
比べてみると…。
さあ
これ ポイントは?
(馬場)はい。
花びら
例えば キキョウでも
紫なんですけど…。
(馬場)よ~く…。
(一同)はははっ。
(馬場)そうそう。
それでは…。
はい。
果たして 馬場典子の実力は
どのランクなのか?
では
浜田さん 三上先生の査定結果
このようになっています。
さあ どうなってるんでしょう?
いきましょう! 特待生4級
馬場典子の
新たな階級を発表します。
三上先生の査定は!?
特待生3級!
いや~!
(拍手)
(馬場)いや なんか
先生のテンション おかしいなと
思ったんですよね。
先生から
という事でございます。
(馬場)あれ? 褒めてるけど…。
はい。 褒めてますよ。
馬場典子の実力は 特待生3級。
1ランク昇格という査定に。
(三上)
このサイズで
ガーベラの
(三上)よく描かれてます。
このサイズで
そこまで丁寧に
描かれてるというのは…。
ポイントである
水面で屈折する茎も
文句なしの出来栄え。
しかし…。
(一同)はははっ。
(馬場)えっ? 先生 ひどい!
ここで…。
三上先生が
こうなります。
(馬場)うわ~!
うわ~。
これは もう
ここで
お手本。
三上先生が
こうなります。
(一同)おお~!
(白鳥)うまっ。
花瓶を正確に描くだけではなく
透明な水にも
しっかりと陰影をつけて
より
水が感じられる作品になった。
すご~い。
辻元舞か? くっきー!か?
さあ…。
という事で 続いては
特待生2級
くっきー!さんの査定です。
くーちゃん 今の段階で言うたら
この2人の間に
入ってるって事ですよ。
(くっきー!)エクレアの
レベルが すごかった。
あれ? ちょっと
次に描いた この作品で
超ハイスピードで 辻元舞と並ぶ
最高位に躍り出た。
いや まあ
(一同)はははっ。
ふふっ。 何や?
(三上)
透明のフィルムの包み紙が
ちゃんと
そのように表現できているか。
その中に 「ハッピーターン」の
おせんべいが入ってるんですけど
ちゃんと
それが包まれて見えるか?
透明は むずいよね。
(笑い)
さあ 今回は
(一同)おお~!
なんや もう…。
実物と
比べてみると…。
ポイントは?
(くっきー!)フィルムの
ねじれ具合が
ちょっと
もう えげつなくて…。
はははっ!
(くっきー!)ストレスで
そうなるんですよね
人間ってね。 やっぱ…
ごめんなさい…。
いや だからや。
入れる必要ないやろ。
(くっきー!)
ごめんなさい。
ごめんなさい。
それでは…。
(くっきー!)怒ってる。
はははっ。 ええかげん
お前 怒られるで。
果たして くっきー!の実力は
どのランクなのか!?
やべぇ。
では 浜田さん
三上先生の査定結果が
届いています。
さあ これ どうなるんでしょう?
いきましょう!
特待生2級 くっきー!の
新たな階級を発表します。
三上先生の査定は!?
特待生1級!
(くっきー!)
うわっ やった~。
先生からは 丁寧だ
という事でございます。
また 「丁寧」や。
恥ずかしいやつや。
くっきー!の実力は
名人まで あと一歩の
特待生1級。
1ランクの昇格となった。
(三上)ここで
フィルムが ねじれている部分は
朱色と だいだい色を
使い分けて描ききり
さらに 透明なものが重なる
この部分も
難なくクリア。
さすが
しかし
(三上)
塗られてるのが。 ちょっと
くっきー!
なるほど。
確かに。
ここで…。
先生が
透明感あるフィルムで包まれた
「ハッピーターン」を描くと
こうなります。
(くっきー!)いや… いや…。
くっきー!の作品と比べると
フィルムの透明感が よく分かる。
えっ?
えっ?
さらに
「ハッピーターン」の
フィルムには
このように たくさんの文字が
印字されているのだが
くっきー!の作品に比べ
先生は
(三上)
(馬場)なんだ? それ。
使い終わったボールペンなどで
文字をなぞり
紙を凹ませ
その上から色を塗ると
細い字が簡単に作れるんです。
(くっきー!)
そんなん ズルイやん。
(くっきー!)いや 色…
これ でも
全員 今 覚えたんちゃうの?
(くっきー!)新しい技を。
さあ もう 最後は辻本さん
自信の程は いかがですか?
(辻元)ダメだったかもって
なるんですけど
スゲぇ。
(辻元)今回は ほんとに…。
今回
(一同)はははっ。
(辻元)ほんと それくらい
頑張ったんです。
ただ単に
(笑い)
正確 そして 美しい作風で
昇格を続けてきた
辻元へのお題は…。
1貫だけでも
十分に特待生レベルのお題だが
これが10貫。 文句なく
色鉛筆の査定史上
最も難しいお題。
やられたな。
(笑い)
意地悪だと言いながらも
(辻元)
辻元が描いた作品が こちら。
(一同)おお~!
実物と
比べてみると…。
これ ポイントは?
(辻元)光ってる部分
あるじゃないですか。
ネタが
光ってる部分は
全部
(辻元)細かいとこも
ほんとに手を抜かずに
頑張りました。
くーちゃん
どうですか?
(くっきー!)寿司も
えぐいんですけど
(辻元)入れ物が
一番大変でした。
(くっきー!)入れ物も
すごない?
なるほどね。 確かに。
渾身の力作。
一体 どんな査定になるのか!?
では 浜田さん 三上先生の
査定結果 このようになっています。
いきましょう。 特待生2級
辻元舞の新たな階級を発表します。
三上先生の査定は!?
名人3段!
(くっきー!)うそ。
(拍手)
(くっきー!)
すごい上がっちゃった。
4つ… 4つ上がった。
先生から
脱帽! という事でございます。
うわ~ 嬉しい。
スゲぇ。
移動を お願いします。
はい どうぞ!
はい 皆さん ずれてください。
皆さん ひと席ずつ お願いします。
(くっきー!)
(くっきー!)
何してんだ 馬場! はははっ。
はははっ。
うわ~ 嬉しい。
(くっきー!)スゲぇなぁ。 3段。
特待生2級から
一気に4ランクアップ!
特に良かった点は?
(三上)上と下と こう
重なってるのも分かりますし
ネギトロの海苔には
トレーの金色が反射する様子を
うすだいだい色で塗り込み
皮をむいたイワシの表面は
ねずみ色で
細かくタッチするように
塗って表現するなど
10貫すべてのネタに
手抜きがなく
それぞれの質感を大絶賛!
さらに…。
やっぱ この
辻元が
カッターで削って自作した
極細の消しゴムによる小技も
褒めたたえた。
なるほど。
ふふふっ。 ふふふっ。
というわけで
辻元舞の実力は
名人3段でした!
はい おめでとうございます。
(辻元)ありがとうございます。
これ もう 納得ですか?
皆さん どうですか?
くーちゃん だから
反省点ない?
いや ない ない。
はははっ。 なんや それ。
はははっ。
俳句 名人・特待生 昇格降格
一斉査定スペシャル!
(観客たち)イエ~イ!
パチ パチ パチ…(拍手)
先日の金秋戦では…。
千原ジュニア~!
(ジュニア)うわ~!
予選から出場の
千原ジュニアさんが
下克上を果たして 見事 優勝。
今回は そんなジュニアさんの
活躍に触発された
この3人が
昇格試験に挑むんですが…。
(夏井)
夏井先生 激ギレ!
子どもから大人まで
世代を超えて楽しめる
こちらの写真。
オセロを 誰と楽しむのか?
そして 旅館や実家など
どんな場所でやっているのか?
そんなことを考えると
才能アリの一句になりそうです。
まずは
特待生5級
パンサー 向井の
俳句が こちら。
(一同)おお~。
これ どういう句ですか?
やっぱ
(向井)
それを作ってる時に まあ
(向井)ちょっと こう…
(向井)っていう時間に
(向井)
楽しんでるっていう情景で。
で 初めて
この「かな」っていう
なるほど。
(向井)それを
っていうのを強めるために
なるほど。
使ってみたっていう感じです。
永世名人 どうでしょう?
これは 今の説明を聞くと
えっ?
(梅沢)「すき焼の 火弱め
母と オセロかな」って。 これ
(梅沢)
やってるようにしか読めない。
(向井)はあ~。
(一同)はははっ。
先生!
(夏井)
この句の評価のポイントは…。
(梅沢)ほらみろ。
(向井)是非か~。
せっかく頑張った
あんなことは。
(梅沢)詠嘆の無駄だ。
では
浜田さん 夏井先生からの結果が
届いております。
分かりました。
(向井)はぁ~…。
特待生5級 パンサー 向井は
昇格か?
現状維持か? それとも降格か?
夏井先生の査定は!?
現状維持!
ああ~…。
(梅沢)
詠嘆の問題じゃないよ。
先生からのひと言。
(一同)はははっ。
あっ でも
梅沢さんが おっしゃったようなこと
なんですかね。
先生!
(夏井)あの~ この
まず 「すき焼の」から始めたら
読んだ人はね まず
で その後に
「火弱め」になると
あっ そうか。 もう
(夏井)ある程度 満足して
(夏井)それ それ それ それ。
それです。
みたいな展開に もう
逆?
こっち。 お母さんの顔から
いきません? で
はい はい。
(夏井)あなたのイメージとしては。
じゃあ 「母さん」と書きましょう。
(向井)はい。
「母さんとオセロ」…。
(一同)はははっ。
ここがポイントなんですけどね。
今日の。 今日の一番の…。
(夏井)はい。 でも これ
「かな」
(向井)そこが
背伸びポイントだったんですね。
「母さんとオセロ」。 ここで
場面が切り替わりますね。
そして こっから 「すき焼の」
こっちいくんですよ。
「母さんとオセロ」
句またがりですね。
ポンと切れます。
そして 「すき焼」…
こっからですよ 大事なのは 描写。
火を弱めたんじゃなくって
このあと
伝えたかった光景を
鮮明に描ききる劇的添削!
皆さんなら
どんな言葉を入れますか?
惜しくも
現状維持だった
パンサー 向井の俳句を
劇的添削。
(夏井)そしたら
煮えるのを待つって書くんです。
「煮える間」… 間ですね。
「煮える間を」。
最後の「を」が大事です。
「母さんとオセロ
すき焼 煮える間を」。
あっ!
(夏井)そうすると この
ポンポンですよ。
なるほど。
これは いいな。
先生 やっぱ この
あの~
お願いします ほんとに。
はははっ!
続いて 特待生5級
東大出身の頭脳派
春風亭昇吉さんですが
残念ながら
という結果でした。
初期の俳句は
まぐれだったのではないか
という声が
番組に届いています。
せやな。
最初の頃
めっちゃ褒められて
良かったんですよね。
早く名人になると
思ってましたもん。
そうなんですよ。
(昇吉)だから ちょっと
全部で 700句とか。
えっ?
(昇吉)それの
なるほど。
さあ いきましょう。
それでは 特待生5級
春風亭昇吉さんの作品
見てみましょう。 こちらです。
はい どうぞ!
(一同)おお~。
季語は
「六連星」で
すばるの別名。
そして
「希望の病」は
昇吉さん
オリジナルの
造語です。
さあ これ どういう句ですか?
これ 「希望の病」
っていうのは
ほう~。
(昇吉)これ
(昇吉)
みたいなことなんですよ。 で
まあ 言ったら
なるほど。
(昇吉)で 盤上に
まさに この
(昇吉)並んで
(昇吉)
思っちゃう。 で よし
これは 絶対いけるぞって
(昇吉)指すんですが
(昇吉)そこらへんの
(一同)あははっ!
これ 永世名人どうでしょう?
(梅沢)いや これはね
ダメなんですか?
あははっ!
(梅沢)頭がよすぎて
あまりにも高いレベルで
俳句を作っちゃったんで
なるほど。
(梅沢)説明を聞けば
分かりますよ。
なるほど。 先生!
(夏井)
この句の評価のポイントは
中七 「希望の病」の是非です。
これだよ。 なっ?
さあ それでは 浜田さん
夏井先生からの結果が
こちらです。
はい。 発表しましょう。
特待生5級 春風亭昇吉は
昇格か? 現状維持か?
それとも降格か?
夏井先生の査定は!?
現状維持!
ええ~?
(笑い)
先生からの ひと言が…。
やっぱり そうだ。
意味が分かんないってことかな?
(梅沢)そうなんだよ。
先生!
あの~ 兼題写真をね
私たちは まだ見てるから
盤上が オセロかなとか
六連星…
想像できなくはないんですね。
ただ これを いきなり
ぼ~んと出された時に…。
(夏井)そして 何よりも
この「希望の病」…。
(笑い)
(向井)そこ
つっこまないであげてください。
ちょっと 今
(笑い)
で この
「希望の病」っていうのが
っていうのならば
(夏井)そして
じゃあ この言葉を生かすのに
さあ どうするか。
(夏井)まず
造語である この「希望の病」を
かぎ括弧で
くくってみましょう。
そうすると パッと
もう そのハードルが
一つ小さくなります。
で このあとです。 「希望の病」
「あり」と。
それが ありますと
まず はっきりと
上五で言い切ります。
「『希望の病あり』
盤上に 六連星」と
こうくるわけですね。
「『希望の病あり』
盤上に 六連星」。
そうすると
(夏井)
心の中に持っております。
そして
(夏井)並んでおりますと。
一応 そこまで
寄せることはできます。
ただ
ここまで やったとしても…。
先生 これ
しかないでしょ? 別に
もちろんです もちろんです。
将棋でも 囲碁でも
いいにしても…。
(夏井)
あなたは 自分が作ってるから
(夏井)はい。
もう はっきり申し上げますが
(笑い)
(梅沢)すばらしい!
(向井)完全論破。
続いて
屈辱のシュレッダー
今夜は回避できるのか!?
永世名人 梅沢富美男が
50句の傑作を詠んで
俳句史に残る句集完成を目指す。
ここ最近 7作中6作が
無念のシュレッダー。
果たして
今夜は 掲載決定なるか!?
今回 どうですか? 自信の程は。
もう 私もね 考えてるんですよ。
あははっ!
このペースでいきますと
かかるという計算になります。
(向井)あら~ かかりますね。
そんな
梅沢さんなんですけれども
というのも
ええ~?
私
ああ そうですか。
当たり前じゃないですか
それは もう
雑誌でも そうなんですね?
ダメです。
あら。
あははっ!
なるほど なるほど なるほど。
忖度ナシってことですもんね。
そうですよ。
そら 夏井先生も そこはね。
(向井)そうですよね。
じゃあ 見てみましょう。それでは
梅沢富美男
永世名人の
俳句の
お手本を
ご覧ください
こちらです。
はい どうぞ!
(一同)おお~。
「何度目の
オセロ薄目の
こたつ猫」。
さあ これ どういう句ですか?
(梅沢)これは あの~
(梅沢)経験があります。 で
(梅沢)何度も 何度も
(笑い)
とんこ爺… 何度も 何度も
もう一回 もう一回 もう一回
はい。
それを思い出しました。
なるほど。
そして ふと見た時に
(梅沢)なんか眠いんでしょうね
こう ふにゅっとしてましたから。
その猫を見たのを思い出して
これを書きました。
さあ それじゃ まいりましょう。
お願いします。
なっちゃん。
梅沢富美男の俳句は
掲載決定か? それともボツか?
夏井先生の査定は!?
ニューヨークで見てる。
掲載決定!
(一同)おお~!
(拍手)
久しぶり きたな~。
久しぶりですよ!
先生からの ひと言
いや すばらしい!
先生!
(夏井)はい。
ええ~ 「何度目のオセロ」
出てくるわけですけれども
この
(夏井)何回でも 何回でも
その
「何度目の」というところに
(夏井)それも
ちゃんと見えてきますね。
そして
カットが切り替わります。
「薄目の こたつ猫」
という展開です。
この「こたつ猫」っていうのが
季語になりますね。
こたつの中に
丸まって入ってるとか
こたつ布団の中に
体 突っ込んで
顔だけ出してるとか
そういうやつを
「こたつ猫」って。
それに対して
この
「薄目の」って
(夏井)
薄っすらと目を閉じると。
先生 これ直しは?
いりません。
直しなしでござい!
すばらしい!
すばらしい!
(梅沢)いやいや
ちょっと待って。
掲載決定
ですから。
いやいや…。
あははっ!